JP2009211009A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211009A
JP2009211009A JP2008056718A JP2008056718A JP2009211009A JP 2009211009 A JP2009211009 A JP 2009211009A JP 2008056718 A JP2008056718 A JP 2008056718A JP 2008056718 A JP2008056718 A JP 2008056718A JP 2009211009 A JP2009211009 A JP 2009211009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tft
poly
display device
channel stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008056718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kaito
拓生 海東
Daisuke Sonoda
大介 園田
Hidekazu Nitta
秀和 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008056718A priority Critical patent/JP2009211009A/ja
Priority to US12/398,274 priority patent/US20090225251A1/en
Priority to CN2009101266410A priority patent/CN101526709B/zh
Publication of JP2009211009A publication Critical patent/JP2009211009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/103Materials and properties semiconductor a-Si
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Abstract

【課題】液晶表示装置に使用されるボトムゲート型のpoly−SiTFTにおいて、ON電流を増加する。
【解決手段】poly−Si層107の上にはチャネルストッパ層150が形成されてTFTの特性を安定化させる。チャネルストッパ層150はウェットエッチングで加工され、poly−Si層107はドライエッチングで加工する。チャネルストッパ層150にサイドエッチを形成することによって、poly−Si層107の周辺部をチャネルストッパ層150から露出させ、この領域をn+Si層とのコンタクトに用いる。この構成によって、TFTのON抵抗を減少させ、ON電流を増加することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に係り、特に、表示領域にTFTをスイッチングに用いた画素有し、表示領域の周辺にpoly−Siを用いたTFTによる駆動回路を形成した、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板に画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ基板が対向し、TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
TFT基板には、縦方向に延在し、横方向に配列したデータ線と、横方向に延在して縦方向に配列した走査線とが存在し、データ線と走査線とで囲まれた領域に画素が形成される。画素は主として画素電極とスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)が構成される。このようにマトリクス状に形成された多くの画素によって表示領域が形成される。
表示領域の外側には走査線を駆動する走査線駆動回路、データ線を駆動するデータ線駆動回路が設置される。従来は走査線駆動回路、データ線駆動回路はICドライバが外付けされていた。このICドライバはテープキャリア等によってTFT基板に接続される場合もあるし、ICドライバが直接TFT基板にチップオンされる場合もある。
一方、表示領域を確保したまま、表示装置全体を小さくしたいという要求等から、表示領域周辺にTFTによって駆動回路を形成する技術が開発されている。このような表示装置では、表示領域に形成されるTFTはa−Siをチャンネル部に使用し、駆動回路部に形成されるTFTはpoly−Siをチャンネル部に使用する。すなわち、表示領域ではリーク電流が小さいa−Siを使用し、駆動回路部では電子の移動度が大きいpoly−Siを使用している。
一般にはa−Siを用いたTFTではボトムゲートの構造が用いられ、poly−Siを用いたTFTではトップゲートの構造が用いられている。したがって、1枚の基板に構造の異なるTFTを形成することになって、製造プロセスが複雑になる。
「特許文献1」には、プロセスが複雑になるのを防止するために、poly−Siを用いたTFTにおいてもボトムゲート型を用いる構成が記載されている。この構成はゲート電極の上に形成されたゲート絶縁膜の上に、先ず、チャンネルとなるpoly−Si層を形成し、その上にa−Si層を形成する。a−Siの上にはn+層のコンタクト層が形成され、その上にソース/ドレイン電極(SD電極)が形成される。poly−Siをチャンネルに用いたTFTをこのような構成とすることによって、a−Siをチャンネルに用いたTFTとで共通のプロセスが多くなり、プロセスが単純化する。
特開平5−55570号公報
「特許文献1」に記載の技術では、ゲート電極103上に形成されたゲート絶縁層の上にpoly−Si層を形成し、その上にa−Siを形成し、その上にn+層を形成してコンタクトを取っている。この構成はトランジスタがONしている時はON電流は移動度の大きいpoly−Si層を流れる。しかし、トランジスタをOFFする時はリーク電流の問題が生ずる。
図15は「特許文献1」記載されたと同様なpoly−Siのチャネルを有するTFTの構成である。図15(a)は平面図、図15(b)は図15(a)のA−A断面図である。図15(a)において、ゲート電極103の上にはゲート絶縁膜104を挟んでpoly−Si層107、続いてa−Si層108が積層されている。a−Si層108の上にはn+Si層109を介してSD電極113が形成されている。
図15(b)は図15(a)の詳細断面図である。図15(b)において、下地膜102の上にはゲート電極103が形成され、ゲート電極103を覆ってゲート絶縁膜104が形成されている。ゲート絶縁膜104の上にはpoly−Si層107が形成され、その上にはa−Si層108が形成されている。a−Si層108の上にはn+Si層109が形成されている。a−Si層108とn+Si層109とは同じマスクを用いてフォトリソグラフィがおこなわれるので、平面は同じ形状となっている。n+Si層109の上にはSD電極113が形成されている、SD電極113はMoからなるバリアメタル層110、Al層111、Moからなるキャップメタル112層で形成されている。
図15のような構成において、ゲート電極103にプラス電圧を印加してTFTにON電流を流す場合はTFTとして動作させることができる。ところが、ゲート電極103にゼロ電圧あるいはマイナス電圧を印加して、TFTをOFFしようとする場合に、TFTがOFFしないという現象が観測された。これではTFTのスイッチング素子としての役割を持たない。これは次のような原因によるものと考えられる。
図15(b)において、ゲート電極103にマイナス電圧を印加するとpoly−Si層107に正孔が誘起される。poly−Si層107とSD電極113のバリアメタル110との間には電位障壁はない。このため、正孔による電流はそのままSD電極113に流れこむことになり、したがって、TFTがOFFしないことになる。
図16はこのような問題を対策したTFTの断面図である。図16において、ゲート電極103の上にはゲート絶縁膜104をはさんでpoly−Si層107とa−Si層108が形成されている。a−Si層108はチャネルエッチング部114が形成されて膜厚が小さくなっている。チャネルエッチング部114およびTFT全体を覆ってSiNによるパッシベーション膜116が形成されている。図17の特徴は、n+Si層109がa−Si層108の上のみでなく、a−Si層108およびpoly−Si層107の側部までも覆っていることである。このような構成とすることによって、a−Si層108およびpoly−Si層107とSD電極113の間にn+Si層109を形成することによって空乏層を形成し、ホールが通過することを防止している。これによってOFF電流の増加を防止することが出来る。
しかしながら、図16に示すような構造においては、OFF電流の増加を防止することは出来るが、ON電流を十分に取れないという問題がある。すなわち、ON電流は移動度の大きいpoly−Si層を流れる。ところが、poly−Si層とSD電極とはpoly−Si層のサイドでのみ接触している。poly−Si層の厚さは約50nmと薄い。したがって、SD電極とpoly−Si層との接触抵抗が大きくなってON電流が十分にとれないという現象が生ずる。
ON電流を大きくするためには、poly−Si層とSD電極の接触面積を増やす必要がある。このためには、図17等に示すa−Si層を除去すれば良い。そうすると、poly−Si層とSD電極の接触面積を増加することが出来る。しかし、a−Si層を除去すると、図16に示すチャネルエッチング層114を取れなくなる。すなわち、poly−Si層の厚さは50nmであり、この厚さの範囲でチャネルエッチング層を形成することは非常に困難である。
チャネルエッチング層114を形成せずに、TFTの動作を安定させるためには、後で述べるチャネルストッパを形成すれば良い。しかし、チャネルストッパを形成し、かつ、poly−Si層とSD電極との面接触を形成することは、フォトリソグラフィ工程が増加するので製造コストの増加になる。
本発明の課題は、ボトムゲート型のpoly−SiTFTにおいて、製造コストの増加を抑制しつつ、十分なON電流を確保できる構成を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、ボトムゲート型で半導体層にpoly−Si層を用いるTFTにおいて、poly−Si層上にチャネルストッパストッパを形成し、チャネルストッパの端部よりもpoly−Si層の端部を外側に形成することによって、n+Si層およびソース/ドレイン電極との接触面積を増加させる。この構成を実現するために、チャネルストッパ層をウェットエッチングによって加工し、poly−Si層をドライエッチングで加工する。チャネルストッパをウェットエッチングを用いてサイドエッチングすることによって、1回のフォトリソグラフィプロセスによって、上記構成を実現する。具他的な手段は次のとおりである。
(1)画素電極とTFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺にTFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、前記TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にはpoly−Si層が形成され、前記poly−Si層の上にはチャネルストッパ層が形成され、前記チャネルストッパ層および前記poly−Si層の一部を覆って、n+Si層およびソース/ドレイン電極が形成された構成であり、前記チャネルストッパ層はウェットエッチングで加工され、前記poly−Si層はドライエッチングによって加工され、前記ドライエッチングによって加工された前記poly−Si層の端部は、前記ウェットエッチングによって加工されたチャネルストッパの端部よりも外側に存在していることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記n+Si層はドライエッチングで加工されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)画素電極とTFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺にTFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、前記TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にはpoly−Si層が形成され、前記poly−Si層の主面の上には周辺部を除いてチャネルストッパ層が形成され、前記poly−Si層の主面の周辺部には、n+Si層が接触し、前記n+Si層を覆ってソース/ドレイン電極が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(4)前記n+Si層および前記ソース/ドレイン電極は前記チャネルストッパの一部を覆っていることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(5)画素電極と画素用TFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺に駆動回路用TFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、
前記駆動回路用TFTおよび前記画素用TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には半導体層が形成され、前記半導体層の上にはチャネルストッパ層が形成され、前記チャネルストッパ層および前記半導体層の一部を覆って、n+Si層およびソース/ドレイン電極が形成された構成であり、前記チャネルストッパ層はウェットエッチングで加工され、前記半導体層はドライエッチングによって加工され、前記ドライエッチングによって加工された前記半導体層の端部は、前記ウェットエッチングによって加工されたチャネルストッパの端部よりも外側に存在しており、前記駆動回路用TFTの半導体層はpoly−Siで形成され、前記画素用TFTの半導体層はa−Siで形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(6)前記n+Si層はドライエッチングで加工されていることと特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(7)前記a−Siの膜厚は70nm以下であることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(8)画素電極と画素用TFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺に駆動回路用TFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、前記駆動回路用TFTおよび前記画素用TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には半導体層が形成され、前記半導体層の主面の上には周辺部を除いてチャネルストッパ層が形成され、前記半導体層の主面の周辺部には、n+Si層が接触し、前記n+Si層を覆ってソース/ドレイン電極が形成された構成であり、前記駆動回路用TFTの半導体層はpoly−Siで形成され、前記画素用TFTの半導体層はa−Siで形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(9)前記a−Siの膜厚は70nm以下であることを特徴とする(8)に記載の液晶表示装置。
(10)前記n+Si層および前記ソース/ドレイン電極は前記チャネルストッパの一部を覆っていることを特徴とする(8)に記載の液晶表示装置。
本発明の構成によれば、ボトムゲート型のpoly−SiTFTを、ON電流特性を維持ししつつ実現することが出来る。したがって、表示領域の周辺にTFTを用いた駆動回路を合理的に形成することが出来る。
また、本発明によれば、同一プロセスによって、表示領域にはa−SiTFTを形成し、駆動回路領域にはpoly−SiTFTを形成することが出来るので、基板に駆動回路を組み込んだ液晶表示装置を製造コストの上昇をおさえつつ、実現することが出来る。
さらに、本発明によれば、1回のフォトリソグラフィプロセスによって、チャネルストッパとpoly−Si層あるいはa−Si層の加工を行うので、チャネルストッパを有するTFTの製造コストを低減することが出来る。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
本実施例の液晶表示装置では、縦方向に延在し、横方向に配列した映像信号線と横方向に延在して縦方向に配列した走査信号線とで囲まれた領域に画素が形成され、各画素には画素電極とスイッチングのためのTFTとが配置されている。表示領域には画素電極およびTFTを含む画素がマトリクス状に配列されている。表示領域の周辺には、各画素への映像信号の供給を制御する駆動回路が設置されている。本実施例では、画素部に使用されるTFTも駆動回路に使用されるTFTもボトムゲート型のpoly−SiTFTを使用する。ここで、poly−SiTFTとは半導体としてpoly−Siが使用されているという意味である。
図1は本発明の構成を示す断面模式図である。図1において、左側のTFTは駆動回路部に使用されるTFTである。右側のTFTは画素部に使用されるTFTである。いずれのTFTもpoly−Siを使用したボトムゲート型TFTである。
画素部のTFTのさらに右側には端子部が形成されている。図1においては、対比し易くするために駆動部TFT、画素部TFT、端子部が隣りあって記載されているが、実際の表示装置では各素子は離れた場所に形成されている。
図1において、TFT基板101上には下地膜102が形成される。本実施例では下地膜102はSiN膜1層であるが、SiNおよびSiO2の2層膜で形成される場合もある。下地膜102の上にはゲート電極103が形成され、ゲート電極103を覆ってゲート絶縁膜104が形成されている。ゲート絶縁膜104の上にpoly−Si層107が形成される。このpoly−Si層107がTFTのチャネル部になる。poly−Si層107の膜厚は50nm程度である。
poly−Si層107のチャネル部を覆ってチャネルストッパ150が形成されている。チャネルストッパ150によってTFTのチャネル部を保護し、TFTの特性を安定化している。チャネルストッパ150およびpoly−Si層107を覆ってn+Si層109が形成されている。このn+Si層109によって、OFF電流を低減することが出来る。
n+Si層109を覆ってソース/ドレイン電極(SD電極)113が形成されている。SD電極113はMoによるバリアメタル110、Al層111、Moによるキャップメタル層112から構成されている。図1に示すように、本実施例においては、n+Si層109とpoly−Si層107とは、面接触となっており、接触抵抗を小さくしてON電流を増加させることが出来る。TFT全体をSiNによるパッシベーション膜116によって保護する。パッシベーション膜116の上には有機膜117による平坦化膜が形成され、画素電極119が形成される部分を平坦化する。
図1において、駆動回路部用のTFTの右側には画素部に使用されるTFTが記載されている。本実施例においては、画素部のTFTもpoly−Siで形成されている。したがって、本実施例では、画素部のTFTも駆動回路部のTFTと同じ構成である。画素部のTFTのSD電極113は画素電極119と導通しており、データ信号を画素部に供給する。すなわち、画素部TFTを覆うパッシベーション膜116および有機膜117による平坦化膜にスルーホール115を形成し、このスルーホール115を通して画素電極119とSD電極113が導通する。画素電極119は透明導電膜であるITOによって形成される。
図1において、画素部用TFTのさらに右側には端子部が記載されている。図1における端子部配線はSD電極113と同層で形成される。すなわち、SD電極113と同じ材料でSD電極113と同時に形成される。端子部周辺はパッシベーション膜116、および平坦化膜である有機膜117によって保護されている。端子部においては、外部の回路と接続するためにパッシベーション膜116および有機膜117は端子部コンタクトホール118においては除去されている。
端子部配線は金属で形成されているので、外部環境によって腐蝕しやすい。端子部配線の腐蝕を防止するために、金属酸化物導電膜130によって端子部を覆う。金属酸化物導電膜130は具体的にはITOが使用され、この端子部のITOは画素電極119のITOと同時に形成される。
図2乃至図8は図1に示すTFTおよび端子部を形成するプロセスを示す。図2(a)において、TFT基板101上に下地膜102であるSiNをプラズマCVD法によって成膜する。その後、ゲート電極103を形成するための配線層をスパッタリングによって成膜し、フォトリソ工程によって加工する。ゲート電極103はこの後のレーザアニール工程を考慮して高融点材料(Mo系)で形成されている。
図2(b)において、ゲート絶縁膜104となるSiO2膜をプラズマCVD法によって成膜し、続いてa−Si膜をプラズマCVD法によって成膜する。このa−Si膜はレーザアニールによってpoly−Si膜に変換される。a−Si膜をレーザアニールするために、脱水素処理(450℃以上のアニール処理)を行い、a−Si膜中の水素を脱離させる。図2(c)において、連続発振する固体レーザによるレーザビーム106によってa−Siをpoly−Si化する。
図3(a)に示すように、レーザを照射した後はa−Si層108がpoly−Si層107となる。このように形成されたpoly−Si層107の上に、図3(b)に示すように、チャネルストッパ層150をSiO系の膜によって成膜する。その後、チャネルストッパ層150およびpoly−Si層107を加工するためのフォトリソグラフィプロセスを行う。図3(c)はフォトリソグラフィによってフォトレジスト140がチャネルストッパ層150上に形成された状態を示す。図4(a)はフォトレジスト140はチャネルストッパ層150の上に形成されていることを示す平面図である。
この状態で、フッ酸系の薬液でウェットエッチングを行い、チャネルストッパ層150を加工する。オーバーエッチすることで、サイドエッチング155を生じさせ、チャネルストッパ150をレジストパターンよりもシュリンクさせる。この状態を図5(b)に示す。チャネルストッパ層150の下はpoly−Si層107であるので、poly−Si層107はエッチングされない。図4(b)に示す平面図において、フォトレジスト140で覆われた部分以外はpoly−Si層107が現れている。
図5(a)の状態でpoly−Si層107をドライエッチングする。ドライエッチングは、図5(b)の矢印156で示すように、サイドエッチングは無いために、poly−Si層107はレジストパターンと同じ形状にドライエッチングされる。図4(c)は図5(b)の平面図に対応するものであり、フォトレジスト140部分以外はpoly−Si層107が除去されてゲート絶縁膜が現れている。
その後、フォトレジスト140を除去する。フォトレジスト140を除去した状態が図5(c)である。図5(b)の平面図に対応する図が図6(a)である。図5(c)および図6(a)に示すように、poly−Si層107の周辺には、チャネルストッパ層150で覆われていない領域が存在する。この周辺部分が後に形成されるSD電極113あるいはn+Si層109との接触部となり、ON抵抗を現象させ、ON電流を大きくすることが出来る。
その後、端子部のゲート絶縁膜を除去して、端子部コンタクトホール118を形成し、端子部に延在しているゲート配線を露出させる。その後、Pをドープしたn+Si層109を、プラズマCVDによって成膜する。続いて、SD電極113をスパッタリングによって成膜する。SD電極層113はデータ信号線と同層で同時に形成される。図7(b)に示すように、SD電極層113はバリアメタル層110、Al層111、キャップメタル層112層の3層から成っている。バリアメタル層110およびキャップメタル層112層はMoによって形成されている。SD電極113の電気的な導通は主としてAlが担うが、MoはAlのヒロック防止、および、AlがITOと接触した場合に、Alが酸化されることによる接触不良の防止のために用いられる。
次に図7(c)に示すように、フォトリソ工程およびエッチング工程によってSD電極113およびn+Si層109を加工する。まず、ウェットエッチによって、バリアメタル層110、Al層111、および、キャップメタル層112層の3層を加工する。その後、SD配線層をマスクとしてn+Si層109およびpoly−Si層107をドライエッチングする。図6(b)はこのドライエッチングの途中で、n+Si層109が除去された状態を示し、poly−Si層107およびゲート絶縁膜が露出している状態を示す。
次にSD電極113およびチャネルストッパ層150をマスクとして、さらにドライエッチングを進め、poly−Si層107を加工する。そうするとpoly−Si層107は図6(c)に示すように、チャネルストッパ層150の下および、SD配線の下にのみ存在することになる。図6(c)の点線がpoly−Si層107が存在している領域を示す。これで、ボトムゲート型のpoly−Siを用いたTFTが形成される。
次に図8(a)に示すように、TFT全体をSiNによるパッシベーション膜116によって覆う。SiNはプラズマCVD法によって成膜する。その後、図8(b)に示すように、平坦化のための感光性有機膜117を塗付し、フォトリソ工程によって加工する。有機膜117の膜厚は1〜2μm程度である。有機膜117をマスクにしてSiNによるパッシベーション膜116をエッチングしてスルーホール115を形成する。端子部のコンタクトホール118も画素電極119部のスルーホール115と同じプロセスによって同時に形成される。
その後、画素電極119としてITOをスパッタリングによって成膜し、フォトエッチングに加工をおこない、画素電極119を形成する。ITOは画素電極119と同時に端子部にも形成される。このようにして、図1に示すようなTFT基板が形成される。
図9は、こうして形成されたTFTの部分のみの詳細図である。図9では、poly−Si層107の領域を図1で示したよりもやや大きく形成している。しかし、図1と図9のTFTの構成には本質的な差は無く、いずれの場合にも本発明を問題なく適用することが出来る。図9(a)はTFTの平面図、図9(b)は図9(a)のA−A断面図である。図9(a)において、破線pで囲んだ部分にpoly−Si層107が存在している。図9(b)に示すように、poly−Si層107とn+Si層109とは、広い面状の部分sでコンタクトしている。poly−Si層107とn+Si層109との接触面積が大きいので、ON電流に対してこの部分の抵抗が悪影響を及ぼすことは無い。したがって、ON電流を大きくすることが出来る。
本実施例では、画素部に使用されるTFTはボトムゲート型のa−SiTFTであり、駆動回路部に使用されるTFTはボトムゲート型のpoly−SiTFTである。ここで、a−SiTFTとは、半導体層にa−Siが使用され、poly−SiTFTとは半導体層にpoly−Siが使用されているという意味である。駆動回路部では、移動度が大きく、したがって、動作の速いpoly−SiTFTが有利であり、画素部では、リーク電流を小さくし易いa−SiTFTが有利だからである。
図10は本発明の第2の実施例の構成を示す断面模式図である。図10において、左側のTFTは駆動回路部に使用されるTFTであり、TFTはpoly−Siによって形成されている。駆動回路用TFTは高速動作を必要とされるために、poly−SiによるTFTが使用される。右側のTFTは画素部に使用されるTFTであり、TFTはa−Siによって形成されている。画素部のTFTは高速動作よりもリーク電流が小さいことが重要だからである。
画素部のTFTのさらに右側には端子部が形成されている。図1においては、対比し易くするために駆動部TFT、画素部TFT、端子部が隣りあって記載されているが、実際の表示装置では各素子は離れた場所に形成されている。図10において、画素部のTFTがa−Siで形成される他は、実施例1の図1と同様なので、その他の説明は省略する。
図11乃至図14は図10に示すTFTおよび端子部を形成するプロセスを示す。図11(a)において、TFT基板101上に下地膜102であるSiNをプラズマCVD法によって成膜する。その後、ゲート電極103を形成するための配線層をスパッタリングによって成膜し、フォトリソ工程によって加工する。ゲート電極103はこの後のレーザアニール工程を考慮して高融点材料(Mo系)で形成されている。
図11(b)において、ゲート絶縁膜104となるSiO2膜をプラズマCVD法によって成膜し、続いてa−Si膜をプラズマCVD法によって成膜する。a−Si膜は駆動回路部においては、レーザアニールによってpoly−Si膜に変換される。レーザはエキシマレーザが使用されるが、エキシマレーザによってa−Siをpoly−Siに変換できる膜厚には限度があり、70nm以下である。また、本実施例における、典型的なa−Si膜の厚さは50nmである。本実施例においては、poly−SiTFTの部分もa−SiTFTの部分も同一のプロセスで形成されるので、a−Si層108もpoly−Si層107も50nmである。
a−Si膜を形成後、図11(c)に示すように、駆動回路部に対応する部分のa−Si膜のみにレーザ1061を照射して450℃程度に加熱し、脱水素処理を行う。後に駆動回路部分のa−Si膜を結晶化させる際のアニールにおいて、水素の突沸を防止するためである。こうして、図12(a)に示すように、a−Si層がデポされたままの状態のa−Si層108と、脱水素a−Si層領域1081とが存在することになる。
その後、脱水素処理が行われた、駆動回路部に対応する領域の脱水素a−Si層領域1081に、図12(b)に示すように、レーザを照射してa−Si膜をpoly−Si膜に変換する。このようにして、図12(c)のように、一枚の基板上に、poly−Si層107とa−Si層108の領域の半導体膜が形成される。図12(c)において、poly−Si膜が形成された領域の周辺には脱水素処理されたa−Si膜1081が残存している。レーザ処理によってa−Si膜をpoly−Si膜に変換する際、水素の突沸が生じないように、脱水素処理をした領域をpoly−Si領域よりも大きくてプロセスの余裕を確保している。
その後、図13(a)に示すように、基板全面にチャネルストッパ層150をSiO系の膜によって成膜する。続いて、チャネルストッパ層150およびpoly−Si層107を加工するためのフォトリソグラフィプロセスを行う。図13(b)はフォトリソグラフィによってフォトレジスト140がチャネルストッパ層150上に形成された状態を示す。
この状態で、フッ酸系の薬液でウェットエッチングを行い、チャネルストッパ層150を加工する。オーバーエッチすることで、サイドエッチング155を生じさせ、チャネルストッパ150をレジストパターンよりもシュリンクさせる。この状態を図13(c)に示す。この加工はpoly−Si領域、a−Si領域共通に行われる。チャネルストッパ層150の下はpoly−Si層107あるいはa−Si層108であるので、エッチングされない。
図13(c)の状態でpoly−Si層107およびa−Si層108をドライエッチングする。ドライエッチングは、図14(a)の矢印156で示すように、サイドエッチングは無いために、poly−Si層107およびa−Si層108はレジストパターンと同じ形状にドライエッチングされる。
その後、フォトレジスト140を除去する。フォトレジスト140を除去した状態が図14(b)である。図14(b)に示すように、poly−Si層107およびa−Si層108の周辺には、チャネルストッパ層150で覆われていない領域が存在する。この周辺部分が後に形成されるSD電極113との接触部となり、ON抵抗を現象させ、ON電流を大きくすることが出来る。
通常はa−SiTFTでは、チャネルストッパ150ではなく、チャネルエッチング構造を採用している。これは、通常のa−SiTFTでは、a−Si層108の膜厚が大きいので、チャネルスエッチングを行う余裕があるからである。しかし、本実施例によるa−SiTFTは、a−Si膜が50nm程度と、厚く出来ないので、チャネルストッパ150構造を使用している。
なお、図示は省略するが、端子部のゲート絶縁膜を除去して、端子部コンタクトホール118を形成し、端子部に延在しているゲート配線を露出させる。
その後、Pをドープした、n+Si層109をプラズマCVDによって成膜する。続いて、SD電極113をスパッタリングによって成膜する。SD電極層113はバリアメタル層110、Al層111、キャップメタル層112層の3層から成っている。SD電極113の構造は実施例1で説明したとおりである。
次に図14(c)に示すように、フォトリソ工程およびエッチング工程によってSD電極113およびn+Si層109を加工する。まず、ウェットエッチによって、バリアメタル層110、Al層111、および、キャップメタル層112層の3層を加工する。その後、SD配線層をマスクとしてn+Si層109およびpoly−Si層107、または、a−Si層108およびpoly−Si層107をドライエッチングする。
そうするとpoly−Si層107またはa−Si層108は、チャネルストッパ層150の下および、SD配線の下にのみ存在することになる。このようにして、ボトムゲート型のpoly−Siを用いたTFTおよびa−Siを用いたTFTが形成される。
次に、TFT全体をSiNによるパッシベーション膜116によって覆う。SiNはプラズマCVD法によって成膜する。その後、平坦化のための感光性有機膜117を塗付し、フォトリソ工程によって加工する。有機膜117の膜厚は1〜2μm程度である。有機膜117をマスクにしてSiNによるパッシベーション膜116をエッチングしてスルーホール115を形成する。端子部のコンタクトホール118も画素電極119部のスルーホール115と同じプロセスによって同時に形成される。
その後、画素電極119としてITOをスパッタリングによって成膜し、フォトエッチングに加工をおこない、画素電極119を形成する。ITOは画素電極119と同時に端子部にも形成される。このようにして、図10に示すようなTFT基板が形成される。
このように、本実施例によれば、poly−Si型TFTとa−Si型TFTを同じプロセスで同時に形成することが出来る。また、ON電流の大きいpoly−Si型TFT、OFF電流の小さいa−Si型TFTという各々の特徴を維持したTFTを同一基板上に形成することが出来る。
実施例1の断面模式図である。 実施例1の製造プロセスである。 実施例1の、図2に続く製造プロセスである。 実施例1の、図3に続く製造プロセスである。 実施例1の、図4に続く製造プロセスである。 実施例1の、図5に続く製造プロセスである。 実施例1の、図6に続く製造プロセスである。 実施例1の、図7に続く製造プロセスである。 本発明によるTFTの詳細図である。 実施例2の断面模式図である。 実施例2の、図10に続く製造プロセスである。 実施例2の、図11に続く製造プロセスである。 実施例2の、図12に続く製造プロセスである。 実施例2の、図13に続く製造プロセスである。 従来例のTFT構造である。 OFF電流を対策したTFT構造である。
符号の説明
101…TFT基板、 102…下地膜、 103…ゲート電極、 104…ゲート絶縁膜、 106…固体レーザ、 107…poly−Si層、 108…a−Si層、 109…n+Si層、 110…バリアメタル層、 111…Al層、 112…キャップメタル層、 113…SD電極、 114…チャネルエッチング部、 115…スルーホール、 116…パッシベーション膜、 117…有機膜、 118…端子部コンタクトホール、 119…画素電極、 130…金属酸化物導電膜、 140…フォトレジスト、 150…チャネルストッパ層、 155…サイドエッチング、 1081…脱水素a−Si層。

Claims (10)

  1. 画素電極とTFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺にTFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、
    前記TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にはpoly−Si層が形成され、前記poly−Si層の上にはチャネルストッパ層が形成され、前記チャネルストッパ層および前記poly−Si層の一部を覆って、n+Si層およびソース/ドレイン電極が形成された構成であり、
    前記チャネルストッパ層はウェットエッチングで加工され、前記poly−Si層はドライエッチングによって加工され、
    前記ドライエッチングによって加工された前記poly−Si層の端部は、前記ウェットエッチングによって加工されたチャネルストッパの端部よりも外側に存在していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記n+Si層はドライエッチングで加工されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 画素電極とTFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺にTFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、
    前記TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にはpoly−Si層が形成され、前記poly−Si層の主面の上には周辺部を除いてチャネルストッパ層が形成され、前記poly−Si層の主面の周辺部には、n+Si層が接触し、前記n+Si層を覆ってソース/ドレイン電極が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記n+Si層および前記ソース/ドレイン電極は前記チャネルストッパの一部を覆っていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 画素電極と画素用TFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺に駆動回路用TFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、
    前記駆動回路用TFTおよび前記画素用TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には半導体層が形成され、前記半導体層の上にはチャネルストッパ層が形成され、前記チャネルストッパ層および前記半導体層の一部を覆って、n+Si層およびソース/ドレイン電極が形成された構成であり、
    前記チャネルストッパ層はウェットエッチングで加工され、前記半導体層はドライエッチングによって加工され、
    前記ドライエッチングによって加工された前記半導体層の端部は、前記ウェットエッチングによって加工されたチャネルストッパの端部よりも外側に存在しており、
    前記駆動回路用TFTの半導体層はpoly−Siで形成され、前記画素用TFTの半導体層はa−Siで形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記n+Si層はドライエッチングで加工されていることと特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記a−Siの膜厚は70nm以下であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 画素電極と画素用TFTがマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の周辺に駆動回路用TFTを含む駆動回路が形成された表示装置であって、
    前記駆動回路用TFTおよび前記画素用TFTは、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には半導体層が形成され、前記半導体層の主面の上には周辺部を除いてチャネルストッパ層が形成され、前記半導体層の主面の周辺部には、n+Si層が接触し、前記n+Si層を覆ってソース/ドレイン電極が形成された構成であり、
    前記駆動回路用TFTの半導体層はpoly−Siで形成され、前記画素用TFTの半導体層はa−Siで形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記a−Siの膜厚は70nm以下であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記n+Si層および前記ソース/ドレイン電極は前記チャネルストッパの一部を覆っていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2008056718A 2008-03-06 2008-03-06 液晶表示装置 Withdrawn JP2009211009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056718A JP2009211009A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 液晶表示装置
US12/398,274 US20090225251A1 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Liquid Crystal Display Device
CN2009101266410A CN101526709B (zh) 2008-03-06 2009-03-05 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056718A JP2009211009A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211009A true JP2009211009A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41053225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056718A Withdrawn JP2009211009A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090225251A1 (ja)
JP (1) JP2009211009A (ja)
CN (1) CN101526709B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171053A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2011161875A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 シャープ株式会社 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
JP2016225661A (ja) * 2010-02-11 2016-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2022051731A (ja) * 2009-12-04 2022-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111167B2 (ja) * 2008-03-06 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI528527B (zh) * 2009-08-07 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5663231B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI596741B (zh) * 2009-08-07 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US8115883B2 (en) 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US20110050168A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Charge control method for vehicle and device thereof
WO2011027702A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR101602635B1 (ko) * 2009-11-30 2016-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2012119664A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Kobe Steel Ltd 配線構造
JP5917127B2 (ja) 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102281300B1 (ko) 2013-09-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치
CN104362157B (zh) * 2014-12-02 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104867812A (zh) * 2015-03-27 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜和半导体器件的制备方法、显示基板及装置
KR102563157B1 (ko) * 2015-08-26 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US11695039B2 (en) * 2021-07-30 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including an active component and a barrier pattern surrounding the active component and method of forming the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584715B1 (ko) * 2004-04-06 2006-05-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
US20070002199A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051731A (ja) * 2009-12-04 2022-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016225661A (ja) * 2010-02-11 2016-12-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2011171053A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8817200B2 (en) 2010-02-17 2014-08-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device comprising a TFT with a barrier metal formed of a first layer and a second layer wherein the first layer is denser than the second layer
US8947610B2 (en) 2010-02-17 2015-02-03 Japan Display Inc. Display device comprising a TFT with a barrier metal formed of a first layer and a second layer wherein an amount of oxygen in the first layer is larger than in the second layer
WO2011161875A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 シャープ株式会社 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101526709B (zh) 2011-04-20
CN101526709A (zh) 2009-09-09
US20090225251A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
JP5226259B2 (ja) 液晶表示装置
US10580804B2 (en) Array substrate, fabricating method therefor and display device
JP5209146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4850057B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7350903B2 (ja) Tft回路基板
US11302718B2 (en) Active matrix substrate and production method therefor
JP2007116164A (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
US7994505B2 (en) Liquid crystal display device
JP5111167B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017146058A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10283628B2 (en) Thin film transistor with source electrode, drain electrode and active layer prepared in a same layer and method for manufacturing the same, array substrate and display device
WO2017028493A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、显示器件
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2012169388A1 (ja) Tft基板およびその製造方法
US8735890B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the display substrate
WO2012176702A1 (ja) Tft基板およびその製造方法ならびに表示装置
WO2018061851A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5236912B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010114160A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに表示装置
KR20110056899A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120713