JPH0870104A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0870104A
JPH0870104A JP6203663A JP20366394A JPH0870104A JP H0870104 A JPH0870104 A JP H0870104A JP 6203663 A JP6203663 A JP 6203663A JP 20366394 A JP20366394 A JP 20366394A JP H0870104 A JPH0870104 A JP H0870104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
contact hole
memory cell
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6203663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614191B2 (ja
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20366394A priority Critical patent/JP3614191B2/ja
Priority to US08/318,261 priority patent/US5591659A/en
Priority to KR1019940028221A priority patent/KR960009195A/ko
Publication of JPH0870104A publication Critical patent/JPH0870104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614191B2 publication Critical patent/JP3614191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセル領域と周辺回路領域とに高低差の
ある半導体装置において工程増加等の問題を生ずること
なく、この高低差を解消して平坦化を促し、これらの領
域に跨がる配線の形成を容易にする。 【構成】 周辺回路領域を覆い、メモリセル領域内には
存在しない絶縁膜を有し、この絶縁膜のエッチング時に
作用するエッチングストッパー膜がメモリセル領域内の
導体パターンの上面と側面とを覆い、メモリセル領域内
の導体パターンの側面を覆うエッチングストッパー膜で
周縁を画定されたコンタクトホールが半導体基板内の拡
散層にまで到達し、容量素子の蓄積電極がこのコンタク
トホールを介して前記拡散層と電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特にメモリセル領域と周辺回路領域と
に高低差がある半導体記憶装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、高集積DRAMの製造には、特
開平5−299599号公報に記載されているように、
次の点で困難があった。すなわち、DRAMの高集積化
に伴いメモリセル容量を確保するためにキャパシタ電極
の高さが不可避的に増加し、その結果メモリセル領域と
周辺回路領域との高低差が著しく大きくなってしまう。
また、高集積化は微細化を伴うため、メモリセル領域か
ら周辺回路領域に跨がる配線パターンを形成する際に、
フォトリソグラフィーでの焦点深度余裕が減少してい
る。これら高低差の増大と焦点深度余裕の減少とによっ
て、配線パターンの形成が著しく困難になっている。
【0003】この困難を解消するために上記特開平5−
299599号公報は、メモリセル領域に記憶素子であ
るキャパシタを形成した後に周辺回路領域に第1の絶縁
膜を残存させ、次いでメモリセル領域と第1の絶縁膜の
境界部分を埋める第2の絶縁膜を全面に成長させること
を提案している。
【0004】しかしながら、上記第1の絶縁膜を周辺回
路領域にのみ選択的に残存させるために、フォトリソグ
ラフィー工程を含む付加的な工程が必要になり、製造コ
ストが増加するという欠点があった。
【0005】K. Sagara らは "1992 Symposium on VLSI
Technology Digest of TechnicalPapers", p.10-11に
おいて、メモリセルアレイと周辺回路領域との高低差を
減ずる別の方法として、予めメモリセルアレイを形成す
る半導体基板面の高さを低くしておく「リセス構造」を
提案している。
【0006】しかしながらこの場合にも、メモリセルア
レイの高さを減ずるためにフォトリソグラフィー工程を
含む工程を付加することが必要になり、結局は製造コス
トが増加するという欠点が避けられない。その上、フィ
ールド酸化膜、ゲート電極、ビット線等は、予め形成さ
れた低いメモリセルアレイから通常高さの周辺回路にま
で渡ってパターニングしなければならないので、予め設
定された高低差の分だけ焦点深度が減少してしまうとい
う不都合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工程増加等
の問題を生ずることなく、メモリセル領域と周辺回路領
域との高低差を解消し、メモリセル領域と周辺回路領域
とに跨がる配線の形成を容易にした半導体装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置は、半導体基板上に、容量素
子で構成されるメモリセルを含むメモリセル領域と、メ
モリセルを制御する周辺回路を含む周辺回路領域とを設
けた半導体装置において、周辺回路領域を覆い、メモリ
セル領域内には存在しない絶縁膜を有し、絶縁膜のエッ
チングに対して有効なエッチングストッパー膜が、メモ
リセル領域内のワード線用導体パターンおよびビット線
用導体パターンの上面および側面を覆い、メモリセル領
域内のワード線用導体パターンの側面を覆うエッチング
ストッパー膜で周縁を画定されたコンタクトホールが、
半導体基板の拡散領域にまで到達し、容量素子の蓄積電
極が、コンタクトホールを介して拡散領域と電気的に接
続していることを特徴とする。
【0009】絶縁膜の上面の高さを、容量素子の蓄積電
極の高さにほぼ等しくすることが望ましい。
【0010】また、上記本発明の半導体装置製造方法
は、下記の工程(A)〜(G): (A)半導体基板上に、フィールド酸化膜を形成するこ
とにより、容量素子で構成されるメモリセルを形成する
ためのメモリセル領域と、メモリセルを制御する周辺回
路を形成するための周辺回路領域とを画定する工程、
(B)メモリセル領域および周辺回路領域を含む半導体
基板上に、上面がエッチングストッパー膜で覆われたワ
ード線用導体パターンを形成する工程、(C)ワード線
用導体パターンとその上面を覆うエッチングストッパー
膜とをマスクとして半導体基板中に不純物を拡散させて
拡散層を形成する工程、(D)ワード線用導体パターン
の側面を覆うエッチングストッパー膜を形成する工程、
(E)ワード線用導体パターンおよび拡散層が形成され
た半導体基板上に下層と上層とから成る第1絶縁膜を形
成する工程、(F)メモリセル領域において、第1絶縁
膜をエッチングにより除去することにより、上面および
側面がそれぞれエッチングストッパー膜で覆われたワー
ド線用導体パターンを残し、同時にワード線用導体パタ
ーンの側面を覆うエッチングストッパー膜で周縁を画定
されメモリセル領域内の拡散層の一方を露出するコンタ
クトホールを形成する工程、および(G)メモリセル領
域内に、コンタクトホールを充填し且つこれを介して拡
散層に接続する蓄積電極と、対向電極と、これらを絶縁
分離する誘電体膜とから成る容量素子を形成する工程を
含んで成ることを特徴とする。
【0011】第1絶縁膜の上面の高さを、容量素子の蓄
積電極の高さとほぼ等しくすることが望ましい。
【0012】
【作用】本発明の半導体装置においては、周辺回路領域
を覆い、メモリセル領域内には存在しない絶縁膜を有
し、絶縁膜のエッチングに対して有効なエッチングスト
ッパー膜がメモリセル領域内のワード線用導体パターン
およびビット線用導体パターンの上面および側面を覆
い、メモリセル領域内のワード線用導体パターンの側面
を覆うエッチングストッパー膜で周縁を画定された蓄積
電極用コンタクトホールが半導体基板の拡散領域にまで
到達し、容量素子の蓄積電極がコンタクトホールを介し
て拡散領域と電気的に接続している構造としたので、絶
縁膜をメモリセル領域内でのみ選択的に除去するエッチ
ング時に、ワード線用導体パターンを覆うエッチングス
トッパー膜によってワード線に対して自己整合させてコ
ンタクトホールを形成することができる。
【0013】これにより、蓄積電極用コンタクトホール
を形成するための付加的な工程を必要とせずに、メモリ
セル領域と周辺回路領域との高低差を解消することがで
きる。
【0014】周辺回路領域を覆いメモリセル領域には存
在しない絶縁膜の上面の高さを、容量素子の蓄積電極の
高さにほぼ等しく設定すると、この上に更に形成する絶
縁膜の厚さを少なくして平坦化を実現できる。
【0015】また、本発明の半導体装置を製造する方法
は、エッチングストッパー膜で上面および側面を覆われ
たワード線用導体パターンと拡散層とが形成された半導
体基板上に下層と上層とから成る第1絶縁膜を形成した
後、メモリセル領域において第1絶縁膜をエッチングに
より除去することにより、同時にワード線用導体パター
ンの側面を覆うエッチングストッパー膜で周縁を画定さ
れメモリセル領域内の拡散層の一方を露出するコンタク
トホールを形成するので、メモリセル領域内の蓄積電極
用コンタクトホールを形成するための付加的な工程を必
要とせずに、メモリセル領域と周辺回路領域との高低差
を解消することができる。
【0016】その後、このコンタクトホールを充填し且
つこれを介して拡散層に接続する蓄積電極と、対向電極
と、これらを絶縁分離する誘電体膜とから成る容量素子
を形成した後、メモリセル領域および周辺回路領域を覆
う第2絶縁膜を形成して最終的な平坦化を行う。
【0017】また、本発明の望ましい態様において、半
導体装置を高集積化・微細化するために非常に利用価値
の高い方法として、メモリセル領域において容量素子の
蓄積電極やワード線と半導体基板内の拡散層とのコンタ
クトをとるためのコンタクトホールの有利な形成方法を
提案する。
【0018】すなわち、高集積化・微細化のためにはビ
ット線・ワード線の幅および間隔ををフォトリソグラフ
ィーで解像可能な最小値に設定することが望ましい。し
かし、通常のフォトリソグラフィープロセスを行ってい
る限り、ビット線等のコンタクトホールの径も当然なが
ら上記の最小値以下にはできない。
【0019】例えば、ビット線幅もコンタクトホール径
も上記最小値に設定した場合、両者のパターニング時の
位置合わせ誤差により、エッチングマスクとしてのフォ
トレジストパターンが所定部分を完全に覆えず、保護さ
れるべき部分もエッチングされることが避けられない。
そのため、フォトリソグラフィーで解像可能な最小値ま
で微細化することができないという限界があった。
【0020】以下に提示する本発明の望ましい態様によ
る第1および第2のビット線コンタクトホールの形成方
法は、上記問題を解消し、ワード線・ビット線をフォト
リソグラフィーの解像限界まで微細化することを可能に
する。
【0021】まず、本発明の望ましい態様による第1の
ビット線コンタクトホール形成方法は、前記の工程
(E)において第1絶縁膜の下層を形成した後、上層を
形成する前に、下記のサブ工程〜を行うことによ
り、フォトリソグラフィーの解像限界より遙かに小さい
径のコンタクトホールを形成することができる。
【0022】第1絶縁膜下層内の、メモリセル領域の
拡散層の他方の上方と、周辺回路領域のゲート電極の上
方に、第1絶縁膜下層の厚さよりも浅い開口を各々形成
する工程、 第1絶縁膜下層上にシリコン酸化膜を形成する工程、 シリコン酸化膜の全面に異方性エッチングを施すこと
により、開口の底部周縁コーナーにシリコン酸化膜を環
状に残し、各々の開口の底面から拡散層の他方と、ゲー
ト電極とにそれぞれ達するコンタクトホールであって、
側壁が第1絶縁膜下層から成り上縁が環状のシリコン酸
化膜から成り、この環状シリコン酸化膜によりビット線
用導体パターンの幅よりも小さく規制された直径のコン
タクトホールを形成する工程、および メモリセル領域にはコンタクトホールを介して拡散層
の他方に接続するビット線用導体パターンを、周辺回路
領域にはコンタクトホールを介してゲートに接続するゲ
ート電極引き出しパッドを、上面および側面をそれぞれ
エッチングストッパー膜で覆った状態で形成する工程。
【0023】このように、環状に残したシリコン酸化膜
によりエッチング径を規制してビット線コンタクトホー
ル径をビット線の幅に比べて非常に小さくできる。これ
により、ワード線・ビット線をフォトリソグラフィーの
解像限界まで微細化しても、それよりも小さい径でコン
タクトホールを形成できる。更に詳細は実施例1で説明
する。
【0024】次に、本発明の望ましい態様による第2の
ビット線コンタクトホール形成方法は、前記の工程
(E)において、第1絶縁膜の下層を形成した後、上層
を形成する前に、下記のサブ工程〜を行う。
【0025】下層上に薄いエッチングストッパー膜を
形成する工程、 薄いエッチングストッパー膜上に第2絶縁膜を形成す
る工程、 下層、薄いエッチングストッパー膜、および第2絶縁
膜の3層を貫通してメモリセル領域内の拡散層の他方を
露出するコンタクトホールであって、ワード線用導体パ
ターンの側面を覆うエッチングストッパー膜で底部周縁
を画定され、ビット線用導体パターンの幅よりも大きい
開口径のコンタクトホールを形成する工程、 全面に導体膜を形成する工程、 全面に、第1および第2絶縁膜のエッチングに対して
有効な別のエッチングストッパー膜を形成する工程、 ビット線用導体パターンを規定するためのフォトレジ
ストパターンを、コンタクトホールに対応する位置に残
すフォトリソグラフィー工程であって、フォトレジスト
露光時のマスクの位置合わせ誤差によりマスクから外れ
たコンタクトホールの部分を充填している厚いフォトレ
ジストが後の現像により除去されずに残るように、露光
量を少なく調節することにより、ビット線用導体パター
ンを規定する部分とコンタクトホール内残留部分とが連
続して成るコンタクトホール部フォトレジストパターン
を形成するフォトリソグラフィー工程、および コンタクトホール部のフォトレジストをマスクとし
て、導体膜と別のエッチングストッパー膜とを一緒にエ
ッチングすることにより、コンタクトホールを介してビ
ット線用導体パターンを拡散層の他方に接続するビット
線コンタクトを、コンタクトホールに対して自己整合さ
せて形成する工程。
【0026】このように、ビット線形成時のエッチング
マスクとなるフォトレジストパターンを形成する際に露
光量を意図的に少なくして、先に形成されているコンタ
クトホール内のフォトレジストを露光不足の状態にして
現像で除去されずに残存させ、次に行うビット線形成の
ためのエッチングからコンタクトホール内を保護する。
【0027】これにより、ビット線の幅よりも太いビッ
ト線コンタクトホールでも、コンタクトホール内の望ま
しくない部分のエッチングを確実に防止して、何ら問題
なく形成することができる。したがって、ワード線・ビ
ット線をフォトリソグラフィーの解像限界まで微細化し
ても、何ら問題なくコンタクトホールを形成することが
できる。更に詳細は実施例2で説明する。
【0028】また、本発明の望ましい態様による容量素
子の蓄積電極の形成方法は、前記の工程(F)および
(G)において下記のサブ工程〜を行う。
【0029】第1絶縁膜の下層を形成した後、上層を
形成する工程、 メモリセル領域内の第1絶縁膜をエッチングしてコン
タクトホールを形成する工程、 全面に導体膜を形成する工程、 導体膜を覆うフォトレジスト層を形成する工程、 周辺回路領域をマスクで覆いフォトレジスト層を露光
する際に、露光量を少なく調節することにより、マスク
で覆われた周辺回路領域内だけでなく、マスクで覆われ
ていないメモリセル領域内のコンタクトホール内にもフ
ォトレジスト層を残すように行うフォトリソグラフィー
工程、および 周辺回路領域とコンタクトホール内とに残したレジス
トをマスクとして導体膜をエッチングすることにより、
コンタクトホールに対して自己整合させて王冠状の蓄積
電極を形成する工程。
【0030】この場合も、前記第2のビット線コンタク
トホール形成方法と同じ原理で、フォトレジストの露光
量を少なくすることにより、マスクされていないメモリ
セル領域のコンタクトホール内に厚いフォトレジストが
露光不足で残存するようにしておき、この残存フォトレ
ジストをマスクとして導体膜をエッチングしてコンタク
トホール内にのみ導体膜を残し自己整合的に蓄積電極を
形成する。
【0031】これにより蓄積電極形成のための寸法制御
の厳しいパターン形成工程が不要になる。これについて
も更に詳細は実施例2で説明する。
【0032】上記望ましい蓄積電極の形成方法におい
て、更に望ましくは、前記工程の後に、フォトレジス
トを除去した後、王冠状の蓄積電極の外側面に接する第
1絶縁膜の一部をエッチングにより除去することによ
り、蓄積電極の外側面の一部を露出させる。これによ
り、王冠状の蓄積電極の周縁部で内外両面をメモリ容量
に寄与させることができる。
【0033】その後、全面に誘電体膜とその上の第2の
導体膜とを順次形成した後に、周辺回路領域の誘電体膜
および第2の導体膜とを一緒にエッチングして除去する
ことにより、王冠状の蓄積電極と、第2の導体膜から成
る対向電極と、これらを絶縁分離する誘電体膜とから成
る容量素子を形成する。
【0034】望ましくは、周辺回路領域内でゲート電極
の上面を覆うエッチングストッパー膜は、ゲートに接続
するゲート電極引き出しパッドの上面を覆うエッチング
ストッパー膜よりも厚い。このようにしておくと、1回
のエッチングでゲート電極引き出しパッド上のエッチン
グストッパー膜のみを除去し、ゲート電極上のエッチン
グストッパー膜は厚さが減少するだけで残すことができ
る。
【0035】以下に、添付図面を参照して、実施例によ
り本発明を更に詳細に説明する。
【0036】
【実施例】
〔実施例1〕本発明による半導体装置の一例の平面配置
を図1示す。複数のワード線13WLが縦方向に延び、
複数のビット線20BLが横方向に延びている。13G
はワード線13WLと同じ層13で形成されたゲート電
極を示し、13G/WLは図示した断面の位置ではワー
ド線13WLがゲート電極13Gを構成していることを
示す。
【0037】破線で囲まれた活性領域ACTとビット線
20BLとが交差する領域BLC(図中×印で表示)
は、ビット線20BLのコンタクトホールである。蓄積
電極24(図13参照)と活性領域ACTのコンタクト
ホールSTCはビット線20BLとワード線13WLと
の隙間に形成される。ワード線13WLとビット線20
BLの線幅と間隔は共に0.4μmとした。これは現在
のフォトリソグラフィーの最小解像値である。
【0038】図13は図1の線A−Aに沿う断面図であ
る。半導体基板10上に、容量素子で構成されるメモリ
セルを含むメモリセル領域Mと、メモリセルを制御する
周辺回路を含む周辺回路領域Sとが設けてある。絶縁膜
23は周辺回路領域Sを覆い、メモリセル領域M内には
存在しない。
【0039】絶縁膜23のエッチング時に作用する第1
のエッチングストッパー膜14,21と第2のエッチン
グストッパー膜17,22とが、メモリセル領域M内の
導体パターン13G,13WL,13G/WL,20B
L,20PADの上面と側面とをそれぞれ覆っている。
【0040】メモリセル領域M内の前記導体パターン1
3G,13G/WLの側面を覆うエッチングストッパー
膜17で周縁を画定されたコンタクトホールSTCが、
半導体基板10にまで到達している。容量素子の蓄積電
極24が、コンタクトホールSTCを介して半導体基板
10と電気的に接続している。
【0041】図3〜図13を参照して、図1および図1
3に示した半導体装置を本発明により製造するプロセス
の一例を説明する。
【0042】〔工程1〕(図3参照) シリコン基板10上に、LOCOS法によりフィールド
酸化膜11を形成する。このフィールド酸化膜11自体
は素子分離領域(ISO)を構成し、その両側に活性領
域(ACT)を画定する。
【0043】次に、この活性領域(ACT)上にゲート
酸化膜12を形成する。素子分離領域ISO(すなわち
フィールド酸化膜11)の中央部から左側の活性領域A
CTまでの領域はメモリセル領域Mとして用い、素子分
離領域ISOの中央部から右側の活性領域ACTまでの
領域は周辺回路領域Sとして用いる。
【0044】〔工程2〕(図4参照) ワード線およびゲート電極用の導体パターンを形成する
ために、CVD法により燐(P)含有ポリシリコン膜1
3を厚さ150nmに成長させ、次いでシリコン窒化膜
14を厚さ350nmに成長させる。通常のフォトリソ
グラフィー技術により形成したフォトレジストパターン
をマスクとして、ポリシリコン膜13およびシリコン窒
化膜14をエッチングして、上面がシリコン窒化膜14
で覆われポリシリコン13から成るゲート電極13Gお
よびワード線13WL,13G/WLを形成する。
【0045】ゲート電極13Gとフィールド酸化膜11
とをマスクとして、燐(P)イオンを20keVで2×
1013cm-2注入して、メモリセルトランジスタのソース
・ドレイン領域15Aおよび15Bと周辺回路LDDの
低濃度層16を形成する。
【0046】〔工程3〕(図5参照) CVD法により、シリコン窒化膜17を150nmに成
長させ、これに異方性エッチングを施してサイドウォー
ル窒化膜17とする。
【0047】メモリセル領域Mを覆い周辺回路領域Sを
露出するフォトレジスト層(図示せず)を形成する。こ
のフォトレジスト層と、フィールド酸化膜11と、ゲー
ト電極13Gと、サイドウォール17とをマスクとし
て、Asイオンを20keVで4×1015cm-2注入し
て、周辺回路LDDの高濃度層16bを形成する。
【0048】〔工程4〕(図6参照) CVD法により、絶縁膜としてBPSG膜(borophosph
osilicate glass)18を厚さ300nmに成長させる。
窒素ガス雰囲気中で850℃・15分の熱処理を行い、
BPSG膜18をリフローさせて平坦化する。
【0049】次いで、通常のフォトリソグラフィー技術
により、BPSG膜18内の、にメモリセルトランジス
タのソース・ドレイン領域の一方となる拡散領域15A
の上方と、周辺回路のゲート電極13Gの上方に、直径
0.5μmで深さ約280nmの開口18Cを設ける。
開口18Cはシリコン窒化膜14,17には達しておら
ず、これらは露出されずにBPSG膜18内に埋まった
ままになっている。
【0050】〔工程5〕(図7参照) CVD法によりシリコン酸化膜19を厚さ200nmに
成長させる。この酸化膜19の全面に異方性エッチング
を施して、上記の開口18C内にビット線コンタクトホ
ールBLCを形成する。ビット線コンタクトホールBL
C内に、メモリセルトランジスタのソース・ドレイン領
域の一方となる拡散領域15Aの上面と、周辺回路のゲ
ート電極13Gの上面が露出される。
【0051】この異方性エッチングで、開口18Cの底
部周縁のコーナーではシリコン酸化膜19が除去されず
に残り、それより下方のBPSG膜18のエッチング面
積を小さく規制する。これにより、形成されるコンタク
トホールBLCの直径を開口18Cの直径よりも遙かに
小さくすることができ、フォトリソグラフィーの最小解
像値であるビット線の幅および間隔よりも遙かに小さく
することができる。
【0052】すなわち、コンタクトホールBLCの最終
的な直径は、開口18Cの直径(0.5μm)から、残
留酸化膜19によるサイドウォールの厚さ(200nm
=0.2μm)による縮小分(直径にして0.2μm×
2=0.4μm)を差し引いた0.1μm(=0.5μ
m−0.4μm)となる。これは、フォトリソグラフィ
ーの最小解像値(0.4μm)よりも遙かに小さい。
【0053】ビット線の幅を0.4μmとすれば、ビッ
ト線とコンタクトホールの被り余裕として0.15μm
を確保できるので、ビット線を形成するためのエッチン
グの際に、ビット線周辺のシリコン基板10をエッチン
グすることはない。シリコン基板10がエッチングされ
てしまうと、ジャンクションリークが発生してデバイス
特性が劣化する。本実施例により、このような不都合の
発生を防止できる。
【0054】一方、ワード線間隔も0.4μmであるか
ら、ワード線とビット線コンタクトホールとの余裕も
0.15μmとなる。ビット線コンタクトホール内にワ
ード線が露出すると、ビット線とワード線とがショート
してしまう不都合が生ずる。0.15μmの余裕があれ
ばこのような不都合を回避できる。
【0055】ビット線がワード線とショートすることな
く且つビット線で覆われるようにソース・ドレイン領域
の一方とコンタクトする領域は0.4μmしか存在せ
ず、通常の方法ではこの両方の要請を同時に満たすこと
はできない。しかし、本実施例においては、フォトリソ
グラフィーにより達成できる値以下の微細コンタクトホ
ールの形成が可能なため、上記の両方の要請を同時に満
たすことができる。
【0056】〔工程6〕(図8参照) メモリセル領域Mのビット線と周辺回路領域Sのゲート
電極引き出しパッドを構成する導体パターンを形成する
ために、CVD法により燐(P)を含んだポリシリコン
膜(厚さ50nm)とタングステンシリサイド膜(厚さ
120nm)とを順次成長させ、積層膜20とする。
【0057】この上に、BPSG膜のエッチングに対し
て有効なエッチングストッパー膜として、シリコン窒化
膜(厚さ150nm)21またはシリコン酸化膜(厚さ
100nm)とシリコン窒化膜(厚さ100nm)との
積層膜21を形成する。
【0058】次いで通常のフォトリソグラフィー技術に
より膜20および21を同時パターニングして、シリコ
ン窒化膜21または積層膜21でそれぞれ上面が覆われ
たビット線20BLおよび周辺回路のゲート電極引き出
しパッド20PADを形成する。
【0059】ここで、シリコン窒化膜21あるいは積層
膜21の厚さ(150nmあるいは200nm)を、前
記窒化膜14の厚さ(350nm)よりも薄くした。こ
のことは、後に工程10において、ゲート電極13Gに
対して自己整合的に、ソース・ドレイン領域16および
ゲート電極引き出しパッド20PADを露出するために
必要である。
【0060】〔工程7〕(図9参照) CVD法によりシリコン窒化膜を厚さ150nmに成長
させ、これを異方性イオンエッチングすることによりサ
イドウォール窒化膜22を形成する。このサイドウォー
ル窒化膜22は、BPSG膜のエッチングに対して有効
なエッチングストッパー膜として作用する。
【0061】〔工程8〕(図10参照) CVD法によりBPSG膜23を厚さ500nmに成長
させる。窒素ガス雰囲気中で850℃・15分の熱処理
を行い、BPSG膜23をリフローさせて平坦化する。
【0062】次いで、通常のフォトリソグラフィー技術
により、周辺回路領域Sを覆うフォトレジストパターン
を形成する。
【0063】このフォトレジストパターンをマスクとし
て、シリコン窒化膜14,17,21,22とのエッチ
ング選択比を確保しつつ、メモリセル領域M内のBPS
G膜18,23をエッチングしてメモリセルトランジス
タのソース・ドレイン領域の他方15Bを露出させる。
すなわち、エッチングストッパー膜17により周縁を画
定された蓄積電極コンタクトホールSTCを形成する。
【0064】〔工程9〕(図11参照) CVD法により、燐(P)を含んだポリシリコン膜を厚
さ100nmに成長させる。これを通常のフォトリソグ
ラフィー技術によりパターニングしてキャパシタの蓄積
電極24を形成する。
【0065】このパターニングはキャパシタ面積を大き
くするために異方性エッチングにより行うが、ワード線
13WLとビット線20BLとに囲まれた凹部内のポリ
シリコンをエッチングするのは難しい。このような困難
を回避するために、本実施例においては図1に示したよ
うに蓄積電極コンタクトホールSTCをこの凹部に配置
し、その上に蓄積電極24が位置するようにした。
【0066】また、周辺回路領域SのBPSG膜23の
左端には、結果的に上記ポリシリコンのサイドウォール
25が形成されるが、特に支障はない。
【0067】キャパシタの蓄積電極24と周辺回路領域
Sに残したBPSG膜23とがほぼ同じ高さになってい
るため、メモリセル領域Mと周辺回路領域Sとの高低差
が解消している。
【0068】〔工程10〕(図12参照) CVD法により、シリコン窒化膜を厚さ5nmに成長さ
せ、表面を酸化して誘電体膜26を形成する。
【0069】次いで、CVD法により燐(P)を含んだ
ポリシリコン膜27を厚さ100nmに成長させ、通常
のフォトリソグラフィー技術によりパターニングしてメ
モリセルの対向電極27とする。
【0070】CVD法により、第2の絶縁膜としてBP
SG膜28を厚さ300nmに成長させる。窒素ガス雰
囲気中で850℃・15分の熱処理を行い、BPSG膜
28をリフローさせて平坦化する。
【0071】次いで、通常のフォトリソグラフィー技術
により、周辺回路領域SのコンタクトホールMC形成部
以外を覆うフォトレジストパターン(図示せず)を形成
する。
【0072】このフォトレジストパターンをマスクとし
て、シリコン窒化膜14,17,21,22とのエッチ
ング選択比を確保しつつBPSG膜28,23をエッチ
ングしてコンタクトホールMCを形成し、周辺回路トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域16を露出する。これ
によりゲート電極13Gに自己整合した状態でソース・
ドレイン領域16を露出させることができるが、ゲート
電極13Gは露出することはできない。
【0073】既に説明したように、ゲート電極13G上
にはビット線20BLと同じ積層膜20(燐含有ポリシ
リコン膜+タングステンシリサイド膜)から成る引き出
しパッド20PADを形成してある。そして、この引き
出しパッド20PAD上のシリコン窒化膜21の厚さを
150nmとし、ゲート電極13G上のシリコン窒化膜
14の厚さ350nmに比べてかなり薄くしてある。
【0074】このようにしたことにより、ソース・ドレ
イン領域16を上記のように露出させた後、シリコン窒
化膜21,14をエッチングして150〜200nmだ
け除去すると、左のコンタクトホールMC内では引き出
しパッド20PADを露出させながら、右のコンタクト
ホールMC内ではゲート電極13Gの表面のシリコン窒
化膜14を200〜150nmの厚さに残すことができ
る(図13参照)。なお、本実施例においては、BPE
G膜28,23のエッチング時に有効に作用するエッチ
ングストッパー膜14,17,21,22として、シリ
コン窒化膜を用いているが、これはシリコン窒化膜に限
定する必要はなく、BPSG膜に対して十分なエッチン
グ選択比を確保できる膜であればよく、例えばアルミナ
膜等を用いてもよい。
【0075】〔工程11〕(図13参照) 金属配線を形成するために、スパッタ法によりチタン膜
(厚さ20nm)とチタン窒化膜(厚さ50nm)を順
次堆積させ、その上にCVD法によりタングステン膜を
厚さ300nmに成長させて積層膜とする。通常のフォ
トリソグラフィー技術により積層膜をパターニングして
金属配線29とする。
【0076】上記実施例1の態様は下記(1)〜(3)
の利点がある。 (1)工程8(図10)において、キャパシタ蓄積電極
24と活性領域ACTとのコンタクトホールSTCを形
成する際、電極24の高さとほぼ等しい高さの絶縁膜2
3を周辺回路領域Sに残しているため、付加的な工程を
行うことなく、メモリセル領域Mと周辺回路領域Sとの
高低差が解消される。
【0077】(2)ビット線コンタクトホールBLCの
直径をフォトリソグラフィーの最小解像値以下とするこ
とにより、ビット線の幅と間隔を最小寸法にして形成し
たメモリセルに伴う問題を下記のようにして解決した。
この問題自体が従来知られていなかったものである。
【0078】図1に示したメモリセルは、高集積化・微
細化を達成するために、ワード線13WLおよびビット
線20BLの形状を直線状にすることによりそれらが占
める面積を論理的に最小にした上で、それぞれ幅・間隔
ともにフォトリソグラフィーで可能な最小寸法に設定し
てある。通常のフォトリソグラフィーでは、ビット線コ
ンタクトホールBLCもフォトリソグラフィーで可能な
最小寸法であるビット線20BLの幅より小さくするこ
とはできない。
【0079】コンタクトホール寸法をフォトリソグラフ
ィーで可能な最小寸法にしたとしても、位置合わせずれ
によってコンタクトホールがビット線幅からはみ出すこ
とは避けられない。その結果前述のように、ビット線幅
からはみ出したコンタクトホール内のシリコン基板は、
ビット線を形成するためのエッチング時にエッチングさ
れてしまい、ジャンクション・リークが生じたり、n型
拡散層の消失によりビット線と転送トランジスタとの間
の抵抗が増大したりすると言う不具合が生ずる。
【0080】実施例1においては、工程5(図7)で詳
細に説明したように、シリコン酸化膜のサイドウォール
19を利用して、ビット線コンタクトホールの寸法をフ
ォトリソグラフィーの最小解像値0.4μmよりも遙か
に小さい0.1μmとすることにより、上記の問題を解
決し、ビット線20BLとワード線13WLとをショー
トさせることなく且つビット線幅をはみ出さずに、ビッ
ト線20BLをソース・ドレイン領域の一方15Aとコ
ンタクトさせることができる。
【0081】(3)工程10(図12)で説明したよう
に、ゲート電極引き出しパッド20PADをビット線2
0BLと同一の積層膜20で形成しつつ、蓄積電極コン
タクトホールSTCとビット線20BLとの自己整合コ
ンタクトが達成でき、この引き出し電極20PADを利
用して金属配線29と周辺回路のトランジスタのソース
・ドレイン領域のゲート電極に対する自己整合コンタク
トおよび金属配線29とゲート電極13Gとの接続を、
付加的な工程なしに実現することができた。
【0082】すなわち、周辺回路領域Sにおいて金属配
線29とソース・ドレイン領域16およびゲート電極1
3Gそれぞれとの接続について下記の問題を解決した。
【0083】金属配線29をゲート電極13Gに対して
自己整合させてソース・ドレイン領域16にコンタクト
できれば、コンタクトの面積を小さくすることができる
という利点がある。それには、ソース・ドレイン領域1
6を露出しつつ、ゲート電極13Gは露出しないことが
必要である。一方、金属配線29は同時にゲート電極1
3Gとも接続する必要があり、それにはゲート電極13
Gを露出する必要がある。これらを同時に達成すること
は不可能である。ソース・ドレイン領域16とのコンタ
クトとゲート電極13とのコンタクトを別々の工程で開
口すれば可能であるが、工程が増加してしまう。
【0084】実施例1においては、工程6(図8)で説
明したように、前記(2)の手法によりビット線20B
Lと同一の層20でゲート電極引き出しパッド20PA
Dを形成し、これに金属配線29を接続することにより
上記問題を解決した。
【0085】その際、工程10(図12)で説明したよ
うに、ゲート電極引き出しパッド20PAD上の窒化膜
21の厚さ(150nm)をワード線13WL,13
G,13G/WL上の窒化膜14の厚さ(350nm)
よりも薄くすることにより、金属配線29のコンタクト
ホールMCのエッチング時に、ソース・ドレイン領域1
6を露出しながら、これに近接したゲート電極13Gは
露出することなく、ゲート電極引き出しパッド20PA
Dを露出することを可能とした。
【0086】なお、ビット線を窒化膜21が覆う構成と
したことにより、メモリセル領域Mにおいて、蓄積電極
24のコンタクトホールSTCをワード線とビット線の
両方に対して自己整合させて形成することをも可能とし
ている。
【0087】〔実施例2〕本発明による半導体装置の他
の例の平面配置を図2に示す。この半導体装置は基本的
には図1に示した実施例1と同じであるが、次の3点で
異なる。
【0088】(1)ビット線コンタクトホール上にビッ
ト線を形成する際のエッチングで基板が不必要にエッチ
ングされるのを防ぐために、実施例1では、ビット線パ
ターンを規定するエッチングマスク(フォトレジスト)
からビット線コンタクトホールがはみ出さないように、
コンタクトホールの寸法をフォトリソグラフィーにて可
能な最小値よりも小さくした。これはシリコン酸化膜1
9でBPSG膜のエッチング面積を絞ることにより実現
した。
【0089】これに対して実施例2では、ビット線コン
タクトホール自体はビット線幅より大きくしたにもかか
わらず、フォトリソグラフィー工程の工夫により、同様
に基板のエッチングを防止するようにした。
【0090】すなわち、ビット線コンタクトホールを形
成し、ビット線形成用の導体膜を全面に形成した後に、
その上にエッチングマスクとしてフォトレジストパター
ンを形成するフォトリソグラフィー工程において、通常
のフォトリソグラフィー工程よりも露光量を意図的に少
なくし、フォトレジストによるマスクからはみ出したビ
ット線コンタクトホール内の部分にもフォトレジストを
残す。
【0091】これは、ビット線コンタクトホール内は他
の部分よりもフォトレジストが厚く存在しており、露光
量を少なくすることによりビット線コンタクトホール内
のみを選択的に露光不足にすることができることに着目
したものである。この残留フォトレジストでビット線コ
ンタクトホール上のビット線形成時のエッチングからビ
ット線コンタクトホール内部を保護し、その下の基板が
エッチングされないようにした。
【0092】このようにコンタクトホール内にフォトレ
ジストを残してエッチングを行うことにより、コンタク
トホールに対してビット線が自己整合して形成される。
【0093】(2)蓄積電極の形成においても上記と同
様の原理を利用した。すなわち、蓄積電極コンタクトホ
ールを形成し、蓄積電極形成用の導体膜を全面に形成し
た後に、その上にエッチングマスクとしてフォトレジス
トパターンを形成するフォトリソグラフィー工程におい
て、通常のフォトリソグラフィー工程よりも露光量を意
図的に少なくする。
【0094】この露光は周辺回路領域Sのみをマスク
し、メモリセル領域はマスクせずに行うが、蓄積電極コ
ンタクトホール内は他の部分よりもフォトレジストが厚
く存在しており、露光量を少なくすることにより蓄積電
極コンタクトホール内のみを選択的に露光不足にするこ
とができる。
【0095】その結果、マスクされた周辺回路領域Sだ
けでなく、マスクされないメモリセル領域においても蓄
積電極コンタクトホール内部にのみ選択的にフォトレジ
ストを残すことができる。これら残留フォトレジストを
マスクとして、蓄積電極形成用の導体膜をエッチングす
ることにより、メモリセル領域内では蓄積電極コンタク
トホール内にのみ導体膜が残り、蓄積電極コンタクトホ
ールに対して自己整合して蓄積電極が形成される。した
がって、蓄積電極のパターニングに厳しい寸法制御を必
要としない。
【0096】(3)蓄積電極が王冠状に形成されており
内外両面がセル容量に寄与するので、同一のセル容量を
達成するのに必要な蓄積電極の高さは、実施例1よりも
小さくて良い。これに伴い、周辺回路領域Sの金属配線
コンタクトホールMCの深さが浅くなり、金属配線のカ
バレッジを容易に確保できる。これらについては、以下
の関連工程中で詳細に説明する。
【0097】図14〜図21を参照して、図2に示した
半導体装置を本発明により製造するプロセスの一例を説
明する。実施例1と同様に工程1から工程3までを行
う。図14はこの状態を示すものであり、図5と同じ状
態である。工程4以降を以下に説明する。
【0098】〔工程4〕(図15参照) CVD法により、BPSG膜31を厚さ200nmに成
長させる。窒素ガス雰囲気中で850℃・15分の熱処
理を行い、BPSG膜31をリフローさせて平坦化す
る。
【0099】次いで、CVD法によりシリコン窒化膜3
2を厚さ20nmに成長させる。
【0100】その後、CVD法によりBPSG膜33を
厚さ200nmに成長させる。窒素ガス雰囲気中で85
0℃・15分の熱処理を行い、BPSG膜33をリフロ
ーさせて平坦化する。
【0101】通常のフォトリソグラフィー技術により、
上記3層の膜31、32、33を貫通してメモリセルト
ランジスタのソース・ドレイン領域領域の一方15Aに
達する直径0.5μmのビット線コンタクトホールBL
Cを開口させる。
【0102】これは、シリコン窒化膜32とのエッチン
グ選択比を確保しつつ上層のBPSG膜33をエッチン
グし、薄いシリコン窒化膜32をエッチングし、更にシ
リコン窒化膜32とのエッチング選択比を確保しつつ下
層のBPSG膜31をエッチングすることにより行う。
これにより、メモリセルトランジスタのソース領域15
Aを、ゲート電極13Gと自己整合で露出させる。
【0103】得られたコンタクトホールBLCの直径
(0.5μm)はビット線BLの幅(0.4μm=フォ
トリソグラフィーの最小解像値)よりも大きくしてある
(図2参照)。コンタクトホールBLC上を通るビット
線BLを形成するには、一度基板全面に導体膜を形成し
た後、この導体膜をエッチングして所定パターンのビッ
ト線BLを残す必要がある。
【0104】その際、通常のプロセスでは、エッチング
マスクとしてのフォトレジストパターンはビット線と同
じ幅で形成される。したがって、このフォトレジストパ
ターンは大きいコンタクトホールBLCの全体を覆うこ
とはできず、フォトレジストパターンからコンタクトホ
ールBLCの一部分がはみ出す。導体膜のエッチング時
には、このはみ出し部分にある導体膜がエッチング除去
されると、その下のコンタクトホール底面を成す半導体
基板までエッチングを受けて前述の問題が生ずる。
【0105】そこで本実施例では以下のようにして、上
記問題を解消する。CVD法により、燐(P)を含んだ
ポリシリコン膜(厚さ50nm)とタングステンシリサ
イド膜(厚さ120nm)とを順次成長させ積層膜34
とする。
【0106】積層膜34の上に、シリコン窒化膜(厚さ
200nm)35またはシリコン酸化膜(厚さ100n
m)とシリコン窒化膜(厚さ100nm)との積層膜3
5を形成する。
【0107】次いでフォトリソグラフィーにより、積層
膜34から成るビット線34BLを形成する。そのため
に、所定のビット線パターンに対応するフォトレジスト
パターン36をエッチングマスクとして形成する。
【0108】図示したフォトレジストパターン36のほ
ぼ右半分の隆起部分が所定のビット線パターンに対応す
べき本来のマスク部分である。すなわち、ビット線と同
じ幅を持つフォトレジストパターン36が、設計位置か
ら若干右方向にずれた位置に形成されている場合を図示
した。
【0109】フォトレジストパターン36の左半分はコ
ンタクトホールBLCの内部を埋めている。これは、フ
ォトレジストパターン36形成時の露光時間を通常のプ
ロセスの場合よりも短くし露光量を少なくすることによ
り実現した。
【0110】これにより、通常のプロセスであれば露出
されるコンタクトホールBLC内の積層膜34およびシ
リコン窒化膜35もフォトレジスト36でマスクされる
ため、エッチングされずに残る。すなわち、ビット線3
4BLがビット線コンタクトホールBLCに対して自己
整合されて形成される。
【0111】これにより、ビット線コンタクトホールを
ビット線幅よりも大きくしても、ビット線のパターニン
グ時に半導体基板の望ましくないエッチングが発生する
ことを防止できる。
【0112】実施例1では、同じ効果を得るために、ビ
ット線コンタクトホールBLCをビット線BLの幅より
も小さくした。これが、実施例1と実施例2との相違点
の第1である。
【0113】ここで、後に行う蓄積電極コンタクトホー
ルSTCの形成に際し、ビット線BLを窒化膜で覆い保
護しておく必要がある。そのため、図中に「A」で示し
たように、膜35(=シリコン窒化膜またはシリコン酸
化膜+シリコン窒化膜)に比べて積層膜34(=ポリシ
リコン膜+タングステンシリサイド膜)のエッチングを
余分に行っておき、且つ積層膜34の上端が薄いシリコ
ン窒化膜32よりも上方に突出するようにした。これに
より、次工程において窒化膜サイドウォール37が、コ
ンタクトホールBLCからはみ出したAの部分の膜35
および膜34をも覆うことができる。
【0114】〔工程5〕(図16) HF水溶液でエッチングして上層のBPSG膜33を除
去する。このエッチングは薄いシリコン窒化膜32で停
止させられる。露出したこのシリコン窒化膜32の上
に、CVD法によりシリコン窒化膜37を厚さ200n
mに成長させる。
【0115】〔工程6〕(図17) 異方性エッチングを行い、サイドウォール窒化膜37を
残す。その際、窒化膜32を薄く残しておき、後の工程
7(図18)におけるHF水溶液によるエッチングのス
トッパ膜として利用することもできる。
【0116】〔工程7〕(図18〜図23参照) 下記サブ工程〜によりメモリセル領域Mのキャパシ
タの蓄積電極を蓄積電極コンタクトホールSTCに自己
整合させて形成する。
【0117】サブ工程(図18) CVD法により、全面にBPSG膜38を厚さ400n
mに成長させる。窒素ガス雰囲気中で850℃・15分
の熱処理を行い、BPSG膜38をリフローさせて平坦
化する。
【0118】サブ工程(図19) 通常のフォトリソグラフィー技術により、シリコン窒化
膜14,17,35,37とのエッチング選択比を確保
しつつBPSG膜38、31をエッチングして、ビット
線34BLの両隣に蓄積電極コンタクトホールSTCを
開口させ、メモリセルトランジスタのドレイン15Bを
露出させる。
【0119】サブ工程(図20) メモリセルの蓄積電極を形成するために、全面にCVD
法により、燐を含んだポリシリコン膜39を厚さ100
nmに成長させる。
【0120】サブ工程(図21) 次に、全面にフォトレジスト層40を形成する。
【0121】サブ工程(図22) 周辺回路領域Sを覆うマスクを介してフォトレジスト層
40を露光した後、現像する。その際、露光時間を短く
して露光量を通常よりも少なく調節することにより、マ
スクで覆った周辺回路領域Sだけでなく、マスクで覆わ
れてはいないが厚く存在している蓄積電極コンタクトホ
ールSTC内のフォトレジスト層40も残す。これは、
前述した工程4においてビット線コンタクトホールBL
Cを形成する際のフォトレジスト36について説明した
のと同じ原理である。
【0122】サブ工程(図23) このようにして周辺回路領域Sと蓄積電極コンタクトホ
ールSTC内とに残したレジスト40をマスクとしてポ
リシリコン膜39をエッチングする。これにより、蓄積
電極コンタクトホールSTCに対して自己整合させて蓄
積電極39を形成することができる。
【0123】〔工程8〕(図24参照) フォトレジスト40を除去した後、HF水溶液中でBP
SG膜38の一部をエッチングして除去し、蓄積電極3
9の外側面の一部を露出させる。これにより、王冠状の
蓄積電極の形状が得られる。このとき、周辺回路領域S
の端部でポリシリコン39の庇が形成されるが、特に支
障はない。
【0124】〔工程9〕(図25参照) CVD法により、全面にシリコン窒化膜を厚さ5nmに
成長させ、表面を酸化して誘電体膜41を形成する。
【0125】次いで、CVD法により燐を含んだポリシ
リコン膜42を厚さ100nmに成長させる。通常のフ
ォトリソグラフィー技術によりメモリセル領域Mを覆う
フォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これを
マスクとしてポリシリコン膜42と誘電体膜41をエッ
チングする。これにより、メモリセル領域M内に蓄積電
極39、誘電体膜40、および対向電極42から成るキ
ャパシタが形成される。上記のエッチングで、前記した
周辺回路領域S端部のポリシリコンの庇39も同時に除
去できる。
【0126】得られたキャパシタは、王冠状の蓄積電極
39の周縁部分は内外両面がメモリセル容量に寄与して
いるので、同一容量に必要なキャパシタ高さを実施例1
よりも低くできる。これに伴い、次の工程10において
周辺回路領域Sの金属配線コンタクトホールMCの深さ
が浅くすることができるので、金属配線のステップカバ
レッジの点で有利である。
【0127】〔工程10〕(図26参照) CVD法により、全面にBPSG膜43を厚さ400n
mに成長させる。窒素ガス雰囲気中で850℃・15分
の熱処理を行い、BPSG膜43をリフローさせて平坦
化する。
【0128】通常のフォトリソグラフィー技術により周
辺回路領域SのBPSG膜43,38,31を貫通する
コンタクトホールMCを開口させ、周辺回路のゲート電
極13Gおよび拡散領域16を露出させる。次いで、タ
ングステン等の金属配線44を形成する。
【0129】実施例2においても、実施例1と同様にメ
モリセル領域Mと周辺回路領域Sとの高低差を解消する
ことができる。
【0130】すなわち、全面に成長させたBPSG膜3
8は、メモリセル領域M内については蓄積電極コンタク
トホールSTCおよび蓄積電極39を形成する際に除去
されるのに対し、周辺回路領域S内については残留す
る。この残留したBPSG膜38の厚さとキャパシタ蓄
積電極39の高さはほぼ同じである。したがって、付加
的な工程を必要とせずにメモリセル領域Mと周辺回路領
域Sの高低差を解消することができる。この点は実施例
1と同様である。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工程増加等の問題を生ずることなく、メモリセル領域と
周辺回路領域との高低差を解消し、メモリセル領域と周
辺回路領域とに跨がる配線の形成を容易にした半導体装
置およびその製造方法が提供される。更に、本発明の望
ましい態様によれば、メモリセル領域のコンタクトホー
ルをフォトリソグラフィーの解像限界に制限されず形成
することができるので、ワード線・ビット線をフォトリ
ソグラフィーの解像限界まで微細化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体記憶装置の平面構成の一例
を示す平面図である。
【図2】本発明による半導体記憶装置の平面構成の他の
例を示す平面図である。
【図3】図1の半導体装置を製造する第1工程を示す断
面図である。
【図4】図1の半導体装置を製造する第2工程を示す断
面図である。
【図5】図1の半導体装置を製造する第3工程を示す断
面図である。
【図6】図1の半導体装置を製造する第4工程を示す断
面図である。
【図7】図1の半導体装置を製造する第5工程を示す断
面図である。
【図8】図1の半導体装置を製造する第6工程を示す断
面図である。
【図9】図1の半導体装置を製造する第7工程を示す断
面図である。
【図10】図1の半導体装置を製造する第8工程を示す
断面図である。
【図11】図1の半導体装置を製造する第9工程を示す
断面図である。
【図12】図1の半導体装置を製造する第10工程を示
す断面図である。
【図13】図1の線A−Aに沿った断面図であり、第1
1工程を示す。
【図14】図2の半導体装置を製造する第3工程を示す
断面図である。
【図15】図2の半導体装置を製造する第4工程を示す
断面図である。
【図16】図2の半導体装置を製造する第5工程を示す
断面図である。
【図17】図2の半導体装置を製造する第6工程を示す
断面図である。
【図18】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図19】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図20】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図21】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図22】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図23】図2の半導体装置を製造する第7工程のサブ
工程を示す断面図である。
【図24】図2の半導体装置を製造する第8工程を示す
断面図である。
【図25】図2の半導体装置を製造する第9工程を示す
断面図である。
【図26】図2の半導体装置を製造する第10工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 11…フィールド酸化膜(素子分離領域(ISO)) 12…ゲート酸化膜 13…CVDによるP含有ポリシリコン膜 13WL…ポリシリコン13から成るワード線 13G…ポリシリコン13から成るゲート電極 14…CVDによるシリコン窒化膜 15…メモリセルトランジスタのソース・ドレイン領域 15A…メモリセルトランジスタのソース領域 15B…メモリセルトランジスタのドレイン領域 16…周辺回路LDDの低濃度層 16b…周辺回路LDDの高濃度層 17…CVDによるシリコン窒化膜(サイドウォール窒
化膜) 18…CVDによるBPSG膜(borophosphosilicate
glass) 18C…BPSG膜18内の開口 19…CVDによるシリコン酸化膜 20…CVDによるP含有ポリシリコン膜とタングステ
ンシリサイド膜との積層膜 20BL…ビット線 20PAD…周辺回路のゲート電極引き出しパッド 21…シリコン窒化膜(またはシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜との積層膜) 22…CVDによるシリコン窒化膜(サイドウォール窒
化膜) 23…CVDによるBPSG膜 24…CVDによるP含有ポリシリコン膜をパターニン
グして形成したキャパシタ蓄積電極(キャパシタの一方
の電極) 25…ポリシリコン膜24によるサイドウォール 26…CVDによるシリコン窒化膜の表面を酸化して形
成した誘電体膜 27…CVDによるP含有ポリシリコン膜 28…CVDによるBPSG膜 29…スパッタによるチタン膜およびチタン窒化膜とC
VDによるタングステン膜との積層膜(金属配線) 31…CVDによるBPSG膜 32…CVDによるシリコン窒化膜 33…CVDによるBPSG膜 34…CVDによるP含有ポリシリコン膜とタングステ
ンシリサイド膜との積層膜 35…シリコン窒化膜(またはシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜との積層膜) 34BL…積層膜34から成るビット線 36…フォトレジスト 37…窒化膜サイドウォール 38…CVDによるBPSG膜 39…CVDによるP含有ポリシリコン膜(メモリセル
の蓄積電極、キャパシタ蓄積電極) 40…フォトレジスト 41…CVDによるシリコン窒化膜の表面を酸化して形
成した誘電体膜 42…CVDによルP含有ポリシリコン膜 43…CVDによるBPSG膜 44…タングステン等の金属配線 ACT…活性領域 BLC…ビット線のコンタクトホール M…メモリセル領域 MC…コンタクトホール(周辺トランジスタのソース・
ドレイン領域16が露出する) S…周辺回路領域 STC…蓄積電極24と活性領域ACTのコンタクトホ
ール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 7735−4M H01L 27/10 621 C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(10)上に、容量素子で構成さ
    れるメモリセルを含むメモリセル領域(M) と、該メモリ
    セルを制御する周辺回路を含む周辺回路領域(S) とを設
    けた半導体装置において、 該周辺回路領域(S) を覆い、該メモリセル領域(M) 内に
    は存在しない絶縁膜(23,38) を有し、 該絶縁膜(23,38) のエッチング時に有効なエッチングス
    トッパー膜(14,21,35,17,22,37) が、該メモリセル領域
    (M) 内のワード線用導体パターン(13G,13WL,13G/WL) お
    よびビット線用導体パターン(20BL,20PAD,34BL) の上面
    および側面を覆い、 該メモリセル領域(M) 内の該ワード線用導体パターン(1
    3G,13G/WL)の側面を覆うエッチングストッパー膜(17)で
    周縁を画定されたコンタクトホール(STC) が、該半導体
    基板(10)の拡散領域(15B) にまで到達し、 該容量素子の蓄積電極(24,39) が、該コンタクトホール
    (STC) を介して該拡散領域(15B) と電気的に接続してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 該絶縁膜(23,38) の上面の高さが、該容
    量素子の該蓄積電極(24,39) の高さにほぼ等しいことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 下記の工程(A)〜(G): (A)半導体基板(10)上に、フィールド酸化膜(11)を形
    成することにより、容量素子で構成されるメモリセルを
    形成するためのメモリセル領域(M) と、該メモリセルを
    制御する周辺回路を形成するための周辺回路領域(S) と
    を画定する工程、 (B)該メモリセル領域(M) および該周辺回路領域(S)
    を含む該半導体基板(10)上に、上面がエッチングストッ
    パー膜(14)で覆われたワード線用導体パターン(13G,13G
    /WL,13WL) を形成する工程、 (C)該ワード線用導体パターン(13G,13G/WL,13WL) と
    その上面を覆う該エッチングストッパー膜(14)とをマス
    クとして該半導体基板(10)中に不純物を拡散させて拡散
    層(15A,15B,16)を形成する工程、 (D)該ワード線用導体パターン(13G,13G/WL,13WL) の
    側面を覆うエッチングストッパー膜(17)を形成する工
    程、 (E)該ワード線用導体パターン(13G,13G/WL,13WL) お
    よび該拡散層(15A,15B,16)が形成された該半導体基板(1
    0)上に第1絶縁膜(18,23,31,38) を形成する工程、 (F)該メモリセル領域(M) において、該第1絶縁膜(1
    8,23,31,38) をエッチングにより除去することにより、
    上面および側面がそれぞれ該エッチングストッパー膜(1
    4,17) で覆われた該ワード線用導体パターン(13G,13G/W
    L,13WL) を残し、同時に該ワード線用導体パターン(13
    G,13G/WL,13WL) の側面を覆う該エッチングストッパー
    膜(17)で周縁を画定され該メモリセル領域(M) 内の該拡
    散層(15A,15B) の一方(15B) を露出するコンタクトホー
    ル(STC) を形成する工程、および (G)該メモリセル領域(M) 内に、該コンタクトホール
    (STC) を充填し且つこれを介して該拡散層(15B) に接続
    する蓄積電極(24,39) と、対向電極(27,42) と、これら
    を絶縁分離する誘電体膜(26,41) とから成る容量素子を
    形成する工程を含んで成ることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 該第1絶縁膜(18,23,31,38) の上面の高
    さが、該容量素子の該蓄積電極(24,39) の高さにほぼ等
    しいことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(E)において該第1絶縁膜(1
    8,23) の下層(18)を形成した後、上層(23)を形成する前
    に、下記のサブ工程〜: 該第1絶縁膜下層(18)内の、該メモリセル領域(M) の
    該拡散層(15A,15B) の他方(15A) の上方と、該周辺回路
    領域(S) のゲート電極(13G) の上方に、該第1絶縁膜下
    層(18)の厚さよりも浅い開口(18C) を各々形成する工
    程、 該第1絶縁膜下層(18)上にシリコン酸化膜(19)を形成
    する工程、 該シリコン酸化膜(19)の全面に異方性エッチングを施
    すことにより、該開口(18C) の底部周縁コーナーに該シ
    リコン酸化膜(19)を環状に残し、該各々の開口(18C) の
    底面から該拡散層(15A,15B) の他方(15A) と、該ゲート
    電極(13G) とにそれぞれ達するコンタクトホール(BLC)
    であって、側壁が該第1絶縁膜下層(18)から成り上縁が
    該環状のシリコン酸化膜(19)から成り、この環状シリコ
    ン酸化膜(19)によりビット線用導体パターン(20BL)の幅
    よりも小さく規制された直径のコンタクトホール(BLC)
    を形成する工程、および 該メモリセル領域(M) には該コンタクトホール(BLC)
    を介して該拡散層(15A,15B) の他方(15A) に接続するビ
    ット線用導体パターン(20BL)を、該周辺回路領域(S) に
    は該コンタクトホール(BLC) を介して該ゲート(13G) に
    接続するゲート電極引き出しパッド(20PAD) を、上面お
    よび側面をそれぞれ該エッチングストッパー膜(21,22)
    で覆った状態で形成する工程を含むことを特徴とする請
    求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 該周辺回路領域(S) 内で該ゲート電極(1
    3G) の上面を覆う該エッチングストッパー膜(14)は、該
    ゲートに接続するゲート電極引き出しパッド(20PAD) の
    上面を覆う該エッチングストッパー膜(21)よりも厚いこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(E)において、該第1絶縁膜
    (31,38) の下層(31)を形成した後、上層(38)を形成する
    前に、下記のサブ工程〜: 該下層(31)上に薄いエッチングストッパー膜(32)を形
    成する工程、 該薄いエッチングストッパー膜(32)上に第2絶縁膜(3
    3)を形成する工程、 該下層(31)、該薄いエッチングストッパー膜(32)、該
    第2絶縁膜(33)の3層を貫通して該メモリセル領域(M)
    内の該拡散層(15A,15B) の他方(15A) を露出するコンタ
    クトホール(BLC) であって、該ワード線用導体パターン
    (13G,13G/WL,13WL) の側面を覆う該エッチングストッパ
    ー膜(17)で底部周縁を画定され、ビット線用導体パター
    ンの幅よりも大きい開口径のコンタクトホール(BLC) を
    形成する工程、 全面に導体膜(34)を形成する工程、 全面に、該第1および第2絶縁膜(18,23,31,38,33)の
    エッチングに対して有効な別のエッチングストッパー膜
    (35)を形成する工程、 該ビット線用導体パターンを規定するためのフォトレ
    ジストパターンを、該コンタクトホール(BLC) に対応す
    る位置に残すフォトリソグラフィー工程であって、フォ
    トレジスト露光時のマスクの位置合わせ誤差によりマス
    クから外れた該コンタクトホール(BLC) の部分を充填し
    ている厚いフォトレジストが後の現像により除去されず
    に残るように、露光量を少なく調節することにより、該
    ビット線用導体パターンを規定する部分と該コンタクト
    ホール(BLC) 内残留部分とが連続して成るコンタクトホ
    ール(BLC) 部フォトレジストパターン(36)を形成するフ
    ォトリソグラフィー工程、および 該コンタクトホール(BLC) 部フォトレジスト(36)をマ
    スクとして、該導体膜(34)と該別のエッチングストッパ
    ー膜(35)とを一緒にエッチングすることにより、該コン
    タクトホール(BLC) を介して該ビット線用導体パターン
    を該拡散層(15A,15B) の他方(15A) に接続するビット線
    コンタクト(34BL)を、該コンタクトホール(BLC) に対し
    て自己整合させて形成する工程を含んで成ることを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(F)および(G)が下記のサ
    ブ工程〜: 該第1絶縁膜(31,38) の下層(31)を形成した後、上層
    (38)を形成する工程、 該メモリセル領域(M) 内の該第1絶縁膜(31,38) をエ
    ッチングして該コンタクトホール(STC) を形成する工
    程、 全面に導体膜(39)を形成する工程、 該導体膜(39)を覆うフォトレジスト層(40)を形成する
    工程、 該周辺回路領域(S) をマスクで覆いフォトレジスト層
    (40)を露光する際に、露光量を少なく調節することによ
    り、マスクで覆われた該周辺回路領域(S) 内だけでな
    く、マスクで覆われていない該メモリセル領域(M) 内の
    該コンタクトホール(STC) 内にもフォトレジスト層(40)
    を残すように行うフォトリソグラフィー工程、および 該周辺回路領域(S) と該コンタクトホール(STC) 内と
    に残したレジスト(40)をマスクとして該導体膜(39)をエ
    ッチングすることにより、該コンタクトホール(STC) に
    対して自己整合させて王冠状の蓄積電極(39)を形成する
    工程、を含んで成ることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程の後に、該フォトレジスト(4
    0)を除去した後、該王冠状の蓄積電極(39)の外側面に接
    する該第1絶縁膜(38)の一部をエッチングにより除去す
    ることにより、該蓄積電極(39)の外側面の一部を露出さ
    せる工程を含む請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 全面に誘電体膜(41)とその上の第2の
    導体膜(42)とを順次形成した後に、該周辺回路領域(S)
    の該誘電体膜(41)および該第2の導体膜(42)とを一緒に
    エッチングして除去することにより、該王冠状の蓄積電
    極(39)と、該第2の導体膜(42)から成る対向電極と、こ
    れらを絶縁分離する該誘電体膜(41)とから成る容量素子
    を形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置
    の製造方法。
JP20366394A 1992-04-16 1994-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3614191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366394A JP3614191B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法
US08/318,261 US5591659A (en) 1992-04-16 1994-10-05 Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated
KR1019940028221A KR960009195A (ko) 1994-08-29 1994-10-31 반도체장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366394A JP3614191B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870104A true JPH0870104A (ja) 1996-03-12
JP3614191B2 JP3614191B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16477796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20366394A Expired - Lifetime JP3614191B2 (ja) 1992-04-16 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3614191B2 (ja)
KR (1) KR960009195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473307B1 (ko) * 1998-10-13 2005-03-07 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2006245625A (ja) * 1997-06-20 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US11765820B2 (en) * 2020-10-15 2023-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245625A (ja) * 1997-06-20 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100473307B1 (ko) * 1998-10-13 2005-03-07 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US11765820B2 (en) * 2020-10-15 2023-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614191B2 (ja) 2005-01-26
KR960009195A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623834B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6974986B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5663092A (en) Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact
US7192862B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6451708B1 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
JP5073157B2 (ja) 半導体装置
JP2000188383A5 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US5580811A (en) Method for the fabrication of a semiconductor memory device having a capacitor
JP2002280462A (ja) Dramセル及びその製造方法
JP2003078022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5747845A (en) Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
JP3614191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3781136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05304269A (ja) 半導体装置
JP4190871B2 (ja) 半導体装置
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3227919B2 (ja) スタック型dramおよびその製造方法
JP4190760B2 (ja) 半導体装置
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5688605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH088349A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5242047B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term