JPH08236720A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08236720A
JPH08236720A JP7064903A JP6490395A JPH08236720A JP H08236720 A JPH08236720 A JP H08236720A JP 7064903 A JP7064903 A JP 7064903A JP 6490395 A JP6490395 A JP 6490395A JP H08236720 A JPH08236720 A JP H08236720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
manufacturing
memory cell
sectional
enlarged cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7064903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355511B2 (ja
Inventor
Yoichi Miyai
羊一 宮井
Hiroyuki Kurino
浩之 栗野
Masayuki Moroi
政幸 諸井
Katsuji Boku
勝司 朴
Yoshihiro Ogata
善広 尾形
Yasuhiro Okumoto
康博 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP06490395A priority Critical patent/JP3355511B2/ja
Priority to TW85104329A priority patent/TW295709B/zh
Publication of JPH08236720A publication Critical patent/JPH08236720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355511B2 publication Critical patent/JP3355511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ワードラインWLを有するトランジスタTR
の一方の拡散領域3がビットラインBLに、他方の拡散
領域4がキャパシタに接続されているメモリセルからな
るダイナミックRAMを製造するに際し、ビットライン
BLへの接続用コンタクトホールBLCTと、キャパシ
タへの接続用コンタクトホールSNCTとを共通のエッ
チングマスク58を用いてそれぞれ形成し、更に、ビット
ラインBLのパターニング時にSNCTをビットライン
材料で塞ぎ、ビットラインBLのサイドウォール形成後
にストレージノード材料を被着する、ダイナミックRA
Mの製造方法。 【効果】 工程の増加、セル縮小化の困難性、特性劣化
の問題のすべてを解決することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置(特に、例
えばスタックセルキャパシタを有するダイナミックRA
M)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】COB(Cell Over Bitline)タイプ
のスタック型ダイナミックRAMのメモリセルの製造プ
ロセスは多数あるが、一般には、ワードライン(以下、
WLと称する。)とビットライン(以下、BLと称す
る。)との間の層間絶縁膜の形成後に、以下の二つの代
表的手法が採用されている。
【0003】第一の代表的手法は以下のような工程1〜
9からなっている。 1.BLを基板と接続するためのビットラインコンタク
ト(以下、BLCTと称する。)のフォト工程 2.BLCTエッチング工程 3.BL材料デポジション工程 4.BLフォト工程 5.BLエッチング工程 6.BLとストレージノード(以下、SNと称する。)
とを分離するための層間絶縁膜の形成 7.SNを基板と接続するためのストレージノードコン
タクト(以下、SNCTと称する。)のフォト工程 8.SNCTエッチング工程 9.SN材料デポジション工程
【0004】第二の代表的手法は、BLと基板間、又は
SNと基板間、或いはその両方に中間導電体層(以下、
BLPAD又はSNPADと称する。)を設ける手法で
あり、以下の1〜15の手順を踏む(以下の例では、BL
PAD、SNPAD両方を使用)。 1.BLPADを基板と接続するためのビットラインコ
ンタクト1(以下、BLCT1と称する。)、及びSN
PADを基板と接続するためのストレージノードコンタ
クト1(以下、SNCT1と称する。)のフォト工程 2.BLCT1、SNCT1エッチング工程 3.BLPAD、SNPAD材料デポジション工程 4.BLPAD、SNPADフォト工程 5.BLPAD、SNPADエッチング工程(工程1〜
5は、BLPAD、SNPAD独立に行う方法もあ
る。) 6.BLPADとBLを分離するための層間絶縁膜の形
成 7.BLとBLPADを接続するためのビットラインコ
ンタクト2(以下、BLCT2と称する。)のフォト工
程 8.BLCT2エッチング工程 9.BL材料デポジション工程 10.BLフォト工程 11.BLエッチング工程 12.BLとSNを分離するための層間絶縁膜の形成 13.SNとSNPADを接続するためのストレージノー
ドコンタクト2(以下、SNCT2と称する。)のフォ
ト工程 14.SNCT2エッチング工程 15.SN材料デポジション工程
【0005】上記した第一の代表的手法を図61〜図69で
例示する。
【0006】まず、図62に示すように、P- 型シリコン
基板1の一主面に公知のLOCOS法によってフィール
ドSiO2 膜2を選択的に形成した後、ゲート酸化膜5
を熱酸化法で形成し、一層目のポリシリコンをCVD法
で堆積させ、これをフォトエッチング法でパターニング
してポリシリコンワードラインWLを形成し、更にワー
ドラインWLをマスクにしてN型不純物(例えば砒素又
はリン)をイオン注入法でシリコン基板1に打ち込み、
セルフアライン方式でN+ 型半導体領域(ドレイン及び
ソース領域)を形成してトランスファゲートTRを構成
する。
【0007】なお、図示は省略したが、公知のサイドウ
ォール技術によって、全面にCVD法で堆積させた絶縁
層(例えばSiO2 層)をエッチバックし、ワードライ
ンWLの側面にSiO2 サイドウォールを選択的に形成
し、しかる後に、ワードラインWL及びサイドウォール
をマスクにしてN型不純物(例えば砒素又はリン)をイ
オン注入法で、予め低濃度に形成したN型領域に重ねて
比較的深く打ち込み、セルフアライン方式でN+ 型ドレ
イン領域3及びN+ 型ソース領域4(ストレージノー
ド)を形成し、これによって、トランスファゲートTR
を構成してもよい。
【0008】次いで、図面では簡略化のために単層7で
示したが、シリコン基板1の表面上に、パッシベーショ
ン用のSiO2 層、下地層保護のためのSi3 4 層等
を積層して層間絶縁膜7を形成する。
【0009】そして、この層間絶縁膜7上に、フォトレ
ジストやポリシリコンからなるマスク材8を形成し、こ
れを選択的に露光、現像してビットラインコンタクトB
LCT用の非マスク部分(開口)8aを形成する。
【0010】次いで、図63に示すように、マスク8を用
いて層間絶縁膜7をシリコン基板1まで選択的にエッチ
ングし、ビットラインコンタクトホールBLCTを形成
する。
【0011】次いで、図64に示すように、ビットライン
材料BL’をスパッタリング等で付着した後、これを図
65に示すように所定パターンのマスク9によってエッチ
ングして、図66に示すようなビットラインBLを形成す
る。
【0012】次いで、図67に示すように、BLとSNと
を分離する層間絶縁膜10を形成した後、図68に示すよう
に、マスク11を形成し、これを選択的に露光、現像して
ストレージノードコンタクト用の非マスク部分(開口)
11aを形成する。
【0013】次いで、図69に示すように、マスク11を用
いて層間絶縁膜10、更には7をシリコン基板1まで選択
的にエッチングしてストレージノードコンタクトホール
SNCTを形成する。
【0014】次いで、図70に示すように、ストレージノ
ード材料であるポリシリコン12を付着する。この後は、
このポリシリコン層のパターニング、表面酸化や窒化又
はデポジション等による誘電体膜100 の形成、上部電極
101 の形成を経てスタック型キャパシタを作製する。
【0015】図71〜図79は、第一の代表的手法の他の例
を示すものである。
【0016】この例の場合、SNCTをBLに対してセ
ルフアライン構造とするために、層間絶縁膜7に酸化膜
を用いる場合には、図71に示すように、BLのまわりを
窒化膜20で覆い、この上に層間絶縁膜7、更には開口18
aを有するマスク18を形成する。
【0017】次いで、図72に示すように、ビットライン
コンタクトホールBLCTを層間絶縁膜7に形成する。
【0018】次いで、図73に示すように、ビットライン
材料BL’及び窒化膜13を積層し、更に図74に示すよう
にマスク19を形成し、これを用いてエッチングし、図75
に示すようにビットラインBLを所定パターンに形成す
る。
【0019】次いで、図76に示すように、ビットライン
BLの側面に窒化膜のサイドウォール14を形成した後、
図77に示すように、マスク21をフォトプロセスによって
形成する。
【0020】次いで、図78に示すように、層間絶縁膜7
をエッチングし、シリコン基板1に達するストレージノ
ードコンタクトホールSNCTを形成する。
【0021】次いで、図79に示すように、ストレージノ
ード材料であるポリシリコン層22を付着する。
【0022】しかし、以上の図62〜図70及び図71〜図79
に示した第一の手法による問題点は次のようにまとめら
れる。 (1)コンタクトのための開口プロセスが、BLCT、
SNCTと2回あるため、工程数が多い。 (2)SNCTをBLに対し、セルフアライン構造とし
ない場合(図62〜図70)、SNCTをBLに対してアラ
イメントをとるためのスペースを必要とするため、セル
縮小化が困難である。
【0023】(3)SNCTをBLに対し、セルフアラ
イン構造とする場合(図71〜図79)、開口エッチングプ
ロセスにおいて、酸化膜と窒化膜の高選択エッチングが
必要である。こうした工程は、特殊な装置を必要とする
上、BLのまわりに酸化膜に対して高誘電率の窒化膜を
用いることにより、BLの寄生容量が増加し、回路動作
速度が低下し、消費電力の増加を招き易い。
【0024】他方、上記した第二の代表的手法を図80〜
図94について説明する。
【0025】図80に示すように、上記したと同様にして
シリコン基板1に各拡散領域とワードラインWL、Si
2 層31’、更にはサイドウォール30を形成する。マス
ク38は、各ワードラインWL間の穴開けのために形成す
る。
【0026】次いで、図81に示すように、ビットライン
コンタクトホールBLCT1及びストレージノードコン
タクトホールSNCT1をそれぞれエッチングで形成す
る。
【0027】次いで、図82に示すように、ビットライン
BL及びストレージノードSN用の各中間導電体層の材
料BLPAD’及びSNPAD’を被着する。
【0028】次いで、図83に示すように、マスク30を形
成し、これを用いてPAD材料を選択的にエッチングし
て、図84に示すように、各中間導電体層BLPAD及び
SNPADをそれぞれ形成する。
【0029】次いで、図85に示すように、層間絶縁膜31
を形成し、図86に示すマスク32を用いて中間導電体BL
PADまで選択的にエッチングし、図87に示すように、
ビットラインコンタクト用スルーホールBLCT2を形
成する。
【0030】次いで、図88に示すように、ビットライン
材料BL’をスパッタリング等で付着した後、これを図
89に示す所定パターンのマスク39によってエッチングし
て、図90に示すようなビットラインBLを形成する。
【0031】次いで、図91に示すように、BLとSNと
を分離する層間絶縁膜40を形成した後、図92に示すよう
に、マスク41を形成し、これを選択的に露光、現像して
ストレージノードコンタクト用の非マスク部分(開口)
41aを形成する。
【0032】次いで、図93に示すように、マスク41を用
いて層間絶縁膜40、更には31を選択的にエッチングして
ストレージノードコンタクト用スルーホールSNCT2
を形成する。
【0033】次いで、図94に示すように、ストレージノ
ード材料であるポリシリコン42を付着する。この後は、
このポリシリコン層のパターニング、表面酸化等による
誘電体膜の形成、上部電極の形成を経てスタック型キャ
パシタを作製する。
【0034】このように、図80〜図94に示す如き第二の
手法は、工程数が多いことが最も大きな問題点である。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
は、工程の増加、セル縮小化の困難性、特性劣化の問題
についていずれか一つ、或いは二つを解決する手法はあ
ったが、すべてを解決する手法がなかった。本発明の目
的は、それらの問題をすべて同時に解決できる方法を提
供することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ワード
ラインを有するトランジスタの一方の拡散領域がビット
ラインに、他方の拡散領域がキャパシタに接続されてい
るメモリセルを有する半導体装置を製造するに際し、前
記ビットラインへの接続用コンタクトホールと、前記キ
ャパシタへの接続用コンタクトホールとをそれぞれ形成
する工程と;ビットライン形成材料をパターニングして
ビットラインを形成するときに、キャパシタへの前記接
続用コンタクトホールを前記ビットライン形成材料等か
らなる導電性材料によって塞いでおく工程と;を有する
半導体装置の製造方法に係るものである。
【0037】本発明の製造方法においては、ビットライ
ンを含む表面上に被覆した絶縁膜をエッチバックして前
記ビットラインの側方にサイドウォールとして残すと同
時に、キャパシタへの接続用コンタクトホール上の前記
絶縁膜を除去することができ、また、この絶縁膜の除去
後、ストレージノード材料を被着することができる。
【0038】また、上記の各コンタクトホールを形成し
た後、ビットライン形成材料をパターニングしてビット
ラインを形成する際、ビットラインへの接続用コンタク
トホールとキャパシタへの接続用コンタクトホールとを
前記ビットライン形成材料等からなる導電性材料によっ
て塞ぎ、しかる後に前記ビットライン形成材料を被着
し、このビットライン形成材料をパターニングしてビッ
トラインを形成することもできる。
【0039】この場合、ビットラインの形成後に、この
ビットラインの側面とキャパシタへの接続用コンタクト
ホール内の導電性材料の上面を酸化し、しかる後に、全
面に形成した絶縁膜をエッチバックして前記ビットライ
ンの側方に更に厚いサイドウォールを形成することがで
きる。
【0040】更に、上記の各コンタクトホールを形成し
た後、ビットライン形成材料をパターニングしてビット
ラインを形成する際、ビットラインへの接続用コンタク
トホールとキャパシタへの接続用コンタクトホールとを
前記ビットライン形成材料からなる導電性材料によって
塞ぎ、しかる後に前記ビットライン形成材料をパターニ
ングしてビットラインを形成し、しかる後に、全面に形
成した絶縁膜をエッチバックして前記ビットラインの側
方にサイドウォールを形成することもできる。
【0041】上記において、サイドウォールの形成後に
ストレージノード材料を被着することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0043】図1〜図17は、本発明をCOBタイプのダ
イナミックRAMに適用した第1の実施例を示すもので
ある。ここで、図1〜図8は図17のX−X線断面、図9
〜図16は図17のY−Y線断面を示す。
【0044】本実施例によるダイナミックRAMのメモ
リセルの作製プロセスを説明すると、まず、図1及び図
9に示すように、上記したと同様にしてシリコン基板1
に各拡散領域とワードラインWLとを形成する。
【0045】そして、ワードラインWL上にSiO2
らなる層間絶縁膜51を形成した後、ポリシリコンからな
るマスク58を被着し、これにビットラインコンタクトB
LCT及びストレージノードコンタクトSNCTを同時
にパターニングするための非マスク部分(開口)58Aと
58Bをそれぞれ形成する。
【0046】次いで、図2及び図10に示すように、マス
ク58を共通に用いて、ビットラインコンタクトホールB
LCT及びストレージノードコンタクトホールSNCT
をそれぞれ層間絶縁膜51のエッチングで形成する。これ
らのコンタクトホールは、同時にエッチングしてよい
が、別々にエッチングしてもよい(この場合、別々のマ
スクを用いてもよい)。
【0047】次いで、図3及び図11に示すように、ビッ
トライン材料BL’をスパッタリング等によって被着
し、更にこの上にSiO2 絶縁層60を形成する。
【0048】次いで、図4及び図12に示すように、ビッ
トラインを形成するためにポリシリコンからなるマスク
59を所定パターンに形成した後、これを用いてエッチン
グし、図5及び図13に示すように、上部にSiO2 層60
を有するビットラインBLを形成し、かつ、コンタクト
ホールSNCTにもビットライン材料BL’をSNCT
プラグとして残す。
【0049】次いで、図6及び図14に示すよう、BLと
SNとを分離する層間絶縁膜40を形成した後、図7及び
図15に示すように、エッチバックによってビットライン
BLの側方をサイドウォール54で被覆すると共に、SN
CT PLUGを露出させる。
【0050】次いで、図8及び図16に示すように、スト
レージノード材料であるポリシリコン22を付着する。こ
の後は、このポリシリコン層のパターニングによって隣
接するストレージノードを分離し、表面酸化等による誘
電体膜100 の形成、上部電極101 の形成を経てスタック
型キャパシタを作製する。図17には、図8及び図16に対
応したレイアウトを示す(ビットラインBLは波形状に
形成されている)。
【0051】上記したように、本実施例による方法は、
主として次の4点を特徴とするものである。
【0052】1.BLCTとSNCTを同時にパターニ
ングし(図1、図9)、共通のマスクを用いてエッチン
グする(図2)こと。 2.BLエッチング時、同時にSNCT内の基板−SN
間の接続導電部(SNCT PLUG)をBL構成材料
の一部を用いて形成する(図5、図13)こと。 3.BL−SN間の絶縁のためのサイドウォールエッチ
ング時、同時にSN−SNCT PLUG間の絶縁膜を
除去する(図7、図15)こと。 4.その後、即座にSNとなる材料をデポジションする
(図6、図16)こと。
【0053】従って、既述した第一の手法及び第二の手
法に対して、次に述べる種々の点で問題点を解決するこ
とができる。
【0054】<第一の手法の問題点に関して> (1)開口プロセスは、BLCTとSNCTを同時に形
成するため1回で済み、工程数が少ない。9工程(図62
〜図70)であったものが、8工程となる。 (2)SNCTをBLに対し、セルフアライン構造とし
ない場合でも、SNCTはBL形成前に完成しているの
で、SNCT、BLが接触しないためのスペースをとる
必要性がない。従って、セルの縮小化が可能である。
【0055】(3)SNCTをBLに対し、セルフアラ
イン構造とする場合については、SNCTはBL形成前
に完成しているので、SNCT、BL間をセルフアライ
ン化する必要がない。従って、BLの周りを窒化膜で覆
い、開口エッチングプロセスにおいて酸化膜、窒化膜の
高選択エッチングを行う必要が無く、この工程のための
特殊な装置を必要としない。また、BLの周りに酸化膜
に対して高誘電率の窒化膜を用いる必要もないため、B
Lの寄生容量が増加することもなく、回路動作速度の低
下、消費電力の増加が無い。
【0056】<第二の手法の問題点に関して>最たる問
題点であった工程数については、15工程(図80〜図94)
であったものが、8工程に減少する。
【0057】その他の効果1:隣接BL間の容量がある
場合、BLツイスト等の手法を用いないと、BL間の線
間ノイズにより、実効的ストレージノードの容量が低減
してしまうが、本実施例のセルは、図16に明示するよう
に、BL底部の高さ位置P1が、SN底部又はSN上の
セルプレートの底部の高さ位置P2と一致(或いは上部
に位置)し、隣接するBL間での絶縁層を少なくでき
(図70と対比して参照)、隣接BL間の容量はない(図
16のA部)。
【0058】その他の効果2:BL容量のうち、大きな
割合を占めるBL、SN、又はセルプレート間容量は、
BL上の酸化膜60及びBL横のサイドウォール酸化膜54
の厚さを増加させることにより低減させることができる
(図16のB部)。
【0059】その他の効果3:一般に、BLエッチング
時に、BLCTとBLが目はずれを起こして基板をエッ
チングすることの無いように、BLCTとBLは適当な
オーバーラップ量をとったレイアウトを行う必要があ
る。本実施例では、BLCTとSNCTの同時エッチン
グ時に、SNCT PLUGを残すため、BLCTとB
Lが目はずれを起こしても基板をエッチングすることが
無い。従って、BLCTとBLはオーバーラップ量を大
きくとったレイアウトを行う必要がなく、セルの縮小化
が可能である(図13のC部)。
【0060】図18〜図41は、本発明をCOBタイプのダ
イナミックRAMに適用した第2の実施例を示すもので
ある。ここで、図18〜図29は図17のX−X線断面、図30
〜図41は図17のY−Y線断面に対応する。
【0061】本実施例によるダイナミックRAMのメモ
リセルの作製プロセスを説明すると、まず、図18及び図
30に示すように、上記したと同様にしてシリコン基板1
に各拡散領域とワードラインWLとを形成する。
【0062】そして、ワードラインWL上にSiO2
らなる層間絶縁膜51を形成した後、マスク58を被着し、
これにビットラインコンタクトBLCT及びストレージ
ノードコンタクトSNCTを同時にパターニングするた
めの非マスク部分(開口)58Aと58Bをそれぞれ形成す
る。
【0063】次いで、図19及び図31に示すように、マス
ク58を共通に用いて、ビットラインコンタクトホールB
LCT及びストレージノードコンタクトホールSNCT
をそれぞれ層間絶縁膜51のエッチングで形成する。これ
らのコンタクトホールは、同時にエッチングしてよい
が、別々にエッチングしてもよい。
【0064】次いで、図20及び図32に示すように、ビッ
トライン材料BL’をスパッタリング等によって被着す
る。
【0065】次いで、図21及び図33に示すように、エッ
チバックによってBL材料をエッチングし、BLCT内
にBLCTプラグとして、SNCT内にSNCTプラグ
として選択的に残す。
【0066】次いで、図22及び図34に示すように、絶縁
膜51を僅かエッチングした後、図23及び図35に示すよう
にSiO2 絶縁膜60を形成する。なお、本例では図22及
び図34に示すように、SNCTプラグ及びBLCTプラ
グを層間絶縁膜から突出させた形状としているが、必ず
しもこのような形状とする必要はない。
【0067】次いで、図24及び図36に示すように、ビッ
トラインを形成するためにマスク59を所定パターンに形
成した後、これを用いてエッチングし、図25及び図37に
示すように、上部にSiO2 層60を有するビットライン
BLを形成する。このとき、SNCTプラグの上部は僅
かに突出する。
【0068】次いで、図26及び図38に示すように、表面
酸化によってビットラインBLの側方をサイドウォール
54で被覆する。更に、図27及び図39、図28及び図40に示
すように、全面に絶縁膜64を被着し、エッチバックによ
ってサイドウォールとする。なお、熱酸化による酸化膜
54を形成する理由は、余計な箇所に付着しているポリシ
リコン(ビットライン材料)を除去するためや、比較的
耐圧の高い熱酸化による酸化膜をビットライン(BL)
の側壁に設けるためである。
【0069】次いで、図29及び図41に示すように、スト
レージノード材料であるポリシリコン22を付着する。こ
の後は、このポリシリコン層のパターニング、表面酸化
等による誘電体膜の形成、上部電極の形成を経てスタッ
ク型キャパシタを作製する。
【0070】この実施例では、上述した第1の実施例と
同様にBLCTとSNCTを共通のマスクによって形成
しているために、上述したものと同様の作用効果を奏す
ると共に、SNCTプラグを図22及び図25の工程で僅か
に突出させてSN材料を被着しているので、図26での酸
化によっても必要以上に酸化されることを防止でき、ま
た、図26〜図28の工程でサイドウォールを重ねているた
めにビットラインの絶縁被覆性が十分となる。
【0071】図42〜図59は、本発明をCOBタイプのダ
イナミックRAMに適用した第3の実施例を示すもので
ある。ここで、図42〜図50は図17のX−X線断面、図51
〜図59は図17のY−Y線断面に対応する。但し、本例の
最終的なストレージノード(SN)の形状は、図8や図
17とは異なったものになることは当業者には明らかであ
ろう。
【0072】本実施例によるダイナミックRAMのメモ
リセルの作製プロセスを説明すると、まず、図42及び図
51に示すように、上記したと同様にしてシリコン基板1
に各拡散領域とワードラインWLとを形成し、ワードラ
インWL上に窒化膜30’を形成する。
【0073】そして、窒化膜で覆われたワードラインW
L上にSiO2 からなる層間絶縁膜51を形成した後、フ
ォトレジストからなるマスク58を被着し、これにビット
ラインコンタクトBLCT及びストレージノードコンタ
クトSNCTを同時にパターニングするための非マスク
部分(開口)58Aと58Bをそれぞれ形成する。
【0074】次いで、図43及び図52に示すように、マス
ク58を共通に用いて、ビットラインコンタクトホールB
LCT及びストレージノードコンタクトホールSNCT
をそれぞれ層間絶縁膜51のエッチングで形成する。これ
らのコンタクトホールは、同時にエッチングしてよい
が、別々にエッチングしてもよい。
【0075】次いで、図44及び図53に示すように、ビッ
トライン材料BL’をスパッタリング等によって被着
し、更にこの上にSiO2 絶縁層60を形成する。
【0076】次いで、図45及び図54に示すように、ビッ
トラインを形成するためにマスク59を所定パターンに形
成した後、これを用いてエッチングし、図46及び図55に
示すように、上部にSiO2 層60を有するビットライン
BLを形成する。このとき、SNCTプラグの導電材料
もエッチングされる。
【0077】次いで、図47及び図56に示すように、全面
に絶縁膜64を被着した後、エッチバックして、図48及び
図57に示すように、ビットラインBLの側面にサイドウ
ォールとして残す。このとき、ビットラインBLの周り
では導電性材料が露出し、ワードラインWLの周りでは
窒化膜が露出するようになる。
【0078】次いで、図49及び図58に示すように、全面
にストレージノード材料としてのポリシリコン等の導電
材料70を薄く成長させ、更に図50及び図59に示すよう
に、ビットラインBL上のポリシリコン等の導電材料を
CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって
除去する。
【0079】次いで、ポリシリコン層70のパターニン
グ、表面酸化等による誘電体膜100 の形成、上部電極10
1 の形成を経てスタック型キャパシタを作製する。
【0080】この実施例では、上述した第1の実施例と
同様にBLCTとSNCTを共通のマスクによって形成
しているために、上述したものと同様の作用効果を奏す
る。そして、ストレージノード(蓄積電極)が低い位置
に形成されるので、メモリセル形成部とセンスアンプ等
の周辺回路部との段差が緩和され、また基板へのコンタ
クトの深さが浅くなり、配線の形成、コンタクトホール
の形成が容易となる。更に、図48の工程においてSNC
Tプラグを突出した形状とすることにより、ストレージ
ノードの表面積が増えてキャパシタの静電容量が増加す
る。
【0081】図60は、本発明をトレンチタイプのダイナ
ミックRAMに適用した第4の実施例を示すものであ
る。
【0082】この例では、P- 型シリコン基板1に形成
したトレンチ溝80内に絶縁膜85を介してフィールドプレ
ート83、誘電体膜84、ストレージノード86を順次設け、
ストレージノード86はポリシリコン導電層102 を通して
+ 型ソース領域3に接続されている。なお、図中の3
1’、71、72、73は絶縁膜である。
【0083】そして、導電層102 とビットラインBLと
は、上述した第1の実施例における図1〜図16で示した
と同様のプロセスによって形成することができる。
【0084】即ち、絶縁層71に対し共通のマスクを用い
て各コンタクトホールBLCT、SNCTを開け、ビッ
トライン材料を全面に被着後にビットラインのパターニ
ングと共にSNCT内にビットライン材料を残し、これ
を導電層102 として用いる。
【0085】こうして、工程数を少なくして、セルフア
ライン方式ではないプロセスでBL及び導電層102 を形
成することができる。
【0086】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基いて更に変形が可能
である。
【0087】例えば、上述した工程の順序や組み合わせ
は種々に変化させてよく、また、使用する材質やパター
ン等も変更することができる。
【0088】図61に示すように、ビットラインBLの下
部にこれとは別のプラグ材PLUGを充填してもよい
し、別々の工程でPLUGとBLを形成してもよい(図
8ではプラグ材とBLとは同一工程で同材料で形成)。
【0089】図3の工程で、ビットライン材料以外の導
電材料でSNCTをまず塞ぎ、更にビットライン材料を
被着してビットラインをパターニングしてもよい。ビッ
トラインとストレージノードのコンタクトホールを共通
のマスクによって形成する限り、それらのホールの配
置、更にはメモリセルのレイアウト等は、上述した例に
限られるものではない。
【0090】また、ワードライン、ビットライン、絶縁
膜、誘電体膜等の材質は、上述したものに限定されるも
のではなく、例えば、ポリシリコン、W−Si(タング
ステンシリサイド)、W、Al、Ti、SiO2 、Si
3 4 、その他従来周知の材料の中から適宜選択した導
電体又は絶縁体でよいことは当業者には明らかであろ
う。更には、上記導電体又は絶縁体をそれぞれ複数個積
層した構造としてよい。また、その形成方法も、熱酸
化、窒化、シリサイド化、デポジション等、種々選択で
きることは当業者には明らかであろう。更には、マスク
材58、59は上述したポリシリコンの他に、例えばフォト
レジスト、窒化膜等であってもよい。
【0091】また、本発明は上述のスタックセルキャパ
シタを有するダイナミックRAM以外にも、例えばSi
2 膜上に上述のスタックセルキャパシタを設けてこの
キャパシタの下部電極を延設してトランスファゲートの
ソース領域と接続する構造としてよいし、その他、上述
の半導体領域の導電型を変えたり、或いは本発明を半導
体メモリの他の箇所や他のデバイスにも適用することも
できる。
【0092】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、ビットライ
ンへの接続用コンタクトホールと、キャパシタへの接続
用コンタクトホールとをそれぞれ形成した後、ビットラ
イン形成時にキャパシタへのコンタクトホールをビット
ライン形成材料等で塞いでおくため、各コンタクトホー
ルをセルフアラインに形成しなくて済み、ホール間のス
ペースを必要以上にとることはなく、また、ビットライ
ンのパターニング時の目はずれが生じてもキャパシタ側
のコンタクトホールが塞がれていて基板がエッチングさ
れることもなく、これを考慮したパターニングが不要と
なることもあって、サイズの縮小化が図れる。しかも、
ビットラインの側壁へのサイドウォール形成工程の直後
にストレージノード用の導電体を形成すれば、メモリセ
ル形成の工程数を著しく低減することができる。
【0093】これに加えて、ビットライン周囲において
はエッチングレートを考慮した膜構造にする必要がない
ために、ビットラインの寄生容量や動作速度において有
利となる。また、ビットラインとストレージノードとを
同等の高さに位置させ得て、隣接ビットライン間の寄生
容量も小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるダイナミックRAMのメ
モリセルの製造方法の一工程段階の拡大断面図(図17の
X−X線断面:以下、同様)である。
【図2】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図3】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図4】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図5】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図6】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図7】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図8】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図9】同メモリセルの製造方法の一工程段階の拡大断
面図(図17のY−Y線断面:以下、同様)である。
【図10】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図11】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図12】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図13】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図14】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図15】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図16】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図17】同メモリセルの平面図である。
【図18】本発明の他の実施例によるダイナミックRAM
のメモリセルの製造方法の一工程段階の拡大断面図であ
る。
【図19】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図20】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図21】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図22】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図23】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図24】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図25】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図26】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図27】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図28】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図29】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図30】同メモリセルの製造方法の一工程段階の拡大断
面図である。
【図31】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図32】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図33】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図34】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図35】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図36】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図37】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図38】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図39】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図40】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図41】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図42】本発明の他の実施例によるダイナミックRAM
のメモリセルの製造方法の一工程段階の拡大断面図であ
る。
【図43】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図44】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図45】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図46】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図47】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図48】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図49】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図50】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図51】同メモリセルの製造方法の一工程段階の拡大断
面図である。
【図52】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図53】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図54】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図55】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図56】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図57】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図58】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図59】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図60】本発明の他の実施例によるダイナミックRAM
の要部の拡大断面図である。
【図61】本発明の更に他の実施例によるダイナミックR
AMの要部の拡大断面図である。
【図62】従来例によるダイナミックRAMのメモリセル
の製造方法の一工程段階の拡大断面図である。
【図63】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図64】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図65】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図66】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図67】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図68】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図69】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図70】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図71】他の従来例によるダイナミックRAMのメモリ
セルの製造方法の一工程段階の拡大断面図である。
【図72】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図73】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図74】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図75】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図76】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図77】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図78】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図79】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【図80】更に他の従来例によるダイナミックRAMのメ
モリセルの製造方法の一工程段階の拡大断面図である。
【図81】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図82】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図83】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図84】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図85】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図86】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図87】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図88】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図89】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図90】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図91】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図92】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図93】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階の拡
大断面図である。
【図94】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階
の拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板 3・・・N+ 型ドレイン領域 4・・・N+ 型ソース領域 22・・・ポリシリコン層(下部電極) 40、60・・・絶縁膜 51・・・層間絶縁膜 54、64・・・サイドウォール 58、59・・・マスク 58A、58B・・・開口 WL・・・ワードライン BL・・・ビットライン BL’・・・ビットライン材料 TR・・・トランスファゲート SN・・・ストレージノード BLCT・・・ビットラインコンタクト(ホール) SNCT・・・ストレージノードコンタクト(ホール) SNCT PLUG・・・ストレージノードコンタクト
プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸井 政幸 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 朴 勝司 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 尾形 善広 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 奥本 康博 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワードラインを有するトランジスタの一
    方の拡散領域がビットラインに、他方の拡散領域がキャ
    パシタに接続されているメモリセルを有する半導体装置
    を製造するに際し、 前記ビットラインへの接続用コンタクトホールと、前記
    キャパシタへの接続用コンタクトホールとをそれぞれ形
    成する工程と;ビットライン形成材料をパターニングし
    てビットラインを形成するときに、キャパシタへの前記
    接続用コンタクトホールを導電性材料によって塞いでお
    く工程と;を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ビットラインを含む表面上に被覆した絶
    縁膜をエッチバックして前記ビットラインの側方にサイ
    ドウォールとして残すと同時に、キャパシタへの接続用
    コンタクトホール上の前記絶縁膜を除去する、請求項1
    に記載した製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁膜の除去後、ストレージノード材料
    を被着する、請求項2に記載した製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載した各コンタクトホール
    を形成した後、ビットライン形成材料をパターニングし
    てビットラインを形成する際、ビットラインへの接続用
    コンタクトホールとキャパシタへの接続用コンタクトホ
    ールとを導電性材料によって塞ぎ、しかる後に前記ビッ
    トライン形成材料を被着し、このビットライン形成材料
    をパターニングしてビットラインを形成する、半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ビットラインの形成後に、このビットラ
    インの側面とキャパシタへの接続用コンタクトホール内
    の導電性材料の上面を酸化し、しかる後に全面に形成し
    た絶縁膜をエッチバックして前記ビットラインの側方に
    更に厚いサイドウォールを形成する、請求項4に記載し
    た製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した各コンタクトホール
    を形成した後、ビットライン形成材料をパターニングし
    てビットラインを形成する際、ビットラインへの接続用
    コンタクトホールとキャパシタへの接続用コンタクトホ
    ールとを導電性材料によって塞ぎ、しかる後に前記ビッ
    トライン形成材料をパターニングしてビットラインを形
    成し、しかる後に全面に形成した絶縁膜をエッチバック
    して前記ビットラインの側方にサイドウォールを形成す
    る、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 サイドウォールの形成後に、ストレージ
    ノード材料を被着する、請求項5又は6に記載した製造
    方法。
JP06490395A 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3355511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06490395A JP3355511B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法
TW85104329A TW295709B (ja) 1995-02-28 1996-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06490395A JP3355511B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236720A true JPH08236720A (ja) 1996-09-13
JP3355511B2 JP3355511B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=13271496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06490395A Expired - Fee Related JP3355511B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3355511B2 (ja)
TW (1) TW295709B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199691A (ja) * 1995-12-30 1997-07-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子のメモリセル構造
WO1998059372A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semiconducteur et son procede de fabrication
KR100275334B1 (ko) * 1997-12-31 2001-01-15 김영환 반도체소자의제조방법
US6727137B2 (en) 1997-08-22 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
KR100487915B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100487511B1 (ko) * 1998-07-06 2005-08-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199691A (ja) * 1995-12-30 1997-07-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子のメモリセル構造
WO1998059372A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semiconducteur et son procede de fabrication
US6727137B2 (en) 1997-08-22 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
KR100275334B1 (ko) * 1997-12-31 2001-01-15 김영환 반도체소자의제조방법
KR100487915B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100487511B1 (ko) * 1998-07-06 2005-08-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP4528504B2 (ja) * 2003-08-22 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW295709B (ja) 1997-01-11
JP3355511B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455340B1 (en) Method of making a stacked capacitor dram cell
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3532325B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
USRE46890E1 (en) Method of forming semiconductor device having contact pad on source/drain region in peripheral circuit area
US20060138526A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7138675B2 (en) Semiconductor devices having storage nodes
JPH05267614A (ja) パラレル環状リングとの間の電気的連絡に有効なセンターフィンから成る記憶ノードキャパシタプレートを具備する縦型平行セルキャパシタの製法
US6472267B2 (en) DRAM cell having storage capacitor contact self-aligned to bit lines and word lines
JP2004534403A (ja) シリサイド・ビット線およびポリシリコン相互接続を備えたエンベデッド垂直dramアレイの構造および製造方法
JPH05251659A (ja) タングステン記憶ノードキャパシタ、エッチドTiN記憶ノードキャパシタプレートおよびこれらの成形方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
US6242332B1 (en) Method for forming self-aligned contact
US6060350A (en) Semiconductor memory device having word line conductors provided at lower level than memory cell capacitor and method of manufacturing same
US20030008453A1 (en) Semiconductor device having a contact window and fabrication method thereof
US20040104485A1 (en) Semiconductor device having interconnection layer with multiply layered sidewall insulation film
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6559494B1 (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3594213B2 (ja) 接続部を形成する方法および半導体チップ
US6852581B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having increased gaps between gates
JP2528608B2 (ja) 記憶セルの埋込ビット線アレイを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees