JP4850057B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850057B2
JP4850057B2 JP2006351676A JP2006351676A JP4850057B2 JP 4850057 B2 JP4850057 B2 JP 4850057B2 JP 2006351676 A JP2006351676 A JP 2006351676A JP 2006351676 A JP2006351676 A JP 2006351676A JP 4850057 B2 JP4850057 B2 JP 4850057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
forming
gate insulating
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006351676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298947A (ja
Inventor
ジュンヨン ヤン
ジェヨン オウ
スプル キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007298947A publication Critical patent/JP2007298947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850057B2 publication Critical patent/JP4850057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、液晶表示装置及びその製造方法に関する。
最近、液晶表示装置は、消費電力が低く、携帯性が良好な技術集約的で付加価値の高い次世代の先端ディスプレー装置として脚光を浴びている。
液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)を含むアレイ基板とカラーフィルター基板との間に液晶を注入して、液晶の異方性による光の屈折率の差を利用して映像効果を得る非発光画像表示装置に当たる。
現在は、薄膜トランジスタと画素電極が行列方式に配列された能動行列液晶表示装置AM−LCDが解像度及び動画の具現能力が優れて最も注目を浴びている。薄膜トランジスタ素子としては、水素化された非晶質シリコンa-Si:Hが主に利用されるが、これは、低温工程が可能で、低価の絶縁基板が使用できるからである。
ところが、水素化された非晶質シリコンa-Si:Hは、原子配列が無秩序であるために、弱い結合(weak Si-Si bond)及びダングリングボンド(dangling bond)が存在して、光の照射や電場の印加時、準安定状態に変化され薄膜トランジスタ素子として安全性が問題になって、電気的特性(低い電界効果移動度:0.1〜1.0cm2/Vs)が悪くて駆動回路として使用し難い。
従って、一般的には、別途に製作された駆動素子を液晶パネルに連結して使用している。代表的な例として、駆動素子をTCPで製作して液晶パネルに付着して使用する。この時、TCPは、PCBと液晶パネル間に付着して、PCT基板から入力される信号を受けて液晶パネルに伝達する。
ところが、駆動ICの実装費用が液晶表示装置の原価の殆どであって、液晶パネルの解像度が高くなって、アレイ基板のゲート配線及びデータ配線をTCPに連結する基板外部のパッドピッチが小さくなり、TCPボンディング自体が難しくなっている。
従って、最近は、非晶質シリコンを利用した薄膜トランジスタより電界効果移動度等の優れた駆動素子として動作できるポリシリコンを半導体層とするポリシリコン薄膜トランジスタを備える液晶表示装置が提案されている。
ポリシリコンは、非晶質シリコンa-Siに比べて電界効果移動度等の電気的特性が優れている。従って、ポリシリコンを利用してアレイ基板に直接駆動回路を形成することによって別途の駆動ICを付着しなくても良いために、費用が減少して実装も簡単になる。
図1と図2は、各々従来のポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向と幅手方向に沿って切断した断面図である。
図1と図2に示したように、基板15上にバッファ層18が形成されており、その上に、ポリシリコンで形成された半導体層23がスイッチング領域TrAに形成される。この時、スイッチング領域TrAの半導体層23は、一定な厚さを有して、中央の純粋ポリシリコンで構成されるチャンネル部23aと、チャンネル部23aの両側に不純物がドーピングされたオーミックコンタクト部23bを含む。オーミックコンタクト部23bがn型の不純物でドーピングされたn型のオーミックコンタクト部23bである場合、チャンネル部23aとn型のオーミックコンタクト部23bとの間に、低濃度不純物がドーピングされたLDD(lightly dopped drain)部23cが形成される。
半導体層23上にゲート絶縁膜28が全面に形成されており、ゲート絶縁膜28上に、半導体層23の中央のチャンネル部23aに対応するゲート電極35が形成される。
ゲート電極35が形成されたゲート絶縁膜28上に、ゲート絶縁膜28より厚く形成されて、オーミックコンタクト部23bを各々露出させる半導体層コンタクトホール45a、45bを有する層間絶縁膜43が全面に形成される。層間絶縁膜43上に半導体層23、さらに正確には、半導体層23のうち、不純物がドーピングされ形成されたオーミックコンタクト部23bと各々接触して、相互に離隔するソース電極48及びドレイン電極53が形成される。
ソース電極48及びドレイン電極53と露出された層間絶縁膜43上に、ドレイン電極53を露出させるドレインコンタクトホール63を有する保護層60が全面に形成される。保護層60上にドレインコンタクトホール63を通じてドレイン電極53と接触する画素電極65が形成される。
前述した従来のアレイ基板において、半導体層23及びその上部に形成されたゲート絶縁膜28とゲート電極35の構造をより詳しく説明する。半導体層23は、純粋ポリシリコンで構成されたチャンネル部23aと不純物がドーピングされ形成されたオーミックコンタクト部23b及びLDD部23cが同一な厚さで形成される。さらに、半導体層23の端側、すなわち、エッジ部Aの側面がバッファ層18の表面に対して80°以上の高いテーパー角θを有して、基板15に対して実質的に、垂直な状態で形成される。
このような半導体層23の構造によって、その上部に比較的に薄い厚さのゲート絶縁膜28は、半導体層23のエッジ部Aの上部では、蒸着特性上、ステップカバレッジが悪い。従って、半導体層23のエッジ部Aに近接したゲート絶縁膜28は、半導体層23の段差を反映して、半導体層23の中央部Bに近接したゲート絶縁膜28の厚さt1より薄い厚さt2で形成される。
このような構造に影響を受けて金属物質のスパッタリングによって形成されるゲート電極35また半導体層23のエッジ部Aに対応する部分での厚さt3が他の部分での厚さt4に比べて、薄く形成される。
半導体層23のエッジ部Aで、その上部のゲート絶縁膜28とゲート電極35が他の部分に比べて薄い厚さt2、t3で形成されるので、フリンジ効果によって半導体層23のエッジ部Aで電界が強く形成され、これにより、チャンネル部23aの幅手方向に沿って強いサイド電流が流れる。従って、電界が歪曲される現象が発生する。
これに関連して、ゲート電圧の変化によるドレイン電流の変化を示したトランスファーカーブ(LDD部の幅は、1μm、チャンネル比(W/L)、すなわち、チャンネル部の幅と長さは、各々4μm、4μmで形成される)の特性を示した図3を参照する。ゲート電圧が0Vから3Vになる区間、すなわち、線形領域では、ドレイン電流が線形的に増加しなければならないが、前述したフリンジ効果によって半導体層のエッジ部に強い電界が形成されサイド電流が流れる。サイド電流は、ドレイン電流の流れを邪魔するので、ドレイン電流の変化量が急激に落ちて線形的に変化しない部分、すなわち、ハンプ(hump)が発生する。
ハンプが発生すると、薄膜トランジスタのオン/オフ時間の遅延が長引いて、スイッチング素子としての特性低下が発生する。
本発明は、前述したような問題を解決するために、薄膜トランジスタの特性を向上させる液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前述したような目的を達成するために、基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、テーパー状である半導体層と;半導体層を覆うゲート絶縁膜と;ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極と;前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極と;前記ドレイン電極と接触する画素電極とを含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
ここで、前記エッジ部の側面は、前記基板面と30°ないし60°を成して、前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と実質的に同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さである。
前記半導体層は、ポリシリコンを含み、また、前記半導体層は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部間に位置するLDD部をさらに含む。
また、本発明は、基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、少なくとも二つの階段を有する半導体層と;半導体層を覆うゲート絶縁膜と;ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極と;前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極と;前記ドレイン電極と接触する画素電極とを含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
ここで、前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と実質的に同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さである。
前記半導体層は、ポリシリコンを含み、また、前記半導体層は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部間に位置するLDD部をさらに含む。
一方、本発明は、基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、テーパー状である半導体層を形成する段階と;半導体層を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と;ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極を形成する段階と;前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極を形成する段階と;前記ドレイン電極と接触する画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。
ここで、前記エッジ部の側面は、前記基板面と30°ないし60°を成す。
前記テーパー状の側面部を形成する段階は、ポリシリコン層を形成する段階と;前記ポリシリコン層上にフォトレジストパターンを形成する段階と;前記ポリシリコン層に対するドライエッチングと前記フォトレジストパターンに対するアッシングを同時に行う段階とを含む。
前記オーミックコンタクト部を形成する段階は、前記テーパー状の側面部を形成した後、前記ゲート電極をドーピングマスクとして使用して、nまたはpに前記半導体層をドーピングする段階を含む。
前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と実質的に同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さである。
前記半導体層を形成する段階は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部間にLDD部を形成する段階をさらに含む。
さらに、本発明は、基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、少なくとも二つの階段を有する半導体層を形成する段階と;半導体層を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と;ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極を形成する段階と;前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極を形成する段階と;前記ドレイン電極と接触する画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。
ここで、前記少なくとも二つの階段を形成する段階は、ポリシリコン層を形成する段階と;前記ポリシリコン層上にフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンを使用して、前記ポリシリコン層に対して第1ドライエッチングを行う段階と;前記フォトレジストパターンをアッシングする段階と;前記アッシングされたフォトレジストパターンを使用して、前記第1ドライエッチングされたポリシリコン層に対して第2ドライエッチングを行う段階とを含み、前記第1ドライエッチング、アッシング、第2ドライエッチングは、少なくとも一度繰り返す液晶表示装置の製造方法を提供する。
ここで、前記オーミックコンタクト部を形成する段階は、前記少なくとも二つの階段を形成した後、前記ゲート電極をドーピングマスクとして使用して、nまたはpに前記半導体層をドーピングする段階を含む。
前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さである。
前記半導体層を形成する段階は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部間にLDD部を形成する段階をさらに含む。
また、本発明は、基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、外側の方向に厚さが減少する半導体層と;半導体層を覆うゲート絶縁膜と;ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極と;前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極と;前記ドレイン電極と接触する画素電極とを含むことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
ここで、前記エッジ部は、少なくとも二つの階段を有したり、側面がテーパー状であったりする。
以下、添付された図を参照して、本発明の実施例を説明する。
本発明によるポリシリコンを利用した液晶表示装置は、ポリシリコンの半導体層を、そのエッジ部が基板面に対して緩やかなテーパー角になるように形成したり、または多段構造で形成したりして、半導体層のエッジ部でゲート絶縁膜の厚さの減少を防ぐ。これによって、フリンジ効果を減少させハンプの発生を抑制して、薄膜トランジスタの特性が向上する。
図4と図5は、各々本発明の実施例1によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向と幅手方向に沿って切断した断面図である。ここで、チャンネル部の長手方向は、ソース電極とドレイン電極との間の方向であって、チャンネル部の幅手方向は、長手方向に垂直な方向であって、ゲート電極の延長方向に当たる。
図4と図5に示したように、基板101上の全面にバッファ層105が形成されている。バッファ層105上に各画素領域P内のスイッチング領域TrAにおいて、その中央部Bは、一定な厚さt5であって、エッジ部Aは、バッファ層105と成す角θが従来の80°よりは小さい値、例えば、30°以上60°以下の値であって、厚さは、外側の方向に行くほど緩やかに減少するテーパー状で半導体層115が形成される。
半導体層115は、高濃度の不純物がドーピングされたポリシリコンで構成されたオーミックコンタクト部115bと純粋ポリシリコンで構成されたチャンネル部115aを含む。また、チャンネル部115aとオーミックコンタクト部115bとの間には、低濃度の不純物がドーピングされたポリシリコンで構成されたLDD部115cが形成される。これは、n型の不純物をドーピングしてn型のオーミックコンタクト部を有するn型の薄膜トランジスタを形成したものである。
p型の不純物をドーピングしてp型のオーミックコンタクト部を形成する場合、LDD部を形成しなくても良い。このような形態の半導体層115を形成する方法は、以下に示す製造方法を説明する時、具体的にする。
前述したように、エッジ部Aで所定の角θに緩やかに厚さが減少するテーパー状の半導体層115上にゲート絶縁膜120が形成される。ゲート絶縁膜120上にチャンネル部115aに対応してゲート電極135が形成される。ゲート電極135は、幅手方向に沿ってチャンネル部115aを完全に覆う。但し、ゲート絶縁膜120は、ゲート電極135の下部のみ形成される。
ゲート絶縁膜120は、半導体層115のエッジ部Aが、最外角から緩やかに中央部Bに向って徐々に厚くなる形態であって、急激な段差が生成されないことによって半導体層115が形成された部分と、半導体層115の外部に露出されたバッファ層105に対して同一な厚さt6をで形成される。
ゲート絶縁膜120の上部に形成されたゲート電極135も、ゲート絶縁膜120が半導体層115に対して緩やかな段差を有して形成されるために、これを反映して比較的均一な厚さt7で形成される。ゲート電極135は、幅手方向に沿ってチャンネル部115aを完全に覆う。尚、実施例1でのゲート絶縁膜120は、半導体層115全面に形成されて、オーミックコンタクト部115bの一部を露出させる半導体層コンタクトホール145a、145bを有して形成されているが、ゲート電極135が形成された部分のみに形成される場合もある。
ゲート電極135及び外部に露出されたゲート絶縁膜120上に、半導体層115のうち、チャンネル部115aの両側に各々位置したオーミックコンタクト部115bの一部を各々露出させる半導体層コンタクトホール145a、145bを有する層間絶縁膜140が形成される。ゲート絶縁膜120は、層間絶縁膜140と半導体層コンタクトホール145a、145bを共通に有する。
層間絶縁膜140上に、半導体層コンタクトホール145a、145bを通じて露出されたオーミックコンタクト部115bと各々接触して、相互に離隔するソース電極150及びドレイン電極153が形成される。下部のポリシリコンの半導体層115からソース電極150及びドレイン電極153まで形成されることによって、この間に形成されたゲート絶縁膜120とゲート電極135と、さらにスイッチング素子である薄膜トランジスタを構成する。
相互に離隔したソース電極150及びドレイン電極153上に、全面にドレイン電極153の一部を露出させるドレインコンタクトホール163を有する保護層160が形成される。保護層160上に、ドレインコンタクトホール163を通じてドレイン電極153と接触する画素電極170が画素領域Pに形成される。
前述した断面構造においては、ゲート配線とデータ配線は、図面には示してないが、ゲート配線は、ゲート電極135と同一層に同一物質で形成され、データ配線は、ゲート配線と交差して画素領域Pを定義し、ソース電極150及びドレイン電極153と同一層に同一物質で形成されて、ソース電極150に連結される。
実施例1によるポリシリコン半導体層115を有する薄膜トランジスタを備える液晶表示装置用アレイ基板は、半導体層115において、角θが充分に小さいエッジ部Aを構成する。これによって、その上部に形成されるゲート絶縁膜120とゲート電極135が半導体層115の中央部Bとエッジ部Aで各々一定な厚さt6、t7になる。すなわち、ゲート絶縁膜120とゲート電極135の段差部の厚さは各々、他の部分の厚さと実質的に同一になる。
このように、半導体層115のエッジ部Aでのゲート絶縁膜120の厚さの減少によってフリンジ効果に基づいた電界の集中を防いで、チャンネル部の幅手方向に沿うサイド電流が減少する。さらに、半導体層115のエッジ部Aが中央部Bに比べて薄く形成されることによって半導体層115の内部で移動する正孔または電子等のキャリア数が減少して、サイド電流が減少する。従って、ドレイン電流は正常に流れて、ハンプの発生が抑制される。結局、薄膜トランジスタの信頼性が向上する。
図6と図7は、各々本発明の実施例2によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向と幅手方向に沿って切断した断面図である。
この時、半導体層、ゲート絶縁膜とゲート電極を除いた他の構成要素は、実施例1と類似であるので、半導体層、ゲート絶縁膜とゲート電極の構成要素の構造を主に説明する。
図6と図7に示したように、基板201上にバッファ層205が形成されている。バッファ層205上に、各画素領域P内のスイッチング領域TrAには、エッジ部Aを除いた部分の厚さt11が実質的に同一なポリシリコンの半導体層215が形成される。半導体層215のエッジ部Aは、多段構造であって、外側の方向に厚さが減少する。例えば、エッジ部Aは、少なくとも二つの階段を有している。このうち、下部の階段の厚さt12は、中央部Bの厚さt11の1/2に当たり、上部の階段の厚さは、中央部Bの厚さt11の1/2に当たる。尚、下部の階段の厚さt12は、上部の階段の厚さと異なる場合がある。
このような構成の半導体層215上にゲート絶縁膜220を形成する時、半導体層215のエッジ部Aでバッファ層205との段差が減少されることによって実質的にゲート絶縁膜220のステップカバレッジが向上する。すなわち、半導体層215のエッジ部Aに対応する領域を含み、基板の全領域において、比較的同一な厚さt13をでゲート絶縁膜220を構成することができる。
このように、半導体層215のエッジ部Aでのゲート絶縁膜220の厚さの減少によってフリンジ効果に基づいた電界の集中を防いで、チャンネル部の幅手方向に沿うサイド電流が減少する。さらに、半導体層215のエッジ部Aが中央部Bに比べて薄く形成されることによって半導体層215の内部で移動する正孔または電子等のキャリア数が減少して、サイド電流が減少する。従って、ドレイン電流は、正常に流れて、ハンプの発生が抑制される。結局、薄膜トランジスタの信頼性が向上する。
図8は、本発明の実施例2による構造の半導体層を基板上に形成した後、拡大して撮ったSEM(scanning electron microscope)写真であって、図9は、本発明の実施例2による液晶表示装置用アレイ基板において、ゲート電圧の変化によるドレイン電流の変化を示したトランスファーカーブ(LDD部の幅は、1μm、チャンネル比(W/L)、すなわち、チャンネルの幅と長さは、各々4μm、4μmで形成される)の特性を示したグラフである。
図8と図9に示したように、中央部Bに比べてエッジ部Aが薄い厚さで基板上に半導体層を形成して薄膜トランジスタを完成した場合、ゲート電圧が0Vから2Vの区間、すなわち、線形領域でドレイン電流は線形的に増加して、ハンプは発生しない。
さらに、従来のように同一な厚さまたはエッジ部の角が80°以上のポリシリコンの半導体層を形成したアレイ基板のトランスファーカーブ特性のグラフにおいては、ハンプの発生領域を含む線形領域は、ゲート電圧が0Vから3Vの間の領域(Vds=9Vの場合)になる(図3参照)。
ところが、エッジ部Aと中央部Bの厚さを異なるようにした半導体層を有する本発明によるアレイ基板のトランスファーカーブ特性のグラフ(図8参照)では、線形領域は、ゲート電圧が0Vから1.5Vの間の領域(Vds=9Vの場合)になる。すなわち、線形領域のゲート電圧の変化の幅がさらに減少することによってスイッチング素子としての特性がさらに向上する。
スイッチング素子としての動作は、薄膜トランジスタのオン/オフ動作をさらに速く行うので、線形領域で傾きが急激になるほど有利であって、このような速いスイッチングは、ゲート配線の信号の遅延を防ぐ効果がさらにあるために、液晶表示装置用アレイ基板の特性を向上させる。
図10は、実施例2に提示した半導体層の変形例であって、本発明の実施例3によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向に沿って切断した断面図である。
図10に示したように、半導体層315のエッジ部Aを3段以上の多段構造で形成することもできる。この場合、半導体層315のエッジ部Aは、実施例2(図6参照)に提示した半導体層よりさらに多い多段形態の段差で構成される。例えば、半導体層315のエッジ部Aで三つの階段が形成された場合、各階段の厚さt14、t16、t17は、中央部Bの厚さt15の1/3になる。尚、各階段の厚さt14、t16、t17は、相互に異なってもよい。このように、階段の数が増加することによって、各階段の厚さは、ゲート絶縁膜320の厚さt13に比べてさらに水準が薄くなるので、ゲート絶縁膜320は、エッジ部Aでさらに均一な厚さで形成される。
以後、本発明の実施例1ないし3によるポリシリコンの半導体層を有する液晶表示装置用アレイ基板の製造方法を説明する。
実施例1ないし3の場合、半導体層の形成方法だけに一部の差があって、それ以外の構成要素に対する製造方法は、類似に行われるため、実施例2を基準にその製造方法を説明する。また、実施例1及び実施例3については、構造が異なる半導体層の形成段階において、差異のある部分を主に説明する。
図11Aないし図11Lは、本発明の実施例2によるポリシリコンの半導体層を有する液晶表示装置用アレイ基板を製造する方法を示した断面図である。
図11Aに示したように、透明な絶縁基板201上に無機絶縁物質である窒化シリコンSiNまたは酸化シリコンSiOを蒸着してバッファ層205を形成する。非晶質シリコンa-Siをポリシリコンに結晶化する場合、レーザーの照射または熱処理時に発生する熱によって基板201の内部に存在するアルカリイオン、例えば、カリウムイオンK、ナトリウムイオンNa等が発生する。バッファ層205は、このようなアルカリイオンによってポリシリコンで構成された半導体層の膜の特性の低下を防ぐためのものである。尚、バッファ層205が省略される構造とする場合もある。
バッファ層205上に非晶質シリコンa-Siを蒸着して非晶質シリコン層を全面に形成して、エキシマーレーザーを利用したELA(Excimer Laser Annealing)法またはSLS(Sequential lateral Solidification) 結晶化法または熱処理法またはMILC(metal induced lateral crystallization)法等の結晶化工程を行って非晶質シリコン層をポリシリコン層212に結晶化する。
次いで、ポリシリコン層212上にフォトレジストを全面に塗布してフォトレジスト層を形成する。フォトレジスト層(図示せず)にマスクを利用して露光を実施した後、露光されたフォトレジスト層(図示せず)を現像することによって各画素領域Pのスイッチング領域TrAに対応して第3厚さt21及び第1幅w21を有する第1フォトレジストパターン281を形成する。
図11Bに示したように、第3厚さt21及び第1幅w21を有する第1フォトレジストパターン281をエッチングマスクとして利用して、第1ドライエッチングを実施する。これによって、第1フォトレジストパターン281の外部に露出されたポリシリコン層(図11Aの212)を除去して、第1フォトレジストパターン281と同一な第1幅w21を有するポリシリコンの半導体層215を形成する。この時、半導体層215は、全体的に同一な第1厚さt11を有して形成される。
ポリシリコン層のドライエッチングは、HBr、Cl、SF、Brガスまたはこれらガスが2種またはそれ以上を混合した混合ガスで満たされた真空のチェンバー内でプラズマ処理することによって行われる。この場合、ポリシリコン層と反応するガスは、第1フォトレジストパターン281とは反応しないので、第1ドライエッチングの前後においてその形態にほとんど変化がない。第1ドライエッチングは、異方性を有する。
図11Cに示したように、前述したガス及びプラズマ処理による第1ドライエッチングを実施した基板201を、同一なチェンバー内でガスをOに変えた後、プラズマ処理してアッシングする。これによって、第3厚さt21及び第1幅w21を有する第1フォトレジストパターン281で、その厚さ及び幅が減少した第4厚さt22及び第2幅w22を有する第2フォトレジストパターン282を形成する。
この時、アッシングは、等方性を有して行われることによって第3厚さt21及び第1幅w21を有する第1フォトレジストパターン281の上部及び側面を同時に除去する。Oガスの濃度を一定にした状態でアッシングの時間を調節することによって、その除去される量(幅の大きさ)を決める。
また、アッシングによって第1フォトレジストパターン281の幅と厚さが減少した第4厚さt22及び第2幅w22を有する第2フォトレジストパターン282が形成されるために、第1フォトレジストパターン281が覆っていた半導体層215のエッジ部Aが第2フォトレジストパターン282の外部に露出される。
図11Dに示したように、第4厚さt22及び第2幅w22を有する第2フォトレジストパターン282の外部に露出された半導体層215のエッジ部Aをチェンバー内のガスをO2から、HBr、Cl、SF、Brガスまたはこれらガスの混合ガスにまた変えて、所定時間、例えば、第1ドライエッチングの進行時間よりは短い時間の間、第2ドライエッチングを実施する。これによって、露出された半導体層215のエッジ部Aを部分的に除去して、第1厚さt11より薄い第2厚さt12になる。この時、第2ドライエッチングの時間を適切に調節することによって、例えば、第2厚さt12を第1厚さt11の1/2程度にすることができる。
この時、半導体層215のエッジ部Aの厚さを減少させるために行う第2ドライエッチングは、異方性特性を有するドライエッチングである。
図11Eに示したように、半導体層215上に残っている第2フォトレジストパターン(図11Dの282)をアッシングまたはストリップを行って除去する。これによって、本発明の実施例2によるエッジ部Aに二つの階段を有する半導体層215が形成される。
この場合、第2フォトレジストパターンを除去する前に、アッシングとドライエッチングをもう一度行うと、実施例3のように、エッジ部Aに三つの階段を有する半導体層を形成することができる。これと類似な方法として、アッシングとドライエッチングをさらに行うと、エッジ部Aにさらに多い数の多段構造を有する半導体層を形成することができる。
実施例1で提示した、エッジ部の側面がテーパー状である半導体層の形成方法を図12Aないし図12Cを参照して説明する。
図12Aに示したように、ポリシリコン層112上に第5厚さt31及び第3幅w31を有するフォトレジストパターン181を形成する。
図12Bと図12Cに示したように、フォトレジストパターン181及びその外部に露出されたポリシリコン層112が形成された基板101を真空のチェンバーに移動させた後、チェンバー内にポリシリコンと反応するガス、すなわち、HBr、Cl、SF、Brガスまたはこれらガスの2種以上を混合した混合ガスとフォトレジストパターン181と反応するOを少量注入した後、プラズマ処理を行ってドライエッチングを実施する。
この時、チェンバーの内部は、ポリシリコン層112と反応するガスと、フォトレジストパターン181と反応する酸素Oが少量混合された雰囲気で形成することによって、実際には、ドライエッチングだけが行われるのではなく、アッシングまで行われる。従って、フォトレジストパターン181の外部に露出されたポリシリコン層112が除去されると同時に、フォトレジストパターン181の厚さと幅が、所定程度に除去される。(t31→t32→t33とw31→w32→w33)
フォトレジストパターン181がアッシングによって徐々に除去されると同時に、半導体層は、アッシングされているフォトレジストパターン181をエッチングマスクとして利用してドライエッチングが徐々に行われる。従って、最初のフォトレジストパターン(図12Aの181)の外郭線の下部からアッシングが完了されたフォトレジストパターン(図12Cの181)の外郭線の下部までの半導体層112のエッチングの時間とエッチングの程度は、連続的に減少する。エッチングが完了する時点は、最初のフォトレジストパターンの外郭線の下部の半導体層112が完全に除去される時点である。このように、半導体層115のエッジ部Aがドライエッチングの時間の差があることによって最外角部から中央部Bに行くほど徐々に厚い厚さの形態で、すなわち、バッファ層105の表面に対して所定の角θを有して形成される。
例えば、半導体層115のエッジ部Aがバッファ層105の表面と成す角θは、30°以上60°以下になる。半導体層115のエッジ部Aの所定の角θの大きさは、ポリシリコン層112と反応するガスと混合される酸素Oの量によって調節される。
次いで、図11Fないし図11Lをさらに参照して、半導体層及びそれ以外の構成要素の形成方法を説明する。
前述した方法のように、エッジ部Aが多段構造の半導体層(図11Eの215)または緩やかな角(図12Cのθ)を有するエッジ部Aを含む半導体層(図12Cの115)を形成した後、図11Fに示したように、半導体層215上に、全面に無機絶縁物質、例えば、酸化シリコンSiOまたは窒化シリコンSiNを蒸着することによってゲート絶縁膜220を形成する。
ゲート絶縁膜220は、蒸着の特性上、従来においては、バッファ層と半導体層が比較的に大きい段差を有することによって、段差を有する半導体層のエッジ部Aの上部では他の領域に比べてその厚さが薄くなっていた。
ところが、本発明の実施例のように、多段構造(またはテーパー状)によって半導体層215のエッジ部Aの厚さが外側の方向に減少されゲート絶縁膜220は、実質的に同一な厚さt13を有する。
尚、ゲート絶縁膜220を構成する物質、すなわち、酸化シリコンSiOまたは窒化シリコンSiNのステップカバレッジ特性が充分にカバーできる程度になって、ゲート絶縁膜の厚さは、わずかな誤差範囲、例えば、ゲート絶縁膜の厚さの10-15%以内で形成される。
半導体層215との段差を克服して全体的に、適正誤差範囲内の一定な厚さt13のゲート絶縁膜220上に、金属物質を蒸着して金属層(図示せず)を形成する。この時、金属層(図示せず)は、ゲート絶縁膜220の上部で比較的に一定な厚さで形成される。これは、ゲート絶縁膜220がその下部の半導体層215から影響を受けて、それ自体がエッジ部Aで緩やかな角を有して形成されることによって、その上部に形成される金属層もゲート絶縁膜220に形成された緩やかな段差を克服して、比較的に同一な厚さで形成される。
さらに、金属物質の場合、無機絶縁物質より段差に対するステップカバレッジが優れていて、より段差部での厚さの減少なしに均一な厚さで形成される。
図11Gに示したように、全体的に、比較的均一な厚さで形成された金属層(図示せず)に対してマスク工程によってパターニングし、ゲート絶縁膜220上に一方向に延長するゲート配線(図示せず)を形成すると同時に、スイッチング領域TrAにゲート配線(図示せず)から分岐したゲート電極235を形成する。
この時、図11Gでは、ゲート電極235が半導体層215のエッジ部Aに形成されないように示しているが、図7では、半導体層215のエッジ部Aに対応してゲート絶縁膜220の上部に形成されるゲート電極235を示している。
この場合、ゲート絶縁膜220が半導体層215のエッジ部Aと中央部Bで実質的に同一な厚さで形成されたように、ゲート電極235も実質的に同一な厚さで形成される。
図11Hに示したように、ゲート電極235をドーピングマスクとして利用して、半導体層215に高ドーズ量を有するイオン注入によってn型またはp型へのドーピングをしてオーミックコンタクト部215bを形成する。この時、ゲート電極235によってドーピングされてない半導体層領域には、チャンネル部215aが形成される。
ここで、n型へドーピングすることによってn型のオーミックコンタクト部215bを形成した場合、ゲート電極235の下部のチャンネル部215aとオーミックコンタクト部215bとの間に、低ドーズ量でドーピングされたLDD部215cをさらに形成することができる。
このようなLDD部215cの形成は、ゲート電極235を形成する際に、ゲート電極235よりさらに幅の広いゲートパターンを形成した後、ゲートパターンの上部にフォトレジストパターンが残っている状態で、ゲートパターン及びその上部のフォトレジストパターンをドーピングマスクとして利用して、高濃度でn型へのドーピングを実施してn型のオーミックコンタクト部215bを形成する。次いで、等方性のアッシングを行ってフォトレジストパターンの側面を所定幅除去してゲートパターンの両端の一部を露出させて、アッシングされたフォトレジストパターンの外部に露出されたゲートパターンをエッチングしてゲート電極235を形成する。この状態で、低濃度でn-型へのドーピングを実施することによってチャンネル部215aとオーミックコンタクト部215bとの間に、LDD部215cを形成することができる。
また、図面には示してないが、多数の画素領域Pで構成され画像を表示する表示領域以外の非表示装置に構成される駆動回路部において、CMOSタイプのインバーターを構成する場合、n及びpドーピングを両方実施する。この時、nドーピングを実施する場合、pドーピングされたp型のオーミックコンタクト部を有するp型の薄膜トランジスタが形成される部分には、フォトレジスト等でドーピングマスクを形成した後、nドーピングを実施する。逆に、pドーピングを実施する場合、n型の薄膜トランジスタが形成される部分には、フォトレジスト等でドーピングマスクを形成した後、pドーピングを実施することによってn型及びp型のオーミックコンタクト部を形成する。
図11Iに示したように、ゲート電極235とゲート配線(図示せず)上に、全面に無機絶縁物質である酸化シリコンSiOまたは窒化シリコンSiNを蒸着したり、または有機絶縁物質であるベンゾシクロブテンBCBまたはアクリル系樹脂を塗布したりして層間絶縁膜240を形成する。また、層間絶縁膜240をパターニングすることによって両側のオーミックコンタクト部215bを各々露出させる半導体層コンタクトホール245a、245bを形成する。この時、層間絶縁膜240のエッチング時、その下部のゲート絶縁膜220まで同時にエッチングすることによって半導体層コンタクトホール245a、245bは、オーミックコンタクト部215bを露出させる。
図11Jに示したように、半導体層コンタクトホール245a、245bを備えた層間絶縁膜240上に、全面に金属物質を蒸着して、マスク工程によってパターニングして、層間絶縁膜240上に下部のゲート配線(図示せず)と交差して画素領域Pを定義するデータ配線(図示せず)を形成すると同時に、スイッチング領域TrAには、データ配線(図示せず)から分岐して半導体層コンタクトホール245aを通じてオーミックコンタクト部215bと接触するソース電極250と、ソース電極250と離隔して他の半導体層コンタクトホール245bを通じてオーミックコンタクト部215bと接触するドレイン電極253を形成する。
図11Kに示したように、データ配線(図示せず)とソース電極250及びドレイン電極253上に、全面に無機絶縁物質である窒化シリコンSiNまたは酸化シリコンSiOを蒸着したり、または有機絶縁物質であるベンゾシクロブテンBCBまたはアクリル系樹脂を塗布したりして保護層260を形成する。保護層260をマスク工程によってパターニングして、スイッチング領域TrAにドレイン電極253を露出させるドレインコンタクトホール263を形成する。
図11Lに示したように、ドレインコンタクトホール263が形成された保護層260上に、透明導電性物質であるインジウムースズーオキサイドITOまたはインジウムージンクーオキサイドIZOを全面に蒸着する。透明導電性物質をマスク工程によってパターニングして、ドレインコンタクトホール263を通じてドレイン電極253と接触する画素電極270を形成する。
前述したような工程を行って、本発明の実施例による液晶表示装置用アレイ基板を完成する。
従来のポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向に沿って切断した断面図である。 従来のポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の幅手方向に沿って切断した断面図である。 従来のポリシリコン薄膜トランジスタのゲート電圧の変化によるドレイン電流の変化を説明するためのグラフである。 本発明の実施例1によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例1によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の幅手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例2によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例2によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の幅手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例2による構造の半導体層を基板上に形成した後、拡大して撮ったSEM写真である。 本発明の実施例2による液晶表示装置用アレイ基板において、ゲート電圧の変化によるドレイン電流の変化を説明するためのグラフである。 本発明の実施例3によるポリシリコンを使用した薄膜トランジスタを有する液晶表示装置用アレイ基板をチャンネル部の長手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例2によるポリシリコンの半導体層を有する液晶表示装置用アレイ基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図11Aに続く製造工程を示す断面図である。 図11Bに続く製造工程を示す断面図である。 図11Cに続く製造工程を示す断面図である。 図11Dに続く製造工程を示す断面図である。 図11Eに続く製造工程を示す断面図である。 図11Fに続く製造工程を示す断面図である。 図11Gに続く製造工程を示す断面図である。 図11Hに続く製造工程を示す断面図である。 図11Iに続く製造工程を示す断面図である。 図11Jに続く製造工程を示す断面図である。 図11Kに続く製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例1によるテーパー状の半導体層を形成する方法を説明するための断面図である。 図12Aに続く製造工程を示す断面図である。 図12Bに続く製造工程を示す断面図である。
符号の説明
201:基板
205:バッファ層
215:半導体層
215a:チャンネル部
215b:オーミックコンタクト部
215c:LDD部
220:ゲート絶縁膜

235:ゲート電極
240:層間絶縁膜

245a、245b:半導体層コンタクトホール
250:ソース電極
253:ドレイン電極
260:保護層
263:ドレインコンタクトホール
270:画素電極

Claims (6)

  1. 基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、少なくとも二つの階段形状を有する、ポリシリコンからなる半導体層と、
    半導体層を覆うゲート絶縁膜と、
    ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極と、
    前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と接触する画素電極とを含み、
    前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と実質的に同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記半導体層は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部との間に位置するLDD部をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 基板上に、チャンネル部と、チャンネル部の両側のオーミックコンタクト部を有して、エッジ部の側面は、少なくとも二つの階段形状を有する、ポリシリコンからなる半導体層を形成する段階と、
    半導体層を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、
    ゲート絶縁膜上に位置して、前記チャンネル部に対応するゲート電極を形成する段階と、
    前記半導体層と接触するソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ドレイン電極と接触する画素電極を形成する段階とを含み、
    前記エッジ部の周辺の前記ゲート絶縁膜の段差部は、前記ゲート絶縁膜の他の部分と同一な厚さであって、前記エッジ部の周辺の前記ゲート電極の段差部は、前記ゲート電極の他の部分と実質的に同一な厚さであることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記少なくとも二つの階段形状を形成する段階は、
    前記ポリシリコン層上にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを使用して、前記ポリシリコン層に対して第1ドライエッチングを行う段階と、
    前記フォトレジストパターンをアッシングする段階と、
    前記アッシングされたフォトレジストパターンを使用して、前記第1ドライエッチングされたポリシリコン層に対して第2ドライエッチングを行う段階とを含み、
    前記第1ドライエッチング、アッシング、第2ドライエッチングは、少なくとも一度は繰り返すことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記オーミックコンタクト部を形成する段階は、前記少なくとも二つの階段を形成した後、前記ゲート電極をドーピングマスクとして使用して、n又はpに前記半導体層をドーピングする段階を含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記半導体層を形成する段階は、前記チャンネル部と前記オーミックコンタクト部との間にLDD部を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006351676A 2006-05-03 2006-12-27 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4850057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0040062 2006-05-03
KR1020060040062A KR101226974B1 (ko) 2006-05-03 2006-05-03 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298947A JP2007298947A (ja) 2007-11-15
JP4850057B2 true JP4850057B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37546130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351676A Active JP4850057B2 (ja) 2006-05-03 2006-12-27 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7727824B2 (ja)
JP (1) JP4850057B2 (ja)
KR (1) KR101226974B1 (ja)
CN (1) CN100538483C (ja)
GB (1) GB2439586B (ja)
TW (1) TWI330890B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673020B1 (ko) * 2005-12-20 2007-01-24 삼성전자주식회사 전계효과 소오스/드레인 영역을 가지는 반도체 장치
JP2008147516A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101294235B1 (ko) * 2008-02-15 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101282897B1 (ko) * 2008-07-08 2013-07-05 엘지디스플레이 주식회사 폴리실리콘 박막트랜지스터 및 그 제조방법
RU2011124916A (ru) * 2008-11-20 2012-12-27 Шарп Кабусики Кайся Полупроводниковый слой и способ его формирования
JP5182176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
WO2011007675A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8837526B2 (en) * 2010-01-11 2014-09-16 Htc Corporation Carrier indication method for wireless communication system and related communication device
KR101636998B1 (ko) 2010-02-12 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9190522B2 (en) * 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
US9035315B2 (en) * 2010-04-30 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display device, and method for manufacturing semiconductor device
US8853796B2 (en) * 2011-05-19 2014-10-07 GLOBALFOUNDIERS Singapore Pte. Ltd. High-K metal gate device
TWI445181B (zh) 2012-02-08 2014-07-11 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體
KR102086626B1 (ko) * 2012-11-23 2020-03-11 한국전자통신연구원 자기 정렬 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN103887165B (zh) * 2014-03-07 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层的干法刻蚀方法
KR101559055B1 (ko) * 2014-07-22 2015-10-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 그 제조방법
KR102300039B1 (ko) * 2014-08-04 2021-09-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN105789052A (zh) * 2015-12-28 2016-07-20 昆山国显光电有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管的制备方法及产品
CN105702687A (zh) * 2016-04-13 2016-06-22 武汉华星光电技术有限公司 Tft基板及其制作方法
JP6677114B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474286B2 (ja) * 1994-10-26 2003-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
KR100257080B1 (ko) * 1997-09-26 2000-05-15 김영환 반도체소자의제조방법
JPH11238887A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JP2000031493A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000077665A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US6284637B1 (en) * 1999-03-29 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate a floating gate with a sloping sidewall for a flash memory
JP4575621B2 (ja) * 2001-05-21 2010-11-04 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
EP1306890A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate and device comprising SiC and method for fabricating the same
JP2003174036A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP4017886B2 (ja) 2002-02-28 2007-12-05 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003298059A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4932133B2 (ja) * 2002-06-06 2012-05-16 日本電気株式会社 積層膜パターンの形成方法
US7303945B2 (en) * 2002-06-06 2007-12-04 Nec Corporation Method for forming pattern of stacked film and thin film transistor
JP3904512B2 (ja) * 2002-12-24 2007-04-11 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器
JP2005057042A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
KR20050047755A (ko) * 2003-11-18 2005-05-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR100900404B1 (ko) * 2003-12-22 2009-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2439586A (en) 2008-01-02
TW200743217A (en) 2007-11-16
CN100538483C (zh) 2009-09-09
TWI330890B (en) 2010-09-21
US7927931B2 (en) 2011-04-19
JP2007298947A (ja) 2007-11-15
GB2439586B (en) 2008-12-10
KR20070107493A (ko) 2007-11-07
GB0621464D0 (en) 2006-12-06
US20070257289A1 (en) 2007-11-08
US7727824B2 (en) 2010-06-01
US20100200862A1 (en) 2010-08-12
CN101067701A (zh) 2007-11-07
KR101226974B1 (ko) 2013-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850057B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4321486B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4967631B2 (ja) 表示装置
US20040164297A1 (en) Display device
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2010135384A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
US7071036B2 (en) CMOS-TFT Array substrate and method for fabricating the same
US7643101B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR100685926B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2010182716A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法および表示装置
KR20080047773A (ko) 폴리실리콘 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4011540B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリックス基板、および液晶表示装置
JP3391176B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US8759166B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor device
KR101475411B1 (ko) 폴리 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20060127645A (ko) Cmos-tft 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100908850B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 구동소자 및 스위칭소자의 제조방법
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20110056899A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JPH11163353A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250