JPH11163353A - ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11163353A
JPH11163353A JP32298097A JP32298097A JPH11163353A JP H11163353 A JPH11163353 A JP H11163353A JP 32298097 A JP32298097 A JP 32298097A JP 32298097 A JP32298097 A JP 32298097A JP H11163353 A JPH11163353 A JP H11163353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film transistor
undercoat layer
polysilicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32298097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisuke Seto
戸 俊 祐 瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32298097A priority Critical patent/JPH11163353A/ja
Publication of JPH11163353A publication Critical patent/JPH11163353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基板からの可動イオンの混入を効果的
にブロックすると共に、マイクロクラックの発生を効果
的に抑制する。 【解決手段】 ガラス基板1の上に、SiN膜アンダー
コート層10とSiO膜アンダーコート層11の2層構
造のアンダーコート層を配置し、その上に、薄膜トラン
ジスタの要素である、ソース・ドレイン領域4、LDD
領域9、チャネルポリシリコン層3のポリシリコン領域
を形成し、続いて、ゲート絶縁膜5を介して、チャネル
ポリシリコン層3に対応する部分にゲート線層6を形成
することにより、ガラス基板1からの可動イオンの混入
を抑制した薄膜トランジスタ構造を実現すると共に、ソ
ース・ドレイン領域4、LDD領域9、チャネルポリシ
リコン層3を含む、少なくともポリシリコン領域に対応
するアンダーコート層の厚みを、他の領域に対して、大
きく確保することによりマイクロクラックの発生を抑制
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特にトップゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタ
の構造およびこれをスイッチング素子として用いるアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ポリシリコン薄膜トランジス
タ方式の液晶表示装置の各画素のスイッチング用に用い
られる薄膜トランジスタ(TFT)としては、トップゲ
ート型ポリシリコン構造の半導体装置が用いられる。
【0003】図4は、かかる従来の半導体装置の断面図
を示すものである。
【0004】図において示すように、ガラス基板1の一
主面上にアンダーコート層2を配置し、その上にソース
・ドレイン領域4、LDD(Lightly Dope
dDrain)領域9、チャネルポリシリコン層3を配
置し、ゲート絶縁膜5を介して、チャネルポリシリコン
層3に対応する領域にゲート線層6を形成し、その上に
全体に層間絶縁膜7を配置し、ソース・ドレイン領域4
に対応する部分にコンタクトホールを通じてソース・ド
レイン配線層8を構成している。
【0005】図4のような構成を有するポリシリコン薄
膜トランジスタは、数10〜数100cm2/Vsと、
移動度が高いため、アクティブマトリクス液晶表示装置
の画素部のスイッチング素子ならびに駆動回路部素子と
して適用することが可能である。
【0006】なお、画素部のスイッチング素子には、一
般にn型のポリシリコン薄膜トランジスタが用いられる
が、通常の構造ではリーク電流が大きくなるため、チャ
ネルポリシリコン層3とソース・ドレイン領域4の間に
LDD領域9を介在させ、ソース・ドレイン領域4の端
部の電界を緩和してリーク電流を低減させるのが普通で
ある。
【0007】ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
では、チャネルポリシリコン層3の形成方法として、レ
ーザアニール法あるいは、熱を用いる固相成長法が知ら
れており、ソース・ドレイン領域4の形成方法として
は、イオン打ち込み+レーザ活性化法あるいは、熱活性
化法あるいは、イオン打ち込み時に同時注入する水素の
効果を利用した自己活性化法などが知られている。
【0008】チャネルポリシリコン層3の形成およびソ
ース・ドレイン領域4の活性化にレーザを用いる方法
は、低温プロセスであり、安価なガラス基板1を用いる
ことが可能なため、このようなポリシリコン薄膜トラン
ジスタを用いた液晶表示装置を量産する場合には、非常
に有力な方法である。
【0009】また、ソース・ドレイン領域4の形成にイ
オンの質量分離を行わないイオンドーピングおよび、そ
の利点を生かした自己活性化法を用いる方法は、大型基
板を用いたプロセスに適するため、量産に適した方法と
考えられている。
【0010】次に、レーザアニール法および自己活性化
法を用いたトップゲート型ポリシリコン薄膜トランジス
タを形成するための方法を、図5に従って説明する。
【0011】図5は、図4に示した半導体装置の製造プ
ロセスを、順を追って示すものである。
【0012】図5(A)に示すように、ガラス基板1の
一主面上に、SiO2膜のアンダーコート層2を配置し
た上で、その上にアモルファスSi膜を形成し、レーザ
アニールにより、アモルファスSi膜を結晶化し、後
に、チャネルポリシリコン層3、LDD領域9、ソース
・ドレイン領域4となる、ポリシリコン膜26をパター
ンニングする。
【0013】次に、図5(B)に示すように、ゲート絶
縁膜5を形成し、ゲート線層6を形成する。続いて、低
ドーズ量のリンイオンドーピング(nドーピング)1
3を行い、ポリシリコン膜26のゲート線層6に対応す
る領域に、チャネルポリシリコン層3を残し、他の部分
をDLL構造のLDD領域9とする。
【0014】続いて、図5(C)に示すように、ゲート
線層6の周囲にレジストマスク12を形成した上で、高
ドーズ量のリンイオンドーピング(nドーピング)1
4を施し、ポリシリコン膜のLDD領域9のうち、レジ
ストマスク12に対応する領域に、LDD領域9を残
し、他の部分をソース・ドレイン領域4とする。
【0015】次に、図5(D)に示すように、レジスト
マスク12を除去して、全体に層間絶縁膜7を形成し、
続いて、500℃で1時間の活性化処理を行う。
【0016】続いて、図5(E)に示すように、ソース
・ドレイン領域4に対応する部分に層間絶縁膜7、ゲー
ト絶縁膜5を貫通してコンタクトホールを形成し、この
部分にソース・ドレイン配線層8を形成する。
【0017】以上のようなプロセスを経て、ポリシリコ
ン薄膜トランジスタを完成する。
【0018】さて、以上のようにして構成された半導体
装置としてのポリシリコン薄膜トランジスタであるが、
アンダーコート層2にSiO2膜を用いた場合、ガラス
基板1からのポリシリコン層およびゲート絶縁膜5への
NaやKなどの可動イオンの混入をブロックできず、T
FT特性において、しきい値電圧の変動を引き起こし、
実用上問題があることが指摘されている。
【0019】一方、アンダーコート層2にパターンニン
グを施さないSiN膜あるいはパターンニングを施さな
いSiNを含む多層膜を用いた場合、上記のような問題
は解消可能と目されているが、SiN膜は応力が大きい
ため、400〜500℃の熱工程によりマイクロクラッ
クを生じ易く、特に550mm×650mmサイズの大
型基板を用いた場合には、このマイクロクラックの発生
が大きな問題となってくる。
【0020】更に、アンダーコート層2にSiN膜を用
い、これをポリシリコン層と同一形状にパターンニング
した場合、応力が緩和されるので、マイクロクラックの
発生は抑制され、更に熱ダメージを受けたアンダーコー
ト層2はエッチングされるが、SiN膜のなくなったエ
リアからの可動イオンの混入は無視できず、依然として
問題が残る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の半導体装置である、トップゲート型ポリシリコン薄
膜トランジスタでは、アンダーコート層2にSiO膜を
用いているので、ガラス基板1からの可動イオンの混入
をブロックできず、TFT特性においてしきい値電圧の
変動を引き起こし、実用上の問題があり、代替手段とし
て、アンダーコート層2にSiN膜を採用した場合で
も、マイクロクラックを生じ易いという問題点があり、
更にマイクロクラックを防止するためにSiN膜をポリ
シリコン層と同一形状にパターンニングした場合は、今
度はガラス基板1からの可動イオンの混入をブロックで
きないという問題点が残る。
【0022】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消し、ガラス基板からの可動イオンの混入を効果的
にブロックし、大型のガラス基板を採用した場合でも、
マイクロクラックの発生を抑制可能な、特性の安定した
半導体装置を得ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、絶縁性基板上に絶縁性のアンダーコート
層を介してチャネルポリシリコン層及びその両側のソー
ス・ドレイン領域がそれぞれ形成され、これらの上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート線層が形成されたポリシリコ
ン薄膜トランジスタにおいて、前記アンダーコート層は
少なくとも1層構造のものとして構成されており、この
アンダーコート層は、前記チャネルポリシリコンが重な
っている第1のエリアの厚さが、それ以外の第2のエリ
アの厚さよりも厚く構成されていることを特徴とするポ
リシリコン薄膜トランジスタ及びそれをスイッチング素
子として用いたアクティブマトリクス液晶表示装置を提
供しようとするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0025】図1は、本発明の実施形1の半導体装置の
断面図を示すものであり、特にトップゲート型ポリシリ
コン薄膜トランジスタの構成を例示するものである。
【0026】図において示すように、ガラス基板1の一
主面上には先ず、SiN膜アンダーコート層10を配置
し、更にその上にSiO膜アンダーコート層11を配置
している。続いて、その上にソース・ドレイン領域4、
LDD領域9、チャネルポリシリコン層3を配置し、ゲ
ート絶縁膜5を介して、チャネルポリシリコン層3に対
応する領域にゲート線層6を形成し、その上に全体に層
間絶縁膜7を配置し、ソース・ドレイン領域4に対応す
る部分にコンタクトホールを通じてソース・ドレイン配
線層8を構成している。なお、SiO膜アンダーコート
層11は、ソース・ドレイン領域4、LDD領域9、チ
ャネルポリシリコン層3に対応する部分の厚みについ
て、それ以外の領域よりも膜厚を大きく設定されてい
る。
【0027】図2は、図1に示した半導体装置の製造プ
ロセスを、順を追って示すものであり、特に、レーザア
ニール法および自己活性化法を用いたトップゲート型ポ
リシリコン薄膜トランジスタの製造方法を説明するもの
である。
【0028】図2(A)に示すように、ガラス基板1の
一主面上に、SiN膜アンダーコート層10を50nm
形成し、その上に、SiO膜アンダーコート層11を1
00nm形成する。その上に重ねて、アモルファスSi
膜を50nm形成する。続いて、レーザアニールによ
り、アモルファスSi膜を結晶化し、チャネルポリシリ
コン層3、ソース・ドレイン領域4、LDD領域9の元
となる、ポリシリコン膜26をパターンニングする。な
お、ポリシリコン膜26のパターンニングと併せて、S
iO膜アンダーコート層11の膜を3nmエッチングす
る。
【0029】次に、図2(B)に示すように、100n
mの厚みでゲート絶縁膜5を形成し、その上にゲート線
層6となる金属を250nm形成する。続いて、低ドー
ズ量のリンイオンドーピング(nドーピング)13を
行い、ポリシリコン膜26のゲート線層6に対応する領
域に、チャネルポリシリコン層3を残し、他の部分をD
LL構造のLDD領域9とする。
【0030】続いて、図2(C)に示すように、ゲート
線層6の周囲にレジストマスク12を形成した上で、高
ドーズ量のリンイオンドーピング(nドーピング)1
4を施し、ポリシリコン膜のLDD領域9のうち、レジ
ストマスク12に対応する領域に、LDD領域9を残
し、他の部分をソース・ドレイン領域4とする。
【0031】次に、図2(D)に示すように、レジスト
マスク12を除去して、全体に層間絶縁膜7を形成し、
続いて、500℃で1時間の活性化処理を行う。
【0032】続いて、図2(E)に示すように、ソース
・ドレイン領域4に対応する部分に層間絶縁膜7、ゲー
ト絶縁膜5を貫通してコンタクトホールを形成し、この
部分にソース・ドレイン配線層8を形成する。
【0033】以上のようなプロセスを経て、本実施形の
半導体装置である、ポリシリコン薄膜トランジスタを完
成する。
【0034】ちなみに、アンダーコートを形成するSi
O膜アンダーコート層11直下のSiN膜アンダーコー
ト層10の膜厚は、可動イオンのブロッキング特性か
ら、30nm以上必要である。
【0035】図6に、実施形の構成を有する薄膜トラン
ジスタのしきい値電圧のBTS試験前後のシフト量のS
iN膜アンダーコート層10の膜厚に対する依存性を示
す。ちなみに、BTS試験は、ゲート−ソース間0Vバ
イアス、ドレイン−ソース間20Vバイアス、90℃、
10000秒で実施している。図6からも明らかなよう
に、SiN膜アンダーコート層10の膜厚が0nmの場
合に、4Vあったしきい値電圧シフト量が、膜厚30n
mになると、ほとんど0Vとなっており、可動イオンは
完全にブロックされていることがわかる。
【0036】さて、SiN膜をアンダーコートに用いた
場合、従来から問題とされていた、マイクロクラックの
発生に着目する必要があるが、本発明においては、チャ
ネルポリシリコン層3、ソース・ドレイン領域4、LD
D領域9を形成する領域の直下のアンダーコート層の膜
厚と、それ以外の領域のアンダーコート層の膜厚に、膜
厚差を設定することにより、マイクロクラックの発生を
抑制している。
【0037】この場合、チャネルポリシリコン層3、ソ
ース・ドレイン領域4、LDD領域9を形成する領域の
直下のアンダーコート膜厚をanmとし、それ以外の領
域のアンダーコート膜厚をbnmとした場合、a−bな
る膜厚差が、重要なファクタになっている。
【0038】図7は、300mm×400mmの大型基
板を用いた場合の、マイクロクラックの発生率を、膜厚
差a−bに関連づけて示すものである。図7からも明ら
かなように、膜厚差a−bが0nmの場合には、ほとん
ど90%程度の確率で発生していたマイクロクラックの
発生が、膜厚差a−bが2nmを超えると、ほとんど0
%となっており、マイクロクラックの発生率が劇的に低
減していることがわかる。
【0039】なお、アンダーコートは、SiN膜アンダ
ーコート層10のみの一層構造としても、同様の効果を
得ることができる。この場合、SiN膜アンダーコート
層10の膜厚を、チャネルポリシリコン層3、ソース・
ドレイン領域4の直下の領域とその他の領域の間で、異
なる膜厚に設定することにより、マイクロクラックの発
生を防止しながら、可動イオンの混入をブロックするこ
とができる。
【0040】しかし、SiN膜アンダーコート層10の
みの一層構造よりも、SiN膜アンダーコート層10の
上にSiO膜アンダーコート層11を積層した2層構造
としたほうが、一般に用いられるF系ドライエッチング
装置によるポリシリコンエッチング時のエッチングレー
トの選択性の観点から工業的に扱い易い。
【0041】以上述べたように、SiN膜アンダーコー
ト層10とSiO膜アンダーコート層11の2層構造を
用いたアンダーコート構造を適用することにより、ガラ
ス基板1からの可動イオンの混入をブロックでき、また
SiO膜アンダーコート層11の膜厚を、チャネルポリ
シリコン層3、ソース・ドレイン領域4の直下の領域と
その他の領域の間で、異なる膜厚に設定することによ
り、マイクロクラックの発生を抑制することができる。
【0042】なお、本発明の実施に当たって、SiN層
の膜厚や、領域ごとの膜厚差などのパラメータは、ガラ
ス基板1の大きさや、各プロセスの定数によって、種々
に選択可能であることは言うまでもない。
【0043】また、ガラス基板1の上のアンダーコート
について、全面的には、SiN膜アンダーコート層10
を配置し、ソース・ドレイン領域4、LDD領域9、チ
ャネルポリシリコン層3の直下の領域のみ、SiO膜ア
ンダーコート層11を積層した2層構造として、アンダ
ーコートに膜厚差を持たせるようにしても、同様の効果
が得られることは、言うまでもない。
【0044】図3は、本発明の半導体装置である、トッ
プゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタを、液晶表示
装置に適用した場合の、基板の構造を示す断面図であ
る。
【0045】液晶表示装置は、基板が駆動回路部領域2
2と、画素表示部領域23に別れている。
【0046】画素表示部領域23においては、各表示画
素ごとに対応して、画素透明電極16、補助容量21お
よびn型TFT20が配置されている。なお、補助容量
21は、n型TFT20のn+ソース・ドレイン領域2
4の延長上に構成されるポリシリコン領域と、ゲート絶
縁膜5の上に形成される補助容量配線層15の間で、必
要な容量を確保している。
【0047】なお、画素透明電極16以外の全領域は、
層間絶縁膜7、ソース・ドレイン配線層8を含めて、保
護膜17により保護される。
【0048】ちなみに、図示しない液晶は、保護膜17
および画素透明電極16の側に配置されることになる。
【0049】一方、駆動回路部領域22においては、信
号線に対応してソース・ドレイン配線層8が配置されて
おり、n型TFT18とp型TFT19によるC−MO
S構造となっている。n型TFT18は、n+ソース・
ドレイン領域24、チャネルポリシリコン層3、ゲート
線層6による薄膜トランジスタを形成し、p型TFT1
9は、p+ソース・ドレイン領域25、チャネルポリシ
リコン層3、ゲート線層6による薄膜トランジスタを形
成している。
【0050】図面からも明らかなように、全体にわたっ
て、ガラス基板1の上には、SiN膜アンダーコート層
10とSiO膜アンダーコート層11の2層構造のアン
ダーコートを形成しており、n型TFT18、p型TF
T19、n型TFT20、補助容量21の各領域におい
ては、n+ソース・ドレイン領域24、p+ソース・ド
レイン領域25、LDD領域9、チャネルポリシリコン
層3の直下において、SiO膜アンダーコート層11の
膜厚を厚くしている。その結果、マイクロクラックを防
止しながら、大型の液晶表示装置を構成することが可能
となり、また可動イオンの混入が効果的にブロックされ
るので、長時間駆動しても画質の劣化を抑制することが
できる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、絶
縁性基板上に形成したアンダーコート膜の上に、チャネ
ルポリシリコン領域、ソース・ドレイン領域を形成し、
その上にゲート絶縁膜を介してゲート配線層を配置した
トップゲート型ポリシリコン薄膜トランジスタ構造の半
導体装置において、アンダーコートの全面をSiNで構
成することにより、可動イオンの混入を確実に防止する
ことを可能として、特性の安定化を実現すると共に、少
なくともチャネルポリシリコン層の直下の領域におい
て、アンダーコート層の膜厚が、他の領域よりも厚くな
るように構成することにより、マイクロクラックの発生
を抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形の半導体装置の断面図である。
【図2】図1の構成を実現するための製造プロセスの説
明図である。
【図3】本発明の半導体装置を応用した液晶表示装置の
断面図である。
【図4】従来の半導体装置の断面図である。
【図5】図5の構成を実現するための製造プロセスの説
明図である。
【図6】SiN膜の膜厚としきい値電圧シフト量の関係
を示す特性図である。
【図7】膜厚差とマイクロクラックの発生率の関係を示
す特性図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 アンダーコート層 3 チャネルポリシリコン層 4 ソース・ドレイン領域 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート線層 7 層間絶縁膜 8 ソース・ドレイン配線層 9 LDD領域 10 SiN膜アンダーコート層 11 SiO膜アンダーコート層 12 レジストマスク 13、14 イオンドーピング 15 補助容量配線層 16 画素透明電極 17 保護膜 18、20 n型TFT 19 p型TFT 21 補助容量 22 駆動回路部領域 23 画素表示部領域 24 n+ソース・ドレイン領域 25 p+ソース・ドレイン領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に絶縁性のアンダーコート層
    を介してチャネルポリシリコン層及びその両側のソース
    ・ドレイン領域がそれぞれ形成され、これらの上にゲー
    ト絶縁膜を介してゲート線層が形成されたポリシリコン
    薄膜トランジスタにおいて、前記アンダーコート層は少
    なくとも1層構造のものとして構成されており、このア
    ンダーコート層は、前記チャネルポリシリコンが重なっ
    ている第1のエリアの厚さが、それ以外の第2のエリア
    の厚さよりも厚く構成されていることを特徴とするポリ
    シリコン薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記アンダーコート層は少なくとも2層構
    造のものとして構成されており、このアンダーコート層
    のうちの1層は前記基板上の全面に形成されたシリコン
    窒化膜により構成されており、このアンダーコート層の
    トータルの膜厚のうち、前記チャネルポリシリコンが重
    なっている前記第1のエリアの膜厚が、それ以外の第2
    のエリアの膜厚よりも厚くなっていることを特徴とする
    請求項1に記載のポリシリコン薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】前記アンダーコート層は、前記基板上の全
    面に形成されたシリコン窒化膜の1層のものとして構成
    されている、請求項1に記載のポリシリコン薄膜トラン
    ジスタ。
  4. 【請求項4】前記第1のエリアのトータル膜厚がanm
    であり、前記第2のエリアのトータル膜厚がbnmであ
    り、a≧30nm、b≧28nm、a−b≧2nmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    ポリシリコン薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れかに記載のポリシリ
    コン薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた
    ことを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
JP32298097A 1997-11-25 1997-11-25 ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置 Pending JPH11163353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298097A JPH11163353A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298097A JPH11163353A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163353A true JPH11163353A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18149805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32298097A Pending JPH11163353A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974972B1 (en) * 1999-10-21 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor, and liquid crystal display device using the same
JP2007248987A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置用のアレイ基板
CN100369266C (zh) * 2003-09-29 2008-02-13 友达光电股份有限公司 控制薄膜晶体管及其制造方法与含其的电致发光显示装置
US7781775B2 (en) 2006-01-25 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device and semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974972B1 (en) * 1999-10-21 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor, and liquid crystal display device using the same
CN1319177C (zh) * 1999-10-21 2007-05-30 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管、其制造方法以及使用它的液晶装置和衬底
CN100369266C (zh) * 2003-09-29 2008-02-13 友达光电股份有限公司 控制薄膜晶体管及其制造方法与含其的电致发光显示装置
US7781775B2 (en) 2006-01-25 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device and semiconductor device
JP2007248987A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置用のアレイ基板
US7420214B2 (en) 2006-03-17 2008-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Array substrate for display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666103B2 (ja) 薄膜半導体装置
US7122833B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same
JP4372993B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPH07106594A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100831881B1 (ko) 박막 반도체 장치
JPH07169974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06132303A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
WO2012004925A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR100737910B1 (ko) 폴리실리콘형 박막트랜지스터 제조방법
KR100675168B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법, 그것을 사용한 액정장치
JP2002185008A (ja) 薄膜トランジスタ
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11163353A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100815894B1 (ko) Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법
US20050110090A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and flat panel display using the thin film transistor
JPH07218932A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1187721A (ja) 薄膜トランジスタおよびこれを備えた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001189461A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPH10135474A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ及びその作製方法
KR20070040017A (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP2003023014A (ja) 半導体装置
KR100488063B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100269356B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법