JP2003142604A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003142604A
JP2003142604A JP2001339277A JP2001339277A JP2003142604A JP 2003142604 A JP2003142604 A JP 2003142604A JP 2001339277 A JP2001339277 A JP 2001339277A JP 2001339277 A JP2001339277 A JP 2001339277A JP 2003142604 A JP2003142604 A JP 2003142604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
insulating film
film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339277A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishikawa
健一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001339277A priority Critical patent/JP2003142604A/ja
Priority to US10/270,520 priority patent/US6727541B2/en
Priority to TW091132372A priority patent/TW569432B/zh
Publication of JP2003142604A publication Critical patent/JP2003142604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積性の高い、良好な電気特性を有する半導
体記憶装置とその製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板1中に形成されたトレンチの
下層に、プレート電極(キャパシタ電極拡散層7)、ス
トレージ電極(砒素添加ポリシリコン膜8)、キャパシ
タ絶縁膜(酸化膜8)から構成されるキャパシタを、ト
レンチの上層に、ドレイン領域(N型拡散層12)、ソ
ース領域(N型拡散層21)、ゲート電極(砒素添加ポ
リシリコン膜14)から構成されるトランジスタを自己
整合的に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
係り、特にDRAM等の記憶素子の集積性を向上させた
半導体記憶装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置を構成するトラン
ジスタとキャパシタは以下の様に形成されていた。
【0003】すなわち、図15(a)に上面図を、
(b)にその破線部に対応する断面図を示すように、ま
ず、P型半導体基板101上に酸化膜102を堆積した
後、レジスト膜103を形成し、既知のリソグラフィ技
術により、レジスト膜103をトレンチパターンに加工
した後、RIE(Reactive Ion Etch
ing)により酸化膜102をトレンチパターンに加工
する。
【0004】そして、図16に示すように、トレンチを
形成した後、砒素添加酸化膜104を堆積し、エッチバ
ックにより半導体基板101表面より1μmの位置まで
エッチング除去し、熱拡散により、プレート電極となる
キャパシタ電極拡散層105を形成する。
【0005】弗酸蒸気処理により選択的に砒素添加酸化
膜104を除去した後、図17に示すように、トレンチ
壁面にキャパシタ絶縁膜となる酸化膜106を形成し、
砒素添加ポリシリコン107を堆積した後、これをエッ
チバックにより半導体基板101表面より1μmの位置
までエッチング除去し、さらに酸化膜108をトレンチ
壁面に形成した後、エッチバックにより酸化膜106、
108を半導体基板表面より300nmまでエッチング
除去し、さらに砒素添加ポリシリコン膜109を堆積
し、エッチバック技術により半導体基板表面より50n
mの位置までエッチング除去する。そして、熱拡散によ
りこの砒素添加ポリシリコン膜109中の砒素をP型半
導体基板101中に拡散させ、ソース/ドレイン領域と
なるN型拡散層110を形成し、トレンチキャパシタ構
造を形成する。
【0006】次いで、図18(a)に上面図を、(b)
にその破線部に対応する断面図を示すように、レジスト
膜111を形成し、パターニングした後、RIEによ
り、酸化膜102とトレンチの一部、半導体基板101
を除去し、さらに、レジスト膜111をアッシング除去
し、図19に示すように、酸化膜112を堆積した後、
CMP(Chemical Mechanical P
olishing)により半導体基板101表面まで研
磨し、トレンチとオーバーラップするように形成された
酸化膜112により素子分離する。
【0007】さらに、図20(a)に上面図を、(b)
にその破線部に対応する断面図を示すように、半導体基
板101表面にゲート絶縁膜となる酸化膜113を形成
し、砒素添加ポリシリコン膜114、WSi膜115、
SiN膜116を順次形成し、この上にレジスト膜11
7を形成し、ワード線パターンに加工した後、RIEに
よりSiN膜116、WSi膜115、砒素添加ポリシ
リコン膜114を順次加工し、ゲート電極となる砒素添
加ポリシリコン膜114、WSi膜115の複合膜から
なるワード線と、その上部を覆うSiN膜116からな
る絶縁膜を形成する。
【0008】ワード線パターンのレジスト膜117をア
ッシング除去後、図21(a)に上面図を、(b)にそ
の破線部に対応する断面図を示すように、SiN膜11
8を堆積し、RIEにより砒素添加ポリシリコン膜11
4/WSi膜115/SiN膜116側壁にスペーサ構
造を形成した後、砒素をイオン注入し、ソース/ドレイ
ン領域となるN型拡散層119を形成する。そしてBP
SG膜120を堆積、リフローし、この上にレジスト膜
121を形成し、コンタクトパターンに加工した後、R
IEによりBPSG膜120、ゲート絶縁膜113を除
去し、ソース/ドレイン領域(N型拡散層119)上に
コンタクトホールを形成する。
【0009】コンタクトパターンのレジスト膜121を
アッシング除去後、図22(a)に上面図を、(b)に
その破線部に対応する断面図を示すように、砒素添加ポ
リシリコン膜122を堆積し、コンタクトホール中BP
SG膜120表面より300nmの位置までエッチバッ
クし、この上にレジスト膜123を形成し、ビット線パ
ターンに加工した後、RIEにより選択的にBPSG膜
120を表面から300nmの位置まで加工し、ビット
線パターンの溝を形成する。
【0010】ビット線パターンのレジスト膜123をア
ッシング除去後、図23(a)に上面図を、(b)にそ
の破線部に対応する断面図を示すように、ダマシン技術
により、ビット線パターンの溝中にチタン膜124、タ
ングステン膜125を順次形成、CMPにより平坦化
し、ワード線とビット線に接続するトランジスタとトレ
ンチキャパシタを備えたDRAMの記憶素子を形成す
る。
【0011】このように形成された記憶素子において、
トレンチキャパシタとワード線とは、夫々のパターンに
より加工するため、合わせズレが生じてしまう。従っ
て、合わせズレを考慮してマージンを取って設計する必
要がある。また、ゲート絶縁膜が半導体基板表面に形成
されているため、微細化を進めると、チャネル長が短く
なることにより、閾値電圧を制御できなくなるショート
チャネル特性の問題が発生するため、高集積化を図る上
での限界があった。
【0012】さらに、合わせズレにより、トレンチキャ
パシタのN型拡散層が、トランジスタのソース(又はド
レイン)領域下に入り込み、拡散層の長さが変わること
から抵抗値が変動したり、さらにずれてソース領域中チ
ャネル直下まで廻り込むと、ショートチャネル特性の問
題や、合わせズレにより各セルがビットラインコンタク
トを中心に対称に形成されず、記憶素子間における電気
特性上のアンバランスが発生するという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この様に、従来は、ト
レンチキャパシタとワード線の合わせズレが発生するた
め、高集積化が阻害され、さらに電気特性上の変動、劣
化のみならず記憶素子間のアンバランスが生じるという
問題があった。
【0014】従って本発明は、このような従来の半導体
記憶装置における欠点を取り除き、集積性が向上し、良
好な電気特性を有する半導体記憶装置と、その製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、第1導電型の半導体基板中に形成されたトレンチを
有し、前記トレンチの下層にキャパシタを、上層に自己
整合的にトランジスタを配置したことを特徴とするもの
である。
【0016】また、本発明の半導体記憶装置において
は、前記キャパシタは、前記トレンチ外周に形成される
第2導電型の拡散層からなるプレート電極と、前記トレ
ンチ壁面に形成されるキャパシタ絶縁膜と、前記トレン
チ内部に形成されるストレージ電極を備え、前記トラン
ジスタは、前記トレンチ外周に形成される第2導電型の
拡散層からなるソース領域及びドレイン領域と、少なく
とも一部が前記トレンチ壁面に形成されるゲート絶縁膜
と、少なくとも一部が前記トレンチ内部に形成されるゲ
ート電極とを備えることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明の半導体記憶装置の製造方
法は、半導体基板上に所定のマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いてトレンチを形成する工程と、前記ト
レンチにキャパシタを形成する工程と、前記マスクを用
いて前記キャパシタ上層に自己整合的にゲート電極を形
成してトランジスタを形成する工程を具備することを特
徴とするものである。
【0018】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜、第2の絶
縁膜を順次形成する工程と、前記第2の絶縁膜を、第1の
ストレートパターンに加工する工程と、前記第1のスト
レートパターンと直交する第2のストレートパターンの
マスクと、加工された前記第2の絶縁膜からなるマスク
を用いて、前記第1の絶縁膜を加工するとともに、前記
半導体基板中にトレンチを形成する工程と、前記トレン
チ下部の外周に第2導電型の拡散層からなるプレート電
極を形成する工程と、前記トレンチ下部壁面にキャパシ
タ絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ下部の内部に
ストレージ電極を形成する工程と、前記ストレージ電極
上部の前記トレンチ側壁に第3の絶縁膜を形成する工程
と、前記第3の絶縁膜上部の前記トレンチ外周に第2導電
型の拡散層からなり、前記ストレージ電極と電気的に接
続するドレイン領域を形成する工程と、前記第3の絶縁
膜上層の前記トレンチ壁面にゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記ゲート絶縁膜の内部及び上層に、加工された
前記第2の絶縁膜からなるマスクを用いて自己整合的に
ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と電気的
に絶縁され、前記半導体基板に達するコンタクトを形成
するとともに、前記コンタクトに接する前記半導体基板
表面に第2導電型の拡散層からなるソース領域を形成す
る工程を具備することを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について、
図1〜14を参照して説明する。
【0020】まず、図1(a)に上面図を、(b)にそ
の破線部に対応する断面図を示すように、P型半導体基
板1上に熱酸化により酸化膜2を200nm形成し、こ
の上にプラズマCVDによりボロン添加酸化膜3を40
0nm堆積した後、レジスト膜4を800nm形成し、
既知のリソグラフィ技術によりレジスト膜4をワード線
パターンに加工する。このとき、パターンの幅(d)、
パターンの間(d')は夫々200nmとする。そし
て、RIEによりボロン添加酸化膜3をワード線パター
ンに加工する。
【0021】次に、図2(a)に上面図を、(b)にそ
の破線部に対応する断面図を示すように、ワード線パタ
ーンに加工されたレジスト膜4をアッシングにより除去
した後、同様にレジスト膜5を形成し、ワード線パター
ンと直交するストレートパターンに加工する。このと
き、パターンの幅(d)、パターンの間(d')は夫々
200nmとする。
【0022】そして、図3(a)に上面図を、(b)に
その破線部に対応する断面図を示すように、先にワード
線パターンに加工したボロン添加酸化膜3と、これと直
交するストレートパターンに加工したレジスト膜5とを
マスクとして、RIEにより酸化膜2と半導体基板1を
加工して、深さ5μmのトレンチを形成したのち、レジ
スト膜5をアッシング除去する。
【0023】次いで、全面にCVDにより砒素添加酸化
膜6を200nm堆積し、トレンチ内に埋め込み、これ
をキャパシタ形成予定位置となる基板表面より2μmの
位置まで、弗酸雰囲気処理によりエッチバックし、90
0℃以上で砒素を熱拡散することにより、図4に示すよ
うにプレート電極となるN型キャパシタ電極拡散層7を
形成する。
【0024】そして、トレンチ内の砒素添加酸化膜6
を、弗酸雰囲気処理により選択的に除去し、熱酸化によ
りキャパシタ絶縁膜となる酸化膜8を10nm形成し、
さらにCVDにより砒素添加ポリシリコン膜9を200
nm堆積し、トレンチ内に埋め込み、これをキャパシタ
形成予定位置となる基板表面より2μmの位置まで選択
的にRIEによりエッチバックすることにより、図5に
示すようにストレージ電極となる砒素添加ポリシリコン
膜9を形成する。
【0025】さらに、図6に示すように、200nmφ
のトレンチを塞がないように、酸化膜10をCVDによ
り30nm堆積し、先に形成した酸化膜8とともに、R
IEにより基板表面より1.3μmの位置までエッチバ
ックする。
【0026】これに、図7に示すように、CVDにより
砒素添加ポリシリコン膜11を200nm堆積し、RI
Eにより基板表面より1.0μmの位置までエッチバッ
クし、熱拡散によりこの砒素添加ポリシリコン膜11中
の砒素をP型半導体基板1中に拡散させ、トランジスタ
のドレイン領域となるN型拡散層12を形成する。
【0027】次いで、図8に示すように、熱酸化により
砒素添加ポリシリコン膜11上及びトレンチ壁面に酸化
膜13を10nm形成し、さらにCVDにより、砒素添
加ポリシリコン膜14を堆積する。
【0028】そして、図9(a)に上面図を、(b)に
その破線部に対応する断面図を示すように、この砒素添
加ポリシリコン膜14をRIEにより酸化膜2表面より
50nm高い位置までエッチバックした後、ダマシン技
術により、先ずCVDによりWSi膜15を200nm
堆積し、これをRIEにより膜厚50nmまでエッチバ
ックし、さらに、CVDによりSiN膜16を200n
m堆積し、CMPによりボロン添加酸化膜3表面まで平
坦化することにより、ゲート電極となる砒素添加ポリシ
リコン膜14とWSi膜15の複合膜からなるワード線
と、その上部を覆うSiN膜16からなる絶縁膜を形成
する。
【0029】次いで、弗酸処理液により、ボロン添加酸
化膜3を除去し、図10に示すように、CVDにより全
面にSiN膜17を30nm堆積した後、RIEにより
絶縁膜2上のSiN膜を除去し、壁面に絶縁膜となるS
iN膜17を形成する。
【0030】そして、図11(a)に上面図を、(b)
にその破線部に対応する断面図を示すように、この上に
CVDによりBPSG膜18を400nm堆積後、リフ
ローし、さらにレジスト膜19を形成して、コンタクト
パターンに加工する。これをRIEによりBPSG膜1
8及び酸化膜2を加工し、コンタクトホールを形成す
る。
【0031】コンタクトパターンに加工されたレジスト
膜19をアッシング除去し、図12に示すように、全面
に砒素添加ポリシリコン膜20を300nm堆積した
後、RIEによりBPSG膜18表面より300nmの
位置までエッチバックし、熱拡散によりこの砒素添加ポ
リシリコン膜20中の砒素をP型半導体基板1中に拡散
させ、トランジスタのソース領域となるN型拡散層21
を形成する。
【0032】さらに、図13(a)に上面図を、(b)
にその破線部に対応する断面図を示すように、レジスト
膜22を形成し、ワード線と直交するビット線パターン
に加工する。このとき、パターンの幅(d)、パターン
の間(d')は夫々200nmとする。そして、RIE
により選択的にBPSG膜18を300nmエッチング
除去し、ビット線パターンの溝を形成する。
【0033】ビット線パターンに加工されたレジスト膜
22をアッシング除去した後、図14(a)に上面図
を、(b)にその破線部に対応する断面図を示すよう
に、ダマシン技術により、先ずスパッタによりチタン膜
23を300nm堆積、さらにCVDによりタングステ
ン膜24を200nm堆積し、CMPによりBPSG膜
18表面まで平坦化することにより、溝中にチタン膜2
3/タングステン膜24からなるビット線を形成し、半
導体基板内に形成されたトレンチ下層にキャパシタ、上
層にトランジスタの配置された半導体記憶装置の各記憶
素子が構成される。
【0034】このようにして形成された半導体記憶装置
において、キャパシタは、プレート電極(キャパシタ電
極拡散層7)、ストレージ電極(砒素添加ポリシリコン
膜8)、キャパシタ絶縁膜(酸化膜8)から構成されて
いる。そしてトランジスタは、ドレイン領域(N型拡散
層12)、ソース領域(N型拡散層21)、ゲート電極
(砒素添加ポリシリコン膜14)から構成されている。
【0035】トランジスタのドレイン領域は、コンタク
ト(砒素添加ポリシリコン11)を介してストレージ電
極と電気的に接続し、プレート電極とは酸化膜10によ
り電気的に絶縁されている。また、ソース領域は、ビッ
ト線(チタン膜23/タングステン膜24)と、コンタ
クト(砒素添加ポリシリコン膜20)を介して電気的に
接続されている。そして、ゲート電極は、WSi膜とと
もにワード線を構成する。
【0036】各記憶素子は、酸化膜2により素子分離さ
れており、プレート電極において、他の記憶素子と電気
的に接続し、同電位が得られる。
【0037】このようにして構成される半導体記憶装置
において、トレンチを形成する際のマスクとなるボロン
添加酸化膜3が、ワード線の位置決めにも用いられるこ
とから、トレンチとワード線は自己整合的に形成される
ことになり、合わせズレマージンを取る必要がなくなる
とともに、セル面積自体も縮小できるので、1記憶素子
単位であるトレンチを、従来の8Fから4Fに配置
することができ、集積度の向上を図ることができる。
【0038】そして、トランジスタとキャパシタを共に
トレンチ内に配置したことにより、トランジスタのゲー
トを深さ方向に取ることができ、高集積化の上でショー
トチャネル特性の問題を考慮する必要がなくなる。
【0039】また、各記憶素子は、ビット線コンタクト
(砒素添加ポリシリコン膜20)を中心に対称に形成さ
れておリ、合わせズレにより生じていた、記憶素子間に
おける電気特性上のアンバランスも発生することなく、
良好な電気特性を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、集積性の高い、良好な
電気特性を有する半導体記憶装置とその製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図2】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図3】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図4】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図5】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図6】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図7】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図8】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図9】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図10】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す
図。
【図11】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す
図。
【図12】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す
図。
【図13】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す
図。
【図14】本発明の半導体記憶装置の製造工程を示す
図。
【図15】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図16】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図17】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図18】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図19】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図20】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図21】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図22】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【図23】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す図。
【符号の説明】
1、101 半導体基板 2、8、10、13、102、106、108、11
2、113 酸化膜 3 ボロン添加酸化膜 4、5、19、22、103、111、117、12
1、123 レジスト膜 6、104 砒素添加酸化膜 7、105 キャパシタ電極拡散層 9、11、14、20、107、109、114、12
2 砒素添加ポリシリコン膜 12、21、110、119 N型拡散層 15、115 WSi膜 16、17、116、118 SiN膜 18、120 BPSG膜 23、124 チタン膜 24、125 タングステン膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板中に形成された
    トレンチを有し、前記トレンチの下層にキャパシタを、
    上層に自己整合的にトランジスタを配置したことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタは、前記トレンチ外周に
    形成される第2導電型の拡散層からなるプレート電極
    と、前記トレンチ壁面に形成されるキャパシタ絶縁膜
    と、前記トレンチ内部に形成されるストレージ電極を備
    え、前記トランジスタは、前記トレンチ外周に形成され
    る第2導電型の拡散層からなるソース領域及びドレイン
    領域と、少なくとも一部が前記トレンチ壁面に形成され
    るゲート絶縁膜と、少なくとも一部が前記トレンチ内部
    に形成されるゲート電極とを備えることを特徴とする請
    求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に所定のマスクを形成する
    工程と、 前記マスクを用いてトレンチを形成する工程と、 前記トレンチにキャパシタを形成する工程と、 前記マスクを用いて前記キャパシタ上層に自己整合的に
    ゲート電極を形成してトランジスタを形成する工程を具
    備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁
    膜、第2の絶縁膜を順次形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を、第1のストレートパターンに加工す
    る工程と、 前記第1のストレートパターンと直交する第2のストレー
    トパターンのマスクと、加工された前記第2の絶縁膜か
    らなるマスクを用いて、前記第1の絶縁膜を加工すると
    ともに、前記半導体基板中にトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチ下部の外周に第2導電型の拡散層からなる
    プレート電極を形成する工程と、 前記トレンチ下部壁面にキャパシタ絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トレンチ下部の内部にストレージ電極を形成する工
    程と、 前記ストレージ電極上部の前記トレンチ側壁に第3の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上部の前記トレンチ外周に第2導電型の
    拡散層からなり、前記ストレージ電極と電気的に接続す
    るドレイン領域を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上層の前記トレンチ壁面にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の内部及び上層に、加工された前記第
    2の絶縁膜からなるマスクを用いて自己整合的にゲート
    電極を形成する工程と、 前記ゲート電極と電気的に絶縁され、前記半導体基板に
    達するコンタクトを形成するとともに、前記コンタクト
    に接する前記半導体基板表面に第2導電型の拡散層から
    なるソース領域を形成する工程を具備することを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
JP2001339277A 2001-11-05 2001-11-05 半導体記憶装置とその製造方法 Pending JP2003142604A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339277A JP2003142604A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体記憶装置とその製造方法
US10/270,520 US6727541B2 (en) 2001-11-05 2002-10-16 Semiconductor memory device having a trench capacitor
TW091132372A TW569432B (en) 2001-11-05 2002-11-01 A semiconductor memory device having a trench capacitor and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339277A JP2003142604A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142604A true JP2003142604A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19153651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339277A Pending JP2003142604A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6727541B2 (ja)
JP (1) JP2003142604A (ja)
TW (1) TW569432B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969648B2 (en) * 2003-06-25 2005-11-29 International Business Machines Corporation Method for forming buried plate of trench capacitor
US6890815B2 (en) * 2003-09-04 2005-05-10 Infineon Technologies Ag Reduced cap layer erosion for borderless contacts
TWI248210B (en) * 2004-12-17 2006-01-21 Nanya Technology Corp Memory device with vertical transistor and trench capacitor memory cells and method of fabrication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212450A (ja) * 1990-04-11 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0414868A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPH05175424A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3322936B2 (ja) * 1992-03-19 2002-09-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5365097A (en) * 1992-10-05 1994-11-15 International Business Machines Corporation Vertical epitaxial SOI transistor, memory cell and fabrication methods
JPH07130871A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR0151197B1 (ko) * 1994-11-21 1998-10-01 문정환 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5529944A (en) * 1995-02-02 1996-06-25 International Business Machines Corporation Method of making cross point four square folded bitline trench DRAM cell
US6236079B1 (en) * 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
US5831301A (en) * 1998-01-28 1998-11-03 International Business Machines Corp. Trench storage dram cell including a step transfer device
US6225158B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-01 International Business Machines Corporation Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200300289A (en) 2003-05-16
US6727541B2 (en) 2004-04-27
TW569432B (en) 2004-01-01
US20030086308A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7799643B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having self-aligned contact plug
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US20070152255A1 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
US7511328B2 (en) Semiconductor device having raised cell landing pad and method of fabricating the same
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2007329501A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
KR970003953A (ko) 고집적 dram 셀 및 그 제조방법
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP2002026293A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
KR100335121B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142604A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
KR100366620B1 (ko) 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US20050196921A1 (en) Method of forming capacitor over bitline contact
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215