JPH11121716A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11121716A
JPH11121716A JP9287466A JP28746697A JPH11121716A JP H11121716 A JPH11121716 A JP H11121716A JP 9287466 A JP9287466 A JP 9287466A JP 28746697 A JP28746697 A JP 28746697A JP H11121716 A JPH11121716 A JP H11121716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
contact hole
forming
etching stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9287466A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9287466A priority Critical patent/JPH11121716A/ja
Priority to TW086119197A priority patent/TW429554B/zh
Priority to KR1019980001882A priority patent/KR100259751B1/ko
Priority to US09/050,113 priority patent/US7253525B2/en
Publication of JPH11121716A publication Critical patent/JPH11121716A/ja
Priority to US11/585,805 priority patent/US20070037344A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトレジストの開口サイズを緩くすること
ができ、リソグラフィーの位置合わせズレによるコンタ
クトホールサイズの変動がなく、且つ、トランジスタの
ホットキャリア効果に対する耐性に優れた半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板10と、半導体基板10上に
形成され、隣接する2つの導電体パターンを有する導電
膜20と、導電膜20の上面を覆うエッチングストッパ
膜22と、2つの導電体パターン間の半導体基板10に
達し、端部が2つの導電体パターン上のエッチングスト
ッパ膜22上に位置するコンタクトホール30が形成さ
れた絶縁膜28と、コンタクトホール30内の導電膜2
0及びエッチングストッパ膜22の側壁に形成されたサ
イドウォール絶縁膜32とにより半導体装置を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に、高集積化DRAMなどに適用
するに好適な微細なコンタクトホールを有する半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の大規模化・高集積化に伴
い、配線層間を接続するためのコンタクトホールの微細
化も必須となっている。このため、微細なコンタクトホ
ールを形成するための半導体装置の構造及びその製造方
法が種々提案されている。微細なコンタクトホールを形
成するための従来の半導体装置の製造方法について、図
47乃至図52を用いて説明する。図47及び図48は
従来の第1の方法を説明する図、図49及び図50は従
来の第2の方法を説明する図、図51及び図52は従来
の第3の方法を説明する図である。
【0003】従来の第1の方法では、まず、シリコン基
板200上に、ゲート絶縁膜202を介して隣接する2
つのゲート電極204を形成する。次いで、ゲート電極
204をマスクとしてシリコン基板200にイオン注入
を行い、ゲート電極204の両側のシリコン基板200
中に不純物拡散層206を形成する。
【0004】続いて、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、その表面を平坦化し、シリコン
酸化膜よりなる層間絶縁膜208を形成する(図47
(a))。この後、ゲート電極204間のシリコン基板
200中に形成された不純物拡散層206に達するコン
タクトホールを層間絶縁膜208に形成する。まず、通
常のリソグラフィー技術を用いてゲート電極204間に
コンタクトホール210を開口し(図47(b))、そ
の後、全面にシリコン酸化膜を成長し、垂直方向にエッ
チングの進む異方性エッチングを行ってコンタクトホー
ル210の内壁サイドウォール絶縁膜212を形成する
(図47(c))。
【0005】従来の第1の方法では、このように不純物
拡散層206に達するコンタクトホール210を形成す
ることにより、リソグラフィーの解像寸法限界以下のサ
イズを有するコンタクトホール210を形成することが
できる。図47(c)に示す状態は、リソグラフィー工
程における位置合わせズレが全くない場合を想定してい
る。
【0006】しかしながら、第1の方法においてコンタ
クトホールを形成するためのリソグラフィー工程におい
て位置合わせズレが生じると、図48(a)に示すよう
に、コンタクトホール210内にゲート電極204が露
出することがある。このような場合、位置合わせズレが
小さければサイドウォール絶縁膜212によりゲート電
極204が完全に覆われるが、図48(b)に示すよう
に位置合わせズレが大きいと、ゲート電極204の表面
がコンタクトホール210内に露出することとなり、コ
ンタクトホール210内に形成する配線層(図示せず)
とゲート電極204とが短絡することとなる。
【0007】そこで、従来の第2の方法では、図49
(a)〜(c)に示すように、予めゲート電極204上
に層間絶縁膜208とはエッチング特性の異なるエッチ
ングストッパ膜214を形成することが行われていた。
このように半導体装置を構成することにより、位置合わ
せズレによりゲート電極204上にコンタクトホール2
10が延在しても(図50(a))、サイドウォール絶
縁膜212及びエッチングストッパ膜214によりゲー
ト電極204が完全に覆われるので(図50(b))、
コンタクトホール210内に形成する配線層(図示せ
ず)とゲート電極204とが短絡することを防止するこ
とができる。
【0008】また、コンタクトホールの形成方法として
は、ゲート電極に自己整合的にコンタクトホールを開口
する、いわゆる自己整合コンタクト技術が知られてい
る。以下、自己整合コンタクト技術を用いた従来の第3
の方法について説明する。まず、シリコン基板220上
に、素子間を分離するための素子分離膜222を形成す
る。素子分離膜222は、例えば図52(a)に示すよ
うに、素子領域が千鳥格子状に配置されるように形成す
る。
【0009】次いで、熱酸化法により、表面にゲート絶
縁膜224を形成する。続いて、全面に、例えばCVD
法により、ゲート電極となる多結晶シリコン膜と、エッ
チングストッパ膜となるシリコン窒化膜とを堆積し、こ
れら膜をゲート電極のパターンに加工する。こうして、
上面がエッチングストッパ膜228で覆われたゲート電
極226を形成する(図51(a))。
【0010】この後、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン窒化膜を堆積し、垂直方向にエッチングの進む異
方性エッチングを行い、ゲート電極226及びエッチン
グストッパ膜228の側壁にサイドウォール絶縁膜23
0を形成する(図51(b))。次いで、全面に、例え
ばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、その後、例
えばCMP(化学的機械的研磨:Chemical Mechanical
Polishing)法によりその表面を平坦化し、シリコン酸
化膜よりなる層間絶縁膜232を形成する(図51
(c))。
【0011】続いて、通常のリソグラフィー技術によ
り、図52(b)に示すように素子分離膜222により
画定された素子領域上に開口部を有するフォトレジスト
234を形成し、フォトレジスト234をマスクとして
層間絶縁膜232をエッチングする(図50(d))。
この際、エッチングストッパ膜228及びサイドウォー
ル絶縁膜230を構成するシリコン窒化膜のエッチング
レートが、層間絶縁膜232を構成するシリコン酸化膜
のエッチングレートよりも十分に遅いエッチング条件を
選択することにより、フォトレジスト234内のエッチ
ングストッパ膜228及びサイドウォール絶縁膜230
はエッチングされず、層間絶縁膜232のみがエッチン
グされることとなる。すなわち、ゲート電極224に自
己整合的にコンタクトホール236を開口することがで
きる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の第1の方法では、上述のように、リソグラフィーの
位置合わせズレによりコンタクトホール210内にゲー
ト電極204が露出することがあった。また、従来の第
1及び第2の方法では、リソグラフィー工程における位
置合わせズレにより、コンタクトホールのサイズが変動
することがあった。
【0013】すなわち、位置合わせズレがなければ、図
47(c)、及び図49(c)に示すように、コンタク
トホールの端部は層間絶縁膜208の側壁に形成される
サイドウォール絶縁膜212により画定されるが、位置
合わせズレが生じると、図48(b)、及び図50
(b)に示すように、コンタクトホールの一方の端部は
層間絶縁膜208の側壁に形成されるサイドウォール絶
縁膜212により画定されるが、他方の端部はゲート電
極204の側壁に形成されるサイドウォール絶縁膜21
2により画定されるため、結果として、位置合わせズレ
が大きいほどにコンタクトホールサイズが小さくなるこ
とがあった。
【0014】また、従来の第3の方法では、ゲート電極
を挟んで隣接するコンタクトホールをそれぞれ別々のパ
ターンで形成していた(図52(b))。これは、隣接
する複数のコンタクトホールを一括して形成すると、研
磨によりコンタクトホール内にプラグを埋め込む場合に
は各々が短絡してしまう危険性が大きいこと、また、リ
ソグラフィー技術により導電体を分離する場合にはコン
タクトホールの段差部に残渣が生じやすくエッチングが
非常に難しいといった不都合があるからである。
【0015】しかしながら、従来の第3の方法のよう
に、隣接するコンタクトホールが非常に近接している場
合には、リソグラフィーで形成するフォトレジストのホ
ールサイズを厳しくする必要があり、且つ、位置合わせ
ズレが生じると上述と同様のコンタクトホールサイズの
変動が生じるため、位置合わせズレの管理をも厳しくす
る必要があった。
【0016】また、従来の第3の方法では、サイドウォ
ール絶縁膜として、シリコン窒化膜が主として用いられ
ていたが、シリコン窒化膜をサイドウォール絶縁膜に用
いるとシリコン酸化膜をサイドウォール絶縁膜に使用す
る場合に比べてトランジスタのホットキャリア耐性に劣
るという不都合があった。また、平坦部に形成されたシ
リコン窒化膜のエッチング速度に比べて、斜めに形成さ
れたシリコン窒化膜のエッチング速度が大きくなること
が経験的に認められている。このため、従来の第3の方
法では、サイドウォール絶縁膜をマスクとして層間絶縁
膜をエッチングするが、サイドウォール絶縁膜上部の斜
めとなった領域のシリコン窒化膜のエッチング選択性が
十分に確保できず、コンタクトホール内にゲート電極が
露出することがあった。
【0017】本発明の目的は、フォトレジストの開口サ
イズを緩くすることができ、リソグラフィーの位置合わ
せズレによるコンタクトホールサイズの変動がなく、且
つ、トランジスタのホットキャリア効果に対する耐性に
優れた半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下地基板
と、前記下地基板上に形成され、隣接する2つの導電体
パターンを有する第1の導電膜と、前記第1の導電膜の
上面を覆うエッチングストッパ膜と、前記エッチングス
トッパ膜上及び前記下地基板上に形成された絶縁膜であ
って、2つの前記導電体パターン間の前記下地基板に達
し、端部が2つの前記導電体パターン上の前記エッチン
グストッパ膜上に位置するコンタクトホールが形成され
た第1の絶縁膜と、前記コンタクトホール内の前記第1
の導電膜及び前記エッチングストッパ膜の側壁に形成さ
れたサイドウォール絶縁膜とを有することを特徴とする
半導体装置によって達成される。このように半導体装置
を構成することにより、リソグラフィーによる位置合わ
せズレによるコンタクトホールサイズの変動を抑えるこ
とができる。また、コンタクトホールを開口する際のリ
ソグラフィー工程において、フォトレジストの開口サイ
ズを大きくすることができる。これにより、リソグラフ
ィー工程を簡略にすることができる。
【0019】また、上記目的は、下地基板と、前記下地
基板上に形成され、隣接する複数の導電体パターンを有
する第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上面を覆うエ
ッチングストッパ膜と、複数の前記導電体パターンの間
に埋め込んで形成された絶縁膜であって、前記導電体パ
ターンの間の前記下地基板に達し、端部が前記導電体パ
ターンにより画定されたコンタクトホールが形成された
第1の絶縁膜と、前記コンタクトホール内の前記第1の
導電膜及び前記エッチングストッパ膜の側壁に形成され
たサイドウォール絶縁膜とを有することを特徴とする半
導体装置によっても達成される。このように半導体装置
を構成することにより、リソグラフィーによる位置合わ
せズレによるコンタクトホールサイズの変動を抑えるこ
とができる。また、コンタクトホールを開口する際のリ
ソグラフィー工程において、フォトレジストの開口サイ
ズを大きくすることができる。これにより、リソグラフ
ィー工程を簡略にすることができる。
【0020】また、上記の半導体装置において、前記コ
ンタクトホールは、前記第1の導電膜の前記導電体パタ
ーンを挟んで隣接して複数設けられていることが望まし
い。導電体パターンを挟んで隣接した複数のコンタクト
ホールを設ける場合には、これらコンタクト領域を含む
一の開口部を有するフォトレジストを形成すればすむの
で、コンタクトホールを開口する際のリソグラフィー工
程において、更にフォトレジストの開口サイズを大きく
することができる。これにより、リソグラフィー工程を
簡略にすることができる。
【0021】また、上記の半導体装置において、前記第
1の導電膜と前記エッチングストッパ膜との間に、前記
エッチングストッパ膜よりも誘電率の低い第2の絶縁膜
を有することが望ましい。誘電率の低い第2の絶縁膜を
設ければ、配線層間の寄生容量を低減することができ
る。また、上記の半導体装置において、前記エッチング
ストッパ膜は、導電膜により形成されていることが望ま
しい。エッチングストッパ膜は絶縁膜に限られず、導電
膜を用いることによっても本発明を実現することができ
る。
【0022】また、上記の半導体装置において、前記第
1の絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールにおい
て前記下地基板に接続された第2の導電膜を更に有し、
前記エッチングストッパ膜は、前記第1の導電膜と前記
第2の導電膜とが交わる領域のみに形成されていること
が望ましい。エッチングストッパ膜を導電膜に形成する
場合には、上層に形成する第2の導電膜が短絡しないよ
うにエッチングストッパ膜を第2の導電膜と同一のパタ
ーンに加工することが望ましい。この結果、エッチング
ストッパ膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜と
が交わる領域に残存することとなる。
【0023】また、上記の半導体装置において、前記サ
イドウォール絶縁膜は、前記エッチングストッパ膜とエ
ッチング特性のほぼ等しい材料により形成されており、
前記積層膜の側壁の全領域に形成されていることが望ま
しい。本発明は、導電膜をエッチングストッパ膜で覆う
従来の半導体装置に適用する場合にも、リソグラフィー
工程を簡略にすることができる。
【0024】また、上記目的は、半導体基板と、前記半
導体基板上に形成され、第1の方向に延在する複数のワ
ード線と、前記ワード線の上面を覆うエッチングストッ
パ膜と、前記エッチングストッパ膜上及び前記半導体基
板上に形成された絶縁膜であって、前記ワード線間の前
記半導体基板に達し、端部が前記ワード線上の前記エッ
チングストッパ膜上に位置する第1のコンタクトホール
が形成された第1の絶縁膜と、前記第1のコンタクトホ
ール内の前記ワード線及び前記エッチングストッパ膜の
側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜とを有すること
を特徴とする半導体装置によっても達成される。本発明
によるコンタクトホールの構造は、DRAMにおけるビ
ット線コンタクトホールに適用することができる。した
がって、DRAMの製造過程において、リソグラフィー
による位置合わせズレによるコンタクトホールサイズの
変動を抑えることができる。また、コンタクトホールを
開口する際のリソグラフィー工程において、フォトレジ
ストの開口サイズを大きくすることができる。これによ
り、リソグラフィー工程を簡略にすることができる。
【0025】また、上記の半導体装置において、前記第
1のコンタクトホール及び/又は前記第2のコンタクト
ホールに埋め込まれたプラグを更に有することが望まし
い。コンタクトホール内にプラグを埋め込んでおけば、
特に、蓄積電極コンタクトホールのアスペクト比を小さ
くできるので、コンタクトホール形成過程のエッチング
工程を簡便にすることができる。
【0026】また、上記目的は、半導体基板と前記半導
体基板上に形成され、第1の方向に延在する複数のワー
ド線と、前記ワード線及び前記半導体基板上に形成され
た第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、第
2の方向に延在する複数のビット線と、前記ビット線の
上面を覆うエッチングストッパ膜と、前記エッチングス
トッパ膜上及び前記半導体基板上に形成された絶縁膜で
あって、前記ビット線間の前記半導体基板上に形成さ
れ、端部が前記ビット線上の前記エッチングストッパ膜
上に位置するコンタクトホールが形成された第2の絶縁
膜と、前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記
エッチングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォー
ル絶縁膜と、前記コンタクトホールを介して前記半導体
基板に一方の電極が接続されたキャパシタを更に有する
を有することを特徴とする半導体装置によっても達成さ
れる。本発明によるコンタクトホールの構造は、DRA
Mにおける蓄積電極コンタクトホールに適用することが
できる。したがって、DRAMの製造過程において、リ
ソグラフィーによる位置合わせズレによるコンタクトホ
ールサイズの変動を抑えることができる。また、コンタ
クトホールを開口する際のリソグラフィー工程におい
て、フォトレジストの開口サイズを大きくすることがで
きる。これにより、リソグラフィー工程を簡略にするこ
とができる。
【0027】また、上記目的は、半導体基板と、前記半
導体基板上に形成され、第1の方向に延在する複数のワ
ード線と、前記ワード線及び前記半導体基板上に形成さ
れた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、
第2の方向に延在する複数のビット線と、前記ビット線
の上面を覆うエッチングストッパ膜と、複数の前記ビッ
ト線間に埋め込んで形成された絶縁膜であって、前記ビ
ット線間の前記半導体基板上に形成され、端部が前記ビ
ット線により画定されたコンタクトホールが形成された
第2の絶縁膜と、前記コンタクトホール内の前記ビット
線及び前記エッチングストッパ膜の側壁に形成されたサ
イドウォール絶縁膜と、前記コンタクトホールを介して
前記半導体基板に一方の電極が接続されたキャパシタを
更に有することを特徴とする半導体装置によっても達成
される。本発明によるコンタクトホールの構造は、DR
AMにおける蓄積電極コンタクトホールに適用すること
ができる。したがって、DRAMの製造過程において、
リソグラフィーによる位置合わせズレによるコンタクト
ホールサイズの変動を抑えることができる。また、コン
タクトホールを開口する際のリソグラフィー工程におい
て、フォトレジストの開口サイズを大きくすることがで
きる。これにより、リソグラフィー工程を簡略にするこ
とができる。
【0028】また、上記の半導体装置において、前記キ
ャパシタの前記一方の電極は、前記第1の絶縁膜に埋め
込まれたプラグを介して前記半導体基板に接続されてい
ることが望ましい。第1の絶縁膜に予めプラグを埋め込
んでおけば、蓄積電極コンタクトホールのアスペクト比
を小さくできるので、コンタクトホール形成過程のエッ
チングを簡便にすることができる。
【0029】また、上記目的は、下地基板上に、隣接す
る複数の導電体パターンを有し、上面がエッチングスト
ッパ膜で覆われた第1の導電膜を形成する第1の導電膜
形成工程と、複数の前記導電体パターンとの間に埋め込
まれた第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程
と、前記エッチングストッパ膜をマスクとして前記第1
の絶縁膜をエッチングし、前記導電体パターンの間の前
記下地基板に達し、端部が前記導電体パターンにより画
定されたコンタクトホールを形成するコンタクトホール
形成工程と、前記コンタクトホール内の前記第1の導電
膜及び前記エッチングストッパ膜の側壁にサイドウォー
ル絶縁膜を形成するサイドウォール絶縁膜形成工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって
も達成される。このようにして半導体装置を製造すれ
ば、リソグラフィーによる位置合わせズレによるコンタ
クトホールサイズの変動を抑えることができる。また、
コンタクトホールを開口する際のリソグラフィー工程に
おいて、フォトレジストの開口サイズを大きくすること
ができる。これにより、リソグラフィー工程を簡略にす
ることができる。
【0030】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記コンタクトホール形成工程では、複数の前記導
電体パターン上に跨る開口部を有するフォトレジストと
前記エッチングストッパ膜とをマスクとして前記第1の
絶縁膜をエッチングし、前記開口部内に複数の前記コン
タクトホールを形成することが望ましい。本発明では、
複数の前記導電体パターン上に跨る開口部を有するフォ
トレジストをマスクとしてエッチングすることにより、
該開口部内に複数のコンタクトホールを形成できるの
で、コンタクトホールを開口する際のリソグラフィー工
程において、フォトレジストの開口サイズを大きくする
ことができる。これにより、リソグラフィー工程を簡略
にすることができる。
【0031】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の導電膜形成工程の前に、前記下地基板内
に埋め込まれた素子分離膜を形成する素子分離膜形成工
程を更に有することが望ましい。このようなトレンチ法
を用いた素子分離膜を形成すれば、素子分離膜形成後に
も基板の平坦性を維持できるので、本発明によるコンタ
クトホールの形成方法を適用するうえで極めて有用であ
る。
【0032】また、上記目的は、半導体基板上に、第1
の方向に延在し、上面がエッチングストッパ膜で覆われ
た複数のワード線を形成するワード線形成工程と、前記
エッチングストッパ膜上及び前記半導体基板上に第1の
絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、前記第1の
絶縁膜に、前記ワード線間の前記半導体基板に達し、端
部が前記ワード線上の前記エッチングストッパ膜上に位
置するコンタクトホールを形成するコンタクトホール形
成工程と、前記コンタクトホール内の前記ワード線及び
前記エッチングストッパ膜の側壁に、サイドウォール絶
縁膜を形成するサイドウォール絶縁膜形成工程と、前記
第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記コンタク
トホールを介して前記半導体基板に接続された複数のビ
ット線を形成するビット線形成工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
本発明は、DRAMにおけるビット線コンタクトホール
の形成に適用することができる。したがって、DRAM
の製造過程において、リソグラフィーによる位置合わせ
ズレによるコンタクトホールサイズの変動を抑えること
ができる。また、コンタクトホールを開口する際のリソ
グラフィー工程において、フォトレジストの開口サイズ
を大きくすることができる。これにより、リソグラフィ
ー工程を簡略にすることができる。
【0033】また、上記目的は、半導体基板上に、第1
の方向に延在し、上面がエッチングストッパ膜で覆われ
た複数のワード線を形成するワード線形成工程と、前記
ワード線間に埋め込まれた第1の絶縁膜を形成する第1
の絶縁膜形成工程と、前記エッチングストッパ膜をマス
クとして前記第1の絶縁膜をエッチングし、前記ワード
線の間の前記半導体基板に達し、端部が前記ワード線に
より画定されたコンタクトホールを形成するコンタクト
ホール形成工程と、前記コンタクトホール内の前記ワー
ド線及び前記エッチングストッパ膜の側壁にサイドウォ
ール絶縁膜を形成するサイドウォール絶縁膜形成工程
と、前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記
コンタクトホールを介して前記半導体基板に接続された
複数のビット線を形成するビット線形成工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成
される。本発明は、導電膜をエッチングストッパ膜で覆
う従来の半導体装置に適用する場合にも、リソグラフィ
ー工程を簡略にすることができる。
【0034】また、上記目的は、半導体基板上に、第1
の方向に延在し、上面がエッチングストッパ膜で覆われ
た複数のワード線を形成するワード線形成工程と、前記
ワード線及び前記エッチングストッパ膜の側壁に、前記
エッチングストッパ膜とほぼ等しいエッチング特性を有
するサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記サイ
ドウォール絶縁膜が形成された前記ワード線間に埋め込
まれた第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程
と、前記第1のエッチングストッパ膜及び前記第1のサ
イドウォール絶縁膜をマスクとして前記第1の絶縁膜を
エッチングし、前記ワード線間の前記半導体基板に達
し、端部が前記サイドウォール絶縁膜により画定された
コンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程
と、前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記
コンタクトホールを介して前記半導体基板に接続された
複数のビット線を形成するビット線形成工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成
される。本発明は、DRAMにおけるビット線コンタク
トホールの形成に適用することができる。したがって、
DRAMの製造過程において、リソグラフィーによる位
置合わせズレによるコンタクトホールサイズの変動を抑
えることができる。また、コンタクトホールを開口する
際のリソグラフィー工程において、フォトレジストの開
口サイズを大きくすることができる。これにより、リソ
グラフィー工程を簡略にすることができる。
【0035】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記コンタクトホール形成工程では、前記ワード線
上に跨る開口部を有するフォトレジスト及び前記エッチ
ングストッパ膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッ
チングし、前記開口部内に複数の前記コンタクトホール
を形成することが望ましい。本発明では、複数のワード
線上に跨る開口部を有するフォトレジストをマスクとし
てエッチングすることにより、該開口部内に複数のコン
タクトホールを形成できるので、コンタクトホールを開
口する際のリソグラフィー工程において、フォトレジス
トの開口サイズを大きくすることができる。これによ
り、リソグラフィー工程を簡略にすることができる。
【0036】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記ビット線形成工程の前に、前記コンタクトホー
ル内に埋め込まれたプラグを形成するプラグ形成工程を
更に有することが望ましい。本発明では、基板表面の平
坦性を維持しつつコンタクトホールを開口できるので、
コンタクトホール内に埋め込みプラグを容易に形成する
ことができる。また、上記目的は、半導体基板上に、第
1の方向に延在する複数のワード線を形成するワード線
形成工程と、前記ワード線が形成された前記半導体基板
上に、第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程
と、前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、上面
がエッチングストッパ膜で覆われた複数のビット線を形
成するビット線形成工程と、前記エッチングストッパ膜
上及び前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第
2の絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜に、前記ワー
ド線間の前記半導体基板上に形成され、端部が前記ビッ
ト線上の前記エッチングストッパ膜上に位置するコンタ
クトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、前
記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチン
グストッパ膜の側壁に、サイドウォール絶縁膜を形成す
るサイドウォール絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜
上に、前記コンタクトホールを介して前記半導体基板に
一方の電極が接続されたキャパシタを形成するキャパシ
タ形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によっても達成される。本発明は、DRAMにお
ける蓄積電極コンタクトホールの形成にも適用すること
ができる。したがって、DRAMの製造過程において、
リソグラフィーによる位置合わせズレによるコンタクト
ホールサイズの変動を抑えることができる。また、コン
タクトホールを開口する際のリソグラフィー工程におい
て、フォトレジストの開口サイズを更に大きくすること
ができる。これにより、リソグラフィー工程を簡略にす
ることができる。
【0037】また、上記目的は、半導体基板上に、第1
の方向に延在する複数のワード線を形成するワード線形
成工程と、前記ワード線が形成された前記半導体基板上
に、第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、上面がエ
ッチングストッパ膜で覆われた複数のビット線を形成す
るビット線形成工程と、前記ビット線間に埋め込まれた
第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、前記
エッチングストッパ膜をマスクとして前記第2の絶縁膜
をエッチングし、前記ビット線の間の前記半導体基板上
に形成され、端部が前記ビット線により画定されたコン
タクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチ
ングストッパ膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成す
るサイドウォール絶縁膜形成工程と、前記第2の絶縁膜
上に、前記コンタクトホールを介して前記半導体基板に
一方の電極が接続されたキャパシタを形成するキャパシ
タ形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によっても達成される。本発明は、DRAMにお
ける蓄積電極コンタクトホールの形成にも適用すること
ができる。したがって、DRAMの製造過程において、
リソグラフィーによる位置合わせズレによるコンタクト
ホールサイズの変動を抑えることができる。また、コン
タクトホールを開口する際のリソグラフィー工程におい
て、フォトレジストの開口サイズを更に大きくすること
ができる。これにより、リソグラフィー工程を簡略にす
ることができる。
【0038】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記コンタクトホール形成工程では、前記ワード線
間の領域を交互に覆うパターンを有するフォトレジスト
と、前記エッチングストッパ膜とをマスクとして前記第
2の絶縁膜をエッチングし、複数の前記コンタクトホー
ルを形成することが望ましい。蓄積電極コンタクトホー
ルの形成工程では、ワード線間の領域を交互に覆うスト
ライプパターンを有するフォトレジストをマスクとする
ことにより複数のコンタクトホールを開口できるので、
コンタクトホールを開口する際のリソグラフィー工程に
おいて、フォトレジストの開口サイズを極めて大きくす
ることができる。これにより、リソグラフィー工程を簡
略にすることができる。
【0039】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記コンタクトホール形成工程では、前記第1の絶
縁膜及び前記第2の絶縁膜をエッチングし、前記半導体
基板に達し、端部が前記ビット線及び前記ワード線によ
り画定されたコンタクトホールを形成することが望まし
い。また、上記の半導体装置の製造方法において、前記
ビット線形成工程では、導電体よりなる前記エッチング
ストッパ膜を形成し、前記キャパシタ形成工程では、前
記エッチングストッパ膜を、前記キャパシタの前記一方
の電極と同じパターンに加工することが望ましい。エッ
チングストッパ膜を導電膜に形成する場合には、上層に
形成する蓄積電極が短絡しないようにエッチングストッ
パ膜を蓄積電極と同一のパターンに加工することが望ま
しい。
【0040】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]本発明の第1実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図1及び図2を用いて説明
する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す
概略断面図、図2は本実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【0041】始めに、本実施形態による半導体装置の構
造について図1を用いて説明する。シリコン基板10上
には、ゲート絶縁膜14を介して2つのゲート電極20
が隣接して形成されている。ゲート電極20上には、シ
リコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜22が形成
されている。ゲート電極20の両側のシリコン基板10
には、不純物拡散層24、26が形成されている。この
ように構成されたMOSFET上には、不純物拡散層2
4上に開口されたコンタクトホール30を有する層間絶
縁膜28が形成されている。コンタクトホール30内壁
の層間絶縁膜28の側壁、ゲート電極20及びエッチン
グストッパ膜22の側壁には、シリコン酸化膜よりなる
サイドウォール絶縁膜32が形成されている。
【0042】ここで、本実施形態による半導体装置は、
層間絶縁膜28に形成されたコンタクトホール30の端
部が、ゲート電極20上にまで延在していることに特徴
がある。このようにコンタクトホールを設けることによ
り、コンタクトホールを形成するためのリソグラフィー
工程を簡便にできるなど、種々の効果を得ることができ
る。
【0043】また、本実施形態による半導体装置は、サ
イドウォール絶縁膜32がシリコン酸化膜により構成さ
れていることにも特徴がある。以下、本実施形態による
半導体装置の製造方法に沿って、本実施形態による半導
体装置及びその製造方法を詳細に説明する。まず、シリ
コン基板10を熱酸化し、表面にゲート絶縁膜14を形
成する。
【0044】次いで、ゲート絶縁膜14上に、例えばC
VD(化学的気相成長:Chemical Vapor Deposition)
法により、多結晶シリコン膜16を形成する。多結晶シ
リコン膜16は、ゲート電極となる膜である。続いて、
多結晶シリコン膜16上に、例えばCVD法によりシリ
コン窒化膜18を堆積する(図2(a))。シリコン窒
化膜18はエッチングストッパ膜となる膜である。
【0045】この後、シリコン窒化膜18、多結晶シリ
コン膜16を同一のパターンに加工し、上面がエッチン
グストッパ膜22により覆われたゲート電極20を形成
する。次いで、ゲート電極20をマスクとしてシリコン
基板10に例えば燐イオンをイオン注入し、不純物拡散
層24、26を形成する(図2(b))。
【0046】続いて、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、層間絶縁膜28とする。この
後、通常のリソグラフィー技術を用い、層間絶縁膜28
上に、不純物拡散層24を露出するコンタクトホールの
パターンを有するフォトレジスト(図示せず)を形成す
る。
【0047】この際、コンタクトホールの端部がゲート
電極20上に延在するように、フォトレジストを形成す
る。こうすることにより、リソグラフィー工程の位置合
わせ余裕を大きくできるとともに、微細なホールパター
ンを露光する必要がないので、リソグラフィー工程を簡
略にすることができる。次いで、このように形成したフ
ォトレジストをマスクとして層間絶縁膜28をエッチン
グし、不純物拡散層24を露出するコンタクトホール3
0を開口する(図2(c))。
【0048】層間絶縁膜28のエッチングは、エッチン
グストッパ膜22に対してエッチング選択性のある条件
でエッチングする。こうすることにより、ゲート電極2
0にダメージを与えることなく、コンタクトホール30
を開口することができる。また、フォトレジストは、位
置合わせズレが生じてもゲート電極20上に端部が延在
するように配置するので、フォトレジストを形成する際
に位置合わせズレが生じてもコンタクトホール30内に
露出する不純物拡散層24のコンタクト面積が変化する
ことはない。したがって、不純物拡散層24上のコンタ
クトを安定して形成することができる。
【0049】なお、エッチングストッパ膜22に対して
エッチング選択性のあるエッチング条件を用いる場合で
あっても、例えばサイドウォール絶縁膜のように平坦部
に形成されていない膜では膜べりが生じることが経験的
に認められている。しかしながら、本実施形態による半
導体装置の製造方法では、エッチングストッパ膜22が
ゲート電極20上の平坦部に設けられているので、エッ
チングストッパ膜22の膜べりを抑えつつコンタクトホ
ール30を開口することができる。
【0050】続いて、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、その後、垂直方向にエッチング
が進行する異方性エッチングを行い、層間絶縁膜28、
ゲート電極20及びエッチングストッパ膜22の側壁
に、サイドウォール絶縁膜32を形成する(図2
(d))。なお、上記シリコン酸化膜堆積前に、熱酸化
法にて3nm程度の酸化膜を成長することによりゲート
電極端部のゲート酸化膜のダメージを回復しておくこと
も有用である。
【0051】このようにサイドウォール絶縁膜32を形
成することにより、ゲート電極20はシリコン窒化膜2
2、サイドウォール絶縁膜32により覆われ、コンタク
トホール30内には露出しなくなる。なお、サイドウォ
ール絶縁膜32に自己整合でコンタクトホールを開口す
る必要がないので、サイドウォール絶縁膜32にはシリ
コン酸化膜を適用することができる。したがって、サイ
ドウォール絶縁膜32をシリコン窒化膜により形成する
従来の半導体装置と比較して、トランジスタのホットキ
ャリア耐性を高めることができる。
【0052】この後、コンタクトホール30を介して不
純物拡散層24に接続された配線層やプラグ(図示せ
ず)を形成する。このように、本実施形態によれば、ゲ
ート電極20の端部を露出するコンタクトホール30を
開口し、その後、ゲート電極20の側壁にサイドウォー
ル絶縁膜32を形成するので、コンタクトホール30を
開口する際のリソグラフィーにおいて位置合わせズレが
生じても不純物拡散層24上のコンタクト面積が変化す
ることはない。したがって、不純物拡散層24上のコン
タクトを安定して形成することができる。
【0053】また、ゲート電極の側壁に形成したサイド
ウォール絶縁膜に自己整合でコンタクトホールを開口す
る必要はないので、サイドウォール絶縁膜にはシリコン
酸化膜を適用することができる。したがって、サイドウ
ォール絶縁膜をシリコン窒化膜により形成する従来の半
導体装置と比較して、トランジスタのホットキャリア耐
性を高めることができる。
【0054】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図3乃至図6
を用いて説明する。図3は本実施形態による半導体装置
の構造を示す平面図、図4は本実施形態による半導体装
置の構造を示す概略断面図、図5及び図6は本実施形態
による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0055】始めに、本実施形態による半導体装置の構
造について図3及び図4を用いて説明する。シリコン基
板10上には、素子間を分離するための素子分離膜12
が形成されている。素子分離膜12が形成されたシリコ
ン基板10上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電
極20が形成されている。ゲート電極20は、紙面上下
方向に延在して形成されており、図3(a)に示すよう
に、素子分離膜12により画定された一の素子領域上に
それぞれ2本づつのゲート電極20が形成されている。
ゲート電極20上には、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜
36と、シリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜
22とが形成されている。ゲート電極20の両側のシリ
コン基板10には、不純物拡散層24、26が形成され
ている。上面が絶縁膜36及びエッチングストッパ膜2
2により覆われたゲート電極20の間には、層間絶縁膜
28が埋め込まれ、基板表面が平坦化されている。層間
絶縁膜28には、図3(b)に示すように、素子分離膜
12により画定された素子領域を囲う開口部38が設け
られており、開口部38内の層間絶縁膜28は除去され
ている。こうして、不純物拡散層24上に開口されたコ
ンタクトホール30と、不純物拡散層26上に開口され
たコンタクトホール40とが形成されている。コンタク
トホール30、40の側壁には、シリコン酸化膜よりな
るサイドウォール絶縁膜32が形成されている。
【0056】以下、本実施形態による半導体装置の製造
方法に沿って、本実施形態による半導体装置及びその製
造方法を詳細に説明する。まず、例えばp形シリコン基
板10上の素子分離領域に、通常のフォトリソグラフィ
ー技術を用いて溝を形成する。次いで、例えばCVD法
によりシリコン酸化膜を堆積し、その後、その表面を研
磨し、シリコン基板10に形成された溝内にのみシリコ
ン酸化膜を残存させる。こうして、シリコン基板10内
に埋め込んで形成された素子分離膜12を形成する。な
お、このように形成した素子分離膜12は、いわゆるト
レンチアイソレーションとして知られている。素子分離
膜12は、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)
法など、他の素子分離形成方法により形成してもよい
が、上述したようなトレンチ法を用いれば基板表面の平
坦性を維持できるので、研磨を用いたプラグの埋め込み
が容易となるなど、後工程において様々な利便がある。
【0057】素子分離膜12は、例えば図3(a)に示
すように、千鳥格子状に素子領域が配置されるように形
成する。図3(a)に示す配置は、DRAMのメモリセ
ル領域に適用されるパターンの一例を示したものであ
る。続いて、素子分離膜12を形成したシリコン基板1
0を熱酸化し、シリコン基板10表面にゲート絶縁膜1
4を形成する。
【0058】この後、ゲート絶縁膜14上に、例えばC
VD法によりゲート電極となる多結晶シリコン膜16を
堆積する。次いで、多結晶シリコン膜16上に、例えば
CVD法によりシリコン酸化膜よりなる絶縁膜36を堆
積する。なお、後述するが、絶縁膜36は必ずしも必要
はない。
【0059】続いて、絶縁膜36上に、例えばCVD法
によりエッチングストッパ膜となるシリコン窒化膜18
を堆積する(図5(a))。この後、通常のリソグラフ
ィー技術及びエッチング技術により、シリコン窒化膜1
8、絶縁膜36、多結晶シリコン膜16よりなる積層膜
をパターニングし、上面が絶縁膜36及びエッチングス
トッパ膜22で覆われたゲート電極20を形成する。
【0060】次いで、ゲート電極20をマスクとしてシ
リコン基板10に例えば燐イオンをイオン注入し、不純
物拡散層24、26を形成する(図5(b))。続い
て、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆
積し、その後、エッチングストッパ膜22が露出するま
でシリコン酸化膜の表面を例えばCMP法により研磨
し、ゲート電極20間に埋め込まれた層間絶縁膜28を
形成する(図5(c))。
【0061】この後、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜28上に、不純物拡散層24、26を露
出するコンタクトホールを形成するためのフォトレジス
ト46を形成する。次いで、フォトレジスト46及びゲ
ート電極20上に形成されたエッチングストッパ膜22
をマスクとして層間絶縁膜28を異方性エッチングし、
不純物拡散層24、26上に開口されたコンタクトホー
ル30、40を形成する(図6(a))。
【0062】本実施形態による半導体装置及びその製造
方法は、フォトレジスト46のパターンに一つの特徴が
ある。フォトレジスト46は、不純物拡散層24、26
上にそれぞれ開口部を有するパターンとしてもよいが、
素子の微細化が進むと不純物拡散層24上に開口するホ
ールパターンと不純物拡散層26上に開口するホールパ
ターンとが非常に接近し、フォトレジストのリソグラフ
ィー自体が困難になる虞がある。
【0063】しかしながら、本実施形態による半導体装
置及びその製造方法では、ゲート電極20上面を覆うエ
ッチングストッパ膜22が形成され、且つ、エッチング
ストッパ膜22の表面が層間絶縁膜28の表面とほぼ同
一平面をなしているので、ゲート電極20を挟んで隣接
する不純物拡散層24、26を含み、ゲート電極20を
跨いで形成された開口部を有するフォトレジスト46を
形成することにより、不純物拡散層24、26を露出す
る3つのコンタクトホール30、40を、基板表面の平
坦性を維持しつつ、且つ、ゲート電極20に自己整合的
に開口することができる。
【0064】したがって、本実施形態によれば、例えば
図3(b)に示す開口部38のように、フォトレジスト
46のパターンを微細なホールパターンとする必要がな
いので、フォトレジスト46を形成するためのリソグラ
フィー工程を簡略にすることができる。また、基板表面
の平坦性を維持することは、後工程で不純物拡散層2
4、26からの引き出し線を形成する際に利便がある。
【0065】なお、第1実施形態による半導体装置及び
その製造方法と同様に、エッチングストッパ膜22の表
面は平坦であるので、層間絶縁膜28のエッチングの際
におけるエッチングストッパ膜22の膜べりを抑えつつ
コンタクトホール30、40を開口することができる。
この後、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜
を堆積し、その後、異方性エッチングを行い、層間絶縁
膜28の側壁、ゲート電極20、絶縁膜36及びエッチ
ングストッパ膜22よりなる積層膜の側壁に、サイドウ
ォール絶縁膜32を形成する(図6(b))。
【0066】このようにサイドウォール絶縁膜32を形
成することにより、ゲート電極20は、エッチングスト
ッパ膜22、絶縁膜36、サイドウォール絶縁膜32に
より覆われ、コンタクトホール30内には露出しなくな
る。なお、第1実施形態による半導体装置及びその製造
方法と同様に、サイドウォール絶縁膜32に自己整合で
コンタクトホールを開口する必要はないので、サイドウ
ォール絶縁膜32にはシリコン酸化膜を適用することが
できる。したがって、サイドウォール絶縁膜32をシリ
コン窒化膜により形成する従来の半導体装置と比較し
て、トランジスタのホットキャリア耐性を高めることが
できる。
【0067】このように、本実施形態によれば、表面が
エッチングストッパ膜22で覆われたゲート電極20を
形成した後に、ゲート電極20間に層間絶縁膜28を埋
め込んで形成し、その後、層間絶縁膜28にコンタクト
ホール30、40を形成するので、ゲート電極20を挟
んで隣接するコンタクトホール30、40を、一の開口
部38を有するフォトレジスト46を用いて形成するこ
とができる。これにより、コンタクトホール30、40
を形成する際のリソグラフィー工程を簡略にすることが
できる。また、第1実施形態による半導体装置及びその
製造方法と同様に、リソグラフィーの位置合わせズレに
よるコンタクト面積の変動をなくすことができる。
【0068】また、コンタクトホール30、40を開口
した後にサイドウォール絶縁膜32を形成するため、サ
イドウォール絶縁膜32に自己整合でコンタクトホール
30、40を開口する必要はないので、サイドウォール
絶縁膜32にはシリコン酸化膜を適用することができ
る。したがって、サイドウォール絶縁膜32をシリコン
窒化膜により形成する従来の半導体装置と比較して、ト
ランジスタのホットキャリア耐性を高めることができ
る。
【0069】なお、このことはサイドウォール絶縁膜と
してシリコン窒化膜を用いることを妨げるものではな
い。なお、本実施形態では、ゲート電極20上に、絶縁
膜36とエッチングストッパ膜22とを設けたが、絶縁
膜36は必ずしも必要はない。本実施形態においてゲー
ト電極20とエッチングストッパ膜22との間にシリコ
ン酸化膜よりなる絶縁膜36を設けているのは、層間膜
の誘電率を低減するためである。すなわち、ゲート電極
20上に設ける絶縁膜は、寄生容量を低減するためには
厚いことが好ましいが、シリコン窒化膜のみよりなる絶
縁膜を厚くするよりも、誘電率の小さいシリコン酸化膜
との積層膜を用いた方がその効果が大きいからである。
したがって、例えば、寄生容量の影響が許容され、或い
は、他の手段により十分に小さくできるような場合に
は、必ずしも絶縁膜36を設ける必要はない。
【0070】また、上記実施形態による半導体装置及び
その製造方法では、本発明をDRAMのメモリセル領域
に適用した場合を示したが、他の半導体装置においても
適用することができる。また、上記第1及び第2実施形
態では、ゲート電極の間に半導体基板に達するコンタク
トホールを自己整合で形成する場合について示したが、
半導体基板へのコンタクトのみならず、他のコンタクト
にも適用することができる。例えば、第2層金属配線の
間に、第1層金属配線に達するビアホールを自己整合で
形成する場合についても同様に適用することができる。
【0071】すなわち、本発明は、所定の構造を有する
下地基板上に隣接して形成された導電体パターン間に、
下地基板に達するコンタクトホールを開口する際に広く
適用することができる。 [第3実施形態]本発明の第3実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図7乃至図14を用いて説
明する。
【0072】図7は本実施形態による半導体装置の構造
を示す平面図、図8は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図9乃至図12は本実施形態によ
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図13は本
実施形態による半導体装置におけるビット線コンタクト
ホールを形成するためのレジストパターンと開口された
コンタクトホールを示す平面図、図14は本実施形態に
よる半導体装置における蓄積電極コンタクトホールを形
成するためのレジストパターンと開口されたコンタクト
ホールを示す平面図である。
【0073】本実施形態では、第2実施形態による半導
体装置及びその製造方法をDRAMに適用した具体例を
示す。始めに、本実施形態による半導体装置の構造につ
いて図7及び図8を用いて説明する。図7は本実施形態
による半導体装置の構造を示す平面図、図8(a)は図
7のX−X′線断面における概略断面図、図8(b)は
図7のY−Y′線断面における概略断面図である。
【0074】シリコン基板50には、シリコン基板50
内に埋め込んで形成された、素子間を分離するための素
子分離膜52が形成されている。素子分離膜52が形成
されたシリコン基板50上には、図面の縦方向に互いに
平行に延在する複数のワード線56が、ゲート絶縁膜5
4を介して形成されている。ワード線56上には、エッ
チングストッパ膜58が形成されている。ワード線56
の両側のシリコン基板50には不純物拡散層60、62
が形成されており、ワード線56により構成されるゲー
ト電極、不純物拡散層60、62とにより転送トランジ
スタが構成されている。ワード線56間には、エッチン
グストッパ膜58とほぼ等しい高さの層間絶縁膜64が
埋め込まれている。エッチングストッパ膜58及び層間
絶縁膜64上には、図面の横方向に互いに平行に延在す
る複数のビット線74が形成されている。ビット線74
は、素子分離膜52により画定される活性領域と交わる
場所において、一方の不純物拡散層60に接続されてい
る。他方の不純物拡散層62上には蓄積電極86が形成
されている。蓄積電極86上には、誘電体膜88を介し
て対向電極90が形成されており、こうして、蓄積電極
86、誘電体膜88、対向電極90よりなるキャパシタ
が構成されている。
【0075】このように1トランジスタ、1キャパシタ
によりメモリセルが構成されるDRAMにおいて、本実
施形態による半導体装置では、不純物拡散層60とビッ
ト線74とを接続するコンタクトホールの開口過程と、
不純物拡散層62と蓄積電極86とを接続するコンタク
トホールの開口過程において、第2実施形態による自己
整合コンタクトを採用していることに特徴がある。
【0076】以下、本実施形態による半導体装置の製造
方法に沿って、本実施形態による半導体装置及びその製
造方法を詳細に説明する。図9及び図10は図7のX−
X′線断面における工程断面図、図11及び図12は図
7のY−Y′線断面における工程断面図である。まず、
例えばp形シリコン基板50上の素子分離領域となる領
域に、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を
用いて溝を形成する。
【0077】次いで、例えばCVD法によりシリコン酸
化膜を堆積し、その後、その表面を例えばCMP法によ
り研磨し、シリコン基板50に形成された溝内にのみシ
リコン酸化膜を残存させる。こうして、シリコン基板5
0内に埋め込んで形成された素子分離膜52を形成す
る。なお、このように形成した素子分離膜52は、いわ
ゆるトレンチアイソレーションとして知られている。素
子分離膜52は、LOCOS法など、他の素子分離形成
方法により形成してもよいが、上述したようなトレンチ
法を用いれば基板表面の平坦性を維持できるので、研磨
を用いたプラグの埋め込みが容易となるなど、後工程に
おいて様々な利便がある。
【0078】続いて、素子分離膜52を形成したシリコ
ン基板50を熱酸化し、シリコン基板50表面に、例え
ば膜厚約6nmのゲート絶縁膜54を形成する。この
後、ゲート絶縁膜54上に、例えばCVD法により、膜
厚約100nmの多結晶シリコン膜と、膜厚約100n
mのWSi(タングステンシリサイド)膜とを堆積す
る。このように堆積した多結晶シリコン膜及びWSi膜
よりなるポリサイド(Polycide)膜は、ワード線となる
膜である。
【0079】次いで、ポリサイド膜上に、例えばCVD
法により、膜厚約200nmのシリコン窒化膜を堆積す
る。シリコン窒化膜は、層間絶縁膜をエッチングする際
に用いるエッチングストッパ膜となる膜である。続い
て、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によ
り、シリコン窒化膜、ポリサイド膜よりなる積層膜をパ
ターニングし、上面がシリコン窒化膜よりなるエッチン
グストッパ膜58で覆われた、ポリサイド構造のワード
線56を形成する。ワード線56は、例えば、線幅を
0.2μm、間隔を0.2μmとする。ワード線56
は、一の活性領域にそれぞれ2本づつ延在するように形
成する。
【0080】この後、ワード線56をマスクとしてシリ
コン基板50に例えば燐イオンをイオン注入し、活性領
域に不純物拡散層60、62を形成する(図9(a)、
図11(a))。例えば、燐イオンを、加速エネルギー
30keV、ドーズ量2×1013cm-2の条件でイオン
注入し、不純物拡散層60、62を形成する。次いで、
全面に、例えばCVD法により、膜厚約50nmのシリ
コン酸化膜と、膜厚約200nmのBPSG(Boro-Pho
spho Silicate Glass)膜とを堆積し、その後、窒素雰
囲気中で850℃10分間の熱処理を行い、BPSG膜
をリフローする。このように形成したシリコン酸化膜及
びBPSG膜は、層間絶縁膜となる膜である。
【0081】なお、シリコン酸化膜を成長する前に熱酸
化を行い、ワード線56の側壁に膜厚約2nm程度のシ
リコン酸化膜を形成してもよい。また、シリコン酸化膜
を成長する前に、周辺回路用トランジスタを含め、ワー
ド線56やゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を
形成しておき、周辺回路トランジスタの高濃度ソース/
ドレインを形成することが望ましい。
【0082】続いて、例えばCMP法により、エッチン
グストッパ膜58が露出するまでBPSG膜及びシリコ
ン酸化膜を研磨し、ワード線56間にのみシリコン酸化
膜及びBPSG膜を残存させる。こうして、ワード線5
6間に埋め込まれた層間絶縁膜64を形成する(図9
(b)、図11(b))。この後、通常のリソグラフィ
ー技術を用い、層間絶縁膜64上に、不純物拡散層60
を露出するコンタクトホールを形成するためのフォトレ
ジスト66を形成する(図9(c)、図11(c))。
フォトレジスト66は、図13(a)に示すように、ビ
ット線と不純物拡散層60とを接続する領域に開口部6
8を有するパターンとする。ワード線56上にはエッチ
ングストッパ膜58が設けられているので、開口部68
はワード線56上に延在して配置することができる。
【0083】次いで、フォトレジスト66及びエッチン
グストッパ膜58をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64を
異方性エッチングし、不純物拡散層60上に開口された
コンタクトホール70を形成する。フォトレジスト66
及びエッチングストッパ膜58をマスクとすることによ
り、コンタクトホール70は、図13(b)に示すよう
に不純物拡散層60上にのみ開口される。また、コンタ
クトホール70内に段差が生じることもない。
【0084】続いて、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱
処理を行い、膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線
56端部のゲート絶縁膜54が受けたエッチングダメー
ジを回復する。この後、全面に、例えばCVD法により
膜厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異
方性エッチングを行い、コンタクトホール70の側壁に
サイドウォール絶縁膜72を形成する(図9(d))。
ワード線56は、エッチングストッパ膜58、サイドウ
ォール絶縁膜72により覆われるので、コンタクトホー
ル70内には露出しなくなる。
【0085】このようにサイドウォール絶縁膜72を形
成することにより、ワード線56の側壁には幅約60n
mのサイドウォール絶縁膜72が形成されることとな
り、最終的なビット線コンタクトホール70のサイズは
約0.08μm程度となる。なお、前記コンタクトホー
ル形成のときに周辺トランジスタを露出しておき、前記
サイドウォール形成の後に、周辺回路トランジスタの高
濃度ソース/ドレインを形成してもよい。こうすると、
周辺回路トランジスタのLDD用サイドウォールと前記
コンタクトホール内サイドウォールとを同時に形成で
き、工程数を少なくするという利点がある。
【0086】次いで、例えばCVD法により、膜厚約5
0nmの燐を含有した多結晶シリコン膜と、膜厚約10
0nmのWSi膜と、膜厚約200nmのシリコン窒化
膜とを連続して堆積する。なお、多結晶シリコン膜は、
ビット線コンタクトホール70のサイズの半分以上の膜
厚とすることが望ましい。多結晶シリコン膜の膜厚を、
ビット線コンタクトホール70のサイズである0.08
μmの半分以上の膜厚とすることにより、多結晶シリコ
ン膜がコンタクトホール70内に完全に埋め込まれるの
で、基板表面をほぼ平坦にすることができる。
【0087】続いて、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、シリコン窒化膜と、WSi膜と、
多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパターニングし、
上面がシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜7
6により覆われた、ポリサイド構造よりなるビット線7
4を形成する。この後、全面に、例えばCVD法によ
り、膜厚約50nmのシリコン酸化膜と、膜厚約200
nmのBPSG膜とを堆積し、その後、窒素雰囲気中で
850℃10分間の熱処理を行い、BPSG膜をリフロ
ーする。このように形成したシリコン酸化膜及びBPS
G膜は、層間絶縁膜となる膜である。
【0088】次いで、例えばCMP法により、エッチン
グストッパ膜76が露出するまでBPSG膜及びシリコ
ン酸化膜を研磨し、ビット線74間にのみシリコン酸化
膜及びBPSG膜を残存させる。こうして、ビット線7
4間に埋め込まれた層間絶縁膜77を形成する(図9
(e)、図11(d))。続いて、通常のリソグラフィ
ー技術を用い、層間絶縁膜77及びエッチングストッパ
膜76上に、不純物拡散層62を露出するコンタクトホ
ールを形成するためのフォトレジスト78を形成する
(図10(a))。フォトレジスト78は、図14
(a)に示すように、蓄積電極と不純物拡散層62とを
接続する領域に開口部80を有するパターンとする。ビ
ット線74上にはエッチングストッパ膜76が設けられ
ているので、開口部80はビット線74上に延在して配
置することができる。すなわち、フォトレジスト78
は、図14(a)に示すように、ワード線56間の領域
を交互に覆うストライプパターンとすることができる。
フォトレジスト78をこのようなストライプパターンと
することにより、微細な位置合わせやサイズ合わせが不
要となるので、リソグラフィー工程を簡略にすることが
できる。
【0089】この後、フォトレジスト78及びエッチン
グストッパ膜76をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜77、
64を異方性エッチングし、不純物拡散層62上に開口
されたコンタクトホール82を形成する(図12
(a))。フォトレジスト78及びエッチングストッパ
膜76をマスクとすることにより、コンタクトホール8
2は、図14(b)に示すように開口される。
【0090】次いで、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱
処理を行い、膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線
56端部のゲート絶縁膜54が受けたエッチングダメー
ジを回復する。続いて、全面に、例えばCVD法により
膜厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異
方性エッチングを行い、コンタクトホール82の側壁に
サイドウォール絶縁膜84を形成する(図12(b)、
図10(b))。ビット線74は、エッチングストッパ
膜76、サイドウォール絶縁膜84により覆われるの
で、コンタクトホール82内には露出しなくなる。
【0091】このようにサイドウォール絶縁膜84を形
成することにより、ビット線74の側壁には幅約60n
mのサイドウォール絶縁膜84が形成されることとな
り、最終的な蓄積電極コンタクトホール82のサイズは
約0.08μm程度となる。この後、例えばCVD法に
より膜厚約1500nmの燐を含有した多結晶シリコン
膜を堆積し、通常のリソグラフィー技術を用いてパター
ニングし、コンタクトホール82を介して不純物拡散層
62に接続された蓄積電極86を形成する。蓄積電極8
6は、例えば図7(b)に示すように、ビット線74間
の領域に形成することができる。
【0092】次いで、例えばCVD法により膜厚約4n
mのシリコン窒化膜を堆積し、その後、湿式酸素雰囲気
中にて800℃10分間の熱処理を行ってシリコン窒化
膜の表面を酸化し、シリコン酸化膜換算で約4nmのシ
リコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜88を形成する。こ
のような誘電体膜により、セル容量として約22fF程
度を得ることができる。なお、タンタルオキサイド膜な
どの高誘電体膜などを用いれば、キャパシタの高さを縮
小することができる。
【0093】続いて、例えばCVD法により、膜厚約1
00nmの燐を含んだ多結晶シリコン膜を堆積し、通常
のリソグラフィー技術を用いてパターニングし、キャパ
シタの対向電極90とする(図10(c)、図12
(c))。こうして、1トランジスタ、1キャパシタよ
りなるメモリセルを有するDRAMを構成する。
【0094】このように、本実施形態によれば、表面が
エッチングストッパ膜で覆われたワード線又はビット線
を形成した後に、ワード線又はビット線間に層間絶縁膜
を埋め込んで形成し、その後、層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成するので、コンタクトホールを形成するた
めのリソグラフィー工程において微細なホールパターン
を形成する必要がなく、且つ、位置合わせ余裕を大きく
することができる。これにより、コンタクトホールを形
成するためのリソグラフィー工程を簡略にすることがで
きる。
【0095】また、コンタクトホールを形成するための
フォトレジストの開口部の端部をワード線又はビット線
上に延在するので、リソグラフィーにおける位置合わせ
ズレが生じてもコンタクトホールサイズが変動すること
はない。また、コンタクトホール70を開口した後にサ
イドウォール絶縁膜72を形成するため、サイドウォー
ル絶縁膜72に自己整合でコンタクトホール70を開口
する必要はないので、サイドウォール絶縁膜72にはシ
リコン酸化膜を適用することができる。したがって、サ
イドウォール絶縁膜72をシリコン窒化膜により形成す
る従来の半導体装置と比較して、トランジスタのホット
キャリア耐性を高めることができる。
【0096】なお、上記実施形態では、第2実施形態に
よる半導体装置の製造方法を、ビット線コンタクトホー
ルの形成工程、及び蓄積電極コンタクトホールの形成工
程の双方において適用したが、いずれか一方のみに適用
してもよい。 [第4実施形態]本発明の第4実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図15乃至図17を用いて
説明する。なお、図7乃至図14に示す第3実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には
同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
【0097】図15は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図16及び図17は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。第
3実施形態による半導体装置及びその製造方法では、ワ
ード線56上に直にエッチングストッパ膜58を設け、
上層のビット線74等との層間絶縁膜として用いてい
た。また、ビット線74上に直にエッチングストッパ膜
76を設け、上層の対向電極90等との層間絶縁膜とし
て用いていた。しかしながら、第2実施形態においても
述べたとおり、エッチングストッパ膜58に用いたシリ
コン窒化膜は誘電率が大きく、配線間の寄生容量を増大
させる虞がある。
【0098】本実施形態では、配線間の寄生容量を低減
しうる半導体装置の構造及びその製造方法を提供する。
始めに、本実施形態による半導体装置の構造について図
15を用いて説明する。なお、装置の平面的レイアウト
は、図7に示す第3実施形態による半導体装置と同様で
あり、図15は、図7のX−X′線断面における概略断
面図を示したものである。
【0099】本実施形態による半導体装置は、図8
(a)に示す第3実施形態による半導体装置において、
ワード線56とエッチングストッパ膜58との間に、シ
リコン酸化膜よりなる絶縁膜92が設けられ、ビット線
74とエッチングストッパ膜76との間に、シリコン酸
化膜よりなる絶縁膜94が設けられていることに特徴が
ある。すなわち、ワード線56とビット線74とを絶縁
する層間絶縁膜は、エッチングストッパ膜58と絶縁膜
92とから構成されることとなり、また、ビット線74
と対向電極90とを絶縁する層間絶縁膜は、エッチング
ストッパ膜76と絶縁膜94とから構成されている。
【0100】絶縁膜92、94を構成するシリコン酸化
膜は、エッチングストッパ膜58、76を構成するシリ
コン窒化膜よりも誘電率が小さいので、エッチングスト
ッパ膜58、76を厚くして寄生容量を低減する代わり
に、エッチングストッパ膜58、76はストッパとして
機能しうる膜厚とし、その下層に絶縁膜92、94を設
けることとすれば、層間絶縁膜を極めて厚くせずとも寄
生容量を低減することができる。したがって、このよう
に半導体装置を構成することにより、ビット線コンタク
トホール70、蓄積電極コンタクトホール82のアスペ
クト比を緩和しつつ寄生容量を低減することが可能とな
る。
【0101】次に、本実施形態による半導体装置の製造
方法について図16及び図17を用いて説明する。な
お、図16及び図17は図7のX−X′線断面における
工程断面図である。まず、例えばp形シリコン基板50
上の素子分離領域となる領域に、通常のリソグラフィー
技術及びエッチング技術を用いて溝を形成する。
【0102】次いで、例えばCVD法によりシリコン酸
化膜を堆積し、その後、その表面を研磨し、シリコン基
板50に形成された溝内にのみシリコン酸化膜を残存さ
せる。こうして、シリコン基板50内に埋め込んで形成
された素子分離膜52を形成する。続いて、素子分離膜
52を形成したシリコン基板50を熱酸化し、シリコン
基板50表面に、例えば膜厚約6nmのゲート絶縁膜5
4を形成する。
【0103】この後、ゲート絶縁膜14上に、例えばC
VD法により、膜厚約100nmの多結晶シリコン膜
と、膜厚約100nmのWSi膜とを堆積する。このよ
うに堆積した多結晶シリコン膜及びWSi膜よりなるポ
リサイド膜は、ワード線となる膜である。次いで、ポリ
サイド膜上に、例えばCVD法により、膜厚約200n
mのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜92を堆積する。
【0104】続いて、絶縁膜92上に、例えばCVD法
により、膜厚約50〜100nmのシリコン窒化膜を堆
積する。シリコン窒化膜は、層間絶縁膜をエッチングす
る際に用いるエッチングストッパ膜58となる膜であ
る。このように形成された絶縁膜92及びシリコン窒化
膜は最終的にワード線56とビット線74とを絶縁する
ための層間絶縁膜として機能することとなる。本実施形
態では誘電率の低いシリコン酸化膜よりなる絶縁膜92
を設けているので、層間容量を低減することができる。
【0105】この後、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、シリコン窒化膜、絶縁膜92、ポ
リサイド膜よりなる積層膜をパターニングし、上面がシ
リコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜58及び絶
縁膜92で覆われた、ポリサイド構造のワード線56を
形成する。次いで、ワード線56をマスクとしてシリコ
ン基板50に例えば燐イオンをイオン注入し、活性領域
に不純物拡散層60、62を形成する(図16
(a))。
【0106】続いて、例えば図9(b)〜図9(d)、
図11(b)及び(c)に示す第3実施形態による半導
体装置の製造方法と同様にして、層間絶縁膜64、ビッ
ト線コンタクトホール70、サイドウォール絶縁膜72
を形成する(図16(a)〜(d))。この後、例えば
CVD法により、膜厚約50nmの燐を含有した多結晶
シリコン膜と、膜厚約100nmのWSi膜と、膜厚約
100nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜94と、膜
厚約50〜100nmのシリコン窒化膜とを連続して堆
積する。
【0107】このように形成された絶縁膜94及びシリ
コン窒化膜は最終的にビット線56と対向電極90とを
絶縁するための層間絶縁膜として機能することとなる。
本実施形態では誘電率の低いシリコン酸化膜よりなる絶
縁膜94を設けているので、層間容量を低減することが
できる。次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチ
ング技術により、シリコン窒化膜と、絶縁膜94と、W
Si膜と、多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパター
ニングし、上面がシリコン窒化膜よりなるエッチングス
トッパ膜76及び絶縁膜94により覆われた、ポリサイ
ド構造よりなるビット線74を形成する(図17
(a))。
【0108】この後、例えば図10(a)〜図10
(c)、図12(a)〜図12(c)に示す第3実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして、不純物拡
散層62に接続されたキャパシタを形成し、1トランジ
スタ、1キャパシタよりなるメモリセルを有するDRA
Mを構成する(図17(b))。このように、本実施形
態によれば、エッチングストッパ膜58とワード線56
との間にシリコン酸化膜よりなる絶縁膜92を、エッチ
ングストッパ膜76とビット線74との間にシリコン酸
化膜よりなる絶縁膜94を設けるので、配線間の寄生容
量を低減することができる。
【0109】また、同様の層間容量を達成する場合であ
っても、シリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜
のみにより層間膜を構成する場合と比較して層間膜の膜
厚を薄くできるので、ビット線コンタクトホール、蓄積
電極コンタクトホールのアスペクト比を小さくすること
ができる。これにより、コンタクトホールの形成を容易
にすることができる。
【0110】[第5実施形態]本発明の第5実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図18乃至図
20を用いて説明する。なお、図7乃至図17に示す第
3及び第4実施形態による半導体装置及びその製造方法
と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又
は簡略にする。
【0111】図18は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図19及び図20は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。第
3及び第4実施形態による半導体装置及びその製造方法
では、ビット線74上を覆うエッチングストッパ膜76
としてシリコン窒化膜を用いたが、必ずしも絶縁膜であ
る必要はない。層間絶縁膜64に対してエッチング選択
性を得られる膜であれば、たとえば多結晶シリコン膜な
どの導電性膜によってエッチングストッパ膜76を構成
することもできる。
【0112】本実施形態では、第4実施形態による半導
体装置及びその製造方法において、ビット線74上を覆
うエッチングストッパ膜76として多結晶シリコン膜を
用いた場合について説明する。始めに、本実施形態によ
る半導体装置の構造について図18を用いて説明する。
なお、装置の平面図は、図7に示す第3実施形態による
半導体装置と同様である。
【0113】本実施形態による半導体装置は、基本的な
構造は図15に示す第4実施形態による半導体装置の構
造と同じであるが、ビット線74上を覆うエッチングス
トッパ膜76が、多結晶シリコン膜よりなるエッチング
ストッパ膜96により構成されていることに特徴があ
る。次に、本実施形態による半導体装置の製造方法につ
いて図19及び図20を用いて説明する。なお、図19
及び図20は図7のY−Y′線断面における工程断面図
である。
【0114】まず、例えば図9(a)〜(d)、図11
(a)〜図11(c)に示す第3実施形態による半導体
装置の製造方法と同様にして、層間絶縁膜64に開口さ
れたビット線コンタクトホール70、サイドウォール絶
縁膜72を形成する(図19(a)〜(c))。次い
で、例えばCVD法により、膜厚約50nmの燐を含有
した多結晶シリコン膜と、膜厚約100nmのWSi膜
と、膜厚約100nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁膜
94と、膜厚約50〜100nmの多結晶シリコン膜と
を連続して堆積する。
【0115】続いて、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、多結晶シリコン膜と、絶縁膜94
と、WSi膜と、多結晶シリコン膜とからなる積層膜を
パターニングし、上面が多結晶シリコン膜よりなるエッ
チングストッパ膜96及び絶縁膜94により覆われた、
ポリサイド構造よりなるビット線74を形成する。この
後、全面に、例えばCVD法により、膜厚約50nmの
シリコン酸化膜と、膜厚約200nmのBPSG膜とを
堆積し、その後、窒素雰囲気中で850℃10分間の熱
処理を行い、BPSG膜をリフローする。このように形
成したシリコン酸化膜及びBPSG膜は、層間絶縁膜と
なる膜である。
【0116】次いで、例えばCMP法により、エッチン
グストッパ膜76が露出するまでBPSG膜及びシリコ
ン酸化膜を研磨し、ビット線74間にのみシリコン酸化
膜及びBPSG膜を残存させる。こうして、ビット線7
4間に埋め込まれた層間絶縁膜77を形成する(図19
(d)))。続いて、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜77及びエッチングストッパ膜76上
に、不純物拡散層62を露出するコンタクトホールを形
成するためのフォトレジスト78を形成する(図10
(a)参照)。フォトレジスト78は、図14(a)に
示すように、蓄積電極と不純物拡散層62とを接続する
領域に開口部80を有するパターンとする。
【0117】この後、フォトレジスト78及びエッチン
グストッパ膜96をマスクとして、多結晶シリコン膜の
エッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64
を異方性エッチングし、不純物拡散層62上に開口され
たコンタクトホール82を形成する(図20(a))。
次いで、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱処理を行い、
膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線56端部のゲ
ート絶縁膜54が受けたエッチングダメージを回復す
る。
【0118】続いて、全面に、例えばCVD法により膜
厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異方
性エッチングを行い、コンタクトホール82の側壁にサ
イドウォール絶縁膜84を形成する(図20(b))。
この後、例えばCVD法により膜厚約1500nmの燐
を含有した多結晶シリコン膜を堆積し、通常のリソグラ
フィー技術を用いてパターニングし、コンタクトホール
82を介して不純物拡散層62に接続された蓄積電極8
6を形成する。この際、ビット線74上の多結晶シリコ
ン膜よりなるエッチングストッパ膜96を同時に除去す
る。エッチングストッパ膜96は、ビット線74のパタ
ーンと蓄積電極86のパターンとが重なる領域に残存す
ることとなる。
【0119】次いで、例えばCVD法により膜厚約4n
mのシリコン窒化膜を堆積し、その後、湿式酸素雰囲気
中にて800℃10分間の熱処理を行ってシリコン窒化
膜の表面を酸化し、シリコン酸化膜換算で約4nmのシ
リコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜88を形成する。続
いて、例えばCVD法により、膜厚約100nmの燐を
含んだ多結晶シリコン膜を堆積し、通常のリソグラフィ
ー技術を用いてパターニングし、キャパシタの対向電極
90とする(図20(c))。
【0120】こうして、1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMを構成する。この
ように、本実施形態によれば、蓄積電極コンタクトホー
ル82を開口する際に用いるエッチングストッパ膜96
として多結晶シリコン膜などの導電膜を用いることによ
っても、第2実施形態によるコンタクトホール形成技術
を用いて蓄積電極コンタクトホール82を形成すること
ができる。
【0121】[第6実施形態]本発明の第6実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図21及び図
22を用いて説明する。なお、図7乃至図20に示す第
3乃至第5実施形態による半導体装置及びその製造方法
と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又
は簡略にする。
【0122】図21は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図22は本実施形態による半導体
装置の製造方法を示す工程断面図である。第5実施形態
による半導体装置及びその製造方法では、ビット線74
を覆うエッチングストッパ膜96として多結晶シリコン
膜を用いた場合を示したが、多結晶シリコン膜などの導
電膜よりなるエッチングストッパ膜を、ワード線56上
を覆うエッチングストッパ膜58として用いることもで
きる。
【0123】本実施形態では、第4実施形態による半導
体装置及びその製造方法において、ワード線56上を覆
うエッチングストッパ膜58として多結晶シリコン膜を
用いた場合について説明する。始めに、本実施形態によ
る半導体装置の構造について図21を用いて説明する。
なお、装置の平面図は、図7に示す第3実施形態による
半導体装置と同様である。
【0124】本実施形態による半導体装置は、基本的な
構造は図15に示す第4実施形態による半導体装置の構
造と同じであるが、ワード線56上を覆うエッチングス
トッパ膜58が、多結晶シリコン膜よりなるエッチング
ストッパ膜98により構成されていることに特徴があ
る。次に、本実施形態による半導体装置の製造方法につ
いて図22を用いて説明する。なお、図22は図7のX
−X′線断面における工程断面図である。
【0125】まず、例えばp形シリコン基板50上の素
子分離領域となる領域に、通常のリソグラフィー技術及
びエッチング技術を用いて溝を形成する。次いで、例え
ばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、その後、そ
の表面を研磨し、シリコン基板50に形成された溝内に
のみシリコン酸化膜を残存させる。こうして、シリコン
基板50内に埋め込んで形成された素子分離膜52を形
成する。
【0126】続いて、素子分離膜52を形成したシリコ
ン基板50を熱酸化し、シリコン基板50表面に、例え
ば膜厚約6nmのゲート絶縁膜54を形成する。この
後、ゲート絶縁膜14上に、例えばCVD法により、膜
厚約100nmの多結晶シリコン膜と、膜厚約100n
mのWSi膜とを堆積する。このように堆積した多結晶
シリコン膜及びWSi膜よりなるポリサイド膜は、ワー
ド線となる膜である。
【0127】次いで、ポリサイド膜上に、例えばCVD
法により、膜厚約200nmのシリコン酸化膜よりなる
絶縁膜92を堆積する。続いて、絶縁膜92上に、例え
ばCVD法により、膜厚約50〜100nmの多結晶シ
リコン膜を堆積する。この多結晶シリコン膜は、層間絶
縁膜をエッチングする際に用いるエッチングストッパ膜
98となる膜である。
【0128】この後、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、多結晶シリコン膜、絶縁膜92、
ポリサイド膜よりなる積層膜をパターニングし、上面が
多結晶シリコン膜よりなるエッチングストッパ膜98及
び絶縁膜92で覆われた、ポリサイド構造のワード線5
6を形成する。次いで、ワード線56をマスクとしてシ
リコン基板50に例えば燐イオンをイオン注入し、活性
領域に不純物拡散層60、62を形成する(図22
(a))。
【0129】続いて、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約50nmのシリコン酸化膜と、膜厚約200nm
のBPSG膜とを堆積し、その後、窒素雰囲気中で85
0℃10分間の熱処理を行い、BPSG膜をリフローす
る。このように形成したシリコン酸化膜及びBPSG膜
は、層間絶縁膜となる膜である。この後、例えばCMP
法により、エッチングストッパ膜98が露出するまでB
PSG膜及びシリコン酸化膜を研磨し、ワード線56間
にのみシリコン酸化膜及びBPSG膜を残存させる。こ
うして、ワード線56間に埋め込まれた層間絶縁膜64
を形成する(図22(b))。
【0130】次いで、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜64上に、不純物拡散層60を露出する
コンタクトホールを形成するためのフォトレジスト66
を形成する(図22(c))。続いて、フォトレジスト
66及びエッチングストッパ膜98をマスクとして、多
結晶シリコン膜のエッチング速度が十分小さくなる条件
で層間絶縁膜64を異方性エッチングし、不純物拡散層
60上に開口されたコンタクトホール70を形成する。
【0131】この後、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱
処理を行い、膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線
56端部のゲート絶縁膜54が受けたエッチングダメー
ジを回復する。次いで、全面に、例えばCVD法により
膜厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異
方性エッチングを行い、コンタクトホール70の側壁に
サイドウォール絶縁膜72を形成する(図22
(d))。
【0132】続いて、例えばCVD法により、膜厚約5
0nmの燐を含有した多結晶シリコン膜と、膜厚約10
0nmのWSi膜と、膜厚約200nmのシリコン窒化
膜とを連続して堆積する。この後、通常のリソグラフィ
ー技術及びエッチング技術により、シリコン窒化膜と、
WSi膜と、多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパタ
ーニングし、上面がシリコン窒化膜よりなるエッチング
ストッパ膜76により覆われた、ポリサイド構造よりな
るビット線74を形成する。この際、ワード線56上を
覆うエッチングストッパ膜98は、ビット線74のパタ
ーニングと同時に除去する。エッチングストッパ膜98
は、ビット線のパターンとワード線のパターンとが交差
する領域に残存することとなる(図22(e))。
【0133】この後、通常のDRAMの製造方法と同様
にして、不純物拡散層62に接続されたキャパシタを形
成し、1トランジスタ、1キャパシタよりなるメモリセ
ルを有するDRAMを構成する。なお、本実施形態によ
る半導体装置の製造方法では、ビット線74をパターニ
ングした後、ビット線74間にはエッチングストッパ膜
98が残存しないこととなる。このため、蓄積電極コン
タクトホールを開口する工程では第2実施形態による自
己整合コンタクトの形成方法を適用することができない
が、通常のリソグラフィーの位置合わせにより蓄積電極
コンタクトホールを開口することができる。
【0134】また、後述する第7実施形態のようにプラ
グを用いる場合には、蓄積電極コンタクトホールはワー
ド線に自己整合コンタクトする必要がないから、上記し
たワード線上のエッチングストッパ膜の一部が除去され
ていても何ら不都合を生じない。このように、本実施形
態によれば、ビット線コンタクトホール70を開口する
際に用いるエッチングストッパ膜98として多結晶シリ
コン膜などの導電膜を用いることによっても、第2実施
形態によるコンタクトホール形成技術を用いてビット線
コンタクトホール70を形成することができる。
【0135】[第7実施形態]本発明の第7実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図23乃至図
30を用いて説明する。なお、図7乃至図22に示す第
3乃至第6実施形態による半導体装置及びその製造方法
と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又
は簡略にする。
【0136】図23は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図24乃至図27は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図28は
本実施形態による半導体装置におけるビット線コンタク
トホールを形成するためのレジストパターンと開口され
たコンタクトホールを示す平面図、図29は本実施形態
による半導体装置における蓄積電極コンタクトホールを
形成するためのレジストパターンと開口されたコンタク
トホールを示す平面図、図30は本実施形態の変形例に
よる半導体装置におけるビット線コンタクトホールを形
成するためのレジストパターンを示す平面図である。
【0137】第3乃至第6実施形態による半導体装置に
おいては、シリコン基板10を露出する蓄積電極コンタ
クトホール82を形成していた。しかしながら、素子の
微細化が進むとコンタクトサイズが極めて小さくなり、
コンタクトホールのアスペクト比が増大し、ひいてはコ
ンタクトホール自体のエッチングが困難となる。本実施
形態では、コンタクトホールのアスペクト比の増大を緩
和しうる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【0138】始めに、本実施形態による半導体装置の構
造について図23を用いて説明する。なお、装置の平面
図は、図7に示す第3実施形態による半導体装置と同様
である。本実施形態による半導体装置は、図23に示す
ように、ビット線コンタクトホール70及び蓄積電極コ
ンタクトホール82の底部に、層間絶縁膜64とほぼ同
じ高さを有するプラグ104、106が形成されている
ことに特徴がある。
【0139】以下、本実施形態による半導体装置の製造
方法に沿って、本実施形態による半導体装置及びその製
造方法を詳細に説明する。図24及び図25は図7のX
−X′線断面における工程断面図、図26及び図27は
図7のY−Y′線断面における工程断面図である。ま
ず、例えば図9(a)及び図9(b)、図11(a)及
び図11(b)に示す第3実施形態による半導体装置の
製造方法と同様にして、ワード線56間に層間絶縁膜6
4を埋め込む(図24(a)〜(b)、図26(a)〜
(b))。
【0140】次いで、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜64上に、不純物拡散層60、62を露
出するコンタクトホールを形成するためのフォトレジス
ト66を形成する(図24(c))。フォトレジスト6
6は、図28(a)に示すように、ビット線と不純物拡
散層60とを接続する領域に開口部68を有し、蓄積電
極と不純物拡散層62とを接続する領域に開口部100
を有するパターンとする。
【0141】ワード線56上にはエッチングストッパ膜
58が設けられているので、開口部68、100はワー
ド線56上に延在して配置することができる。したがっ
て、フォトレジスト66は、図28(a)に示すパター
ンのみならず、例えば図30に示すように開口部68と
開口部100とを網目状に繋げたパターンとすることも
できる。図30のようなマスクパターンとすれば微細な
ホールパターンを形成する必要がないので、リソグラフ
ィー工程を簡略にすることができる。
【0142】続いて、フォトレジスト66及びエッチン
グストッパ膜58をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64を
異方性エッチングし、不純物拡散層60上に開口された
コンタクトホール70と、不純物拡散層62上に開口さ
れたコンタクトホール102を形成する。フォトレジス
ト66及びエッチングストッパ膜58をマスクとするこ
とにより、コンタクトホール70、102は、図28
(b)に示すように開口される。
【0143】続いて、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱
処理を行い、膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線
56端部のゲート絶縁膜54が受けたエッチングダメー
ジを回復する。この後、全面に、例えばCVD法により
膜厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異
方性エッチングを行い、コンタクトホール70、102
の側壁にサイドウォール絶縁膜72を形成する(図24
(d)、図26(c))。
【0144】次いで、全面に、例えばCVD法により燐
をドープした多結晶シリコン膜を堆積し、その後、エッ
チングストッパ膜58の表面が露出するまで多結晶シリ
コン膜の表面を例えばCMP法により研磨し、コンタク
トホール70、102内にのみ多結晶シリコン膜を残存
させる。こうして、コンタクトホール70内に埋め込ま
れたプラグ104と、コンタクトホール102に埋め込
まれたプラグ106とを形成する(図24(e)、図2
6(d))。プラグ104はビット線コンタクトを底上
げする役割を担い、プラグ106は蓄積電極コンタクト
を底上げする役割を担うことになる。
【0145】本実施形態による半導体装置及びその製造
方法では、エッチングストッパ膜58の表面と層間絶縁
膜64の表面とがほぼ同一平面をなし、基板の表面平坦
性が維持されているので、CMP法などの研磨を用いる
ことによって容易にプラグ42、44を形成することが
できる。なお、研磨を用いずに通常のリソグラフィー技
術により配線層を形成する場合においても、基板の表面
平坦性が維持されているので、焦点深度の問題を考慮せ
ずとも微細なパターニングを行うことができる。
【0146】続いて、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶
縁膜108を形成する。この後、通常のリソグラフィー
技術及びエッチング技術を用い、プラグ104上の層間
絶縁膜108にコンタクトホール110を開口する。次
いで、例えばCVD法により、膜厚約50nmの燐を含
有した多結晶シリコン膜と、膜厚約100nmのWSi
膜と、膜厚約200nmのシリコン窒化膜とを連続して
堆積する。
【0147】続いて、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、シリコン窒化膜と、WSi膜と、
多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパターニングし、
上面がシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜7
6により覆われた、ポリサイド構造よりなるビット線7
4を形成する。ビット線74は、層間絶縁膜108に形
成されたコンタクトホール110を介してプラグ104
に接続されることとなる。
【0148】この後、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約50nmのシリコン酸化膜と、膜厚約200nm
のBPSG膜とを堆積し、その後、窒素雰囲気中で85
0℃10分間の熱処理を行い、BPSG膜をリフローす
る。このように形成したシリコン酸化膜及びBPSG膜
は、層間絶縁膜となる膜である。次いで、例えばCMP
法により、エッチングストッパ膜76が露出するまでB
PSG膜及びシリコン酸化膜を研磨し、ビット線74間
にのみシリコン酸化膜及びBPSG膜を残存させる。こ
うして、ビット線74間に埋め込まれた層間絶縁膜77
を形成する(図26(e))。
【0149】続いて、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜77及びエッチングストッパ膜76上
に、プラグ106を露出するコンタクトホールを形成す
るためのフォトレジスト78を形成する(図25
(a))。ビット線74上にはエッチングストッパ膜7
6が設けられているので、開口部80はビット線74上
に延在して配置することができ、図29(a)に示すよ
うに、ワード線56間の領域を交互に覆うストライプパ
ターンとすることができる。
【0150】この後、フォトレジスト78及びエッチン
グストッパ膜76をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64を
異方性エッチングし、プラグ106上に開口されたコン
タクトホール82を形成する(図27(a))。フォト
レジスト78及びエッチングストッパ膜76をマスクと
することにより、コンタクトホール82は、図29
(b)に示すように開口される。
【0151】続いて、全面に、例えばCVD法により膜
厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異方
性エッチングを行い、コンタクトホール82の側壁にサ
イドウォール絶縁膜84を形成する(図25(b)、図
27(b))。この後、例えばCVD法により膜厚約1
500nmの燐を含有した多結晶シリコン膜を堆積し、
通常のリソグラフィー技術を用いてパターニングし、プ
ラグ106を介して不純物拡散層62に接続された蓄積
電極86を形成する。蓄積電極86と不純物拡散層62
とを接続するコンタクトは、プラグ106により底上げ
されているので、本実施形態による半導体装置では、ア
スペクト比の大きいコンタクトホール82を形成する必
要がない。したがって、コンタクトホール82のエッチ
ングを容易にすることができる。
【0152】次いで、例えばCVD法により膜厚約4n
mのシリコン窒化膜を堆積し、その後、湿式酸素雰囲気
中にて800℃10分間の熱処理を行ってシリコン窒化
膜の表面を酸化し、シリコン酸化膜換算で約4nmのシ
リコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜88を形成する。続
いて、例えばCVD法により、膜厚約100nmの燐を
含んだ多結晶シリコン膜を堆積し、通常のリソグラフィ
ー技術を用いてパターニングし、キャパシタの対向電極
90とする(図25(c)、図27(c))。
【0153】こうして、1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMを構成する。この
ように、本実施形態によれば、ビット線74と不純物拡
散層60とを接続するコンタクト及び蓄積電極86と不
純物拡散層62とを接続するコンタクトを、プラグ10
4、106により底上げするので、コンタクトホール7
0、82を開口を容易にすることができる。
【0154】なお、上記実施形態では、第3実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法においてコンタクトを
底上する場合を示したが、他の実施形態による半導体装
置及びその製造方法においても同様に適用することがで
きる。 [第8実施形態]本発明の第8実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図31乃至図35を用いて
説明する。なお、図7乃至図30に示す第3乃至第7実
施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成
要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にす
る。
【0155】図31は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図32乃至図33は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。本
実施形態による半導体装置及びその製造方法では、第3
実施形態による半導体装置及びその製造方法において、
ビット線コンタクトホール及び蓄積電極コンタクトホー
ルの形成に、第1実施形態による自己整合コンタクトの
形成方法を適用した場合について説明する。
【0156】始めに、本実施形態による半導体装置の構
造について図31を用いて説明する。なお、装置の平面
図は、図7に示す第3実施形態による半導体装置と同様
である。シリコン基板50には、シリコン基板50内に
埋め込んで形成された、素子間を分離するための素子分
離膜52が形成されている。素子分離膜52が形成され
たシリコン基板50上には、図面の縦方向に互いに平行
に延在する複数のワード線56が、ゲート絶縁膜54を
介して形成されている。ワード線56上には、エッチン
グストッパ膜58が形成されている。ワード線56の両
側のシリコン基板50には不純物拡散層60、62が形
成されており、ワード線56により構成されるゲート電
極、不純物拡散層60、62とにより転送トランジスタ
が構成されている。ワード線56上には層間絶縁膜64
が形成されている。層間絶縁膜64上には、図面の横方
向に互いに平行に延在する複数のビット線74が形成さ
れている。ビット線74は、素子分離膜52により画定
される活性領域と交わる場所において、一方の不純物拡
散層60に接続されている。他方の不純物拡散層62上
には蓄積電極86が形成されている。蓄積電極86上に
は、誘電体膜88を介して対向電極90が形成されてお
り、こうして、蓄積電極86、誘電体膜88、対向電極
90よりなるキャパシタが構成されている。
【0157】このように1トランジスタ、1キャパシタ
によりメモリセルが構成されるDRAMにおいて、本実
施形態による半導体装置では、不純物拡散層60とビッ
ト線74とを接続するコンタクトホールの開口過程と、
不純物拡散層62と蓄積電極86とを接続するコンタク
トホールの開口過程において、第1実施形態による自己
整合コンタクトを採用していることに特徴がある。
【0158】以下、本実施形態による半導体装置の製造
方法に沿って、本実施形態による半導体装置及びその製
造方法を詳細に説明する。図32及び図33は図7のX
−X′線断面における工程断面図、図34及び図35は
図7のY−Y′線断面における工程断面図である。ま
ず、例えばp形シリコン基板50上の素子分離領域とな
る領域に、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技
術を用いて溝を形成する。
【0159】次いで、例えばCVD法によりシリコン酸
化膜を堆積し、その後、その表面を研磨し、シリコン基
板50に形成された溝内にのみシリコン酸化膜を残存さ
せる。こうして、シリコン基板50内に埋め込んで形成
された素子分離膜52を形成する。続いて、素子分離膜
52を形成したシリコン基板50を熱酸化し、シリコン
基板50表面に、例えば膜厚約6nmのゲート絶縁膜5
4を形成する。
【0160】この後、ゲート絶縁膜54上に、例えばC
VD法により、膜厚約100nmの多結晶シリコン膜
と、膜厚約100nmのWSi(タングステンシリサイ
ド)膜とを堆積する。このように堆積した多結晶シリコ
ン膜及びWSi膜よりなるポリサイド膜は、ワード線と
なる膜である。次いで、ポリサイド膜上に、例えばCV
D法により、膜厚約200nmのシリコン窒化膜を堆積
する。シリコン窒化膜は、層間絶縁膜をエッチングする
際に用いるエッチングストッパ膜となる膜である。
【0161】続いて、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、シリコン窒化膜、ポリサイド膜よ
りなる積層膜をパターニングし、上面がシリコン窒化膜
よりなるエッチングストッパ膜58で覆われた、ポリサ
イド構造のワード線56を形成する。この後、ワード線
56をマスクとしてシリコン基板50に例えば燐イオン
をイオン注入し、活性領域に不純物拡散層60、62を
形成する(図32(a)、図34(a))。例えば、燐
イオンを、加速エネルギー30keV、ドーズ量2×1
13cm-2の条件でイオン注入し、不純物拡散層60、
62を形成する。
【0162】次いで、全面に、例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、その後、例えばCMP法により
シリコン酸化膜の表面を研磨して平坦化し、シリコン酸
化膜よりなる層間絶縁膜64を形成する(図32
(b)、図34(b))。続いて、通常のリソグラフィ
ー技術を用い、層間絶縁膜64上に、不純物拡散層60
を露出するコンタクトホールを形成するためのフォトレ
ジスト66を形成する。フォトレジスト66は、図13
(a)に示すように、開口部68の端部がワード線56
上に延在するようにする。こうすることにより、フォト
レジスト66の開口サイズを大きくできるとともに、位
置合わせズレ余裕をも大きくすることができる。
【0163】この後、フォトレジスト66及びエッチン
グストッパ膜58をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64を
異方性エッチングし、不純物拡散層60上に開口された
コンタクトホール70を形成する(図32(c)、図3
4(c))。続いて、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱
処理を行い、膜厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線
56端部のゲート絶縁膜54が受けたエッチングダメー
ジを回復する。
【0164】この後、全面に、例えばCVD法により膜
厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異方
性エッチングを行い、コンタクトホール70内の層間絶
縁膜64側壁、ワード線56及びエッチングストッパ膜
58の側壁に、サイドウォール絶縁膜72を形成する
(図32(d))。次いで、例えばCVD法により、膜
厚約50nmの燐を含有した多結晶シリコン膜と、膜厚
約100nmのWSi膜と、膜厚約200nmのシリコ
ン窒化膜とを連続して堆積する。
【0165】続いて、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、シリコン窒化膜と、WSi膜と、
多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパターニングし、
上面がシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜7
6により覆われた、ポリサイド構造よりなるビット線7
4を形成する(図32(e))。この後、全面に、例え
ばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、その後、例
えばCMP法によりシリコン酸化膜の表面を研磨して平
坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜77を形成
する(図32(b)、図34(b))。
【0166】この後、通常のリソグラフィー技術を用
い、層間絶縁膜77上に、不純物拡散層62を露出する
コンタクトホールを形成するためのフォトレジスト78
を形成する(図33(a))。ビット線74上にはエッ
チングストッパ膜76が設けられているので、開口部8
0はビット線74上に延在して配置することができ、図
14(a)に示すように、ワード線56間の領域を交互
に覆うストライプパターンとすることができる。フォト
レジスト78をこのようなストライプパターンとするこ
とにより、微細な位置合わせやサイズ合わせが不要とな
るので、リソグラフィー工程を簡略にすることができ
る。
【0167】次いで、フォトレジスト78及びエッチン
グストッパ膜76をマスクとして、シリコン窒化膜のエ
ッチング速度が十分小さくなる条件で層間絶縁膜64を
異方性エッチングし、不純物拡散層62上に開口された
コンタクトホール82を形成する(図35(a))。続
いて、乾燥酸素雰囲気中で800℃の熱処理を行い、膜
厚約3nm程度の酸化を行い、ワード線56端部のゲー
ト絶縁膜54が受けたエッチングダメージを回復する。
【0168】この後、全面に、例えばCVD法により膜
厚約80nmのシリコン酸化膜を堆積し、その後、異方
性エッチングを行い、コンタクトホール82の側壁及び
層間絶縁膜77の側壁にサイドウォール絶縁膜84を形
成する(図33(b)、図35(b))。次いで、例え
ばCVD法により膜厚約1500nmの燐を含有した多
結晶シリコン膜を堆積し、通常のリソグラフィー技術を
用いてパターニングし、コンタクトホール82を介して
不純物拡散層62に接続された蓄積電極86を形成す
る。蓄積電極86は、例えば図7(b)に示すように、
ビット線74間の領域に形成することができる。
【0169】なお、蓄積電極86を形成する際のパター
ニングでは、図33(b)に示す層間絶縁膜77の段差
部にエッチング残渣が残らないようにしなければならな
い。しかしながら、本実施形態による半導体装置の製造
方法では、段差部にサイドウォール絶縁膜84が形成さ
れ、形状がなだらかになっているので、急峻な段差部を
有する場合と比較して、極めて容易に残渣を除去するこ
とができる。
【0170】続いて、例えばCVD法により膜厚約4n
mのシリコン窒化膜を堆積し、その後、湿式酸素雰囲気
中にて800℃10分間の熱処理を行ってシリコン窒化
膜の表面を酸化し、シリコン酸化膜換算で約4nmのシ
リコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜88を形成する。こ
の後、例えばCVD法により、膜厚約100nmの燐を
含んだ多結晶シリコン膜を堆積し、通常のリソグラフィ
ー技術を用いてパターニングし、キャパシタの対向電極
90とする(図33(c)、図35(c))。
【0171】こうして、1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMを構成する。この
ように、本実施形態によれば、表面がエッチングストッ
パ膜で覆われたワード線又はビット線を形成した後に、
エッチングストッパ膜上に延在する層間絶縁膜を形成
し、その後、ワード線又はビット線上に延在するコンタ
クトホールを層間絶縁膜に形成するので、コンタクトホ
ールを形成するためのリソグラフィー工程において微細
なホールパターンを形成する必要がなく、且つ、位置合
わせ余裕を大きくすることができる。これにより、コン
タクトホールを形成するためのリソグラフィー工程を簡
略にすることができる。
【0172】また、コンタクトホールを形成するための
フォトレジストの開口部の端部をワード線又はビット線
上に延在するので、リソグラフィーにおける位置合わせ
ズレが生じてもコンタクトホールサイズが変動すること
はない。また、コンタクトホール70を開口した後にサ
イドウォール絶縁膜72を形成するため、サイドウォー
ル絶縁膜72に自己整合でコンタクトホール70を開口
する必要はないので、サイドウォール絶縁膜72にはシ
リコン酸化膜を適用することができる。したがって、サ
イドウォール絶縁膜72をシリコン窒化膜により形成す
る従来の半導体装置と比較して、トランジスタのホット
キャリア耐性を高めることができる。
【0173】[第9実施形態]本発明の第9実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図36乃至図
42を用いて説明する。なお、図7乃至図35に示す第
3乃至第8実施形態による半導体装置及びその製造方法
と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又
は簡略にする。
【0174】図36は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図37乃至図42は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。第
3乃至第8実施形態による半導体装置及びその製造方法
では、ビット線の上層にキャパシタを有する構造のDR
AMについて示した。しかしながら、本発明は、キャパ
シタの上層にビット線を有する構造のDRAMについて
も同様に適用することができる。
【0175】本実施形態では、本発明をキャパシタの上
層にビット線を有するDRAMに適用した一例を示す。
始めに、本実施形態による半導体装置の構造について図
36を用いて説明する。なお、装置の平面図は、図7に
示す第3実施形態による半導体装置と同様である。図3
6(a)は図7のX−X′線断面における概略断面図で
あり、図36(b)は図7のY−Y′線断面における概
略断面図である。
【0176】シリコン基板50には、シリコン基板50
内に埋め込んで形成された、素子間を分離するための素
子分離膜52が形成されている。素子分離膜52が形成
されたシリコン基板50上には、図面の縦方向に互いに
平行に延在する複数のワード線56が、ゲート絶縁膜5
4を介して形成されている。ワード線56上には、エッ
チングストッパ膜58が形成されている。ワード線56
の両側のシリコン基板50には不純物拡散層60、62
が形成されており、ワード線56により構成されるゲー
ト電極、不純物拡散層60、62とにより転送トランジ
スタが構成されている。ワード線56間には、エッチン
グストッパ膜58とほぼ等しい高さの層間絶縁膜64が
埋め込まれている。エッチングストッパ膜58及び層間
絶縁膜64上には層間絶縁膜112が形成されている。
層間絶縁膜112には、層間絶縁膜112に形成された
コンタクトホール内壁に形成され、プラグ104を介し
て不純物拡散層60に接続されたコンタクト用導電膜1
18と、プラグ106を介して不純物拡散層62に接続
された蓄積電極86とが形成されている。蓄積電極86
の表面には、誘電体膜88を介して対向電極90が形成
されている。対向電極90上には、層間絶縁膜122が
形成されている。層間絶縁膜122上には、コンタクト
用導電膜118、プラグ106を介して不純物拡散層6
0に接続されたビット線74が形成されている。こうし
て、蓄積電極86、誘電体膜88、対向電極90よりな
るキャパシタが構成されている。
【0177】このように1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMが構成されてい
る。以下、本実施形態による半導体装置の製造方法に沿
って、本実施形態による半導体装置及びその製造方法を
詳細に説明する。図37乃至図39は図7のX−X′線
断面における工程断面図、図40乃至図42は図7のY
−Y′線断面における工程断面図である。
【0178】まず、例えば図24(a)〜図24
(d)、図26(a)〜図26(d)に示す第7実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして、不純物拡
散層60に接続されたプラグ104と、不純物拡散層6
2に接続されたプラグ106とを形成する(図37
(a)、図40(a))。次いで、全面に、例えばCV
D法によりシリコン酸化膜を約2μm堆積し、化CMP
法によりその表面を研磨して平坦化する。こうして、シ
リコン酸化膜よりなる層間絶縁膜112を形成する。
【0179】次いで、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術を用い、層間絶縁膜112に、プラグ10
4上に開口されたスルーホール114と、プラグ106
上に開口されたスルーホール116とを形成する(図3
7(b)、図40(b))。続いて、例えばCVD法に
より、膜厚約50nmの燐を高濃度に含んだ多結晶シリ
コン膜を成膜した後、層間絶縁膜112上の多結晶シリ
コン膜をCMP法により完全に除去する。これにより、
スルーホール114内にコンタクト用導電膜118を、
スルーホール116内には蓄積電極86を自己整合で形
成する(図37(c)、図40(c))。
【0180】この後、例えばCVD法により膜厚約4n
mのシリコン窒化膜を堆積し、その後、湿式酸素雰囲気
中にて800℃10分間の熱処理を行ってシリコン窒化
膜の表面を酸化し、シリコン酸化膜換算で約4nmのシ
リコン窒化酸化膜よりなる誘電体膜88を形成する。次
いで、例えばCVD法により、膜厚約100nmの燐を
含んだ多結晶シリコン膜120を堆積する(図38
(a)、図41(a))。
【0181】続いて、例えばCVD法によりシリコン酸
化膜を堆積し、層間絶縁膜122を形成する(図38
(b)、図41(b))。この後、層間絶縁膜122と
多結晶シリコン膜120とをパターニングし、多結晶シ
リコン膜120よりなる対向電極90を形成する。次い
で、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆
積し、その後、異方性エッチングを行い、層間絶縁膜1
22及び対向電極90の側壁にサイドウォール絶縁膜1
24を形成する(図39(a)、図42(a))。この
際、コンタクト用導電膜118上の誘電体膜88を除去
し、コンタクト用導電膜118を露出しておく。
【0182】続いて、例えばスパッタ法により膜厚約5
0nmのチタン膜を、CVD法により膜厚約50nmの
TiN膜を、膜厚約200nmのタングステン膜を連続
して成膜する。その後、通常のリソグラフィー工程及び
エッチング工程により、W膜/TiN膜/Ti膜からな
る積層膜をパターニングし、ビット線74を形成する
(図39(b)、図42(b))。
【0183】こうして、1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMを構成する。この
ように、本実施形態によれば、第2実施形態による自己
整合コンタクトの形成方法を用いることにより、キャパ
シタの上層にビット線を有するDRAMを構成すること
もできる。
【0184】なお、上記実施形態では、図7に示すレイ
アウトに基づいてDRAMを構成する例を示したが、例
えば図3に示す平面レイアウトに基づき、図43に示す
ようにDRAMを構成することもできる。なお、図43
に示すDRAMは、図3に示すレイアウトを採用するこ
とにより、上述の製造方法により製造することができ
る。
【0185】また、上記実施形態では、例えば同一出願
人による特開平8−274278号公報に記載のDRA
Mに適用した例を示しているが、その他の構造のデバイ
スにおいても同様に適用することができる。 [第10実施形態]本発明の第10実施形態による半導
体装置及びその製造方法について図44乃至図46を用
いて説明する。なお、図7乃至図43に示す第3乃至第
9実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略に
する。
【0186】図44は本実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図、図45及び図46は本実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。第
3乃至第9実施形態による半導体装置及びその製造方法
では、第1又は第2実施形態による自己整合コンタクト
の形成方法を用いたDRAMについて示したが、図51
に示す従来の半導体装置の製造方法を適用する場合であ
っても、コンタクトホールの開口の際のフォトレジスト
サイズを大きくし、且つ、位置合わせズレ余裕を大きく
することが可能である。
【0187】本実施形態では、従来の自己整合コンタク
ト形成技術においてリソグラフィーを簡略にしうる半導
体装置及びその製造方法を提供する。始めに、本実施形
態による半導体装置の構造について図44を用いて説明
する。なお、装置の平面図は、図7に示す第3実施形態
による半導体装置と同様である。図36は図7のX−
X′線断面における概略断面図である。Y−Y′線断面
は、第3実施形態による半導体装置と同様である。
【0188】シリコン基板50には、シリコン基板50
内に埋め込んで形成された、素子間を分離するための素
子分離膜52が形成されている。素子分離膜52が形成
されたシリコン基板50上には、図面の縦方向に互いに
平行に延在する複数のワード線56が、ゲート絶縁膜5
4を介して形成されている。ワード線56の上面はエッ
チングストッパ膜58により覆われ、ワード線の側壁は
エッチングストッパ膜とエッチング特性がほぼ等しいサ
イドウォール絶縁膜126により覆われている。ワード
線56の両側のシリコン基板50には不純物拡散層6
0、62が形成されており、ワード線56により構成さ
れるゲート電極、不純物拡散層60、62とにより転送
トランジスタが構成されている。ワード線56間には、
エッチングストッパ膜58とほぼ等しい高さの層間絶縁
膜64が埋め込まれている。エッチングストッパ膜58
及び層間絶縁膜64上には、図面の横方向に互いに平行
に延在する複数のビット線74が形成されている。ビッ
ト線74は、素子分離膜52により画定される活性領域
と交わる場所において、一方の不純物拡散層60に接続
されている。他方の不純物拡散層62上には蓄積電極8
6が形成されている。蓄積電極86上には、誘電体膜8
8を介して対向電極90が形成されており、こうして、
蓄積電極86、誘電体膜88、対向電極90よりなるキ
ャパシタが構成されている。
【0189】こうして、1トランジスタ、1キャパシタ
よりなるメモリセルを有するDRAMが構成されてい
る。以下、本実施形態による半導体装置の製造方法に沿
って、本実施形態による半導体装置及びその製造方法を
詳細に説明する。図45及び図46は図7のX−X′線
断面における工程断面図である。
【0190】まず、例えばp形シリコン基板50上の素
子分離領域となる領域に、通常のリソグラフィー技術及
びエッチング技術を用いて溝を形成する。次いで、例え
ばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、その後、そ
の表面を研磨し、シリコン基板50に形成された溝内に
のみシリコン酸化膜を残存させる。こうして、シリコン
基板50内に埋め込んで形成された素子分離膜52を形
成する。
【0191】続いて、素子分離膜52を形成したシリコ
ン基板50を熱酸化し、シリコン基板50表面に、例え
ば膜厚約6nmのゲート絶縁膜54を形成する。この
後、ゲート絶縁膜54上に、例えばCVD法により、膜
厚約100nmの多結晶シリコン膜と、膜厚約100n
mのWSi膜とを堆積する。このように堆積した多結晶
シリコン膜及びWSi膜よりなるポリサイド膜は、ワー
ド線となる膜である。
【0192】次いで、ポリサイド膜上に、例えばCVD
法により、膜厚約200nmのシリコン窒化膜を堆積す
る。シリコン窒化膜は、層間絶縁膜をエッチングする際
に用いるエッチングストッパ膜となる膜である。続い
て、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によ
り、シリコン窒化膜、ポリサイド膜よりなる積層膜をパ
ターニングし、上面がシリコン窒化膜よりなるエッチン
グストッパ膜58で覆われた、ポリサイド構造のワード
線56を形成する。
【0193】この後、ワード線56をマスクとしてシリ
コン基板50に例えば燐イオンをイオン注入し、活性領
域に不純物拡散層60、62を形成する(図9(a)、
図11(a))。例えば、燐イオンを、加速エネルギー
30keV、ドーズ量2×1013cm-2の条件でイオン
注入し、不純物拡散層60、62を形成する。次いで、
全面に、例えばCVD法により膜厚約80nmのシリコ
ン窒化膜を堆積し、その後、異方性エッチングを行い、
ワード線56及びエッチングストッパ膜58の側壁にサ
イドウォール絶縁膜126を形成する(図45
(a))。ワード線56は、エッチングストッパ膜5
8、サイドウォール絶縁膜126により完全に覆われる
こととなる。
【0194】続いて、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約50nmのシリコン酸化膜と、膜厚約200nm
のBPSG膜とを堆積し、その後、例えばCMP法によ
りエッチングストッパ膜58が表面に露出するまで研磨
し、ワード線56間に埋め込まれた層間絶縁膜64を形
成する(図45(b))。この後、通常のリソグラフィ
ー技術を用い、層間絶縁膜64上に、不純物拡散層60
を露出するコンタクトホールを形成するためのフォトレ
ジスト66を形成する(図45(c))。ワード線56
上にはエッチングストッパ膜58が設けられているの
で、開口部68はワード線56上に延在して配置するこ
とができる。したがって、フォトレジスト66は、例え
ば図13(a)に示す第3実施形態による半導体装置の
製造方法と同様のパターンを採用することができる。し
たがって、フォトレジスト66を形成するためのリソグ
ラフィーでは位置合わせ余裕を大きくすることができ、
且つ、パターンサイズを大きくすることができるので、
リソグラフィー工程を簡略にすることができる。
【0195】続いて、フォトレジスト66、エッチング
ストッパ膜58、サイドウォール絶縁膜をマスクとし
て、シリコン窒化膜のエッチング速度が十分小さくなる
条件で層間絶縁膜64を異方性エッチングし、不純物拡
散層60上に開口されたコンタクトホール70を形成す
る(図46(a))。フォトレジスト66及びエッチン
グストッパ膜58をマスクとすることにより、コンタク
トホール70は、図13(b)に示すように開口され
る。
【0196】この後、例えばCVD法により、膜厚約5
0nmの燐を含有した多結晶シリコン膜と、膜厚約10
0nmのWSi膜と、膜厚約200nmのシリコン窒化
膜とを連続して堆積する。次いで、通常のリソグラフィ
ー技術及びエッチング技術により、シリコン窒化膜と、
WSi膜と、多結晶シリコン膜とからなる積層膜をパタ
ーニングし、上面がシリコン窒化膜よりなるエッチング
ストッパ膜76により覆われた、ポリサイド構造よりな
るビット線74を形成する(図46(c))。
【0197】続いて、例えば図10(a)〜図10
(c)に示す第3実施形態による半導体装置の製造方法
と同様にして、蓄積電極86、誘電体膜88、対向電極
90よりなるキャパシタを形成する(図46(c))。
こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるメモ
リセルを有するDRAMを構成する。
【0198】このように、本実施形態によれば、従来の
自己整合コンタクトに用いられる構造を適用する場合で
あっても、コンタクトホールの開口の際のフォトレジス
トサイズを大きくし、且つ、位置合わせズレ余裕を大き
くすることが可能である。したがって、ビット線コンタ
クトホールの開口の際のリソグラフィー工程を簡略にす
ることができる。
【0199】なお、上記実施形態では、ワード線56上
に直にエッチングストッパ膜58を形成したが、第4実
施形態に示す半導体装置のように、ワード線56とエッ
チングストッパ膜58との間に誘電率の小さい絶縁膜9
4を設ける場合にも同様に適用することができる。
【0200】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、下地基板
と、下地基板上に形成され、隣接する2つの導電体パタ
ーンを有する第1の導電膜と、第1の導電膜の上面を覆
うエッチングストッパ膜と、エッチングストッパ膜上及
び下地基板上に形成された絶縁膜であって、2つの導電
体パターン間の下地基板に達し、端部が2つの導電体パ
ターン上のエッチングストッパ膜上に位置するコンタク
トホールが形成された第1の絶縁膜と、コンタクトホー
ル内の第1の導電膜及びエッチングストッパ膜の側壁に
形成されたサイドウォール絶縁膜とにより半導体装置を
構成するので、コンタクトホールの形成過程におけるフ
ォトレジストの開口サイズを大きくすることができ、且
つ、位置合わせズレ余裕をも大きくすることができる。
【0201】また、エッチングストッパ膜は導電膜上の
平坦部に形成されているので、エッチングストッパ膜を
マスクとして第1の絶縁膜をエッチングする過程におけ
るエッチングストッパ膜の膜減りを抑えることができ
る。これにより、コンタクトホールのエッチング過程で
導電膜がコンタクト内に露出することを抑えることがで
きる。
【0202】また、上述の構成とすることにより、コン
タクトホールを開口する際のサイドウォール絶縁膜をマ
スクとする必要がないので、サイドウォール絶縁膜とし
てはシリコン酸化膜を適用することができる。これによ
り、シリコン窒化膜をサイドウォール絶縁膜に用いる従
来の半導体装置と比較して、トランジスタのホットキャ
リア効果に対する耐性を向上することができる。
【0203】また、下地基板と、下地基板上に形成さ
れ、隣接する複数の導電体パターンを有する第1の導電
膜と、第1の導電膜の上面を覆うエッチングストッパ膜
と、複数の導電体パターンの間に埋め込んで形成された
絶縁膜であって、導電体パターンの間の下地基板に達
し、端部が導電体パターンにより画定されたコンタクト
ホールが形成された第1の絶縁膜と、コンタクトホール
内の第1の導電膜及びエッチングストッパ膜の側壁に形
成されたサイドウォール絶縁膜とを有することを特徴と
する半導体装置を構成することによっても同様の効果を
得ることができる。
【0204】このような半導体装置の構造及び製造方法
は、例えば、DRAMにおけるビット線コンタクトホー
ルや蓄積電極コンタクトホールに適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造
を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態による半導体装置の構造
を示す平面図である。
【図4】本発明の第2実施形態による半導体装置の構造
を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図6】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図7】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造
を示す平面図である。
【図8】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造
を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図10】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図11】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図12】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図13】本発明の第3実施形態による半導体装置にお
けるビット線コンタクトホールを形成するためのレジス
トパターンと開口されたコンタクトホールを示す平面図
である。
【図14】本発明の第3実施形態による半導体装置にお
ける蓄積電極コンタクトホールを形成するためのレジス
トパターンと開口されたコンタクトホールを示す平面図
である。
【図15】本発明の第4実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図16】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図17】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図18】本発明の第5実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図19】本発明の第5実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図20】本発明の第5実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図21】本発明の第6実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図22】本発明の第6実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。
【図23】本発明の第7実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図24】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図25】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図26】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図27】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図28】本発明の第7実施形態による半導体装置にお
けるビット線コンタクトホールを形成するためのレジス
トパターンと開口されたコンタクトホールを示す平面図
である。
【図29】本発明の第7実施形態による半導体装置にお
ける蓄積電極コンタクトホールを形成するためのレジス
トパターンと開口されたコンタクトホールを示す平面図
である。
【図30】本発明の第7実施形態の変形例による半導体
装置におけるビット線コンタクトホールを形成するため
のレジストパターンを示す平面図である。
【図31】本発明の第8実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図32】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図33】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図34】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図35】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図36】本発明の第9実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図37】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図38】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図39】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図40】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図41】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図42】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その6)である。
【図43】第9実施形態の変形例による半導体装置及び
その製造方法を示す概略断面図である。
【図44】本発明の第10実施形態による半導体装置の
構造を示す概略断面図である。
【図45】本発明の第10実施形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図46】本発明の第10実施形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図47】従来の第1の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。
【図48】従来の第1の半導体装置の製造方法における
課題を説明する図である。
【図49】従来の第2の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。
【図50】従来の第2の半導体装置の製造方法における
効果を説明する図である。
【図51】従来の第3の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。
【図52】従来の第3の半導体装置の製造方法における
パターンレイアウトを示す平面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12…素子分離膜 14…ゲート絶縁膜 16…多結晶シリコン膜 18…シリコン窒化膜 20…ゲート電極 22…エッチングストッパ膜 24…不純物拡散層 26…不純物拡散層 28…層間絶縁膜 30…コンタクトホール 32…サイドウォール絶縁膜 34… 36…絶縁膜 38…開口部 40…コンタクトホール 42…プラグ 44…プラグ 46…フォトレジスト 48… 50…シリコン基板 52…素子分離膜 54…ゲート絶縁膜 56…ワード線 58…エッチングストッパ膜 60…不純物拡散層 62…不純物拡散層 64…層間絶縁膜 66…フォトレジスト 68…開口部 70…コンタクトホール 72…サイドウォール絶縁膜 74…ビット線 76…エッチングストッパ膜 77…層間絶縁膜 78…フォトレジスト 80…開口部 82…コンタクトホール 84…サイドウォール絶縁膜 86…蓄積電極 88…誘電体膜 90…対向電極 92…絶縁膜 94…絶縁膜 96…エッチングストッパ膜 98…エッチングストッパ膜 100…開口部 102…コンタクトホール 104…プラグ 106…プラグ 108…層間絶縁膜 110…コンタクトホール 112…層間絶縁膜 114…スルーホール 116…スルーホール 118…コンタクト用導電膜 120…多結晶シリコン膜 122…層間絶縁膜 124…サイドウォール絶縁膜 126…サイドウォール絶縁膜 200…シリコン基板 202…ゲート絶縁膜 204…ゲート電極 206…不純物拡散層 208…層間絶縁膜 210…コンタクトホール 212…サイドウォール絶縁膜 214…エッチングストッパ膜 220…シリコン基板 222…素子分離膜 224…ゲート絶縁膜 226…ゲート電極 228…エッチングストッパ膜 230…サイドウォール絶縁膜 232…層間絶縁膜 234…フォトレジスト 236…コンタクトホール

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板と、 前記下地基板上に形成され、隣接する2つの導電体パタ
    ーンを有する第1の導電膜と、 前記第1の導電膜の上面を覆うエッチングストッパ膜
    と、 前記エッチングストッパ膜上及び前記下地基板上に形成
    された絶縁膜であって、2つの前記導電体パターン間の
    前記下地基板に達し、端部が2つの前記導電体パターン
    上の前記エッチングストッパ膜上に位置するコンタクト
    ホールが形成された第1の絶縁膜と、 前記コンタクトホール内の前記第1の導電膜及び前記エ
    ッチングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォール
    絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 下地基板と、 前記下地基板上に形成され、隣接する複数の導電体パタ
    ーンを有する第1の導電膜と、 前記第1の導電膜の上面を覆うエッチングストッパ膜
    と、 複数の前記導電体パターンの間に埋め込んで形成された
    絶縁膜であって、前記導電体パターンの間の前記下地基
    板に達し、端部が前記導電体パターンにより画定された
    コンタクトホールが形成された第1の絶縁膜と、 前記コンタクトホール内の前記第1の導電膜及び前記エ
    ッチングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォール
    絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 前記コンタクトホールは、前記第1の導電膜の前記導電
    体パターンを挟んで隣接して複数設けられていることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記第1の導電膜と前記エッチングストッパ膜との間
    に、前記エッチングストッパ膜よりも誘電率の低い第2
    の絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 前記エッチングストッパ膜は、導電膜により形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホール
    において前記下地基板に接続された第2の導電膜を更に
    有し、 前記エッチングストッパ膜は、前記第1の導電膜と前記
    第2の導電膜とが交わる領域のみに形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記サイドウォール絶縁膜は、前記エッチングストッパ
    膜とエッチング特性のほぼ等しい材料により形成されて
    おり、前記積層膜の側壁の全領域に形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、第1の方向に延在する複
    数のワード線と、 前記ワード線の上面を覆うエッチングストッパ膜と、 前記エッチングストッパ膜上及び前記半導体基板上に形
    成された絶縁膜であって、前記ワード線間の前記半導体
    基板に達し、端部が前記ワード線上の前記エッチングス
    トッパ膜上に位置する第1のコンタクトホールが形成さ
    れた第1の絶縁膜と、 前記第1のコンタクトホール内の前記ワード線及び前記
    エッチングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォー
    ル絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置において、 前記第1のコンタクトホール及び/又は前記第2のコン
    タクトホールに埋め込まれたプラグを更に有することを
    特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板と前記半導体基板上に形成
    され、第1の方向に延在する複数のワード線と、 前記ワード線及び前記半導体基板上に形成された第1の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、第2の方向に延在する
    複数のビット線と、 前記ビット線の上面を覆うエッチングストッパ膜と、 前記エッチングストッパ膜上及び前記半導体基板上に形
    成された絶縁膜であって、前記ビット線間の前記半導体
    基板上に形成され、端部が前記ビット線上の前記エッチ
    ングストッパ膜上に位置するコンタクトホールが形成さ
    れた第2の絶縁膜と、 前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォール絶縁
    膜と、 前記コンタクトホールを介して前記半導体基板に一方の
    電極が接続されたキャパシタを更に有するを有すること
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、第1の方向に延在する複
    数のワード線と、 前記ワード線及び前記半導体基板上に形成された第1の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、第2の方向に延在する
    複数のビット線と、 前記ビット線の上面を覆うエッチングストッパ膜と、 複数の前記ビット線間に埋め込んで形成された絶縁膜で
    あって、前記ビット線間の前記半導体基板上に形成さ
    れ、端部が前記ビット線により画定されたコンタクトホ
    ールが形成された第2の絶縁膜と、 前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁に形成されたサイドウォール絶縁
    膜と、 前記コンタクトホールを介して前記半導体基板に一方の
    電極が接続されたキャパシタを更に有することを特徴と
    する半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の半導体装置
    において、 前記キャパシタの前記一方の電極は、前記第1の絶縁膜
    に埋め込まれたプラグを介して前記半導体基板に接続さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 下地基板上に、隣接する複数の導電体
    パターンを有し、上面がエッチングストッパ膜で覆われ
    た第1の導電膜を形成する第1の導電膜形成工程と、 複数の前記導電体パターンとの間に埋め込まれた第1の
    絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、 前記エッチングストッパ膜をマスクとして前記第1の絶
    縁膜をエッチングし、前記導電体パターンの間の前記下
    地基板に達し、端部が前記導電体パターンにより画定さ
    れたコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成
    工程と、 前記コンタクトホール内の前記第1の導電膜及び前記エ
    ッチングストッパ膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形
    成するサイドウォール絶縁膜形成工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記コンタクトホール形成工程では、複数の前記導電体
    パターン上に跨る開口部を有するフォトレジストと前記
    エッチングストッパ膜とをマスクとして前記第1の絶縁
    膜をエッチングし、前記開口部内に複数の前記コンタク
    トホールを形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記第1の導電膜形成工程の前に、前記下地基板内に埋
    め込まれた素子分離膜を形成する素子分離膜形成工程を
    更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に、第1の方向に延在
    し、上面がエッチングストッパ膜で覆われた複数のワー
    ド線を形成するワード線形成工程と、 前記エッチングストッパ膜上及び前記半導体基板上に第
    1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜に、前記ワード線間の前記半導体基板
    に達し、端部が前記ワード線上の前記エッチングストッ
    パ膜上に位置するコンタクトホールを形成するコンタク
    トホール形成工程と、 前記コンタクトホール内の前記ワード線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁に、サイドウォール絶縁膜を形成
    するサイドウォール絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記コン
    タクトホールを介して前記半導体基板に接続された複数
    のビット線を形成するビット線形成工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に、第1の方向に延在
    し、上面がエッチングストッパ膜で覆われた複数のワー
    ド線を形成するワード線形成工程と、 前記ワード線間に埋め込まれた第1の絶縁膜を形成する
    第1の絶縁膜形成工程と、 前記エッチングストッパ膜をマスクとして前記第1の絶
    縁膜をエッチングし、前記ワード線の間の前記半導体基
    板に達し、端部が前記ワード線により画定されたコンタ
    クトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、 前記コンタクトホール内の前記ワード線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成す
    るサイドウォール絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記コン
    タクトホールを介して前記半導体基板に接続された複数
    のビット線を形成するビット線形成工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に、第1の方向に延在
    し、上面がエッチングストッパ膜で覆われた複数のワー
    ド線を形成するワード線形成工程と、 前記ワード線及び前記エッチングストッパ膜の側壁に、
    前記エッチングストッパ膜とほぼ等しいエッチング特性
    を有するサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、 前記サイドウォール絶縁膜が形成された前記ワード線間
    に埋め込まれた第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形
    成工程と、 前記第1のエッチングストッパ膜及び前記第1のサイド
    ウォール絶縁膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッ
    チングし、前記ワード線間の前記半導体基板に達し、端
    部が前記サイドウォール絶縁膜により画定されたコンタ
    クトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、前記コン
    タクトホールを介して前記半導体基板に接続された複数
    のビット線を形成するビット線形成工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記コンタクトホール形成工程では、前記ワード線上に
    跨る開口部を有するフォトレジスト及び前記エッチング
    ストッパ膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッチン
    グし、前記開口部内に複数の前記コンタクトホールを形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16乃至19のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法において、 前記ビット線形成工程の前に、前記コンタクトホール内
    に埋め込まれたプラグを形成するプラグ形成工程を更に
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板上に、第1の方向に延在す
    る複数のワード線を形成するワード線形成工程と、 前記ワード線が形成された前記半導体基板上に、第1の
    絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、上面がエ
    ッチングストッパ膜で覆われた複数のビット線を形成す
    るビット線形成工程と、 前記エッチングストッパ膜上及び前記第1の絶縁膜上に
    第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、 前記第2の絶縁膜に、前記ワード線間の前記半導体基板
    上に形成され、端部が前記ビット線上の前記エッチング
    ストッパ膜上に位置するコンタクトホールを形成するコ
    ンタクトホール形成工程と、 前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁に、サイドウォール絶縁膜を形成
    するサイドウォール絶縁膜形成工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して
    前記半導体基板に一方の電極が接続されたキャパシタを
    形成するキャパシタ形成工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板上に、第1の方向に延在す
    る複数のワード線を形成するワード線形成工程と、 前記ワード線が形成された前記半導体基板上に、第1の
    絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第2の方向に延在し、上面がエ
    ッチングストッパ膜で覆われた複数のビット線を形成す
    るビット線形成工程と、 前記ビット線間に埋め込まれた第2の絶縁膜を形成する
    第2の絶縁膜形成工程と、 前記エッチングストッパ膜をマスクとして前記第2の絶
    縁膜をエッチングし、前記ビット線の間の前記半導体基
    板上に形成され、端部が前記ビット線により画定された
    コンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程
    と、 前記コンタクトホール内の前記ビット線及び前記エッチ
    ングストッパ膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成す
    るサイドウォール絶縁膜形成工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して
    前記半導体基板に一方の電極が接続されたキャパシタを
    形成するキャパシタ形成工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記コンタクトホール形成工程では、前記ワード線間の
    領域を交互に覆うパターンを有するフォトレジストと、
    前記エッチングストッパ膜とをマスクとして前記第2の
    絶縁膜をエッチングし、複数の前記コンタクトホールを
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項21乃至23のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法において、 前記コンタクトホール形成工程では、前記第1の絶縁膜
    及び前記第2の絶縁膜をエッチングし、前記半導体基板
    に達し、端部が前記ビット線及び前記ワード線により画
    定されたコンタクトホールを形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項21乃至24のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法において、 前記ビット線形成工程では、導電体よりなる前記エッチ
    ングストッパ膜を形成し、 前記キャパシタ形成工程では、前記エッチングストッパ
    膜を、前記キャパシタの前記一方の電極と同じパターン
    に加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9287466A 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH11121716A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287466A JPH11121716A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置及びその製造方法
TW086119197A TW429554B (en) 1997-10-20 1997-12-18 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1019980001882A KR100259751B1 (ko) 1997-10-20 1998-01-22 반도체장치 및 그 제조방법
US09/050,113 US7253525B2 (en) 1997-10-20 1998-03-30 Semiconductor device including contact holes between adjacent conductor patterns and method for fabricating the same
US11/585,805 US20070037344A1 (en) 1997-10-20 2006-10-25 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287466A JPH11121716A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121716A true JPH11121716A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17717713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287466A Withdrawn JPH11121716A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7253525B2 (ja)
JP (1) JPH11121716A (ja)
KR (1) KR100259751B1 (ja)
TW (1) TW429554B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142228B2 (ja) * 2000-02-01 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP5106747B2 (ja) * 2004-10-27 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び露光用マスクセット
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101102766B1 (ko) * 2009-09-18 2012-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP5731858B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20160013765A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498889A (en) * 1993-11-29 1996-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having increased capacitance and method for making the same
JPH0837181A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5698902A (en) * 1994-12-19 1997-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having finely configured gate electrodes
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3532325B2 (ja) * 1995-07-21 2004-05-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0964179A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3795634B2 (ja) * 1996-06-19 2006-07-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010035544A1 (en) 2001-11-01
US7253525B2 (en) 2007-08-07
KR19990035746A (ko) 1999-05-25
TW429554B (en) 2001-04-11
US20070037344A1 (en) 2007-02-15
KR100259751B1 (ko) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897109B2 (en) Methods of manufacturing integrated circuit devices having contact holes using multiple insulating layers
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US7192862B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070037344A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003078022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3345880B2 (ja) 不揮発性メモリセルと電界効果トランジスタとを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003142604A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR0165304B1 (ko) 반도체 메모리장치의 자기정합적인 접촉구조 및 그 제조방법
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870104A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104