JPH0964179A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0964179A
JPH0964179A JP7217286A JP21728695A JPH0964179A JP H0964179 A JPH0964179 A JP H0964179A JP 7217286 A JP7217286 A JP 7217286A JP 21728695 A JP21728695 A JP 21728695A JP H0964179 A JPH0964179 A JP H0964179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
opening
forming
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7217286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
広嗣 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7217286A priority Critical patent/JPH0964179A/ja
Priority to TW084109668A priority patent/TW372338B/zh
Priority to US08/607,034 priority patent/US6127734A/en
Priority to DE19610272A priority patent/DE19610272A1/de
Priority to KR1019960007563A priority patent/KR100223998B1/ko
Publication of JPH0964179A publication Critical patent/JPH0964179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化に適した半導体装置およびその半導
体装置を少ない工程数で製造できる製造方法を提供す
る。 【解決手段】 MOSトランジスタ10を覆う層間絶縁
層11上の絶縁層13に写真製版技術により形成可能な
最小加工寸法以下の開孔径を有する開孔が形成される。
その開孔の内壁面を覆うように絶縁層19が形成され
る。この絶縁層19から半導体基板1に達するように、
コンタクトホール27が形成される。このコンタクトホ
ール27は、層間絶縁層11および絶縁層13の部分で
は写真製版技術により形成可能な最小加工寸法より小さ
い第1の開孔径を有し、かつ絶縁層19の部分では第1
の開孔径より大きい第2の開孔径を有するように形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関するものであり、より特定的には、コ
ンタクトホールを有する半導体装置およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のコンタクトホールを有する
半導体装置およびその製造方法について説明する。
【0003】図51は、第1の従来例における半導体装
置の構成を示す概略断面図である。図51を参照して、
半導体基板1の表面には、MOS(Metal Oxide Semico
nductor )トランジスタ10が形成されている。
【0004】MOSトランジスタ10は、1対のソース
/ドレイン領域3、3と、ゲート絶縁層5と、ゲート電
極層7とを有している。1対のソース/ドレイン領域
3、3は、半導体基板1の表面に、互いに所定の距離を
隔てて形成されている。ゲート電極層7は、この1対の
ソース/ドレイン領域3、3に挟まれる半導体基板1の
表面上にゲート絶縁層5を介在して形成されている。
【0005】このMOSトランジスタ10を覆うように
層間絶縁層11が半導体基板1の表面全面に形成されて
いる。この層間絶縁層11には、ソース/ドレイン領域
3の一部表面に達するコンタクトホール525が形成さ
れている。このコンタクトホール525を通じてソース
/ドレイン領域3と電気的に接続するように、電極など
の導電層521が形成されている。
【0006】次に、第1の従来例における半導体装置の
製造方法について説明する。図52〜図56は、第1の
従来例における半導体装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。まず図52を参照して、半導体基板1
の表面上にゲート絶縁層5と導電層7aとが積層して形
成される。導電層7a上には、写真製版技術によりレジ
ストパターン531aが形成される。このレジストパタ
ーン531aをマスクとして導電層7aおよびゲート絶
縁層5とにエッチングが施される。この後、レジストパ
ターン531aが除去される。
【0007】図53を参照して、このエッチングによ
り、所望の形状を有するゲート電極層7が形成される。
この後、ゲート電極層7および素子分離絶縁層(図示せ
ず)とをマスクとして半導体基板1にイオン注入などが
施される。これにより、ゲート電極層7の真下領域を挟
むように半導体基板1の表面に、互いに所定の距離を隔
てて1対のソース/ドレイン領域3、3が形成される。
この1対のソース/ドレイン領域3、3とゲート絶縁層
5とゲート電極層7とによりMOSトランジスタ10が
構成される。
【0008】図54を参照して、MOSトランジスタ1
0を覆うように層間絶縁層11が形成される。
【0009】図55を参照して、層間絶縁層11上に、
通常の写真製版技術によりレジストパターン531bが
形成される。このレジストパターン531bは、ソース
/ドレイン領域3の上方にホールパターン531b1
有している。このレジストパターン531bをマスクと
して層間絶縁層11に、異方性エッチングが施される。
この後、レジストパターン531bが除去される。
【0010】図56を参照して、このエッチングによ
り、層間絶縁層11には、ソース/ドレイン領域3に達
するコンタクトホール525が形成される。このコンタ
クトホール525を通じてソース/ドレイン領域3と電
気的に接続するように層間絶縁層11上に導電層521
が形成されて図51に示す半導体装置が完成する。
【0011】従来の第1の半導体装置には、以下のよう
な問題点がある。一般に、DRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)の高集積化を推し進めた場合、メモリセ
ルサイズの縮小が余儀なくされる。このメモリセルサイ
ズの縮小に伴って、図51に示すワード線7間のピッチ
1 も縮小化される。これに伴って、ワード線7間の間
隔L2 も縮小化される。一方、コンタクトホール525
は図55、56に示すように通常の写真製版技術により
形成されるため、コンタクトホール525の開孔径L3
は、写真製版技術の限界から一定寸法以下にすることは
困難である。
【0012】このような状況において、たとえば図55
に示す工程でレジストパターン531bのホールパター
ン531b1 の中心(一点鎖線Q−Q)が、写真製版技
術によるマスクの重ね合わせ誤差もしくは寸法誤差によ
り、左右にずれる場合がある。
【0013】図57は、ホールパターン531b1 の中
心がずれた様子を示す図である。この図57に示す状態
で、このレジストパターン531bをマスクとして層間
絶縁層11にエッチングが施されると、コンタクトホー
ルは図58に示すように形成される。つまり、コンタク
トホール525の側壁においてゲート電極層7が露出し
た状態となる。
【0014】この図58に示す状態で導電層521が形
成されると、図59に示されるように導電層521とゲ
ート電極層7とが電気的にショートした状態となってし
まう。
【0015】このショートを防ぐためには、以下の方法
が考えられる。図60と図61とは、このショートを防
ぐ方法の工程を示す概略断面図である。まず図60を参
照して、コンタクトホール525の側壁から露出したゲ
ート電極層7の表面を覆うために、絶縁層601aが形
成される。この後、この絶縁層601aに異方性のRI
E(Reactive Ion Etching)によるエッチングが施され
る。
【0016】図61を参照して、このエッチングによ
り、コンタクトホール525の側壁およびゲート電極層
7の露出表面を覆うように側壁絶縁層601が、自己整
合的に形成される。
【0017】このように側壁絶縁層601を設けること
で、ゲート電極層7の表面を覆うことができるため、導
電層とゲート電極層7とのショートを防止することがで
きる。
【0018】しかし、図60、61に示す絶縁層601
aのエッチングの制御は容易ではない。このため、この
方法でも、図62に示すようにゲート電極層7の一部
(P部)が側壁絶縁層601から露出してしまう場合が
あった。
【0019】また図61のようにゲート電極層7の表面
が側壁絶縁層601によって完全に覆われた場合でも、
ゲート電極層7を覆う部分の側壁絶縁層601の膜厚は
薄くなる。このため、動作時に生じる導電層とゲート電
極層7との電位差により、側壁絶縁層601を通じて導
電層とゲート電極層7との間で電流が流れてしまうとい
う可能性が高かった。
【0020】上記問題点をさらに解決する方法が、たと
えば特開平6−260442号公報に示されている。こ
の方法を第2の従来例として以下に説明する。
【0021】図63〜図69は、第2の従来例における
半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず図63を参照して、半導体基板1の素子分離絶
縁層241によって分離された表面に、1対のソース/
ドレイン領域3とゲート絶縁層5とゲート電極層7とか
ら構成されるMOSトランジスタ10が形成される。こ
のMOSトランジスタ10を覆うように半導体基板1の
表面全面に、たとえばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁
層11が形成される。この層間絶縁層11上に、絶縁層
11とは異なる被エッチング特性を有する多結晶シリコ
ン層13aが形成される。この多結晶シリコン層13a
上に、層間絶縁層11と同じ被エッチング特性を有する
シリコン酸化膜15が形成される。
【0022】図64を参照して、シリコン酸化膜13上
に、レジストパターン371aが形成される。このレジ
ストパターン371aをマスクとしてシリコン酸化膜1
5に異方性エッチングが施される。これによって、シリ
コン酸化膜15に開孔23が形成される。この後、レジ
ストパターン371aが除去される。
【0023】図65を参照して、開孔23の内壁面を覆
うように表面全面にシリコン酸化膜17aが形成され
る。このシリコン酸化膜17aの全面に異方性エッチン
グが施される。
【0024】図66を参照して、この異方性エッチング
により、開孔23の側壁にシリコン酸化膜よりなる側壁
絶縁層17が残存される。このシリコン酸化膜15と側
壁絶縁層17とをマスクとして、多結晶シリコン層13
aに異方性エッチングが施される。
【0025】図67を参照して、このエッチングによ
り、多結晶シリコン層13aに、開孔25が形成され
る。この開孔25を有する多結晶シリコン層13aをマ
スクとして層間絶縁層11に異方性エッチングが施され
る。
【0026】図68を参照して、この異方性エッチング
により、多結晶シリコン層13aの開孔25と同一の開
孔径D3 を有するコンタクトホール727が層間絶縁層
11に形成される。
【0027】なお、この異方性エッチングにより、層間
絶縁層11と同一のエッチング特性を有するシリコン酸
化膜15と側壁絶縁層17とが除去される。
【0028】図69を参照して、コンタクトホール72
7を埋込みソース/ドレイン領域3と電気的に接続する
ように、多結晶シリコン層13a上に多結晶シリコン層
13bが形成される。この後、通常の写真製版技術およ
びエッチング技術により、多結晶シリコン層13b、1
3aが順次エッチングされて、所望の形状を有する導電
層13が形成される。
【0029】上記方法によれば、図66の工程におい
て、開孔23の側壁に側壁絶縁層17が形成され、この
シリコン酸化膜15と側壁絶縁層17とをマスクとして
多結晶シリコン層13にエッチングが施される。このた
め、図67に示す開孔25の開孔径は、写真製版技術の
最小加工寸法より小さい開孔径とすることができる。よ
って、この開孔25を有する多結晶シリコン層13aを
マスクとしてエッチングされる層間絶縁層11のコンタ
クトホール727の開孔径D3 も、写真製版技術により
形成可能な最小加工寸法より小さくすることができる。
【0030】このため、高集積化によりゲート電極層7
間の間隔が小さくなった場合でも、導電層13とゲート
電極層7とのショートを防止することができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2の
従来例には、図69の導電層13がビット線であり、こ
のビット線13上にストレージノードを形成する場合
に、製造工程が煩雑になるという問題点があった。以
下、そのことについて詳細に説明する。
【0032】図70〜図75は、第2の従来例において
ビット線上にストレージノードを形成する場合の工程図
を概略的に示す断面図である。まず図70を参照して、
図63の工程で説明したと同様、ビット線13を覆うよ
うにシリコン酸化膜よりなる層間絶縁層711と、多結
晶シリコン層713aと、シリコン酸化膜715とが順
次積層して形成される。
【0033】次に図71を参照して、図64の工程で説
明したと同様、シリコン酸化膜715上にレジストパタ
ーン771aが形成され、このレジストパターン771
aをマスクとしてシリコン酸化膜715にエッチングが
施される。これにより、シリコン酸化膜715に開孔7
23が形成される。この後、レジストパターン771a
が除去される。
【0034】図72を参照して、図65の工程で説明し
たと同様、開孔723の内壁面を覆うように表面全面に
シリコン酸化膜717aが形成される。このシリコン酸
化膜717aの全面に異方性エッチングが施される。
【0035】図73を参照して、図66の工程で説明し
たと同様、このエッチングにより開孔723の側壁に側
壁絶縁層717が形成される。このシリコン酸化膜71
5と側壁絶縁層717とをマスクとして多結晶シリコン
膜713aに異方性エッチングが施される。
【0036】図74を参照して、図67、68の工程で
説明したと同様、この異方性エッチングにより、多結晶
シリコン膜713aに開孔が形成される。この多結晶シ
リコン膜713aをマスクとして絶縁層711および1
1に異方性エッチングが施される。これにより、絶縁層
711、11に、ストレージノード用のコンタクトホー
ル727aが形成される。
【0037】なお、図73において示されたシリコン酸
化膜715と側壁絶縁層717とは、絶縁層711と1
1のエッチング時に除去される。
【0038】この後、コンタクトホール727aを通じ
てMOSトランジスタ10のソース/ドレイン領域3に
電気的に接続するようにストレージノードが形成され
る。
【0039】このようにビット線用のコンタクトホール
727の形成工程を繰り返すことで、ストレージノード
用のコンタクトホール727aは、その開孔径が写真製
版技術により形成可能な最小加工寸法より小さくなるよ
うに形成することができる。
【0040】しかしながら、この方法でストレージノー
ド用のコンタクトホール727aを形成するには、ビッ
ト線用のコンタクトホール727の形成工程を繰り返す
必要があり、製造工程数が多くならざらを得ない。
【0041】それゆえ、本発明の一の目的は、少ない工
程数で高集積化に適した半導体装置を製造できる製造方
法を提供することである。
【0042】また本発明の他の目的は、高集積化に適し
た半導体装置の構成を提供することである。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明の一の局面に従う
半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。
【0044】まず半導体基板の主表面に導電領域が形成
される。そして半導体基板の主表面上に第1の絶縁層が
形成される。そして第1の絶縁層上に第1の絶縁層と被
エッチング特性の異なる第2の絶縁層が形成される。そ
して導電領域の上方に第1の開孔を有し、かつ第1の絶
縁層と略同一の被エッチング特性を有する第3の絶縁層
が第2の絶縁層上に形成される。そして第3の絶縁層の
第1の開孔側壁に、第1の絶縁層と略同一の被エッチン
グ特性を有する側壁絶縁層が形成される。そして側壁絶
縁層と第3の絶縁層とをマスクとして第2の絶縁層を第
1の絶縁層が露出するまでエッチング除去されて、第2
の絶縁層に第2の開孔が形成される。そして第2の開孔
を埋込むように第3の絶縁層および側壁絶縁層上に第4
の絶縁層が形成される。そして第2の開孔の上方に第2
の開孔の開孔径より大きい開孔径のホールパターンを有
するレジストが形成される。そして第1、第3および第
4の絶縁層はエッチングされやすく、かつ第2の絶縁層
をエッチングされにくい条件で第1、第2、第3および
第4の絶縁層と側壁絶縁層とにレジストをマスクとして
エッチングが行なわれることにより、第1、第2、第3
および第4の絶縁層を貫通して導電領域に達し、かつ第
1および第2の絶縁層部では第2の開孔の開孔径と略同
一の径を有し、第4の絶縁層部ではホールパターンの開
孔径と略同一の開孔径を有する孔が形成される。そして
孔を通じて導電領域と電気的に接続され、かつ第4の絶
縁層上延在する導電層が形成される。
【0045】本発明の一の局面に従う半導体装置の製造
方法では、第2の絶縁層に写真製版技術で形成可能な最
小加工寸法より小さい開孔径を有する第2の開孔が形成
される。たとえば、この第2の開孔として、一方のソー
ス/ドレイン領域上にビット線用コンタクトを形成する
ための開孔と、他方のソース/ドレイン領域上にストレ
ージノード用コンタクトを形成するための開孔とを形成
することができる。これらの開孔を形成した後、ビット
線用およびストレージノード用のコンタクトホールを形
成する前に、一旦これらの開孔を埋込むように第4の絶
縁層が形成される。この後、通常の写真製版技術で形成
されるレジストパターンをマスクとしてこのビット線用
もしくはストレージノード用の各開孔の上方からコンタ
クトホールを形成するための異方性エッチングが行なわ
れる。このエッチングでは、第2の絶縁層は第4の絶縁
層と被エッチング特性の異なる材料よりなるため、第2
の絶縁層はほとんどエッチングされない。このため、コ
ンタクトホールが第2の絶縁層に達するとビット線用も
しくはストレージノード用の開孔部直下の第1絶縁層の
みがエッチングされ続けることになる。つまり、第1の
絶縁層には、ビット線用もしくはストレージノード用の
開孔と同一開孔径、つまり写真製版技術により形成可能
な最小加工寸法より小さい開孔径を有するコンタクトホ
ールが形成されることになる。このように、ゲート電極
層を覆う第1の絶縁層においてコンタクトホールが写真
製版技術により形成可能な最小加工寸法より小さい開孔
径を有するように形成できるため、ビット線やストレー
ジノードがゲート電極層とショートすることが防止され
る。
【0046】上記局面において好ましくは、第4の絶縁
層が平坦化された上部表面を有するように形成される。
【0047】第4の絶縁層が平坦化されるため、第4の
絶縁層上方における写真製版工程を正確に行なうことが
可能となる。
【0048】上記局面において好ましくは、側壁絶縁層
は第1の絶縁層と異なる被エッチング特性を有してい
る。
【0049】側壁絶縁層が第1の絶縁層と異なる被エッ
チング特性を有しているため、孔の形成時においては、
側壁絶縁層が第2の絶縁層の開孔径が拡大することを防
止する役割をなしている。このため、孔の第1の開孔の
開孔径が拡大することが防止される。
【0050】本発明の他の局面に従う半導体装置の製造
方法は、以下の工程を備えている。まず半導体基板の主
表面に互いに所定の距離を隔てるように第1および第2
の導電領域が形成される。そして半導体基板の主表面上
に第1の絶縁層が形成される。そして第1の絶縁層上に
第1の絶縁層と異なる被エッチング特性を有する第2の
絶縁層が形成される。そして第2の絶縁層上に第1の絶
縁層と略同一の被エッチング特性を有し、かつ第1およ
び第2の導電領域上方に第1および第2の開孔を有する
第3の絶縁層が形成される。そして第1および第2の開
孔側壁に各々第1および第2の側壁絶縁層が形成され
る。そして第1および第2の側壁絶縁層と第3の絶縁層
とをマスクとして第2の絶縁層が第1の絶縁層の表面が
露出するまでエッチング除去して、第2の絶縁層に第3
および第4の開孔が形成される。そして第3および第4
の開孔を埋込むように第3の絶縁層および第1および第
2の側壁絶縁層上に第4の絶縁層が形成される。そして
第3の開孔の上方に第3の開孔径より大きい開孔径を有
するホールパターンを有する第1のレジストが形成され
る。そして第1、第3および第4の絶縁層はエッチング
されやすく、かつ第2の絶縁層はエッチングされにくい
条件で、第1、第2、第3および第4の絶縁層と側壁絶
縁層とに第1のレジストをマスクとしてエッチングが行
なわれることにより、第1、第2、第3および第4の絶
縁層を貫通して第1の導電領域に達し、かつ第1および
第2の絶縁層部では第3の開孔の開孔径と略同一の径を
有し、第4の絶縁層部では第1のレジストのホールパタ
ーンの開孔径と略同一の開孔径を有する第1の孔が形成
される。第1の孔を通じて第1の導電領域と電気的に接
続され、かつ第4の絶縁層上を延在する第1の導電層が
形成される。第1の導電層を覆うように第4の絶縁層上
に、第1の絶縁層と略同一の被エッチング特性を有する
第5の絶縁層が形成される。そして第4の開孔の上方に
第4の開孔の開孔径より大きい開孔径を有するホールパ
ターンを有する第2のレジストが第5の絶縁層上に形成
される。そして第1、第3、第4および第5の絶縁層は
エッチングされやすく、かつ第2の絶縁層はエッチング
されにくい条件で、第1、第2、第3、第4および第5
の絶縁層と第2の側壁絶縁層とに第2のレジストをマス
クとしてエッチングを行なうことにより、第1、第2、
第3、第4および第5の絶縁層を貫通して第2の導電領
域に達し、かつ第1および第2の絶縁層部では第4の開
孔の開孔径と略同一の径を有し、第4および第5の絶縁
層部では第2のレジストのホールパターンの開孔径と略
同一の開孔径を有する第1の孔が形成される。そして第
2の孔を通じて導電領域と電気的に接続され、かつ第4
の絶縁層上延在する第2の導電層が形成される。
【0051】本発明の他の局面に従う半導体装置の製造
方法では、第2の絶縁層に写真製版技術で形成可能な開
孔径以下の開孔径を有する第3および第4の開孔が形成
される。たとえば、この第3の開孔として、一方のソー
ス/ドレイン領域上にビット線用コンタクトを形成する
ための開孔を形成し、また第4の開孔として他方のソー
ス/ドレイン領域上にストレージノード用コンタクトを
形成するための開孔を形成することができる。これらの
第3および第4の開孔を形成した後、ビット線用および
ストレージノード用のコンタクトホールを形成する前
に、一旦これらの開孔を埋込むように第4の絶縁層が形
成される。この後、通常の写真製版技術で形成されたレ
ジストパターンをマスクとしてこのビット線用もしくは
ストレージノード用の各開孔の上方からコンタクトホー
ルを形成するための異方性エッチングが行なわれる。こ
のエッチングでは、第2の絶縁層は第4の絶縁層と被エ
ッチング特性の異なる材料よりなるため、第2の絶縁層
はほとんどエッチングされない。このため、コンタクト
ホールが第2の絶縁層に達するとビット線用もしくはス
トレージノード用の開孔部直下の第1の絶縁層のみがエ
ッチングされ続けることになる。つまり、第1の絶縁層
ではビット線用もしくはストレージノード用の開孔と同
一開孔径、つまり写真製版技術により形成可能な最小加
工寸法より小さい開孔径を有するコンタクトホールが形
成されることになる。このようにゲート電極層を覆う第
1の絶縁層においてコンタクトホールが、写真製版技術
により形成可能な最小加工寸法より小さい開孔径を有す
るように形成できるため、ビット線やストレージノード
がゲート電極層とショートすることが防止される。
【0052】またビット線(第1の導電層)の上層にス
トレージノード(第2の導電層)を形成する場合でも、
上述したように第2の絶縁層上にビット線用の開孔を形
成するとともにストレージノード用の開孔を形成してお
けば、この第2の絶縁層上に複数の絶縁層が積層されて
も、ストレージノード用の開孔の上からエッチングを施
せば、第1の絶縁層において写真製版技術により形成可
能な最小加工寸法より小さい開孔径を有するコンタクト
ホールを形成することができる。したがって、従来例の
ように煩雑な工程を繰り返す必要はなく、簡略な工程で
ストレージ用のコンタクトホールを形成することができ
る。
【0053】上記局面において好ましくは、第1の導電
層上に、第1の絶縁層と異なる被エッチング特性を有す
る第6の絶縁層が形成される。そして第1の導電層の側
壁を覆うように第1の絶縁層とは異なる被エッチング特
性を有する第3の側壁絶縁層が形成される。第5の絶縁
層は、第6の絶縁層および側壁絶縁層上に形成される。
【0054】第1の導電層は、この第1の絶縁層と異な
る被エッチング特性を有する第6の絶縁層と第3の側壁
絶縁層とによりその表面が保護されるため、第2の孔の
形成時においては、この第2の孔の側壁から第1の導電
層が露出することは防止される。よって、この第1の導
電層と第2の導電層とのショートが防止される。
【0055】本発明の一の局面に従う半導体装置では、
半導体基板と、導電領域と、第1〜第4の絶縁層と、導
電層とを備えている。半導体基板は、主表面を有してい
る。導電領域は、半導体基板の主表面に形成されてい
る。第1の絶縁層は、半導体基板の主表面上に形成され
ている。第2の絶縁層は、第1の絶縁層とは異なる被エ
ッチング特性を有し、第1の絶縁層上に形成されてい
る。第3の絶縁層は、第1の絶縁層と略同一の被エッチ
ング特性を有し、第2の絶縁層上に形成されている。第
4の絶縁層は、第1の絶縁層と略同一の被エッチング特
性を有し、第3の絶縁層上に形成されている。第1、第
2、第3および第4の絶縁層には、これらの絶縁層を貫
通して、半導体基板の主表面に形成された導電領域に達
する孔が形成されている。この孔は、第1および第2の
絶縁層に形成された部分では、従来の写真製版技術によ
り形成可能な最小加工寸法より小さい第1の開孔径を有
しており、第4の絶縁層に形成された部分では第1の開
孔径より大きい第2の開孔径を有している。導電層は、
この孔を通じて導電領域と電気的に接続され、かつ第4
の絶縁層上に延在している。
【0056】本発明の一の局面に従う半導体装置では、
孔の第1の開孔径は、従来の写真製版技術により形成可
能な最小加工寸法よりも小さい。このため、高集積化に
よりゲート電極層間の間隔が小さくなった場合でも、孔
の側壁からゲート電極層が露出することは防止される。
よって、高集積化された場合でも、導電層間のショート
を防止でき、安定した動作を得ることのできる半導体装
置が得られる。
【0057】上記局面において好ましくは、第4の絶縁
層は、平坦化された表面を有している。
【0058】第4の絶縁層は平坦化された表面を有して
いるため、コンタクトホールを所望の位置に形成するこ
とが容易となる。
【0059】上記局面において好ましくは、孔の第2の
開孔径を規定するように第3の絶縁層の側壁に形成され
た側壁絶縁層をさらに備えている。
【0060】このように側壁絶縁層が設けられることに
より、孔の開孔径を写真製版技術により形成可能な最小
加工寸法より小さくすることが可能となる。
【0061】上記局面において好ましくは、側壁絶縁層
は、第1の絶縁層と異なる被エッチング特性を有してい
る。
【0062】側壁絶縁層が第1の絶縁層と異なる被エッ
チング特性を有しているため、孔の第1の開孔径が孔の
形成時において、拡大されることが防止される。
【0063】上記局面において好ましくは、導電層の上
部表面を覆うように形成された第5の絶縁層と、導電層
の側壁に形成された第2の側壁絶縁層とがさらに備えら
れている。第5の絶縁層と側壁絶縁層とは、第1の絶縁
層と異なる被エッチング特性を有している。
【0064】導電層の表面を覆うように、第1の絶縁層
と異なる被エッチング特性を有する第5の絶縁層と側壁
絶縁層とが形成されている。つまり、導電層の表面は、
第5の絶縁層と側壁絶縁層とにより保護されている。こ
のため、孔の側壁から導電層の表面が露出することは防
止される。よって、導電層が孔内に埋込まれる他の導電
層と電気的にショートされることは防止される。
【0065】上記局面において好ましくは、半導体基板
にはDRAMのメモリセルが形成されている。導電領域
は、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域であ
る。また導電層は、ビット線およびキャパシタのストレ
ージノードのいずれかである。
【0066】このようにDRAMのメモリセルにおいて
は、ビット線もしくはキャパシタのストレージノードの
いずれかが、MOSトランジスタのゲート電極層とのシ
ョートが防止されるため、安定した動作を有するDRA
Mのメモリセル構造を得ることができる。
【0067】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成
を概略的に示す断面図である。図1を参照して、半導体
基板1の表面には、MOSトランジスタ10が形成され
ている。
【0068】MOSトランジスタ10は、1対のソース
/ドレイン領域3、3と、ゲート絶縁層5と、ゲート電
極層7とを有している。1対のソース/ドレイン領域
3、3は、互いに所定の距離を隔てて半導体基板1の表
面に形成されている。ゲート電極層7は、1対のソース
/ドレイン領域3、3に挟まれる半導体基板1の表面上
にゲート絶縁層5を介在して形成されている。
【0069】このMOSトランジスタ10を覆うように
層間絶縁層11が、たとえばSiO 2 (酸化シリコン)
により形成されている。この層間絶縁層11上には、た
とえばSi3 4 (窒化シリコン)もしくはSiON
(酸窒化シリコン)よりなる絶縁層13が形成されてい
る。この絶縁層13は、Si3 4 などに限られず層間
絶縁層11と被エッチング特性の異なる材料よりなって
いればよい。
【0070】この絶縁層13上には、たとえばSiO2
よりなる層間絶縁層15が形成されている。この層間絶
縁層15上には、たとえばSiO2 よりなる絶縁層19
が形成されている。これらの層間絶縁層15と絶縁層1
9とは、SiO2 に限られず、層間絶縁層11と被エッ
チング特性の同じ材料よりなっていればよい。
【0071】これらの層間絶縁層11、絶縁層13、層
間絶縁層15および絶縁層19には、これらの絶縁層を
貫通してソース/ドレイン領域3の一部表面に達するコ
ンタクトホール27が形成されている。このコンタクト
ホール27は、層間絶縁層11および絶縁層13の部分
では、たとえば写真製版技術により形成可能な最小加工
寸法より小さい第1の開孔径φ1を有しており、層間絶
縁層15および絶縁層19では、その第1の開孔径φ1
より大きい第2の開孔径φ2を有している。
【0072】この第1の開孔径φ1は0.05〜0.2
0μmであり、第2の開孔径φ2は0.25〜0.40
μmである。
【0073】なお、層間絶縁層15のコンタクトホール
27の側壁には、第2の開孔径φ2の形状を規定するよ
うにたとえばSiO2 よりなる側壁絶縁層17が残存さ
れている。
【0074】このコンタクトホール27を通じて、ソー
ス/ドレイン領域3と電気的に接続するように、たとえ
ばビット線もしくはキャパシタのストレージノードなど
となる導電層21が形成されている。この導電層21
は、たとえば不純物が導入された多結晶シリコン、タン
グステンなどの金属、またはその合金などからなってい
る。
【0075】なお、層間絶縁層11の膜厚T11は200
0〜3000Å程度であり、絶縁層13の膜厚T13は1
00〜1000Å程度であり、層間絶縁層15の膜厚T
15は1000〜2000Å程度であり、絶縁層19の膜
厚T19は500〜1000Å程度である。これらの膜厚
は、たとえば0.25μmルールデバイスレベルを想定
した場合の膜厚である。
【0076】次に、本実施の形態における半導体装置の
製造方法について説明する。図2〜図12は、本発明の
実施の形態1における半導体装置の製造方法を工程順に
示す概略断面図である。まず図2を参照して、半導体基
板1の表面上に、たとえば熱酸化法によりシリコン酸化
膜よりなるゲート絶縁層5が形成される。このゲート絶
縁層5上に、たとえばリンなどの不純物が導入された多
結晶シリコン層7aが形成される。この多結晶シリコン
層7a上に、選択的にレジストパターン31が形成され
る。このレジストパターン31をマスクとして多結晶シ
リコン層7aおよびゲート絶縁層5に異方性エッチング
が施される。この後、レジストパターン31が除去され
る。
【0077】図3を参照して、上記のエッチングによ
り、多結晶シリコン層からゲート電極層7が形成され
る。この並走するゲート電極層7、7の間隔L10は、た
とえば0.25〜0.40μmとされる。この後、イオ
ン注入が施され、半導体基板1の表面に、互いに所定の
距離を隔てて1対のソース/ドレイン領域3、3が形成
される。この1対のソース/ドレイン領域3、3とゲー
ト絶縁層5とゲート電極層7とによりMOSトランジス
タ10が構成される。
【0078】図4を参照して、MOSトランジスタ10
上を覆うように、たとえば減圧CVD(Chemical Vapor
Deposition )もしくは常圧CVD法によりたとえばS
iO 2 よりなる絶縁層11が堆積される。この後、絶縁
層11にCMP(Chemical Mechanical Polishing )法
やエッチバックやリフローにより平坦化処理が行なわれ
る。図5を参照して、この絶縁層11上に、たとえば減
圧CVD法もしくはプラズマCVD法により、Si3
4 よりなる絶縁層13が100〜1000Åの膜厚で堆
積される。この絶縁層13上に、たとえば減圧CVD法
もしくは常圧CVD法により、SiO2 よりなる層間絶
縁層15が1000〜2000Åの膜厚で堆積される。
この後、通常の写真製版技術およびエッチング技術によ
り、この層間絶縁層15に、開孔23が形成される。
【0079】図6を参照して、開孔23の内壁面を覆う
ように層間絶縁層15上に、たとえば減圧CVD法によ
りSiO2 よりなる被覆層17aが形成される。この被
覆層17aの表面全面に、たとえばRIE法による異方
性ドライエッチングが、CF 4 、CF4 −H2 、C3
8 などのガス雰囲気中で行なわれる。
【0080】図7を参照して、この異方性ドライエッチ
ングにより、層間絶縁層15の開孔側壁に残存するよう
に側壁絶縁層17が形成される。この側壁絶縁層17と
層間絶縁層15とをマスクとして、絶縁層13にたとえ
ばRIEによる異方性ドライエッチングが、CF4 、C
4 −H2 −N2 、SiF4 などのガス雰囲気中で行な
われる。これにより、絶縁層13には、写真製版技術に
より形成可能な最小加工寸法より小さい開孔径を有する
開孔25が形成される。
【0081】図8を参照して、この開孔25を埋込むよ
うに、たとえば減圧CVD法もしくは常圧CVD法によ
り、SiO2 よりなる絶縁層19aが、2000〜30
00Åの膜厚で形成される。この絶縁層19aに、ドラ
イもしくはウェットの全面エッチバックが施されて、上
部表面が平坦化される。なお、この平坦化は、CMP法
により行なってもよい。
【0082】図9を参照して、上記の平坦化処理によ
り、その上部表面が平坦化された絶縁層19が形成され
る。
【0083】図10を参照して、絶縁層19上に、通常
の写真製版技術により、開孔25の上方にホールパター
ンを有するレジストパターン33が形成される。このレ
ジストパターン33をマスクとして、エッチングが行な
われる。このエッチングは、たとえば’94春季応用物
理学会講演会予稿集29p−ZF−2または月刊 Semic
onductor World 1993.10, pp.68 〜75に記載されるよ
うな対Si3 4 高選択性のSiO2 エッチングの条件
で行なわれる。
【0084】図11を参照して、このエッチングによ
り、絶縁層13に達するまではレジストパターン33の
ホールパターン寸法を維持したままコンタクトホールが
形成され、絶縁層13より下層の層間絶縁層11には、
絶縁層13の開孔25の開孔径と略同一の開孔径を維持
したままコンタクトホール27が形成される。つまりコ
ンタクトホール27は、層間絶縁層11および絶縁層1
3の部分においては、写真製版技術により形成可能な最
小加工寸法より小さい第1の開孔径を有し、かつ層間絶
縁層15、側壁絶縁層17および絶縁層19には、通常
の写真製版技術により形成可能な第2の開孔径を有する
ように形成される。この後、レジストパターン33が除
去される。
【0085】図12を参照して、レジストパターンが除
去されることにより、絶縁層19の上部表面が露出す
る。
【0086】この後、コンタクトホール27を通じてソ
ース/ドレイン領域3と電気的に接続するように絶縁層
19上に導電層21が形成されて図1に示す半導体装置
が完成する。
【0087】本実施の形態においては、図7に示す工程
で、開孔23の側壁に側壁絶縁層17を設けて、これを
マスクとして絶縁層13がエッチングされる。このた
め、絶縁層13に写真製版技術により形成可能な最小加
工寸法より小さい開孔径を有する開孔25が形成でき
る。また図11の工程においては、この開孔25を有す
る絶縁層13をマスクとして層間絶縁層11をエッチン
グすることができる。よって、コンタクトホール27の
層間絶縁層11における部分の開孔径は、最小加工寸法
より小さい開孔径とすることができる。したがって、コ
ンタクトホール27から、ゲート電極層7が露出するこ
となどが防止される。
【0088】このように形成される半導体装置では、高
集積化されても導電層間のショートを防止でき、安定し
た動作を得ることができる。
【0089】また本実施の形態においては、図1に示す
導電層21が、たとえばビット線であり、このビット線
21上にストレージノードが形成される場合において、
第2の従来例よりも製造工程を簡略化できるという効果
を有する。このことについては、実施の形態3において
後述する。
【0090】実施の形態2 本実施の形態では、図7の工程において形成される側壁
絶縁層17は、たとえば絶縁層13と同一の材質である
Si3 4 もしくはSiONにより形成されている。こ
のため、図10と図11とに示すエッチング工程におい
て、側壁絶縁層17はほとんどエッチングされないた
め、図13に示すように残存される。なお、本実施の形
態では、側壁絶縁層17は、上述の材質に限られず、層
間絶縁層15と被エッチング特性の異なる材料よりなっ
ていればよい。
【0091】この場合、重ね合わせ誤差および寸法誤差
により、側壁絶縁層117と層間絶縁層15の側壁との
間に間隙127aが生じる場合がある。これは誤差によ
り生ずるものであるため、必ずしも存在するとは限らな
い。
【0092】実施の形態1では、図11の層間絶縁層1
5と側壁絶縁層17とのエッチング時において絶縁層1
3は化学的には高選択性を保っている。しかし、絶縁層
13の開孔端部は物理的(イオンの衝突によるスパッタ
リングなど)にエッチングされてしまい、図1に示す開
孔径φ1が所定値より大きくなってしまう場合も考えら
れる。
【0093】本実施の形態では、絶縁層13の開孔端上
部に、層間絶縁層15に対して高選択性の側壁絶縁層1
17が形成されている。このため、多少の物理的なエッ
チングが生じても、図13に示すように径φ1が写真製
版技術により形成可能な寸法以上になることが防止でき
るという利点がある。
【0094】実施の形態3 図14は、本発明の実施の形態3における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。図14を参照して、
半導体基板1の素子分離絶縁層241によって分離され
た領域には、DRAMのメモリセルが形成されている。
このメモリセルは、1トランジスタ1キャパシタ構造で
あり、COB(キャパシタオンビットライン)構造であ
る。
【0095】このメモリセルを構成するMOSトランジ
スタ10は、1対のソース/ドレイン領域3、3と、ゲ
ート絶縁層5と、ゲート電極層7とを有している。1対
のソース/ドレイン領域3、3は、半導体基板1の表面
に、互いに所定の距離を隔てて形成されている。ゲート
電極層7は、1対のソース/ドレイン領域3、3に挟ま
れる半導体基板1の表面上にゲート絶縁層5を介在して
形成されている。
【0096】このMOSトランジスタ10を覆うよう
に、たとえばSiO2 よりなる層間絶縁層11が形成さ
れている。この層間絶縁層11上には、たとえばSi3
4 もしくはSiONよりなる絶縁層13が形成されて
いる。また絶縁層13上には、層間絶縁層15と絶縁層
19とが積層して形成されている。層間絶縁層15は、
たとえばSiO2 よりなり、1000〜2000Åの膜
厚を有している。また絶縁層19は、たとえばSiO2
よりなり、500〜1000Åの膜厚を有している。
【0097】これらの層間絶縁層11、15、絶縁層1
3、19には、ソース/ドレイン領域3の一部表面に達
するビット線用のコンタクトホール27が形成されてい
る。
【0098】コンタクトホール27は、層間絶縁層11
および絶縁層13の部分では、写真製版技術により形成
可能な最小加工寸法より小さい第1の開孔径φ4を有し
ており、かつ層間絶縁層15、側壁絶縁層17および絶
縁層19の部分では第1の開孔径よりも大きい第2の開
孔径φ5を有している。この第1の開孔径φ4は、たと
えば0.05〜0.20μmであり、第2の開孔径φ5
は、たとえば0.25〜0.40μmである。
【0099】このコンタクトホール27の第2の開孔径
φ5の形状を規定するように層間絶縁層15の側壁には
側壁絶縁層17が、たとえばSiO2 より形成されてい
る。
【0100】このコンタクトホール27を通じて、ソー
ス/ドレイン領域3と電気的に接続するように絶縁層1
9上にはビット線21が形成されている。このビット線
21は、不純物が導入された多結晶シリコン、タングス
テン等の金属、またはそれらの合金からなっている。ビ
ット線21の膜厚T21は、1000〜2000Åであ
る。このビット線21を覆うように層間絶縁層201
が、たとえばSiO2 により形成されている。この層間
絶縁層201の膜厚T201 は、3000〜4000Åで
ある。
【0101】層間絶縁層11、15、201および絶縁
層13、19には、これらの絶縁層を貫通して、ソース
/ドレイン領域3の一部表面に達するストレージノード
用のコンタクトホール227が形成されている。このコ
ンタクトホール227は、層間絶縁層11および絶縁層
13の部分では写真製版技術により形成可能な最小加工
寸法より小さい第1の開孔径φ6を有しており、層間絶
縁層15、201、側壁絶縁層17および絶縁層19の
部分では第1の開孔径φ6より大きい第2の開孔径φ7
を有している。このコンタクトホール227の第1の開
孔径φ6は、たとえば0.05〜0.20μmであり、
第2の開孔径φ7は、0.25〜0.40μmである。
【0102】なお、層間絶縁層15のコンタクトホール
227の側壁には、第2の開孔径φ7の形状を規定する
ようにたとえばSiO2 よりなる側壁絶縁層17が残存
されている。
【0103】このコンタクトホール227を通じてソー
ス/ドレイン領域3と電気的に接続するように層間絶縁
層201上には、キャパシタ210が形成されている。
【0104】キャパシタ210は、ストレージノード
(下部電極層)203と、キャパシタ絶縁層205と、
セルプレート(上部電極層)207とを有している。ス
トレージノード203は、コンタクトホール227を通
じてソース/ドレイン領域3と電気的に接続するように
層間絶縁層201上に形成されている。セルプレート2
07は、キャパシタ絶縁層205を介在してストレージ
ノード203を覆うように形成されている。
【0105】なお、キャパシタ絶縁層は、たとえばSi
2 またはSi3 4 またはそれらの多層膜よりなって
おり、その膜厚は10〜100Åである。またキャパシ
タ絶縁層205は、TaO5 、PZT(P、Zn、Ti
の合金)、BST(Ba、Sr、Tiの合金)、BST
O(Ba、Sr、Ti、Oの合金)よりなり、その膜厚
が1Å以下であってもよい。
【0106】キャパシタ210を覆うように絶縁層21
1が形成されている。この絶縁層211上には、アルミ
ニウム配線層213が形成されている。このアルミニウ
ム配線層213を覆うようにたとえばパッシベーション
膜215が形成されている。
【0107】次に、本実施の形態における半導体装置の
製造方法について説明する。図15〜図35は、本発明
の実施の形態3における半導体装置の製造方法を工程順
に示す概略断面図である。まず図15を参照して、半導
体基板1の素子分離絶縁層241によって分離された領
域に、上述した実施の形態1と同様の方法によりMOS
トランジスタ10が形成される。このMOSトランジス
タ10を覆うように、たとえば減圧CVD法もしくは常
圧CVD法により、SiO2 よりなる層間絶縁層11が
形成される。この層間絶縁層11には、たとえばCM
P、エッチバック、リフローなどの平坦化処理が行なわ
れる。
【0108】図16を参照して、平坦化された層間絶縁
層11の上部表面上に、たとえば減圧CVD法もしくは
プラズマCVD法により、Si3 4 よりなる絶縁層1
3が、100〜1000Åの膜厚で形成される。この絶
縁層13上に、たとえば減圧CVD法もしくは常圧CV
D法により、SiO2 よりなる層間絶縁層15が形成さ
れる。
【0109】図17を参照して、層間絶縁層15上に、
通常の写真製版技術により所望の形状を有するレジスト
パターン231aが形成される。このレジストパターン
231aをマスクとして層間絶縁層15に異方性エッチ
ングが施される。
【0110】図18を参照して、このエッチングによ
り、層間絶縁層15に開孔23が形成される。この後、
レジストパターン231aが除去される。
【0111】図19を参照して、層間絶縁層15の開孔
23の側壁に、実施の形態1と同様の方法により、Si
2 よりなる側壁絶縁層17が形成される。この側壁絶
縁層17と層間絶縁層15とをマスクとして、絶縁層1
3に異方性エッチングが施される。このエッチングは、
たとえばRIEによる異方性ドライエッチングで、CF
4 、CF4 −H2 −N2 、SiF4 などのガス雰囲気中
で行なわれる。このエッチングにより、絶縁層13に開
孔25が形成される。
【0112】図20を参照して、この開孔25を埋込む
ように、たとえば減圧CVD法もしくは常圧CVD法に
より、SiO2 よりなる絶縁層19aが2000〜30
00Åで形成される。この絶縁層19aに、たとえばド
ライもしくはウェットによる全面エッチバックが施され
る。この平坦化処理は、たとえばCMPによって行なわ
れてもよい。
【0113】図21を参照して、この平坦化処理によ
り、上部表面が平坦化された絶縁層19が形成される。
【0114】図22を参照して、この絶縁層19上に、
通常の写真製版技術により、ホールパターンが開孔25
の真上に位置するようにレジストパターン231bが形
成される。このレジストパターン231bをマスクとし
て、その下層に異方性エッチングが施される。この異方
性エッチングは、図10、図11に示す実施の形態1と
同様の条件により行なわれる。
【0115】図23を参照して、このエッチングによ
り、層間絶縁層11、15、絶縁層13、19および側
壁絶縁層17を貫通してソース/ドレイン領域3に達す
るコンタクトホール27が形成される。このコンタクト
ホール27は、層間絶縁層11および絶縁層13の部分
では写真製版技術により形成可能な最小加工寸法より小
さい第1の開孔径を有し、かつ層間絶縁層15、側壁絶
縁層17および絶縁層19の部分では第1の開孔径より
大きい第2の開孔径を有している。この後、レジストパ
ターン231が除去される。
【0116】図24を参照して、コンタクトホール27
を通じてソース/ドレイン領域3と電気的に接続するよ
うに絶縁層19上に、リンなどの不純物が導入された多
結晶シリコンよりなる導電層21aが形成される。この
導電層21a上の所望の位置に、レジストパターン23
1cが形成される。このレジストパターン231cをマ
スクとして導電層21aに異方性エッチングが施され
る。
【0117】図25を参照して、このエッチングによ
り、コンタクトホール27を通じてソース/ドレイン領
域3と電気的に接続するビット線21が形成される。
【0118】図26を参照して、このビット線21を覆
うようにたとえば減圧CVD法もしくは常圧CVD法に
よりSiO2 よりなる層間絶縁層201が形成される。
この層間絶縁層201は、たとえばリフローやエッチバ
ックやCMP法によりその上部表面が平坦化される。
【0119】図27を参照して、層間絶縁層201上
に、通常の写真製版技術により、開孔25の真上にホー
ルパターンを有するレジストパターン231dが形成さ
れる。このレジストパターン231dをマスクとして、
下層に異方性エッチングが施される。この異方性エッチ
ングは、図10と図11とに示す実施の形態1と同様の
条件で行なわれる。
【0120】図28を参照して、このエッチングによ
り、層間絶縁層11、15、201、絶縁層13、19
および側壁絶縁層17を貫通してソース/ドレイン領域
3に達するコンタクトホール227が形成される。コン
タクトホール227は、層間絶縁層11と絶縁層13と
の部分では写真製版技術により形成可能な最小加工寸法
より小さい第1の開孔径を有しており、層間絶縁層1
5、201と側壁絶縁層17と絶縁層19との部分では
第1の開孔径より大きい第2の開孔径を有している。こ
の後、レジストパターン231dが除去される。
【0121】図29を参照して、レジストパターンが除
去されたことにより、層間絶縁層201の上部表面が露
出する。
【0122】図30を参照して、コンタクトホール22
7を通じてソース/ドレイン領域3と電気的に接続する
ように、たとえばリンなどの不純物が導入された多結晶
シリコンよりなる導電層203aが層間絶縁層201上
に形成される。この導電層203aは、タングステンな
どの金属またはその合金などからなっていてもよい。こ
の導電層203a上に、所望の形状を有するレジストパ
ターン231eが形成される。このレジストパターン2
31eをマスクとして導電層203aに異方性エッチン
グが施される。この後、レジストパターン231eが除
去される。
【0123】図31を参照して、上記のエッチングによ
り、コンタクトホール227を通じてソース/ドレイン
領域3と電気的に接続するように層間絶縁層201上に
ストレージノード203が形成される。
【0124】図32を参照して、ストレージノード20
3を覆うようにキャパシタ絶縁層205が形成される。
このキャパシタ絶縁層205を介在してストレージノー
ド203を覆うようにたとえば多結晶シリコンよりなる
セルプレート207が形成される。このストレージノー
ド203とキャパシタ絶縁層205とセルプレート20
7とによりキャパシタ210が構成される。
【0125】図33を参照して、セルプレート207を
覆うように絶縁層211が形成され、この絶縁層211
上にアルミニウム層213aが形成される。
【0126】図34を参照して、アルミニウム層213
a上にレジストパターン231fが形成される。このレ
ジストパターン231fをマスクとしてアルミニウム層
213aに異方性エッチングが施される。この後、レジ
ストパターン231fが除去される。
【0127】図35を参照して、上記のエッチングによ
り、所望の形状を有するアルミニウム配線層213が形
成される。この後、アルミニウム配線層213を覆うよ
うにパッシベーション膜211が形成されて、図14に
示す半導体装置が完成する。
【0128】本実施の形態においては、図19に示す工
程で、ビット線用およびストレージノード用の開孔25
が同時に形成される。このため、図27および図28に
示すようにストレージノード用のコンタクトホール22
7を形成する場合には、この開孔25の真上にホールパ
ターンを有するレジストパターン231dを形成し、こ
のレジストパターン231dをマスクとして下層の絶縁
層にエッチングが施されるだけでよい。
【0129】またこの開孔25は、写真製版技術により
形成可能な最小加工寸法より小さい開孔径を有してい
る。このため、この絶縁層13をマスクとしたエッチン
グで形成される層間絶縁層11におけるコンタクトホー
ル227の開孔径も写真製版技術により形成可能な最小
加工寸法より小さくできる。
【0130】このように、下層の絶縁層と被エッチング
特性の異なる絶縁層に一旦開孔を形成しておくことによ
り、従来例のごとく煩雑な工程を繰り返す必要なく、層
間絶縁層11において小さな開孔径を有するコンタクト
ホール227を形成することが可能となる。
【0131】また、ゲート電極層7、7に挟まれる領域
に形成されるコンタクトホールの開孔径を写真製版技術
により形成可能な最小加工寸法以下の開孔径にすること
ができる。このため、このコンタクトホール27、22
7からゲート電極層が露出することが防止される。よっ
て、高集積化に対応可能なDRAMを備えた半導体装置
を得ることができる。
【0132】なお、ビット線21を形成した後、図18
〜図24に示す工程を繰り返すことによってストレージ
ノード用のコンタクトホールが形成されてもよい。この
場合の半導体装置の構成はたとえば図36に示す状態と
なる。
【0133】図36を参照して、ビット線21を覆うよ
うに、たとえばSiO2 よりなる層間絶縁層201が形
成されている。この層間絶縁層201上に、たとえばS
34 よりなる絶縁層263が形成されている。この
絶縁層263上に、たとえばSiO2 よりなる層間絶縁
層265が形成されている。この層間絶縁層265上に
は、たとえばSiO2 よりなる絶縁層269が形成され
ている。
【0134】この絶縁層269から半導体基板1の表面
に達するコンタクトホール277が形成されている。こ
のコンタクトホール277は、層間絶縁層11および絶
縁層13の部分では、写真製版技術により形成可能な最
小加工寸法より小さい第1の開孔径を有しており、層間
絶縁層15、201、絶縁層19、263および側壁絶
縁層17の部分では第1の開孔径より大きい第2の開孔
径を有しており、層間絶縁層265、絶縁層269およ
び側壁絶縁層273の部分では第2の開孔径より大きい
第3の開孔径を有している。このコンタクトホール27
7を通じてソース/ドレイン領域3と電気的に接続する
ようにストレージノード203が形成されている。
【0135】なお、図18〜図24に示す工程において
は、層間絶縁層11は本実施の形態の層間絶縁層201
に、絶縁層13は本実施の形態の絶縁層263に、層間
絶縁層15は、本実施の形態の層間絶縁層265に、側
壁絶縁層17は、本実施の形態の側壁絶縁層273に、
絶縁層19は、本実施の形態における絶縁層269に、
各々対応している。
【0136】実施の形態4 図37は、本発明の実施の形態4における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。図37を参照して、
半導体基板1の素子分離絶縁層241によって分離され
た領域には、COB構造のDRAMのメモリセルが形成
されている。
【0137】本実施の形態における半導体装置の構成
は、ビット線21の上部表面がたとえばSi3 4 より
なる絶縁層301により覆われており、かつビット線2
1の側壁がSi3 4 よりなる側壁絶縁層303により
覆われている点で実施の形態3と異なる。
【0138】なお絶縁層301の膜厚は、500〜10
00Åであり、この場合の層間絶縁層201の膜厚T
201 は、3500〜5000Åである。
【0139】これ以外の構成については、実施の形態3
の構成と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付しその説明を省略する。
【0140】以下、本実施の形態における半導体装置の
製造方法について説明する。図38〜図50は、本発明
の実施の形態4における半導体装置の製造方法を工程順
に示す概略断面図である。本実施の形態の製造方法は、
まず図15〜図23に示す実施の形態3と同様の工程を
経る。この後、レジストパターン231が除去される。
そして図38に示すようにコンタクトホール27を通じ
てソース/ドレイン領域3と電気的に接続するように多
結晶シリコンよりなる導電層21aが層間絶縁層19上
に形成される。この導電層21a上に、たとえばSi3
4 よりなる絶縁層301aが、たとえば500〜10
00Åの膜厚で形成される。この絶縁層301a上に所
望の形状を有するレジストパターン331aが形成され
る。このレジストパターン331aをマスクとして絶縁
層301aと導電層21aとが順次エッチングされる。
絶縁層301aのエッチングは、RIEによる異方性ド
ライエッチングで、CF4 、CF4 −H2 、C3 8
CF4 −H2 −N 2 、SiF4 などのガス雰囲気中で行
なわれる。また導電層21aのエッチングは、RIEに
よる異方性ドライエッチングであり、CF4 、CC12
2 、CC14、SF6 、CF4 −Hなどのガス雰囲気中で
行なわれる。
【0141】図39を参照して、このエッチングによ
り、ビット線21は、所望の形状に形成される。また絶
縁層301は、ビット線21の上部表面上にのみ残存さ
れる。この後、レジストパターン331aが除去され
る。
【0142】図40を参照して、レジストパターンを除
去したことにより、絶縁層301の上部表面が露出す
る。
【0143】図41を参照して、表面全面に、たとえば
Si3 4 よりなる絶縁層303が形成される。この絶
縁層303には、たとえばRIEによる異方性ドライエ
ッチングが、CF4 、CF4 −H2 、C3 8 、CF4
−H2 −N2 、SiF4 などのガス雰囲気中で行なわれ
る。これにより、ビット線21および絶縁層301の側
壁を覆うように側壁絶縁層303が、Si3 4 により
形成される。
【0144】図42を参照して、ビット線21上を覆う
ように、たとえば減圧CVD法もしくは常圧CVD法に
より、SiO2 よりなる層間絶縁層201が形成され
る。この層間絶縁層201には、リフローやエッチバッ
クやCMP法により平坦化処理が行なわれる。この平坦
化処理により、上部表面が平坦化された層間絶縁層20
1が得られる。この層間絶縁層201上に、所望の形状
を有するレジストパターン331bが形成される。
【0145】図43を参照して、このレジストパターン
331bをマスクとして、下層の絶縁層にエッチングが
施される。このエッチングは、図10と図11の工程で
説明した実施の形態1のエッチング条件と同一の条件で
行なわれる。これにより、層間絶縁層201から半導体
基板1に達するコンタクトホール327が形成される。
このコンタクトホール327は、層間絶縁層11および
絶縁層13の部分では、写真製版技術により形成可能な
最小加工寸法より小さい第1の開孔径を有しており、か
つ層間絶縁層15および絶縁層19の部分ではこの第1
の開孔径より大きい第2の開孔径を有しており、かつ層
間絶縁層201の部分では、第2の開孔径より大きい第
3の開孔径を有するように形成される。この後、レジス
トパターン331bが除去される。
【0146】図44を参照して、レジストパターンが除
去されることにより、層間絶縁層201の上部表面が露
出する。
【0147】図45を参照して、コンタクトホール32
7を通じてソース/ドレイン領域3と電気的に接続する
ように層間絶縁層201上に、リンなどの不純物が導入
された多結晶シリコンよりなる導電層203aが形成さ
れる。この導電層203aは、たとえばタングステンな
どの金属またはその合金などからなっていてもよい。こ
の導電層203a上に、所望の形状を有するレジストパ
ターン331cが形成される。このレジストパターン3
31cをマスクとして導電層203aがエッチングされ
る。
【0148】図46を参照して、このエッチングによ
り、所望の形状を有するストレージノード203が形成
される。
【0149】図47を参照して、ストレージノード20
3上を覆うようにキャパシタ絶縁層205が形成され
る。このキャパシタ絶縁層205を介在してストレージ
ノード203を覆うように、たとえば不純物が導入され
た多結晶シリコンよりなるセルプレート207が形成さ
れる。
【0150】図48を参照して、セルプレート207上
に、絶縁層211が形成され、この絶縁層211上にア
ルミニウム層213aが形成される。
【0151】図49を参照して、アルミニウム層213
a上に、所望の形状を有するレジストパターン331d
が形成される。このレジストパターン331dをマスク
としてアルミニウム層213aにエッチングが施され
る。この後、レジストパターン331dが除去される。
【0152】図50を参照して、このエッチングによ
り、所望の形状を有するアルミニウム配線層213が形
成される。この後、アルミニウム配線層213を覆うよ
うにパッシベーション膜が形成されて図37に示す半導
体装置が完成する。
【0153】本実施の形態においては、図42と図43
とに示す工程で、コンタクトホール327が形成され
る。このコンタクトホール327の側壁から、仮にビッ
ト線21が露出してしまった場合に、この後に形成され
るストレージノードとビット線21とがショートするこ
とになる。
【0154】このショートを防ぐため、実施の形態3に
おいては、ビット線21とコンタクトホールとの間にマ
スクの重ね合わせ誤差および寸法誤差の余裕をとってい
る。
【0155】これに対して、本実施の形態においては、
ビット線21を覆うように絶縁層301および側壁絶縁
層303が形成されている。この絶縁層301および側
壁絶縁層303は、たとえばSi3 4 よりなってお
り、SiO2 よりなる他の絶縁層とは異なる被エッチン
グ特性を有している。このため、コンタクトホール32
7を形成するためのエッチングでは、絶縁層301およ
び側壁絶縁層303はほとんどエッチングされない。つ
まり、ビット線21がコンタクトホール327側壁から
露出することは防止される。このため、設計上の余裕を
とることなく、ビット線21とストレージノードとの電
気的ショートを防止することが可能となる。
【0156】なお、上記実施の形態1〜4における各部
の寸法は、0.25μmルールデバイスレベルを想定し
た場合のものである。このため、この各部の寸法は上述
の寸法に限定されず、各ルールデバイスレベルに対して
任意に設定できるものである。
【0157】上述した実施の形態1〜4では、MOSト
ランジスタ10のソース/ドレイン領域3は、シングル
・ドレイン構造のものについて示したが、LDD(Ligh
tlyDoped Drain )構造もしくはDDD(Double Diffus
ed Drain )構造であってもよい。
【0158】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第16工程を示す概略断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第17工程を示す概略断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第18工程を示す概略断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第19工程を示す概略断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第20工程を示す概略断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の第21工程を示す概略断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態3の変形例における半
導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図45】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図50】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図51】 第1の従来例における半導体装置の構成を
概略的に示す断面図である。
【図52】 第1の従来例における半導体装置の製造方
法の第1工程を示す概略断面図である。
【図53】 第1の従来例における半導体装置の製造方
法の第2工程を示す概略断面図である。
【図54】 第1の従来例における半導体装置の製造方
法の第3工程を示す概略断面図である。
【図55】 第1の従来例における半導体装置の製造方
法の第4工程を示す概略断面図である。
【図56】 第1の従来例における半導体装置の製造方
法の第5工程を示す概略断面図である。
【図57】 ゲート電極層と導電層とがショートするこ
とを説明するための第1工程図である。
【図58】 ゲート電極層と導電層とがショートするこ
とを説明するための第2工程図である。
【図59】 ゲート電極層と導電層とがショートするこ
とを説明するための第3工程図である。
【図60】 導電層間のショートを防止する製造方法の
第1工程図である。
【図61】 導電層間のショートを防止する製造方法の
第2工程図である。
【図62】 導電層間のショートを防止する製造方法に
おいてゲート電極層が露出した様子を示す概略断面図で
ある。
【図63】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第1工程を示す概略断面図である。
【図64】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第2工程を示す概略断面図である。
【図65】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第3工程を示す概略断面図である。
【図66】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第4工程を示す概略断面図である。
【図67】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第5工程を示す概略断面図である。
【図68】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第6工程を示す概略断面図である。
【図69】 第2の従来例における半導体装置の製造方
法の第7工程を示す概略断面図である。
【図70】 ビット線上にストレージノードを形成する
場合の第1工程図である。
【図71】 ビット線上にストレージノードを形成する
場合の第2工程図である。
【図72】 ビット線上にストレージノードを形成する
場合の第3工程図である。
【図73】 ビット線上にストレージノードを形成する
場合の第4工程図である。
【図74】 ビット線上にストレージノードを形成する
場合の第5工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、3 ソース/ドレイン領域、11、1
5、201 層間絶縁層、13、19、301 絶縁
層、17、303 側壁絶縁層、27、227、327
コンタクトホール、21 導電層、23、25 開
孔、203 ストレージノード、10 MOSトランジ
スタ、20、210、キャパシタ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に導電領域を形成す
    る工程と、 前記半導体基板の主表面上に第1の絶縁層を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁層上に前記第1の絶縁層と被エッチング
    特性の異なる第2の絶縁層を形成する工程と、 前記導電領域の上方に第1の開孔を有し、かつ前記第1
    の絶縁層と略同一の被エッチング特性を有する第3の絶
    縁層を前記第2の絶縁層上に形成する工程と、 前記第3の絶縁層の第1の開孔側壁に側壁絶縁層を形成
    する工程と、 前記側壁絶縁層と前記第3の絶縁層とをマスクとして前
    記第2の絶縁層を前記第1の絶縁層が露出するまでエッ
    チング除去して、前記第2の絶縁層に第2の開孔を形成
    する工程と、 前記第2の開孔を埋込むように前記第3の絶縁層および
    前記側壁絶縁層上に第4の絶縁層を形成する工程と、 前記第2の開孔の上方に前記第2の開孔の開孔径より大
    きい開孔径のホールパターンを有するレジストを形成す
    る工程と、 前記第1、第3および第4の絶縁層がエッチングされや
    すく、かつ前記第2の絶縁層はエッチングされにくい条
    件で、前記第1、第2、第3および第4の絶縁層と前記
    側壁絶縁層とに前記レジストをマスクとしてエッチング
    を行なうことにより、前記第1、第2、第3および第4
    の絶縁層を貫通して前記導電領域に達し、かつ前記第1
    および第2の絶縁層部では前記第2の開孔の開孔径と略
    同一の径を有し、前記第4の絶縁層部では前記ホールパ
    ターンの開孔径と略同一の開孔径を有する孔を形成する
    工程と、 前記孔を通じて前記導電領域と電気的に接続され、かつ
    前記第4の絶縁層上に延在する導電層を形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第4の絶縁層は平坦化された上部表
    面を有するように形成される、請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記側壁絶縁層は、前記第1の絶縁層と
    異なる被エッチング特性を有している、請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主表面に、互いに所定の距
    離を隔てるように第1および第2の導電領域を形成する
    工程と、 前記半導体基板の主表面上に第1の絶縁層を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁層上に前記第1の絶縁層と異なる被エッ
    チング特性を有する第2の絶縁層を形成する工程と、 前記第2の絶縁層上に、前記第1の絶縁層と略同一の被
    エッチング特性を有し、かつ第1および第2の導電領域
    上方に第1および第2の開孔を有する第3の絶縁層を形
    成する工程と、 前記第1および第2の開孔側壁に各々第1および第2の
    側壁絶縁層を形成する工程と、 前記第1および第2の側壁絶縁層と前記第3の絶縁層と
    をマスクとして前記第2の絶縁層を前記第1の絶縁層の
    表面が露出するまでエッチング除去して、前記第2の絶
    縁層に第3および第4の開孔を形成する工程と、 前記第3および第4の開孔を埋込むように前記第3の絶
    縁層および第1および第2の側壁絶縁層上に第4の絶縁
    層を形成する工程と、 前記第3の開孔の上方に前記第3の開孔径より大きい開
    孔径を有するホールパターンを有する第1のレジストを
    前記第4の絶縁層上に形成する工程と、 前記第1、第3および第4の絶縁層がエッチングされや
    すく、かつ前記第2の絶縁層はエッチングされにくい条
    件で前記第1、第2、第3および第4の絶縁層と第1の
    側壁絶縁層とに前記第1のレジストをマスクとしてエッ
    チングを行なうことにより、前記第1、第2、第3およ
    び第4の側壁絶縁層を貫通して前記第1の導電領域に達
    し、かつ前記第1および第2の絶縁層部では前記第3の
    開孔の開孔径と略同一の径を有し、前記第4の絶縁層部
    では前記第1のレジストのホールパターンの開孔径と略
    同一の開孔径を有する第1の孔を径する工程と、 前記第1の孔を通じて前記第1の導電領域と電気的に接
    続され、かつ前記第4の絶縁層上に延在する第1の導電
    層を形成する工程と、 前記第1の導電層を覆うように前記第4の絶縁層上に、
    前記第1の絶縁層と略同一の被エッチング特性を有する
    第5の絶縁層を形成する工程と、 前記第4の開孔の上方に前記第4の開孔の開孔径より大
    きい開孔径を有するホールパターンを有する第2のレジ
    ストを前記第5の絶縁層上に形成する工程と、 前記第1、第3、第4および第5の絶縁層はエッチング
    されやすく、かつ前記第2の絶縁層はエッチングされに
    くい条件で前記第1、第2、第3、第4および第5の絶
    縁層と第2の側壁絶縁層とに前記第2のレジストをマス
    クとしてエッチングを行なうことにより、前記第1、第
    2、第3、第4および第5の絶縁層を貫通して前記第2
    の導電領域に達し、かつ前記第1および第2の絶縁層部
    では前記第4の開孔の開孔径と略同一の径を有し、前記
    第4および第5の絶縁層部では前記第2のレジストのホ
    ールパターンの開孔径と略同一の開孔径を有する第2の
    孔を形成する工程と、 前記第2の孔を通じて前記導電領域と電気的に接続さ
    れ、かつ前記第4の絶縁層上を延在する第2の導電層を
    形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電層上に、前記第1の絶縁
    層と異なる被エッチング特性を有する第6の絶縁層を形
    成する工程と、 前記第1の導電層の側壁を覆うように前記第1の絶縁層
    とは異なる被エッチング特性を有する第3の側壁絶縁層
    を形成する工程とをさらに備え 前記第5の絶縁層は、前記第6の絶縁層および前記側壁
    絶縁層上に形成される、請求項4に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成された導電領域と、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁層
    と、 前記第1の絶縁層と異なる被エッチング特性を有し、前
    記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層と、 前記第1の絶縁層と略同一の被エッチング特性を有し、
    前記第2の絶縁層上に形成された第3の絶縁層と、 前記第1の絶縁層と略同一の被エッチング特性を有し、
    前記第3の絶縁層上に形成された第4の絶縁層とを備
    え、 前記第1、第2、第3および第4の絶縁層には、これら
    の絶縁層を貫通して、前記半導体基板の主表面に形成さ
    れた前記導電領域に達する孔が形成されており、 前記孔は、前記第1および第2の絶縁層に形成された部
    分では、従来の写真製版技術により形成可能な最小加工
    寸法より小さい第1の開孔径を有しており、前記第4の
    絶縁層に形成された部分では前記第1の開孔径よりも大
    きい第2の開孔径を有しており、さらに、 前記孔を通じて前記導電領域と電気的に接続され、かつ
    前記第4の絶縁層上に延在する導電層とを備えた、半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記第4の絶縁層は、平坦化された表面
    を有している、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記孔の前記第2の開孔径を規定するよ
    うに前記第3の絶縁層の側壁に形成された側壁絶縁層を
    さらに備える、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記側壁絶縁層は、前記第1の絶縁層と
    異なる被エッチング特性を有している、請求項8に記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記導電層の上部表面を覆うように形
    成された第5の絶縁層と、前記導電層の側壁に形成され
    た第2の側壁絶縁層とをさらに備え、 前記第5の絶縁層と前記側壁絶縁層とは、第1の絶縁層
    と異なる被エッチング特性を有している、請求項6に記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板にはDRAMのメモリ
    セルが形成されており、 前記導電領域はMOSトランジスタのソース/ドレイン
    領域であり、 前記導電層はビット線およびキャパシタのストレージノ
    ードのいずれかである、請求項6に記載の半導体装置。
JP7217286A 1995-08-25 1995-08-25 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH0964179A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217286A JPH0964179A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 半導体装置およびその製造方法
TW084109668A TW372338B (en) 1995-08-25 1995-09-15 Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
US08/607,034 US6127734A (en) 1995-08-25 1996-02-26 Semiconductor device comprising a contact hole of varying width thru multiple insulating layers
DE19610272A DE19610272A1 (de) 1995-08-25 1996-03-15 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
KR1019960007563A KR100223998B1 (ko) 1995-08-25 1996-03-20 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217286A JPH0964179A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964179A true JPH0964179A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16701762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217286A Withdrawn JPH0964179A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6127734A (ja)
JP (1) JPH0964179A (ja)
KR (1) KR100223998B1 (ja)
DE (1) DE19610272A1 (ja)
TW (1) TW372338B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638711B2 (ja) * 1996-04-22 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH11121716A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3209169B2 (ja) * 1997-11-28 2001-09-17 日本電気株式会社 ゲート電極の形成方法
TW427014B (en) * 1997-12-24 2001-03-21 United Microelectronics Corp The manufacturing method of the capacitors of DRAM
GB2336714B (en) * 1997-12-24 2000-03-08 United Semiconductor Corp Method of fabricating capacitor
FR2777697B1 (fr) * 1998-04-16 2000-06-09 St Microelectronics Sa Circuit integre avec couche d'arret et procede de fabrication associe
KR100313506B1 (ko) 1999-03-16 2001-11-07 김영환 고유전막을 이용한 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100325471B1 (ko) * 1999-04-15 2002-03-04 박종섭 디램의 제조 방법
JP4493182B2 (ja) * 2000-08-23 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6358843B1 (en) * 2001-04-02 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making ultra small vias for integrated circuits
US6563221B1 (en) * 2002-02-21 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007013081A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 深いコンタクトホールを有する半導体素子の製造方法
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243220A (en) * 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
FR2664095B1 (fr) * 1990-06-28 1993-12-17 Commissariat A Energie Atomique Procede de fabrication d'un contact electrique sur un element actif d'un circuit integre mis.
JP2712926B2 (ja) * 1991-09-13 1998-02-16 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2602581B2 (ja) * 1990-12-15 1997-04-23 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0574958A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3200974B2 (ja) * 1992-06-05 2001-08-20 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3412843B2 (ja) * 1992-09-07 2003-06-03 三菱電機株式会社 多層配線の形成方法及び半導体装置
JPH06120451A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Sony Corp Sram構造及びsram構造の形成方法
JPH06120447A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の導電層接続構造およびその構造を備えたdram
JP2787646B2 (ja) * 1992-11-27 1998-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07240534A (ja) * 1993-03-16 1995-09-12 Seiko Instr Inc 光電変換半導体装置及びその製造方法
JP3666893B2 (ja) * 1993-11-19 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
US5685951A (en) * 1996-02-15 1997-11-11 Micron Technology, Inc. Methods and etchants for etching oxides of silicon with low selectivity in a vapor phase system

Also Published As

Publication number Publication date
TW372338B (en) 1999-10-21
DE19610272A1 (de) 1997-02-27
KR970013365A (ko) 1997-03-29
KR100223998B1 (ko) 1999-10-15
US6127734A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6037216A (en) Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process
JP4456880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6010941A (en) Method of forming a capacitor
US20010002710A1 (en) Method of forming high aspect ratio structures for semiconductor devices
US6465310B2 (en) Methods of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JPH10189912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
KR19980079696A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH09191084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JP2000277708A (ja) 半導体装置及びこれを形成する方法
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2336033A (en) Method of fabricating a DRAM cell capacitor
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US5491104A (en) Method for fabricating DRAM cells having fin-type stacked storage capacitors
JP2000012808A (ja) メモリセルのシリンダ型ストレ―ジキャパシタ及びその製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JPH05235297A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6872622B1 (en) Method of forming a capacitor top plate structure to increase capacitance and to improve top plate to bit line overlay margin
US7566654B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including interconnections having a smaller width
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105