JPH0286165A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0286165A
JPH0286165A JP63237845A JP23784588A JPH0286165A JP H0286165 A JPH0286165 A JP H0286165A JP 63237845 A JP63237845 A JP 63237845A JP 23784588 A JP23784588 A JP 23784588A JP H0286165 A JPH0286165 A JP H0286165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
electrode
substrate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63237845A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nitayama
仁田山 晃寛
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63237845A priority Critical patent/JPH0286165A/ja
Publication of JPH0286165A publication Critical patent/JPH0286165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置に係り、特にMOSFETと
MOSキャパシタとによりメモリセルを構成するダイナ
ミック型RAM (DRAM)およびその製造方法に関
する。
(従来の技術) 近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩によ
り、DRAMにおいても、高集積化、大容伍化が急速に
進められている。
そして、高集積化に伴い、情報電荷を蓄積するキャパシ
タの面積は減少し、この結果メモリ内容が誤って読み出
されたり、α線等によりメモリ内容が破壊されるソフト
エラーなどが深刻な問題となっている。
また、スケーリング則に伴って、MOS トランジスタ
も@細なものをつくるのが困難になってきている。
この様な問題に対して、半導体基板に素子分離溝を形成
し、その溝の内に、キャパシタとMOSトランジスタを
形成する技術が提案されている。
このようなりRAM1造の1例を第6図(a)および第
6図(b)に示す。
第6図(a)はこのDRAMの4ビット分を示す平面図
である。第6図(b)は第6図(a>のA−A’断面図
である。
このDRAMは、異方性エツチングにより、p型シリコ
ン基板1の表面に形成されたp+型シリコン層5をil
l横に走るように形成した溝2によって分離され、MO
8I−ランジスタa3よびMOSキャパシタを形成して
なる柱状突起3を1111位メモリセルとして複数のメ
モリセル31,32・・・・・・が配列きれてなるもの
である。す°なわら、このメモリセルは、溝の上部側壁
にMOS l−ランジスタを形成すると共に、下部側壁
にMOSギI?パシタを形成しており、さらに、この溝
の底には素子分離用絶縁11’i4が埋込み形成されて
いる。
1゛なわち、各柱状突起3の下部側面には、MOSキャ
パシタの電極となる「1型層6が形成され、さらにこの
表面にキャパシタ絶縁11A7を介して、この溝内には
プレート電極となる第2のキャパシタ電極8を狸込み、
咳「)型拡故層6を第1のキャパシタ電機とし、これど
第2の=−Aアバシタ電穫8とによってキャパシタ絶縁
膜を挾むことによりMOSキャパシタが形成される。
さらに、柱状突起3の上部側面には、ゲート絶縁膜9を
介してゲート電極10が形成される。このゲート電極1
0とキャパシタ電極8との間は絶縁膜9により分離され
ている。そして柱状突起3の上端面にはMOSFETの
ソースまたはドレインとなるn型層11が形成され、全
面が絶縁膜12により平坦化され、n型層11に対して
コンタクト孔13を介して多結晶シリコン膜またはAJ
l膜からなるピットs!14が配設される。ゲート電極
10は第6図(a)から明らかなように、柱状突起3の
周囲を取囲みかつ、一方向に連続するように配設されて
、これがワード線101,102・・・・・・どなる。
このようなりflAM411造では、溝の底部を素子分
離領域としてこの溝内にMOSキャパシタおよびMOS
FETがU槓みされて集積形成されるため、メモリセル
の占有面積が小さくて渋み、高集積化が可能である。
しかし、この技術の場合、各ビット線を分離するために
ゲート電極材料をifへ深くで、安定にパターン加工し
なければならず、多層レジスト工程等による′a8′I
な加工が要求される。
また、隣合うセル間の距離が狭いことから、高精度のパ
ターン加工グが必要であるためグー1〜電極材料をあま
り厚くすることはできず、ワード線遅延が大きくなった
り、周辺回路のトランジスタのゲート配線抵抗が増加し
、回路の動作スピードが低下する。
さらに、隣接するけルのゲート電極同志が極めて接近し
て配置されているため、隣接ワード線間のカップリング
による誤動作が問題となる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来提案されている素子分離溝にキャパ
シタとMOSトランジスタを形成するセル構造では、ゲ
ート電極のh11工に各図レジスト工程が必要であるこ
と、ゲート電極の厚さを自由に厚くでることができない
こと、及び隣接ワード線間のカップリングが起きること
などさまざまな問題があった。
本発明は、この様な問題点を解決し、製造が容易で信頼
性の高いDRAMを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(5!題を解決するための手段) そこで本発明では、基板上を縦横に走る溝を配設し、こ
の溝により分離される複数の半導体柱状突起をマトリッ
クス状に配列し、各柱状突起の下部側壁にMOSキャパ
シタ、上部側壁にMOS FETを形成すると共に、こ
のMO8’FETのソースまたはトレインにビット線を
接続した半導体記憶装置において、ワード線の接続のた
めの隣接セルのゲート電極同志の接続部において、素子
分離溝内に基板表面付近まで到達するようにキャパシタ
電極または他の埋込み材料を埋め込み、ワード線の接続
のための隣接セルのゲート電極同志の接続部が、置溝の
表面近傍に位置するようにしている。
また、本発明では、基板上を縦横に走る溝を配設し、こ
の溝により分離される複数の半導体柱状突起をマトリッ
クス状に配列し、各柱状突起の下部側壁にMOSキ↑I
パシタ、上部側壁にMOS FETを形成すると共に、
このMOSFETのソースまたはドレインにビット線を
接続した半導体記4!装置の製造において、MOS l
−ランジスタのゲート電極の形成が、素子分離溝内に基
板表面付近まで到達ツ゛るように埋込まれた、キャパシ
タ電極または他の埋込み材料と、素子分離)j4側壁に
形成されたチャネル領域との間隙に、埋込むことによっ
てなされるようにしている。
(作用) 本発明のメモリセル構造ぐは、ワード線の接続のための
隣接セルのゲート′rfi極同志の接続が置溝の表面近
傍でなされるため、ゲー1−7fi極形酸形成、基板表
面がほぼ平坦であり、ゲー1− ?t?極配線の110
工は、基板表面での加工になる。従って、従来のように
、ゲート電極のバターニングに際し、素子分離溝の中の
深い所でのパターン加工を行う必要はなくなり、多回レ
ジスト工程等による複雑な加工が不要となる。このため
ワード線の接続をはじめとするゲート電極配線の加工は
、通常のフォトリソグラフィ技術で充分高精度の加工が
可能となり、容易に信頼性の良好なりRAMを得ること
が可能となる。
また、セルのスイッチング・トランジスタのゲート電極
の厚さは、埋込み前の間隙の大きさで決まってしまうの
で、それ以外の部分くワード線や周辺回路)におけるゲ
ート電極の厚さは厚くできる。したがって、ゲート電極
の抵抗を下げ、動作遅延を抑制し、回路の動作スピード
を向上させることができる。
さらに、隣接するセルのゲート電橋間に、キャパシタ電
極または、その他の埋込み材料が存在するため、隣接ワ
ード線間のカップリングを抑制し、誤動作を防止できる
(実施例) 以下、木ブも明の実施例を、図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至第1図(C)は、それぞれ本発明の一
実施例のDRAMの4ビット分を示す平面図、そのA−
0−A’に沿った展開断面図およびB−8’断面図であ
る。
このDRAMは、高抵抗のp型シリコン基板1の表面上
を、縦・横に走る素子分離溝2によって分離され、それ
ぞれ側壁にMOSFETとMOSキャパシタを形成して
なる複数の柱状突起3がマトリックス状に配列形成され
てなるものである。
そして、この素子分離溝2は、p型シリコン基板1の表
面上を、縦・横に走る第1の溝2aとこの第1のi2a
の底部に、段差を有してさらに深く形成された第2の溝
2bとから構成されており、この第2の溝の底部に形成
された第3の溝2cの底部には分離用の絶縁膜4が形成
され、またチャネルストップとなるp+埋込み層5が形
成されている。
また、下方に位置する第2の溝の側壁面にはMOSキャ
パシタの電極となるn−型層6が形成され、さらにこの
上層に、キャパシタ絶縁膜7が形成されており、このキ
ャパシタ絶縁膜7を介してn−型層6に対向するキャパ
シタ電極8が、基板表面まで埋込み形成されている。こ
のキャパシタ電極8は、第1図(a>に示すように分離
i12に沿って連続的に配設されて、共通電極となる。
さらに、素子分離溝2の上段部すなわち第1の溝2aの
側壁面には、グー1〜絶縁膜9を介して多結晶シリコン
膜からなるゲートN極10(101゜102)が形成さ
れると共に、各柱状突起3の表面にソースまたはドレイ
ンとなるn型層11が形成されており、これらと第2の
溝の側壁面に形成されたn−型層6とによってMOSト
ランジスタを構成している。
ゲート7ff極10は、第1図(a)及び第1図(b)
に承りように、各柱状突起3のIIIJ壁と、その周囲
のキャパシタ電極10との間に埋込まれ、柱状突起3を
取り囲み、かつ一方向に連続的に配設されて、ワード線
を構成するようになっている。
そして、この上層はCVD法によって形成されたシリコ
ン酸化膜からなる絶縁rtA12により平坦化され、コ
ンタクト孔13を介してMOSトランジスタのソースま
たはドレイン11に接続するように、多結晶シリコン膜
またはアルミニウム膜等によるビット線14 (141
,142、・・・)がゲート電極に配設されている。
次に、このDRAMの製造方法について説明する。
第2図(a)乃至第2図(h )は、このセルの製造工
程を示す平面図と、そのA−0−A’断面図である。
まず、第2図(a)に示すように比抵抗5ΩC1程度の
p型シリコン基板1中に 1埋込み層5を形成したもの
を用い、この表面に、熱酸化法によって形成される膜厚
的10r+nの酸化シリコン暎211を形成した後、C
VD法により耐酸化性膜である膜厚的200 nnの窒
化シリコン膜22.膜厚約600 netの酸化シリコ
ン23を順次堆積し、フォトリソ法により、これを島状
にパターンニングする。そしてこの残された絶縁膜パタ
ーンをマスクとして反応性イオンエツチングにより基板
1をエツチングし、深さ2μmの第1のM2aを形成す
る。そして、溝の側壁に熱酸化膜212を形成した後、
窒化シリコン膜24を堆積しこれを反応性イオンエツチ
ングにより溝側壁にのみ残す。
次に、第2図(b)に示すように、反応性イオンエツチ
ングにより第1の満2aより狭い深さ約3μmの第2の
満2bを形成し、このエツチング而に後処理をした後、
全面に、CVD法により約50n1のヒ素を含むガラス
膜(AsSG)を堆積し、1000℃60分程度の熱処
程度行い、マスクで覆われていない柱状突起の下部側面
に該As5G膜からヒ素を拡散させて、キャパシタの一
方の電極となり、記憶ノードとなるn−型層6を形成す
る。このとき、このn−型層6は、不純物濃度が例えば
1 X 10”cn  程度になるようにする。
なお、ここでは、n−型層6の形成に際し、固相拡散を
用いたが、イオン注入によってもよい。
次に、第2図(C)に示すように、素子分離溝2bの内
壁に熱酸化膜を形成し保護した後、さらに反応性イオン
エツチングによりこの熱酸化膜をマスクとして基板表面
をエツチングし、p1埋込み層5に到達するように第3
の溝20を形成する。
そして全面に酸化シリコン膜を500八程度堆積し、フ
ォトレジストを塗布する。次に反応性イオンエツチング
により、フォトレジスト25を溝底部にのみ残し、これ
をマスクとして酸化膜をエツチングして溝側壁面を露出
さゼ、酸化膜の一部を*g部にのみ素子分離用絶縁膜4
として残す。
その後、第2図(d>に示すように、レジスト25を除
去し、n−型層6の表面に、約600IIの窒化シリコ
ン膜と約3On+gの酸化シリコン膜の積層構造をなす
キャパシタ絶縁IIJ7を形成する。次に、この溝内に
多結晶シリコン膜からなるキャパシタ電極8を埋め込む
。具体的には、リン・ドブの多結晶シリコン膜を約60
0 n1IJff積し、これをCF4ガスを含むRIE
法によりエツチングして、表面がほぼ溝の表面近傍とな
るようにする。
この場合、第2の溝の最大幅は約0.6μm程度である
から、約0.3μm以上の厚みの多結晶シリコン膜を堆
積すればその表面はほぼ平坦になり、これをCDE法、
RIE法等により全面エツチングすることにより、図示
のようにキセバシタ電極8を埋め込むことができる。こ
のキャパシタ絶縁膜としては、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜の積層構造のほか、Ta205等の金属酸化物
膜や熱酸化膜、窒化シリコン膜などの他これらの組み合
わせを用いることもできる。
こうして、各柱状突起の下部側面を利用したMoSキセ
バシタが形成される。
次に、第2図(e)に示すように、キャパシタ電極8の
表面を酸化し、この酸化膜(図示せず)をマスクとして
、等方性エツチングにより窒化シリコンv!22.24
を除去する。そして各柱状突起表面の酸化シリコン膜2
11,212および該酸化膜を一旦除去する。
その後、第2図(「)に示すように、熱酸化法により、
ゲート絶縁膜9を形成する。このとき、同時にキャパシ
タ電極8は基板表面に比べて高濃度であるため、酸化速
度が5〜6倍と大きくなり、キャパシタ電極8のまわり
には、厚い熱酸化膜が形成される。または、さらにCV
D法により酸化シリコン膜を形成し、反応性イオンエツ
チングにより1000八程度キャパシタ電極8のまわり
に残ずような方法をとってもよい。そして、グー(・電
極となる多結晶シリコン膜10を堆積したのら、ワード
線方向に沿う溝の領域に)4トレジスト・パターン25
を形成する。
そして、このフォトレジスト・パターン25をマスクと
して、第2図(q)に示ずJ:うに、反応性イオンエツ
チングにより、パターン形成してワード線となるゲート
電極10を形成する。このとき、ゲート電極10は、柱
状突起3の側壁には、マスクなしで自動釣に残されるか
ら、フォトレジスト・マスクは、第2図(「)に示した
ようにワード線として連続させるために必要な素子分離
領域上にのみ設ければよい。
また、このときの加工は、基板表面での加工だけであり
、従来のように溝の底部での加工はないため、通常のフ
ォトリソグラフィ技術で充分で、多層レジスト工程等の
複雑な加工は必要ない。また、セルのスイッチング・ト
ランジスタのゲート電極の厚さは、キャパシタ電極8と
柱状突起3の間隙の幅によって決まるため、ゲート電極
の厚さは、薄< 1000A程度であっても、表面に厚
く堆積するようにすれば、各セルのつなぎ部分のワード
線の厚さは厚く、例えば4000八程度にできる。した
がってワード線の抵抗を下げ、ワード線遅延を抑制づる
。また、周辺回路のゲート配線も厚くでき、回路の遅延
を抑制できる。さらに、隣接するセルのグー!・電極間
に、キャパシタ電極が存在するため、隣接ワード線間の
カンプリングを抑制し、誤動作を防止できる。
その後、基板表面を露出させ、ドーズff15X101
3C1、加速電圧40KeVでヒ素のイオン注入を行い
MO8hラントランジスタスまたはドレインとなるn型
層11を形成する。
次に第2図(11)に示すように、全面をCVD法によ
り形成した酸化シリコン膜からなる絶縁膜12で覆い、
これにコンタクi・孔13を開けて、多結晶シリコンま
たは、アルミニウム躾等の材料を堆積し、フォトリソ法
によるパターニングによりビット線14を配設して第1
図に示したようなりRAMが完成する。
以上のように、このDRAMでは、ワードIi1′1j
なりち各セルのグーl−電極間の接続が溝の底部ではな
くほぼ基板表面の高さで行われるため、高精度のパター
ニングが可能となり、高集積化が可能となる。
さらに、セルのスイッチング・トランジスタのゲート電
極の厚さは、キャパシタ電極8と柱状突起3の間隙の幅
によって決まるため、何等付加工程を要することなしに
、ゲート電極の厚さに依存することなく、表面に厚い配
線パターンすなわち、各セルのつなぎ部分のワード線の
厚さは厚くづることができる。したがってワード線およ
び周辺回路の抵抗を下げ、ワード線R延および回路の「
延を抑制することができる。さらに、隣接するセルのゲ
ート電極間に、キャパシタ電極が存在するため、隣接ワ
ード線間のカップリングを抑制し、誤動作を防止できる
次に、本発明の他の実施例を第3図乃至第5図を参照し
つつ説明する。
前記実施例では、キャパシタ電極8を基板表面近傍まで
埋め込むようにしたが、第2の実施例として第3図(a
)乃至第3図(C)に示すように第1の溝2aと第2の
溝2bとの段差部分まで埋め込むようにしてしよい。
まず、第3図(a)に示すように素子分離用の絶縁膜4
を素子分離用の第3のWII2Cの底部に残し、キャパ
シタ電極材料8を全面に堆積した後、前記第1の実施例
とは異なり、キャパシタ電極8を第1の溝2aと第2の
溝2bとの段差部分付近まで、反応性イオンエツチング
による全面エツチングする。
その後、第3図(b>に示すように、熱酸化法または、
CVD法により酸化シリコン膜261゜262を形成し
、全面にノンドープの多結晶シリコン等の絶縁膜27を
堆積し、反応性イオンエツチングによる全面エツチング
により、基板表面付近までエツチングし、基板表面の絶
縁膜27を除去する一方、溝2の中には残すようにする
その後第3図(C)に示すように、窒化シリコン膜22
.24を剥離し、後は第1の実施例と同様の工程を経て
、セルが完成する。このI造の場合、ゲート電極101
と102間に厚い絶縁膜が埋め込みM4造で介在してい
るため、隣接ワード線間のカップリングを、第1の実施
例に比べてさらに抑制することが可能である。
さらに、第3の実施例では、キャパシタ電極8を、第1
の実施例と同様に、素子分離用溝2の基板表面付近まで
残すようにしているが、ワード線の接続部ではワード線
の厚さ分だけキャパシタ電極8を、低くし、ワード線の
表面が溝の表面とほぼ一致するようにしている。
すなわち、第4図に示すように第1の実施例と同様に、
素子分離用溝2の基板表面付近まで残した後に、さらに
ワード線の下に相当するキャパシタ電極81を除いて他
の部分を、フ41〜レジストで覆った後、反応性イオン
エツチングを行ない、ワード線の下に存在するキャパシ
タ電極81だりを、ワード線の厚さ程度以下にエツチン
グする。
その後ゲート酸化膜9を形成した後ゲート電極材料10
を堆積し、反応性イオンエツチングにより、全面エツチ
ングして、ゲート電極101゜102が開部分に残り形
成される。第1の実施例のゲート電極のバターニング時
に、合わせずれがあった場合、ワード線がキャパシタ電
極9をまたぐ所での段切れがあり、オープンになってし
まう心配があったが1本実施例によれば、こ段差がない
ため段切れの心配はなく、さらに信頼性を高めることが
できる。また、微細化に伴い溝の幅が小さくなるにつれ
て、ワード線の接続部ではワード線の厚さよりやや大き
い厚さ分だけキャパシタ電極8を、低くするようにすれ
ば、異方性エツチングにより、この部分ではマスクなし
に信頼性良くワード線の接続を行うことができる。
さらにまた、第4の実施例として第5図に示すように第
4図に示した第3の実施例において、n−型層6を、素
子分離用溝2の内壁からイオン注入や固相拡散等によっ
て形成するのではなく、p+叩込み図5を6つ半導体基
板上につくったpウェルと、「)ウェルとからなる二重
ウェルMi造のnウェル6′をキャパシタのn°型層と
している。また、素子分離用溝2の底部に、素子分W1
絶縁膜4を残さず、pl埋込み層の濃度を1×1017
C1程度以上に高めて、隣接するセル間の分離を行なっ
ている。さらに、ワード線間のカップリングを抑制する
ために、ワード線(ゲート電極)101.102間を離
すlζめ、−旦パッドを構成する多結晶シリコン膜28
をひいてこれと柱状突起上のソースまたはトレイン11
とコンタクトをとり、その上にビット線コンタクト13
を介してピッl−114を配設している。このことによ
り、柱状突起の頂面の面積を小さくするに伴って発生し
易い、合わせずれによるビット線コンタクト13のコン
タクト不良を防ぎ、合わせずれがあっても確実にコンタ
クトをとることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、ワード線の接続のた
めの隣接セルのゲート電橋同志の接続/%咳溝の表面近
傍でなされるようにしているため、ゲート電極の加工は
、基板表面での110工だ【ノで、通常のフォトリソグ
ラフィ技術で充分で、多層レジスト工程等の複雑な加工
は不要となり、プロセスが非常に簡略化することが可能
となる。
また、本発明の方法によれば、MO3I−ランジスタの
ゲート雷穫の形成が、素子分離溝内に基板表面付近まで
到達するように埋込まれたキャパシタ電極または他の埋
込み材料と、素子分離溝側壁に形成されたチャネル領域
との間隙に、埋込むことによってなされるため、セルの
スイッチング・トランジスタのゲート電極の厚さは、埋
込み前の間隙の大きさで決まってしまうことになり、そ
れ以外の部分(ワード線のセル間のつなぎ部や周辺回路
)におけるゲート電極の厚さは厚くでき、グー1−電極
の抵抗を下げ、ワード線や周辺回路の動作「延を抑制し
、回路の高速化をもたらすことが可能となる。
さらに、隣接するゲート電極間に、キVバシタ′市極よ
たは、その他の埋込み材料が存在ザるため、隣接ワード
線間のカップリングを抑制し、DRAMの誤動作を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(C)は本発明実施例のDRA
Mを示す図、第2図(a)乃至第2図(h)は本発明実
施例のDRAMの製造工程図、第3図(a>乃至第3図
(C)は本発明の他の実施例のDRAMの製造工程図、
第4図および第5図は本発明の他の実施例を示す図、第
6図は従来例のDRAMを示す図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・素子分離溝、3・
・・柱状突起、4・・・絶縁膜、5・・・p″埋込層、
6・・・[]″型型層・・・キャパシタ絶縁膜、8・・
弓に↑2バシタ電楊、9・・・ゲート絶縁膜、10・・
・ゲート′市極、11・・・n型層、12・・・絶縁膜
、13・・・]ンタクト孔、14・・・ビット線。 第1図(C) 第1図 第2図(C)゛ 第2図(d) A 第2図(e) 第2図(9) 第2図(f) 第2図(h) 第3図(Q) 第3図(C) 第3図(b) 第4図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上を縦横に走る溝を配設し、この溝により分
    離される半導体柱状突起を単位セルとし、この各セルを
    マトリックス状に配列し、各柱状突起の下部側壁にMO
    Sキャパシタ、上部側壁にMOSFETを形成すると共
    に、このMOSFETのソースまたはドレインにビット
    線を接続した半導体記憶装置において、 ワード線の接続のための隣接セルのゲート電極同志の接
    続部が、該溝の表面近傍に位置するように配置されてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)基板上を縦横に走る溝を配設し、この溝により分
    離される複数の半導体柱状突起をマトリックス状に配列
    し、各柱状突起の側壁にMOSキャパシタ、上部にMO
    SFETを形成すると共に、このMOSFETのソース
    またはドレインにビット線を接続する半導体記憶装置の
    製造方法において、 半導体基板表面を縦横に走る溝を形成し、この溝により
    分離される複数の半導体柱状突起を形成する溝形成工程
    と、 各半導体柱状突起にMOSキャパシタおよびMOSFE
    Tを形成する工程とからなり、 前記MOSFETのゲート電極の形成工程が、各柱状突
    起の側壁をマスクで被覆した状態で、前記溝内に、基板
    表面付近まで到達するようにキャパシタ電極または他の
    埋込み材料を埋め込んだ後、前記マスクを除去し、これ
    によつて形成される間隙に、導電性材料を埋込む工程で
    あることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP63237845A 1988-09-22 1988-09-22 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH0286165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237845A JPH0286165A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237845A JPH0286165A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286165A true JPH0286165A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17021263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237845A Pending JPH0286165A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286165A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011658A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Tadamichi Masamoto Random access memory
JP2002368134A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
CN100444354C (zh) * 2004-12-17 2008-12-17 尔必达存储器股份有限公司 制造半导体器件的方法
US11178752B2 (en) 2018-01-11 2021-11-16 Pegatron Corporation Circuit board with electrostatic discharge protection mechanism and electronic apparatus having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011658A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Tadamichi Masamoto Random access memory
JP2002368134A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
CN100444354C (zh) * 2004-12-17 2008-12-17 尔必达存储器股份有限公司 制造半导体器件的方法
US11178752B2 (en) 2018-01-11 2021-11-16 Pegatron Corporation Circuit board with electrostatic discharge protection mechanism and electronic apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867092B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and the process of manufacturing the same for reducing the size of a memory cell by making the width of a bit line than a predetermined minimum size
US4672410A (en) Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
US4145803A (en) Lithographic offset alignment techniques for RAM fabrication
JPH0365905B2 (ja)
US6188099B1 (en) Storage capacitor structure
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
EP0652592A2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5183774A (en) Method of making a semiconductor memory device
JPS62259464A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60224260A (ja) 半導体記憶装置
JPH01130557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2538856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH01149454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63136559A (ja) 半導体記憶装置におけるプレート配線形成法
JPH04267558A (ja) 半導体装置 
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH03165558A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法