JPH1070191A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH1070191A
JPH1070191A JP9158464A JP15846497A JPH1070191A JP H1070191 A JPH1070191 A JP H1070191A JP 9158464 A JP9158464 A JP 9158464A JP 15846497 A JP15846497 A JP 15846497A JP H1070191 A JPH1070191 A JP H1070191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
forming
diffusion layer
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795634B2 (ja
Inventor
Mariko Habu
真理子 土生
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Toru Ozaki
徹 尾崎
Masami Aoki
正身 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15846497A priority Critical patent/JP3795634B2/ja
Priority to US08/878,208 priority patent/US6078073A/en
Publication of JPH1070191A publication Critical patent/JPH1070191A/ja
Priority to US09/585,627 priority patent/US6483138B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795634B2 publication Critical patent/JP3795634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線層と拡散層のコンタクト抵抗を低減し、
制御性に優れた微細なトランジスタを有する半導体装置
及びこの製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板100上に形成されたゲート
絶縁膜1上に、上部に絶縁膜4が積層されたゲート電極
2を形成する。ゲート電極2の側壁に側壁絶縁膜6を形
成し、ゲート電極2と側壁絶縁膜6とを覆うように絶縁
層7を形成する。拡散層9を形成した後、全面に形成さ
れた層間絶縁膜10と絶縁層7とを選択的にエッチング
してゲート電極に自己整合的にゲート絶縁膜1を露出す
る開口部12を形成する。この開口部底部のゲート絶縁
膜1を除去して半導体基板100の表面と接続された配
線層13を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SAC(Self-A
ligned Contact)法により形成された高集積な半導体装
置とその製造方法に関し、特に微細なMOS(metal ox
ide semiconductor )トランジスタを有するDRAMな
どの半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1つのMOSトランジスタと1つのキャ
パシタとによりメモリセルを構成するDRAM(Dynami
c Random Access Memory)に代表される高集積半導体装
置においては、最小加工寸法を微細化することにより、
集積度を上げてきた。しかし、さらなる高集積化のため
に、パターニング間の合わせ精度に影響を受けずに微細
な素子を形成することを可能とする技術として、さまざ
まな自己整合技術(self-align technology )が開発さ
れてきた。
【0003】例えば、MOSトランジスタのソースまた
はドレイン拡散層と配線層(wiringlayer)とを接続す
るコンタクトホールを、ゲート電極に自己整合的に形成
する方法を、図28(a)〜(d)を用いて説明する。
【0004】半導体基板100上に、ゲート絶縁膜1
と、例えば多結晶シリコン膜等のゲート電極材料2、酸
化膜3、窒化膜等の絶縁膜4を形成する。この後、例え
ばリソグラフィー法とRIE(Reactive Ion Etching)
等の異方性エッチング技術を用いて、絶縁膜4と酸化膜
3とゲート電極材料2をエッチングして、ゲート電極を
形成する。さらに、例えば熱酸化等により後酸化膜3’
を形成し、例えばイオン注入法によりヒ素等の不純物を
基板100に添加して、ソースまたはドレイン拡散層8
を形成する。図28(a)は、この段階における半導体
装置の断面を示す。
【0005】次に、図28(b)に示されるように、加
工されたゲート電極を覆うように、例えば窒化膜等の絶
縁膜6を堆積する。
【0006】この後、例えばRIE等の異方性エッチン
グ技術を用いて、絶縁膜6およびゲート酸化膜1をエッ
チングして基板100を露出し、ゲート電極2および絶
縁膜4の側壁に絶縁膜6を残存させる。さらに、例えば
イオン注入法によりヒ素等の不純物を基板100に添加
して、ソースまたはドレイン拡散層9を形成する。図2
8(c)は、この段階における半導体装置の断面を示
す。ここで、拡散層8,9により構成される形状のソー
スまたはドレイン構造は、一般にLDD構造と呼ばれ、
トランジスタの信頼性を向上させる目的で形成される。
【0007】さらに、層間絶縁膜10を堆積する。次
に、レジスト膜11を塗布し、このレジスト膜11にコ
ンタクトホール領域を含みかつゲート電極2にオーバー
ラップするような開口を形成する。例えばRIE等の異
方性エッチング技術により、このレジスト膜11をマス
クとして層間絶縁膜10をエッチングして基板100を
露出し、コンタクトホール12を形成する。図28
(d)は、この段階における半導体装置の断面を示す。
【0008】この後、レジスト膜11を除去し、導電性
材料を堆積し、拡散層8、9に接続する配線層を形成す
る。
【0009】ここで、コンタクトホール12を形成する
際、層間絶縁膜10のエッチング速度が絶縁膜4,6の
エッチング速度よりも早くなるようにエッチング条件を
設定することにより、図28(d)に示すように、コン
タクトホール12のパターンがゲート電極2にオーバー
ラップしている場合にも、これらの絶縁膜4、6がエッ
チングされることを防止することができる。このため、
ゲート電極2が絶縁膜4、6により覆われた構造とな
り、図示せぬ配線層とゲート電極2との短絡を防止する
ことが可能となる。このように、コンタクトホール12
のパターンとゲート電極2のパターンの合わせ精度に関
係なく、配線層とゲート電極2との短絡を防止する技術
を自己整合技術という。
【0010】しかし、図28(d)に示すように、高密
度の半導体装置では、コンタクトホール12が隣合うゲ
ート電極の間の領域に形成されている。このため、近年
の半導体装置の高集積化に伴い、ゲート電極間の距離が
接近することにより、コンタクトホールの面積を確保す
ることが困難となり、コンタクト抵抗値が増大するとい
う問題がある。
【0011】これに対して、コンタクト抵抗値を低減す
るために、側壁絶縁膜6の膜厚を薄くする方法がある。
しかし、従来の製造方法では、側壁絶縁膜6をマスクと
して拡散層9を形成するためのイオン注入を行うため
に、側壁絶縁膜6の膜厚を薄くすると、図29に示すよ
うに、拡散層9がゲート電極2の下方に深く拡散して、
トランジスタの実効チャネル長Lが短縮されてしまう。
このため、トランジスタ動作の制御が困難になる等の問
題が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、ゲ
ート電極と自己整合的にコンタクトホールを形成する際
に、半導体装置の高集積化に伴いコンタクトホールの面
積を確保することが困難となり、コンタクト抵抗が増大
するという問題がある。また、このようなコンタクト抵
抗の増大を抑制するために、この側壁絶縁膜の膜厚を薄
くした場合には、この側壁絶縁膜をマスクとして形成さ
れるソースまたはドレイン拡散層がゲート長方向に深く
拡散して実効ゲート長が短くなり、トランジスタの制御
性が劣化するという問題がある。
【0013】この発明は上記実情に鑑みてなされたもの
であり、ゲート電極に自己整合的に形成されたコンタク
トホールの面積を確保することにより、配線層と拡散層
のコンタクト抵抗を低減することが可能で、制御性に優
れた微細なトランジスタを有する高集積な半導体装置、
及びこの製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の半
導体装置の製造方法においては、半導体基板上に形成さ
れたゲート絶縁膜上に、上部に第1の絶縁膜が積層され
たゲート電極を形成する工程と、このゲート電極をマス
クとして前記半導体基板に第1の拡散層を形成する工程
と、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
と、前記側壁絶縁膜を覆うように、第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜をマスク
としてイオン注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散
層を形成する工程と、前記半導体基板の上に層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜および前記第2の絶
縁膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に自己整
合的に開口部を形成して、この開口部底部の半導体基板
の表面を露出させる工程と、前記露出された半導体基板
の表面と接続された配線層を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする。
【0015】前記開口部を形成する工程は、前記層間絶
縁膜および前記第2の絶縁膜のエッチング速度が前記第
1の絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエッチング速度に比
べて速くなるようにエッチング条件を設定する工程を含
むようにしても良い。
【0016】又、前記第1の半導体装置の製造方法で
は、前記第2の絶縁膜を形成する工程により前記第2絶
縁膜が形成された後、少なくとも前記第2の拡散層が形
成される領域上の前記第2の絶縁膜を異方性エッチング
によりエッチングする工程を具備するようにしても良
い。
【0017】前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記
ゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記側壁絶縁膜
の露出面全面に前記第2の絶縁膜を形成する工程を含
み、前記第2の拡散層を形成する工程は、前記第2の絶
縁膜を通してイオン注入を行い、前記第2の拡散層を形
成する工程を含むようにしても良い。
【0018】前記第1の半導体装置の製造方法は、前記
第2の絶縁膜を形成するに先立ち、前記ゲート電極を覆
うように第3の絶縁膜を全面に形成する工程を具備し、
前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜及び前記
第2の絶縁膜を、これらの絶縁膜に対するエッチング速
度が前記第3の絶縁膜に対するエッチング速度より大き
くなるようにエッチングして前記ゲート電極に自己整合
的に前記第3の絶縁膜を露出する開口部を形成する工程
を含むようにしても良い。
【0019】この発明に係る第2の半導体装置の製造方
法においては、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
上に、上部に第1の絶縁膜が積層されたゲート電極を形
成する工程と、このゲート電極をマスクとして前記半導
体基板に第1の拡散層を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜の側面と上面、及び前記ゲート電極の側面に、第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁の第
2の絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行い、前記半導
体基板に第2の拡散層を形成する工程と、前記半導体基
板上の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶
縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして
前記ゲート電極に開口部を形成する工程と、前記開口部
の側壁および前記ゲート電極の側壁に第3の絶縁膜を形
成し、前記開口部の底部の前記半導体基板の表面を露出
させる工程と、前記開口部に導電材料を形成する工程と
を具備することを特徴とする。
【0020】前記第2の半導体装置の製造方法において
は、前記第1の拡散層を形成する工程により前記第1の
拡散層が形成された後、前記第2の絶縁膜を形成する工
程により前記第2の絶縁膜が形成される前に、前記ゲー
ト電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程を具備するよ
うにしても良い。
【0021】前記開口部を形成する工程は、前記層間絶
縁膜および前記第2の絶縁膜のエッチング速度が前記第
1の絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエッチング速度に比
べて速くなるようにエッチング条件を設定する工程を含
むようにしても良い。
【0022】前記第2の半導体装置の製造方法において
は、前記第2の絶縁膜を形成する工程により前記第2絶
縁膜が形成された後、少なくとも前記第2の拡散層が形
成される領域上の前記第2の絶縁膜を異方性エッチング
によりエッチングする工程を具備するようにしても良
い。
【0023】前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記
ゲート絶縁膜、及び前記第1の絶縁膜の露出面全面に前
記第2の絶縁膜を形成する工程を含み、前記第2の拡散
層を形成する工程は、前記第2の絶縁膜を介してイオン
注入を行い、前記第2の拡散層を形成する工程を含むよ
うにしても良い。
【0024】前記第2の半導体装置の製造方法において
は、前記第2の絶縁膜を形成するに先立ち、前記ゲート
電極を覆うように第3の絶縁膜を全面に形成する工程を
具備し、前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜
及び前記第2の絶縁膜を、エッチングして前記ゲート電
極と前記第3の絶縁膜を露出する工程を含むようにして
も良い。
【0025】この発明に係る第3の半導体装置の製造方
法においては、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
上に、上部に第1の絶縁膜が積層されたゲート電極を形
成する工程と、このゲート電極をマスクとして前記半導
体基板に第1の拡散層を形成する工程と、前記ゲート電
極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の側壁絶縁膜を覆うように、第2の絶縁膜を形成する
工程と、前記第2の絶縁膜上の、前記ゲート電極の側壁
に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の側壁
絶縁膜上の第2の絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行
い、前記半導体基板に第2の拡散層を形成する工程と、
前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前
記層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第2の側壁
絶縁膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に開口
部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を露
出させる工程と、前記開口部に導電材料を形成する工程
とを具備することを特徴とする。
【0026】前記第3の半導体装置の製造方法において
は、前記第2の絶縁膜を形成する工程により前記第2絶
縁膜が形成された後、少なくとも前記第2の拡散層が形
成される領域上の前記第2の絶縁膜をエッチングする工
程を具備するようにしても良い。
【0027】前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記
ゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第1の側壁
絶縁膜の露出面全面に前記第2の絶縁膜を形成する工程
を含み、前記第2の拡散層を形成する工程は、前記第2
の絶縁膜を通してイオン注入を行い、前記第2の拡散層
を形成する工程を含むようにしても良い。
【0028】前記第3の半導体装置の製造方法において
は、前記第2の絶縁膜を形成するに先立ち、前記ゲート
電極を覆うように第3の絶縁膜を全面に形成する工程を
具備し、前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜
及び前記第2の絶縁膜を、エッチングして前記ゲート電
極に自己整合的に前記第3の絶縁膜を露出する開口部を
形成する工程を含むようにしても良い。
【0029】この発明に係る第4の半導体装置の製造方
法においては、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
上の第1領域及び第2領域に、上部に第1の絶縁膜が積
層されたゲート電極を、前記第1領域におけるゲート電
極間隔が前記第2領域におけるそれより狭くなるように
形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半
導体基板に第1の拡散層を形成する工程と、前記ゲート
電極を覆うように、第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜の内、前記ゲート電極の
側面に形成された部分をマスクとして、前記第2領域の
みにイオン注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散層
を形成する工程と、前記半導体基板の上に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記第1領域の、前記層間絶縁膜およ
び前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして前記ゲー
ト電極に第1の開口部を形成して、この開口部底部の半
導体基板の表面を露出させる工程と、前記第2領域の、
前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的にエッ
チングして前記ゲート電極に第2の開口部を形成して、
この開口部底部の半導体基板の表面を露出させる工程
と、前記開口部に導電材料を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする。
【0030】前記第1の開口部を形成する工程と前記第
2の開口部を形成する工程は、同時に行われ、これによ
り前記第1の開口部と前記第2の開口部が同時に形成さ
れるようにしても良い。
【0031】前記第4の半導体装置の製造方法において
は、所望の領域上の前記第2絶縁膜を、異方性エッチン
グによりエッチングする工程を具備するようにしても良
い。
【0032】この発明に係る第5の半導体装置の製造方
法においては、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
上の第1領域及び第2領域に、上部に第1の絶縁膜が積
層されたゲート電極を、前記第1領域におけるゲート電
極間隔が前記第2領域におけるそれより狭くなるように
形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半
導体基板に第1の拡散層を形成する工程と、前記ゲート
電極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記
第1領域上のゲート電極間がほぼ埋まるように、第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記第2領域における、前記
ゲート電極の側壁の前記第2の絶縁膜上に第2の側壁絶
縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜上の第2の絶縁
膜においてゲート電極の側面部分をマスクとして、前記
第2領域にイオン注入を行い、前記半導体基板に第2の
拡散層を形成する工程と、前記半導体基板の上に層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1領域の、前記層間絶縁
膜および前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして前
記ゲート電極に第1の開口部を形成して、この開口部底
部の半導体基板の表面を露出させる工程と、前記第2領
域の、前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的
にエッチングして前記ゲート電極に第2の開口部を形成
して、この開口部底部の半導体基板の表面を露出させる
工程と、前記第1及び第2の開口部に導電材料を形成す
る工程とを具備することを特徴とする。
【0033】前記第1の開口部を形成する工程と前記第
2の開口部を形成する工程は、同時に行われ、これによ
り前記第1の開口部と前記第2の開口部が同時に形成さ
れるようにしても良い。
【0034】この発明に係る第1の半導体装置において
は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び
第2のゲート電極であって、それぞれ第1及び第2の絶
縁膜が積層されている第1及び第2のゲート電極と、前
記第1及び第2のゲート電極の側壁に設けられた側壁絶
縁膜と、前記第1及び第2のゲート電極間に形成された
配線層と、前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前記第1
のゲート電極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁
絶縁膜とを覆う第3の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上の
所定部分と、前記第2のゲート電極の前記配線層側の側
壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第4の絶縁膜と、
第1の拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極
下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
板の表面側に形成されている第1の拡散層と、第2の拡
散層であって、その前記チャネル形成領域側の端部は前
記第1の拡散層の前記チャネル形成領域側の端部よりも
前記チャネル形成領域から離れて位置し、かつその底部
は前記第1の拡散層の底部よりも深い第2の拡散層とを
具備することを特徴とする。
【0035】前記第3の絶縁膜は、前記所定部分の厚さ
が前記側壁絶縁膜における厚さより薄くなるように形成
されるように構成しても良い。
【0036】前記第1の半導体装置においては、前記複
数の側壁絶縁膜の内、前記第1のゲート電極と第2のゲ
ート電極の対向する2つの側壁絶縁膜上に設けられ、前
記配線層に接する第5及び第6の絶縁膜と、前記第3の
絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第4の
絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、前記3の絶
縁膜及び前記第1の層間絶縁膜と、前記配線層との間に
設けられた第7の絶縁膜と、前記4の絶縁膜及び前記第
2の絶縁層と、前記配線層との間に設けられた第8の絶
縁膜とを具備するように構成してもよい。
【0037】前記第1の半導体装置においては、前記第
3の絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第
4の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、前記第
1の層間絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第1のゲ
ート電極と、前記配線層との間に設けられた第5の絶縁
膜と、前記第2の層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び
前記第2のゲート電極と、前記配線層との間に設けられ
た第6の絶縁膜とを具備するように構成しても良い。
【0038】前記第1の半導体装置においては、前記第
1の絶縁膜上に設けられた第5の絶縁膜と、前記第2の
絶縁膜上に設けられた第6の絶縁膜と、前記第3の絶縁
膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第4の絶縁
膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、前記第1の層間
絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜と、前記配線層との間に
設けられた第7の絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜、及
び前記第4の絶縁膜と、前記配線層との間に設けられた
第8の絶縁膜と、前記第1のゲート電極の前記配線層側
の側壁に設けられた第9の絶縁膜と、前記第2のゲート
電極の前記配線層側の側壁に設けられた第10の絶縁膜
と、前記第9の絶縁膜と前記配線層との間に設けられた
第11の絶縁膜と、前記第10の絶縁膜と前記配線層と
の間に設けられた第12の絶縁膜とを具備するように構
成しても良い。
【0039】この発明に係る第2の半導体装置において
は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び
第2のゲート電極であって、それぞれ第1及び第2の絶
縁膜が積層されている第1及び第2のゲート電極と、前
記第1のゲート電極の側壁に設けられた第1の側壁絶縁
膜と、前記第2のゲート電極の側壁に設けられた第2の
側壁絶縁膜と、前記第1及び第2のゲート電極間に形成
された配線層と、前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前
記第1の側壁絶縁膜の内、前記第1のゲート電極の前記
配線層側の側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第3
の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上の所定部分と、前記第
2の側壁絶縁膜の内、前記第2のゲート電極の前記配線
層側の側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第4の絶
縁膜と、前記第3の絶縁膜上に形成された、第3の側壁
絶縁膜と、前記第4の絶縁膜上に形成された、第4の側
壁絶縁膜と、第1の拡散層であって、前記第1及び第2
のゲート電極下に形成されるチャネル形成領域を挟み、
前記半導体基板の表面側に形成されている第1の拡散層
と、第2の拡散層であって、その前記チャネル形成領域
側の端部は前記第1の拡散層の前記チャネル形成領域側
の端部よりも前記チャネル形成領域から離れて位置し、
かつその底部は前記第1の拡散層の底部よりも深い第2
の拡散層とを具備することを特徴とする。
【0040】この発明に係る第3の半導体装置において
は、1領域と第2領域とを有する半導体基板と、前記半
導体基板上に形成されたゲート絶縁膜とを具備し、前記
半導体基板の前記第1領域は、前記ゲート絶縁膜上に形
成された第1及び第2のゲート電極であって、それぞれ
第1及び第2の絶縁膜が積層されている第1及び第2の
ゲート電極と、前記第1及び第2のゲート電極間に形成
された配線層と、前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前
記第1のゲート電極の前記配線層側の側壁と反対側の前
記側壁とを覆う第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上の
所定部分と、前記第2のゲート電極の前記配線層側の側
壁と反対側の前記側壁とを覆う第2の絶縁膜と、前記第
1の絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第
2の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、前記第
1の層間絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第1のゲ
ート電極と、前記配線層との間に設けられた第3の絶縁
膜と、前記第2の層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び
前記第2のゲート電極と、前記配線層との間に設けられ
た第4の絶縁膜と、第1の拡散層であって、前記第1及
び第2のゲート電極下に形成されるチャネル形成領域を
挟み、前記半導体基板の表面側に形成されている第1の
拡散層とを有し、前記半導体基板の第2領域は、前記ゲ
ート絶縁膜上に、前記配線層を挟むように、前記第1領
域に比べてゲート電極間が広くなるように形成された第
3及び第4のゲート電極であって、それぞれ第5及び第
6の絶縁膜が積層されている第3及び第4のゲート電極
と、前記第3のゲート電極を覆う第7の絶縁膜と、前記
第4のゲート電極を覆う第8の絶縁膜と、前記第7の絶
縁膜上に設けられた第3の層間絶縁膜と、前記第8の絶
縁膜上に設けられた第4の層間絶縁膜と、前記第3の層
間絶縁膜、及び前記第7の絶縁膜と、前記配線層との間
に設けられた第9の絶縁膜と、前記第4の層間絶縁膜、
及び前記第8の絶縁膜と、前記配線層との間に設けられ
た第10の絶縁膜と、第2の拡散層であって、前記第3
及び第4のゲート電極下に形成されるチャネル形成領域
を挟み、前記半導体基板の表面側に形成されている第2
の拡散層と、第3の拡散層であって、その前記チャネル
形成領域側の端部は前記第2の拡散層の前記チャネル形
成領域側の端部よりも前記チャネル形成領域から離れて
位置し、かつその底部は前記第2の拡散層の底部よりも
深い第3の拡散層とを有することを特徴とする。
【0041】前記第7の絶縁膜は、前記第5の絶縁膜上
の所定部分と、前記第3のゲート電極の前記配線層側の
側壁と反対側の前記側壁とを覆い、前記第8の絶縁膜
は、前記第6の絶縁膜上の所定部分と、前記第4のゲー
ト電極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁とを覆
い、前記第9の絶縁膜は、前記第3の層間絶縁膜、前記
第7の絶縁膜、及び前記第3のゲート電極と、前記配線
層との間に設けられ、前記第10の絶縁膜は、前記第4
の層間絶縁膜、前記第8の絶縁膜、及び前記第4のゲー
ト電極と、前記配線層との間に設けられるように構成し
ても良い。
【0042】この発明に係る第4の半導体装置において
は、第1領域と第2領域とを有する半導体基板と、前記
半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜とを具備し、前
記半導体基板の前記第1領域は、前記ゲート絶縁膜上に
形成された第1及び第2のゲート電極であって、それぞ
れ第1及び第2の絶縁膜が積層されている第1及び第2
のゲート電極と、前記第1及び第2のゲート電極の側壁
に設けられた第1の複数の側壁絶縁膜と、前記第1及び
第2のゲート電極間に形成された配線層と、前記第1の
絶縁膜上の所定部分と、前記第1の複数の側壁絶縁膜の
内、前記第1のゲート電極の前記配線層側の側壁と反対
側の前記側壁絶縁膜とを覆う第3の絶縁膜と、前記第2
の絶縁膜上の所定部分と、前記第1の複数の側壁絶縁膜
の内、前記第2のゲート電極の前記配線層側の側壁と反
対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第4の絶縁膜と、第1の
拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極下に形
成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基板の表
面側に形成されている第1の拡散層とを有し、前記半導
体基板の前記第2領域は、前記ゲート絶縁膜上に、前記
配線層を挟むように、前記第1領域に比べてゲート電極
間が広くなるように形成された第3及び第4のゲート電
極であって、それぞれ第5及び第6の絶縁膜が積層され
ている第3及び第4のゲート電極と、前記第3のゲート
電極の側壁に設けられた第2の側壁絶縁膜と、前記第2
のゲート電極の側壁に設けられた第3の側壁絶縁膜と、
前記第5の絶縁膜上の所定部分と、前記第2の側壁絶縁
膜の内、前記第3のゲート電極の前記配線層側の側壁と
反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第7の絶縁膜と、前記
第6の絶縁膜上の所定部分と、前記第3の側壁絶縁膜の
内、前記第4のゲート電極の前記配線層側の側壁と反対
側の前記側壁絶縁膜とを覆う第8の絶縁膜と、前記第7
の絶縁膜上に形成された、第4の側壁絶縁膜と、前記第
8の絶縁膜上に形成された、第5の側壁絶縁膜と、第2
の拡散層であって、前記第3及び第4のゲート電極下に
形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基板の
表面側に形成されている第2の拡散層と、第3の拡散
層、その前記チャネル形成領域側の端部は前記第1の拡
散層の前記チャネル形成領域側の端部よりも前記チャネ
ル形成領域から離れて位置し、かつその底部は前記第2
の拡散層の底部よりも深い第3の拡散層とを有すること
を特徴とする。
【0043】このような発明により、ゲート電極に自己
整合的に形成されたコンタクトホールの面積を確保する
ことにより、配線層と拡散層のコンタクト抵抗を低減す
ることが可能で、制御性に優れた微細なトランジスタを
有する高集積な半導体装置の製造方法を提供することが
できる。
【0044】又、このような発明をDRAMに適用する
ことにより、周辺回路等を構成する微細なトランジスタ
の実効チャネル長を確保し、さらに、メモリセル等のパ
ターン密度の高い領域においてコンタクトホールの面積
を確保することが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。ここで、第1〜第7実施形態で
は、DRAMに代表される半導体装置の周辺回路部に係
る半導体装置の製造方法を説明し、第8〜第11実施形
態では、前記半導体装置の周辺回路部とセル部とを対比
させて半導体装置の製造方法を説明する。尚、同一の構
成要素には同じ参照符号を付し、詳細な説明は省略す
る。
【0046】先ず、この発明の第1実施形態を説明す
る。図1(a)〜(d),図2(a)は、この発明の第
1実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【0047】例えばp型シリコン基板である半導体基板
100上に、例えば熱酸化法により酸化膜(SiO2)
等のゲート絶縁膜1を形成する。このゲート絶縁膜1
に、例えば多結晶シリコン膜等のゲート電極材料を堆積
し、必要であれば例えばイオン注入法により燐またはヒ
素等の不純物をこのゲート電極材料に添加する。次に、
例えば熱酸化法等によりゲート電極材料上に酸化膜3を
形成し、さらに例えば窒化膜等の絶縁膜4を酸化膜3上
に堆積する。
【0048】この後、例えばリソグラフィー法とRIE
法などの異方性エッチング技術とを用いて、絶縁膜4と
酸化膜3とゲート電極材料とをエッチングして、ゲート
電極2を形成する。さらに、例えば熱酸化法等により後
酸化膜3’をゲート電極2の側面に形成する。例えばイ
オン注入法によりヒ素等の不純物を基板100に添加し
て、ソースまたはドレイン拡散層8を形成する。
【0049】次に、加工されたゲート電極2を覆うよう
に、例えば窒化膜等の絶縁膜6を堆積する。この後、例
えばRIE等の異方性エッチング技術を用いて絶縁膜4
およびゲート絶縁膜1上の絶縁膜6を除去し、ゲート電
極2および絶縁膜4の側壁に絶縁膜6を残存させて、側
壁絶縁膜6を形成する。図1(a)は、この段階におけ
る半導体装置の断面を示す。ここまでの工程は、従来と
同様の工程である。
【0050】次に、従来と異なり、例えばBPSG(Bo
rophosphosilicate glass )膜等の絶縁層7を例えば5
0nm程度の膜厚だけ堆積する。さらに、例えばヒ素等
の不純物を、この絶縁層7を通してイオン注入して、基
板100に添加する。この後、適宜熱処理を行い、拡散
層9を形成する。図1(b)は、この段階における半導
体装置の断面を示す。尚、前記絶縁層7は、この第1実
施形態においては、ゲート間スペースを埋めない程度の
厚さで堆積される。
【0051】このイオン注入の際、ゲート電極2の側壁
部分では絶縁層7の垂直方向の厚さが厚いため、この側
壁部分がマスクとなり、不純物はゲート電極2からある
距離を隔てた領域にイオン注入される。一般に、この距
離は絶縁層7の堆積膜厚にほぼ比例するため、絶縁層7
の膜厚を適切に設定することにより、拡散層9の領域端
とゲート電極2との間の距離dを調節することが可能と
なる。また、絶縁層7を通過して基板100に不純物が
到達するように、絶縁層7の膜厚に応じてイオン注入の
加速電圧を適切に設定する必要がある。
【0052】次に、例えばBPSG等の層間絶縁膜10
を堆積し、必要であれば熱処理等により層間絶縁膜10
を平坦化する。図1(c)は、この段階における半導体
装置の断面を示す。前述の拡散層9を形成するための熱
拡散工程を、例えばこの平坦化の熱工程等と同時に行う
ことも可能である。
【0053】この後、レジスト膜11を塗布し、レジス
ト膜11に開口を形成する。例えばRIE等の異方性エ
ッチング技術により、このレジスト膜11をマスクとし
て層間絶縁膜10および絶縁層7をエッチングして、コ
ンタクトホール12を形成する。図1(d)は、この段
階における半導体装置の断面を示す。
【0054】この時、層間絶縁膜10および絶縁層7の
エッチング速度が絶縁膜4および側壁絶縁膜6のエッチ
ング速度よりも早くなるようにエッチング条件を設定す
る。その結果、図1(d)に示すように、コンタクトホ
ール12をゲート電極2に対して自己整合的に形成する
ことができる。さらに、層間絶縁膜10および絶縁層7
のエッチング速度がゲート絶縁膜1のエッチング速度よ
りも早くなるようにエッチング条件を設定する。その結
果、基板100がエッチングされて損傷が生じ、例えば
リーク電流が増大する等の問題を防止することができ
る。これらの条件を満足する絶縁膜材料として、例えば
絶縁膜4および側壁絶縁膜6として窒化膜を、絶縁層7
および層間絶縁膜10としてBPSG膜を用いることが
できる。
【0055】また、絶縁層7と層間絶縁膜10とを例え
ばBPSG等の同一の絶縁膜材料を用いて形成すること
により、エッチング条件を容易に設定することが可能と
なる。
【0056】この後、例えばNH4F等を用いたウェッ
トエッチングによりコンタクトホール12領域のゲート
酸化膜1を除去して基板100を露出する。次に、例え
ばタングステン等の導電性材料を用いて配線層13を形
成する。このようにして、図2(a)に示すような半導
体装置が完成する。
【0057】このように、本実施形態では、ソースまた
はドレイン拡散層9を形成する前に絶縁層7を堆積し、
この絶縁層7の加工を行わずに、絶縁層7を通して基板
100に不純物をイオン注入することに特徴がある。ま
た、コンタクトホール12を形成する時に、このイオン
注入のマスクとして使用された絶縁層7を層間絶縁膜1
0と共にエッチングして、コンタクトホール12領域の
絶縁層7を除去することに特徴がある。
【0058】このように、本実施形態では、絶縁層7の
膜厚を適切に設定することにより、拡散層9とゲート電
極2との間の距離dを調節して、トランジスタの実効チ
ャネル長を確保することができ、トランジスタの性能の
劣化を防止することができる。
【0059】また、コンタクトホール12を形成する時
に、コンタクトホール12領域の絶縁層7を除去するこ
とにより、コンタクトホール12の面積を確保すること
ができるため、コンタクト抵抗の増加を防止することが
可能となる。
【0060】従来は、ゲート電極2の側壁に形成された
側壁絶縁膜6をマスクとしてイオン注入を行い、この側
壁絶縁膜6を除去せずに残存させていた。このため、実
効チャネル長を確保するために側壁絶縁膜6の膜厚を厚
くすると、コンタクトホール12の面積が縮小されてコ
ンタクト抵抗が増大し、コンタクトホール12の面積を
確保するために側壁絶縁膜6の膜厚を薄くすると、拡散
層9がゲート電極2の下方に深く拡散して実効チャネル
長が縮小されてしまうという問題があった。これに対し
て、本実施形態の製造方法によれば、イオン注入のマス
クとして使用される絶縁層7をコンタクトホールを形成
する時に除去するため、実効チャネル長を確保するため
に厚い絶縁層7を形成した場合にもコンタクトホールの
面積が縮小されることはない。このようにして、実効チ
ャネル長とコンタクト面積の両者を十分に確保する構造
を実現することができる。
【0061】また、絶縁層7と層間絶縁膜10を同一の
材料を用いて形成する場合には、コンタクトホール12
を形成する時に、1層の層間絶縁膜が形成されている場
合と同様にエッチングを行うことができる。そのため、
エッチング条件を容易に設定することができ、従来の製
造方法に比べて、工程が複雑になることはない。
【0062】さらに、コンタクトホール12を開口する
時に、絶縁層7および層間絶縁膜10のエッチング速度
が、絶縁膜4および側壁絶縁膜6およびゲート絶縁膜1
のエッチング速度に比べて早くなるような材料とエッチ
ング条件を設定する。これにより、ゲート電極2上の絶
縁膜4またはゲート電極2の側壁に形成された側壁絶縁
膜6がエッチングされてゲート電極2と配線層13とが
短絡されることを防止し、また、基板100がエッチン
グにより損傷を受けて、例えばリーク電流が増大する等
の問題を回避することができる。また、例えば、絶縁層
7、層間絶縁膜10は、BPSG膜に限られるものでは
なく、PSG(Phosphosilicate glass)膜、BSG膜
等を使用することも可能である。
【0063】さらに、本実施形態では、イオン注入のマ
スクとなる絶縁層7を堆積した後に、基板100上の絶
縁層7を除去しゲート電極2の側壁部分のみにこの絶縁
層7を残存させるエッチングを行わない。このため、オ
ーバーエッチングにより例えばゲート酸化膜1がエッチ
ングされて基板100が露出し、さらに基板100がエ
ッチングされて基板100が損傷を受けることはない。
これにより、基板100の損傷によるリーク電流の増加
を抑制することができる。
【0064】また、実効チャネル長とコンタクトホール
の面積をともに確保するために、イオン注入のマスクと
しての絶縁層7をゲート電極2の側壁に残存させるエッ
チングを行い、イオン注入を行った後にこの絶縁層7を
除去することも可能である。しかし、この場合、ゲート
酸化膜1の膜厚がオーバーエッチングにより減少するた
め、基板100が露出する可能性が高くなる。
【0065】これに対して、本実施形態では、絶縁層7
をゲート電極2の側壁に残存させゲート絶縁膜1上の絶
縁層7を除去するためのエッチングを行わないため、基
板100に対する損傷を従来と同等にすることが可能で
ある。
【0066】また、本実施形態では、イオン注入のマス
クとなる絶縁層7をゲート電極2の側壁部分のみに残存
させるためのエッチングを行わないため、ゲート電極2
上の絶縁膜4上に堆積された絶縁層7はエッチングされ
ない。このため、このようなエッチングにより絶縁膜4
が露出し、オーバーエッチングにより絶縁膜4の膜厚が
減少したり、エッチングにより損傷等を受けることを防
止することができる。その結果、絶縁膜4に対する損傷
を従来と同等にすることが可能となり、絶縁膜4の絶縁
性を確保し、ゲート電極2と配線層13の短絡を防止す
ることができる。
【0067】また、従来の製造方法では、絶縁膜6をエ
ッチングして、イオン注入のマスクとなる側壁絶縁膜6
を形成しているので、側壁絶縁膜6の幅は絶縁膜6のエ
ッチング量のばらつきに影響されていた。このため、特
に熱処理温度の低温化等により拡散層9の拡散が抑制さ
れた場合に、拡散層9とゲート電極2との間の距離dを
制御性良く形成することが困難となる可能性がある。
【0068】これに対して、本実施形態では、絶縁膜7
をエッチングしてイオン注入のマスクを形成することは
ない。ゲート電極2の側壁に形成される絶縁膜の厚さ
は、堆積膜厚にのみ影響され、エッチング量のばらつき
には影響されない。このため、拡散層9をゲート電極2
に対して自己整合的に制御性よく形成することが可能と
なり、ばらつきの小さい高性能のトランジスタを製造す
ることが可能となる。
【0069】なお、拡散層9を形成する不純物は、拡散
層8と同じ導電型を有するものであれば同種である必要
はない。また、拡散層9の濃度はトランジスタの性能等
により適宜設定することができる。ただし、トランジス
タの短チャネル効果を抑制するためには、拡散層8と基
板100との接合深さは浅い方が好ましく、接合抵抗を
低減するためには、拡散層9と基板100との接合深さ
は深い方が好ましいため、一般に拡散層9の接合深さは
拡散層8の接合深さより深いことが望ましい。また、拡
散層9が横方向に拡散してトランジスタの実効チャネル
長を短縮しないように、拡散層9の領域端は拡散層8の
端よりもチャネル領域の外側にあることが望ましい。例
えば、図3(a)に示すように、拡散層9は側壁絶縁膜
6の外側のみに形成されていることが好ましい。しか
し、図3(b)に示すように、拡散層9がチャネル部に
向けて伸びて側壁絶縁膜6の内側まで拡散し、拡散層9
と側壁絶縁膜6とが重なるように形成されていても構わ
ない。
【0070】ここで、図3(a)に示すように、拡散層
9の領域端が側壁絶縁膜6の外側にある場合、拡散層9
の領域端と側壁絶縁膜6の端との間の距離aをオフセッ
ト量と呼ぶ。このオフセット量は、不純物種、イオン注
入の深さ、熱工程の温度及び時間等により決定される拡
散層の拡散深さと、イオン注入のマスクである絶縁層7
の膜厚と、側壁絶縁膜6の膜厚とに依存する。
【0071】次に、この発明の第2実施形態を図4
(a)〜(d)を参照して説明する。
【0072】この第2実施形態では、拡散層9と側壁絶
縁膜6との間のオフセット量aと、拡散層9の接合深さ
とを別個に設定することができる。
【0073】まず、上述の第1実施形態と同様に、ゲー
ト電極2を加工し、拡散層8を形成し、側壁絶縁膜6を
形成した後に、絶縁層7を所望の膜厚だけ堆積する。絶
縁膜7を堆積するまで、第1実施形態と同様である。図
4(a)は、この段階における半導体装置の断面を示
す。
【0074】この後、第1実施形態と異なり、例えばR
IE等の異方性エッチング技術を用いて絶縁層7をエッ
チングし、基板100上の絶縁層7の膜厚を薄くする。
次に、例えばイオン注入法により、ヒ素等の不純物を基
板100に添加する。この後、第1実施形態と同様に、
適宜熱工程を行い、ソースまたはドレイン拡散層9を形
成する。図4(b)は、この段階における半導体装置の
断面を示す。
【0075】さらに、第1実施形態と同様に、層間絶縁
膜10、コンタクトホール12、配線層13を形成し
て、図4(c)に示すような半導体装置が完成する。
【0076】このように、この第2実施形態では、ソー
スまたはドレイン拡散層9を形成するためのイオン注入
の前に、異方性エッチング技術により絶縁層7をエッチ
ングして、ゲート絶縁膜1上の絶縁層7の膜厚を薄くし
ている。この結果、イオン注入の加速電圧を高くするこ
となく、基板100の深い領域へも容易にイオン注入す
ることが可能となる。一般に、拡散層9の深さを深く形
成した場合には、拡散層9の横方向の拡散も大きくな
る。このため、特に深い拡散層9を形成したい場合に
は、トランジスタの実効チャネル長が短くなることを防
止するために、側壁絶縁層7の膜厚を厚くすることが望
ましい。しかし、上述の第1実施形態では、絶縁層7を
加工せずに、この絶縁層7を通過して不純物を基板10
0にイオン注入する。そのため、絶縁層7の膜厚を厚く
した場合には、深い拡散層を形成するためには高加速電
圧でイオン注入する必要がある。これに対して、本実施
形態では、絶縁層7をエッチングして基板100上の絶
縁層7の膜厚を薄くすることにより、深いイオン注入を
容易に行うことができる。さらに、異方性エッチング技
術を用いているため、ゲート電極2の側壁部分に残存す
る絶縁層7の膜厚の減少を防止できる。このように、本
実施形態では、ゲート電極2の側壁部分には膜厚の厚い
絶縁層7を残存させながら、基板100上の絶縁層7を
薄くすることができ、所望の深さとオフセット量を有す
る拡散層9を形成することが可能となる。すなわち、拡
散層9の深さとゲート電極に対するオフセット量dとを
互いに無関係に設定し、容易に拡散層9を形成すること
が可能となる。
【0077】なお、エッチング後にゲート絶縁膜1上に
残存される絶縁層7の膜厚は、イオン注入の深さと使用
可能な加速電圧とを考慮して設定される。すなわち、イ
オン注入の深さが深い場合、または使用可能な加速電圧
が小さい場合には、残膜厚を薄くする必要がある。絶縁
層7のエッチング量は、この残膜厚と堆積時の膜厚との
差となる。
【0078】さらに、例えば図4(b)に示すように、
ゲート絶縁膜1上に絶縁層7を残存させることにより、
ゲート絶縁膜1がエッチングされて基板100が露出
し、損傷を受けることを防止できる。
【0079】また、図4(d)に示すように、ゲート電
極2の側壁部分のみに絶縁層7を残存させ、ゲート絶縁
膜1上の絶縁層7をすべてエッチング除去することも可
能である。この場合、基板100に損傷が生じることを
防止するために、絶縁層7に対するエッチング速度が、
ゲート絶縁膜1に対するエッチング速度に比べて大きく
なるように膜の材料とエッチング条件を設定することが
望ましい。
【0080】また、ゲート電極2と配線層13の短絡を
さらに確実に防止するために、コンタクトホール12を
形成した後に、このコンタクトホール12の側壁にさら
に側壁絶縁膜6’を形成することも可能である。このよ
うな製造方法を、この発明の第3実施形態として説明す
る。
【0081】以下、この第3実施形態を図5(a)〜
(c)を参照して説明する。
【0082】コンタクトホール12を形成するまでは、
前述の第1実施形態と同様にして行う。図5(a)は、
図1(d)と同様の状態を示している。
【0083】次に、レジスト膜11を除去する。その
後、前述の第1実施形態と異なり、窒化膜等の絶縁膜
6’を例えば全面に形成する。RIE等の異方性エッチ
ング技術を用いて、コンタクトホール12領域のゲート
絶縁膜1上の絶縁膜6’を除去してゲート絶縁膜1を露
出し、ゲート電極2の側壁、絶縁膜4の側壁および層間
絶縁膜10の側壁に絶縁膜6’を残存させて側壁絶縁膜
6’を形成する。図5(b)は、この段階における半導
体装置の断面を示す。この時、コンタクトホール12を
形成する時と同様に、基板100に損傷を与えることを
防止するために、絶縁膜6’のエッチング速度がゲート
絶縁膜1のエッチング速度よりも早くなるように、エッ
チング条件を設定することが望ましい。絶縁膜6’とし
て、例えば窒化膜等の絶縁膜4と同様の材料を用いるこ
とができる。
【0084】この後は、前述の第1実施形態と同様に、
コンタクトホール12領域のゲート絶縁膜1を除去して
基板100を露出し、配線層13を形成する。図5
(c)は、この段階における半導体装置の断面を示す。
【0085】このように、本実施形態では、コンタクト
ホール12を開口した後に、このコンタクトホール12
の側壁に側壁絶縁膜6’を形成することが特徴である。
前述の第1実施形態または第2実施形態では、コンタク
トホール12を開口する時に、層間絶縁膜10の側壁面
または側壁絶縁膜6が損傷を受ける可能性があるが、こ
の第3実施形態によれば、このような損傷を受けた層間
絶縁膜10または側壁絶縁膜6の側壁面を側壁絶縁膜
6’により覆うため、絶縁性をより向上させることが可
能となる。
【0086】また、この第3実施形態では、ゲート電極
2の側壁に、側壁絶縁膜6および側壁絶縁膜6’の2つ
の絶縁膜が形成される。このため、コンタクトホール1
2の面積を確保するために、これらの側壁絶縁膜6また
は側壁絶縁膜6’の膜厚を薄くすることが望ましい。
【0087】次に、この発明の第4実施形態を図6
(a)〜(c),図7(a),(b)を参照して説明す
る。
【0088】この第4実施形態は、側壁絶縁膜6を形成
せず、コンタクトホール12を開口した後にコンタクト
ホール12の側壁に形成された側壁絶縁膜6’のみによ
り、ゲート電極2と配線層13との間の短絡を防止する
ものである。
【0089】ゲート電極2を加工し、拡散層8を形成す
るまでは、前述の第3実施形態と同様に行う。図6
(a)は、この段階における半導体装置の断面を示す。
【0090】この後、前述の第3実施形態と異なり、側
壁絶縁膜を形成せずに、例えばBPSG等の絶縁層7を
例えば50nm程度の膜厚だけ堆積する。次に、前述の
第3実施形態と同様にして、例えばヒ素等の不純物を、
ゲート絶縁膜1上の絶縁層7を通して基板100にイオ
ン注入する。適宜熱処理を行い、拡散層9を形成する。
図6(b)は、この段階における半導体装置の断面を示
す。拡散層9を形成するためのイオン注入を行う前に、
第2実施形態と同様に、異方性エッチング技術を用いて
絶縁層7を薄くしても良い。
【0091】この後、前述の第3実施形態と同様に、層
間絶縁膜10を全面に形成する。さらに、コンタクトホ
ール領域が開口されたレジスト膜11を形成し、このレ
ジスト膜11をマスクとして、例えば異方性エッチング
技術を用いて層間絶縁膜10と絶縁層7とをエッチング
し、コンタクトホール12を形成する。図6(c)は、
この段階における半導体装置の断面を示す。この時、層
間絶縁膜10および絶縁層7のエッチング速度が絶縁膜
4のエッチング速度よりも早くなるようにエッチング条
件を設定することにより、図6(c)に示すように、コ
ンタクトホール12をゲート電極2に対して自己整合的
に形成することができる。さらに、層間絶縁膜10およ
び絶縁層7のエッチング速度がゲート絶縁膜1のエッチ
ング速度よりも早くなるようにエッチング条件を設定す
ることにより、基板100がエッチングされて損傷が生
じ、例えばリーク電流が増大する等の問題を防止するこ
とができる。これらの条件を満足する絶縁膜材料とし
て、例えば絶縁膜4として窒化膜を、絶縁層7および層
間絶縁膜10としてBPSG膜を用いることができる。
【0092】次に、前述の第3実施形態と同様に、例え
ば窒化膜等の絶縁膜6’を全面に堆積する。例えばRI
E等の異方性エッチング技術を用いて、絶縁膜6’をエ
ッチングし、コンタクトホール12領域のゲート絶縁膜
1を露出させ、ゲート電極2の側壁、絶縁膜4の側壁及
び層間絶縁膜10の側壁に側壁絶縁膜6’を残存させ
る。図7(a)は、この段階における半導体装置の断面
を示す。
【0093】この後、コンタクトホール12領域のゲー
ト絶縁膜1を除去し、例えばタングステン等を用いて配
線層13を形成する。この結果、図7(b)に示すよう
な半導体装置が完成する。
【0094】このように、この第4実施形態では、ゲー
ト電極2の側壁に側壁絶縁膜を形成せずにコンタクトホ
ール12を開口し、このコンタクトホール12を開口し
た後に、側壁絶縁膜6’を形成することに特徴がある。
【0095】この第4実施形態によれば、前述の第3実
施形態が有する効果に加えて、側壁絶縁膜6’のみによ
り、ゲート電極2と配線層13との間の短絡を防止する
ため、側壁絶縁膜6および側壁絶縁膜6’をゲート電極
2の側壁に形成していた第3実施形態よりも、コンタク
トホール12の面積を確保することが可能となる。
【0096】次に、この発明の第5実施形態を図8
(a)〜(d),図9(a)〜(c)を参照して説明す
る。この第5実施形態は、ゲート電極2と配線層13の
短絡を確実に防止することを目的とする。
【0097】まず、前記第4実施形態と同様にして、ゲ
ート電極2を加工し、拡散層8を形成する。図8(a)
は、図6(a)と同様の状態を示している。なお、ここ
で前記第3実施形態と同様にゲート電極2の側壁絶縁膜
6を形成してもよい。
【0098】この後、第4実施形態と異なり、絶縁層7
を形成する前に、ゲート電極2を覆うように、例えば窒
化膜等のゲート保護絶縁膜5を堆積する。図8(b)
は、この段階における半導体装置の断面を示す。
【0099】次に、第4実施形態と同様に、全面に絶縁
層7を形成し、この絶縁層7およびゲート保護絶縁膜5
を通してイオン注入を行い、拡散層9を形成する。図8
(c)は、この段階における半導体装置の断面を示す。
【0100】なお、ここで前記第2実施形態と同様に、
絶縁層7を異方的にエッチングし、ゲート電極2の側壁
部分に絶縁層7を残存させてもよい。図8(d)は、絶
縁層7を異方的にエッチングした場合の半導体装置の断
面を示す。
【0101】次に、第4実施形態と同様に、例えばBP
SG等の層間絶縁膜10を堆積し、必要であれば平坦化
を行う。さらに、層間絶縁膜10上にコンタクトホール
領域が開口されたレジスト膜11を形成し、例えばRI
E等の異方性エッチング技術により、このレジスト膜1
1をマスクに層間絶縁膜10および絶縁層7をエッチン
グして、開口部12を形成する。図9(a)は、この段
階における半導体装置の断面を示す。この際、層間絶縁
膜10および絶縁層7のエッチング速度が、ゲート保護
絶縁膜5のエッチング速度に比べて大きくなるように、
エッチング条件を設定する。
【0102】続いてゲート保護絶縁膜5を、例えばRI
E等の異方性エッチング技術によりエッチングし、コン
タクトホール領域12のゲート絶縁膜1を露出する。こ
の時、ゲート保護絶縁膜5のエッチング速度が、ゲート
絶縁膜1のエッチング速度に比べて大きくなるように、
エッチング条件を設定することが望ましい。このように
することにより、ゲート絶縁膜1が保護膜となり、基板
100がエッチングされ損傷を受けることを防止するこ
とができる。
【0103】この後、前述の第4実施形態と同様に、レ
ジスト膜11を除去し、例えば窒化膜である絶縁膜6を
開口部12の側壁に形成する。さらに、コンタクトホー
ル領域のゲート絶縁膜1を除去して基板100を露出さ
せ、配線層13を形成する。図9(b)は、この段階に
おける半導体装置の断面を示す。
【0104】なお、この実施形態では、層間絶縁膜10
を開口した後に続けてゲート保護絶縁膜5をエッチング
しているが、レジスト膜11を除去し、全面に絶縁膜6
を堆積し、例えばRIE等の異方性エッチング技術を用
いて絶縁膜6およびゲート保護絶縁膜5を同時にエッチ
ングしてコンタクトホール領域のゲート絶縁膜1を露出
させてもよい。この後は、前述の方法と同様にして、ゲ
ート絶縁膜1を除去し、配線層13を形成する。図9
(c)は、このようにして形成された半導体装置の断面
を示す。
【0105】また、コンタクトホール領域のゲート絶縁
膜1を露出した後に、必要であれば、イオン注入法を用
いて、不純物を基板100に添加し、コンタクト抵抗を
低減することも可能である。
【0106】以上説明したように、この第5実施形態で
は、絶縁層7を堆積する前に、あらかじめゲート保護絶
縁膜5によりゲート電極2を覆うことに特徴がある。
【0107】一般に、RIE等の異方性エッチング技術
を用いた場合においても、エッチング条件のばらつきな
どにより、わずかであるが横方向にエッチングが進む場
合がある。このため、側壁絶縁膜6を形成せずにコンタ
クトホール12を開口する前述の第4実施形態では、層
間絶縁膜10および絶縁膜7をエッチングしてコンタク
トホール12を形成する時に、ゲート電極2の側面の後
酸化膜3’およびゲート電極2の側面がエッチングされ
る可能性がある。
【0108】これに対して、本実施形態では、層間絶縁
膜10および絶縁膜7をエッチングする時に、ゲート電
極2がゲート保護絶縁膜5により覆われているため、ゲ
ート電極2がエッチングされる可能性がなく、ゲート電
極2を確実に保護することができる。さらに、層間絶縁
膜10及び絶縁層7のエッチング速度を、ゲート保護絶
縁膜5のエッチング速度に比べて大きくすることによ
り、ゲート電極2を確実に保護することが可能となる。
【0109】なお、本実施形態におけるゲート保護絶縁
膜5を前記第1実施形態に適用することも可能である。
【0110】次に、この発明の第6実施形態を図10
(a)〜(c),図11(a),(b)を参照して説明
する。
【0111】先ず、シリコン基板である半導体基板10
0上に、ゲート絶縁膜1を形成する。このゲート絶縁膜
1に、ゲート電極材料を堆積し、その上部に窒化膜等の
絶縁膜4を堆積する。
【0112】この後、ゲートのパターニングを行った上
で、異方性エッチング技術とを用いて、絶縁膜4とゲー
ト電極材料とをエッチングして、ゲート電極2を形成す
る。さらに、後酸化膜3をゲート電極2の側面に形成す
る。
【0113】次に、絶縁性膜を用いて第1の側壁絶縁膜
6を形成し、例えばイオン注入法によりヒ素等の不純物
を基板100に添加して、ソースまたはドレイン拡散層
(第1のsource/drain拡散層)8を形成する。この時の
半導体装置の断面を図10(a)に示す。尚、前記ソー
ス又はドレイン拡散層8の形成は、前記側壁絶縁膜6の
形成前に行っても良い。
【0114】次に、絶縁膜14を保護膜として堆積し、
更に、この上に絶縁層7をゲート間を埋めない程度の膜
厚だけ堆積する。この段階での半導体装置の断面図を図
10(b)に示す。ここでは、絶縁膜14には例えばS
iN等が、絶縁層7にはBPSG等、それぞれ異なる種
類の材料を適用することができる。
【0115】この後、前記絶縁層7をエッチングして第
2の側壁絶縁膜(サイドウォール)7を形成する。この
段階での半導体装置の断面図を図10(c)に示す。
【0116】この第2の側壁絶縁膜7を形成する際に
は、前記半導体基板100を保護するための絶縁膜14
に対し、前記第2の側壁絶縁膜7に使用される絶縁膜を
選択的にエッチングできるRIE条件を適用する。ここ
で、選択的にエッチングを行い、絶縁膜14を残すこと
により、以降のエッチング工程での基板へのダメージを
軽減し、層間絶縁膜から基板への不純物の拡散を防止す
ることができる。以上の作用を達成するためには、例え
ば、半導体基板100の保護膜(絶縁膜14)としては
SiNを、この保護膜上の第2の側壁絶縁膜7には、B
PSG等を適用することができる。
【0117】側壁絶縁膜7が形成された後、第2のソー
ス又はドレイン拡散層9が形成される。この段階の半導
体装置の断面を図11(a)に示す。
【0118】この状態から更に、層間絶縁膜10を堆積
し、コンタクトホール12を形成するためのRIEが行
われる。RIEが行われた後に、コンタクトホール12
底部のゲート絶縁膜1が除去され、配線層13が形成さ
れた段階の半導体装置の断面を図11(b)に示す。前
記コンタクトホール12を自己整合的に形成するために
は、ゲート上絶縁膜4に対して、層間絶縁膜10を選択
的にエッチングすることのできるRIE条件を適用す
る。このためには、ゲート上絶縁膜4にSiNを、層間
絶縁膜10にBPSG等を適用することができる。
【0119】以上、この第6実施形態では、半導体基板
100の保護膜として絶縁膜14が堆積された後、この
絶縁膜14とは異なる種類の絶縁膜で第2の側壁絶縁膜
を形成することに特徴がある。これにより、拡散層9と
ゲート電極2との間の距離を調節することができ、トラ
ンジスタの実効チャネル長を確保することができ、トラ
ンジスタの性能の劣化を防止することができる。
【0120】更に、コンタクトホール12を形成する場
合には、このコンタクトホール12の領域の絶縁層7及
び第2の側壁絶縁膜14を除去することができる。従っ
て、コンタクトホール12の面積を十分確保することが
でき、コンタクト抵抗の増加を防止することができる。
【0121】又、この第6実施形態によればゲート酸化
保護膜として絶縁膜14を用い、層間絶縁膜と同種の膜
である絶縁膜(側壁絶縁膜)7をイオン注入マスクとし
て用いている。これにより、コンタクトホールを形成す
るためにレジストが塗布されても、このレジストによる
不純物の拡散を防止することができる。
【0122】又、ソース/ドレイン拡散層を、側壁絶縁
膜7の膜厚とは無関係に設定することが可能となる。
【0123】次に、この発明の第7実施形態を図12
(a)〜(c)を参照して説明する。
【0124】この第7実施形態は、前述した第1実施形
態と基本的には同じ工程であるが、絶縁層7の堆積量、
即ち、膜厚が異なっている。
【0125】図12(a)に示されるように、ゲート電
極2及び絶縁膜4の側壁には側壁絶縁膜6が形成される
(第1実施形態,図1(a))。この後、BPSG膜等
の絶縁層7が堆積されるが、前記第1実施形態では図1
(b)に示されるように、ゲート間を埋めない程度に堆
積される。一方、この第7実施形態では、絶縁層7は、
図12(b)に示されるようにゲート間を埋めるように
堆積される。
【0126】絶縁層7が堆積された後の工程は、前記第
1実施形態と同様であり、図12(c)に示されるよう
に層間絶縁膜10が堆積される。
【0127】この第7実施形態では、前述したように、
前記第1実施形態に比べて膜厚が厚い。従って、後に、
レジスト膜11等が塗布されても、半導体基板100に
対する不純物の影響を、前記第1実施形態に比較してよ
り少なくすることができる。
【0128】次に、この発明に係る第8実施形態を図1
3(a)〜(c)を参照して説明する。
【0129】この第8実施形態は、前述した第7実施形
態に類似した工程を経るが、図面に示されるように、絶
縁層7の下層に絶縁膜14が設けられているところが特
徴である。
【0130】図13(a)に示されるように、ゲート電
極2及び絶縁膜4の側壁には側壁絶縁膜6が形成される
(第1実施形態,図1(a))。この後、SiN膜等を
用いて絶縁膜14が形成され、更にこの絶縁膜14上に
BPSG等を用いて絶縁層7が堆積される。但し、この
絶縁層7は、図13(b)に示されるようにゲート間を
埋めるように堆積される。
【0131】絶縁層7が堆積された後の工程は、前記第
1実施形態と同様であり、図13(c)に示されるよう
に層間絶縁膜10が堆積される。
【0132】この第8実施形態によれば、前記第7実施
形態と同様に前記第1実施形態に比べて絶縁層7が厚
く、更に、絶縁層7の下層には、この絶縁層とは異なる
材料の絶縁膜14が形成されている。
【0133】従って、後に、コンタクトホール形成のた
めに、レジスト膜11等が塗布されても、半導体基板1
00に対する不純物の影響を少なく抑えることができ
る。
【0134】次に、前述した各種実施形態を用いて、周
辺回路部とセル部とを含む、DRAMに代表される半導
体装置全体の製造方法の各種実施形態を説明する。ここ
では、半導体装置の周辺回路部とセル部とを対比させて
説明する。
【0135】一般に、DRAM等の半導体記憶素子で
は、メモリセルを集積するコア領域(セル部)のパター
ン密度は非常に高いが、例えばこれらのメモリセルを駆
動する周辺回路領域(周辺回路部)のパターン密度は低
い。また、パターン密度が低い領域に形成されるトラン
ジスタは、チャネル部分とコンタクトホールとの間の距
離が一般に長いため、この部分の寄生抵抗を低減するた
めに、深いソースまたはドレイン拡散層を形成すること
が望ましい。一方、パターン密度が高い領域に形成され
るトランジスタは、短チャネル効果の抑制および素子分
離耐圧の向上のために、一般に浅いソースまたはドレイ
ン拡散層を形成することが望ましい。
【0136】先ず、第9実施形態を図14(a)〜
(f),図15(a)〜(d)を参照して説明する。こ
れらの図面には、それぞれ、左側にセル部の、右側に周
辺回路部の断面図を示す。即ち、図14(a),
(c),(e),図15(a),(c)は、セル部を、
図14(b),(d),(f),図15(b),(d)
は周辺回路部を示す。
【0137】この第9実施形態では、このように異なる
構造を有するトランジスタを、前述した第4実施形態を
用いて簡単に形成する。
【0138】まず、前述の第4実施形態と同様にして、
ゲート電極2を加工し、ソースまたはドレイン拡散層8
を形成する。図14(a),(b)は、この段階におけ
る半導体装置の断面を示す。
【0139】次に、前述の第4実施形態と同様にして、
例えばBPSG膜等の絶縁層7を全面に堆積する。次
に、第4実施形態と異なり、全面にレジスト膜11を塗
布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、図14
(c),(d)の周辺回路部の断面図に示されるよう
に、深いソースまたはドレイン拡散層9を形成する周辺
回路部のレジスト膜11を除去する。続いて、例えばイ
オン注入法により、例えばヒ素等の不純物を、絶縁層7
を通して基板100の深いソースまたはドレイン拡散層
を形成する領域に添加する。図14(c),(d)はこ
の段階におけるセル部及び周辺回路部の半導体装置の断
面を示す。この後、レジスト膜11を除去し、適宜熱処
理を行い、拡散層9を形成する。
【0140】この時、前述のように寄生抵抗を低減する
目的で拡散層9を形成する場合は、拡散層9は、例えば
拡散層8より深く形成することが望ましい。この場合、
ゲート電極2の側壁に形成された絶縁層7がマスクとな
って深いソースまたはドレイン拡散層9のためのイオン
注入が行われるので、拡散層9はゲート電極2の下方内
側へ深く拡散することがなく、実効チャネル長を低減し
ない。
【0141】この後、全面に層間絶縁膜10を堆積し、
必要であれば平坦化を行う。次に、全面にレジスト膜1
1’を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、セル
部の、ゲート電極2に自己整合的に形成されるコンタク
トホール部分に対応する開口部をレジスト膜11’に形
成する。例えばRIE等の異方性エッチング技術を用い
て層間絶縁膜10および絶縁層7をエッチングして、ゲ
ート絶縁膜1を露出し、開口部12を形成する。図14
(e),(f)は、この段階における半導体装置の断面
を示す。この時、前記第4実施形態で述べたように、層
間絶縁膜10および絶縁層7に対するエッチング速度
が、絶縁膜4およびゲート絶縁膜1に対するエッチング
速度に比べて大きくなるように、エッチング条件を設定
することが望ましい。こうして、ゲート電極2と配線層
13とが短絡することと、基板100がエッチングによ
り損傷を受けることとを防止できる。
【0142】さらに、レジスト膜11’を除去し、全面
にレジスト11膜’’を塗布する。フォトリソグラフィ
技術を用いて、周辺回路部の、ゲート電極2に自己整合
的に形成する必要のないコンタクトホール部分に対応す
る開口部をレジスト膜11’’に形成する。例えばRI
E等の異方性エッチング技術を用いて層間絶縁膜10お
よび絶縁層7をエッチングして、ゲート絶縁膜1を露出
し、開口部12’を形成する。図15(a),(b)
は、この段階における半導体装置の断面を示す。この時
は、層間絶縁膜10および絶縁層7に対するエッチング
速度が、ゲート絶縁膜1に対するエッチング速度に比べ
て大きくなるように、エッチング条件を設定することが
望ましい。このようにして、基板100がエッチングに
より損傷を受けることを防止できる。
【0143】この後、レジスト膜11’’を除去し、前
記第4実施形態と同様にして、開口部12および開口部
12’’の側壁に絶縁膜6’を形成し、ゲート絶縁膜1
を除去し、配線層13を形成する。図15(c),
(d)は、この段階における半導体装置のセル部及び周
辺回路部の断面を示す。
【0144】以上のように、この第9実施形態では、例
えば周辺回路部等のパターン密度の低い領域に形成され
るトランジスタのみに、深いソースまたはドレイン拡散
層9を形成することに特徴がある。
【0145】このような拡散層9を形成することによ
り、周辺回路部のトランジスタの寄生抵抗を低減するこ
とができる。また、この拡散層9を形成する際、前述の
第4実施形態と同様に、ゲート電極2の側壁の絶縁膜7
がイオン注入のマスクとなる。そのため、拡散層9によ
りトランジスタの実効チャネル長が短くなることを防ぐ
ことができる。
【0146】また、この第9実施形態では、イオン注入
のマスクとして使用された絶縁層7を、コンタクトホー
ル12を開口する時に、層間絶縁膜10と共に除去する
ため、コンタクトホール12領域の面積が縮小すること
を防止することができる。特に、本実施形態に示すよう
に、パターン密度の高い領域(セル部)と低い領域(周
辺回路部)が混在する場合には、パターン密度の高い領
域に形成されたトランジスタのコンタクトホールの面積
を大きくして、コンタクト抵抗を低減することが可能と
なり、高性能の半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0147】さらにこの第9実施形態では、ゲート電極
2に対して自己整合的に形成されるコンタクトホール1
2と、それ以外のコンタクトホール12’を、それぞれ
別個のエッチングにより形成している。そのため、それ
ぞれのエッチング条件を別個に設定することができ、ゲ
ート電極2上の絶縁膜4や基板100のエッチングを防
止することができる。コンタクトホール12、12’を
同時に開口する場合に比べて、ゲート電極2と配線層1
3との短絡や基板100の損傷などの問題を、より容易
に避けることができる。
【0148】また、絶縁層7と層間絶縁膜10が同一の
材料で形成されていると、コンタクトホール12を開口
する工程とコンタクトホール12’を開口する工程にお
いて、エッチングを容易に行うことができる。よって、
これらの膜を同一の材料で形成することが望ましい。
【0149】次にこの発明の第10実施形態を図16
(a)〜(d)を参照して説明する。
【0150】前述の第9実施形態ではセル部のコンタク
トホールと周辺回路部のコンタクトホールを別個にエッ
チングすることによって形成している。一方、この第1
0実施形態では、パターン密度が高い領域(セル部)と
低い領域(周辺回路部)が混在する半導体装置におい
て、それらの領域のコンタクトホール12およびコンタ
クトホール12’の開口を同時に行う。図16には、前
記図14及び図15と同様に、左側にセル部、右側に周
辺回路部を示す。即ち、図16(a),(c)はセル部
を、図16(b),(d)は周辺回路部を示す。
【0151】この第10実施形態では、層間絶縁膜10
を形成する工程までは上述の第9実施形態と同様である
ので詳細な説明は省略する。次に、レジスト膜11を全
面に塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、セル部
のコンタクトホール部分と周辺回路部のコンタクトホー
ル部分に対応する開口部をレジスト膜11に形成する。
ここでは、層間絶縁膜10及び絶縁膜7をエッチング
し、開口部12、12’を形成する。図16(a),
(b)はこの段階における半導体装置のセル部及び周辺
回路部それぞれの断面を示す。前記第8実施形態では、
周辺回路部のコンタクトホール12’は、ゲート電極2
に対して自己整合的に形成されなかったが、本実施形態
では、パターン密度によらずコンタクトホール12、1
2’共に、ゲート電極2に対して自己整合的に形成され
る。
【0152】この後、前記第8実施形態と同様に、開口
部12、12’の側壁に絶縁膜6’を形成し、配線層1
3を形成する。図16(c),(d)は、この段階にお
ける半導体装置のセル部及び周辺回路部それぞれの断面
を示す。
【0153】このように、この第9実施形態では、周辺
回路部、即ちパターン密度の低い領域においてもコンタ
クトホール12’をゲート電極2に自己整合的に形成す
ることに特徴がある。これにより、セル部、即ちパター
ン密度が高い領域にコンタクトホールを開口するときの
エッチング条件と、周辺回路部にコンタクトホールを開
口するときのエッチング条件とを同一にすることができ
る。このため、前述の第9実施形態では2回に分けて形
成されていたコンタクトホールを1回で形成することが
可能となり、工程を簡略にすることができる。
【0154】なお、前述の第9実施形態においても、ゲ
ート電極に自己整合的に形成されるコンタクトホールと
ゲート電極に自己整合的ではなく形成されるコンタクト
ホールとを、同一のエッチング条件を用いて開口するこ
とができる場合には、これらのコンタクトホールを同時
に形成しても良い。
【0155】次に、この発明の第11実施形態を図17
(a)〜(d)を参照して説明する。
【0156】この第11実施形態では、パターン密度が
高いセル部とパターン密度が低い周辺回路部とが混在す
る半導体装置の拡散層9を、前述の第2実施形態と同様
に、より容易に形成するものである。図17(a)〜
(d)に示される半導体装置の断面図は、前記図14〜
図16の各図面と同様に、左側にセル部、右側に周辺回
路部を示す。即ち、図17(a),(c)はセル部を、
図17(b),(d)は周辺回路部を示す。
【0157】第11実施形態では、前述の第9実施形態
と同様にして、ゲート電極2、拡散層8、絶縁層7が形
成される。更に、全面にレジスト膜11を塗布し、フォ
トリソグラフィ技術を用いて拡散層9を形成する領域、
即ち周辺回路部のレジストを除去する。
【0158】この後、前記第9実施形態と異なり、第2
実施形態と同様にして、例えばRIE等の異方性エッチ
ング技術を用いて、絶縁層7をエッチングする。図17
(a),(b)は、この段階における半導体装置の断面
を示す。このエッチングにより、拡散層9を形成する領
域のゲート絶縁膜1を露出しても構わないし、同図に示
されるように、絶縁層7を残存させても構わない。次
に、例えばイオン注入法により、ヒ素等の不純物を基板
100の拡散層9を形成する領域に添加する。この後、
適宜熱処理を行い拡散層9を形成する。
【0159】この後、前述の第9実施形態と同様に、層
間絶縁膜10、コンタクトホール12及び12’、側壁
絶縁膜6’、配線層13を形成する。図17(c),
(d)は、この段階における半導体装置のセル部及び周
辺回路部それぞれの断面を示す。
【0160】前述の第9実施形態では、拡散層9を形成
するために、不純物を絶縁層7を通して基板100にイ
オン注入する必要があり、絶縁層7の膜厚が厚い場合に
は、イオン注入の加速電圧を非常に高くする必要があ
る。このため、不純物が基板100に到達しない可能性
があったり、深い拡散層9を形成することが困難な場合
がある。それに対し、この第11実施形態によれば、異
方性エッチング技術により、ゲート電極7の側壁には絶
縁層7を残存させ、拡散層9を形成する領域上の絶縁層
7をエッチングすることができる。そのため、前述の第
9実施形態と比べて、深い拡散層9を容易に形成するこ
とができる。
【0161】なお、この第11実施形態では、レジスト
膜11を塗布しパターニングした後に絶縁層7のエッチ
ングを行ったが、この順序は逆にして絶縁膜7をエッチ
ングした後にレジスト膜11を形成してもよい。
【0162】次に、この発明の第12実施形態を図18
(a)〜(f),図19(a)〜(d),図20(a)
〜(d)を参照して説明する。これらの図面では、前記
第9〜第11実施形態において用いたように、左側にセ
ル部を、右側に周辺回路部を示す。即ち、図18
(a),(c),(e),図19(a),(c),図2
0(a),(c)はセル部を、図18(b),(d),
(f),図19(b),(d),図20(b),(d)
は周辺回路部を示す。
【0163】この第12実施形態では、半導体装置のセ
ル部に対しては前記第7実施形態を適用し、周辺回路部
に対しては前記第6実施形態を適用する。
【0164】先ず、シリコン基板である半導体基板10
0上に、ゲート絶縁膜1を形成する。このゲート絶縁膜
1に、ゲート電極材料を堆積しこのゲート電極材料上に
酸化膜3を形成し、その上部に窒化膜等の絶縁膜4を堆
積する。
【0165】この後、ゲートのパターニングを行った上
で、異方性エッチング技術とを用いて、絶縁膜4とゲー
ト電極材料とをエッチングして、ゲート電極2を形成す
る。さらに、後酸化膜3’をゲート電極2の側面に形成
する。
【0166】次に、絶縁性膜を用いて第1の側壁絶縁膜
6を形成し、例えばイオン注入法によりヒ素等の不純物
を基板100に添加して、ソースまたはドレイン拡散層
(第1のsource/drain拡散層)8を形成する。この時の
半導体装置のセル部及び周辺回路部の断面を図18
(a),(b)に示す。尚、前記ソース又はドレイン拡
散層8の形成は、前記側壁絶縁膜6の形成前に行っても
良い。
【0167】次に、例えばSiN膜等の絶縁膜14を全
面に堆積した後、更に、この絶縁膜14とは異なる種類
の材料で、例えばBPSG等を用いた絶縁膜7が堆積さ
れる。但し、この絶縁膜7は、セル部のゲート間が埋ま
り、且つ周辺回路部のゲート間は埋まらない程度の厚さ
で堆積される。この段階の半導体装置のセル部及び周辺
回路部を図18(c),(d)に示す。
【0168】この後、周辺回路部に対してエッチングを
行い、絶縁膜7をエッチングして第2の側壁絶縁膜7を
形成する。この際、全面にレジスト膜11を塗布し、フ
ォトリソグラフィ技術を用いて、周辺回路部のみ、レジ
スト膜11が除去される。この段階におけるセル部及び
周辺回路部の半導体装置の断面を図18(e),(f)
に示す。
【0169】更に、例えばイオン注入法により、例えば
ヒ素等の不純物を、絶縁層7を通して基板100の周辺
回路部に添加する。この後、レジスト膜11を除去し、
適宜熱処理を行い、拡散層9を形成する。図19
(a),(b)はこの段階におけるセル部及び周辺回路
部の半導体装置の断面を示す。
【0170】この後、全面に層間絶縁膜10を堆積し、
必要であれば平坦化を行う。次に、全面にレジスト膜1
1’を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、セル
部の、ゲート電極2に自己整合的に形成されるコンタク
トホール部分に対応する開口部をレジスト膜11’に形
成する。例えばRIE等の異方性エッチング技術を用い
て層間絶縁膜10および絶縁層7をエッチングして、ゲ
ート絶縁膜1を露出し、開口部12を形成する。この
後、接続孔領域のゲート絶縁膜1を除去して基板100
を露出する。図19(c),(d)は、この段階におけ
る半導体装置の断面を示す。この時、層間絶縁膜10お
よび絶縁膜14に対するエッチング速度が、絶縁膜4お
よびゲート絶縁膜1に対するエッチング速度に比べて大
きくなるように、エッチング条件を設定することが望ま
しい。こうして、ゲート電極2と配線層13とが短絡す
ることと、基板100がエッチングにより損傷を受ける
こととを防止できる。
【0171】さらに、レジスト膜11’を除去し、再
度、全面にレジスト11膜’’を塗布する。フォトリソ
グラフィ技術を用いて、周辺回路部の、ゲート電極2に
自己整合的に形成する必要のないコンタクトホール部分
に対応する開口部をレジスト膜11’’に形成する。例
えばRIE等の異方性エッチング技術を用いて層間絶縁
膜10および絶縁層7をエッチングして、ゲート絶縁膜
1を露出し、開口部12’を形成する。この後、接続孔
領域のゲート絶縁膜1を除去して基板100を露出す
る。図20(a),(b)は、この段階における半導体
装置の断面を示す。この時は、層間絶縁膜10および絶
縁層7に対するエッチング速度が、ゲート絶縁膜1に対
するエッチング速度に比べて大きくなるように、エッチ
ング条件を設定することが望ましい。このようにして、
基板100がエッチングにより損傷を受けることを防止
できる。
【0172】この後、レジスト膜11’’を除去し、開
口部12および開口部12’’の側壁に絶縁膜6’を形
成する。この後、周辺回路部の開口部12’’に露出す
るゲート絶縁膜1を除去し、配線層13を形成する。図
20(c),(d)は、この段階における半導体装置の
セル部及び周辺回路部の断面を示す。
【0173】以上のこの第12実施形態によれば、半導
体装置のセル部は前述した第7実施形態による、周辺回
路部は第6実施形態による特徴を備えるように形成され
る。
【0174】従って、セル部では、コンタクトホール形
成のために、レジスト膜が塗布されても、半導体基板1
00に対する不純物の影響を少なく抑えることができ
る。又、周辺回路部では、コンタクトホールを形成する
ためにレジストが塗布されても、このレジストによる不
純物の拡散を防止することができる。又、ソース/ドレ
イン拡散層を、側壁絶縁膜7の膜厚とは無関係に設定す
ることが可能となる。更には、コンタクトホール形成時
には、側壁絶縁膜7が除去されるため、コンタクトホー
ルの面積を十分に確保することができる。
【0175】次に、この発明に係る第13実施形態を図
21(a)〜(d)を参照して説明する。
【0176】この第13実施形態は、前述した第12実
施形態の周辺回路部に対してもSACを適用したもので
ある。従って、前記図19(c),(d)に示される工
程までは、前述した第12実施形態と同様となるので詳
細な説明は省略する。
【0177】セル部に対してコンタクトホールが形成さ
れ、ゲート酸化膜が除去された後、レジスト膜11’’
が塗布され、周辺回路部に対して開口部12’が自己整
合的に形成される。更に、開口部12’に露出するゲー
ト酸化膜1が除去される。この工程の図面を図21
(a),(b)に示す。
【0178】この後、配線層16が図21(c),
(d)に示されるように形成される。
【0179】次に、この発明の第14実施形態を図22
(a)〜(d)を参照して説明する。
【0180】この第14実施形態は、前述した第12実
施形態のセル部及び周辺回路部に対して動じにコンタク
トホールを形成することを特徴とする。従って、前記図
19(a),(b)に示される工程までは、前述した第
12実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0181】周辺回路部に拡散層9が形成された後、レ
ジスト膜11’’が塗布され、周辺回路部及びセル部双
方に対して開口部12,12’が自己整合的に同時に形
成される。こ後、露出したゲート酸化膜1がエッチング
される。この工程の図面を図22(a),(b)に示
す。
【0182】この後、配線層16が図22(c),
(d)に示されるように形成される。
【0183】次に、この発明に係る第15実施形態を図
23(a)〜(f),図24(a)〜(d)を参照して
説明する。
【0184】尚、ここでは、周辺回路部において形成さ
れるトランジスタが、nチャネル又はpチャネルのいず
れかのみであることを仮定する。
【0185】この第15実施形態では、前記第12実施
形態と同様に、半導体装置のセル部に対しては前記第8
実施形態を適用し、周辺回路部に対しては前記第6実施
形態を適用する。
【0186】図23(a),(b)に示される図面は、
前述した第12実施形態と同様の過程で形成された半導
体装置の断面図を示す。
【0187】次に、前述の第6実施形態と同様にして、
例えばSiN膜等の絶縁膜14を全面に堆積し、この上
にBPSG等を用いて絶縁層7を形成する。但し、この
絶縁層7は、セル部のゲート間が埋まり、且つ周辺回路
部のゲート間は埋まらない程度の厚さで堆積される。こ
の段階の半導体装置のセル部及び周辺回路部を図23
(c),(d)に示す。
【0188】この後、周辺回路部の絶縁層7に対してエ
ッチングを施し、図23(e),(f)に示されるよう
に、絶縁層7による側壁絶縁膜7を形成する。
【0189】この後、レジスト膜などを塗布することな
く、例えばイオン注入法により、例えばヒ素等の不純物
を、絶縁膜14を通して基板100の周辺回路部及びセ
ル部に添加する。これにより周辺回路部では拡散層9が
形成されるが、セル部では絶縁層7及び絶縁膜14がマ
スクとなり拡散層9は形成されない。図24(a),
(b)はこの段階におけるセル部及び周辺回路部の半導
体装置の断面を示す。
【0190】この後、前記第12実施形態と同様にコン
タクトホールを、セル部及び周辺回路部に形成し、露出
したゲート酸化膜を除去して配線層13を形成する。図
24(c),(d)は、この段階における半導体装置の
セル部及び周辺回路部の断面を示す。
【0191】以上、この第15実施形態によれば、周辺
回路部において形成されるトランジスタが、nチャネル
又はpチャネルのいずれかのみである場合には、拡散層
9を形成する際に前述した第12実施形態に比べて、レ
ジスト膜を塗布する必要がなくなる。
【0192】次に、この発明の第16実施形態を図25
(a)〜(f),図26(a)〜(d),図27(a)
〜(d)を参照して説明する。
【0193】この第16実施形態では、前記第12実施
形態において、絶縁膜7がセル部のゲート間を埋めない
ように形成された場合の実施形態である。図25(a)
〜(f),図26(a)〜(d),図27(a)〜
(d)に示される各工程は、前記第12実施形態の図1
8(a)〜(f),図19(a)〜(d),図20
(a)〜(d)における工程と同様であるので詳細な説
明は省略する。
【0194】この第16実施形態によれば、周辺回路部
には前記第6実施形態を適用できる。セル部に対して
は、ゲート間を埋めない程度に絶縁膜7が形成される。
【0195】なお、この発明は、上記の実施形態に限定
されることはない。例えば、前述した各実施形態では、
パターン密度の高い領域の拡散層とパターン密度の低い
領域の低濃度拡散層を同時にイオン注入により形成した
が、これらの領域の拡散層をそれぞれ別個の工程で形成
してもよい。
【0196】さらに、前記第9実施形態ではこの発明の
第2実施形態に示した方法を用いてパターン密度の高い
領域と低い領域の混在する半導体装置を形成したが、例
えば前記第12実施形態のように、この発明の第1ない
し第8実施形態に示した方法、もしくはこれらを組み合
わせた方法を用いて、パターン密度の高い領域と低い領
域とが混在する半導体装置を製造することが可能であ
る。
【0197】以上のように、前述した実施形態に開示さ
れた方法を適宜組み合わせて実施することが可能であ
り、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【0198】なお、この発明をトレンチキャパシタ構造
またはスタックキャパシタ構造のメモリセルを有するD
RAMに適用することも可能である。この場合、一般に
メモリセル領域のパターン密度は高く、メモリセルを構
成するトランジスタは拡散層9を必要としない。このた
め、前述の実施形態におけるパターン密度の高い領域の
トランジスタの製造方法を適用して、メモリセルを構成
するトランジスタを形成することができる。
【0199】
【発明の効果】このように、この発明をDRAMに適用
することにより、周辺回路等を構成する微細なトランジ
スタの実効チャネル長を確保し、さらに、メモリセル等
のパターン密度の高い領域においてコンタクトホールの
面積を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図2】この発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図3】この発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図4】この発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図5】この発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図6】この発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図7】この発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図8】この発明の第5実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図9】この発明の第5実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図10】この発明の第6実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図11】この発明の第6実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図12】この発明の第7実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図13】この発明の第8実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図14】この発明の第9実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図15】この発明の第9実施形態による半導体装置の
製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面図。
【図16】この発明の第10実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図17】この発明の第11実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図18】この発明の第12実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図19】この発明の第12実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図20】この発明の第12実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図21】この発明の第13実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図22】この発明の第14実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図23】この発明の第15実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図24】この発明の第15実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図25】この発明の第16実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図26】この発明の第16実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図27】この発明の第16実施形態による半導体装置
の製造方法の各工程での半導体装置の構造を示す断面
図。
【図28】従来の半導体装置の製造方法の各ステップで
の半導体装置の構造を示す断面図。
【図29】従来の半導体装置の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…ゲート絶縁膜、2…ゲート電極、3…酸化膜、4,
5,6,6’,7,14…絶縁膜、8,9…拡散層、1
0…層間絶縁膜、11…レジスト膜、12,12’…接
続孔(コンタクトホール)、13…配線層、100…基
板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 青木 正身 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    上に、上部に第1の絶縁膜が積層されたゲート電極を形
    成する工程と、 このゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の
    拡散層を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記側壁絶縁膜を覆うように、第2の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜をマスクとしてイオン
    注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散層を形成する
    工程と、 前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的にエッ
    チングして前記ゲート電極に自己整合的に開口部を形成
    して、この開口部底部の半導体基板の表面を露出させる
    工程と、 前記露出された半導体基板の表面と接続された配線層を
    形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記開口部を形成する工程は、前記層間
    絶縁膜および前記第2の絶縁膜のエッチング速度が前記
    第1の絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエッチング速度に
    比べて速くなるようにエッチング条件を設定する工程を
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁膜を形成する工程により
    前記第2絶縁膜が形成された後、少なくとも前記第2の
    拡散層が形成される領域上の前記第2の絶縁膜を異方性
    エッチングによりエッチングする工程を具備することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前
    記ゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記側壁絶縁
    膜の露出面全面に前記第2の絶縁膜を形成する工程を含
    み、 前記第2の拡散層を形成する工程は、前記第2の絶縁膜
    を通してイオン注入を行い、前記第2の拡散層を形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置の製造方法は、前記第2
    の絶縁膜を形成するに先立ち、前記ゲート電極を覆うよ
    うに第3の絶縁膜を全面に形成する工程を具備し、 前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜及び前記
    第2の絶縁膜を、これらの絶縁膜に対するエッチング速
    度が前記第3の絶縁膜に対するエッチング速度より大き
    くなるようにエッチングして前記ゲート電極に自己整合
    的に前記第3の絶縁膜を露出する開口部を形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    上に、上部に第1の絶縁膜が積層されたゲート電極を形
    成する工程と、 このゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の
    拡散層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の側面と上面、及び前記ゲート電極の
    側面に、第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁の第2の絶縁膜をマスクとしてイ
    オン注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散層を形成
    する工程と、 前記半導体基板上の全面に層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的にエッ
    チングして前記ゲート電極に開口部を形成する工程と、 前記開口部の側壁および前記ゲート電極の側壁に第3の
    絶縁膜を形成し、前記開口部の底部の前記半導体基板の
    表面を露出させる工程と、 前記開口部に導電材料を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の拡散層を形成する工程により
    前記第1の拡散層が形成された後、前記第2の絶縁膜を
    形成する工程により前記第2の絶縁膜が形成される前
    に、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
    を具備することを特徴とする請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記開口部を形成する工程は、前記層間
    絶縁膜および前記第2の絶縁膜のエッチング速度が前記
    第1の絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエッチング速度に
    比べて速くなるようにエッチング条件を設定する工程を
    含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の絶縁膜を形成する工程により
    前記第2絶縁膜が形成された後、少なくとも前記第2の
    拡散層が形成される領域上の前記第2の絶縁膜を異方性
    エッチングによりエッチングする工程を具備することを
    特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜、及び前記第1の絶縁膜の露出面全面
    に前記第2の絶縁膜を形成する工程を含み、 前記第2の拡散層を形成する工程は、前記第2の絶縁膜
    を介してイオン注入を行い、前記第2の拡散層を形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の絶縁膜を形成するに先立
    ち、前記ゲート電極を覆うように第3の絶縁膜を全面に
    形成する工程を具備し、 前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜及び前記
    第2の絶縁膜を、エッチングして前記ゲート電極と前記
    第3の絶縁膜を露出する工程を含むことを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上に、上部に第1の絶縁膜が積層されたゲート電極を
    形成する工程と、 このゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の
    拡散層を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1の側壁絶縁膜を覆うように、第2の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第2の絶縁膜上の、前記ゲート電極の側壁に第2の
    側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜をマスクとして
    イオン注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散層を形
    成する工程と、 前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第2の側
    壁絶縁膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に開
    口部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を
    露出させる工程と、 前記開口部に導電材料を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の絶縁膜を形成する工程によ
    り前記第2絶縁膜が形成された後、少なくとも前記第2
    の拡散層が形成される領域上の前記第2の絶縁膜をエッ
    チングする工程を具備することを特徴とする請求項12
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第1の
    側壁絶縁膜の露出面全面に前記第2の絶縁膜を形成する
    工程を含み、 前記第2の拡散層を形成する工程は、前記第2の絶縁膜
    を通してイオン注入を行い、前記第2の拡散層を形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項12記載の半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の絶縁膜を形成するに先立
    ち、前記ゲート電極を覆うように第3の絶縁膜を全面に
    形成する工程を具備し、 前記開口部を形成する工程は、前記層間絶縁膜及び前記
    第2の絶縁膜を、エッチングして前記ゲート電極に自己
    整合的に前記第3の絶縁膜を露出する開口部を形成する
    工程を含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上の第1領域及び第2領域に、上部に第1の絶縁膜が
    積層されたゲート電極を、前記第1領域におけるゲート
    電極間隔が前記第2領域におけるそれより狭くなるよう
    に形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の
    拡散層を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように、第2の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜の内、前記ゲート電極
    の側面に形成された部分をマスクとして、前記第2領域
    のみにイオン注入を行い、前記半導体基板に第2の拡散
    層を形成する工程と、 前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1領域の、前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁
    膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に第1の開
    口部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を
    露出させる工程と、 前記第2領域の、前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁
    膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に第2の開
    口部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を
    露出させる工程と、 前記開口部に導電材料を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の開口部を形成する工程と前
    記第2の開口部を形成する工程は、同時に行われ、これ
    により前記第1の開口部と前記第2の開口部が同時に形
    成されることを特徴とする請求項16記載の半導体装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 所望の領域上の前記第2絶縁膜を、異
    方性エッチングによりエッチングする工程を具備するこ
    とを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜上の第1領域及び第2領域に、上部に第1の絶縁膜が
    積層されたゲート電極を、前記第1領域におけるゲート
    電極間隔が前記第2領域におけるそれより狭くなるよう
    に形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の
    拡散層を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1領域上のゲート電極間がほぼ埋まるように、第
    2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2領域における、前記ゲート電極の側壁の前記第
    2の絶縁膜上に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記側壁絶縁膜上の第2の絶縁膜においてゲート電極の
    側面部分をマスクとして、前記第2領域にイオン注入を
    行い、前記半導体基板に第2の拡散層を形成する工程
    と、 前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1領域の、前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁
    膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に第1の開
    口部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を
    露出させる工程と、 前記第2領域の、前記層間絶縁膜および前記第2の絶縁
    膜を選択的にエッチングして前記ゲート電極に第2の開
    口部を形成して、この開口部底部の半導体基板の表面を
    露出させる工程と、 前記第1及び第2の開口部に導電材料を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の開口部を形成する工程と前
    記第2の開口部を形成する工程は、同時に行われ、これ
    により前記第1の開口部と前記第2の開口部が同時に形
    成されることを特徴とする請求項19記載の半導体装置
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び第2のゲート
    電極であって、それぞれ第1及び第2の絶縁膜が積層さ
    れている第1及び第2のゲート電極と、 前記第1及び第2のゲート電極の側壁に設けられた側壁
    絶縁膜と、 前記第1及び第2のゲート電極間に形成された配線層
    と、 前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前記第1のゲート電
    極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを
    覆う第3の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上の所定部分と、前記第2のゲート電
    極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを
    覆う第4の絶縁膜と、 第1の拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第1の拡散層と、 第2の拡散層であって、その前記チャネル形成領域側の
    端部は前記第1の拡散層の前記チャネル形成領域側の端
    部よりも前記チャネル形成領域から離れて位置し、かつ
    その底部は前記第1の拡散層の底部よりも深い第2の拡
    散層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記第3の絶縁膜は、前記所定部分の
    厚さが前記側壁絶縁膜における厚さより薄くなるように
    形成されていることを特徴とする請求項21記載の半導
    体装置。
  23. 【請求項23】 前記複数の側壁絶縁膜の内、前記第1
    のゲート電極と第2のゲート電極の対向する2つの側壁
    絶縁膜上に設けられ、前記配線層に接する第5及び第6
    の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記3の絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜と、前記配線
    層との間に設けられた第7の絶縁膜と、 前記4の絶縁膜及び前記第2の絶縁層と、前記配線層と
    の間に設けられた第8の絶縁膜とを具備することを特徴
    とする請求項21記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第3の絶縁膜上に設けられた第1
    の層間絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第
    1のゲート電極と、前記配線層との間に設けられた第5
    の絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第
    2のゲート電極と、前記配線層との間に設けられた第6
    の絶縁膜とを具備することを特徴とする請求項21記載
    の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の絶縁膜上に設けられた第5
    の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に設けられた第6の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜と、前記
    配線層との間に設けられた第7の絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜、及び前記第4の絶縁膜と、前記
    配線層との間に設けられた第8の絶縁膜と、 前記第1のゲート電極の前記配線層側の側壁に設けられ
    た第9の絶縁膜と、 前記第2のゲート電極の前記配線層側の側壁に設けられ
    た第10の絶縁膜と、 前記第9の絶縁膜と前記配線層との間に設けられた第1
    1の絶縁膜と、 前記第10の絶縁膜と前記配線層との間に設けられた第
    12の絶縁膜とを具備することを特徴とする請求項21
    記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び第2のゲート
    電極であって、それぞれ第1及び第2の絶縁膜が積層さ
    れている第1及び第2のゲート電極と、 前記第1のゲート電極の側壁に設けられた第1の側壁絶
    縁膜と、 前記第2のゲート電極の側壁に設けられた第2の側壁絶
    縁膜と、 前記第1及び第2のゲート電極間に形成された配線層
    と、 前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前記第1の側壁絶縁
    膜の内、前記第1のゲート電極の前記配線層側の側壁と
    反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第3の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上の所定部分と、前記第2の側壁絶縁
    膜の内、前記第2のゲート電極の前記配線層側の側壁と
    反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第4の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成された、第3の側壁絶縁膜
    と、 前記第4の絶縁膜上に形成された、第4の側壁絶縁膜
    と、 第1の拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第1の拡散層と、 第2の拡散層であって、その前記チャネル形成領域側の
    端部は前記第1の拡散層の前記チャネル形成領域側の端
    部よりも前記チャネル形成領域から離れて位置し、かつ
    その底部は前記第1の拡散層の底部よりも深い第2の拡
    散層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 第1領域と第2領域とを有する半導体
    基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜とを具備
    し、 前記半導体基板の前記第1領域は、 前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び第2のゲート
    電極であって、それぞれ第1及び第2の絶縁膜が積層さ
    れている第1及び第2のゲート電極と、 前記第1及び第2のゲート電極間に形成された配線層
    と、 前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前記第1のゲート電
    極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁とを覆う第
    1の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上の所定部分と、前記第2のゲート電
    極の前記配線層側の側壁と反対側の前記側壁とを覆う第
    2の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の層間絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜、前記第1の絶縁膜、及び前記第
    1のゲート電極と、前記配線層との間に設けられた第3
    の絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第
    2のゲート電極と、前記配線層との間に設けられた第4
    の絶縁膜と、 第1の拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第1の拡散層とを有し、 前記半導体基板の第2領域は、 前記ゲート絶縁膜上に、前記配線層を挟むように、前記
    第1領域に比べてゲート電極間が広くなるように形成さ
    れた第3及び第4のゲート電極であって、それぞれ第5
    及び第6の絶縁膜が積層されている第3及び第4のゲー
    ト電極と、 前記第3のゲート電極を覆う第7の絶縁膜と、 前記第4のゲート電極を覆う第8の絶縁膜と、 前記第7の絶縁膜上に設けられた第3の層間絶縁膜と、 前記第8の絶縁膜上に設けられた第4の層間絶縁膜と、 前記第3の層間絶縁膜、及び前記第7の絶縁膜と、前記
    配線層との間に設けられた第9の絶縁膜と、 前記第4の層間絶縁膜、及び前記第8の絶縁膜と、前記
    配線層との間に設けられた第10の絶縁膜と、 第2の拡散層であって、前記第3及び第4のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第2の拡散層と、 第3の拡散層であって、その前記チャネル形成領域側の
    端部は前記第2の拡散層の前記チャネル形成領域側の端
    部よりも前記チャネル形成領域から離れて位置し、かつ
    その底部は前記第2の拡散層の底部よりも深い第3の拡
    散層とを有することを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記第7の絶縁膜は、前記第5の絶縁
    膜上の所定部分と、前記第3のゲート電極の前記配線層
    側の側壁と反対側の前記側壁とを覆い、 前記第8の絶縁膜は、前記第6の絶縁膜上の所定部分
    と、前記第4のゲート電極の前記配線層側の側壁と反対
    側の前記側壁とを覆い、 前記第9の絶縁膜は、前記第3の層間絶縁膜、前記第7
    の絶縁膜、及び前記第3のゲート電極と、前記配線層と
    の間に設けられ、 前記第10の絶縁膜は、前記第4の層間絶縁膜、前記第
    8の絶縁膜、及び前記第4のゲート電極と、前記配線層
    との間に設けられることを特徴とする請求項27記載の
    半導体装置。
  29. 【請求項29】 第1領域と第2領域とを有する半導体
    基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜とを具備
    し、 前記半導体基板の前記第1領域は、 前記ゲート絶縁膜上に形成された第1及び第2のゲート
    電極であって、それぞれ第1及び第2の絶縁膜が積層さ
    れている第1及び第2のゲート電極と、 前記第1及び第2のゲート電極の側壁に設けられた第1
    の複数の側壁絶縁膜と、 前記第1及び第2のゲート電極間に形成された配線層
    と、 前記第1の絶縁膜上の所定部分と、前記第1の複数の側
    壁絶縁膜の内、前記第1のゲート電極の前記配線層側の
    側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第3の絶縁膜
    と、 前記第2の絶縁膜上の所定部分と、前記第1の複数の側
    壁絶縁膜の内、前記第2のゲート電極の前記配線層側の
    側壁と反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第4の絶縁膜
    と、 第1の拡散層であって、前記第1及び第2のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第1の拡散層とを有し、 前記半導体基板の前記第2領域は、 前記ゲート絶縁膜上に、前記配線層を挟むように、前記
    第1領域に比べてゲート電極間が広くなるように形成さ
    れた第3及び第4のゲート電極であって、それぞれ第5
    及び第6の絶縁膜が積層されている第3及び第4のゲー
    ト電極と、 前記第3のゲート電極の側壁に設けられた第2の側壁絶
    縁膜と、 前記第2のゲート電極の側壁に設けられた第3の側壁絶
    縁膜と、 前記第5の絶縁膜上の所定部分と、前記第2の側壁絶縁
    膜の内、前記第3のゲート電極の前記配線層側の側壁と
    反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第7の絶縁膜と、 前記第6の絶縁膜上の所定部分と、前記第3の側壁絶縁
    膜の内、前記第4のゲート電極の前記配線層側の側壁と
    反対側の前記側壁絶縁膜とを覆う第8の絶縁膜と、 前記第7の絶縁膜上に形成された、第4の側壁絶縁膜
    と、 前記第8の絶縁膜上に形成された、第5の側壁絶縁膜
    と、 第2の拡散層であって、前記第3及び第4のゲート電極
    下に形成されるチャネル形成領域を挟み、前記半導体基
    板の表面側に形成されている第2の拡散層と、 第3の拡散層、その前記チャネル形成領域側の端部は前
    記第1の拡散層の前記チャネル形成領域側の端部よりも
    前記チャネル形成領域から離れて位置し、かつその底部
    は前記第2の拡散層の底部よりも深い第3の拡散層とを
    有することを特徴とする半導体装置。
JP15846497A 1996-06-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3795634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846497A JP3795634B2 (ja) 1996-06-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法
US08/878,208 US6078073A (en) 1996-06-19 1997-06-18 Semiconductor apparatus formed by SAC (self-aligned contact) method and manufacturing method therefor
US09/585,627 US6483138B1 (en) 1996-06-19 2000-06-02 Semiconductor apparatus formed by SAC (self-aligned contact)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15837996 1996-06-19
JP8-158379 1996-06-19
JP15846497A JP3795634B2 (ja) 1996-06-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070191A true JPH1070191A (ja) 1998-03-10
JP3795634B2 JP3795634B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26485513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15846497A Expired - Fee Related JP3795634B2 (ja) 1996-06-19 1997-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6078073A (ja)
JP (1) JP3795634B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784229A1 (fr) * 1998-06-17 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd Procede de formation d'un contact autoaligne dans un dispositif a semiconducteur
EP1039515A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
KR100308619B1 (ko) * 1999-08-24 2001-11-01 윤종용 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
KR100338933B1 (ko) * 1999-11-02 2002-05-31 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP2006032919A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のストレージノードコンタクトの形成方法
JP2007005756A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクト孔の形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121716A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3114864B2 (ja) * 1998-04-16 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
JP2001127174A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6306759B1 (en) * 2000-09-05 2001-10-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming self-aligned contact with liner
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100346843B1 (ko) * 2000-12-07 2002-08-03 삼성전자 주식회사 층간절연막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100464416B1 (ko) * 2002-05-14 2005-01-03 삼성전자주식회사 증가된 유효 채널 길이를 가지는 반도체 소자의 제조 방법
TWI250579B (en) * 2003-12-22 2006-03-01 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating semiconductor device
US7361587B1 (en) * 2004-09-02 2008-04-22 Spansion, Llc Semiconductor contact and nitride spacer formation system and method
US7572727B1 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Spansion Llc Semiconductor formation method that utilizes multiple etch stop layers
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
KR100623175B1 (ko) * 2005-05-30 2006-09-13 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4205734B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20080023748A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Promos Technologies Pte. Ltd. Self-aligned contacts to source/drain regions
JP2010205908A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5515429B2 (ja) 2009-06-01 2014-06-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8258578B2 (en) * 2009-08-31 2012-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Handshake structure for improving layout density
KR102472133B1 (ko) 2016-09-22 2022-11-29 삼성전자주식회사 집적회로 소자
KR102622412B1 (ko) * 2019-07-05 2024-01-09 삼성전자주식회사 관통 홀을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US11600519B2 (en) * 2019-09-16 2023-03-07 International Business Machines Corporation Skip-via proximity interconnect

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338034A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US4997790A (en) * 1990-08-13 1991-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a self-aligned contact structure
JP2994128B2 (ja) * 1991-03-04 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
DE69222390T2 (de) * 1991-10-31 1998-03-19 Sgs Thomson Microelectronics Herstellungsverfahren eines selbstjustierenden Kontakts
US5356834A (en) * 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5338700A (en) * 1993-04-14 1994-08-16 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5401681A (en) * 1993-02-12 1995-03-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
JP3252518B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-04 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP3238820B2 (ja) * 1994-02-18 2001-12-17 富士通株式会社 半導体装置
US5545584A (en) * 1995-07-03 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Unified contact plug process for static random access memory (SRAM) having thin film transistors
US5591664A (en) * 1996-03-20 1997-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of increasing the capacitance area in DRAM stacked capacitors using a simplified process
US5702972A (en) * 1997-01-27 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of fabricating MOSFET devices
US5763312A (en) * 1997-05-05 1998-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784229A1 (fr) * 1998-06-17 2000-04-07 Samsung Electronics Co Ltd Procede de formation d'un contact autoaligne dans un dispositif a semiconducteur
EP1039515A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
JP2000340655A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Infineon Technol North America Corp 半導体構造体および半導体製造方法
EP1039515A3 (en) * 1999-03-25 2005-04-27 Infineon Technologies North America Corp. Source-drain contacts in MOS device and method of manufacturing the same
KR100308619B1 (ko) * 1999-08-24 2001-11-01 윤종용 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
KR100338933B1 (ko) * 1999-11-02 2002-05-31 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP2006032919A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のストレージノードコンタクトの形成方法
JP2007005756A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクト孔の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6483138B1 (en) 2002-11-19
US6078073A (en) 2000-06-20
JP3795634B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1070191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2745498B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6271065B1 (en) Method directed to the manufacture of an SOI device
US5373170A (en) Semiconductor memory device having a compact symmetrical layout
KR20030000074A (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6784054B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5309023A (en) Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof
EP0595250B1 (en) Method of fabricating non-volatile semiconductor memory device
US6559494B1 (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
US5372965A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
US5723374A (en) Method for forming dielectric spacer to prevent poly stringer in stacked capacitor DRAM technology
KR100435261B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자의 제조방법
US6911740B2 (en) Semiconductor device having increased gaps between gates
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPH08236720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7435669B2 (en) Method of fabricating transistor in semiconductor device
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128304B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees