JP6320009B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320009B2
JP6320009B2 JP2013249153A JP2013249153A JP6320009B2 JP 6320009 B2 JP6320009 B2 JP 6320009B2 JP 2013249153 A JP2013249153 A JP 2013249153A JP 2013249153 A JP2013249153 A JP 2013249153A JP 6320009 B2 JP6320009 B2 JP 6320009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
oxide semiconductor
insulating film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132646A (ja
JP2014132646A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013249153A priority Critical patent/JP6320009B2/ja
Publication of JP2014132646A publication Critical patent/JP2014132646A/ja
Publication of JP2014132646A5 publication Critical patent/JP2014132646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320009B2 publication Critical patent/JP6320009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、物、プロセス(方法及び製造方法を含む)、機械(マシーン)、製品(マニュファクチャ)、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に本発明は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法等に関する。特に本発明は、酸化物半導体を有する半導体装置、表示装置、又は発光装置等に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体の電子工学的な特性を利用することで機能しうる装置の全てをその範疇とし、例えば、電気光学装置や半導体回路、電気機器等はいずれも半導体装置に含まれる。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体とよぶことにする。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜に含まれる局在準位の一原因となる酸素欠損は、トランジスタの電気特性の不良に繋がる。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させることを課題の一とする。または、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において、信頼性を向上させることを課題の一とする。または、本発明の一態様は、酸化物半導体中の酸素を制御することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、トランジスタのノーマリーオン化を制御することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、トランジスタのしきい値電圧の変動、ばらつき、または、低下を制御することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、オフ電流の小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の酸化物膜及び酸化物半導体膜と、当該酸化物半導体膜に接する一対の電極と、酸化物半導体膜及び一対の電極に接する第2の酸化物膜とを有するトランジスタであって、第1の酸化物膜と、酸化物半導体膜及び一対の電極に接する第2の酸化物膜には、酸素が添加されており、酸素欠損が低減されていることを特徴とする。また、当該酸素が加熱処理等により酸化物半導体膜に拡散することにより、酸化物半導体膜の酸素欠損が低減されていることを特徴とする。
本発明の一態様は、基板上に設けられた絶縁膜上に、第1の酸化物膜を形成し、該第1の酸化物膜に酸素を添加した後第1の酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成し、加熱処理を行って、第1の酸化物膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜に移動させる。次に、酸素が添加された第1の酸化物膜及び酸化物半導体膜のそれぞれ一部をエッチングし、該エッチングされた酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、該酸化物半導体膜及び一対の電極上に第2の酸化物膜を形成し、該第2の酸化物膜に酸素を添加した後加熱処理を行って、第2の酸化物膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜に移動させる。次に、酸素が添加された第2の酸化物膜上にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上に設けられたゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に、第1の酸化物膜を形成し、該第1の酸化物膜に酸素を添加した後、第1の酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成した後加熱処理を行って、第1の酸化物膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜に移動させる。次に、酸素が添加された第1の酸化物膜及び該酸化物半導体膜のそれぞれ一部をエッチングし、該酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、該酸化物半導体膜及び一対の電極上に第2の酸化物膜を形成し、該第2の酸化物膜に酸素を添加した後加熱処理を行って、第2の酸化物膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜に移動させる。次に、酸素が添加された第2の酸化物膜上に絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
なお、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜に酸素を添加し、加熱することで、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜中の酸素欠損を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜は、In若しくはGaを含む酸化物半導体膜であり、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、またはHf)がある。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金属元素である。
また、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体膜よりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物膜、In若しくはGaを含む第1の酸化物膜、及びIn若しくはGaを含む第2の酸化物膜の伝導帯下端のエネルギーと、酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギー差を電子親和力ともいう。
また、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜、並びに酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体膜と比較して、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜に含まれるM(Al、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、またはHf)の原子数比が高く、代表的には、酸化物半導体膜に含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜、並びに酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)であり、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる組成を選択する。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる組成を選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる組成を選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる組成を選択する。このとき、酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
また、第1の酸化物膜、酸化物半導体膜、及び第2の酸化物膜を有する多層膜において、一定光電流測定法で導出される吸収係数は1×10−3/cm未満である。
また、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜に酸素を添加する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、またはプラズマ処理等がある。
本発明の一態様により、酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させることができる。本発明の一態様により、酸化物半導体を用いた半導体装置において、信頼性を向上させることができる。
半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 トランジスタのバンド構造を説明する図である。 半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の一形態を説明する上面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する斜視図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図である。 本発明の一態様である半導体装置を示す回路図、及び断面図である。 本発明の一態様である半導体装置を示す回路図、及び断面図である。 本発明の一態様である半導体装置の断面図である。 本発明の一態様である半導体装置を示すブロック図である。 本発明の一態様である半導体装置を示すブロック図である。 本発明の一態様である半導体装置を示す図である。 試料の構造を説明する図である。 CPMの測定結果を説明する図である。 TDSの測定結果を説明する図である。 TDSの測定結果を説明する図である。 TDSの測定結果を説明する図である。 本発明の一態様に係る多層膜における酸素の拡散を示す図である。 トランジスタに含まれる多層膜のToF−SIMSの結果を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態及び実施例において、同一部分または同様の機能を有する部分には、同一の符号または同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
(実施の形態1)
膜中に酸素欠損が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動しやすく、ノーマリーオン特性となりやすい。これは、酸化物半導体に含まれる酸素欠損に起因して電荷が生じてしまい、低抵抗化するためである。また、酸化物半導体膜に酸素欠損が含まれると、経時変化やストレス試験(代表的には、光ゲートBT(Bias−Temperature)ストレス試験等)により、トランジスタの電気特性、代表的にはしきい値電圧が変動してしまうという問題がある。そこで、本実施の形態では、しきい値電圧の変動が少なく、信頼性の高い半導体装置及びその作製方法について説明する。また、電気特性の優れた半導体装置及びその作製方法について説明する。
<半導体装置の構成例>
本実施の形態では、トップゲート構造のトランジスタの作製方法について説明する。
図1(A)乃至図1(D)は、半導体装置が有するトランジスタ100の上面図及び断面図である。図1(A)はトランジスタ100の上面図であり、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図1(C)は、図1(A)の一点鎖線C−D間の断面図であり、図1(D)は、図1(B)の多層膜近傍の拡大図である。なお、図1(A)では、明瞭化のため、例えば、基板101、酸化物絶縁膜117、酸化物膜125、ゲート絶縁膜127、絶縁膜131、絶縁膜133などを省略している。
図1に示すトランジスタ100は、基板101上の酸化物絶縁膜117上に設けられる。トランジスタ100は、酸化物絶縁膜117上に形成される酸化物膜113と、酸化物膜113上に設けられる酸化物半導体膜115と、酸化物半導体膜115に接する一対の電極119、120と、酸化物絶縁膜117、酸化物半導体膜115、及び一対の電極119、120に接する酸化物膜125と、酸化物膜125に接するゲート絶縁膜127と、ゲート絶縁膜127を介して酸化物半導体膜115と重なるゲート電極129とを有する。なお、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125を多層膜116という。また、ゲート絶縁膜127及びゲート電極129を覆う絶縁膜131と、絶縁膜131を覆う絶縁膜133とを有してもよい。また、ゲート絶縁膜127、絶縁膜131、絶縁膜133の開口部135、136において、一対の電極119、120と接する配線137、138を有してもよい。
以下に、トランジスタ100の各構成について説明する。
基板101の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板101として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101として用いてもよい。また、基板101として、可撓性基板を用いてもよい。
下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜117の材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜117の材料として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム等を用いることで、基板101から不純物、代表的には、アルカリ金属、水、水素等の酸化物半導体膜への拡散を抑制することができる。
なお、酸化物絶縁膜117は必要がなければ形成しなくともよい。
酸化物半導体膜115は、In若しくはGaを含む酸化物半導体膜であり、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、またはHf)がある。
なお、酸化物半導体膜115がIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子の比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜115中のインジウムやガリウムなどの含有量は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)や、X線電子分光法(XPS)で比較できる。
酸化物半導体膜115は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であるため、後に形成されるトランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜115の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物膜113及び酸化物膜125は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体膜115よりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物膜113及び酸化物膜125の伝導帯下端のエネルギーと、酸化物半導体膜115の伝導帯下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。
酸化物膜113及び酸化物膜125がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率はInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
また、酸化物膜113及び酸化物膜125、並びに酸化物半導体膜115がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体膜115と比較して、酸化物膜113及び酸化物膜125に含まれるM(Al、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、またはHf)の原子数比が高く、代表的には、酸化物半導体膜115に含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。前述のMで表した元素はインジウムよりも酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物膜113は酸化物半導体膜115よりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜である。
また、酸化物膜113及び酸化物膜125、並びに酸化物半導体膜115がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物膜113及び酸化物膜125をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜115をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きい。このとき、酸化物膜113及び酸化物膜125において、yがx以上であると、当該酸化物半導体膜115を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。一方、yがxの3倍以上になると、当該酸化物半導体膜115を用いたトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
例えば、酸化物膜113及び酸化物膜125としてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、または1:9:6、酸化物半導体膜115としてIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物膜113及び酸化物膜125、並びに酸化物半導体膜115の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
なお、原子数比はこれらに限られず、必要とする半導体特性に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。
また、酸化物膜113及び酸化物膜125は同じ組成でもよい。例えば、酸化物膜113及び酸化物膜125としてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
または、酸化物膜113及び酸化物膜125は異なった組成でもよい。例えば、酸化物膜113としてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物膜125としてIn:Ga:Zn=1:6:4または1:9:6の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
酸化物膜113及び酸化物膜125の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物膜113、酸化物半導体膜115、酸化物膜125それぞれの界面は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いて観察することができる。
酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば微結晶構造でもよい。微結晶構造の酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶を膜中に含む。または、微結晶構造の酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば、非晶質相に1nm以上10nm未満の結晶部を有する混相構造である。
酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物膜及び酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶構造、及び非晶質構造の二以上の構造の領域を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域と、微結晶構造の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域と、微結晶構造の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物膜及び酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
多層膜116において、酸化物半導体膜115と比較して酸素欠損の生じにくい酸化物膜を酸化物半導体膜115の上下に接して設けることで、酸化物半導体膜115における酸素欠損を低減することができる。また、酸化物半導体膜115は、酸化物半導体膜115を構成する金属元素の一以上を有する酸化物膜113、125と接するため、酸化物膜113と酸化物半導体膜115との界面、酸化物半導体膜115と酸化物膜125との界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物膜113、125に酸素を添加した後、加熱処理を行うことで該酸素が酸化物膜113、125から酸化物半導体膜115へ酸素が移動するが、このときに界面準位において酸素が捕獲されにくく、効率よく酸化物膜113、125に含まれる酸素を酸化物半導体膜115へ移動させることが可能である。このため、酸化物半導体膜115に含まれる酸素欠損を低減することが可能である。また、酸化物膜113、125に酸素が添加されるため、酸化物膜113、125の酸素欠損を低減することが可能である。即ち、酸化物半導体膜115を有する多層膜の局在準位密度を低減することができる。
なお、局在準位密度が低減された酸化物半導体膜115を有する多層膜において、一定光電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)で導出される吸収係数は、1×10−3/cm未満、好ましくは1×10−4/cm未満、さらに好ましくは5×10−5/cm未満となる。吸収係数は、酸素欠損及び不純物の混入に由来する局在準位に応じたエネルギー(波長により換算)と正の相関があるため、多層膜における局在準位密度が極めて低い。
なお、CPM測定によって得られた吸収係数のカーブからバンドの裾に起因するアーバックテールと呼ばれる吸収係数分を除くことにより、局在準位による吸収係数を以下の式から算出することができる。なお、アーバックテールとは、CPM測定によって得られた吸収係数のカーブにおいて一定の傾きを有する領域をいい、当該傾きをアーバックエネルギーという。
Figure 0006320009
ここで、α(E)は、各エネルギーにおける吸収係数を表し、αは、アーバックテールによる吸収係数を表す。
また、酸化物半導体膜115が、構成元素の異なる絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜を含む下地絶縁膜)と接する場合、2層の界面に界面準位が形成され、該界面準位はチャネルを形成することがある。このような場合、しきい値電圧の異なる第2のトランジスタが出現し、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。しかしながら、多層膜116においては、酸化物半導体膜115を構成する金属元素を一種以上含む酸化物膜113が酸化物半導体膜115と接するため、酸化物膜113と酸化物半導体膜115の界面に界面準位を形成しにくくなる。よって酸化物膜113を設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、酸化物半導体膜115と共に、酸化物半導体膜115に接する酸化物膜113、125それぞれに酸素が添加されることにより、酸化物膜113、125に含まれる酸素欠損を低減できる。酸化物膜113に含まれる酸素欠損を低減することにより、ストレス試験、代表的には、一対の電極より上記ゲート電極に高い電位を印加するプラスBTストレス試験において、しきい値電圧の変動を低減することが可能である。また、酸化物膜125に含まれる酸素欠損を低減することにより、ストレス試験、代表的には、一対の電極より上記ゲート電極に低い電位を印加するマイナスBTストレス試験において、しきい値電圧の変動を低減することが可能である。
また、ゲート絶縁膜127と酸化物半導体膜115との界面にチャネルが形成される場合、該界面で界面散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなる。しかしながら、多層膜116において、酸化物半導体膜115を構成する金属元素を一種以上含む酸化物膜125が設けられるため、酸化物半導体膜115と酸化物膜125との界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
また、酸化物膜113及び酸化物膜125は、多層膜116に接する絶縁膜(酸化物絶縁膜117、ゲート絶縁膜127)の構成元素が酸化物半導体膜115へ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア膜としても機能する。
例えば、多層膜116に接する酸化物絶縁膜117またはゲート絶縁膜127として、シリコンを含む絶縁膜を用いる場合、該絶縁膜中のシリコン、または絶縁膜中に混入されうる炭素が、酸化物膜113または酸化物膜125の中へ界面から数nm程度まで混入することがある。シリコン、炭素等の不純物が酸化物半導体膜中に入ると不純物準位を形成し、不純物準位がドナーとなり電子を生成することでn型化することがある。
しかしながら、酸化物膜113及び酸化物膜125の膜厚が、数nmよりも厚ければ、混入したシリコン、炭素等の不純物が酸化物半導体膜115にまで到達しないため、不純物準位の影響は低減される。
ここで、酸化物半導体膜に含まれるシリコンの濃度は3×1018atoms/cm以下、好ましくは3×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜に含まれる炭素の濃度は3×1018atoms/cm以下、好ましくは3×1017atoms/cm以下とする。特に、酸化物半導体膜115に第14族元素であるシリコンまたは炭素が多く混入しないように、酸化物膜113及び酸化物膜125で、キャリアパスとなる酸化物半導体膜115を挟む、または囲む構成とすることが好ましい。すなわち、酸化物半導体膜115に含まれるシリコン及び炭素の濃度は、酸化物膜113及び酸化物膜125に含まれるシリコン及び炭素の濃度よりも低いことが好ましい。
なお、酸化物半導体膜中の不純物濃度は二次イオン分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定することができる。
本実施の形態においては、酸化物半導体膜115の酸素欠損量、さらには酸化物半導体膜に接する酸化物膜の酸素欠損量を低減することが可能であり、酸化物半導体膜115を有する多層膜の局在準位密度を低減することができる。この結果、本実施の形態に示すトランジスタ100は、しきい値電圧の変動が少なく、信頼性が高い。また、本実施の形態に示すトランジスタ100は優れた電気特性を有する。
一対の電極119、120は、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
なお、多層膜116において、ゲート電極129と重なり、且つ一対の電極119、120の間に挟まれる領域をチャネル形成領域という。また、チャネル形成領域において、キャリアが主に流れる領域をチャネル領域という。ここでは、一対の電極119、120の間に設けられる酸化物半導体膜115がチャネル領域である。また、一対の電極119、120の間の距離をチャネル長という。
また、一対の電極119、120として、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、またはタンタル単体若しくは合金等の、酸素と結合しやすい導電材料を用いることが好ましい。後のプロセス温度が比較的高くできることなどから、融点の比較的高いタングステンやチタンを用いることが好ましい。なお、酸素と結合しやすい導電材料には、酸素が拡散しやすい材料も含まれる。この結果、酸化物半導体膜115に含まれる酸素と一対の電極119、120に含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体膜115において、酸素欠損領域が形成される。また、酸化物半導体膜115に一対の電極119、120を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。この結果、少なくとも酸化物半導体膜115において、一対の電極119、120と接する領域にn型化した領域(低抵抗領域)が形成される。n型化した領域(低抵抗領域)は、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
なお、低抵抗領域に接する一対の電極119、120では、一部酸素の濃度が高い領域が形成されうる。また、低抵抗領域に接する一対の電極119、120では、酸化物半導体膜115の構成元素が混入することがある。すなわち、酸化物半導体膜115の一対の電極119、120に接触する界面近傍には、当該接触した2層の混合領域または混合層とも呼ぶことのできる箇所が形成されていることもある。
ここで、一対の電極119、120として、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、またはタンタル単体若しくは合金等の、酸素と結合しやすい導電材料を用いた場合における、多層膜116の詳細について、図1(D)を用いて説明する。なお、図1(D)において、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125のハッチングを省略する。多層膜116において、一対の電極119、120と接する領域にソース領域及びドレイン領域116a、116bが形成される。ここでは、太破線と電極119で挟まれる領域、太破線と電極120で挟まれる領域をそれぞれ、ソース領域及びドレイン領域116a、116bという。また、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、酸化物膜125の界面を細破線で示す。
図1(D)に示すように、多層膜116においてソース領域及びドレイン領域116a、116bが形成される場合、ゲート電極129と重なり、且つ一対の電極119、120の間に挟まれる領域をチャネル形成領域という。また、チャネル形成領域において、キャリアが主に流れる領域、即ち、ソース領域及びドレイン領域116a、116bの間の領域であって、かつキャリアが主に流れる領域をチャネル領域という。
ソース領域及びドレイン領域116a、116bは導電性が高いため、多層膜116と一対の電極119、120との接触抵抗を低減することが可能であり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能である。
ゲート絶縁膜127は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物などを用いればよく、積層または単層で設ける。また、ゲート絶縁膜127として、加熱により酸素が脱離する酸化絶縁物を用いてもよい。ゲート絶縁膜127に加熱により酸素が脱離する膜を用いることで、酸化物膜125及びゲート絶縁膜127の界面における界面準位密度を低減することが可能であり、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる。また、ゲート絶縁膜127に、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜115からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜115への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、ゲート絶縁膜127として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
ゲート絶縁膜127の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ましくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
ゲート電極129は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極129は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一、または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極129は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極129とゲート絶縁膜127との間に、In−Ga−Zn系酸化窒化物膜、In−Sn系酸化窒化物膜、In−Ga系酸化窒化物膜、In−Zn系酸化窒化物膜、Sn系酸化窒化物膜、In系酸化窒化物膜、金属窒化膜(InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体を用いたトランジスタのしきい値電圧を正の電圧の方向に変動させることができ、所謂ノーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸化窒化物膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜115より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn系酸化窒化物膜を用いる。
絶縁膜131、133は、ゲート絶縁膜127に適用できる材料及び形成方法を適宜用いて形成することができる。なお、ここでは、絶縁膜131、133の積層構造としたが、単層構造としてもよい。
配線137、138は、一対の電極119、120と同様の材料を適宜用いることができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、半導体装置の作製方法について、図2及び図3を用いて説明する。
図2(A)に示すように、基板101上に下地絶縁膜である酸化物絶縁膜103を形成し、酸化物絶縁膜103上に酸化物膜105を形成する。次に、酸化物膜105に酸素107を添加する。
ここでは、基板101としてガラス基板を用いる。
酸化物絶縁膜103は、スパッタリング法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。
ここでは、酸化物絶縁膜103としてスパッタリング法により厚さ300nmの酸化シリコン膜を用いる。
酸化物膜105は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いて形成することができる。
スパッタリング法で酸化物膜105を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
また、ターゲットは、形成する酸化物膜105の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
なお、後に形成する酸化物半導体膜111として後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を形成する場合、酸化物膜105は加熱せずに成膜することが好ましい。酸化物膜105は加熱により多結晶構造となりやすい。多結晶構造の酸化物膜105上に酸化物半導体膜111を形成すると、酸化物半導体膜111の結晶方位がランダムになってしまう。一方、酸化物膜105が非晶質構造の場合、後に形成する酸化物半導体膜111がCAAC−OSとなりやすいため、酸化物膜105を加熱せず、または非晶質構造となるような温度で加熱して、非晶質構造の酸化物膜を形成することが好ましい。
ここでは、酸化物膜105としてスパッタリング法により、厚さ20nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:3:2)を形成する。
酸化物膜105に添加する酸素107としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン等のいずれか一以上がある。また、酸化物膜105に酸素107を添加する方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法等がある。
酸化物膜105に添加する酸素の量としては、代表的には、イオン注入法において、ドーズ量は5×1014/cm以上1×1017/cm以下が好ましい。後に形成される酸化物半導体膜の酸素欠損を低減できる程度の酸素を添加することが好ましく、代表的には5×1014/cm以上、さらには1×1015/cm以上である。一方、酸素の添加量が多ければ多い程処理時間が長くなり、量産性が低下するため、1×1017/cm以下、さらには2×1016/cm以下が好ましい。
また、酸素を有する雰囲気で発生させたプラズマに酸化物膜105を曝すプラズマ処理により、酸化物膜105に酸素を添加してもよい。酸素を有する雰囲気としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等の酸化性気体を有する雰囲気がある。なお、基板101側にバイアスを印加した状態で発生したプラズマに酸化物膜105を曝すことで、酸化物膜105への酸素添加量を増加させることが可能であり好ましい。このようなプラズマ処理を行う装置の一例として、アッシング装置がある。
なお、酸化物膜105に酸素を添加する場合、酸化物膜105に酸素イオンの濃度プロファイルのピークが位置するような条件を用いて、酸化物膜105に酸素を添加することが好ましい。または、下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜103に酸素イオンの濃度プロファイルのピークが位置するような条件を用いて酸化物膜105及び下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜103に酸素を添加してもよい。
ここでは、加速電圧を5keVとして、ドーズ量が2×1016/cmの酸素イオンをイオン注入法により酸化物膜105に添加する。
以上の工程により、図2(B)に示す酸素が添加された酸化物膜109を形成することができる。この結果、この後の加熱処理により酸化物膜109の酸素欠損量を低減することができる。また、酸素が添加された酸化物膜109は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素が含まれることが好ましい。また、酸素が添加された酸化物膜109は、酸素が添加される前の酸化物膜105と比較して、膜密度が低くなる。
次に、図2(B)に示すように、酸素が添加された酸化物膜109上に酸化物半導体膜111を形成した後、加熱処理を行って、酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111に移動させ、酸化物半導体膜111の酸素欠損を低減させることができる。また、酸化物膜109の酸素欠損を低減させることができる。
酸化物半導体膜111は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いて形成することができる。
酸化物半導体膜111を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
また、ターゲットは、酸化物半導体膜111の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体膜111を形成する際に、例えば、スパッタリング法を用いる場合、基板温度を100℃以上450℃以下、さらに好ましくは170℃以上350℃以下として、加熱しながら酸化物半導体膜111を形成してもよい。
ここでは、酸化物半導体膜111としてスパッタリング法により、厚さ15nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:1:1)を形成する。
酸化物半導体膜111を形成した後に行う加熱処理の温度は、酸素が添加された酸化物膜109から酸化物半導体膜111へ酸素が移動する温度範囲が好ましく、代表的には、250℃以上基板歪み点未満、好ましくは300℃以上550℃以下、更に好ましくは350℃以上510℃以下とする。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素を含む不活性ガス雰囲気で行う。または、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲気または乾燥空気(露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である空気)雰囲気で加熱してもよい。なお、上記乾燥空気の他、不活性ガス及び酸素に水素、水などが含まれないことが好ましく、代表的には露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であることが好ましい。処理時間は3分から24時間とする。
なお、加熱処理において、電気炉の代わりに、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、不活性ガスが用いられる。
ここでは、窒素雰囲気において、450℃で1時間の加熱処理を行った後、酸素雰囲気において、450℃で1時間の加熱処理を行う。
当該加熱処理により、酸素が添加された酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111に移動させ、酸化物半導体膜111の酸素欠損量を低減させる。または、下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜103及び酸素が添加された酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111に移動させ、酸化物半導体膜111の酸素欠損量を低減させる。なお、酸素が添加された酸化物膜109は、当該加熱処理により、酸素含有量が低減されている。
以上の工程により、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる、また、局在準位密度が低減された酸化物半導体膜を有する多層膜を作製することができる。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、酸素が添加された酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111に移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、酸化物半導体膜111上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該マスクを用いて、酸化物膜109及び酸化物半導体膜111のそれぞれ一部をエッチングすることで、図2(C)に示すように、酸化物膜113及び酸化物半導体膜115を形成する。この後、マスクを除去する。なお、当該エッチング工程において、酸化物絶縁膜103の一部がエッチングされる場合がある。ここでは、一部がエッチングされた酸化物絶縁膜103を酸化物絶縁膜117と示す。
次に、図2(D)に示すように、酸化物半導体膜115上に一対の電極119、120を形成する。次に、酸化物半導体膜115及び一対の電極119、120上に、酸化物膜121を形成した後、酸化物膜121に酸素123を添加する。この結果、図2(E)に示すように、酸素が添加された酸化物膜125を形成することができる。また、この後の加熱処理により酸化物膜125の酸素欠損量を低減することができる。
次に、加熱処理を行って、酸化物膜125に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜115に移動させ、酸化物半導体膜115の酸素欠損をさらに低減させることができる。また、酸化物膜125の酸素欠損を低減させることができる。
一対の電極119、120の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いて導電膜をエッチングして、一対の電極119、120を形成する。この後、マスクを除去する。
ここでは、厚さ50nmのチタン膜、厚さ400nmのアルミニウム膜、及び厚さ100nmのチタン膜を順にスパッタリング法により積層する。次に、チタン膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてチタン膜、アルミニウム膜、及びチタン膜をドライエッチングして、一対の電極119、120を形成する。
なお、一対の電極119、120を形成した後、エッチング残渣を除去するため、洗浄処理をすることが好ましい。この洗浄処理を行うことで、一対の電極119、120の短絡を抑制することができる。当該洗浄処理は、TMAH(Tetramethylammonium Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、希フッ酸、シュウ酸、リン酸などの酸性の溶液を用いて行うことができる。
酸化物膜121は、酸化物膜105と同様に形成することができる。また、酸化物膜121に酸素123を添加する方法は、酸化物膜105に酸素107を添加する方法と同様とすることができる。
ここでは、酸化物膜121としてスパッタリング法により、厚さ5nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:6:4)を形成する。
トランジスタ100においては、酸素欠損が生じにくい酸化物膜125を設けることにより、酸化物半導体膜115の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、酸化物膜105に酸素を添加した後に行う加熱処理の温度は、酸素が添加された酸化物膜125から酸化物半導体膜115へ酸素が移動する温度範囲が好ましく、図2(B)において、酸素が添加された酸化物膜109から酸化物半導体膜111へ酸素を移動させる加熱処理と同様に行うことができる。
ここでは、窒素雰囲気において、450℃で1時間の加熱処理を行った後、乾燥空気雰囲気において、450℃で1時間の加熱処理を行う。
当該加熱処理により、酸化物膜125に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜115に移動させ、酸化物半導体膜115の酸素欠損量を低減させることができる。また、酸化物膜125の酸素欠損を低減させることができる。なお、ここでは、一対の電極119、120の間において酸化物膜125と接する酸化物半導体膜115は、チャネル領域となるため、酸化物膜125から酸化物半導体膜115へ移動する酸素によって酸素欠損を低減することで、トランジスタの電気特性の信頼性がさらに高まる。
なお、当該加熱処理により、本実施の形態では、一対の電極119、120としてタングステン膜を用いて形成しているため、酸化物半導体膜115にソース領域及びドレイン領域116a、116bが形成される。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、酸素が添加された酸化物膜125に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜115に移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、図3(A)に示すように、酸化物膜125上にゲート絶縁膜127を形成する。次に、ゲート絶縁膜127上であって、酸化物半導体膜115と重なる領域にゲート電極129を形成する。
ゲート絶縁膜127は、CVD法またはスパッタリング法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。
ここでは、ゲート絶縁膜127として、CVD法により厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
ゲート電極129の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極129を形成する。この後、マスクを除去する。
なお、ゲート電極129は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で形成してもよい。
ここでは、厚さ15nmの窒化タンタル膜及び厚さ135nmのタングステン膜をスパッタリング法により順に形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて窒化タンタル膜及びタングステン膜をドライエッチングして、ゲート電極129を形成する。
次に、図3(B)に示すように、加熱処理を行った後、ゲート絶縁膜127及びゲート電極129上に絶縁膜131及び絶縁膜133を順に積層形成する。また、絶縁膜131及び絶縁膜133に開口部を形成した後、配線137、138を形成する。
絶縁膜131及び絶縁膜133は、スパッタリング法、CVD法等を適宜用いることができる。
加熱処理は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは250℃以上500℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする。
ここでは、絶縁膜131として、プラズマCVD法により厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜133として、スパッタリング法により厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。また、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。
配線137、138は、一対の電極119、120と同様に形成することができる。または、ダマシン法により形成することができる。
以上の工程により、酸化物半導体膜を有する多層膜の局在準位密度が低減され、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。また、経時変化やストレス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
<バンド構造>
ここで、図1(B)の多層膜116近傍の一点破線E−Fにおけるバンド構造について、図4(A)を用いて説明し、トランジスタ100におけるキャリアの流れについて、図4(B)を用いて説明する。
図4(A)に示すバンド構造において、例えば、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125としてそれぞれ、エネルギーギャップが、3.5eV、3.2eV、及び3.8eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用いる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。
酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125の真空準位と価電子帯上端のエネルギー差(イオン化ポテンシャルともいう。)は、それぞれ8.0eV、7.9eV、及び8.0eVである。なお、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
また、酸化物膜113の伝導帯下端をEc_113とし、酸化物半導体膜115の伝導帯下端をEc_115とし、酸化物膜125の伝導帯下端をEc_125とする。また、酸化物絶縁膜117の伝導帯下端をEc_117とし、ゲート絶縁膜127の伝導帯下端をEc_127とする。
酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125の真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力ともいう。)は、それぞれ4.5eV、4.7eV、及び4.2eVである。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(電子親和力ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。
図4(A)に示すように、多層膜116において、酸化物膜113と酸化物半導体膜115との界面近傍、及び酸化物半導体膜115と酸化物膜125との界面近傍の伝導帯下端が連続的に変化している。即ち、酸化物膜113と酸化物半導体膜115との界面近傍、酸化物半導体膜115と酸化物膜125との界面近傍における障壁が無くなだらかに変化している。このような伝導帯下端を有する構造を、U字型の井戸(U Shape Well)構造とも呼べる。酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125の間で酸素が相互的に移動することでこのような形状となる。また、多層膜116において、酸化物半導体膜115における伝導帯下端のエネルギーが最も低く、当該領域がチャネル領域となる。
酸化物膜113は、酸化物半導体膜115を構成する金属元素を一種以上含む酸化物膜であるから、多層膜116は主成分を共通して積層された多層膜ともいえる。主成分を共通として積層された多層膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは、特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形成されるように作製する。なぜなら、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまうためである。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(例えばスパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
ここで、本実施の形態のトランジスタにおいて、キャリアである電子の流れる様子について、図4(B)を用いて説明する。なお、図4(B)において、酸化物半導体膜115を流れる電子量を破線矢印で表す。
酸化物絶縁膜117と酸化物膜113との界面近傍においては、不純物及び欠陥によりトラップ準位104が形成される。また、酸化物膜125とゲート絶縁膜127との界面近傍においては、不純物及び欠陥によりトラップ準位126が形成される。本実施の形態に示す多層膜116においては、酸化物半導体膜115と酸化物絶縁膜117の間に酸化物膜113が設けられているため、酸化物半導体膜115とトラップ準位104との間に隔たりがある。また、酸化物半導体膜115とゲート絶縁膜127の間に酸化物膜125が設けられているため、酸化物半導体膜115とトラップ準位126との間に隔たりがある。この結果、酸化物半導体膜115を流れる電子がトラップ準位104、126に捕獲されにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位104、126に電子が捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となってしまう。この結果、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体膜115とトラップ準位104、126との間に隔たりがあるため、トラップ準位104、126における電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動が低減する。
なお、酸化物膜113と酸化物半導体膜115の界面近傍における伝導帯下端のエネルギー差ΔE1、及び酸化物半導体膜115と酸化物膜125との界面近傍における伝導帯下端のエネルギー差ΔE2がそれぞれ小さいと、酸化物半導体膜115を流れるキャリアが酸化物膜113、125の伝導帯下端を乗り越え、トラップ準位104、126に捕獲されてしまう。このため、酸化物膜113と酸化物半導体膜115との伝導帯下端のエネルギー差ΔE1、及び酸化物半導体膜115と酸化物膜125との伝導帯下端のエネルギー差ΔE2をそれぞれ、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすることが好ましい。
なお、チャネル領域である酸化物半導体膜115と一対の電極119、120の間に酸化物膜を設けると、酸化物膜が抵抗となってしまい、トランジスタのオン電流が小さくなると共に、電界効果移動度が低減してしまう。しかしながら、本実施の形態に示すトランジスタ100は、チャネル領域である酸化物半導体膜115に一対の電極119、120が直接接すると共に、酸化物半導体膜115及びゲート絶縁膜127の間に酸化物膜125を有するため、酸化物半導体膜115及び一対の電極119、120のコンタクト抵抗を低減できると共に、酸化物半導体膜115とトラップ準位126との間に隔たりを設けることが可能であるため、トランジスタのオン電流の増大、電界効果移動度の向上と共に、信頼性を高めることができる。
なお、ここでは、エネルギー差ΔE2よりエネルギー差ΔE1の方が小さいが、トランジスタの電気特性にあわせて、エネルギー差ΔE1及びエネルギー差ΔE2が同じ、またはエネルギー差ΔE2よりエネルギー差ΔE1が大きくなるように、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125の構成元素及び組成を適宜選択することができる。
<変形例1>
本実施の形態では、図2(B)において、酸化物半導体膜111を形成した後、加熱処理を行って、酸素が添加された酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111へ移動させたが、この代わりに、酸化物半導体膜111の成膜温度を170℃以上基板歪み点未満とすることで、酸化物半導体膜111を成膜しながら、酸素が添加された酸化物膜109に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜111へ移動させることが可能であるため、工程数を削減することができる。
<変形例2>
図1に示すトランジスタ100と比較して、一対の電極119、120と、ゲート絶縁膜127の間に設けられる酸化物膜125の形状の異なるトランジスタについて、図5を用いて説明する。なお、図1と同じ構成の説明は省略する。
図5(A)乃至図5(C)は、半導体装置が有するトランジスタ150の上面図及び断面図である。図5(A)はトランジスタ150の上面図であり、図5(B)は、図5(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図5(C)は、図5(A)の一点鎖線C−D間の断面図である。なお、図5(A)では、明瞭化のため、基板101、酸化物膜155、ゲート絶縁膜157、絶縁膜131、絶縁膜133などを省略している。
図5に示すトランジスタ150は、基板101上の酸化物絶縁膜117上に設けられる。トランジスタ150は、酸化物絶縁膜117上に形成される酸化物膜113と、酸化物膜113上に設けられる酸化物半導体膜115と、酸化物半導体膜115に接する一対の電極119、120と、酸化物絶縁膜117、酸化物半導体膜115、及び一対の電極119、120に接する酸化物膜155と、酸化物膜155に接するゲート絶縁膜157と、ゲート絶縁膜157を介して多層膜156と重なるゲート電極129とを有する。なお、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜155を多層膜156という。また、ゲート絶縁膜157及びゲート電極129を覆う絶縁膜131と、絶縁膜131を覆う絶縁膜133とを有してもよい。また、絶縁膜131、絶縁膜133の開口部135、136において、一対の電極119、120と接する配線137、138を有してもよい。
酸化物膜155及びゲート絶縁膜157は、トランジスタ100に示す酸化物膜125及びゲート絶縁膜127の材料を適宜用いることができる。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物膜155及びゲート絶縁膜157の端部が、ゲート電極129の端部と略一致することを特徴とする。このような酸化物膜155及びゲート絶縁膜157は、図3(A)において、ゲート電極129を形成したのち、酸化物膜125及びゲート絶縁膜127をエッチングすることで、フォトマスクの枚数を増やすことなく、酸化物膜155及びゲート絶縁膜157を形成することが可能である。
トランジスタ150においては、ゲート電極129の形成の際のエッチング残渣を酸化物膜155及びゲート絶縁膜157の形成工程の際に除去することが可能であるため、ゲート電極129と、配線137、138との間に生じるリーク電流を低減することが可能である。
<変形例3>
図1に示すトランジスタ100と比較して、一対の電極119、120と、ゲート絶縁膜127との間に設けられる酸化物膜125の形状の異なるトランジスタについて、図6を用いて説明する。なお、図1と同じ構成の説明は省略する。
図6(A)乃至図6(C)は、半導体装置が有するトランジスタ160の上面図及び断面図である。図6(A)はトランジスタ160の上面図であり、図6(B)は、図6(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図6(C)は、図6(A)の一点鎖線C−D間の断面図である。なお、図6(A)では、明瞭化のため、例えば、基板101、ゲート絶縁膜167、絶縁膜131、絶縁膜133などを省略している。
図6に示すトランジスタ160は、基板101上の酸化物絶縁膜117上に設けられる。トランジスタ160は、酸化物絶縁膜117上に形成される酸化物膜113と、酸化物膜113上に設けられる酸化物半導体膜115と、酸化物半導体膜115に接する一対の電極119、120と、酸化物絶縁膜117、酸化物半導体膜115、及び一対の電極119、120に接する酸化物膜165と、酸化物膜165に接するゲート絶縁膜167と、ゲート絶縁膜167を介して多層膜166と重なるゲート電極129とを有する。なお、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜165を多層膜166という。また、ゲート絶縁膜167及びゲート電極129を覆う絶縁膜131と、絶縁膜131を覆う絶縁膜133とを有してもよい。また、ゲート絶縁膜167、絶縁膜131、絶縁膜133の開口部135、136において、一対の電極119、120と接する配線137、138を有してもよい。
酸化物膜165及びゲート絶縁膜167は、トランジスタ100に示す酸化物膜125及びゲート絶縁膜127の材料を適宜用いることができる。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物膜165の端部が、一対の電極119、120上に位置することを特徴とする。このような酸化物膜165は、図3(A)において、ゲート絶縁膜127をエッチングする前に、酸化物膜125上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該マスクを用いて酸化物膜125をエッチングすることで、形成することが可能である。
トランジスタ160においては、酸素欠損が生じにくい酸化物膜165を設けることにより、酸化物半導体膜115の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
<変形例4>
図1に示すトランジスタ100と比較して、多層膜116の異なるトランジスタについて、図7を用いて説明する。なお、図1と同じ構成の説明は省略する。
図7(A)に示すトランジスタ170は、基板101上の酸化物絶縁膜117上に設けられる。トランジスタ170は、酸化物絶縁膜117上に形成される酸化物膜173aと、酸化物膜173a上に設けられる酸化物半導体膜175と、酸化物半導体膜175上に設けられる酸化物膜173bと、酸化物膜173bに接する一対の電極119、120と、酸化物絶縁膜117、酸化物膜173b、及び一対の電極119、120に接する酸化物膜125と、酸化物膜125に接するゲート絶縁膜127と、ゲート絶縁膜127を介して多層膜176と重なるゲート電極129とを有する。なお、酸化物膜173aと、酸化物半導体膜175と、酸化物膜173bと、酸化物膜125とを多層膜176という。また、ゲート絶縁膜127及びゲート電極129を覆う絶縁膜131と、絶縁膜131を覆う絶縁膜133とを有してもよい。また、酸化物膜125、ゲート絶縁膜127、絶縁膜131、絶縁膜133の開口部において、一対の電極119、120と接する配線137、138を有してもよい。
酸化物膜173a及び酸化物膜173bは、図1に示す酸化物膜113と同様の酸化物膜を適宜用いることができる。なお、酸化物膜173a及び酸化物膜173bは同じ構成元素及び組成の酸化物膜であってもよく、または異なる構成元素及び組成の酸化物膜であってもよい。
なお、図7(A)に示す酸化物膜173aと、酸化物半導体膜175と、酸化物膜173bにおいて、側面がテーパ形状であるが、図7(B)及び図7(C)に示すように、これらの側面が曲面状であってもよい。図7(B)及び図7(C)は、トランジスタの多層膜近傍の拡大断面図である。
図7(B)において、多層膜181において、酸化物半導体膜183と、酸化物半導体膜183と同一の組成の酸化物膜182と、酸化物膜125とが設けられている。また、酸化物半導体膜183の側面及び酸化物膜182の側面が曲面状である。酸化物膜182としては、図1に示す酸化物膜113と同様の酸化物膜を適宜用いることができる。酸化物半導体膜183としては、図1に示す酸化物半導体膜115と同様の酸化物膜を適宜用いることができる。
酸化物膜182において酸化物半導体膜183の側面を覆う領域は、酸化物半導体膜183を形成する際のドライエッチング工程において生じる酸化物膜の反応生成物が酸化物半導体膜183の側面に付着することで形成される。なお、反応生成物は、スパッタリング現象によって再付着するほか、ドライエッチング時のプラズマを介して再付着する。ドライエッチングの条件は、例えば、エッチングガスとして三塩化ホウ素ガスおよび塩素ガスを用い、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)電力および基板バイアス電力を印加して行えばよい。
酸化物半導体膜183の側面に接して、酸素欠損が生じにくい酸化物膜182を設けることにより、酸化物半導体膜183の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、図7(C)に示す多層膜185において、酸化物絶縁膜117及び酸化物半導体膜187の間、並びに酸化物半導体膜187の側面に設けられる酸化物膜186と、酸化物半導体膜187と、酸化物半導体膜187及び一対の電極119、120の間、並びに酸化物半導体膜187及び酸化物膜125の間に設けられる酸化物膜188と、酸化物膜125とを有する。なお、酸化物膜186は酸化物半導体膜187の側面に接して形成されており、酸化物半導体膜187の側面に設けられる領域の側面は曲面状である。酸化物膜186及び酸化物膜188としては、図1に示す酸化物膜113と同様の酸化物膜を適宜用いることができる。なお、酸化物膜186と酸化物膜188は、構成元素または組成が異なる酸化物膜である。酸化物半導体膜187としては、図1に示す酸化物半導体膜115と同様の酸化物膜を適宜用いることができる。
酸化物膜186において、酸化物半導体膜187の側面を覆う領域は、酸化物半導体膜187を形成する際のドライエッチング工程において生じるエッチング残渣物が酸化物半導体膜187の側面に付着することで形成される。
酸化物半導体膜187の側面に接して、酸素欠損が生じにくい酸化物膜186を設けることにより、酸化物半導体膜187の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
<変形例5>
本実施の形態に示すトランジスタの酸化物半導体膜115において、不純物を低減し高純度化することで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。また、水素の一部が酸素と反応することで、キャリアである電子を生成してしまう。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。
そこで、酸化物半導体膜115は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜115において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜115の水素濃度を低減する方法としては、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する場合、スパッタリング装置における各チャンバーを、酸化物半導体膜にとって不純物となる水素等を可能な限り除去することが可能なクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
酸化物半導体膜115の水素濃度を低減するためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、酸化物半導体膜115の水素濃度を低減する方法としては、図2(B)において酸素が添加された酸化物膜109から酸化物半導体膜111へ酸素を移動させる加熱処理によって、酸化物半導体膜111、後に形成される酸化物半導体膜115の水素濃度を低減することができる。即ち、本実施の形態においては、一度の加熱処理によって、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減すると共に、水素濃度を低減することができる。
また、酸化物半導体膜115は、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流を増大させることがある。このため、酸化物半導体膜115のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、基板101及び酸化物絶縁膜117の間に、窒化絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜115のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することができる。
また、酸化物半導体膜115に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
このように、不純物(水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等)をできる限り低減させ、高純度化させた酸化物半導体膜115を有することで、トランジスタがノーマリーオン特性となることを抑制でき、トランジスタのオフ電流を極めて低減することができる。従って、良好な電気特性に有する半導体装置を作製できる。また、信頼性を向上させた半導体装置を作製することができる。
なお、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。
<変形例6>
本実施の形態に示すトランジスタにおいて、一対の電極119、120は酸化物半導体膜115及び酸化物膜125の間に有するが、酸化物絶縁膜117及び酸化物膜113の間に、一対の電極119、120を有してもよい。
<変形例7>
本実施の形態に示す、下地絶縁膜として機能する酸化物絶縁膜117に用いることが可能な絶縁膜について、以下に説明する。
酸化物絶縁膜117として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。即ち、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。このようにすることで、酸化物絶縁膜117に含まれる当該酸素を酸化物半導体膜115に移動させ、酸化物絶縁膜117と酸化物膜113の界面に含まれる欠陥準位密度を低減できると共に、酸化物半導体膜115に含まれる酸素欠損を補填することで、酸素欠損をさらに低減することが可能となる。例えば、昇温脱離ガス分析(以下、TDS分析とする。)によって測定される、100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理における酸素分子の放出量が、1.0×1018分子/cm以上ある酸化物絶縁膜を用いることで、酸化物絶縁膜117と酸化物膜113の界面に含まれる欠陥準位密度を低減できると共に、酸化物半導体膜115に含まれる酸素欠損をさらに低減することができる。
なお、酸化物絶縁膜117を、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなど、窒素を含む酸化物絶縁膜とする場合、SIMSより得られる窒素濃度は、SIMS検出下限以上3×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下とすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタに含まれる酸化物半導体膜115への窒素の移動量を少なくすることができる。また、このようにすることで、窒素を含む酸化物絶縁膜自体の欠陥量を少なくすることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜は、CVD法またはスパッタリング法等により形成することができる。また、CVD法またはスパッタリング法等により酸化絶縁膜を形成した後、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理などを用いて当該酸化絶縁膜に酸素を添加してもよい。
<変形例8>
本実施の形態に示す、絶縁膜131及び絶縁膜133に用いることが可能な絶縁膜について、以下に説明する。
絶縁膜131及び絶縁膜133が酸化物絶縁膜の場合、絶縁膜131及び絶縁膜133の一方または双方は、変形例7で示すような化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いてもよい。このようにすることで、絶縁膜に含まれる当該酸素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を該酸素で補填することで、さらに酸素欠損を低減することが可能となる。
また、絶縁膜131及び絶縁膜133の一方または双方として、水素含有量が少ない窒化絶縁膜を設けてもよい。当該窒化絶縁膜としては、例えば、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS分析によって測定される水素分子の放出量が、5.0×1021atoms/cm未満であり、好ましくは3.0×1021atoms/cm未満であり、さらに好ましくは1.0×1021atoms/cm未満である窒化絶縁膜が好ましい。
窒化絶縁膜は、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制する機能を発揮できる厚さとする。例えば、50nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上150nm以下、さらに好ましくは50nm以上100nm以下とすることができる。
窒化絶縁膜を水素含有量が少ない窒化絶縁膜で設ける場合、以下の形成条件を用いて形成できる。なお、ここでは当該窒化絶縁膜として、窒化シリコン膜を形成する場合について記載する。当該形成条件は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下とし、好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する、ことである。
窒化絶縁膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シランなどがある。また、窒素の流量は、アンモニアの流量に対して5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上50倍以下とすることが好ましい。なお、原料ガスとしてアンモニアを用いることで、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解を促すことができる。これは、アンモニアがプラズマエネルギーや熱エネルギーによって解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む堆積性気体分子の結合及び窒素分子の結合の分解に寄与するためである。このようにすることで、水素含有量が少なく、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制することが可能な窒化シリコン膜を形成することができる。
<変形例9>
上記実施の形態及び変形例で開示された、酸化物半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜はスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使ってもよい。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された酸化物半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジエチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジエチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジエチル亜鉛に代えてジメチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウムTMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ボトムゲート構造のトランジスタの構造及び作製方法について、図8及び図9を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図8(A)乃至図8(D)は、半導体装置が有するトランジスタ200の上面図及び断面図である。図8(A)はトランジスタ200の上面図であり、図8(B)は、図8(A)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図8(C)は、図8(A)の一点鎖線C−D間の断面図であり、図8(D)は、図8(B)の多層膜近傍の拡大図である。なお、図8(A)では、明瞭化のため、例えば、基板101、ゲート絶縁膜203、酸化物膜225、絶縁膜227、絶縁膜229、絶縁膜231などを省略している。
図8に示すトランジスタ200は、基板101上に設けられるゲート電極201を有する。また、基板101及びゲート電極201上に形成されるゲート絶縁膜203と、ゲート絶縁膜203を介して、ゲート電極201と重なる酸化物膜213と、酸化物膜213上に設けられる酸化物半導体膜215と、酸化物半導体膜215に接する一対の電極219、220とを有する。また、ゲート絶縁膜203、酸化物半導体膜215、及び一対の電極219、220上には、酸化物膜225が設けられている。なお、酸化物膜213、酸化物半導体膜215、及び酸化物膜225を多層膜216という。酸化物膜225上には、絶縁膜227、絶縁膜229、及び絶縁膜231が形成される。
ゲート電極201、ゲート絶縁膜203は、実施の形態1に示すゲート電極129、ゲート絶縁膜127を適宜用いることができる。
多層膜216を構成する酸化物膜213、酸化物半導体膜215、及び酸化物膜225はそれぞれ、実施の形態1に示す酸化物膜113及び酸化物半導体膜115、並びに酸化物膜125を適宜用いることができる。
本実施の形態においては、酸化物半導体膜215は、酸化物半導体膜215を構成する金属元素の一以上を有する酸化物膜213、225と接するため、酸化物膜213と酸化物半導体膜215との界面、酸化物半導体膜215と酸化物膜225との界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物膜213、225から酸化物半導体膜215へ酸素が移動する際、界面準位において酸素が捕獲されにくく、効率よく酸化物膜213、225に含まれる酸素を酸化物半導体膜215へ移動させることが可能である。また、酸化物半導体膜215を有する多層膜の局在準位密度を低減することができる。
また、酸化物半導体膜215は、酸化物半導体膜215を構成する金属元素の一以上を有する酸化物膜213、225と接する。即ち、酸化物膜213、225を介して、酸化物絶縁膜上に酸化物半導体膜215が設けられており、酸化物半導体膜215における第14族元素の一つであるシリコンや炭素の濃度を低減することができる。このため、酸化物半導体膜215の酸素欠損量を低減することが可能であり、酸化物半導体膜215を有する多層膜の局在準位密度を低減することができる。この結果、本実施の形態に示すトランジスタ200は、しきい値電圧の変動が少なく、信頼性が高い。
一対の電極219、220は、実施の形態1に示す一対の電極119、120を適宜用いることができる。
絶縁膜227、絶縁膜229、絶縁膜231はそれぞれ、実施の形態1に示す絶縁膜131及び絶縁膜133を適宜用いることができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、図8に示すトランジスタの作製方法について、図9を用いて説明する。
図9(A)に示すように、基板101上にゲート電極201を形成し、少なくともゲート電極201上にゲート絶縁膜203を形成する。次に、ゲート絶縁膜203上に酸化物膜205を形成する。次に、酸化物膜205に酸素207を添加する。この結果、この後の加熱処理により酸化物膜205の酸素欠損量を低減することができる。
ゲート電極201及びゲート絶縁膜203はそれぞれ、実施の形態1に示すゲート電極129及びゲート絶縁膜127の作製方法を適宜用いることができる。
酸化物膜205は実施の形態1に示す酸化物膜105の作製方法を適宜用いることができる。また、酸化物膜205に酸素207を添加する方法は、実施の形態1に示す酸素107の添加方法を適宜用いることができる。
以上の工程により、図9(B)に示す酸素が添加された酸化物膜209を形成することができる。
次に、酸素が添加された酸化物膜209上に酸化物半導体膜211を形成した後、加熱処理を行って、酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211に移動させ、酸化物半導体膜211の酸素欠損を低減させる。酸化物半導体膜211は、実施の形態1に示す酸化物半導体膜111の作製方法を適宜用いることができる。また、加熱処理は、実施の形態1の図2(B)で示す加熱処理を適宜用いることができる。
当該加熱処理により、酸素が添加された酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211に移動させ、酸化物半導体膜211の酸素欠損量を低減させる。または、ゲート絶縁膜203及び酸素が添加された酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211に移動させ、酸化物半導体膜211の酸素欠損量を低減させることができる。また、酸化物膜209の酸素欠損を低減させることができる。なお、酸素が添加された酸化物膜209は、当該加熱処理により、酸素含有量が低減されている。
以上の工程により、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、酸素が添加された酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211に移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、酸化物半導体膜211上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該マスクを用いて、酸化物膜209及び酸化物半導体膜211のそれぞれ一部をエッチングすることで、図9(C)に示すように、酸化物膜213及び酸化物半導体膜215を形成する。この後、マスクを除去する。なお、当該エッチング工程において、ゲート絶縁膜203の一部がエッチングされる場合がある。
次に、図9(D)に示すように、酸化物半導体膜215上に一対の電極219、220を形成する。次に、酸化物半導体膜215及び一対の電極219、220上に、酸化物膜221を形成した後、酸化物膜221に酸素223を添加する。この結果、酸素が添加された酸化物膜を形成することができる。
次に、加熱処理を行って、酸素が添加された酸化物膜221に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜215に移動させ、酸化物半導体膜215の酸素欠損をさらに低減させることができる。また、酸素欠損が低減された酸化物膜225を形成することができる。
一対の電極219、220は、実施の形態1に示す一対の電極119、120の形成方法を適宜用いることができる。
酸化物膜221は、酸化物膜205と同様に形成することができる。また、酸化物膜221に酸素223を添加する方法は、酸化物膜205に酸素207を添加する方法と同様とすることができる。
トランジスタ200においては、酸素欠損が低減された酸化物膜225を設けることにより、酸化物半導体膜215の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、酸化物膜205に酸素を添加した後に行う加熱処理の温度は、酸素が添加された酸化物膜225から酸化物半導体膜215へ酸素が移動する温度範囲が好ましく、図9(B)において、酸素が添加された酸化物膜209から酸化物半導体膜211へ酸素を移動させる加熱処理と同様に行うことができる。
当該加熱処理により、酸化物膜225に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜215に移動させ、酸化物半導体膜215の酸素欠損量を低減させることができる。なお、ここでは、一対の電極219、220の間において酸化物膜225と接する酸化物半導体膜215は、チャネル領域となるため、酸化物膜225から移動する酸素によって酸素欠損を低減することで、トランジスタの電気特性の信頼性がさらに高まる。
なお、当該加熱処理は、当該工程で行わず、後の工程で行ってもよい。即ち、後の工程に行われる別の加熱工程によって、酸素が添加された酸化物膜225に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜215に移動させてもよい。この結果、加熱工程数を削減することが可能である。
次に、図9(E)に示すように、酸化物膜225上に、絶縁膜227、絶縁膜229、及び絶縁膜231を順に積層形成する。なお、絶縁膜227、絶縁膜229、または絶縁膜231のいずれかを形成した後加熱処理を行って、絶縁膜227、絶縁膜229、または絶縁膜231に含まれる水素を脱離させてもよい。
以上の工程により、酸化物半導体膜を有する多層膜の局在準位密度が低減され、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。また、経時変化やストレス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
<変形例1>
本実施の形態では、図9(B)において、酸化物半導体膜211を形成した後、加熱処理を行って、酸素が添加された酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211へ移動させたが、この代わりに、酸化物半導体膜211の成膜温度を170℃以上基板歪み点未満とすることで、酸化物半導体膜211を成膜しながら、酸素が添加された酸化物膜209に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜211へ移動させることが可能であるため、工程数を削減することができる。
<変形例2>
実施の形態1の変形例3で示した酸化物膜155と同様に、酸化物膜225の端部が、一対の電極219、220上に位置してもよい。酸素欠損が生じにくい酸化物膜225を設けることにより、酸化物半導体膜215の側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
<変形例3>
本実施の形態では、一対の電極219、220を酸化物半導体膜215及び酸化物膜225の間に設けたが、酸化物膜213及び酸化物半導体膜215の間に、一対の電極219、220を設けてもよい。
<変形例4>
本実施の形態に示すゲート絶縁膜203として、実施の形態1の変形例7の酸化物絶縁膜117で説明した化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を適宜用いることが可能である。
<変形例5>
本実施の形態に示す絶縁膜227、絶縁膜229、及び絶縁膜231に用いることが可能な絶縁膜について、以下に説明する。
絶縁膜227及び絶縁膜229の一方または双方は、実施の形態1の変形例7の酸化物絶縁膜117で説明した化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を適宜用いることが可能である。
また、絶縁膜227は酸化物膜225との界面準位密度を低減できる酸化物絶縁膜であると、さらにトランジスタの電気特性が向上する。例えば、絶縁膜227は絶縁膜229よりも膜中の欠陥密度が低い酸化物絶縁膜であることが好ましい。具体的には、電子スピン共鳴測定によるg値=2.001(E´−center)のスピン密度が3.0×1017spins/cm以下、好ましくは5.0×1016spins/cm以下の酸化物絶縁膜である。なお、電子スピン共鳴測定によるg値=2.001のスピン密度は、絶縁膜227に含まれるダングリングボンドの存在量に対応する。
絶縁膜227の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜227の厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁膜227に酸化物膜225との界面準位密度を低減できる酸化物絶縁膜を適用する場合、絶縁膜227は以下の形成条件を用いて形成できる。なお、ここでは当該酸化物絶縁膜として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合について記載する。当該形成条件は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスのシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する条件である。
シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シランなどがある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素などがある。
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、絶縁膜227に含まれる水素含有量を低減することが可能であると共に、絶縁膜227に含まれるダングリングボンドを低減することができる。絶縁膜229から移動する酸素は、絶縁膜227に含まれるダングリングボンドによって捕獲される場合があるため、絶縁膜227に含まれるダングリングボンドが低減される。この結果、当該酸化物半導体膜に混入する水素量を低減できると共に酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減させることが可能である。
絶縁膜229を上記の酸素過剰領域を含む酸化物絶縁膜または化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜とする場合、絶縁膜229は以下の形成条件を用いて形成できる。なお、ここでは当該酸化物絶縁膜として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合について記載する。当該形成条件は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上260℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する、ことである。
絶縁膜229の原料ガスは、絶縁膜227に適用できる原料ガスとすることができる。
絶縁膜229の形成条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜229中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。また、酸化物膜225上に絶縁膜227が設けられている。このため、絶縁膜229の形成工程において、絶縁膜227が酸化物膜225の保護膜となる。この結果、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜229を形成しても、酸化物膜225へのダメージを抑制できる。
また、絶縁膜231として、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制するために、実施の形態1の変形例8で説明した、水素含有量が少ない窒化絶縁膜を設けてもよい。
本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構造のトランジスタについて、図10を用いて説明する。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜115を有する多層膜を介して対向する複数のゲート電極を有することを特徴とする。
図10に示すトランジスタ250は、基板101上に設けられるゲート電極251を有する。また、基板101及びゲート電極251上に形成されるゲート絶縁膜253と、ゲート絶縁膜253上に形成される酸化物膜113と、酸化物膜113上に設けられる酸化物半導体膜115と、酸化物半導体膜115に接する一対の電極119、120と、を有する。また、ゲート絶縁膜253、酸化物半導体膜115、及び一対の電極119、120上には、酸化物膜125が形成され、酸化物膜125上にゲート絶縁膜127が形成される。なお、酸化物膜113、酸化物半導体膜115、及び酸化物膜125を多層膜116という。また、ゲート絶縁膜127を介して酸化物半導体膜115と重畳するゲート電極129を有する。また、ゲート絶縁膜127及びゲート電極129を覆う絶縁膜131と、絶縁膜131を覆う絶縁膜133とを有してもよい。また、ゲート絶縁膜127、絶縁膜131、絶縁膜133の開口部において、一対の電極119、120と接する配線137、138を有してもよい。
ゲート絶縁膜253は、実施の形態2に示すゲート絶縁膜203と同様に形成することができる。また、実施の形態2に示すゲート絶縁膜203を形成した後、平坦化することで、図10に示すゲート絶縁膜253を形成することができる。
本実施の形態に示すトランジスタは酸化物半導体膜115を介して対向するゲート電極251及びゲート電極129を有する。ゲート電極251とゲート電極129に異なる電位を印加することで、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。または、ゲート電極251及びゲート電極129に同電位を印加してもよい。または、ゲート電極129の電位を定電位としてもよく、また接地電位としてもよい。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜115を有する多層膜を介して2つのゲート電極が対向するため、容易にトランジスタの電気特性を制御することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1と異なるトップゲート構造のトランジスタの構造及び作製方法について、図11乃至図21を用いて説明する。
<半導体装置の構成例>
図11にトランジスタ300の構成例を示す。図11(A)は、トランジスタ300の上面から見た概略図であり、図11(B)は、図11(A)中の一点鎖線A−Bにおける断面概略図であり、図11(C)は、図11(A)中の一点鎖線C−Dにおける断面概略図である。
図11に示すトランジスタ300は、基板301上の絶縁膜303上に設けられる。トランジスタ300は、絶縁膜上に島状に設けられた酸化物膜304aと、酸化物膜304a上に設けられた島状の酸化物半導体膜304bと、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの側面に接して設けられた酸化物膜306と、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの側面を囲って設けられ、酸化物膜306の側面と接する絶縁膜307と、絶縁膜307、酸化物膜306、及び酸化物半導体膜304bの上面の一部に接して設けられた一対の電極308aと、電極308a上に設けられ、酸化物半導体膜304bの上面の一部に接する一対の電極308bと、電極308b上に接して設けられた一対の電極308cと、一対の電極308cの上面の一部、及び酸化物半導体膜304bの上面の一部に接して設けられた酸化物膜304cと、酸化物膜304c上に設けられたゲート絶縁膜305と、ゲート絶縁膜305上に積層して設けられた電極309a及び309bと、を有する。さらに、上記構成を覆って絶縁膜311が設けられている。また、絶縁膜311上に絶縁膜312が設けられていてもよい。
本実施の形態においては、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cの積層体を、多層膜304とする。
多層膜304中の、電極308a及び電極308bと重なる一部の領域には低抵抗領域302が形成されている。
電極308a、電極308b、及び電極308cの積層体を電極308とする。電極308は、トランジスタ300のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、電極309a及び電極309bの積層体を電極309とする。電極309は、トランジスタ300のゲート電極として機能する。
以下では、各構成要素について説明する。
基板301は、実施の形態1に示す基板101を適宜用いることができる。
絶縁膜303は、実施の形態1に示す下地絶縁膜となる酸化物絶縁膜117を適宜用いることができる。
ゲート絶縁膜305は、実施の形態1に示すゲート絶縁膜127を適宜用いることができる。
絶縁膜311及び絶縁膜312は、実施の形態1に示す絶縁膜131及び絶縁膜133を適宜用いることができる。
多層膜304は、少なくともチャネルを形成する酸化物半導体膜304bと、酸化物半導体膜304bと絶縁膜303との間に設けられた酸化物膜304aと、酸化物半導体膜304bとゲート絶縁膜305との間に設けられた酸化物膜304cとを含んで構成される。
酸化物膜304a及び酸化物膜304cは、酸化物半導体膜304bを構成する金属元素を一種以上含む酸化物膜である。酸化物膜304a及び酸化物膜304cはそれぞれ実施の形態1に示す酸化物膜113及び酸化物膜125を適宜用いることができる。酸化物半導体膜304bは、実施の形態1に示す酸化物半導体膜115を適宜用いることができる。
多層膜304において、チャネルが形成される酸化物半導体膜304bの上側及び下側に接して、酸化物半導体膜304bよりも酸素欠損の生じにくい酸化物膜を設けることで、トランジスタのチャネル形成領域における酸素欠損の形成を抑制することができる。また、酸化物半導体膜304bは、酸化物半導体膜304bを構成する金属元素の一以上を有する酸化物膜304a、304cと接するため、酸化物膜304aと酸化物半導体膜304bとの界面、酸化物半導体膜304bと酸化物膜304cとの界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物膜304a、304cに酸素を添加した後、加熱処理を行うことで該酸素が酸化物膜304a、304cから酸化物半導体膜304bへ酸素が移動するが、このときに界面準位において酸素が捕獲されにくく、効率よく酸化物膜304a、304cに含まれる酸素を酸化物半導体膜304bへ移動させることが可能である。また、酸化物半導体膜304bを有する多層膜に含まれる局在準位密度を低減することができる。
酸化物膜306は、少なくとも酸化物半導体膜304bの側面に接して設けられる。好ましくは、酸化物膜306は酸化物膜304aの側面、及び酸化物半導体膜304bの側面に接して設ける。
酸化物膜306は、酸化物半導体膜304bを構成する金属元素を一種以上含む酸化物を用いる。例えば、上述した酸化物膜304aまたは酸化物膜304cに用いることのできる材料を適用できる。
酸化物膜306の幅は0.1nm以上10nm未満、好ましくは0.5nm以上5nm未満、より好ましくは1nm以上3nm未満とする。
酸化物半導体膜304bや酸化物膜304aの側面に接して、酸素欠損が生じにくい酸化物膜306を設けることにより、酸化物半導体膜304bや酸化物膜304aの側面からの酸素の脱離が抑制され、酸素欠損の生成を抑制することができる。その結果、電気的特性が向上され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
このように、チャネルが形成される酸化物半導体膜304bを、酸素欠損が生じにくい酸化物膜304a、酸化物膜304c、及び酸化物膜306により取り囲む構成とすることにより、チャネルに存在しうる酸素欠損を低減できる。
また、酸化物半導体膜304b及び酸化物膜306の側面を囲うように、絶縁膜307が設けられている。ここで、絶縁膜307の上面は平坦化処理により平坦化されていることが好ましい。このとき、絶縁膜307の上面よりも、酸化物半導体膜304bの上面の最も高い領域の方が、高さが低いことが好ましい。なお、絶縁膜307及び酸化物半導体膜304bの上面は、高さが一致していてもよい。また、酸化物膜306の上面の高さは、絶縁膜307の上面と一致していてもよいし、酸化物半導体膜304bの上面の高さと一致していてもよいし、酸化物半導体膜304bの上面の高さより高く、絶縁膜307の上面の高さ以下の範囲であってもよい。
ここで、異なる2層の上面の高低は、2層よりも下層に位置し、これらに共通する平坦面からの距離で決定される。例えば、基板301の上面からの距離、または平坦化処理された絶縁膜307の上面からの距離を用いることができる。
このように、酸化物半導体膜304bは、その側面が絶縁膜307に囲われており、且つ、上面が絶縁膜307以下になるように設けられている。すなわち、酸化物半導体膜304bが絶縁膜307に埋め込まれている、と言える。さらにこのような構成を浅溝構造(シャロートレンチ構造)とも呼ぶことができる。
ここで、図11に示すように、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体の端部は、その側面が被形成面(例えば絶縁膜303の表面)に対して概略垂直に形成されていることが好ましい。このように垂直に加工されていることで、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体の占有面積を低減し、より高集積化することができる。
なお、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの加工条件によっては、図12(A)に示すように、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体の端部がテーパ形状となる場合がある。このように、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体の端部をテーパ形状に加工することで、その上方に形成される層(例えば絶縁膜307)の被覆性を向上させることができる。
上述した本実施の形態のシャロートレンチ構造は、以下のような様々な効果を奏する。
酸化物半導体膜304b(及び酸化物膜304a)が絶縁膜307に埋め込まれた構成であるため、酸化物半導体膜304b(及び酸化物膜304a)を平坦面上に薄膜で形成した場合に存在する端部の段差を、本構成は有さない。そのため、電極308及び電極309を形成する際に、当該段差の乗り越え部における被覆性を考慮する必要がないため、工程の自由度が高まる。また、酸化物半導体膜304b(及び酸化物膜304a)の端部において厚さの薄い領域が形成されず、電極309と当該端部とが重なる領域の酸化物半導体膜304bの厚さを一定とすることができるため、トランジスタの電気的特性を良好なものとすることができる。
さらに、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体を隣接して複数設ける際に、平坦面上の薄膜を用いて形成した場合に比べて、これらの間の距離を小さくすることができる。したがって、本発明の一態様のトランジスタは、高集積化が可能であるともいえる。
一対の電極308において、電極308aは、絶縁膜307、酸化物膜306、及び酸化物半導体膜304bの上面に接して設けられる。また電極308b及び電極308cの積層体は、電極308aのチャネル側の端部を越えて酸化物半導体膜304bの上面に接して設けられる。電極309aも、電極308aと同様の材料を適宜用いて設けられる。
電極308a及び電極308bには、実施の形態1で説明した酸素と結合しやすい導電材料を用いることができる。例えば、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、またはタンタル単体若しくは合金等を用いることができる。このような導電材料と多層膜304を接触させると、多層膜304において、n型化した領域(低抵抗領域302)が形成される。したがって、低抵抗領域302はトランジスタ300のソースまたはドレインとして作用させることができる。
電極308cには、酸素と結合しにくい導電材料を用いる。当該導電材料としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタンなどの金属窒化物を用いることが好ましい。電極308bが酸化物半導体膜304bと接する領域において、電極308bの上面に接して酸素と結合しにくい電極308cを設けることにより、多層膜304から拡散した酸素が電極308bを介してその上方に拡散することを抑制でき、多層膜304から引き抜く酸素の量が必要以上に多くなることを抑制できる。なお、酸素と結合しにくい導電材料には、酸素が拡散しにくい材料も含まれる。
このとき、電極308bの厚さを制御することにより、電極308bと接する領域において、多層膜304中に形成される低抵抗領域302の深さを制御することができる。例えば、電極308aよりも電極308bを薄く形成することで、図11(B)に示すように、電極308aと重なる領域よりも電極308bと重なる領域に形成される低抵抗領域302の深さを浅く形成することができる。
このように、チャネル形成領域近傍の浅く形成された低抵抗領域302は、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能させることができ、トランジスタ300の特性の劣化を抑制できる。
なお、低抵抗領域302は、その導電性が深さ方向に連続して変化していてもよい。例えば、浅い領域ほど低抵抗となる場合が多い。また電極308aと重なる領域と、電極308bと重なる領域とで、その導電性が異なっていてもよい。このとき、低抵抗領域302において、チャネル形成領域近傍の浅く形成された領域の導電性が、深く形成された領域の導電性よりも低いと、よりトランジスタ300の特性の劣化を抑制できるため好ましい。
低抵抗領域302の深さを制御する方法としては、以下のような方法も用いることができる。
例えば、電極308aと電極308bのそれぞれに用いる材料として、酸素との結合のしやすさの異なる材料を用いる。例えば、電極308aとしてタングステン膜を用い、電極308bとしてチタン膜を用いることにより、それぞれの電極の接する領域における低抵抗領域302の深さを異ならせることができる。
または、図12(B)に示すように、電極308bと電極308cの積層体に代えて、酸素との結合のしやすさが制御された電極308dを用いることもできる。電極308dとしては、窒素の添加量が少なめに調整された(膜中の窒素濃度が低減された)金属窒化物を用いることができる。例えば窒化チタンを用いる場合には、チタンと窒素の組成が0<N<Tiであるような材料を用いることができる。
酸素との結合のしやすさが制御された電極308dと重なる領域において、多層膜304中に形成される低抵抗領域302の深さを制御することができる。
図13は、図11(B)における低抵抗領域302の近傍を拡大した模式図である。ここで、多層膜304中に形成される低抵抗領域302は、図13(A)に示すように、酸化物半導体膜304b中にのみ形成されていてもよい。また、図13(B)に示すように、酸化物半導体膜304bと酸化物膜304aとの界面近傍にまで深さ方向に達するように形成されていてもよい。また、図13(C)に示すように、酸化物膜304aにまで低抵抗領域302が及んでいる場合もある。
なお、図11の構造のトランジスタにおいて、チャネル長とは、一対の電極308bの間隔のことをいう。
また、図11の構造のトランジスタにおいて、チャネルは、一対の電極308bの間における酸化物半導体膜304bに形成される。
また、図11の構造のトランジスタにおいて、チャネル形成領域とは、一対の電極308bの間における酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、酸化物膜304cのことをいう。
ゲート電極として機能する電極309は、電極309aと電極309bとが積層された構成を有する。なお、電極309は、3以上の導電層の積層体としてもよい。
電極309bとしては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta及びWなどの金属材料、または上述の金属材料を含む合金材料を含む導電膜を用いることができる。
酸化物半導体膜304b側に設けられる電極309aとしては、上述した酸素と結合しにくい導電材料を用いることができる。電極309bとゲート絶縁膜305との間に酸素と結合しにくい電極309aを設けることにより、ゲート絶縁膜305を介して多層膜304中の酸素が電極309bに拡散することを抑制でき、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
例えば、電極309aとして窒化チタン膜、電極309bとしてチタン−タングステン合金膜を用いる。または、電極309aとして窒化タンタル膜、電極309bとしてタングステン膜を用いる。または、電極309aとして窒化チタン膜、電極309bとしてタングステン膜を用い、電極309aと電極309bの間にチタン−タングステン合金を用いることもできる。
なお、ゲート絶縁膜305が酸素を拡散しにくい場合には、電極309aを設けない構成としてもよい。
図14は、トランジスタ300のチャネル形成領域を拡大して示した模式図である。
図14に示すように、チャネル形成領域における酸化物半導体膜304bの凹部の上面が、低抵抗領域302、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cが接する領域よりも低くなるように、酸化物半導体膜304bの一部がエッチングされていることが好ましい。さらに、酸化物半導体膜304bの薄い領域における上面に接して、酸化物膜304cが形成されていることが好ましい。
ここで、酸化物半導体膜304bにおいて、電極308bによって酸素が引き抜かれるなどにより低抵抗化する領域は、深さ方向だけでなく、チャネル長方向にも広がることがある。したがってL長を極めて小さいものとした場合では、一対の低抵抗領域302がつながってしまい、ショートしてしまう恐れがある。
しかしながら、図14に示すようにチャネル形成領域において、酸化物半導体膜304bの凹部の上面を低抵抗領域302、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cが接する領域よりも低くなるようにエッチングすることで、上述のように一対の低抵抗領域302がショートしてしまうことを防止することができる。
図14には、一対の電極308間を主として流れる電流経路を破線矢印で模式的に示している。チャネルは主として酸化物半導体膜304bに形成され、電流も酸化物半導体膜304bに主として流れることとなる。チャネル形成領域近傍における低抵抗領域302の底面の高さと、酸化物半導体膜304bの上面の高さの差が大きいほど、実効的なチャネル長を長くすることができるためショートチャネル効果を抑制することができ、実際のチャネル長が極めて短いトランジスタであっても電気的特性が良好なトランジスタを実現できる。
本発明の一態様のトランジスタのチャネル長は、30nm以下、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10+X(Xは0以上10未満)nm以下にまで短くすることも可能である。
<変形例1>
本実施の形態に示すトランジスタにおいて、図11に示すトランジスタ300の多層膜304の代わりに、図15に示すような多層膜324を用いてもよい。
図15(A)は、トランジスタ320の上面から見た概略図であり、図15(B)は、図15(A)中の一点鎖線A−Bにおける断面概略図であり、図15(C)は、図15(A)中の一点鎖線C−Dにおける断面概略図である。
多層膜324は、絶縁膜303上に島状に設けられた酸化物膜324aと、酸化物膜324a上に設けられた島状の酸化物半導体膜324bと、一対の電極308cの上面の一部、及び酸化物半導体膜324bの上面の一部に接して設けられた酸化物膜324cと、を有する。
多層膜324は、多層膜304と比較して作製工程を削減することが可能である。
<変形例2>
トランジスタ300を形成する工程において、工程を増やすことなく容量素子を形成することもできる。
図16(A)、(B)に、トランジスタ300に電気的に接続する容量素子350を形成する場合の構成例を示す。
図16(A)に示す容量素子350は、電極308aの一部と、電極358bと、電極358cと、酸化物膜354と、絶縁膜355と、電極359aと、電極359bとが順に積層された構成を有する。
電極358bは、電極308bと同一の膜を加工して形成できる。以下、同様にして、電極358cは電極308cと、酸化物膜354は酸化物膜304cと、絶縁膜355はゲート絶縁膜305と、電極359aは電極309aと、電極359bは電極309bと、それぞれ同一の膜を加工することにより形成できる。したがって、トランジスタ300を作製するにあたって、工程を増やすことなく容量素子350を同時に形成することができる。
図16(B)に示す容量素子350は、電極308aの一部と、酸化物膜354と、絶縁膜355と、電極359aと、電極359bとが順に積層された構成を有する。
いずれの容量素子も、酸化物膜354と絶縁膜355の積層体が容量素子の誘電体として機能する。
ここで、酸化物膜354として酸化物半導体を用いた場合、シリコン酸化物等の絶縁体よりも高い比誘電率を持たせることができる。例えば、酸化シリコンの比誘電率が4.0から4.5であるのに対し、酸化物半導体の比誘電率は13から17、または14から16とすることができる。したがって、容量値の低下を招くことなく、酸化物膜354の厚さを厚く形成できるため、容量素子の耐圧を高めることができる。
また、図16(A)及び図16(B)に示すように、容量素子は酸化物半導体膜304bが埋め込まれた領域(トレンチ領域ともいう)よりも外側の、絶縁膜307の上方に形成することができる。
このような構成とすることにより、工程を増やすことなく、トランジスタ300と容量素子350を同時に作製することができる。したがって、トランジスタ300と容量素子350を組み合わせることにより実現される半導体回路を容易に作製することができる。
<半導体装置の作製方法>
以下では、上記で例示したトランジスタの作製方法の一例について、図面を参照して説明する。
まず、基板301上に絶縁膜303を形成する。
絶縁膜303は、プラズマCVD法やスパッタリング法などの方法を用いて形成することができる。
次いで、絶縁膜303上に酸化物膜304a、酸化物半導体膜304bをスパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いて成膜する(図17(A)参照)。
酸化物膜304a、及び後に形成する酸化物膜304cには、実施の形態1に示す酸化物膜113を適宜用いることができる。酸化物半導体膜304bには、実施の形態1に酸化物半導体膜115を適宜用いることができる。なお、実施の形態1と同様に、酸化物膜304aに酸素を添加することで、後の加熱処理工程により、酸化物膜304aに含まれる酸素を酸化物半導体膜304bに移動させ、酸化物半導体膜304bに含まれる酸素欠損を補填することができる。また、酸化物膜304aの酸素欠損を低減させることができる。この結果、酸化物半導体膜304bの酸素欠損を低減することができる。
続いて、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体を選択的にエッチングすることにより、島状の酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体を形成する。なお、エッチングの前に加熱工程を行ってもよい。
続いて、少なくとも酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの積層体の側面に接するように、酸化物膜306を成膜する(図17(B))。酸化物膜306は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法を用いて成膜する。
または、酸化物膜306にインジウムを含まない酸化物(例えば酸化ガリウム)を用いることもできる。この場合には、CVD法を用いて成膜することが好ましい。
続いて、酸化物膜306のうち、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの側面に接する領域以外をエッチングにより除去する。例えば、ドライエッチング法などを用いて異方性エッチングを行うことにより、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの側面に接する領域のみを残すことができる。このようにして、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの側面に接する酸化物膜306を形成することができる。
続いて、酸化物半導体膜304b、酸化物膜306を覆って絶縁膜307を成膜する(図17(C))。絶縁膜307は、プラズマCVD法やスパッタリング法などの方法を用いて形成することができる。
続いて絶縁膜307に対して平坦化処理を施すことにより、酸化物半導体膜304bの上面を露出させる(図17(D))。平坦化処理は、CMP法等を用いることができる。
平坦化処理により、酸化物半導体膜304bの厚さが減少してしまう場合がある。このような場合には、平坦化処理による膜厚の減少量を考慮して酸化物半導体膜304bの厚さを予め厚く成膜しておくことが好ましい。
平坦化処理の後、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理により、絶縁膜303から酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bへ効率的に酸素を供給し、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304b中の酸素欠損を低減することができる。また加熱処理によって、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの結晶性を高め、さらに絶縁膜307、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、または酸化物膜306の少なくとも一から水素や水などの不純物を除去することができる。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。
この段階における斜視概略図を図19に示す。このように、酸化物膜304a及び酸化物半導体膜304bの島状の積層体は酸化物膜306によってその側面が覆われ、且つ、絶縁膜307中に埋め込まれるように配置している。そして、酸化物半導体膜304b、酸化物膜306、及び絶縁膜307の上面は、それぞれ平坦化処理が施され、それぞれの上面の高さは概略一致している、または上面の高低差は極めて小さくなっている。そのため、これより上層に層を設ける際に、段差による影響を無くすことができる。また、上記島状の積層体を複数設ける場合においては、隣接する積層体間の距離を極めて小さいものとして配置することができる。
続いて、酸化物半導体膜304b、酸化物膜306、及び絶縁膜307上に導電膜を成膜し、酸化物半導体膜304b上で分断するように選択的にエッチングすることにより一対の電極308aを形成する。
電極308aとしては、実施の形態1に示す一対の電極の作製方法を適宜用いることができる。
このとき、電極308aの端部は図示するように階段状に形成することが好ましい。当該端部の加工は、アッシングによってレジストマスクを後退させる工程とエッチングの工程を交互に複数回行うことで形成することができる。端部を階段状にすることにより、上方に設けられる膜の被覆性を高めることができるため、上方に設けられる膜(例えば電極308b、電極308cなど)を薄く形成することができる。また、電極308aの厚さを厚くできるため、電極の抵抗を低減できる。
なお、図示しないが、導電膜のオーバーエッチングによって、酸化物半導体膜304bや絶縁膜307の一部(露出する領域)がエッチングされた形状となる場合がある。
続いて、酸化物半導体膜304b、電極308a、及び絶縁膜307上に、電極308bとなる導電膜と、電極308cとなる導電膜を成膜し、酸化物半導体膜304b上で分断するように選択的にエッチングすることにより一対の電極308b及び電極308cの積層体を形成する(図17(E))。
電極308b、電極308cとしては、実施の形態1に示す一対の電極の作製方法を適宜用いることができる。
電極308b及び電極308cをエッチングにより加工する際、意図的に酸化物半導体膜304bの一部がエッチングされるように、オーバーエッチングすることが好ましい。このとき、後に形成される低抵抗領域302、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cが接する領域よりも、酸化物半導体膜304bの凹部の上面が低く位置するように、酸化物半導体膜304bをエッチングすることが好ましい。
なお、電極308a、電極308b、及び電極308cの加工に伴う酸化物半導体膜304bの膜厚の減少量を考慮して、酸化物半導体膜304bの厚さを予め厚く成膜しておくことが好ましい。
なお、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合は、少なくとも電極308b及び電極308cとなる導電膜の積層体を分断する領域は、電子ビーム露光などの細線加工に適した方法を用いてレジストマスク加工を行い、エッチング工程によって当該領域をエッチングすればよい。なお、当該レジストマスクとしては、ポジ型レジストを用いれば、露光領域を最小限にすることができ、スループットを向上させることができる。このような方法を用いれば、チャネル長を30nm以下とするトランジスタを形成することができる。または、極めて波長の短い光(例えば極端紫外光(EUV:Extreme Ultra− violet))や、X線等を用いた露光技術によって微細な加工を行ってもよい。
続いて、酸化物半導体膜304b、電極308a、電極308c、絶縁膜307上に酸化物膜304cを成膜する。酸化物膜304cは、上述した材料を用い、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いて形成することができる。
なお、実施の形態1と同様に、酸化物膜304cに酸素を添加することで、後の加熱処理工程により、酸化物膜304cに含まれる酸素を酸化物半導体膜304bに移動させ、酸化物半導体膜304bに含まれる酸素欠損を補填することができる。この結果、酸化物半導体膜304bの酸素欠損を低減することができる。また、酸化物膜304cの酸素欠損を低減させることができる。
続いて、加熱処理を行うことにより低抵抗領域302を形成すると共に、酸化物膜304a、304cに含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜304bに移動させる(図18(A))。電極308aと酸化物半導体膜304bとが接した状態で加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜304bと酸化物膜304aの積層体から酸素と結合しやすい電極308aへ酸素が取り込まれる。その結果、酸化物半導体膜304bの電極308aとの界面近傍の領域に酸素欠損が発生し、低抵抗領域302が形成される。また、同様にして、加熱処理により酸化物半導体膜304bの電極308bとの界面近傍の領域に低抵抗領域302が形成される。
ここで、電極308aと電極308bの厚さや材料などに応じて、その直下に形成される低抵抗領域302の深さが決定される。また、加熱処理の条件(温度、時間、圧力など)によっても、その深さを制御することができる。例えば、加熱温度が高いほど、また加熱時間が長いほど、深い位置まで低抵抗領域302が形成される。なお、加熱処理の温度によっては、低抵抗領域302が形成されない場合もある。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。
また、上記加熱処理により、酸化物膜304cから酸化物半導体膜304bへ効率的に酸素を供給し、酸化物半導体膜304b中の酸素欠損を低減することができる。また加熱処理によって、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cの結晶性を高め、さらに絶縁膜307、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、酸化物膜304c、または酸化物膜306の少なくとも一から水素や水などの不純物を除去することができる。
続いて、酸化物膜304c上に、ゲート絶縁膜305を形成する。ゲート絶縁膜305は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、ゲート絶縁膜305をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性が良好であるため好ましい。
ゲート絶縁膜305の成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理によって、ゲート絶縁膜305に含まれる水、水素等の不純物を脱離(脱水化、または脱水素化)させることができる。加熱処理の温度は、300℃以上400℃以下とすることが好ましい。加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行うことが好ましい。加熱処理によって、ゲート絶縁膜305から水素や水などの不純物を除去することができる。また、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及び酸化物膜304cからさらに水素や水などの不純物を除去されることもある。また、酸化性ガスを含む雰囲気下で加熱処理を行うことでゲート絶縁膜305へ酸素を供給することができる。
なお、加熱処理は、ゲート絶縁膜305を成膜後、成膜室内にて連続的に行うことが好ましい。または、ゲート絶縁膜305成膜時の加熱によって、加熱処理を兼ねることもできる。
次に、電極309aとなる導電膜、電極309bとなる導電膜を順に形成する。当該導電膜は、スパッタリング法等により形成することができる。
続いて、チャネル形成領域と重畳するように、電極309bとなる導電膜、電極309aとなる導電膜、ゲート絶縁膜305、及び酸化物膜304cを選択的にエッチングし、酸化物膜304c、ゲート絶縁膜305、電極309a及び電極309bの積層体を形成する(図18(B))。
ここで、上記エッチングを行う際に、電極308b及び電極308cをエッチングストッパとして機能させることができる。
なお、電極309aとなる導電膜及び電極309bとなる導電膜の形成後に加熱処理を行ってもよく、上記エッチング後に加熱処理を行ってもよい。加熱処理の方法については、上記ゲート絶縁膜305の成膜後に行うことのできる加熱処理の条件を援用することができる。
ここで、低抵抗領域302を形成するための熱処理は、酸化物膜304cの形成直後に限られず、酸化物膜304cの形成以降であればいつ行ってもよい。少なくとも1度の加熱処理を行うことにより、低抵抗領域302を形成することができる。加熱処理を複数回行うことにより、多層膜304中の酸素欠損をより効果的に低減できる。
続いて、絶縁膜307、電極308、及び電極309上に絶縁膜311、及び絶縁膜312を順に形成する(図18(C))。
絶縁膜311、絶縁膜312は、プラズマCVD法やスパッタリング法などの方法を用いて形成することができる。
絶縁膜312の形成後に、さらに加熱処理を行ってもよい。例えば上記ゲート絶縁膜305の成膜後に行うことのできる加熱処理の条件で加熱処理を行うことにより、絶縁膜311からチャネル形成領域に酸素を供給することができる。
以上により、本実施の形態のトランジスタ300を作製することができる。
以上が本作製方法例についての説明である。
<変形例1>
以下では、上記で例示したトランジスタの作製方法の例とは一部が異なる例について説明する。特に本変形例で例示する作製方法例では、上記トランジスタの作製方法例における絶縁膜307の形成工程までの工程について説明する。
まず、上記と同様の方法を用いて、基板301上に絶縁膜303、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304bを成膜する。
さらに、酸化物半導体膜304b上に、レジストマスク361を形成する(図20(A))。レジストマスク361はフォトリソグラフィ法を用いて形成することができる。
次に、ドライエッチング法によって、レジストマスク361が設けられていない領域の酸化物半導体膜304bをエッチングして酸化物膜304aを露出させる。
続いて、ドライエッチング法によって、露出した酸化物膜304aをエッチングする。このとき、酸化物膜304aの反応生成物が、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びレジストマスク361の側面に再付着し、側壁保護膜(側壁酸化物層、またはラビットイヤーとも呼べる。)である酸化物膜366が形成される(図20(B))。なお、酸化物膜366の形成方法は、実施の形態1に示す変形例4に示す形成方法を適宜用いることができる。続いて、レジストマスク361を除去する。
酸化物膜366は、酸化物膜304aの反応生成物であるため、酸化物膜366の成分は主として酸化物膜304aと同様の成分が含まれる。
このとき、絶縁膜303も一部がエッチングされ、酸化物膜366中に絶縁膜303の成分(例えばシリコン)が含まれる場合もある。
また、酸化物膜366は、酸化物膜304aの反応生成物であるため、エッチング時に用いたエッチングガス由来の成分(塩素、ホウ素など)が残存する場合がある。
続いて、酸化物半導体膜304b、酸化物膜366を覆って絶縁膜307を成膜する(図20(C))。絶縁膜307は、上記と同様に形成すればよい。
続いて、絶縁膜307に対して平坦化処理を施し、酸化物半導体膜304bの上面を露出させる(図20(D))。
このとき、酸化物膜366の酸化物半導体膜304bの上面よりも上方に突出した部分も同時に平坦化処理を施すことにより、絶縁膜307、酸化物膜366、及び酸化物半導体膜304bのそれぞれの上面の高さを略一致させることができる。
以上のようにして、絶縁膜307中に酸化物半導体膜304b(及び酸化物膜304a)が埋め込まれ、且つ酸化物半導体膜304b及び酸化物膜304aの側面を酸化物膜366が囲うように設けられた構成を形成することができる。
これより以降の工程は、上記トランジスタの作製方法を適用することにより、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
本変形例で例示した作製方法では、酸化物半導体膜304b及び酸化物膜304aの側面に接する酸化物膜を形成するための成膜工程及びエッチング工程を省略することができるため、工程を簡略化することができる。
<変形例2>
以下では、実施の形態3とは一部が異なるトランジスタの作製方法について説明する。ここでは、変形例1と同様に、絶縁膜307の形成工程までの工程について説明する。
まず、上記と同様の方法を用いて、基板301上に絶縁膜303、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b成膜する。
さらに、酸化物半導体膜304b上に、バリア膜371を形成する(図21(A))。
バリア膜371は、後の平坦化処理によって酸化物半導体膜304bがエッチングされてしまうことを防止する機能を有する。
バリア膜371としては、平坦化処理に対して耐性を有する材料を選択すればよい。またバリア膜371は後にエッチングにより除去するため、絶縁体、導電体、半導体のいずれを用いてもよい。例えば窒化シリコン、酸化アルミニウム等をスパッタリング法やCVD法等で形成した膜を用いればよい。
続いて、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びバリア膜371の積層体を選択的にエッチングして、島状に加工する。
続いて、上記と同様の方法により、酸化物膜306を成膜する(図21(B))。
次いで酸化物膜306の、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びバリア膜371の側面に接する領域以外を異方性のエッチングにより除去して、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びバリア膜371の積層体の側面に接する酸化物膜306を形成する。
続いて、上記と同様の方法により、酸化物膜306及びバリア膜371を覆って絶縁膜307を成膜する(図21(C))。
その後、絶縁膜307に対して平坦化処理を施すことにより、バリア膜371及び酸化物膜306の上面を露出させる(図21(D))。
このとき、バリア膜371が酸化物半導体膜304b上に設けられているため、平坦化処理による酸化物半導体膜304bの膜厚の減少を防止することができる。またバリア膜371を設けることにより、平坦化処理の条件の自由度を高めることができる。
その後、バリア膜371をエッチングにより除去する(図21(E))。バリア膜371を除去する際に少なくとも酸化物半導体膜304bがエッチングされにくい条件を用いることが好ましい。
以上のようにして、絶縁膜307中に酸化物半導体膜304b(及び酸化物膜304a)が埋め込まれ、且つ酸化物半導体膜304b及び酸化物膜304aの側面を酸化物膜306が囲うように設けられた構成を形成することができる。
ここで、バリア膜371を除去した後の形状では、酸化物半導体膜304bの上面が、酸化物膜306や絶縁膜307の上面よりも低い形状となり、酸化物半導体膜304bと酸化物膜306の間に段差が生じる場合がある。したがって、酸化物半導体膜304b及び酸化物膜306の上層に設けられる層の被覆性への影響を軽減するため、バリア膜371の膜厚を薄く形成することが好ましい。バリア膜371の厚さは平坦化処理に対する耐性を有する範囲で可能な限り薄く形成することが好ましく、0.1nm以上10nm以下、好ましくは1nm以上5nm以下、より好ましくは1nm以上3nm以下とすればよい。またバリア膜371を薄く形成することにより、バリア膜371のエッチングの際の酸化物半導体膜304bへのダメージを低減することができる。
これより以降の工程は、上記トランジスタの作製方法を適用することにより、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
なお、酸化物半導体膜304b及び酸化物膜304aの側面に接する酸化物膜を、上記変形例1で示した方法により形成することもできる。その場合、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びバリア膜371を島状に加工する際に同時に、酸化物膜304a、酸化物半導体膜304b、及びバリア膜371の側面に接する酸化物膜を形成すればよい。
以上が本変形例についての説明である。
本変形例で例示した作製方法では、平坦化処理による酸化物半導体膜304bの膜厚の減少を抑制できる。また平坦化処理で酸化物半導体膜304bの上面を直接加工することがないため、酸化物半導体膜304bへの物理的、化学的、または熱的なダメージを低減することができる。したがって、このような方法を適用することにより、電気特性に優れ、信頼性が向上したトランジスタを実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に含まれているトランジスタにおいて、酸化物半導体膜に適用可能な一態様について説明する。
酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体、単結晶酸化物半導体、及び多結晶酸化物半導体とすることができる。また、酸化物半導体膜は、結晶部分を有する酸化物半導体(CAAC−OS)で構成されていてもよい。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満又は3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)又は上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面又は上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状又は六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面又は上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、又は加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面又は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面又は上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OSの形成方法としては、三つ挙げられる。
第1の方法は、成膜温度を100℃以上450℃以下として酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第2の方法は、酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第3の方法は、一層目の酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
酸化物半導体膜にCAAC−OSを適用したトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、酸化物半導体膜にCAAC−OSを適用したトランジスタは、良好な信頼性を有する。
また、CAAC−OSを成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の被成膜面の加熱温度(例えば基板加熱温度)を高めることで、被成膜面に到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、被成膜面の温度を100℃以上740℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下として成膜する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上100体積%以下とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、当該加圧処理は、冷却(または放冷)しながら行ってもよいし、加熱しながら行ってもよい。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したトランジスタを用いた、本発明の一態様である半導体装置について図面を用いて説明する。
本実施の形態で説明する半導体装置は、上記実施の形態で説明したトランジスタを含む複数のトランジスタを有する半導体装置であって、集積化度を高めるために当該複数のトランジスタのうち少なくとも一が縦方向に積層されている。
<半導体装置の構成例1>
図22(A)に本実施の形態で説明する半導体装置400の回路図を示す。半導体装置400は、上記実施の形態で説明したトランジスタ300と、容量素子350と、トランジスタ401とを有する。
半導体装置400の接続関係は以下の通りである。トランジスタ401のゲートは、容量素子350の一方の電極、及びトランジスタ300のソースまたはドレインと電気的に接続されている。
トランジスタ300のゲートと、トランジスタ300のソースまたはドレインと、容量素子350の他方の電極と、トランジスタ401のソース及びドレインとには、他の回路素子(トランジスタや容量素子など)が電気的に接続されていてもよい。
トランジスタ300は、上記実施の形態で説明したように、酸化物半導体を用いたnチャネル型トランジスタである。
トランジスタ401は、酸化物半導体とは異なる、公知の半導体材料を用いたnチャネル型トランジスタである。例えば、シリコン半導体、ゲルマニウム半導体、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの化合物半導体などを用いることができる。トランジスタ401に、単結晶基板や多結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板などを用いることで、高速に動作するトランジスタを容易に作製することができる。
一方で、トランジスタ300は、酸化物半導体を用いたトランジスタであり、少なくともチャネル形成領域において、水素などの不純物を十分に除去して高純度化させ、酸素欠損を低減させることによってオフ電流(リーク電流またはオフリーク電流ともいう。)を低減させたトランジスタである。
また、トランジスタ300のオフ電流が極めて低いことから、トランジスタ300のソースまたはドレインと、容量素子350の一方の電極と、トランジスタ401のゲートとの間に電荷を保持させることができる。つまり、半導体装置400は、半導体記憶装置として機能させることができる。
また、半導体装置400は、トランジスタ300に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いていることから、図22(A)に示した回路図の半導体装置を全て酸化物半導体以外の半導体材料で作製した場合に比べて、消費電力が低減された半導体装置である。
図22(B)に半導体装置400の断面構造を示した断面図を示す。
半導体装置400は、層間絶縁膜を介してトランジスタ401上にトランジスタ300及び容量素子350が積層されている。以下に半導体装置400の詳細について説明する。
トランジスタ401は、半導体材料を含む基板403を用いて形成することができる。ここでは、p型の導電型を有する単結晶シリコン基板を用い、トランジスタ401のチャネル形成領域が基板403中に形成される形態について説明する。なお、基板403は、p型の導電型を有する単結晶シリコン基板に限定されず、n型の導電型を有する単結晶シリコン基板や、SOI基板や、多結晶シリコンを形成したガラス基板などを用いることができる。
トランジスタ401は、基板403に設けられたチャネル形成領域405と、チャネル形成領域405を挟むように設けられた不純物領域407及び不純物領域407と電気的に接続された高濃度不純物領域409(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ。)と、チャネル形成領域405上に設けられたゲート絶縁膜411と、ゲート絶縁膜411上に設けられたゲート電極413と、ゲート電極413の側面に設けられたサイドウォール絶縁膜415と、を有する。
また、絶縁膜419は、トランジスタ401上に設けられており、層間絶縁膜421は絶縁膜419上に設けられている。絶縁膜419及び層間絶縁膜421には高濃度不純物領域409に達する開口が設けられており、当該開口にトランジスタ401のソース電極またはドレイン電極(以下、電極416と記す。)が設けられている。
電極416に接して配線423が設けられている。配線423はソース電極及びドレイン電極に接して設けられており、ソース配線またはドレイン配線として機能する。配線423は半導体装置400を構成する他の素子や、他のデバイスなどと電気的に接続される。
また、基板403にはトランジスタ401を囲むように素子分離絶縁膜417が設けられている。そして、トランジスタ401及び素子分離絶縁膜417を覆うように絶縁膜419が設けられている。
不純物領域407は、LDD領域やエクステンション領域として機能する。高濃度不純物領域409は、トランジスタ401のソース領域またはドレイン領域として機能する。
層間絶縁膜421上に層間絶縁膜425が設けられており、層間絶縁膜425上に配線427が設けられている。配線427は、配線として機能する。配線427は、絶縁膜419、層間絶縁膜421、及び層間絶縁膜425に形成された開口(図示せず)を通じて、ゲート電極413に電気的に接続されたゲート配線(図示せず)と電気的に接続されている。当該ゲート配線は、ゲート絶縁膜411上に設けられており、ゲート電極413は当該ゲート配線の一部が突出して構成されている。
層間絶縁膜425及び配線427上に層間絶縁膜429が設けられている。層間絶縁膜429上にトランジスタ300及び容量素子350が設けられている。なお、トランジスタ300及び容量素子350の詳細は、上記実施の形態を参照することができる。
また、電極431は、層間絶縁膜429、絶縁膜303、絶縁膜307を貫通して設けられており、配線427と、容量素子350の一方の電極としても機能するトランジスタ300の電極308aと接して設けられている。
なお、半導体装置400において、トランジスタ300上に絶縁膜433が設けられており、絶縁膜433上に絶縁膜435が設けられている。絶縁膜435上には層間絶縁膜437が設けられている。絶縁膜433、絶縁膜435及び層間絶縁膜437には、トランジスタ300の電極308c達する開口が設けられており、当該開口には電極439が設けられている。電極439に接して配線441が設けられている。少なくとも配線441は、トランジスタ300のソース配線またはドレイン配線として機能する。
また、トランジスタ300は、絶縁膜によって酸化物半導体膜の周囲が囲まれて(または、絶縁膜に埋め込まれて)いるため、トレンチ構造を有するトランジスタということができる。また、トランジスタ401は、素子分離絶縁膜417によって周囲が囲まれたトレンチ構造(STI:Shallow Trench Isolationともいえる。)のトランジスタである。つまり、トランジスタ300とトランジスタ401を有する半導体装置400は、ダブルトレンチ構造の半導体装置ということができる。
<半導体装置の構成例2>
本発明の一態様である半導体装置は、上記実施の形態で説明したトランジスタ300を用いていればよく、トランジスタ300の下層はトランジスタ401に限られるものではない。そこで、以下に、本発明の一態様である半導体装置であって、半導体装置400とは構造が一部異なる半導体装置について説明する。
半導体装置400とは構造が一部異なる半導体装置450の回路図を図23(A)に、断面構造を図23(B)に示す。
半導体装置450は、トランジスタ401の他にpチャネル型トランジスタであるトランジスタ451を設け、トランジスタ401とトランジスタ451とが電気的に接続されたCMOS(相補型金属酸化物半導体:Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路452を有する。そして、半導体装置450は、CMOS回路452上に、層間絶縁膜を介してトランジスタ300及び容量素子350が積層された半導体装置である。
半導体装置450は、トランジスタ300を有することから、半導体装置400と同様にトランジスタ300のソースまたはドレインと、容量素子350の一方の電極と、トランジスタ401及びトランジスタ451のゲートとの間に電荷を保持させることができる。つまり、半導体装置450は、半導体記憶装置として機能させることができる。
また、半導体装置450は、トランジスタ300を有することから、図23(A)に示した回路図の半導体装置を全て酸化物半導体以外の半導体材料で作製した場合に比べて、消費電力が低減された半導体装置である。
また、半導体装置450は、半導体装置400と比較して主にトランジスタ300及び容量素子350以外の構成が異なることから、ここではCMOS回路452について説明する。なお、半導体装置450を説明するにあたり、半導体装置400に付した符号を適宜用いる。
CMOS回路452は、上記のようにトランジスタ401とトランジスタ451とが電気的に接続されている。
トランジスタ401の詳細は、上記を参照することができる。
トランジスタ451は、基板403にn型の導電型を付与する不純物元素を添加して形成されたnウェル453に設けられる。トランジスタ451は、nウェル453に設けられたチャネル形成領域454と、チャネル形成領域454を挟むように設けられた不純物領域456及び不純物領域456と電気的に接続された高濃度不純物領域458(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ。)と、チャネル形成領域454上に設けられたゲート絶縁膜460と、ゲート絶縁膜460上に設けられたゲート電極462と、ゲート電極462の側面に設けられたサイドウォール絶縁膜464と、を有する。
また、絶縁膜419は、トランジスタ401上、及びトランジスタ451上に設けられており、層間絶縁膜421は絶縁膜419上に設けられている。絶縁膜419及び層間絶縁膜421には高濃度不純物領域458に達する開口が設けられており、当該開口にトランジスタ451のソース電極またはドレイン電極(以下、電極447と記す。)が設けられている。
電極447に接して配線423が設けられている。配線423はソース電極及びドレイン電極に接して設けられており、ソース配線またはドレイン配線として機能する。配線423は半導体装置450を構成する他の素子や、他のデバイスなどと電気的に接続される。
また、半導体装置450において、基板403には、素子分離絶縁膜417がトランジスタ401及びトランジスタ451をそれぞれ囲むように設けられている。
不純物領域456は、LDD領域やエクステンション領域として機能する。高濃度不純物領域458は、トランジスタ451のソース領域またはドレイン領域として機能する。
また、半導体装置450は、トランジスタ401のトランジスタ451側に形成された高濃度不純物領域409と、トランジスタ451のトランジスタ401側に形成された高濃度不純物領域458と、に接して電極466が設けられている。電極466は、トランジスタ401のソース電極またはドレイン電極として機能し、トランジスタ451のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、電極466によって、トランジスタ401及びトランジスタ451は電気的に接続され、CMOS回路452が形成される。
なお、半導体装置450は、トランジスタ300を有し、トレンチ構造のトランジスタ401及びトランジスタ451を有することから、半導体装置450は、ダブルトレンチ構造の半導体装置ということができる。
<半導体装置の構成例3>
以下に、本発明の一態様である半導体装置であって、半導体装置400及び半導体装置450とは構造が一部異なる半導体装置について説明する。
半導体装置400及び半導体装置450とは構造が一部異なる半導体装置480の回路図を図24に示す。
半導体装置480は、層間絶縁膜を介してトランジスタ481上にトランジスタ300及び容量素子350が積層された半導体装置である。
半導体装置480は、オフ電流を低減させたトランジスタ300を有することから、消費電力が低減することができる。
トランジスタ481が設けられる基板403には、素子分離絶縁膜417が設けられている。素子分離絶縁膜417の間において、チャネル形成領域482を挟んで不純物領域483が設けられている。チャネル形成領域482上にゲート絶縁膜484が設けられている。ゲート絶縁膜484上に第1のゲート電極485が設けられている。第1のゲート電極485上に絶縁膜486が設けられている。絶縁膜486上に第2のゲート電極487が設けられている。ゲート絶縁膜484、第1のゲート電極485、絶縁膜486及び第2のゲート電極487の側面にはサイドウォール絶縁膜488が設けられている。
トランジスタ481上には絶縁膜419が設けられている。絶縁膜419上には層間絶縁膜421が設けられている。絶縁膜419及び層間絶縁膜421には不純物領域483に接する電極489が設けられている。電極489に接して配線423が設けられている。
配線423上に層間絶縁膜425が設けられており、層間絶縁膜425上に配線427が設けられている。配線427はトランジスタ481(電極489や配線423を含む)など、半導体装置480を構成する他の素子、他のデバイスなどと電気的に接続される。
配線427より上に設けられる構成は、半導体装置400及び半導体装置450と同じである。
また、トランジスタ481は、第1のゲート電極485がフローティングゲートとして機能することから、トランジスタ481は不揮発性記憶装置として機能することができる。また、図24に示すように、トランジスタ481は基板403に複数設けることができる。トランジスタ481を複数設けることで記憶できる情報量を増やすことができる。なお、トランジスタ481を複数設ける場合は、電極489を1つのトランジスタごとに設けなくともよい。
トランジスタ481は、半導体装置400及び半導体装置450が有するトランジスタ401及びトランジスタ451の作製方法を適宜用いることで作製することができる。また、トランジスタ481は、公知のフローティングゲートを有するトランジスタの作製方法を適宜用いて作製することができる。
なお、半導体装置480は、トランジスタ300を有し、トレンチ構造のトランジスタ481を有することから、半導体装置480は、ダブルトレンチ構造の半導体装置ということができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
上記実施の形態で説明した半導体装置は、さまざまな電子機器に搭載されるマイクロコンピュータ、CPU等に適用することができる。
以下では、マイクロコンピュータを搭載した電子機器の例として火災報知器の構成及び動作について、図25、図26及び図27(A)を用いて説明する。
なお、本明細書中において、火災報知器とは、火災の発生を急報する装置全般を示すものであり、例えば、住宅用火災警報器や、自動火災報知設備や、当該自動火災報知設備に用いられる火災感知器なども火災報知器に含むものとする。
図25に示す警報装置は、マイクロコンピュータ500を少なくとも有する。ここで、マイクロコンピュータ500は、警報装置の内部に設けられている。マイクロコンピュータ500は、高電位電源線VDDと電気的に接続されたパワーゲートコントローラ503と、高電位電源線VDD及びパワーゲートコントローラ503と電気的に接続されたパワーゲート504と、パワーゲート504と電気的に接続されたCPU(Central Processing Unit)505と、パワーゲート504及びCPU505と電気的に接続された検出部509と、が設けられる。また、CPU505には、揮発性記憶部506と不揮発性記憶部507と、が含まれる。
また、CPU505は、インターフェース508を介してバスライン502と電気的に接続されている。インターフェース508もCPU505と同様にパワーゲート504と電気的に接続されている。インターフェース508のバス規格としては、例えば、ICバスなどを用いることができる。また、警報装置には、インターフェース508を介してパワーゲート504と電気的に接続される発光素子530が設けられる。
発光素子530は指向性の強い光を放出するものが好ましく、例えば、有機EL素子、無機EL素子、LEDなどを用いることができる。
パワーゲートコントローラ503はタイマーを有し、当該タイマーに従ってパワーゲート504を制御する。パワーゲート504は、パワーゲートコントローラ503の制御に従って、CPU505、検出部509及びインターフェース508に高電位電源線VDDから供給される電源を供給または遮断する。ここで、パワーゲート504としては、例えば、トランジスタなどのスイッチング素子を用いることができる。
このようなパワーゲートコントローラ503及びパワーゲート504を用いることにより、光量を測定する期間に検出部509、CPU505及びインターフェース508への電源供給を行い、測定期間の合間には検出部509、CPU505及びインターフェース508への電源供給を遮断することができる。このように警報装置を動作させることにより、上記の各構成に常時電源供給を行う場合より消費電力の低減を図ることができる。
また、パワーゲート504としてトランジスタを用いる場合、不揮発性記憶部507に用いることができる極めてオフ電流の低いトランジスタ、例えば上記実施の形態で説明したトランジスタを用いることが好ましい。このようなトランジスタを用いることにより、パワーゲート504で電源を遮断する際にリーク電流を低減し、消費電力の低減を図ることができる。
警報装置に直流電源501を設け、直流電源501から高電位電源線VDDに電源を供給してもよい。直流電源501の高電位側の電極は、高電位電源線VDDと電気的に接続され、直流電源501の低電位側の電極は、低電位電源線VSSと電気的に接続される。低電位電源線VSSはマイクロコンピュータ500に電気的に接続される。ここで、高電位電源線VDDは、高電位Hが与えられている。また、低電位電源線VSSは、例えば接地電位(GND)などの低電位Lが与えられている。
直流電源501として電池を用いる場合は、例えば、高電位電源線VDDと電気的に接続された電極と、低電位電源線VSSに電気的に接続された電極と、当該電池を保持することができる筐体と、を有する電池ケースを筐体に設ける構成とすればよい。なお、警報装置は、必ずしも直流電源501を設けなくてもよく、例えば、当該警報装置の外部に設けられた交流電源から配線を介して電源を供給する構成としてもよい。
また、上記電池として、二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池(リチウムイオン蓄電池、リチウムイオン電池、またはリチウムイオンバッテリーとも呼ぶ。)を用いることもできる。また、当該二次電池を充電できるように太陽電池を設けることが好ましい。
検出部509は、異常に係る物理量を計測して計測値をCPU505に送信する。異常に係る物理量は、警報装置の用途によって異なり、火災報知器として機能する警報装置では、火災に係る物理量を計測する。故に、検出部509には、火災に係る物理量として光量を計測し、煙の存在を感知する。
検出部509は、パワーゲート504と電気的に接続された光センサ511と、パワーゲート504と電気的に接続されたアンプ512と、パワーゲート504及びCPU505と電気的に接続されたADコンバータ513と、を有する。発光素子530、光センサ511、アンプ512及びADコンバータ513は、パワーゲート504が検出部509に電源を供給したときに動作する。
光センサ511は、少なくとも、フォトダイオードなどの光電変換素子を有する。また、光センサ511は上記実施の形態で説明した半導体装置(例えば半導体装置400、半導体装置450、または半導体装置480など)の作製工程を利用して作製することができる。
光電変換素子は光電変換を行うことができる半導体膜を用いて作製することができ、例えば、シリコンやゲルマニウムなどを用いることができる。当該半導体膜にシリコンを用いた場合は、可視光を検知する光センサとして機能する。また、シリコンとゲルマニウムでは吸収できる電磁波の波長が異なるため、当該半導体膜にゲルマニウムを用いる構成とすると、赤外線を検知するセンサとして用いることができる。
以上のように、マイクロコンピュータ500に、光センサ511を含む検出部509を内蔵して設けることができるので、部品数を削減し、警報装置の筐体を縮小することができる。
上述したICチップを含む火災報知器には、上述したトランジスタを用いた複数の回路を組み合わせ、それらを1つのICチップに搭載したCPU505が用いられる。
図26は、上記実施の形態で説明した半導体装置を少なくとも一部に用いたCPUの具体的な構成を示すブロック図である。
図26(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、論理演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図26(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図26(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタを用いることができる。
図26(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図26(B)または図26(C)に示すように、メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図26(B)及び図26(C)の回路の説明を行う。
図26(B)及び図26(C)は、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、上記実施の形態で説明した半導体装置を用いた記憶装置である。
図26(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、上述したトランジスタを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図26(B)では、スイッチング素子1141として、上述したトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図26(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図26(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
また、図26(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
なお、本実施の形態では、半導体装置の一例としてマイクロコンピュータを用いて説明したが、本発明の実施形態の半導体装置は、これに限定されない。
例えば、表示素子を有する装置である表示装置、及び発光素子を有する装置である発光装置等に上記実施の形態で説明したトランジスタを適宜用いることができる。
表示素子または発光素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子等がある。
また、EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
表示装置または発光装置の他の例としては、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイなど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。
次に、上記半導体装置を有する電子機器について、図27を用いて説明する。
図27(A)において、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、CPU8004等を有する。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、表示装置8000を省電力化できる。また、上述したトランジスタを用いた表示装置を表示部8002に用いることで、表示装置8000の画質を高めることが可能である。
図27(A)において、警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、検出部と、マイクロコンピュータ8101を有している。マイクロコンピュータ8101には、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。
図27(A)において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーには、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図27(A)において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、エアコンディショナーを省電力化できる。
図27(A)において、電気冷凍冷蔵庫8300には、上述したトランジスタを用いたCPUが含まれる。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図27(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、電気冷凍冷蔵庫8300を省電力化できる。
図27(B)及び図27(C)において、電気自動車の例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。上述したトランジスタを用いたCPUが含まれることで、電気自動車9700を省電力化できる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、酸化物半導体膜を有する多層膜の局在準位について、一定光電流測定法(CPM)によって評価した。
はじめに、CPM測定を行った試料1の構造及びその作製方法について以下に説明する。
試料1の構造について、図28を用いて説明する。試料1には、ガラス基板701上に電極703を設けられ、電極703上に絶縁膜705が設けられる。絶縁膜705上に酸化物膜707が設けられ、酸化物膜707上に酸化物半導体膜709が設けられる。酸化物半導体膜709上に一対の電極711、713が設けられ、酸化物半導体膜709上に酸化物膜715が設けられ、酸化物膜715上に絶縁膜717が設けられる。
また、酸化物膜715及び絶縁膜717に設けられた開口721により、電極711が露出する。酸化物膜715及び絶縁膜717に設けられた開口723により、電極713が露出する。絶縁膜705、酸化物膜715、及び絶縁膜717に設けられた開口719により、電極703が露出する。
次に、試料1の作製方法について説明する。
ガラス基板701上に、スパッタリング法により厚さ100nmのタングステン膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いて該タングステン膜をエッチングして、電極703を形成した。
ガラス基板701及び電極703上に絶縁膜705を形成した。ここでは、絶縁膜705として、CVD法により厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。
絶縁膜705上にスパッタリング法により、酸化物膜を形成した。ここでは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法により厚さ30nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成した。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加した。
次に、酸化物膜にイオン注入法により酸素を添加した。ここでは、加速電圧を5keVとし、ドーズ量が1×1016/cmの酸素イオンを酸化物膜に注入した。
次に、酸化物膜上に、スパッタリング法により、酸化物半導体膜を形成した。ここでは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法により厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成した。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を300℃とし、DC電力を0.5kW印加した。
次に、酸化物半導体膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、酸化物膜及び酸化物半導体膜をそれぞれエッチングして、酸化物膜707及び酸化物半導体膜709を形成した。
次に、加熱処理を行い、酸化物膜707に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜709に移動させ、酸化物半導体膜709の酸素欠損量を低減した。ここでは、窒素雰囲気において、450℃で1時間の加熱処理を行った後、乾燥空気雰囲気において、450℃で1時間加熱処理を行った。
次に、酸化物半導体膜709上に一対の電極711、713を形成した。ここでは、スパッタリング法により厚さ100nmのタングステン膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いて該タングステン膜をエッチングして、一対の電極711、713を形成した。
次に、絶縁膜705、酸化物膜707、酸化物半導体膜709、一対の電極711、713上に酸化物膜715を形成した後、CVD法により絶縁膜717を形成した。
酸化物膜715としては、ここでは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法により厚さ30nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成した。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加した。
ここでは、絶縁膜717として、スパッタリング法により厚さ300nmの酸化シリコン膜を形成した。
次に、加熱処理を行った。ここでは、乾燥空気雰囲気において、300℃で1時間の加熱処理を行った。
次に、絶縁膜717上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、絶縁膜705、酸化物膜715、及び絶縁膜717の一部をエッチングして、開口719、721、723を形成し、電極703、一対の電極711、713を露出させた。
以上の工程により、試料1を作製した。
次に、試料1をCPM測定した。CPM測定では、試料である酸化物半導体膜709に接して設けられた一対の電極711、713の間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように一対の電極の間の試料面に照射する光量を調整し、照射光量から吸収係数を導出することを各波長にて行うものである。CPM測定において、測定対象物に欠陥があるとき、欠陥の存在する準位に応じたエネルギー(波長より換算)における吸収係数が増加する。この吸収係数の増加分に定数を掛けることにより、測定対象物の欠陥密度を導出することができる。図29(A)に試料1の測定結果を示す。曲線733は、試料の吸収係数のカーブを示し、曲線731は、分光光度計を用いて光学的に測定した吸収係数を示し、細破線735は曲線733の接線を示す。図29(A)の破線丸で囲んだエネルギー範囲においてCPM測定で導出した吸収係数(曲線731)から、アーバックテール(細破線735)の吸収係数分を差し引き、当該エネルギー範囲における吸収係数の積分値を導出した結果を図29(B)に示す。
図29(A)において、横軸は光エネルギーを表し、縦軸は吸収係数を表す。また、図29(B)において、横軸は吸収係数を表し、縦軸は光エネルギーを表す。なお、図29(B)の縦軸において、酸化物半導体膜の伝導帯の下端を0eVとし、価電子帯の上端を3.15eVとする。図29(B)において、実線で示す曲線は試料1の局在準位に相当し、エネルギーが1.5eV以上2.3eV以下の範囲において、局在準位に起因する吸収が確認された。エネルギー毎の値を積分すると、試料1における吸収係数は、4.36×10−5/cmであった。
ここで得られた局在準位は、不純物や欠陥に起因する準位と考えられる。従って酸化物膜707及び酸化物半導体膜709は、不純物や欠陥に起因する準位の密度が極めて少ないことがわかった。即ち、酸化物膜707及び酸化物半導体膜709を用いてトランジスタを作製することで、トランジスタのオン電流を増大させると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、経時変化やストレス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
本実施例では、酸素が添加された酸化物膜において、加熱による水素分子、水分子、及び酸素分子放出量を評価した結果について説明する。
はじめに、評価した試料の作製方法を説明する。作製した試料は、試料2乃至試料6である。
試料2及び試料3の作製方法について説明する。
基板として、シリコンウェハを用いた。塩化水素を含む酸素雰囲気において、基板を950℃で加熱して、基板表面に、厚さ100nmの塩素を含む酸化シリコン膜を形成した。
次に、塩素を含む酸化シリコン膜上に厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法により形成した。この後、CMP処理により酸化窒化シリコン膜の表面を平坦化処理した。
次に、スパッタリング法により、酸化物膜として、厚さ30nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を形成した。ここでは、In:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、スパッタガスとして流量15sccmの酸素及び流量30sccmのアルゴンを圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を200℃とし、供給電力を0.5kWとした。
以上の工程により試料2を作製した。
次に、試料2に含まれる酸化物膜に酸素を添加して、酸素が添加された酸化物膜を形成した。ここでは、イオン注入法を用い、加速電圧を5keVとし、ドーズ量が1×1016/cmの酸素イオンを酸化物膜に注入した。
以上の工程により試料3を作製した。
ここで、試料2及び試料3の酸化物膜の膜密度をX線反射率分析法(XRR:X−ray Reflectmetry Analysis)を用いて測定したところ、試料2の膜密度は5.8g/cmであり、試料3の膜密度は5.6g/cmであった。このことから、酸化物半導体膜に酸素を添加することで、膜密度が低下することがわかる。
次に、試料2及び試料3についてTDS分析を行った。試料2及び試料3において、基板温度に対する水素分子の放出量をそれぞれ図30(A)及び図30(B)に示し、水分子の放出量をそれぞれ図30(C)及び図30(D)に示し、酸素分子の放出量をそれぞれ図30(E)及び図30(F)に示す。
図30(A)及び図30(B)より、試料2及び試料3においては、水素分子の放出量は同様の傾向を示す。図30(C)及び図30(D)より、試料2と比較すると試料3において、300℃付近の水分子の放出量が多い。図30(E)及び図30(F)より、試料2においては、基板を加熱しても酸化物膜から酸素が放出されないが、試料3においては、350℃以上510℃以下において、酸素分子が放出されていることがわかる。
また、外部に放出される分子の総量は、TDS分析の結果を示す曲線の積分値に相当する。そこで、外部に放出される酸素分子の放出総量を求めた結果、試料2では6.8×1013個/cmであり、試料3では、2.1×1014個/cmであった。
以上のことから、酸化物膜に酸素を添加した後、加熱することで、酸化物膜から酸素が放出されることがわかる。
次に、試料2において、基板上に形成した厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜に、酸素を添加した後、該酸化窒化シリコン膜上に酸化物膜を形成した試料を試料4とする。
また、試料3において、基板上に形成した厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜に、酸素を添加した後、該酸化窒化シリコン膜上に酸化物膜を形成した試料を試料5とする。
ここでは、イオン注入法を用い、加速電圧を60keVとし、ドーズ量が2×1016/cmの酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に注入した。
次に、試料4及び試料5についてTDS分析を行った。試料4及び試料5において、基板温度に対する水素分子の放出量をそれぞれ図31(A)及び図31(B)に示し、水分子の放出量をそれぞれ図31(C)及び図31(D)に示し、酸素分子の放出量をそれぞれ図31(E)及び図31(F)に示す。
図31(A)及び図31(B)より、試料4及び試料5においては、水素分子の放出量は同様の傾向を示す。図31(C)及び図31(D)より、試料4と比較すると試料5において、300℃付近の水分子の放出量が多い。図31(E)及び図31(F)より、試料4においては、基板を加熱しても酸化物膜から酸素が放出されないが、試料5においては、350℃以上510℃以下において、酸素分子が放出されていることがわかる。
また、外部に放出される酸素分子の放出総量を求めた結果、試料4では5.9×1013個/cmであり、試料5では、1.7×1014個/cmであった。
以上のことから、酸化物膜に酸素を添加した後、加熱することで、酸化物膜から酸素が放出されることがわかる。また、図30(F)と図31(F)を比較すると、酸素分子の放出量が同等であるため、酸素が添加された酸化窒化シリコン膜から放出される酸素分子量は少なく、主に酸化物膜から酸素分子が放出されていることがわかる。
なお、試料4において酸化物膜を形成しない試料、即ち基板上に酸化窒化シリコン膜を形成し、該酸化窒化シリコン膜に酸素を添加した試料を試料6とする。
次に、試料6についてTDS分析を行った。試料6において、基板温度に対する水素分子の放出量を図32(A)に示し、水分子の放出量を図32(B)に示し、酸素分子の放出量を図32(C)に示す。
また、外部に放出される酸素分子の放出総量を求めた結果、試料6では9.2×1015個/cmであった。
図32(B)及び図32(C)に示すように、試料2乃至試料5と比較すると試料6においては、水分子及び酸素分子それぞれの放出量が増えていることがわかる。このことから、試料2乃至試料5において、酸化窒化シリコン膜上に形成された酸化物膜は、水分子及び酸素分子の放出を防ぐブロッキング効果を有することがわかる。
本実施例では、加熱処理によって多層膜中の酸素が、350℃または450℃の加熱処理後に拡散する様子を図33を用いて説明する。
図33に、多層膜のうち、いずれかの膜を18ガスを用いて成膜した試料について、SIMSを行い、深さ方向における18Oの濃度分布を測定した結果を示す。
ここで、酸化物膜801aは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて成膜した。
また、酸化物半導体膜801bは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて成膜した。
また、酸化物膜801cは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて成膜した。
ここで、図33(A)は、酸化物膜801aに18ガスを用い、そのほかの層には18ガスを用いていない試料の酸化物膜801aおよび酸化物半導体膜801bの界面を含む深さ方向における18Oの濃度分布である。加熱処理なし(as−depoと表記、細実線)と比べ、350℃加熱処理後(350℃加熱後と表記、中実線)および450℃加熱処理後(450℃加熱後と表記、太実線)では、18Oが酸化物膜801aから酸化物半導体膜801bまで拡散していることがわかった。
また、図33(B)は、酸化物半導体膜801bに18ガスを用い、そのほかの層には18ガスを用いていない試料の酸化物半導体膜801bおよび酸化物膜801cの界面を含む深さ方向における18Oの濃度分布である。加熱処理なし(as−depoと表記、細実線)と比べ、350℃加熱処理後(350℃加熱後と表記、中実線)および450℃加熱処理後(450℃加熱後と表記、太実線)では、18Oが酸化物半導体膜801bから酸化物膜801cまで拡散していることがわかった。
また、図33(C)は、酸化物半導体膜801bに18ガスを用い、そのほかの層には18ガスを用いていない試料の酸化物膜801aおよび酸化物半導体膜801bの界面を含む深さ方向における18Oの濃度分布である。加熱処理なし(as−depoと表記、細実線)および350℃加熱処理後(350℃加熱後と表記、中実線)と比べ、450℃加熱処理後(450℃加熱後と表記、太実線)では、18Oが酸化物半導体膜801bから酸化物膜801aまで拡散していることがわかった。
図33に示すように、多層膜中で酸素は相互に拡散し合うことがわかる。
本実施例では、本発明の一態様であるトランジスタに含まれる多層膜のシリコン濃度について説明する。ここでは、当該多層膜をSIMS測定で評価した結果について説明する。
まず、SIMS測定した試料について説明する。
シリコンウェハ上に厚さ10nmの酸化物膜81を形成し、酸化物膜81上に厚さ10nmの酸化物半導体膜82を形成し、酸化物半導体膜82上に厚さ10nmの酸化物膜83を形成することで多層膜を形成した。
本実施例において、酸化物膜81は、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
また、酸化物半導体膜82は、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて成膜した酸化物半導体膜である。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板温度を300℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
また、酸化物膜83は、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
多層膜を形成した後、加熱処理を行わない試料と、450℃にて2時間の加熱処理を行った試料を準備した。加熱処理を行わない試料を試料7とし、加熱処理を行った試料を試料8とした。
試料7及び試料8について、飛行時間二次イオン質量分析(ToF−SIMS:Time−of−flight secondary ion mass spectroscopy)を行い、深さ方向のSi濃度[atoms/cm]を測定した。図34(A)に、試料7における多層膜の深さ方向のSiOの二次イオン強度から換算したSi濃度[atoms/cm]を示し、図34(B)に試料8における多層膜の深さ方向のSiOの二次イオン強度から換算したSi濃度[atoms/cm]を示す。
図34(A)及び図34(B)より、シリコンウェハと酸化物膜81との界面、および酸化物膜83の上面において、Si濃度が高くなることがわかった。また、酸化物半導体膜82のSi濃度がToF−SIMSの検出下限である1×1018atoms/cm程度であることがわかった。これは、酸化物膜81および酸化物膜83が設けられることにより、シリコンウェハや表面汚染などに起因したシリコンが酸化物半導体膜82にまで影響することがなくなるためであると考察できる。
また、図34(A)及び図34(B)に示す結果より、加熱処理によってシリコンの拡散は起こりにくく、成膜時の混合が主であることがわかる。
以上より、本実施例に示すような多層膜を用いることで、安定した電気特性を有するとトランジスタを作製することができる。
81 酸化物膜
82 酸化物半導体膜
83 酸化物膜
100 トランジスタ
101 基板
103 酸化物絶縁膜
104 トラップ準位
105 酸化物膜
107 酸素
109 酸化物膜
111 酸化物半導体膜
113 酸化物膜
115 酸化物半導体膜
116 多層膜
116a ドレイン領域
116b ドレイン領域
117 酸化物絶縁膜
119 電極
120 電極
121 酸化物膜
123 酸素
125 酸化物膜
126 トラップ準位
127 ゲート絶縁膜
129 ゲート電極
131 絶縁膜
133 絶縁膜
135 開口部
136 開口部
137 配線
138 配線
150 トランジスタ
153 ゲート絶縁膜
155 酸化物膜
156 多層膜
157 ゲート絶縁膜
160 トランジスタ
165 酸化物膜
166 多層膜
167 ゲート絶縁膜
170 トランジスタ
173a 酸化物膜
173b 酸化物膜
175 酸化物半導体膜
176 多層膜
181 多層膜
182 酸化物膜
183 酸化物半導体膜
185 多層膜
186 酸化物膜
187 酸化物半導体膜
188 酸化物膜
200 トランジスタ
201 ゲート電極
203 ゲート絶縁膜
205 酸化物膜
207 酸素
209 酸化物膜
211 酸化物半導体膜
213 酸化物膜
215 酸化物半導体膜
216 多層膜
219 電極
220 電極
221 酸化物膜
223 酸素
225 酸化物膜
227 絶縁膜
229 絶縁膜
231 絶縁膜
250 トランジスタ
251 ゲート電極
253 ゲート絶縁膜
300 トランジスタ
301 基板
302 低抵抗領域
303 絶縁膜
304 多層膜
304a 酸化物膜
304b 酸化物半導体膜
304c 酸化物膜
305 ゲート絶縁膜
306 酸化物膜
307 絶縁膜
308 電極
308a 電極
308b 電極
308c 電極
308d 電極
309 電極
309a 電極
309b 電極
311 絶縁膜
312 絶縁膜
320 トランジスタ
324 多層膜
324a 酸化物膜
324b 酸化物半導体膜
324c 酸化物膜
350 容量素子
354 酸化物膜
355 絶縁膜
358b 電極
358c 電極
359a 電極
359b 電極
361 レジストマスク
366 酸化物膜
371 バリア膜
400 半導体装置
401 トランジスタ
403 基板
405 チャネル形成領域
407 不純物領域
409 高濃度不純物領域
411 ゲート絶縁膜
413 ゲート電極
415 サイドウォール絶縁膜
416 電極
417 素子分離絶縁膜
419 絶縁膜
421 層間絶縁膜
423 配線
425 層間絶縁膜
427 配線
429 層間絶縁膜
431 電極
433 絶縁膜
435 絶縁膜
437 層間絶縁膜
439 電極
441 配線
447 電極
450 半導体装置
451 トランジスタ
452 CMOS回路
453 nウェル
454 チャネル形成領域
456 不純物領域
458 高濃度不純物領域
460 ゲート絶縁膜
462 ゲート電極
464 サイドウォール絶縁膜
466 電極
480 半導体装置
481 トランジスタ
482 チャネル形成領域
483 不純物領域
484 ゲート絶縁膜
485 ゲート電極
486 絶縁膜
487 ゲート電極
488 サイドウォール絶縁膜
489 電極
500 マイクロコンピュータ
501 直流電源
502 バスライン
503 パワーゲートコントローラ
504 パワーゲート
505 CPU
506 揮発性記憶部
507 不揮発性記憶部
508 インターフェース
509 検出部
511 光センサ
512 アンプ
513 ADコンバータ
530 発光素子
701 ガラス基板
703 電極
705 絶縁膜
707 酸化物膜
709 酸化物半導体膜
711 電極
713 電極
715 酸化物膜
717 絶縁膜
719 開口
721 開口
723 開口
731 曲線
733 曲線
735 細破線
801a 酸化物膜
801b 酸化物半導体膜
801c 酸化物膜
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8004 CPU
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (4)

  1. 基板上に設けられた絶縁膜上に、第1の酸化物膜を形成し、前記第1の酸化物膜に酸素を添加し、
    前記酸素が添加された第1の酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成した後加熱処理を行い、
    前記酸素が添加された第1の酸化物膜及び前記酸化物半導体膜のそれぞれ一部をエッチングし、
    前記エッチングされた酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記エッチングされた酸化物半導体膜及び前記一対の電極上に第2の酸化物膜を形成し、前記第2の酸化物膜に酸素を添加した後加熱処理を行い、
    前記酸素が添加された第2の酸化物膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法であり、
    前記第1の酸化物膜の伝導帯下端と、前記酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー差が、0.4eV以下であり、
    前記第2の酸化物膜の伝導帯下端と、前記酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー差が、0.4eV以下であり、
    前記第1の酸化物膜の伝導帯下端及び前記第2の酸化物膜の伝導帯下端が前記酸化物半導体膜の伝導帯下端よりも真空準位に近い、ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に設けられたゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1の酸化物膜を形成し、前記第1の酸化物膜に酸素を添加し、
    前記酸素が添加された第1の酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成した後加熱処理を行い、
    前記酸素が添加された第1の酸化物膜及び前記酸化物半導体膜のそれぞれ一部をエッチングし、
    前記エッチングされた酸化物半導体膜上に一対の電極を形成し、
    前記エッチングされた酸化物半導体膜及び前記一対の電極上に第2の酸化物膜を形成した後、前記第2の酸化物膜に酸素を添加した後加熱処理を行い、
    前記酸素が添加された第2の酸化物膜上に絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法であり、
    前記第1の酸化物膜の伝導帯下端と、前記酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー差が、0.4eV以下であり、
    前記第2の酸化物膜の伝導帯下端と、前記酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー差が、0.4eV以下であり、
    前記第1の酸化物膜の伝導帯下端及び前記第2の酸化物膜の伝導帯下端が前記酸化物半導体膜の伝導帯下端よりも真空準位に近い、ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記酸化物半導体膜は、In若しくはGaを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上方の一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜及び前記一対の電極上方の酸化物膜と、
    ゲート絶縁膜を介して前記酸化物膜上方に設けられたゲート電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記一対の電極と重なる一対の低抵抗領域と、前記一対の低抵抗領域の間の凹部と、を有し、
    前記酸化物膜は、前記凹部及び前記一対の低抵抗領域と接して設けられており、
    前記酸化物膜の伝導帯下端と、前記酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー差が、0.4eV以下であり、
    前記酸化物膜の伝導帯下端が前記酸化物半導体膜の伝導帯下端よりも真空準位に近い、ことを特徴とすることを特徴とする半導体装置。
JP2013249153A 2012-12-03 2013-12-02 半導体装置及びその作製方法 Active JP6320009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249153A JP6320009B2 (ja) 2012-12-03 2013-12-02 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264592 2012-12-03
JP2012264592 2012-12-03
JP2013249153A JP6320009B2 (ja) 2012-12-03 2013-12-02 半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014132646A JP2014132646A (ja) 2014-07-17
JP2014132646A5 JP2014132646A5 (ja) 2017-01-19
JP6320009B2 true JP6320009B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=50825832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249153A Active JP6320009B2 (ja) 2012-12-03 2013-12-02 半導体装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9349593B2 (ja)
JP (1) JP6320009B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102760697B (zh) * 2011-04-27 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR102207028B1 (ko) 2012-12-03 2021-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE112013006219T5 (de) 2012-12-25 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9190527B2 (en) * 2013-02-13 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6250883B2 (ja) 2013-03-01 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102013102670A1 (de) * 2013-03-15 2014-10-02 Asml Netherlands B.V. Optisches Element und optisches System für die EUV-Lithographie sowie Verfahren zur Behandlung eines solchen optischen Elements
US9893192B2 (en) 2013-04-24 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6345023B2 (ja) 2013-08-07 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6444714B2 (ja) * 2013-12-20 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9564535B2 (en) 2014-02-28 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, and the display module
WO2015128774A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
WO2015189731A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
TWI666776B (zh) * 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6676316B2 (ja) 2014-09-12 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102513878B1 (ko) * 2014-09-19 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20160034200A (ko) 2014-09-19 2016-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
JP6647846B2 (ja) 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10522693B2 (en) * 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
JP6711642B2 (ja) * 2015-02-25 2020-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102549926B1 (ko) * 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
JP2017041536A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102384624B1 (ko) * 2016-10-21 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2019087552A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、及び、薄膜トランジスタ
KR102393552B1 (ko) * 2017-11-09 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 수소 차단막을 갖는 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
KR102656371B1 (ko) * 2018-04-04 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101270174B1 (ko) 2007-12-03 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI476921B (zh) 2008-07-31 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5345456B2 (ja) * 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5627071B2 (ja) 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI478356B (zh) * 2008-10-31 2015-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
NL2003112C2 (en) 2009-07-01 2011-01-04 Brainlabs B V Novel diagnostic method for diagnosing depression.
KR101895080B1 (ko) 2009-11-28 2018-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
WO2011122364A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101977152B1 (ko) 2010-04-02 2019-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011132625A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN103500709B (zh) * 2010-04-23 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
CN106057907B (zh) 2010-04-23 2019-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
CN107452630B (zh) 2010-07-02 2020-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN103339715B (zh) 2010-12-03 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
TWI570920B (zh) * 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9012904B2 (en) 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI545652B (zh) 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9219159B2 (en) 2011-03-25 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US8956944B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9166055B2 (en) 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2013054823A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20230004930A (ko) 2012-04-13 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6059566B2 (ja) 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9236408B2 (en) 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
KR102113160B1 (ko) 2012-06-15 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102358093B1 (ko) 2012-06-29 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9190525B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
KR102243843B1 (ko) 2012-08-03 2021-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체 적층막 및 반도체 장치
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108305895B (zh) 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
TWI799011B (zh) 2012-09-14 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5951442B2 (ja) 2012-10-17 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6300489B2 (ja) 2012-10-24 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102207028B1 (ko) * 2012-12-03 2021-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9349593B2 (en) 2016-05-24
JP2014132646A (ja) 2014-07-17
US9905703B2 (en) 2018-02-27
US20160254387A1 (en) 2016-09-01
US20140154837A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320009B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6637560B2 (ja) 半導体装置
US9570625B2 (en) Semiconductor device
US10141337B2 (en) Semiconductor device
JP6983975B2 (ja) 半導体装置
US9755083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102166554B1 (ko) 반도체 장치
US9006736B2 (en) Semiconductor device
JP2014209574A (ja) 半導体膜および半導体装置
JP2014112659A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150