JPH06268224A - 電界効果型トランジスタを含む半導体装置 - Google Patents

電界効果型トランジスタを含む半導体装置

Info

Publication number
JPH06268224A
JPH06268224A JP5238093A JP5238093A JPH06268224A JP H06268224 A JPH06268224 A JP H06268224A JP 5238093 A JP5238093 A JP 5238093A JP 5238093 A JP5238093 A JP 5238093A JP H06268224 A JPH06268224 A JP H06268224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
layer
semiconductor layer
sidewall
shaped semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5238093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Sakaemori
貴尚 栄森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5238093A priority Critical patent/JPH06268224A/ja
Publication of JPH06268224A publication Critical patent/JPH06268224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界効果型トランジスタを含む半導体装置に
おいて、本来のトランジスタの電流駆動能力を低下させ
ることなく寄生トランジスタによる側壁リーク電流を低
減することを目的とする。 【構成】 半導体層3の側壁3aおよび3bとゲート電
極7との間に介在するように側壁3aおよび3bの表面
上にゲート酸化膜6よりも厚い厚みを有する側壁絶縁膜
4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電界効果型トランジ
スタを含む半導体装置に関し、特に、絶縁層上に形成さ
れた半導体層内に1対のソース/ドレイン領域が形成さ
れた電界効果型トランジスタを含む半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁層上の半導体層内に形成され
た半導体装置(以下、SOI−MOS(Silicon
on Insulator Metal Oxide
Semiconductorと称する)が知られてい
る。このSOI−MOSは、素子間を絶縁物で分離して
いることを特徴とし、半導体基板上に直接形成された電
界効果型トランジスタ(バルクMOS)が接合分離によ
って素子間を分離している点と異なる。
【0003】図8は、従来の一般的なSOI−MOSを
示した断面図である。図8を参照して、従来のSOI−
MOSは、サファイアなどの絶縁基板102の上に、た
とえばその周囲が空気絶縁された島状のp型半導体層1
03が形成されている。この半導体層103の中には、
チャネル領域133を挟むようにn+ ソース領域131
とn+ ドレイン領域132とが形成されている。すなわ
ち、n+ ソース領域131と、n+ ドレイン領域132
とは、半導体層103と絶縁基板102との界面にまで
達するように設けられている。チャネル領域133上に
は、ゲート酸化膜106を介して多結晶シリコンなどか
らなるゲート電極107が形成されている。
【0004】このような構造を有するSOI−MOS
は、素子間の完全分離が可能である。このため、SOI
−MOSを用いてCMOS(Complemetary
Metal Oxide Semiconducto
r)を構成した場合に、n型領域とp型領域とを接近さ
せたとしてもラッチアップの発生を抑制することができ
るとともに浮遊容量の低減を図ることができる。これに
より、信頼性の高い半導体装置を提供することができ
る。SOI−MOSは、このような利点を有するので最
近特に注目されてきている。また、最近では、絶縁基板
102上に形成される半導体層(シリコン層)103の
厚みを0.1μm程度にすると、その形状効果によって
SOI−MOS型電界効果トランジスタの電流駆動能力
が向上するとともに短チャネル効果が低減するというこ
とが原理的に知られている。このため、SOI−MOS
は、サブミクロンオーダのトランジスタの基本構造とし
て期待されている。
【0005】上記のような構造を有するSOI−MOS
トランジスタを分離する方法として、従来メサ型分離が
知られている。
【0006】図9は、従来のメサ型分離によって素子分
離されたSOI−MOSを示した部分断面図である。図
9を参照して、シリコン基板201上の絶縁層202上
には、島状に形成された半導体層203が形成されてい
る。隣接する半導体層203の間には、薄い側壁絶縁膜
204を介して層間絶縁膜209が充填されている。こ
の層間絶縁膜209によって、各半導体層203が分離
されている。また、半導体層203には、チャネル領域
233を挟むようにn+ ソース領域231とn + ドレイ
ン領域232とが所定の間隔を隔てて形成されている。
チャネル領域233上には、ゲート酸化膜206を介し
てゲート電極207が形成されている。n+ ソース領域
231、n+ ドレイン領域232、およびゲート電極2
07のそれぞれの表面上には、アルミニウム配線210
が形成されている。このようなメサ型分離構造を形成す
るためには、まずリソグラフィ技術を用いてレジストパ
ターンを形成する。そして、そのレジストパターンをマ
スクとして精密に加工することによってメサ型分離構造
が得られる。メサ型分離構造は、このように従来の製造
プロセスを用いて容易に形成できるため、微細化された
SOI−MOSトランジスタの分離方法として適してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たメサ型分離法を採用すると、半導体層203の側壁部
分やコーナ部分において寄生トランジスタが形成される
という不都合が生じる。図10は、図9に示した断面に
直交する断面すなわちチャネル幅に沿った方向の断面を
示した部分断面図である。図10を参照して、半導体層
203は、絶縁層202から突出するように島状に形成
されている。このため、ゲート電極207は、ゲート酸
化膜206を介して半導体層203の上表面のみならず
側面上にも形成されている。この場合において、ゲート
電極207に電圧を印加すると、半導体層203の側面
203aおよび203bに寄生MOSトランジスタが形
成されるという問題点があった。
【0008】上記のように寄生トランジスタが形成され
ると、ドレイン電流−ゲート電圧特性に異常が発生する
という問題点があった。図11は、側壁面の寄生トラン
ジスタによるリークを含んだドレイン電流−ゲート電圧
特性を示した相関図である。図11を参照して、側壁面
203a、203bに寄生トランジスタが形成される
と、ドレイン電流−ゲート電圧特性に、図中にpで示さ
れる範囲に異常が発生する。これは、単結晶シリコンか
らなる半導体層203の側壁面203a,203bに寄
生トランジスタが形成されるため、比較的低いゲート電
圧でn+ ソース領域231とn+ ドレイン領域232と
の間にリーク電流が流れることによるものである。
【0009】従来では、上記のような不都合を解消する
ために、チャネル領域233の不純物濃度を増加してし
きい値電圧Vthを大きくする必要があった。
【0010】しかし、チャネル領域233の不純物濃度
の増加によってしきい値電圧Vthを大きくすると、実効
電圧が減少する。この結果、SOI−MOSトランジス
タの電流駆動能力が低下してしまうという問題点があっ
た。
【0011】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1〜5に記載の発明の目
的は、電界効果型トランジスタを含む半導体装置におい
て、電界効果型トランジスタの電流駆動能力を低下させ
ることなく、寄生トランジスタによる側壁リーク電流の
低減を図ることである。
【0012】請求項1、2、4および5に記載の発明の
もう1つの目的は、電界効果型トランジスタを含む半導
体装置において、島状半導体層の側壁に形成される寄生
トランジスタのしきい値電圧を上昇させることである。
【0013】請求項3および4に記載の発明のもう1つ
の目的は、電界効果型トランジスタを含む半導体装置に
おいて、ゲート電極から側壁の寄生トランジスタに加わ
る電界を緩和することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1および2におけ
る電界効果型トランジスタを含む半導体装置は、主表面
を有する絶縁層と、その絶縁層の主表面上に形成され主
表面と側壁とを有しその周囲から電気的に分離された第
1導電型の島状半導体層と、その島状半導体層内にチャ
ネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成された第
2導電型の1対のソース/ドレイン領域と、島状半導体
層のチャネル領域上と島状半導体層の側壁上の所定領域
とに第1の厚みを有するゲート絶縁層を介して形成され
たゲート電極層と、島状半導体層の側壁とゲート電極層
との間に介在するように島状半導体層の側壁上に接触し
て形成され、第1の厚みよりも大きい絶縁層の主表面に
沿った方向の第2の厚みを有する側壁絶縁膜とを備えて
いる。さらに、請求項2における電界効果型トランジス
タを含む半導体装置は、上記した側壁絶縁膜が第1導電
型の不純物を含んでいる。
【0015】請求項3および4における電界効果型トラ
ンジスタを含む半導体装置は、主表面を有する絶縁層
と、その絶縁層の主表面上に形成され、主表面と側壁と
を有し、その周囲から電気的に分離された第1導電型の
島状半導体層と、島状半導体層内にチャネル領域を挟む
ように所定の間隔を隔てて形成された第2導電型の1対
のソース/ドレイン領域と、島状半導体層のチャネル領
域上と島状半導体層の側壁上の所定領域とにゲート絶縁
層を介して形成されたゲート電極層と、島状半導体層の
側壁とゲート電極層との間に介在するように島状半導体
層の側壁上に形成されその周囲が絶縁物で囲まれている
とともにその電位がフローティング電位である導電層と
を備えている。さらに、請求項4における電界効果型ト
ランジスタを含む半導体装置では、上記した導電層が第
1導電型の不純物を含んでいる。
【0016】請求項5における電界効果型トランジスタ
を含む半導体装置は、主表面を有する絶縁層と、その絶
縁層の主表面上に形成され、主表面と側壁とを有し、そ
の周囲から電気的に分離された第1の不純物濃度を有す
る第1導電型の島状半導体層と、島状半導体層内にチャ
ネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成された第
2導電型の1対のソース/ドレイン領域と、島状半導体
層のチャネル領域上と島状半導体層の側壁上の所定領域
とにゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極層と、
島状半導体層の側壁とゲート電極層との間に介在するよ
うに側壁上に接触して形成され第1の不純物濃度よりも
高い第2の不純物濃度を有する第1導電型の側壁導電層
とを備えている。
【0017】
【作用】請求項1および2に係る半導体装置では、島状
半導体層の側壁とゲート電極層との間に介在するように
島状半導体層の側壁上に接触して側壁絶縁膜が形成さ
れ、またその側壁絶縁膜はゲート絶縁層の第1の厚みよ
りも大きい絶縁層の主表面に沿った方向の第2の厚みを
有するように形成されているので、その側壁絶縁膜によ
ってゲート電極層と半導体層の側壁との間の距離が従来
に比べて大きくなる。これにより、従来に比べて側壁に
形成される寄生トランジスタのしきい値電圧が上昇され
る。さらに、請求項2に係る半導体装置では、上記した
側壁絶縁膜がソース/ドレイン領域と逆導電型で島状半
導体層と同じ導電型の第1導電型の不純物を含んでいる
ので、その不純物が島状半導体層の側壁に侵入してその
側壁表面の不純物濃度が高くなる。これにより、本来の
トランジスタのチャネル領域の不純物濃度を上昇させず
に側壁に形成される寄生トランジスタのチャネル領域に
相当する部分の不純物濃度が高くなり、寄生トランジス
タのしきい値電圧がさらに上昇する。
【0018】請求項3および4に係る半導体装置では、
島状半導体層の側壁とゲート電極層との間に介在するよ
うに島状半導体層の側壁上に、その周囲が絶縁物で囲ま
れているとともにその電位がフローティング電位である
導電層が形成されているので、ゲート電極層と上記導電
層と島状半導体層との3つの層の間の容量結合により、
ゲート電極層から側壁の寄生トランジスタに加わる電界
が緩和される。これにより、島状半導体層の側壁に形成
される寄生トランジスタのソース/ドレイン領域間のリ
ーク電流が有効に抑制される。さらに、請求項4に係る
半導体装置では、上記した導電層にソース/ドレイン領
域と逆導電型で島状半導体層と同じ導電型である第1導
電型の不純物が含まれているので、その不純物の負電荷
によってゲート電極から側壁に形成される寄生トランジ
スタに加わる電界が弱められ、寄生トランジスタのしき
い値電圧が上昇される。
【0019】請求項5に係る半導体装置では、島状半導
体層の側壁とゲート電極層との間に介在するように島状
半導体層の側壁上に島状半導体層の第1の不純物濃度よ
りも高い第2の不純物濃度を有する第1導電型の側壁導
電層が接触して形成されているので、そのより高濃度な
側壁導電層によって本来のトランジスタのチャネル領域
の不純物濃度を上昇させることなく側壁に形成される寄
生トランジスタのチャネル領域の不純物濃度をさらに高
くすることができ、寄生トランジスタのしきい値電圧が
上昇される。これにより、寄生トランジスタのソース/
ドレイン領域間のリーク電流が有効に抑制される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例によるSOI
−MOSトランジスタを示した平面図である。図2は、
図1に示したSOI−MOSトランジスタのX−X線に
沿った断面図であり、図3はY−Y線に沿った断面図で
ある。
【0022】図1〜図3を参照して、この第1実施例に
よるSOI−MOSトランジスタでは、p型シリコン基
板1上にたとえばシリコン酸化膜からなる絶縁層2が形
成されている。絶縁層2上の所定領域には、p型の単結
晶シリコンからなる半導体層3が形成されている。この
半導体層3内には、チャネル領域33を挟むように所定
の間隔を隔ててn+ 不純物領域からなるソース領域31
とn+ 不純物領域からなるドレイン領域32とが形成さ
れている。チャネル領域33の上には、ゲート酸化膜6
を介して多結晶シリコン層または多結晶シリコン層と高
融点金属シリサイド層との2層構造からなるゲート電極
7が形成されている。半導体層3の側壁上には、その側
壁を取り囲むようにシリコン酸化膜からなりゲート酸化
膜6よりも厚い厚みを有する側壁絶縁膜4が形成されて
いる。
【0023】また、ゲート電極7の側壁には、シリコン
酸化膜からなるサイドウォールスペーサ8が形成されて
いる。全面を覆うように低温度での化学的気相薄膜成長
法(CVD法)によって形成されたシリコン酸化膜など
からなる層間絶縁膜9が形成されている。この層間絶縁
膜9には、ソース領域31、ドレイン領域32およびゲ
ート電極7上にそれぞれコンタクトホール11、12お
よび13が形成されている。また、それぞれのコンタク
トホール11、12および13を介してソース領域3
1、ドレイン領域32およびゲート電極7に電気的に接
続するようにアルミニウム配線10が形成されている。
【0024】ここで、この第1実施例では、図3に示す
ように、ゲート酸化膜6よりも厚い500〜2000Å
程度の厚みを有する側壁絶縁膜4をゲート電極7と島状
半導体層3の側壁3a、3bとの間に介在させている。
これにより、側壁3aおよび3bと、ゲート電極7との
間の距離が大きくなり、側壁3aおよび3bに形成され
る寄生トランジスタへのゲート電極7からの電界が弱め
られる。この結果、本来のSOI−MOSトランジスタ
のしきい値電圧を上昇させることなく側壁3aおよび3
bに形成される寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇
させることができる。これにより、SOI−MOSトラ
ンジスタの電流駆動能力を低下させることなく、従来に
比べてソース領域31とドレイン領域32との間のリー
ク電流を抑制することができる。
【0025】図4は、本発明の第2実施例によるSOI
−MOSトランジスタを示した断面図である。図4を参
照して、この第2実施例によるSOI−MOSトランジ
スタは、基本的な構造は図3に示した第1実施例のSO
I−MOSトランジスタと同様である。すなわち、半導
体層3の側壁3aおよび3bとゲート電極7との間に介
在するようにゲート酸化膜6の厚みよりも厚いシリコン
酸化膜からなる側壁絶縁膜14を形成している。さら
に、この第2実施例では、側壁絶縁膜14に、半導体層
3の導電型と同じp型の不純物を含ませている。すなわ
ち、p型の不純物であるボロン(B)などを1016〜1
20程度含んだ側壁絶縁膜14を形成する。これによ
り、ボロンが側壁3aおよび3bに侵入してその側壁3
aおよび3bの表面の不純物濃度が高くなる。この結
果、SOI−MOSトランジスタのチャネル領域の不純
物濃度を高くすることなく寄生トランジスタのチャネル
領域に相当する部分の不純物濃度を高くすることがで
き、側壁3aおよび3bに形成される寄生トランジスタ
のしきい値電圧のみをより上昇させることができる。こ
れにより、この第2実施例では、SOI−MOSトラン
ジスタの電流駆動能力を低下させることなく寄生トラン
ジスタに起因するリーク電流をより有効に防止すること
ができ、また、側壁絶縁膜14の厚みが500〜100
0Å程度の比較的薄いものであっても寄生トランジスタ
によるリーク電流を有効に防止することができる。した
がって、この第2実施例のSOI−MOSトランジスタ
は、半導体装置が集積化されて島状の半導体層3間の間
隔が広くとれないときに有効である。
【0026】図5は、本発明の第3実施例によるSOI
−MOSトランジスタを示した断面図である。図5を参
照して、この第3実施例によるSOI−MOSトランジ
スタでは、まず、半導体層3の上部表面および側壁3a
および3bの表面を覆うようにゲート酸化膜26が形成
されている。そして、側壁3aおよび3bの表面上に位
置するゲート酸化膜26の表面上に多結晶シリコン膜か
らなるフローティングゲート24を形成し、そのフロー
ティングゲート24の表面を覆うように絶縁膜25を形
成する。このように、この第3実施例では、ゲート電極
7と半導体層3の側壁3aおよび3bとの間に絶縁物
(絶縁層2、絶縁膜25、ゲート酸化膜26)によって
囲まれたフローティングゲート24を形成することによ
って、半導体層3の側壁3aおよび3bにゲート電極7
から加わる電界が緩和される。
【0027】すなわち、図5に示した第3実施例の構造
では、フローティングゲート24の電位Vf は、以下の
式(1)に示されるような電位となる。
【0028】 Vf =(C1 G +C2 S )/(C1 +C2 )<VG …(1) この式(1)を参照して、C1 はゲート電極7とフロー
ティングゲート24との間の寄生容量であり、C2 はフ
ローティングゲート24と半導体層3との間の寄生容量
である。また、VG はゲート電極7の電位であり、VS
は半導体層3の電位である。式(1)に示すように、フ
ローティングゲート24の電位Vf は、寄生容量C1
2 との容量結合によって、ゲート電極7の電位VG
比べて低減された値になる。すなわち、ゲート電極7か
ら側壁3aおよび3bに形成される寄生トランジスタに
加わる電界が緩和される。これにより、寄生トランジス
タが動作しにくくなり、寄生トランジスタによるリーク
電流を有効に低減することができる。なお、この第3実
施例における電界緩和の効果は、上記した式(1)の寄
生容量C1 、C2 の大きさを変えることによって容易に
制御することができる。具体的には、フローティングゲ
ート24に接するゲート酸化膜26および絶縁膜25の
それぞれの膜厚と材質とを制御することによって寄生容
量C1 とC2とを容易に制御することができる。
【0029】図6は、本発明の第4実施例によるSOI
−MOSトランジスタを示した断面図である。図6を参
照して、この第4実施例によるSOI−MOSトランジ
スタは、基本的には図5に示した第3実施例のSOI−
MOSトランジスタと同じ構造を有している。すなわ
ち、まず半導体層3の表面を覆うようにゲート酸化膜3
6が形成されている。そして、半導体層3の側壁3aお
よび3bの表面上に位置するゲート酸化膜36の表面上
に多結晶シリコン膜からなるフローティングゲート34
が形成されている。フローティングゲート34の表面を
覆うように絶縁膜35が形成されている。さらに、この
第4実施例では、フローティングゲート34として、半
導体層3の導電型と同じp型の導電型を有するp型多結
晶シリコン膜を用いている。これにより、フローティン
グゲート34と半導体層3との間のフラットハンド電位
が大きくなる。この結果、フローティングゲート34を
ゲート電極とする寄生トランジスタのしきい値電圧を上
昇させることができる。これにより、寄生トランジスタ
によるソース領域31とドレイン領域32との間のリー
ク電流を有効に低減することができる。
【0030】図7は、本発明の第5実施例によるSOI
−MOSトランジスタを示した断面図である。図7を参
照して、この第5実施例のSOI−MOSトランジスタ
では、半導体層3の側壁3aおよび3bの表面上に接す
るように半導体層3の不純物濃度の数倍〜数百倍の不純
物濃度を有するp型の側壁半導体層44を形成する。そ
して、その側壁半導体層44を覆うようにゲート酸化膜
46を形成する。このようにこの第5実施例では、側壁
半導体層44の不純物濃度を高くすることによって、S
OI−MOSトランジスタのチャネル領域の不純物濃度
を高くすることなく寄生トランジスタのチャネル領域に
相当する部分の不純物濃度のみを高くすることができ
る。これにより、寄生トランジスタのしきい値電圧のみ
を上昇させることができる。この結果、SOI−MOS
トランジスタの電流駆動能力を低下させることなく寄生
トランジスタに起因するリーク電流を低減することがで
きる。さらに、この第5実施例では、側壁半導体層44
の上部表面を丸型形状にし、その表面の曲率を低減させ
ている。これにより、半導体層3の端部での電界集中を
緩和することができる。これによっても、寄生トランジ
スタによるリークを有効に抑制することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1および2に係る電界効果型トラ
ンジスタを含む半導体装置によれば、島状半導体層の側
壁とゲート電極層との間に介在するように島状半導体層
の側壁上に側壁絶縁膜を接触して形成し、その側壁絶縁
膜の絶縁層の主表面に沿った方向の第2の厚みをゲート
絶縁層の第1の厚みよりも大きくなるように形成するこ
ことによって、ゲート電極層と島状半導体層の側壁との
間の距離が大きくなり、これにより、島状半導体層の側
壁に形成される寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇
させることができる。この結果、寄生トランジスタに起
因するリーク電流を有効に抑制することができる。さら
に、請求項2に記載の半導体装置によれば、上記した側
壁絶縁膜に第1導電型の不純物を含ませることによっ
て、その不純物が島状半導体層の側壁に侵入して側壁表
面の不純物濃度が高くなる。これにより、本来のトラン
ジスタのチャネル領域の不純物濃度を上昇させずに側壁
に形成される寄生トランジスタのチャネル領域の不純物
濃度を高くすることができ、寄生トランジスタのしきい
値電圧のみをより高く設定することができる。この結
果、本来のトランジスタの電流駆動能力を低下させるこ
となく、寄生トランジスタに起因するリーク電流を有効
に防止することができる。
【0032】請求項3および4に記載の電界効果型トラ
ンジスタを含む半導体装置によれば、島状半導体層の側
壁とゲート電極層との間に介在するように島状半導体層
の側壁上にその周囲が絶縁物で囲まれるとともにその電
位がフローティング電位である導電層を設けることによ
って、島状半導体層と上記した導電層とゲート電極層と
の3つの層の間の容量結合により、ゲート電極から寄生
トランジスタに加わる電界が緩和される。これにより、
寄生トランジスタが動作しにくくなり、寄生トランジス
タに起因するリーク電流を有効に防止することができ
る。さらに、請求項4に記載の半導体装置によれば、上
記した導電層に島状半導体層の導電型と同じ第1導電型
の不純物を含ませることによって、その不純物の負電荷
によりゲート電極からの電界が弱められるとともに上記
した導電層と島状半導体層とのフラットバンド電位が大
きくなり、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させ
ることができ、より有効にリーク電流を抑制することが
できる。
【0033】請求項5に記載の電界効果型トランジスタ
を含む半導体装置によれば、島状半導体層の側壁とゲー
ト電極層との間に介在するように島状半導体層の側壁上
に、島状半導体層の第1の不純物濃度よりも高い第2の
不純物濃度を有する第1導電型の側壁絶縁層を接触して
形成することにより、より高濃度の側壁導電層によって
本来のトランジスタのチャネル領域の不純物濃度を上昇
させることなく寄生トランジスタのチャネル領域の不純
物濃度を高くすることができ、寄生トランジスタのしき
い値電圧のみを上昇させることができる。この結果、本
来のトランジスタの電流駆動能力を低下させることなく
寄生トランジスタに起因するリーク電流を有効に抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるSOI−MOSトラ
ンジスタを示した平面図である。
【図2】図1に示した第1実施例のSOI−MOSトラ
ンジスタのX−X線に沿った断面図である。
【図3】図1に示した第1実施例のSOI−MOSトラ
ンジスタのY−Y線に沿った断面図である。
【図4】本発明の第2実施例によるSOI−MOSトラ
ンジスタを示した断面図である。
【図5】本発明の第3実施例によるSOI−MOSトラ
ンジスタを示した断面図である。
【図6】本発明の第4実施例によるSOI−MOSトラ
ンジスタを示した断面図である。
【図7】本発明の第5実施例によるSOI−MOSトラ
ンジスタを示した断面図である。
【図8】従来の一般的なSOI−MOSトランジスタを
示した断面図である。
【図9】従来のメサ型分離によって素子分離されたSO
I−MOSトランジスタを示した部分断面図である。
【図10】図9に示したSOI−MOSトランジスタの
断面に直交する断面(チャネル幅に沿った方向の断面)
を示す部分断面図である。
【図11】従来のSOI−MOSトランジスタにおける
側壁寄生トランジスタによるリークを含んだID −VG
特性を示した相関図である。
【符号の説明】
3:半導体層 4:側壁絶縁膜 6:ゲート酸化膜 7:ゲート電極 14:側壁絶縁膜 24:フローティングゲート 31:ソース領域 32:ドレイン領域 33:チャネル領域 34:フローティングゲート 35:絶縁膜 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する絶縁層と、 前記絶縁層の主表面上に形成され、主表面と側壁とを有
    し、その周囲から電気的に分離された第1導電型の島状
    半導体層と、 前記島状半導体層内にチャネル領域を挟むように所定の
    間隔を隔てて形成された第2導電型の1対のソース/ド
    レイン領域と、 前記島状半導体層のチャネル領域上と前記島状半導体層
    の側壁上の所定領域とに、第1の厚みを有するゲート絶
    縁層を介して形成されたゲート電極層と、 前記島状半導体層の側壁と前記ゲート電極層との間に介
    在するように前記島状半導体層の側壁上に接触して形成
    され、前記第1の厚みよりも大きい前記絶縁層の主表面
    に沿った方向の第2の厚みを有する側壁絶縁膜とを備え
    た、電界効果型トランジスタを含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記側壁絶縁膜は、第1導電型の不純物
    を含む、請求項1に記載の電界効果型トランジスタを含
    む半導体装置。
  3. 【請求項3】 主表面を有する絶縁層と、 前記絶縁層の主表面上に形成され、主表面と側壁とを有
    し、その周囲から電気的に分離された第1導電型の島状
    半導体層と、 前記島状半導体層内にチャネル領域を挟むように所定の
    間隔を隔てて形成された第2導電型の1対のソース/ド
    レイン領域と、 前記島状半導体層のチャネル領域上と前記島状半導体層
    の側壁上の所定領域とに、ゲート絶縁層を介して形成さ
    れたゲート電極層と、 前記島状半導体層の側壁と前記ゲート電極層との間に介
    在するように前記島状半導体層の側壁上に形成され、そ
    の周囲が絶縁物で囲まれているとともにその電位がフロ
    ーティング電位である導電層とを備えた、電界効果型ト
    ランジスタを含む半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電層は、第1導電型の不純物を含
    む、請求項3に記載の電界効果型トランジスタを含む半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 主表面を有する絶縁層と、 前記絶縁層の主表面上に形成され、主表面と側壁とを有
    し、その周囲から電気的に分離された第1の不純物濃度
    を有する第1導電型の島状半導体層と、 前記島状半導体層内にチャネル領域を挟むように所定の
    間隔を隔てて形成された第2導電型の1対のソース/ド
    レイン領域と、 前記島状半導体層のチャネル領域上と前記島状半導体層
    の側壁上の所定領域とに、ゲート絶縁層を介して形成さ
    れたゲート電極層と、 前記島状半導体層の側壁と前記ゲート電極層との間に介
    在するように前記島状半導体層の側壁上に接触して形成
    され、前記第1の不純物濃度よりも高い第2の不純物濃
    度を有する第1導電型の側壁導電層とを備えた、電界効
    果型トランジスタを含む半導体装置。
JP5238093A 1993-03-12 1993-03-12 電界効果型トランジスタを含む半導体装置 Withdrawn JPH06268224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238093A JPH06268224A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 電界効果型トランジスタを含む半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238093A JPH06268224A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 電界効果型トランジスタを含む半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268224A true JPH06268224A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12913201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238093A Withdrawn JPH06268224A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 電界効果型トランジスタを含む半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268224A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182055A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008182165A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008205444A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2013055348A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015073137A (ja) * 2006-12-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015073138A (ja) * 2006-12-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9306079B2 (en) 2012-10-17 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9829533B2 (en) 2013-03-06 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film and semiconductor device
US9865743B2 (en) 2012-10-24 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073137A (ja) * 2006-12-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015073138A (ja) * 2006-12-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008182055A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008182165A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008205444A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101498910B1 (ko) * 2007-01-26 2015-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9306079B2 (en) 2012-10-17 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9647095B2 (en) 2012-10-17 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9865743B2 (en) 2012-10-24 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer
JP2013055348A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9829533B2 (en) 2013-03-06 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572003B2 (ja) 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
US7906813B2 (en) Semiconductor device having a first circuit block isolating a plurality of circuit blocks
KR100265080B1 (ko) 수직 2중-게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6437405B2 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate, method for fabricating SOI substrate and SOI MOSFET using the SOI substrate
KR101055710B1 (ko) 평면 후면 게이트 cmos의 고성능 커패시터
US6821856B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having source/drain regions included in a semiconductor layer formed over an isolation insulating film and a semiconductor device fabricated thereby
TWI412130B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6294817B1 (en) Source/drain-on insulator (S/DOI) field effect transistor using oxidized amorphous silicon and method of fabrication
KR100333168B1 (ko) Soi 반도체장치 및 그 제조방법
JP2700955B2 (ja) 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置
JP2000340793A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002270850A (ja) 二重ゲート電界効果トランジスタ
JP2003332583A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268224A (ja) 電界効果型トランジスタを含む半導体装置
JP3463593B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0883892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06314790A (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
JP2672184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050009797A (ko) 셀로우 트렌치 소자 분리막을 갖는 고전압 트랜지스터의구조
JPH04162477A (ja) 薄膜トランジスタ
US7372106B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH0563948B2 (ja)
JP3632565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220352306A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530