JP7350903B2 - Tft回路基板 - Google Patents

Tft回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7350903B2
JP7350903B2 JP2022000800A JP2022000800A JP7350903B2 JP 7350903 B2 JP7350903 B2 JP 7350903B2 JP 2022000800 A JP2022000800 A JP 2022000800A JP 2022000800 A JP2022000800 A JP 2022000800A JP 7350903 B2 JP7350903 B2 JP 7350903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tft
insulating film
oxide semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022000800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022058505A (ja
Inventor
陽平 山口
一史 渡部
知幸 有吉
修 刈込
亮平 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022000800A priority Critical patent/JP7350903B2/ja
Publication of JP2022058505A publication Critical patent/JP2022058505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350903B2 publication Critical patent/JP7350903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Description

本発明は酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置に関する。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ(TFT)はリーク電流を小さくすることが出来るので、これを表示装置に使用した場合、間欠駆動を可能にするとともに、消費電力を低減することが出来る。
一方、酸化物半導体は水分等の影響を受けて特性が変化するので、バリア層を形成して水分等が酸化物半導体に到達することを防止する必要がある。酸化アルミニウムはバリア層としては優れた特性を有しており、かつ透明であるので、光学分野、電子機器分野に用いることが出来る。
AlOは製造条件によって特性が変化する。特許文献1には、AlOの屈折率が高いほど緻密な膜となっていることが記載されている。
なお、本明細書におけるAB(例:SiO)、CDEF(例:IGZO=InGaZnO)等の表記はそれぞれA及びB,C、D、E及びFを構成元素とする化合物であることを示すものであって、A,BあるいはC,D,E,Fがそれぞれ等しい組成比であることを意味するのではない。それぞれに基本となる組成比が存在するが、一般には製造条件等によりその基本組成から乖離することが多い。
J. Vac. Sci. Technol. A 12(2), Mar/Apr 1994
TFTの保護膜としては、酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(SiN)膜、有機パッシベーション膜等の積層膜が用いられる。TFTに酸化物半導体を用いた場合、酸化物半導体は水分や水素によって特性に影響が出るので、水分や水素に対するブロック特性に優れるAlOをブロック膜として使用すると効果的である。
一方、TFTのソースあるいはドレインと信号線あるいは画素電極等とを接続するには保護膜あるいは絶縁膜にスルーホールを形成する必要がある。AlOとSiOあるいはSiN等とは、エッチング条件が異なるので、スルーホールを複数の工程で形成する必要がある。
スルーホールを複数の工程で形成すると、スルーホールの深さの制御が難しくなり、接続されるべき酸化物半導体で形成されたドレインあるいはソースを打ち抜いてしまう場合が生ずる。そうすると、TFTの動作が不可能になる。また、接続されるべき電極、例えばゲート電極、ドレイン電極、ソース電極等が、Al合金をキャップメタルで積層した構成であり、キャップメタルで接続を予定しているような場合、オーバーエッチングによってキャップ金属を打ち抜いてしまう場合がある。このような場合、接続部における接触抵抗が不安定になる。
本発明は、酸化物半導体を用いたTFTを、AlOによるバリア膜によって保護する構成において、スルーホールの形成における、オーバーエッチングによって、ドレイン、ゲート、ソースが破壊される、あるいは動作が不安定になること防止する構成を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)酸化物半導体によるTFTを有するTFT回路基板であって、前記TFTは、酸化物半導体を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成され、前記酸化物半導体の前記ゲート電極で覆われた部分と前記ゲート電極で覆われていない部分は、第1層間絶縁膜で覆われ、前記第1層間絶縁膜は第1の膜で覆われ、前記第1の膜は、第1のAlO膜で覆われていることを特徴とするTFT回路基板。
(2)前記ゲート絶縁膜は前記酸化物半導体の前記ゲート電極に対向する側の一部に形成されていることを特徴とする(1)に記載のTFT回路基板。
(3)前記TFTの前記酸化物半導体が前記ゲート電極で覆われていない第1の部分はドレインとなっており、第2の部分はソースとなっており、前記ドレイン及び前記ソースを覆う、前記第1層間絶縁膜、前記第1の膜、前記AlOには、前記ソースおよび前記ドレインの各々と接続するスルーホールが形成され、前記各々のスルーホールを介して前記ドレインはドレイン配線と接続し、前記ソースはソース配線と接続していることを特徴とする(2)に記載のTFT回路基板。
(4)酸化物半導体によるTFTを有するTFT回路基板であって、前記TFTは、ゲート電極の上にゲート絶縁膜が形成され、その上に酸化物半導体が形成され、前記酸化物半導体の一方にドレイン電極が接続し、前記酸化物半導体の他方にソース電極が接続した構成であり、前記酸化物半導体、前記ドレイン電極、前記ソース電極を覆って第1層間絶縁膜が形成され、その上に第1の膜が形成され、その上に第1のAlOが形成されていることを特徴とするTFT回路基板。
(5)前記ドレイン電極または前記ソース電極を覆う、前記第1層間絶縁膜、前記第1の膜、前記AlOには、前記ソース電極および前記ドレイン電極の各々と接続するスルーホールが形成され、前記各々のスルーホールを介して前記ドレイン電極はドレイン配線と接続し、前記ソース電極はソース配線と接続していることを特徴とする(4)に記載のTFT回路基板。
液晶表示装置の平面図である。 実施例1のTFTの断面図である。 ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極の断面図である。 本発明によるスルーホールの形成プロセスを示す断面図である。 本発明を使用しない場合のスルーホールの形成プロセスを示す断面図である。 本発明におけるゲート電極、ドレイン電極、ソース電極における接続のためのスルーホールの形成プロセスを示す断面図である。 比較例におけるゲート電極、ドレイン電極、ソース電極における接続のためのスルーホールの形成プロセスを示す断面図である。 本発明を使用しない場合のTFTの断面図である。 ガラス基板に下地膜を形成した状態を示す断面図である。 酸化物半導体をパターニングした状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成した状態を示す断面図である。 第1層間絶縁膜、硬化膜、AlOによるバリア膜を形成した状態を示す断面図である。 第1層間絶縁膜、硬化膜、バリア膜にスルーホールを形成した状態を示す断面図である。 実施例1の他の形態を示す断面図である。 実施例2のTFTの断面図である。 本発明を使用しない場合のTFTの断面図である。 ガラス基板に下地膜を形成した状態を示す断面図である。 下地膜の上にゲート電極を形成した状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜の上に酸化物半導体をパターニングした状態を示す断面図である。 酸化物半導体の上にドレイン電極とソース電極を形成した状態を示す断面図である。 TFTを覆って、第3層間絶縁膜、硬化膜、AlOによるバリア膜を形成した状態を示す断面図である。 本発明での、第3層間絶縁膜、硬化膜、AlOによるバリア膜にスルーホールを形成した状態を示す断面図である。 実施例2の他の形態を示す断面図である。 酸化物半導体によるトップゲート型TFTとPoly-SiによるTFTを併用したTFT回路基板の断面図である。 酸化物半導体によるボトムゲート型TFTとPoly-SiによるTFTを併用したTFT回路基板の断面図である。 酸化物半導体によるボトムゲート型TFTを用いたTFT回路基板を有する液晶表示装置の断面図である。 酸化物半導体によるボトムゲート型TFTを用いたTFT回路基板を有する有機EL表示装置の断面図である。
以下、実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
TFTは液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置に多用されている。図1は液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がTFT基板100の周辺においてシール材30によって接着し、内部に液晶が挟持されている。シール材30の内側が表示領域10となっている。表示領域10において、走査線11が横方向に延在して縦方向に配列し、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12で囲まれた領域が画素13となっている。TFT基板100が対向基板200と対向していない領域である端子部には、ドライバIC40が載置され、フレキシブル配線基板50が接続している。
シール材30の下には走査線駆動回路20がTFTを用いて形成されている。また、各画素にはスイッチングのためのTFTが形成されている。このように、液晶表示装置には非常に多くのTFTが形成されている。本発明は、このTFTを、酸化物半導体を用いて形成した構成に適用する。
なお、多くのTFTの一部を、酸化物半導体を用いて形成してもよい。また、走査線駆動回路に限らず、他の回路もTFTによって構成することが出来るが、これらのTFTに酸化物半導体を使用した場合にも適用することが出来る。図1は、液晶表示装置を例にとったものであるが、有機EL表示装置の場合も、各画素、および、駆動回路を、酸化物半導体を用いて形成することが出来、本発明を適用することが出来る。
図2は本発明による酸化物半導体を用いたTFT付近の構成を示す断面図である。図2において、ガラスで形成されたTFT基板100に下地膜101が形成され、その上に酸化物半導体102が形成さている。下地膜101は、SiN膜およびSiO膜の複数膜で形成される場合が多い。酸化物半導体には、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等があるが、この明細書では、IGZOを例にとって述べる。
酸化物半導体102の上にゲート絶縁膜103が形成され、その上にゲート電極104が形成されている。ゲート絶縁膜103はSiOで形成され、酸化物半導体102とゲート電極104との間のみに形成されている。ゲート電極104は電気抵抗を小さくするために、Al合金を用い、さらに、ベースメタルおよびキャップメタルでサンドイッチされた構成となっている。
図3はゲート電極104の断面図である。図3において、Al合金61、例えばAlSiがTiで形成されたベースメタル60およびTiで形成されたキャップメタル62でサンドイッチされている。ベースメタル60及びキャップメタル62は、AlSiからのヒロックを防止、スルーホールにおける他の配線とのコンタクト抵抗を安定させる等のためである。なお、Al合金61としては、AlCu等の他のAl合金でもよい。また、ベースメタル60、キャップメタル62は、Cr、Mo、W等の高融点金属の合金を使用することもできる。図3において、Al合金61の厚さt2は例えば300nmであり、ベースメタル60の厚さt1は例えば50nmであり、キャップメタル62の厚さは、例えば50nmである。
図2に戻り、TFTを覆ってSiOによる第1層間絶縁膜105が形成される。第1層間絶縁膜105は、酸化物半導体102との作用によって、酸化物半導体102に導電性を付与する。これによって、酸化物半導体102には、第1層間絶縁膜105と接触する部分において、ドレインとソースが形成される。第1層間絶縁膜105の厚さは100乃至500nmである。なお、ゲート絶縁膜103を構成するSiOと第1層間絶縁膜105を構成するSiOは異なる性質を持っている。
第1層間絶縁膜105を覆って、本発明の特徴である硬化膜106が形成されている。硬化膜106は、AlO膜107をドライエッチングするときのエッチングストッパとなる。硬化膜106の厚さは例えば10乃至100nmである。硬化膜106は、例えば、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)を原料とするSiO、400℃以上の高温CVDで形成された高密度SiO、あるいは、400℃以上の高温CVDで形成された高密度SiN、ITO、IGZO、TiN、TiO、a-Si(非晶質シリコン)、SiC、a-C(非晶質炭素)、SiC、CN等を用いることが出来る。
硬化膜106を覆ってバリア層であるAlO膜107が形成されている。AlO膜107は酸化物半導体102を、上側から侵入してくる水分あるいは水素から保護する。AlO膜107の厚さは例えば10乃至100nmであり、スパッタリングまたはALD(Atomic Layer Deposition)によって形成される。
その後、TFTのドレインとドレイン配線、ソースとソース配線、あるいはゲート電極とゲート配線との接続を可能にするためにドライエッチングによって、AlO膜107、硬化膜106、第1層間絶縁膜105にスルーホールを形成する。このスルーホール形成は2段階のドライエッチングで行われるが、これについては後述する。
その後、AlO膜107を覆って有機材料で形成された平坦化膜108を形成する。平坦化膜108はポリイミド、アクリル等の感光性樹脂で形成されるので、レジストを用いずにスルーホールを形成することが出来る。図2では、図を複雑化しないために、平坦化膜108のスルーホールとAlO膜107等に形成されているスルーホールは連続して描いているが、実際には、スルーホール形成プロセスも、スルーホールの径も異なる。なお、平坦化膜108は、有機材料のみでなく、SiO、SiN等の無機材料で形成される場合もある。
本明細書では、TFTのゲート電極104と接続するスルーホールをゲートスルーホール109、ドレインと接続するスルーホールをドレインスルーホール111、ソースと接続するスルーホールをソーススルーホール113と称する。ゲートスルーホール109にゲート配線110を接続し、ドレインスルーホール111にドレイン配線112を接続し、ソーススルーホール113にソース配線114を接続する。
図4は、本発明によるドレインスルーホール111を形成するプロセスを示す断面図である。図4において、スルーホールを形成する領域を残して、AlO膜107をレジスト70で覆う。まず、AlO膜107を塩素(Cl)系のドライエッチングによってエッチングする。塩素(Cl)系のドライエッチングは硬化膜106をエッチングしないので、硬化膜106においてエッチングは止まり、AlO膜107のみがエッチングされる。これを点線71で示す。その後、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、硬化膜106および第1層間絶縁膜105をエッチングしてスルーホールを形成する。これを点線72で示す。ソーススルーホール113も同様である。
また、硬化膜106のエッチングをウェットエッチングにより行い、しかる後に上記の方法で第1層間絶縁膜105をエッチングすることもできる。この場合硬化膜106にはITO、IGZO等を用いることもできる。
なお、本実施例ではゲート絶縁膜103が酸化物半導体102を覆わず、ドレインスルーホール111及びソーススルーホール113の部分には介在していないが、ゲート絶縁膜103が酸化物半導体102を覆う構成でも適用可能である。その場合はスルーホール開口時にドレイン及びソースの部分のみゲート絶縁膜103分のエッチング処理を追加することが必要である。
図5は、本発明を使用しない場合、すなわち、硬化膜106が無い場合のドレインスルーホール111を形成する場合のプロセスを示す断面図である。図5において、まず、塩素系のガスを用いたドライエッチングによってAlO膜107をエッチングしてスルーホールを形成する。しかし、塩素系のドライエッチングはAlO膜107と第1層間絶縁膜105の選択比が低いため、第1層間絶縁膜105を形成するSiOは塩素ガス系のガスを用いたドライエッチングによっても若干エッチングされるので、スルーホールは、AlO膜107のみにとどまらず、第1層間絶縁膜105の一部にも形成されてしまう。この様子を図5の点線71で示す。しかし、塩素系のドライエッチングは、もともとは第1層間絶縁膜105をエッチングすることは想定していないので、第1層間絶縁膜105がどの程度エッチングされるかは予測することが出来ない。
このような状態で、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって第1層間絶縁膜105をドライエッチングすると、このエッチングによって、ドレインを構成する酸化物半導体102もエッチングされてしまう。この様子を点線72で示す。図5では、さらに、下地膜101の一部もエッチングされていることを示している。したがって、スルーホール111を形成してもTFTのドレインと導通が取れないことになる。ソーススルーホール113についても同様である。
図6はゲートスルーホール109の形成工程を示す断面図である。ゲート電極104は図3に示すように3層構造になっている。つまり、Tiで形成されたべ―スメタル60の上にAl合金61が形成され、その上にTiで形成されたキャップメタル62が形成されている。ゲート配線110とは、キャップメタル62で接続することが想定されている。
ゲート電極104を覆う絶縁膜はドレインあるいはソースを覆う膜と同様である。したがって、スルーホール形成プロセスも図4で説明したのと同様である。図6において、スルーホールを形成する領域を残して、AlO膜107をレジスト70で覆う。まずAlO膜107をCl系のドライエッチングによってエッチングする。Cl系のドライエッチングは硬化膜106をエッチングしないので、硬化膜106においてエッチングは止まり、AlO層107のみがエッチングされる。この様子を点線71で示す。その後、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、硬化膜106および第1層間絶縁膜105をエッチングしてスルーホールを形成する。この様子を点線72で示す。
図7は、本発明を使用しない場合、すなわち、硬化膜106が無い場合のドレインスルーホール111を形成する場合のプロセスを示す断面図である。図5において、まず、塩素系のガスを用いたドライエッチングによってAlO膜107をエッチングしてスルーホールを形成する。しかし、塩素系のドライエッチングはAlO膜107と第1層間絶縁膜105の選択比が低いため、第1層間絶縁膜105を形成するSiOは塩素ガス系のガスを用いたドライエッチングによっても若干エッチングされるので、スルーホールは、AlO膜107のみとどまらず、第1層間絶縁膜105の一部にもスルーホールを形成してしまう。この様子を図7の点線71で示す。しかし、塩素系のドライエッチングは、もともとは第1層間絶縁膜105をエッチングすることは想定していないので、第1層間絶縁膜105がどの程度エッチングされるかは予測することが出来ない。
このような状態で、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって第1層間絶縁膜105をドライエッチングすると、このエッチングによって、キャップメタル62もエッチングされてしまい、Al合金61の一部もエッチングされる。この様子を点線72で示す。このような形状のゲートスルーホール109においてゲート配線110を接続すると、ゲート配線110はAl合金61と直接接続することになり、スルーホール111における接触抵抗が不安定になる。このような現象を回避するために、キャップメタル62を厚くすると、プロセス負荷が増大する。
図8は、本発明を使用しない場合、すなわち、AlO膜107の下に硬化膜106が存在しない場合のTFT付近の断面図を示す比較例である。図8に示すように、ドレインでは、スルーホール111が酸化物半導体を打ち抜いて下地膜101にまで形成されているので、ドレイン配線112を形成しても、ドレイン配線112とTFTを接続することが出来ない。ソーススルーホール113においても同様な現象が生じ、ソース配線114とTFTの接続が出来なくなる。
一方、図8のゲート電極104においては、スルーホール109はキャップメタル62を打ち抜いてAl合金61にまで形成されているので、ゲート配線110は主としてAl合金61と接続することになる。したがって、スルーホール109における接続抵抗が安定しないという現象を生ずる。
これに対して、図2に示す本発明においては、AlO膜107の下にエッチングストッパとなる硬化膜106を形成するので、ドライエッチングにおけるエッチング範囲を正確に制御することが可能になる。これによって、TFTの動作を安定させることが出来る。
図9乃至図13は、本発明におけるTFTの形成工程を示す断面図である。図9において、ガラスで形成されたTFT基板100の上に下地膜101をCVDによって形成する。下地膜はSiO、SiN等による複数膜である場合が多いがCVDによって連続して形成することが出来る。下地膜101はガラス基板100からの不純物をブロックするものである。
図10は、下地膜101の上に酸化物半導体102をスパッタリングによって形成し、これをパターニングして島状にした状態を示す断面図である。酸化物半導体102は先に説明したように、種々の材料を使用することが出来るが、本明細書ではIGZOを使用している。
酸化物半導体102を覆ってSiOによってゲート絶縁膜103を形成し、その上にゲート電極104を形成する。そして、図11に示すように、ドライエッチングによって、ゲート電極104およびゲート絶縁膜103を同時にパターニングする。ゲート絶縁膜103は、ゲート電極104が形成されている部分にのみ形成されている。
その後、図12に示すように、酸化物半導体102、ゲート電極104等を覆ってSiOによる第1層間絶縁膜105を形成し、その上に硬化膜106を形成し、その上にバリア層であるAlO膜107を形成する。第1層間絶縁膜105を構成するSiOはゲート絶縁膜103を構成するSiOとは異なった性質をもち、酸化物半導体102と反応して酸化物半導体102に導電性を付与する。これによって、ゲート絶縁膜103に覆われていない酸化物半導体102の部分にドレインおよびソースを形成することが出来る。
その後、図13に示すように、ゲートスルーホール109、ドレインスルーホール111、ソーススルーホール113を形成する。まず、塩素系のドライエッチングによってAlO膜107にスルーホールを形成する。硬化膜106が塩素系のドライエッチングに対するエッチングストッパになる。その後、フッ素系のドライエッチングによって、硬化膜106および第1層間絶縁膜105をエッチングしてスルーホールを形成する。ドレインスルーホール111、ソーススルーホール113、ゲートスルーホール109は同時に形成される。
本発明の特徴である硬化膜106は、先に述べたように、TEOSによるSiO、高温CVDで形成された高密度のSiOあるいは高密度のSiN等で形成されるが、塩素系のドライエッチングではエッチングされず、フッ素系のドライエッチングによってエッチングされる性質であることが必要である。つまり、AlO膜107のエッチング条件ではエッチングされず、第1層間絶縁膜105を構成するSiOのエッチング条件によってエッチングされる性質である必要がある。
その後、有機膜等によって平坦化膜を形成し、有機膜にスルーホールを形成し、ゲート配線、ドレイン配線、ソース配線等を形成して、図2に示すような構成とする。このように、本発明によれば、AlO膜107の下に硬化膜106を形成することによって、スルーホールの深さ方向を正確に制御することが出来るので、特性の安定した、酸化物半導体を用いたTFTを形成することが出来る。
図14は、本実施例の他の形態を示すTFT付近の断面図である。図14が図2と異なる点は、第1層間絶縁膜105と酸化物半導体102との間に第2AlO膜120が形成されている点である。第2AlO膜120はバリア層としての役割を有する第1AlO膜107よりも薄く、厚さは5乃至20nmである。第1層間絶縁膜105と酸化物半導体102との相互作用によって、酸化物半導体102に導電性を付与して、ドレインおよびソースを形成するが、この構成では、ドレインおよびソースの抵抗が経時的に上昇する場合がある。このような現象は、第1層間絶縁膜105と酸化物半導体102の間に薄く第2AlO膜120を形成することによって防止することが出来る。
ドレインスルーホール111、ソーススルーホール113、ゲートスルーホール109等の形成方法は、図4、図6等で説明したのと同様である。フッ素系のドライエッチングによる第1層間絶縁膜105と第2AlO膜120の選択比は高くないので、薄く形成された第2AlO膜120は、フッ素系または塩素系のドライエッチングによってエッチングされるため、図14に示すように、各スルーホールを安定して形成することが出来る。
図15は本発明の実施例2を示すTFTの断面図である。図15はボトムゲートタイプのTFTに対して本発明を適用した場合である。図15において、ガラスで形成されたTFT基板100の上に下地膜101が形成されている。下地膜101は実施例1で説明したのと同様である。下地膜101の上にゲート電極104が形成されている。ゲート電極104は図3に示すように3層構造となっている。ゲート電極104を覆ってゲート絶縁膜103がSiOによって形成される。
ゲート絶縁膜103の上に酸化物半導体102が形成され、TFTが形成される。酸化物半導体102の一方にドレイン電極115が形成され、他方にソース電極116が形成される。ドレイン電極115、ソース電極116は図3に示すように、ベースメタル60、Al合金61、キャップメタル62の3層構造となっている。電気抵抗を下げるためである。
酸化物半導体102、ドレイン電極115、ソース電極116等を覆って第3層間絶縁膜1051が形成される。第3層間絶縁膜1051はSiOで形成されるが、図2における第1層間絶縁膜105と異なり、酸化物半導体102と反応して酸化物半導体102に導電性を付与するものではない。ただし、厚さは、実施例1における第1層間絶縁膜105と同様、100nm乃至500nmである。
第3層間絶縁膜1051を覆って本発明の特徴である硬化膜106が形成される。硬化膜106の厚さは実施例1と同様10乃至100nmである。硬化膜106を覆ってバリア層となるAlO膜107を10乃至100nmの厚さで形成する。その後、ソース電極116とソース配線114との接続のために、バリア層としてのAlO膜107、硬化膜106、第3層間絶縁膜1051にスルーホール113を形成する。図15では、ソーススルーホール113のみ記載されているが、ドレインスルーホールの場合も同様である。
本発明では、図6に示すように、AlO膜107をエッチングする塩素系のドライエッチングは硬化膜106で止まる。その後、フッ素系のドライエッチングによって硬化膜106と第3層間絶縁膜1051をエッチングするので、スルーホール113の深さ方向を正確に制御することが出来るため、図15に示すように、ソース電極116とソース配線114を安定して接続することが出来る。その後、有機膜等で平坦化膜108を形成し、平坦化膜108にスルーホールを形成して、ソース配線114とソース電極116を接続することは実施例1と同様である。
図16は、本発明を使用しない場合のTFT付近の断面図である。図16は、図15と異なり、バリア層としてのAlO膜107と第3層間絶縁膜1051の間には硬化膜106は存在していない。そうすると、図7に示すように、スルーホール113の深さ方向の制御が難しくなり、スルーホールはキャップメタル62を突き抜けてAl合金61に達する。そうすると、ソース配線114はソース電極116のAl合金61と直接接触することになり、スルーホールにおける接触抵抗が不安定になる。
これに対して、本発明は、AlO膜107をエッチングする塩素系のドライエッチングを硬化膜106によってストップすることによって、スルーホール113の深さ方向の寸法を正確に制御することが出来るので、スルーホール113における接触抵抗を安定化させることが出来る。これによって安定して、酸化物半導体102を用いたボトムゲートタイプのTFTを実現することが出来る。
図17乃至図23は本発明による、図15に示すボトムゲートタイプのTFTを形成するプロセスを示す断面図である。図17はガラスで形成されたTFT基板100に下地膜101を形成した図である。図18は、ゲート電極104を成膜し、パターニングした状態を示す。図19は、ゲート電極104を覆ってゲート絶縁膜103となるSiOを形成した状態を示す。
図20はゲート絶縁膜103の上に酸化物半導体102を形成し、パターニングした状態を示している。図21は、酸化物半導体102の一方にドレイン電極115を形成し、他方にソース電極116を形成した状態を示している。ドレイン電極115、ソース電極116は図3に示すように、3層構造になっている。
図22は、酸化物半導体102、ドレイン電極115、ソース電極116を覆って、第3層間絶縁膜1051、硬化膜106、バリア層としてのAlO膜107を形成した状態を示している。図23は、ソース電極116側において、AlO膜107、硬化膜106、第3層間絶縁膜1051に対してスルーホール113を形成した状態を示している。図6で説明したように、本発明においては、硬化膜106を形成したことによって、スルーホール113の深さを正確に制御することが出来るので、スルーホール113における電気的接触を安定して確保することが出来る。ドレイン電極側も同様である。
図24は、実施例2の他の形態を示す断面図である。図24が図15と異なる点は、第3層間絶縁膜1051とソース電極116との間に第2AlO膜120が形成されていることである。第2AlO膜120を形成する理由は、実施例1で述べたのと同様である。また、実施例1で説明したのと同様に、第2AlO膜120が存在していても、エッチングプロセスの負荷が増すことは無い。したがって、図24の構成においても、本発明の効果を得ることが出来る。
酸化物半導体を用いたTFTは、リーク電流は小さいが、Poly-Si(多結晶シリコン)を用いたTFTに比べて移動度が小さい。そこで、酸化物半導体を用いたTFTを画素におけるスイッチングTFTとして用い、Poly-Siを用いたTFTを駆動回路として用いると効率的である。
図25は、Poly-SiによるTFTと酸化物半導体を用いたトップゲート型TFTの両方を形成した場合の断面図である。図25において、ガラスで形成されたTFT基板100の上に下地膜101が形成されている。下地膜の上にPoly-Si150が形成され、パターニングされている。Poly-Si150は、まず、a-SiをCVDによって形成し、これをエキシマレーザによってPoly-Siに変換したものである。なお本実施例ではPoly-Siに変換しているが、a-Siのままでも差支えない。
図25では一方がp型TFT、他方がn型TFTとなっている。Poly-Si150を覆ってゲート絶縁膜130が形成され、その上にゲート電極1041が形成される。ゲート電極1041をマスクとしてイオンインプランテーションを行い、ドレイン1501およびソース1502に導電性を付与する。図25におけるn型TFTでは、レジストを利用して、イオンインプランテーションによってLDD(Lightly Doped Drain)1503が形成されている。図25において、ゲート電極1041の下がチャンネルとなっている。
図25において、Poly-SiによるTFTを覆って平坦化膜としての第4層間絶縁膜140が形成されている。第4層間絶縁膜140はアクリル等の有機材料でもよいし、SiN、SiO等の無機材料でもよい。第4層間絶縁膜140の上にTFTを形成するための酸化物半導体102がパターニングされている。図25における酸化物半導体102を用いたTFTは図2で説明したのと同様な構成である。
図25において、Poly-Si150を用いたTFTのドレイン1501あるいはソース1502への接続のためのスルーホールの形成は、通常のPoly-Si型TFTにおけるプロセスを用いることが出来る。このように、本発明を用いることによって、トップゲート型の酸化物半導体102を用いたTFTと、Poly-Si150を用いたTFTとの、いわゆるハイブリッド型の回路基板を安定して形成することが出来る。
図26は、Poly-SiによるTFTと酸化物半導体を用いたボトムゲート型TFTの両方を形成した場合の断面図である。図26において、Poly-Siを用いたTFTの構成は、実施例3の図25で説明したのと同様である。
図26において、第4層間絶縁膜140の上にゲート電極104が形成され、その上にゲート絶縁膜103が形成され、その上に酸化物半導体102が形成されている。図26における酸化物半導体102を用いたボトムゲート型TFTの構成は、図15で説明した本発明によるボトムゲート型TFTと同じである。したがって、図26に示す本発明によって、Poly-Si150を用いたTFTと酸化物半導体102を用いたボトムゲート型のTFTとの、いわゆるハイブリッド型回路基板を安定して形成することが出来る。
図27は、本発明による酸化物半導体102を用いたボトムゲート型TFTを液晶表示装置に適用した場合の例を示す断面図である。図27はIPS方式の液晶表示装置である。図27において、TFTの上に形成された、平坦化膜までは図15で説明した構成と同じである。すなわち、TFTのドレイン側において、バリア膜としてのAlO膜107の下に硬化膜106が形成され、その下に第3層間絶縁膜1051が形成されている。スルーホールは硬化膜106の存在によって安定して形成することが出来る。
図27において、平坦化膜108は感光性樹脂であるから、レジストを用いずにスルーホールを形成することが出来る。平坦化膜108の上に平面状に透明電極、例えばITO(Indium Tin Oxide)によってコモン電極160を形成する。コモン電極160を覆ってSiNによって容量絶縁膜161を形成し、その上に画素電極162をITOによって櫛歯状に形成する。画素電極162および容量電極161を覆って配向膜163を形成する。
図27において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置し、対向基板200の内側にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成され、その上をオーバーコート膜203が覆っている。オーバーコート膜203を覆って配向膜163が形成されている。図27において、画素電極162とコモン電極160の間に電圧が印加されると、図の矢印のような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300の光透過率を変化させ、画像を形成する。
図27に示すように、本発明によれば、画素におけるTFTとして酸化物半導体を用いたTFTを形成することができるので、リーク電流が少なく、画質が優れ、また、消費電力の小さな液晶表示装置を実現することが出来る。図27は、TFTはボトムゲートタイプの酸化物半導体TFTであるが、図2に示したようなトップゲート型の酸化物半導体TFTを用いることも出来る。さらには、実施例3、実施例4に記載のように、Poly-Siを用いたTFTも併用したハイブリッド型TFT回路基板を用いることも出来る。また、図27はIPS方式の液晶表示装置であるが、本発明は、IPS方式の液晶表示装置以外の方式の液晶表示装置にも使用することが出来る。
図28は、本発明による酸化物半導体を用いたボトムゲート型TFTを有機EL表示装置に適用した例を示す断面図である。図28において、TFTに形成された、平坦化膜108までは図15で説明した構成と同じである。すなわち、TFTのドレイン側において、バリア膜としてのAlO膜107の下に硬化膜106が形成され、その下に第3層間絶縁膜1051が形成されている。スルーホールは硬化膜106の存在によって安定して形成することが出来る。
図28において、平坦化膜108は感光性樹脂であるから、レジストを用いずにスルーホールを形成することが出来る。平坦化膜108の上に平面状に例えばAl合金によって反射膜400を形成する。反射膜400はソーススルーホール113に延在してTFTのソース電極116と接続する。
図28において、反射膜400の上にアノード401となる透明導電膜を例えばITOによって形成し、その上に有機EL膜402を形成する。有機EL膜402は、一般には複数の有機膜で形成される。有機EL膜402の上にカソード403となる透明電極を例えば、ITO等によって形成する。カソード403は各画素共通に形成される。図28におけるバンク404は、薄膜である有機EL層402、カソード403等の段切れを防止するものであり、かつ、各画素を互いに隔離するものである。その後、カソード403を覆って保護膜405をSiN等によって形成する。その後、保護膜405を覆って偏光板407を、接着材406を介して接着する。偏光板407は反射防止のためである。
本発明によれば、酸化物半導体102を用いたTFTを安定して製造することができるので、リーク電流が少なく、画質が優れ、また、消費電力の少ない有機EL表示装置を実現することが出来る。図28は、TFTはボトムゲートタイプの酸化物半導体TFTであるが、図2に示したようなトップゲート型の酸化物半導体を用いることも出来る。さらには、実施例3、実施例4に記載のように、Poly-Siを用いたTFTも併用したハイブリッド型TFT回路基板を用いることも出来る。
10…表示領域、 11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 20…走査線駆動回路、 30…シール材、 40…ドライバIC、 50…フレキシブル配線基板、 60…ベースメタル、 61…Al合金、 62…キャップメタル、 70…レジスト、 71…塩素系ドライエッチングの範囲、 72…フッ素系のドライエッチングの範囲、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…酸化物半導体、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…第1層間絶縁膜、 106…硬化膜、 107…第1AlO膜(バリア膜)、 108…第2層間絶縁膜、 109…ゲートスルーホール、 110…ゲート配線、 111…ドレインスルーホール、 112…ドレイン配線、 113…ソーススルーホール、 114…ソース配線、 115…ドレイン電極、 116…ソース電極、 120…第2AlO膜、 130…ゲート絶縁膜、 140…第4層間絶縁膜、 150…Poly-Si、 160…コモン電極、 161…容量絶縁膜、 162…画素電極、 163…配向膜、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 400…反射板、 401…カソード、 402…有機EL層、 403…アノード、 404…バンク、 405…保護膜、 406…粘着材、 407…偏光板、 1041…ゲート電極、 1051…第3層間絶縁膜、 1501…ドレイン、 1502…ソース、 1503…LDD

Claims (3)

  1. 酸化物半導体によるTFTを有するTFT回路基板であって、
    前記TFTは、酸化物半導体を覆ってゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成され、
    前記酸化物半導体の前記ゲート電極で覆われた部分と前記ゲート電極で覆われていない部分は層間絶縁膜で覆われ、前記層間絶縁膜は硬化膜で覆われ、前記硬化膜は第1のAlO膜で覆われており、
    前記層間絶縁膜と前記硬化膜と前記第1のAlO膜とを貫通してスルーホールが形成され、
    ソース配線又はドレイン配線は前記スルーホールを介して前記酸化物半導体層のソース又はドレインと接続し、
    前記層間絶縁膜の厚さは100乃至500nmであり、前記硬化膜の厚さは10乃至100nmであり、第1のAlO膜の厚さは10乃至100nmであることを特徴とするTFT回路基板。
  2. 前記ゲート絶縁膜は前記酸化物半導体の前記ゲート電極に対向する側の一部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のTFT回路基板。
  3. 前記層間絶縁膜と前記酸化物半導体あるいは前記ゲート電極の間には第2のAlO膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のTFT回路基板。
JP2022000800A 2016-07-19 2022-01-06 Tft回路基板 Active JP7350903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000800A JP7350903B2 (ja) 2016-07-19 2022-01-06 Tft回路基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141228A JP7007080B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 Tft回路基板
JP2022000800A JP7350903B2 (ja) 2016-07-19 2022-01-06 Tft回路基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141228A Division JP7007080B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 Tft回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058505A JP2022058505A (ja) 2022-04-12
JP7350903B2 true JP7350903B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=60988124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141228A Active JP7007080B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 Tft回路基板
JP2022000800A Active JP7350903B2 (ja) 2016-07-19 2022-01-06 Tft回路基板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141228A Active JP7007080B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 Tft回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11063154B2 (ja)
JP (2) JP7007080B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007080B2 (ja) * 2016-07-19 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ Tft回路基板
CN107731929B (zh) * 2017-09-28 2019-12-13 信利(惠州)智能显示有限公司 薄膜晶体管的制作方法
WO2019150814A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
KR20230164225A (ko) * 2018-02-01 2023-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR20220006686A (ko) 2020-07-08 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US11710657B2 (en) * 2020-09-29 2023-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Middle-of-line interconnect structure having air gap and method of fabrication thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015436A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2013038404A (ja) 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013211544A (ja) 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに酸化膜の作製方法
WO2014171056A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、有機el表示装置、及びそれらの製造方法
JP2017168642A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを備えた表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173488A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその評価方法
TWI389211B (zh) * 2008-04-30 2013-03-11 Chimei Innolux Corp 影像顯示系統及其製造方法
JP5584960B2 (ja) 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8294159B2 (en) * 2009-10-12 2012-10-23 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
WO2011074407A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8298875B1 (en) * 2011-03-06 2012-10-30 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
JP5708910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US9082860B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013094547A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6004420B2 (ja) 2012-03-14 2016-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 不揮発性化合物の除去方法
US8987047B2 (en) 2012-04-02 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
US9276121B2 (en) 2012-04-12 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9929276B2 (en) * 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6108898B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 株式会社東芝 表示装置、薄膜トランジスタ、表示装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20150053314A (ko) * 2013-11-07 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP2015198223A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP6311899B2 (ja) * 2014-05-09 2018-04-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2016111105A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに、表示装置
JP6519073B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-29 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2017175022A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Joled 薄膜トランジスタ
JP7007080B2 (ja) * 2016-07-19 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ Tft回路基板
JP2018170326A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015436A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2013038404A (ja) 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013211544A (ja) 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに酸化膜の作製方法
WO2014171056A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、有機el表示装置、及びそれらの製造方法
JP2017168642A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230361220A1 (en) 2023-11-09
JP2018013525A (ja) 2018-01-25
JP2022058505A (ja) 2022-04-12
US20210305434A1 (en) 2021-09-30
US20180026138A1 (en) 2018-01-25
US11063154B2 (en) 2021-07-13
US11742430B2 (en) 2023-08-29
JP7007080B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350903B2 (ja) Tft回路基板
US10317763B2 (en) Display device
US20180286888A1 (en) Display device
US11855102B2 (en) Display device
KR102380647B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
WO2012132953A1 (ja) 表示装置
JP2018170326A (ja) 表示装置
JP2013055080A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US10340392B2 (en) Semiconductor device including mark portion and production method for same
US11309336B2 (en) Display device
US11374025B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US10707240B2 (en) Display device
JP2019186301A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP7446076B2 (ja) 半導体装置
JP2016139142A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR20150111550A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2019016640A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150