JP2014209574A - 半導体膜および半導体装置 - Google Patents

半導体膜および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209574A
JP2014209574A JP2014042743A JP2014042743A JP2014209574A JP 2014209574 A JP2014209574 A JP 2014209574A JP 2014042743 A JP2014042743 A JP 2014042743A JP 2014042743 A JP2014042743 A JP 2014042743A JP 2014209574 A JP2014209574 A JP 2014209574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
oxide
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014042743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209574A5 (ja
Inventor
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
了介 渡邊
Ryosuke Watanabe
了介 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014042743A priority Critical patent/JP2014209574A/ja
Publication of JP2014209574A publication Critical patent/JP2014209574A/ja
Publication of JP2014209574A5 publication Critical patent/JP2014209574A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】光照射に対して安定性が高い酸化物半導体膜、半導体装置を提供する。【解決手段】400nm乃至800nmの波長範囲において、一定光電流法(CPM法:Constant Photo−current Method)で観測される光吸収を有し、当該光吸収において、バンドテイルによる光吸収を除くことにより得られる欠陥準位の吸収係数が5?10−2/cm以下である酸化物からなる半導体膜とする。また、当該半導体膜を用いて半導体装置を作製する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、酸化物半導体膜および半導体装置に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成された非晶質系または結晶系のシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に替わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書等では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体とよぶ。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
また、非特許文献1においては、非晶質のIn−Ga−Zn−O膜において、1×1020/cm以上の非常に高密度の欠陥準位が観察され、熱処理によりほぼ半減すると報告がなされている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621−633.
酸化物半導体膜は、光照射に対し様々な影響を受ける。特に、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、光負バイアス劣化とよばれる現象を有することが知られている。例えば、当該トランジスタのチャネル形成領域に光を照射しつつ、ゲートに負バイアスを印加し、熱ストレスを加える、光−負バイアス−熱ストレス試験においては、しきい値電圧が変動してしまう。特に、酸化物半導体膜において、欠陥準位密度が非特許文献1に示されるような大きい値であると、これを用いたトランジスタでは、しきい値電圧が大きく変動してしまうことがある。
このようなトランジスタの電気特性の変動は、これを用いた半導体装置の信頼性を低下させる要因となる。
したがって、本発明の一態様では、光照射に対して安定性が高い酸化物半導体膜を提供することを目的の一つとする。または、光照射に対して安定性が高い半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、電気特性の低下を抑制できる構成の半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、低消費電力の半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、しきい値電圧の悪化を低減した半導体装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な半導体装置などを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、欠陥準位の少ない酸化物半導体層、および当該酸化物半導体層を有する半導体装置に関する。
本発明の一態様は、400nm乃至800nmの波長範囲において、一定光電流法(CPM法)で観測される光吸収を有し、当該光吸収において、バンドテイルによる光吸収を除くことにより得られる欠陥準位の吸収係数が5×10−2/cm以下であることを特徴とする酸化物からなる半導体膜である。
上記酸化物は、c軸が酸化物の表面に略垂直である結晶部を含むことが好ましい。
また、上記酸化物には、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を用いることができる。
また、本発明の他の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層と接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してゲート電極層と重畳する酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接して設けられたソース電極層およびドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体層は、400nm乃至800nmの波長範囲において、一定光電流法(CPM法)で観測される光吸収を有し、当該光吸収において、バンドテイルによる光吸収を除くことにより得られる欠陥準位の吸収係数が5×10−2/cm以下であることを特徴とする半導体装置である。
上記酸化物半導体層は、c軸が酸化物半導体層の表面に略垂直である結晶部を含むことが好ましい。
また、上記酸化物半導体層には、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を用いることができる。
また、上記酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体層、および第3の酸化物半導体層が順に積層された多層膜であってもよい。
第1の酸化物半導体層および第3の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層よりも伝導帯下端のエネルギーが0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近いことが好ましい。
また、第2の酸化物半導体層は、c軸が当該第2の酸化物半導体層の表面に略垂直である結晶部を含むことが好ましい。
また、第1の酸化物半導体層乃至第3の酸化物半導体層は、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、第1の酸化物半導体層および第3の酸化物半導体層は、Inに対するMの原子数比が第2の酸化物半導体層よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様を用いることによって、光照射に対して安定性が高い酸化物半導体膜を提供することができる。または、光照射に対して安定性が高い半導体装置を提供することができる。または、電気特性の低下を抑制できる構成の半導体装置を提供することができる。または、低消費電力の半導体装置を提供することができる。または、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、しきい値電圧の悪化を低減した半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
CAAC−OS膜と非晶質膜の局在準位による光吸収を示す図。 In−Ga−Zn−O膜の光応答特性を示す光電流の測定結果を示す図。 In−Ga−Zn−O膜のPLスペクトル、光吸収スペクトルを示す図。 CAAC−OS膜の断面TEM像。 In−Ga−Zn−O膜の電子線回折パターン。 CPM測定装置を示す図。 In−Ga−Zn−O膜の光吸収スペクトル、および当該膜中の欠陥準位の光吸収スペクトル。 酸化珪素のDOSを示す図。 In−Ga−Zn−Oおよび酸化珪素のバンドダイヤグラムを示す図。 トランジスタの光負バイアス試験結果を示す図。 In−Ga−Zn−O膜の光吸収スペクトル、および当該膜中の欠陥準位の光吸収スペクトル。 アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの写真。 半導体装置を説明する上面図および断面図。 酸化物半導体層のバンド構造を示す図。 半導体装置を説明する上面図および断面図。 半導体装置を説明する上面図および断面図。 半導体装置を説明する上面図および断面図。 半導体装置を説明する上面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 In−Ga−Zn−O膜の光吸収スペクトル。 電子機器を示す図。 CPM測定サンプルおよびトランジスタの断面図。 CPM測定結果およびトランジスタのId−Vg特性。 水素を多く含むIn−Ga−Zn−O膜のSIMS分析結果およびCPM測定結果を示す図。 In−Ga−Zn−O膜中の水素量と結晶性に関する計算に用いるモデルを説明する図。 水素なしのIn−Ga−Zn−O結晶モデルを用いた計算によって得られた2600Kおよび2700Kにおける各原子の軌跡を示す図。 In−Ga−Zn−O膜の動径分布関数を示す図。 水素量が3.45atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデルの動径分布関数および水素の動径分布関数を示す図。
以下では、本明細書等に開示する発明の実施の形態および実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書等に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書等に開示する発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ、若しくは該トランジスタを含んで構成される回路を含む。例えば、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器も半導体装置に含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜について説明する。
近年、In−Ga−Zn系酸化物(In−Ga−Zn−Oと略記する)を代表とする酸化物半導体が注目されており、液晶ディスプレイ等の表示装置への実用化が始まっている。In−Ga−Zn−Oを用いたトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較すると、移動度が高い、オフ電流が小さい、などの優れた電気特性を有する。しかしながら、光照射やBT(Bias−Temperature)ストレスなどにより電気特性が劣化することが知られている。
特に、トランジスタのチャネル形成領域に光を照射しつつ、ゲートに負バイアスを印加し、熱ストレスを加える、光−負バイアス−熱ストレス試験においては、しきい値電圧がマイナス方向に大きく変動してしまう。これは、光負バイアス劣化ともいわれ、In−Ga−Zn−Oを用いたトランジスタにおける特有の現象である。
上記光負バイアス劣化には、酸素欠損等に起因して形成されたIn−Ga−Zn−Oのバンドギャップ内に存在する欠陥準位が関係する。当該欠陥準位の存在は、In−Ga−Zn−O膜の光応答特性で確認することができる。
In−Ga−Zn−O膜の光応答特性は、例えば、絶縁表面上に形成したIn−Ga−Zn−O膜の上に一対の電極を形成し、当該一対の電極間に光を照射し、当該一対の電極間に流れる電流の変化を計測することで確認することができる。
上記方法におけるIn−Ga−Zn−O膜の光応答特性は、光照射を止めた後でも電流は速やかに緩和せず、徐々に低下する非常に遅い応答を示すことがわかっている。この遅い緩和現象は、In−Ga−Zn−O膜中の深い捕獲準位により光電流の緩和が妨げられるために起こる。
図2は、In−Ga−Zn−O膜の光応答特性を示す光電流の測定結果である。測定サンプルはボトムゲート型のトランジスタに準じた構造であり、L/W=30μm/100000μmのサイズのサンプルを用いている。また、測定電圧(ドレイン電極に印加する電圧、Vdに相当)は0.1V、また、光源にはキセノンランプを用い、分光フィルタにて取り出した波長400nmの光を照射強度3.5mW/cmでサンプル表面に照射した。また、光電流の測定には、半導体デバイスアナライザ(Agilent製B1500)を用いた。測定シーケンスとしては、測定開始60秒後に光照射を開始し、600秒後に光照射を停止、さらにその600後にゲート電極に−20Vを1秒間印加し、さらに300秒後にゲート電極に+20Vを1秒間印加した。ここまでの間にドレイン電極に流れる電流を計1800秒間連続で測定した。
図2の測定結果から、In−Ga−Zn−O膜の光電流は、ゲート電極にマイナスバイアスを印加した際にはほとんど緩和は見られないが、プラスバイアスを印加することで、電流値が急激に減少する様子が確認できる。これはトラップされた電荷がプラスバイアスでは開放され、マイナスバイアスではそのまま捕獲され続けるということを示している。
また、上記光応答測定よりその存在が示唆されるIn−Ga−Zn−O膜のバンドギャップ内の欠陥準位に関しては、非晶質シリコン等におけるギャップ内準位評価技術として知られているフォトルミネッセンス法(PL:Photo Luminescence)ならびに一定光電流法(CPM:Constant Photo−current Method)を用いて評価することもできる。
図3に、In−Ga−Zn−O膜に関して、PL法から得られたPLスペクトル、CPM法から得られた光吸収スペクトルを示す。PLスペクトル測定には堀場製作所製PL測定装置(LabRAM HR−PL)を使用し、励起波長325[nm]、測定温度10[K]にて測定を行った。光吸収スペクトル測定には、分光計器株式会社製サブギャップ光吸収スペクトル測定装置を使用している。前者は欠陥準位に起因する発光を、後者は欠陥準位に起因する光吸収を観測することが出来る。図3において、PLスペクトルおよび光吸収スペクトルのそれぞれのピーク位置は若干異なるが、そのスペクトルの広がりはほぼ等しく、約1.5乃至約2.3eVの広がりをもつ酸素欠損の欠陥準位に起因するピークを確認することができる。
前述したように、In−Ga−Zn−O膜を用いたトランジスタの光負バイアス劣化には、酸素欠損等に起因して形成されたバンドギャップ内に存在する欠陥準位が関係する。したがって、当該欠陥準位の少ないIn−Ga−Zn−O膜が望まれ、その一つとしてCAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)膜が開発されている。
図4は、In−Ga−Zn−Oを材料に用いたCAAC−OS膜の断面TEM像である。当該CAAC−OS膜は、組成がIn:Ga:Zn=1:1:1のIn−Ga−Zn−O材料をターゲットとしてスパッタ法にて成膜したものである。図中の矢印はab面を表しており、ab面が膜厚方向に平行に並ぶことがわかる。これは結晶がc軸に配向していることを示している。
また、様々なIn−Ga−Zn−O膜に関して、電子線のビーム径を1nmレベルまで絞って回折パターンを調べた結果、非晶質構造とは別のnc(nano size crystal、1乃至10nmサイズ)構造を確認した。図5(A)、(B)、(C)に、CAAC−OS膜、nc−OS膜、a−OS膜の電子線回折パターンとその膜の密度をそれぞれ示す。この測定において、CAAC構造の膜では規則性のある明瞭な輝点を有する回折パターンが確認され、nc構造の膜では輝点+ハローパターンを有する回折パターンが確認され、非晶質構造の膜ではハローパターンのみの回折パターンが確認された。a−OS膜については、発明者らは厳密に追試をしたが、極めて作りにくく、純粋な非晶質構造は再現しにくいものであった。上述のようなCAAC−OS膜は、酸素欠損等に起因して形成されるバンドギャップ内の欠陥準位が極めて少ない。
このバンドギャップ内の欠陥準位は、上述したCPM法で定量化することができる。ここで、CPM法について詳細を説明する。
CPM法は、試料に設けられた一対の電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように電極間の試料面に照射する光量を調整し、照射する光量から吸収係数を導出することを各波長にて行うものである。CPM法において、試料に欠陥があるとき、欠陥の存在する準位に応じたエネルギー(波長より換算)における吸収係数が増加する。この吸収係数の増加分に定数を掛けることにより、試料の状態密度(以下、DOSとも記す)を導出することができる。
図6に、CPM測定装置の模式図を示す。なお、図6では、光の経路を矢印で、配線などを実線で示す。
CPM測定装置は、光源となるランプ201と、広範囲の波長の光から狭い範囲の波長のみを取り出すモノクロメータ202と、モノクロメータ202を通過した光を減光させるフィルタ203と、フィルタ203によって減光された光を、透過および反射させるビームスプリッタ204と、光を電流に変換するフォトダイオード205と、電流を計測するロックインアンプ209と、計測された電流から照射光量を見積もる計算機208と、を有する。
また、図6に示す試料210は、例えば、絶縁表面上に形成された酸化物半導体膜である。当該酸化物半導体膜には、測定用の電極211a、211bが設けられている。電極211a、211bは、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta、W、PtおよびAuなどの金属、当該金属の合金、導電性を有する当該金属の窒化物、酸化物から一つ以上選択し、単層でまたは積層で用いればよい。または、Si、Ti、Ni、Cu、Zn、Ga、InおよびSnから選ばれた複数種の材料を含む透明導電膜を用いてもよい。好ましくは、酸化物半導体膜との界面に絶縁膜を形成しない材料を選択する。
電極211a、211bの一方は、直流電源206に抵抗を介して接続され、抵抗と並列に接続されたロックインアンプ207によって、光電流値または光電流値と暗電流値の差分を計測することができる。
ランプ201としては、例えば、キセノンランプ、水銀ランプ、およびハロゲンランプなどを用いることができる。上記ランプのいずれか一つを用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。なお、In−Ga−Zn−O膜の評価に適切な、1.5eV乃至4.0eVの範囲の光を照射するには、キセノンランプを用いることが好ましい。
フィルタ203として、減光(ND:Neutral Density)フィルタ、ウェッジフィルタ、およびカットフィルタなどを用いることができる。カットフィルタは、特定の波長範囲を通し、他の波長範囲を減衰させる機能を有する光学フィルタである。また、上述のフィルタを組み合わせて用いることにより、照射光量や照射波長の制御性を高めることができる。なお、フィルタ203が設けられていなくともよい。
ロックインアンプ207およびロックインアンプ209は、入力された信号のうち、特定の周波数の信号を増幅して検出し、出力する機能を有する。そのため、ノイズなどの影響が低減され、高感度に信号を検出することができる。
ランプ201から照射された光は、モノクロメータ202に入射することにより、広範囲の波長の光から狭い範囲の波長の光のみが取り出される。モノクロメータ202を通過した光は、フィルタ203に入射することにより減光される。減光された光がビームスプリッタ204に照射することにより、透過した光を、試料210に照射させ、反射された光を、フォトダイオード205へそれぞれ照射させる。なお、透過光をフォトダイオード205へ、反射光を試料210へ照射させてもよい。
フォトダイオード205によって、照射された光を電流に変換した後、ロックインアンプ209によって電流を計測し、計算機208によって照射光量を見積もることができる。また、試料210に照射された光により試料210で発生した光電流を、ロックインアンプ207によって計測する。得られた光電流値は、計算機208によって、フィルタ203にフィードバックされる。得られた光電流値が高すぎる場合は、フィルタ203の透過率を下げ、照射光量を低減させる。また、光電流値が低すぎる場合は、フィルタ203の透過率を上げ、照射光量を増加させればよい。
図7(A)は、試料210にIn−Ga−Zn−O膜を用いて測定した光吸収スペクトルである。図7(A)に示される光吸収スペクトルのカーブからバンドテイルに起因する光吸収(アーバックテイル)を取り除くことにより、図7(B)に示すように欠陥準位による光吸収を顕在化させることができる。
また、光吸収スペクトルのカーブからバンドテイルに起因する光吸収(アーバックテイル)を取り除くことにより、欠陥準位による吸収係数αを以下の(1)式から算出することができる。
(1)
ここで、α(E)は、各エネルギーにおける吸収係数を表し、αは、アーバックテイルによる吸収係数を表す。
なお、アーバックテイルの傾きをアーバックエネルギーという。アーバックエネルギーが小さいほど、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテイル(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体層であるといえる。
例えば、図21(A)は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn−O膜のCPM測定結果であり、アーバックエネルギーは76.8meVである。一方、図21(B)は、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn−O膜のCPM測定結果であり、アーバックエネルギーは69.0meVである。これらの比較により、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn−O膜のほうが、欠陥の少ない膜であるということができる。
なお、水素を多く含むIn−Ga−Zn−O膜は、欠陥に起因した光吸収が大きいことがわかっている。図25(A)は水素を多く含むIn−Ga−Zn−O膜のSIMS分析結果であり、図25(B)は当該In−Ga−Zn−O膜のCPM測定結果である。水素を多く含む膜では、極めて大きい欠陥による光吸収が観測される。
上記のような水素を多く含むIn−Ga−Zn−O膜における欠陥は、結晶性が強く関与しているといえる。In−Ga−Zn−O膜中の水素量と結晶性に関する計算結果を次に説明する。
図26は、計算に用いたモデルで、原子数112のIn−Ga−Zn−O結晶モデルを使用、GaとZnはInO層間に混合して配置している。図の縦方向がc軸を示し、図26(A)の水素なしのIn−Ga−Zn−O結晶モデル、図26(B)の水素量3.45atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデル、図26(C)の水素量6.67atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデルを用いた。
計算にはスーパーコンピュータを用い、計算条件としては表1に示す条件を用いた。
図27(A)、(B)は、水素なしのIn−Ga−Zn−O結晶モデルを用いた計算によって得られた2600Kおよび2700Kにおける各原子の軌跡を図示したものである。また、図28はInGaZnOの結晶の動径分布関数と当該モデルの動径分布関数を図示したものである。
結晶構造の保持または破綻は、図28に示す動径分布関数で評価することができ、約0.34nmのピーク(主にM−M)がブロードかつ短距離側へシフトした場合を破綻と判断することができる。表2は、各モデルにおける動径分布関数から判断した結晶構造の保持、破綻をまとめた結果である。
表2に示す結果から、膜中の水素が多いほど結晶構造がより低温で破綻することがわかる。また、逆に膜中の水素が少ないほど結晶性を保ちやすいことがわかる。
図29(A)は、2500Kで結晶構造が破綻する、水素量が3.45atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデルの動径分布関数であり、図29(B)は、水素の動径分布関数である。図29(B)に示すように、水素原子の大半は酸素原子と結合していることがわかる。
次に、結晶核形成の時の自由エネルギーに対する活性障壁について説明する。均質核形成時に必要なギブスの自由エネルギーの変化量ΔGは(2)式で表される。ここで、r:核の半径、ν:原子1個の体積、Δμ:相転移前後の単位体積当たりの自由エネルギーの差(Δμ=(Eamo/Vamo)−(Ecry/Vcry))、σ:単位面積あたりの非晶質相と結晶相の界面エネルギーである。
(2)
核形成が起こる臨界核半径r=2σν/Δμを用いると、(2)式は(3)式のように変形でき、臨界核の形成自由エネルギーを示す式になる。
(3)
(3)式から、Δμが小さいほど核形成するために越えなければならない自由エネルギー障壁が大きくなる。単位時間、単位体積中の結晶核の発生頻度は(4)式で表される。
(4)
よって、Δμが小さいほど、またσが大きいほど、自由エネルギーの活性障壁ΔGが大きく、核発生頻度Jが小さくなることがわかる。
Δμは、自由エネルギーをエネルギーで近似し、第一原理計算によりIn−Ga−Zn−Oの結晶と非晶質構造を求め、そのエネルギー差より求めることができる。水素なしのIn−Ga−Zn−O結晶モデルおよび水素量が6.67atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデルを用い、格子定数と原子座標に関して構造最適化を行い、それぞれのエネルギーを計算する。そして、最適化後の構造に対して、量子MD計算により2つのモデルを溶融、1000Kで2psec後のエネルギーを計算する。水素なしのIn−Ga−Zn−O結晶モデルおよび水素量6.67atom%のIn−Ga−Zn−O結晶モデルのそれぞれのΔμを表3に示す。この結果から、水素量6.67atom%の膜は水素なし膜より核を生成しにくい、すなわち結晶化しにくいことがわかる。
図1(A)は、In−Ga−Zn−Oを材料に用いた、CAAC―OS膜、nc―OS膜および非晶質OS膜のCPM測定結果であり、図1(B)は、それぞれの膜における局在準位による光吸収を上述した方法によって顕在化した図である。この結果から、CAAC―OS膜は、欠陥準位による吸収が最も小さく、結晶構造が崩れ、非晶質状態に近づくにつれて、その値が大きくなることがわかる。なお、上記式により算出した欠陥準位による吸収係数αは、非晶質OS膜で5.3×10−1/cm、nc―OS膜で1.8×10−2/cm、CAAC−OS膜で5.9×10−4/cmであった。
上記CAAO−OS膜のような、欠陥準位による吸収係数αの小さい膜を用いたトランジスタは、光負バイアス劣化が小さく、当該吸収係数αは5×10−2/cm以下であることが好ましいことが実験結果より判明している。
実際のトランジスタにおいては、In−Ga−Zn−Oにおける欠陥準位だけではなく、ゲート絶縁膜側も光負バイアス劣化に大きな影響を与える。例えば、ゲート絶縁膜には、CVD法により作製された酸化珪素膜や窒化珪素膜を使用することができる。ここで、ゲート絶縁膜の欠陥準位そのものや、ゲート絶縁膜とIn−Ga−Zn−Oとを接触させた時のバンドダイヤグラムについて説明する。
酸化珪素(例えば、SiO)の欠陥に関しては、光ファイバーに用いられるシリカガラスの研究で議論されており、E’センターとNBOHC(Non Bridging Oxygen Hole Center)という二つの欠陥が良く知られている。特に酸化珪素中に含まれる水素の結合が切れる(Si−O−H→Si−O・・H)ことにより生成されるNBOHCに注目し、第一原理計算によるその準位の計算を試みた。計算にはCASTEP(密度汎関数法を用いた第一原理計算プログラム(Accelrys))を使用し、条件としては平面波基底、ウルトラソフト擬ポテンシャル、GGA−PBE汎関数を用いた。
計算により得られた酸化珪素のDOSを図8に示す。前述したNBOHCの欠陥準位は、価電子帯側の深い準位に位置することがわかる。
次に、In−Ga−Zn−Oのバンドギャップおよびイオン化ポテンシャルについて、エリプソメトリー法および紫外光電子分光法(UPS)を用いて求めた。実測値としてバンドギャップは3.1eV、イオン化ポテンシャルは7.8eVであった。
上記In−Ga−Zn−Oの実測値、および酸化珪素の計算値等より両者のバンドダイヤグラムを見積もり、図示した結果を図9に示す。また、図9には、先に説明したIn−Ga−Zn−Oの酸素欠損(Vo)等に起因する欠陥準位、酸化珪素のE’センターおよびNBOHCの欠陥準位もあわせて図示してある。図中のEv、Ecはそれぞれ価電子帯上端、伝導帯下端を示しており、その値は真空準位からのエネルギー値を示している。また、In−Ga−Zn−Oと酸化珪素の接触の際には、それぞれの膜のフェルミレベルがバンドギャップの中央に位置すると仮定している。なお、実際にはIn−Ga−Zn−Oはn型化しやすいため、In−Ga−Zn−Oのフェルミレベルは伝導帯側に位置する場合がある。
図9に示すように、In−Ga−Zn−Oの欠陥準位および酸化珪素の欠陥準位は、共に価電子帯の深い位置に存在しており、非常に近いエネルギー位置に存在していることがわかる。このようなバンドダイヤグラムから、In−Ga−Zn−Oを用いたトランジスタの光負バイアス劣化に関して、次のようなモデルを立てることができる。
まず、光照射によりIn−Ga−Zn−O(トランジスタの活性層)中に電子−正孔が生成される。次に、生成された正孔が酸素欠損に起因するIn−Ga−Zn−O中の深い欠陥準位にトラップされる。次に、マイナスバイアスにより、トラップされた正孔が酸化珪素(トランジスタのゲート絶縁膜)におけるNBOHCの欠陥準位に注入される。そして、注入された正孔は、酸化珪素中において正の電荷を持つ固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧を変動させる。
上記モデルからは、光照射によるホールの生成、In−Ga−Zn−O中の欠陥準位、酸化珪素中の欠陥準位の3つの要素を抽出することができる。これら要素が絡み合うことでトランジスタのしきい値電圧が変動するということができる。
上記要素を考慮すると、トランジスタの活性層に酸素欠損に起因する欠陥準位の少ないIn−Ga−Zn−OのCAAC−OS膜を用いること、そして、ゲート絶縁膜に水素の含有量の少ない酸化珪素を用いることがトランジスタの光負バイアス劣化の抑制に対して有効であることがわかる。
図10(A)、(B)は、活性層にIn−Ga−Zn−OのCAAC−OS膜を用い、水素の含有量の異なる酸化珪素膜をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの光負バイアス試験結果の比較である。光負バイアス試験は、ストレス電圧:VG=−30V、ストレス温度:80℃、ストレス時間:2000sec、および白色LEDによる3000lxの光照射で行った。
図10(A)は、ポリシリコンを活性層に用いたトランジスタ等に適用できる、水素を比較的多く含む酸化珪素膜をゲート絶縁膜に用いたトランジスタのストレス前後のId−Vg特性である。ストレス前後でしきい値電圧がマイナス方向にシフトしていることがわかる。なお、活性層にIn−Ga−Zn−Oの非晶質膜を用いた場合は、さらにしきい値電圧がマイナス方向に大きくシフトしてしまう。一方、図10(B)は、成膜工程の工夫により水素を極力低減した酸化珪素膜をゲート絶縁膜に用いたトランジスタのストレス前後のId−Vg特性である。ストレス前後でしきい値電圧がほとんど変化していないことがわかる。
このように、In−Ga−Zn−OのCAAC−OS膜を使用し、さらにゲート絶縁膜として用いる酸化珪素膜中の水素を低減させ、価電子帯側に深い準位を形成するNBOHCの数を少なくさせることで光負バイアス劣化を低減させることができる。
In−Ga−Zn−OのCAAC−OS膜は、極めて欠陥を少なくすることができる。図11(A)、(B)は極めて欠陥の少ないCAAC−OS膜のCPM測定結果(図11(A))および欠陥準位の吸収係数算出結果(図11(B))である。当該CAAC−OS膜においては、非局在準位であるアーバックテイルによる光吸収がほとんどであり、わずかに観測される欠陥準位の吸収係数は、4.5×10−5/cmと非常に小さい値となっている。
このようにバンドギャップ内の欠陥準位を極めて少なくしたCAAC−OS膜をトランジスタの活性層に用いることにより、前述した光負バイアス劣化が低減できると共に、その他の信頼性も含めた電気特性を向上させることができる。また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタをスイッチング素子として用いることで、図12に示す写真のような高精細のアクティブマトリクス型液晶ディスプレイを作製することができる。
本実施の形態で説明したように、光物性測定から求めたIn−Ga−Zn−O膜の欠陥準位と、理論計算により求めた酸化珪素膜中の欠陥準位は、非常に近いエネルギー位置に存在する。そのため、トランジスタの光負バイアス劣化に関して、光照射により生成する正孔、In−Ga−Zn−O膜の欠陥準位、酸化珪素膜の欠陥準位の3つの要素から成り立つモデルを立てた。上述したように、欠陥の少ないCAAC−OS膜を活性層に使用し、さらに酸化珪素膜の水素を低減させて、欠陥の一つであるNBOHCを減らすことで、光負バイアス劣化の小さいトランジスタを作製することができ、上記モデルが妥当であることが確かめられている。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したCAAC−OS膜が適用可能な半導体装置について図面を用いて説明する。
図13(A)、(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図である。図13(A)は上面図であり、図13(A)に示す一点鎖線A1−A2の断面が図13(B)に相当する。なお、図13(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A1−A2方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
図13(A)、(B)に示すトランジスタ500は、基板510上に形成された下地絶縁膜520、該下地絶縁膜上に形成された酸化物半導体層530、該酸化物半導体層上に形成されたソース電極540、ドレイン電極550、該ソース電極、該ドレイン電極、および酸化物半導体層530上に形成されたゲート絶縁膜560、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極570を有する。また、ゲート絶縁膜560およびゲート電極570上に酸化物絶縁層580が形成されていてもよい。当該酸化物絶縁層は必要に応じて設ければよく、さらにその上部に他の絶縁層を形成してもよい。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、トランジスタ500のゲート電極570、ソース電極540、およびドレイン電極550の少なくとも一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
下地絶縁膜520は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、酸化物半導体層530に酸素を供給する役割を担うことができるため、酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、過剰な酸素を含む絶縁膜がより好ましい。また、上述のように基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、下地絶縁膜520は、層間絶縁膜としての機能も有する。その場合は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
また、酸化物半導体層530は、基板510側から第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533が積層された構造を有している。ここで、一例としては、第2の酸化物半導体層532には、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533よりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯とのエネルギー差(イオン化ポテンシャル)から、伝導帯と価電子帯とのエネルギー差(エネルギーギャップ)を差し引いた値として求めることができる。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体層530が三層の積層である場合について説明するが、酸化物半導体層530が一層、二層または四層以上であってもよい。一層の場合は、例えば、第2の酸化物半導体層532に相当する層を用いればよい。二層の場合は、例えば、基板510側に第2の酸化物半導体層532に相当する層を用い、ゲート絶縁膜560側に第1の酸化物半導体層531または第3の酸化物半導体層533に相当する層を用いる構造、または、基板510側に第1の酸化物半導体層531または第3の酸化物半導体層533に相当する層を用い、ゲート絶縁膜560側に第2の酸化物半導体層532に相当する層を用いる構造とすればよい。四層以上である場合は、例えば、本実施の形態で説明する三層構造の積層に対して他の酸化物半導体層を積む構成や当該三層構造におけるいずれかの界面に他の酸化物半導体層を挿入する構成とすることができる。
第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533は、第2の酸化物半導体層532を構成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギーが第2の酸化物半導体層532よりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上であって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、ゲート電極570に電界を印加すると、酸化物半導体層530のうち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい第2の酸化物半導体層532にチャネルが形成される。すなわち、第2の酸化物半導体層532とゲート絶縁膜560との間に第3の酸化物半導体層533が形成されていることよって、トランジスタのチャネルをゲート絶縁膜と接しない構造とすることができる。
また、第1の酸化物半導体層531は、第2の酸化物半導体層532を構成する金属元素を一種以上含んで構成されるため、第2の酸化物半導体層532と第1の酸化物半導体層531の界面に界面準位を形成しにくくなる。該界面準位はチャネルを形成することがあるため、トランジスタのしきい値電圧が変動することがある。したがって、第1の酸化物半導体層531を設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、第3の酸化物半導体層533は、第2の酸化物半導体層532を構成する金属元素を一種以上含んで構成されるため、第2の酸化物半導体層532と第3の酸化物半導体層533との界面ではキャリアの散乱が起こりにくくなる。したがって、第3の酸化物半導体層533を設けることにより、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533には、例えば、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを第2の酸化物半導体層532よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体層に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533は、第2の酸化物半導体層532よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
なお、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、第1の酸化物半導体層531をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第2の酸化物半導体層532をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第3の酸化物半導体層533をIn:M:Zn=x3:3:[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、第2の酸化物半導体層532において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
また、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533におけるZnおよびOを除いた場合のInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、第2の酸化物半導体層532におけるZnおよびOを除いた場合のInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の酸化物半導体層532の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、および第3の酸化物半導体層533には、例えば、インジウム、亜鉛およびガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。特に、第2の酸化物半導体層532にインジウムを含ませると、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお、酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体層中で不純物準位を形成する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532および第3の酸化物半導体層533の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析において、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有することとする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする部分を有することとする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする部分を有することとする。
また、酸化物半導体層が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体層の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有することとする。また、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有することとする。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さく、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、数yA/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。なお、その場合のソースとドレインとの間の電圧は、例えば、0.1V、5V、または、10V程度である。
なお、トランジスタのゲート絶縁膜としては、シリコンを含む絶縁膜が多く用いられるため、上記理由により酸化物半導体層のチャネルとなる領域はゲート絶縁膜と接しないことが好ましいということができる。また、ゲート絶縁膜と酸化物半導体層との界面にチャネルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなることがある。このような観点からも、酸化物半導体層のチャネルとなる領域はゲート絶縁膜から離すことが好ましい。
したがって、酸化物半導体層530を第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533の積層構造とすることで、トランジスタのチャネルが形成される第2の酸化物半導体層532をゲート絶縁膜から離すことができ、高い電界効果移動度を有し、安定した電気特性のトランジスタを形成することができる。
次に、酸化物半導体層530のバンド構造を説明する。バンド構造の解析は、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533に相当する層としてエネルギーギャップが3.5eVであるIn−Ga−Zn酸化物、第2の酸化物半導体層532に相当する層としてエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物半導体層530に相当する積層を作製して行っている。なお、便宜的に当該積層を酸化物半導体層530、当該積層を構成するそれぞれの層を第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533と称して説明する。
第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533の膜厚はそれぞれ10nmとし、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定した。
図14(A)、(B)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差と、各層のエネルギーギャップとの差分として算出される真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力)から模式的に示されるバンド構造の一部である。図14(A)は、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533と接して、酸化シリコン膜を設けた場合のバンド図である。ここで、Evは真空準位のエネルギー、EcI1およびEcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は第1の酸化物半導体層531の伝導帯下端のエネルギー、EcS2は第2の酸化物半導体層532の伝導帯下端のエネルギー、EcS3は第3の酸化物半導体層533の伝導帯下端のエネルギーである。また、トランジスタを構成する場合、ゲート電極はEcI2を有する酸化シリコン膜に接するものとする。
図14(A)に示すように、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533において、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533の組成が近似することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533は組成が異なる層の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもでき、本明細書の図面において、当該積層体のそれぞれの界面は点線で表している。
主成分を共通として積層された酸化物半導体層530は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体層の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまうことがある。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタ装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタ装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべく、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)できること、かつ、成膜される基板を100℃以上、好ましくは500℃以上に加熱できることが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に炭素成分や水分等を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
なお、図14(A)では、EcS1とEcS3が同様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図14(B)のように示される。
例えば、EcS1=EcS3である場合は、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533にIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:6:4または1:9:6(原子数比)第2の酸化物半導体層532にIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2(原子数比)のIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。また、EcS1>EcS3である場合は、第1の酸化物半導体層531にIn:Ga:Zn=1:6:4または1:9:6(原子数比)、第2の酸化物半導体層532にIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2(原子数比)、第3の酸化物半導体層533にIn:Ga:Zn=1:3:2または1:3:4(原子数比)のIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。なお、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、および第3の酸化物半導体層533の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
図14(A)、(B)より、酸化物半導体層530における第2の酸化物半導体層532がウェル(井戸)となり、酸化物半導体層530を用いたトランジスタにおいて、チャネルが第2の酸化物半導体層532に形成されることがわかる。なお、酸化物半導体層530は伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
なお、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533と、酸化シリコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533があることにより、第2の酸化物半導体層532と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1またはEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、第2の酸化物半導体層532の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜表面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
したがって、EcS1およびEcS3と、EcS2とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性を得ることができる。
なお、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532および第3の酸化物半導体層533のいずれか一つ以上の層には、結晶部が含まれることが好ましい。特に、第2の酸化物半導体層532および第3の酸化物半導体層533に含まれる結晶部は、表面と略垂直な方向にc軸が配向した結晶を有することが好ましい。そのような結晶を有する膜として、例えば、実施の形態1で説明したCAAC−OS膜を用いることができる。
また、図13の構造のトランジスタにおいて、第3の酸化物半導体層533はソース電極540およびドレイン電極550に接しており、電流を効率良く取り出すには第3の酸化物半導体層533のエネルギーギャップが絶縁体のように大きくないこと、および膜厚が薄いことが好ましい。また、酸化物半導体層530にIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合は、Inのゲート絶縁膜への拡散を防ぐために、第3の酸化物半導体層533は第2の酸化物半導体層532よりもInを少なくする組成とすることが好ましい。
ソース電極540およびドレイン電極550には、酸素と結合し易い導電材料を用いることが好ましい。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを用いることができる。上記材料において、特に酸素と結合し易いTiや、後のプロセス温度が比較的高くできることなどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。なお、酸素と結合し易い導電材料には、酸素が拡散し易い材料も含まれる。
酸素と結合し易い導電材料と酸化物半導体層を接触させると、酸化物半導体層中の酸素が、酸素と結合し易い導電材料側に拡散する現象が起こる。当該現象は、温度が高いほど顕著に起こる。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、上記現象により、酸化物半導体層のソース電極またはドレイン電極と接触した近傍の領域に酸素欠損が発生し、当該領域はn型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインとして作用させることができる。
上記n型化した領域は、図13(B)のトランジスタの酸化物半導体層530中に、境界535として点線で示される。境界535は、真性半導体領域とn型半導体領域の境界であり、酸化物半導体層530におけるソース電極540またはドレイン電極550と接触した近傍の領域がn型化した領域となる。なお、境界535は模式的に示したものであり、実際には明瞭ではない場合がある。また、図13(B)では、境界535が第2の酸化物半導体層532中で横方向に延びているように位置している状態を示したが、境界535は、第1の酸化物半導体層531中、または第3の酸化物半導体層533中で横方向に延びるように位置することもある。また、酸化物半導体層530のソース電極540またはドレイン電極550と下地絶縁膜520との間に挟まれた領域の膜厚方向全体がn型化することもある。
しかしながら、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合、上記酸素欠損の発生によってn型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在してしまうことがある。この場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧のシフトやゲート電圧でオンオフの制御ができない状態(導通状態)が現れる。そのため、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合は、ソース電極およびドレイン電極に酸素と結合し易い導電材料を用いることが必ずしも好ましいとはいえない。
したがって、ソース電極およびドレイン電極を積層とする構造としてもよい。この場合は、図15(A)、(B)に示すトランジスタ501のように、ソース電極540およびドレイン電極550のそれぞれを覆うように、第2のソース電極542および第2のドレイン電極552を酸素と結合しにくい導電材料で形成するとよい。ここで、図15(A)は上面図であり、図15(A)に示す一点鎖線B1−B2の断面が図15(B)に相当する。なお、図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
例えば、ソース電極540およびドレイン電極550には、例えばチタン膜を用い、チャネル長を定める第2のソース電極542および第2のドレイン電極552には、窒化タンタル、窒化チタン、またはルテニウムを含む材料などを用いることができる。なお、酸素と結合しにくい導電材料には、酸素が拡散しにくい材料も含まれる。
上記酸素と結合しにくい導電材料を第2のソース電極542および第2のドレイン電極552に用いることによって、酸化物半導体層に形成されるチャネル形成領域に酸素欠損が形成されることを抑制することができ、チャネルのn型化を抑えることができる。したがって、チャネル長が極短いトランジスタであっても良好な電気特性を得ることができる。
なお、上記酸素と結合しにくい導電材料のみでソース電極およびドレイン電極を形成すると、酸化物半導体層530とのコンタクト抵抗が高くなりすぎることから、図15に示すように、ソース電極540およびドレイン電極550を酸化物半導体層530上に形成し、ソース電極540およびドレイン電極550を覆うように第2のソース電極542および第2のドレイン電極552を形成することが好ましい。
このとき、ソース電極540およびドレイン電極550と酸化物半導体層530との接触面積を大として酸素欠損生成によってn型化した領域によりコンタクト抵抗を下げ、第2のソース電極542および第2のドレイン電極552と酸化物半導体層530との接触面積は小とすることが好ましい。第2のソース電極542および第2のドレイン電極552と酸化物半導体層530とのコンタクト抵抗が大きいとトランジスタの電気特性を低下させる場合がある。
ただし、第2のソース電極542および第2のドレイン電極552に窒化タンタルや窒化チタンなどの窒化物を用いる場合はソース電極540およびドレイン電極550と酸化物半導体層530との接触面積を大とする必要はない。窒化物中の窒素が酸化物半導体層530との界面近傍に僅かに拡散し、酸化物半導体層530中で窒素がドナー準位の形成に寄与してn型領域を形成し、コンタクト抵抗を低下させることができる。
一方、第2のソース電極542と第2のドレイン電極552との間隔は、例えば、30nm以下としても良好なトランジスタの電気特性を得ることができる。
ゲート絶縁膜560には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜560は上記材料の積層であってもよい。
ゲート電極570には、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、TaおよびWなどの導電膜を用いることができる。また、当該ゲート電極は、上記材料の積層であってもよい。
ゲート絶縁膜560、およびゲート電極570上には酸化物絶縁層580が形成されていてもよい。当該酸化物絶縁層には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、当該酸化物絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
ここで、酸化物絶縁層580は過剰酸素を有することが好ましい。過剰酸素を含む酸化物絶縁層とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化物絶縁層をいう。好ましくは、昇温脱離ガス分光法分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。当該酸化物絶縁層から放出される酸素はゲート絶縁膜560を経由して酸化物半導体層530のチャネル形成領域に拡散させることができることから、不本意に形成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの電気特性を得ることができる。
以上が本発明の一態様のトランジスタである。当該トランジスタは電気特性が良好であり、長期信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本発明の一態様のトランジスタは、図16(A)、(B)に示す構造であってもよい。図16(A)は上面図であり、図16(A)に示す一点鎖線D1−D2の断面が図16(B)に相当する。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図16に示すトランジスタ502はチャネルエッチ型のバックゲート構造であり、基板510上に形成された下地絶縁膜520、該下地絶縁膜上に形成されたゲート電極570、該下地絶縁膜および該ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜560、該ゲート絶縁膜上にゲート電極570と重畳するように形成された酸化物半導体層530、該酸化物半導体層上に形成されたソース電極540およびドレイン電極550を有する。また、酸化物半導体層530、ソース電極540、およびドレイン電極550上に酸化物絶縁層580が形成されていてもよい。当該酸化物絶縁層は必要に応じて設ければよく、さらにその上部に他の絶縁層を形成してもよい。
トランジスタ502では、表示装置などに用いる場合において、ゲート電極570が遮光層となるため、バックライト等から酸化物半導体層530のチャネル形成領域に向かって照射される光を遮ることができる。したがって、トランジスタ502の光劣化を防止することができ、信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
なお、トップゲート型トランジスタであるトランジスタ500においても、下地絶縁膜520と基板510との間に遮光層を設けることもできる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図17(A)、(B)に示す構造であってもよい。図17(A)は上面図であり、図17(A)に示す一点鎖線E1−E2の断面が図17(B)に相当する。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図17に示すトランジスタ503はチャネル保護型のバックゲート構造であり、トランジスタ502の構造に保護膜562を設けた構造である。保護膜562を設けることで、酸化物半導体層530のオーバーエッチングを抑えることができる。また、エッチング工程にドライエッチングを用いる場合は、酸化物半導体層530へのプラズマダメージを抑えることができる。したがって、トランジスタを大面積に複数形成する場合において、電気特性のばらつきが少なく、信頼性のよいトランジスタを形成することができる。なお、保護膜562は、下地絶縁膜520、ゲート絶縁膜560、または酸化物絶縁層580に適用できる材料で形成することができる。
なお、酸化物半導体層530と同じ作製工程において、異なる領域に半導体層を形成し、その半導体層を用いて、抵抗素子を構成することも可能である。そして、その抵抗素子を用いて、保護回路を構成することも可能である。保護回路を設けることにより、静電気などからの破壊を低減することができる。
また、トランジスタ500乃至トランジスタ503のそれぞれの構造を示す上面図においては、ソース電極540およびドレイン電極550の形状が酸化物半導体層530のチャネル幅方向の長さよりも短い構造となっている(トランジスタ501においては、第2のソース電極542および第2のドレイン電極552も含む)。これは、酸化物半導体層530のチャネル幅方向の端部をソース電極540またはドレイン電極550で覆うと、ゲート電極570からの電界の一部が遮断され、酸化物半導体層530に当該電界が印加されにくくなるためである。
したがって、ソース電極540またはドレイン電極550は、上記形状であることが好ましいが、トランジスタの電気特性が十分に満足するならば、その限りではない。例えば、トランジスタ500およびトランジスタ501においては、図18(A)、(B)にそれぞれ示すように、ソース電極540およびドレイン電極550の形状が酸化物半導体層530のチャネル幅方向の長さよりも長い構造としてもよい。また、同様にトランジスタ502およびトランジスタ503においては、図18(C)に示す構造としてもよい。図18(A)、(B)、(C)に示す構造とすることで、フォトリソグラフィ工程の難度を下げることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した図13に示すトランジスタ500の作製方法について、図19および図20を用いて説明する。なお、図15乃至図17に示すトランジスタ501乃至トランジスタ503は、本実施の形態で説明するトランジスタの作製方法、およびそれぞれのトランジスタを説明する実施の形態を参照し、フォトリソグラフィ工程におけるレジストマスクの変更および工程順序を入れ替えることなどにより形成することができる。
基板510には、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを用いてもよい。
上記基板上に下地絶縁膜520を形成する(図19(A)参照)。下地絶縁膜520は、プラズマCVD法またはスパッタ法等により、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。また、上記材料の積層であってもよく、少なくとも酸化物半導体層530と接する上層は酸化物半導体層530への酸素の供給源となりえる酸素を含む材料で形成することが好ましい。
なお、基板510の表面が絶縁体であり、後に設ける酸化物半導体層530への不純物拡散の影響が無い場合は、下地絶縁膜520を設けない構成とすることができる。
次に、下地絶縁膜520上に第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533をスパッタ法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜し、選択的にエッチングを行うことで酸化物半導体層530を形成する(図19(B)参照)。なお、エッチングの前に加熱工程を行ってもよい。実施の形態2で説明したように、酸化物半導体層530は、一層、二層、または四層以上の酸化物半導体層の構成であってもよい。
第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、および第3の酸化物半導体層533には、実施の形態2で説明した材料を用いることができる。例えば、第1の酸化物半導体層531にIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、第2の酸化物半導体層532にIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、第3の酸化物半導体層533にIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。
また、第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、および第3の酸化物半導体層533として用いることのできる酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。また、本明細書においては、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜とも呼ぶ。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一つの金属元素または複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
ただし、実施の形態2に詳細を記したように、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533は、第2の酸化物半導体層532よりも電子親和力が小さくなるように材料を選択することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜の成膜には、スパッタ法を用いることが好ましい。スパッタ法としては、RFスパッタ法、DCスパッタ法、ACスパッタ法等を用いることができる。特に、成膜時に発生するゴミを低減でき、かつ膜厚分布も均一とすることからDCスパッタ法を用いることが好ましい。
第1の酸化物半導体層531、第2の酸化物半導体層532、第3の酸化物半導体層533としてIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合、In、Ga、Znの原子数比としては、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:4:3、In:Ga:Zn=1:5:4、In:Ga:Zn=1:6:6、In:Ga:Zn=2:1:3、In:Ga:Zn=1:6:4、In:Ga:Zn=1:9:6、In:Ga:Zn=1:1:4、In:Ga:Zn=1:1:2のいずれかの材料を用い、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533の電子親和力が第2の酸化物半導体層532よりも小さくなるようにすればよい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
また、第2の酸化物半導体層532は、第1の酸化物半導体層531および第3の酸化物半導体層533よりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、InがGaよりも多い組成となる酸化物はInがGaと同等または少ない組成となる酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、第2の酸化物半導体層532にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、高い移動度のトランジスタを実現することができる。
酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、例えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
CAAC−OSは、例えば、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。そのため、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。2θが31°近傍のピークは、InGaZnOの結晶であれば、(009)面に配向していることを示す。また、CAAC−OSは、例えば、2θが36°近傍のピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、ZnGaの結晶であれば、(222)面に配向していることを示す。CAAC−OSは、好ましくは、2θが31°近傍にピークが現れ、2θが36°近傍にピークが現れない。
また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSであれば、XRD装置を用い、c軸に垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による分析を行うと、2θが56°近傍のピークが現れる場合がある。2θが56°近傍のピークは、InGaZnOの結晶の(110)面を示す。ここで、2θを56°近傍で固定し、表面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させて分析(φスキャン)を行うと、a軸およびb軸の向きが揃っている単結晶酸化物半導体の場合は6つの対称性のピークが現れるが、CAAC−OSの場合は明瞭なピークが現れない。
このように、CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折パターンで、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、または5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折パターンを、極微電子線回折パターンと呼ぶ。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
また、CAAC−OSは、例えば、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。したがって、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。または、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。したがって、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。したがって、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、例えば、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
nc−OSは、例えば、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、または長距離秩序が見られない場合がある。したがって、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、または50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折パターンでは、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、または5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折パターンでは、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタ用ターゲットを用い、スパッタ法によって成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタ粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタ粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタ粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタ用ターゲットとしては、例えば、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットを用いることができる。In−Ga−Zn−O化合物ターゲットは、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のモル数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶体とする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。また、当該多結晶体の粒径は、例えば1μm以下など、小さいほど好ましい。ここで、粉末の種類、およびその混合するモル数比は、作製するスパッタ用ターゲットによって適宜変更すればよい。
次に、第1の加熱処理を行うことが好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、第2の酸化物半導体層532の結晶性を高め、さらに下地絶縁膜520、第1の酸化物半導体層531、および第3の酸化物半導体層533から水素や水などの不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体層530を形成するエッチングの前に第1の加熱工程を行ってもよい。
なお、酸化物半導体層530を積層とする場合、下層に非晶質または微結晶を形成すると、上層にはCAAC―OS膜が形成しやすくなる。したがって、第1の酸化物半導体層531を非晶質または微結晶とし、第2の酸化物半導体層532をCAAC―OS膜とすることが好ましい。
次に、酸化物半導体層530上にソース電極540およびドレイン電極550となる第1の導電膜を形成する。第1の導電膜としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。例えば、スパッタ法などにより100nmのチタン膜を形成する。
次に、第1の導電膜を酸化物半導体層530上で分断するようにエッチングし、ソース電極540およびドレイン電極550を形成する(図19(C)参照)。
このとき、第1の導電膜のオーバーエッチングによって、図示したように酸化物半導体層530の一部がエッチングされた形状となる。ただし、第1の導電膜と酸化物半導体層530のエッチングの選択比が大きい場合は、酸化物半導体層530がエッチングされない形状となることもある。
次に、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第2の加熱処理により、酸化物半導体層530から、さらに水素や水などの不純物を除去することができる。
次に、酸化物半導体層530、ソース電極540およびドレイン電極550上にゲート絶縁膜560を形成する(図20(A)参照)。ゲート絶縁膜560には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。なお、ゲート絶縁膜560は、上記材料の積層であってもよい。ゲート絶縁膜560は、スパッタ法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
次に、ゲート絶縁膜560上に第2の導電膜を形成する。第2の導電膜としては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta、W、またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。第2の導電膜は、スパッタ法などにより形成することができる。そして、第2の導電膜をチャネル形成領域と重畳するように加工し、ゲート電極570を形成する(図20(B)参照)。
次に、ゲート絶縁膜560、ゲート電極570上に酸化物絶縁層580を形成する(図20(C)参照)。酸化物絶縁層580は、下地絶縁膜520、またはゲート絶縁膜560に適用できる材料を用いることができ、スパッタ法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。酸化物絶縁層580は、酸化物半導体層530に対し酸素を供給できるよう過剰に酸素を含む膜とすることが好ましい。
また、酸化物絶縁層580にイオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添加することによって、酸化物絶縁層580から酸化物半導体層530への酸素の供給をさらに容易にすることができる。
次に、第3の加熱処理を行うことが好ましい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第3の加熱処理により、下地絶縁膜520、ゲート絶縁膜560、酸化物絶縁層580から過剰酸素が放出されやすくなり、酸化物半導体層530の酸素欠損を低減することができる。
なお、本実施の形態で説明した金属膜などは、代表的にはスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
以上の工程で、図13に示すトランジスタ500を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3で説明した半導体装置を用いることのできる電子機器の例について説明する。
実施の形態1乃至3で説明した半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、画像再生装置、ポータブルオーディオプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ステレオ、電話、コードレス電話、携帯電話、自動車電話、トランシーバ、無線機、ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、電気シェーバ、ICチップ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い機、食器乾燥機、衣類乾燥機、布団乾燥機、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、放射線測定器、透析装置、X線診断装置等の医療機器、などが挙げられる。また、煙感知器、熱感知器、ガス警報装置、防犯警報装置などの警報装置も挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の一部の具体例を図22に示す。
図22(A)に示すテレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出力することが可能である。本発明の一態様の半導体装置を有する記憶装置は、表示部8002を動作するための駆動回路に用いることが可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPU8004や、メモリを備えていてもよい。CPU8004やメモリに、本発明の一態様の半導体装置を有するCPU、記憶装置を用いることができる。
図22(A)に示す警報装置8100は住宅用火災警報器である。警報装置8100は、煙または熱の検出部8102と、マイクロコンピュータ8101を有している。マイクロコンピュータ8101は、先の実施の形態に示した半導体装置を含む電気機器の一例である。
また、図22(A)に示す室内機8200および室外機8204を有するエアコンディショナーは、先の実施の形態に示した半導体装置を含む電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図22(A)においては、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。先の実施の形態に示した半導体装置をエアコンディショナーに用いることによって省電力化を図ることができる。
また、図22(A)に示す電気冷凍冷蔵庫8300は、先の実施の形態に示した半導体装置を含む電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図22(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。先の実施の形態に示した半導体装置を電気冷凍冷蔵庫8300に用いることによって省電力化が図れる。
図22(B)には、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。先の実施の形態に示した半導体装置を電気自動車9700に用いることによって省電力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、回路9702に制御信号を出力する。回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、および実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、酸化物半導体層のCPM測定、および酸化物半導体層を用いたトランジスタの電気特性について行った実験結果について説明する。
まず、本実施例で作製したCPM測定用試料について、図23(A)を用いて説明する。
まず、ガラス基板710上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のIn−Ga−Zn−O膜を100nm形成した。当該In−Ga−Zn−O膜は、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のIn−Ga−Zn−Oをスパッタターゲットに用い、アルゴン:酸素=1:1(流量比)をスパッタガスとし、基板温度200℃でDCスパッタ法にて成膜を行った。
次に、In−Ga−Zn−O膜を選択的にエッチングすることにより、島状の酸化物半導体層730を形成した。
次に、温度450℃で、窒素雰囲気での加熱処理を1時間行った後、ドライエア(乾燥雰囲気)にて、1時間の加熱処理を行った。
次に、酸化物半導体層730上に、100nm\400nm\100nmのチタン\アルミニウム\チタン積層膜を形成した。当該積層膜は、チタン金属およびアルミニウム金属をスパッタターゲットに用い、アルゴンをスパッタガスとし、DCスパッタ法にて成膜を行った。そして、当該積層膜を選択的にエッチングすることにより、電極層740、750を形成した。
次に、温度300℃で、ドライエア(乾燥雰囲気)にて、1時間の加熱処理を行った。
次に、酸化物半導体層530および電極層740、750上に酸化物絶縁層780を形成した。当該酸化物絶縁層780には、プラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜を用いた。当該酸化窒化シリコン膜の成膜条件は、基板温度を220℃、SiH流量を30sccmまたは120sccm、投入電力を150Wまたは1000W、成膜圧力を40Pa、120Pa、または200Paとした。
当該酸化物絶縁層は、酸化物半導体層730への酸素供給の役割を有する。本実施例では、酸化物半導体層730を一定とし、酸化物絶縁層780の成膜条件振りを行うことで酸化物半導体層730中の欠陥準位の密度が異なる複数のサンプルを作製した。
そして、温度300℃で、窒素雰囲気での加熱処理を1時間行った。
以上により、図23(A)に示すCPM測定用試料を作製した。
また、上記CPM測定用試料と同様の形成条件を用いて、トランジスタを作製した。トランジスタの構造は図23(B)に示すボトムゲート構造で、上記CPM測定用試料とはゲート電極770を有する点、ゲート絶縁膜760を有する点、および酸化物半導体層730の膜厚が異なる。なお、トランジスタのサイズは、L/W=6μm/50μmとした。
まず、ガラス基板710上に100nmのタングステン膜を形成した。当該タングステン膜は、タングステン金属をスパッタターゲットに用い、アルゴンをスパッタガスとし、DCスパッタ法にて成膜を行った。そして、当該タングステン膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極770を形成した。
次に、ゲート絶縁膜760として、50nmの窒化珪素膜および200nmの酸化窒化シリコン膜の積層をプラズマCVD法で形成した。
次に、CPM測定用試料と同様の方法を用いて、35nmの酸化物半導体層730(In−Ga−Zn−O膜)を形成した。
その他の要素の作製条件および加熱処理等の条件は、CPM測定用試料と同じ条件を用いた。このようにして、CPM測定用試料と対応する、酸化物半導体層730中の欠陥準位の密度が異なる複数のトランジスタを作製した。
図24は、それぞれのサンプルのCPM測定結果およびトランジスタのId−Vg特性を比較した図である。上から、酸化物半導体層中の欠陥準位の吸収係数が大きい順に図示しており、当該吸収係数の値が小さくなるに従ってトランジスタのしきい値電圧のマイナス方向シフトが解消され、ばらつきも減少することがわかった。
これらの結果より、少なくともノーマリーオフ特性(Vg=0V時にオフ状態である特性)を得るには、酸化物半導体層中の欠陥準位の吸収係数を5×10−2/cm以下とすることが好ましいといえる。なお、トランジスタの電気特性のばらつき等は、酸化物半導体層中の欠陥準位以外の要因も寄与する。したがって、酸化物半導体層中の欠陥準位の吸収係数の大小とトランジスタの電気特性のばらつきの大小は一致しないことがある。
なお、本実施例は、本明細書で示す実施の形態と適宜組み合わせることができる。
201 ランプ
202 モノクロメータ
203 フィルタ
204 ビームスプリッタ
205 フォトダイオード
206 直流電源
207 ロックインアンプ
208 計算機
209 ロックインアンプ
210 試料
211a 電極
211b 電極
500 トランジスタ
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 トランジスタ
510 基板
520 下地絶縁膜
530 酸化物半導体層
531 第1の酸化物半導体層
532 第2の酸化物半導体層
533 第3の酸化物半導体層
535 境界
540 ソース電極
542 第2のソース電極
550 ドレイン電極
552 第2のドレイン電極
560 ゲート絶縁膜
562 保護膜
570 ゲート電極
580 酸化物絶縁層
710 ガラス基板
730 酸化物半導体層
740 電極層
750 電極層
760 ゲート絶縁膜
770 ゲート電極
780 酸化物絶縁層
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 CPU
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8102 検出部
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (10)

  1. 400nm乃至800nmの波長範囲において、一定光電流法(CPM法)で観測される光吸収を有し、
    前記光吸収において、バンドテイルによる光吸収を除くことにより得られる欠陥準位の吸収係数が5×10−2/cm以下であることを特徴とする酸化物からなる半導体膜。
  2. 請求項1において、前記酸化物は、c軸が前記酸化物の表面に略垂直である結晶部を含むことを特徴とする半導体膜。
  3. 請求項1または2において、前記酸化物は、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であることを特徴とする半導体膜。
  4. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層と接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極層と重畳する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に接して設けられたソース電極層およびドレイン電極層と、
    を有し、
    前記酸化物半導体層は、
    400nm乃至800nmの波長範囲において、一定光電流法(CPM法)で観測される光吸収を有し、
    前記光吸収において、バンドテイルによる光吸収を除くことにより得られる欠陥準位の吸収係数が5×10−2/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、前記酸化物半導体層は、c軸が前記酸化物半導体層の表面に略垂直である結晶部を含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4または5において、前記酸化物半導体層は、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4において、前記酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層、第2の酸化物半導体層、および第3の酸化物半導体層が順に積層された多層膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、前記第1の酸化物半導体層および前記第3の酸化物半導体層は、前記第2の酸化物半導体層よりも伝導帯下端のエネルギーが0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または8において、前記第2の酸化物半導体層は、c軸が当該第2の酸化物半導体層の表面に略垂直である結晶部を含む半導体装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項において、前記第1の酸化物半導体層乃至前記第3の酸化物半導体層は、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、前記第1の酸化物半導体層および前記第3の酸化物半導体層は、Inに対するMの原子数比が前記第2の酸化物半導体層よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2014042743A 2013-03-06 2014-03-05 半導体膜および半導体装置 Withdrawn JP2014209574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042743A JP2014209574A (ja) 2013-03-06 2014-03-05 半導体膜および半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044225 2013-03-06
JP2013044225 2013-03-06
JP2013063720 2013-03-26
JP2013063720 2013-03-26
JP2014042743A JP2014209574A (ja) 2013-03-06 2014-03-05 半導体膜および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209574A true JP2014209574A (ja) 2014-11-06
JP2014209574A5 JP2014209574A5 (ja) 2017-03-30

Family

ID=51486732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042743A Withdrawn JP2014209574A (ja) 2013-03-06 2014-03-05 半導体膜および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829533B2 (ja)
JP (1) JP2014209574A (ja)
KR (1) KR102153110B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127288A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を有する表示装置
JP2016164979A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US9831353B2 (en) 2014-12-26 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, display module, electronic device, oxide, and manufacturing method of oxide
JP2018032839A (ja) * 2015-12-11 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027263A (ja) * 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWI666770B (zh) 2013-12-19 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
TWI581317B (zh) * 2014-11-14 2017-05-01 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體基板及具備該薄膜電晶體基板之顯示面板
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10096715B2 (en) 2015-03-26 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20160308067A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ishiang Shih Metal oxynitride transistor devices
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102428557B1 (ko) * 2017-11-20 2022-08-02 엘지디스플레이 주식회사 가시광 흡수율이 향상된 산화물 반도체 포토 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP7137979B2 (ja) * 2018-07-09 2022-09-15 キオクシア株式会社 半導体装置
CN109037389B (zh) * 2018-08-22 2024-04-30 东莞理工学院 一种氧化物基薄膜晶体管型紫外探测器及其制备方法
KR102619290B1 (ko) * 2018-12-04 2023-12-28 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
KR102271442B1 (ko) * 2019-10-30 2021-07-01 한국과학기술연구원 피드백 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 광 센서
KR20210083638A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
CN113656950B (zh) * 2021-07-30 2024-06-11 西安理工大学 一种基于不同空位浓度的氧化锌阻变存储器性能优化方法
CN113809163B (zh) * 2021-09-17 2023-11-24 武汉天马微电子有限公司 金属氧化物晶体管、显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Family Cites Families (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2012101A (en) 1929-07-19 1935-08-20 Hynes Lee Powers Liquid heating system
US2014103A (en) 1933-06-28 1935-09-10 Fairbanks Morse & Co Impulse coupling
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH06132303A (ja) 1991-11-29 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06268224A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタを含む半導体装置
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR20070085879A (ko) 2004-11-10 2007-08-27 캐논 가부시끼가이샤 발광 장치
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051993A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7868320B2 (en) 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2007017982A1 (ja) 2005-08-11 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090130089A (ko) 2005-11-15 2009-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101334182B1 (ko) 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8420456B2 (en) 2007-06-12 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing for thin film transistor
KR101270174B1 (ko) 2007-12-03 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5305730B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置
JP5305731B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP5319961B2 (ja) 2008-05-30 2013-10-16 富士フイルム株式会社 半導体素子の製造方法
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
TWI476921B (zh) 2008-07-31 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5627071B2 (ja) 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101714546B (zh) 2008-10-03 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
CN101840936B (zh) 2009-02-13 2014-10-08 株式会社半导体能源研究所 包括晶体管的半导体装置及其制造方法
US8247276B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US7977151B2 (en) * 2009-04-21 2011-07-12 Cbrite Inc. Double self-aligned metal oxide TFT
JP5564331B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
KR102106460B1 (ko) 2009-07-03 2020-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101996773B1 (ko) 2009-10-21 2019-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
WO2011074407A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105023942B (zh) 2009-12-28 2018-11-02 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2011102203A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device using the same
CN102782859B (zh) 2010-02-26 2015-07-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
KR20180122756A (ko) 2010-04-02 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2011222767A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
KR101877377B1 (ko) 2010-04-23 2018-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN102870219B (zh) 2010-04-23 2016-04-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
DE112011101410B4 (de) 2010-04-23 2018-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN105390402B (zh) 2010-04-23 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2011132591A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101689378B1 (ko) 2010-04-23 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011142467A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5606787B2 (ja) 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US8779433B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112011102644B4 (de) * 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US8916866B2 (en) 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5601181B2 (ja) 2010-12-02 2014-10-08 富士通セミコンダクター株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US8883556B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI570809B (zh) 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US8625085B2 (en) * 2011-03-08 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Defect evaluation method for semiconductor
JP5836846B2 (ja) 2011-03-11 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP5716467B2 (ja) 2011-03-11 2015-05-13 富士通株式会社 電界効果トランジスタとその製造方法
US9006803B2 (en) 2011-04-22 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20140024866A (ko) * 2011-06-17 2014-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR102119914B1 (ko) 2012-05-31 2020-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102316107B1 (ko) 2012-05-31 2021-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014027263A (ja) 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8901557B2 (en) 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014061762A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102130184B1 (ko) 2012-10-24 2020-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20140108026A (ko) 2013-02-28 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 반도체 장치, 유기 발광 표시 장치, 및 이의 제조 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127288A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を有する表示装置
US9831353B2 (en) 2014-12-26 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, display module, electronic device, oxide, and manufacturing method of oxide
JP2016164979A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2018032839A (ja) * 2015-12-11 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140252345A1 (en) 2014-09-11
KR102153110B1 (ko) 2020-09-07
KR20140109817A (ko) 2014-09-16
US9829533B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9829533B2 (en) Semiconductor film and semiconductor device
JP7185677B2 (ja) トランジスタ
JP6530844B2 (ja) 半導体装置
JP7397137B2 (ja) 半導体装置
JP6637560B2 (ja) 半導体装置
US9905703B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6285703B2 (ja) 半導体装置
KR102255106B1 (ko) 반도체 장치
JP6285153B2 (ja) 半導体装置
KR102166554B1 (ko) 반도체 장치
TWI628798B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9865743B2 (en) Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180306