JPH01149454A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01149454A
JPH01149454A JP62307903A JP30790387A JPH01149454A JP H01149454 A JPH01149454 A JP H01149454A JP 62307903 A JP62307903 A JP 62307903A JP 30790387 A JP30790387 A JP 30790387A JP H01149454 A JPH01149454 A JP H01149454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
insulating film
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62307903A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62307903A priority Critical patent/JPH01149454A/ja
Publication of JPH01149454A publication Critical patent/JPH01149454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] 本発明は半導体記憶装置とその製造方法、特に溝堀り技
術を応用した高集積、高性能のダイナミックランダムア
クセスメモリ(DRAM1)セルの構造とその形成方法
に関し、 転送トランジスタの能動領域間の絶縁強化を図り、パン
チスルーの発生を無くすること、及び蓄積容量を構成す
る誘電体膜に印加される電圧を低下させることを目的と
し、 その装置をピント線と、転送トランジスタの能動領域を
絶縁する第1の絶縁膜を設けた一導電型の半導体層とを
選択的に貫き、かつ一導電型の半導体基板上に選択的に
設けられた反対導電型の埋込み層を底部とする溝部に、 蓄積容量を構成する蓄積電極と、誘電体膜と、対向電極
とを設け、並びに転送トランジスタを構成するゲート絶
縁膜、ワード線とを備え、前記半導体層に転送トランジ
スタのソースとドレインとを備えていることを含み構成
し、その製造方法を一導電型の半導体基板と、一導電型
の半導体層との間に選択的に反対導電型の埋込み層を形
成する工程と、 前記一導電型の半導体層内に選択的に第1の絶縁膜を形
成し、その後前記一導電型の半導体基板を平坦化し、さ
らに該半導体基板上に第1の導電体膜を形成する工程と
、 前記第1の導電体膜と、一導電型の半導体層とを選択的
に除去して溝堀りをし、前記反対導電型の埋込み層を露
出する溝部を形成し、その後接埋込み層の露出面を除く
、第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記溝部内の深さに選択的に第2の導電体膜と、第3の
絶縁膜とを形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を形成した溝部に第3の導電体膜を深
さに埋込む工程と、 前記半導体基板をエツチングして、前記第2の絶縁膜を
選択的に除去して、前記一導電型の半導体層と、前記第
3の導電体膜との間に開口部を形成する工程と、 前記開口部に第4の導電体膜を充鎮し、その後前記半導
体基板を熱処理して第4の絶縁膜と、前記半導体層内に
不純物拡散層とを形成する工程と、前記第4の絶縁膜上
に選択的に第5の導電体膜を形成する工程とを有するこ
とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体記憶装置とその製造方法に関するもので
あり、更に詳しく言えば、溝堀り技術を応用した高集積
、高性能のダイナミックランダムアクセスメモリ(DR
AM)セルの構造とその形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来例に係るDRAMセルの説明図である。
同図(a)はDRAMセルの電気回路図である。
図において、Tはデータ(電荷)を転送するMOSトラ
ンジスタ等により構成される転送トランジスタ、Cは電
荷を蓄積する蓄積容量、WLはワード線、BLはビット
線である。なお、6は蓄積電極、7は誘電体膜、1bは
対向電極である。
同図(b)は溝掘り技術を応用した転送トランジスタと
蓄積容量とを有するDRAMセルの構造を示す断面図で
ある。図において、1はP″Si膜1a及びP”St膜
1bから成るSi基板である。なお、P ”SiBg、
1 bは蓄積容量Cの対向電極を構成する。2は選択ロ
コス法等により形成される素子間分離のためのフィール
ド酸化膜(SiOx膜)、8は転送トランジスタTや蓄
積容量Cを形成するための溝部である。また3、4はA
s”4オン等をP”Si基板1aに拡散して形成される
n゛不純物拡散層であり、転送トランジスタTのソース
又はドレインである。なお、ソース4は溝部8の周辺を
経由して隣続する他の溝部に連続しビット線BLを形成
する。
5はワード線WLを絶縁する絶縁膜であり、CVD酸化
膜等のSiO□膜やSi3N4膜である。6は不純物イ
オンをドープしたポリSi膜を溝部8内に埋込むことに
より形成される電極であり、蓄積容量Cを構成する蓄積
電極である。
7はSiO□膜や5iJn膜等の絶縁膜により形成され
る誘電体膜である。なお、蓄積電極6と、誘電体膜7と
P3°Si膜1bとにより蓄積電−1cを構成する。
なお、WLはポリSi膜等により形成される転送トラン
ジスタTの電極であり、ワード線である。
また9は、蓄積電極6と対向電極1bとの間に電圧を印
加した場合に生ずる空乏層である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで従来例によれば、転送トランジスタTや蓄積電
ICを形成する溝部は、蓄積容量Cを構成する対向電極
1bのためのP”Si膜1bと転送トランジスタTの能
動領域を形成するP”Si膜1aを二層にしたSi基板
lに設けられている。
このため次のような問題点がある。
■P〜Si膜1bの濃度が低いと空乏層9が拡張して、
空乏層容量が蓄積容量に直列に作用し、その結果実効蓄
積容量が減少する。またP ”Si膜1bの濃度が高い
と、後の熱処理によってP゛Si膜1aに不純物イオン
が拡散し、ドレイン(n°不純物拡散層)3との境界の
不純物濃度(I X 10 ”cm−”程度)が高くな
り絶縁耐圧が減少する。
■Si基板1の電位とセル書き込み電位との差の電圧が
誘電体11*7に印加されることになり、その印加電圧
が高いため誘電体膜7の信頼性が低下する。
■隣接する転送トランジスタTのドレイン3間のパンチ
スルーによる干渉により微細化できない。
本発明は係る従来例に鑑み創作されたものであり、転送
トランジスタの能動領域間の絶縁強化を図りパンチスル
ーの発生を無くすること、及び蓄積容量を構成する誘電
体膜に印加される電圧を低下させることを可能とする半
導体記憶装置とその製造方法の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体記憶装置とその製造方法は、その一実施
例を第1.2図に示すように、その装置をビット線BL
、と、転送トランジスタT、の能動領域を絶縁する第1
の絶縁膜14を設けた一導電型の半導体N13とを選択
的に貫き、かつ一導電型の半導体基板11上に選択的に
設けられた反対導電型の埋込み層12を底部とする溝部
16に、蓄積容量CIを構成する蓄積電極20aと、誘
電体膜19aと、対向電極18aとを設け、並びに転送
トランジスタT、を構成するゲート絶縁膜23、ワード
線WL、とを備え、 前記半導体層13に転送トランジスタT、のソース24
とドレイン25とを備えていることを特徴とし、 その製造方法を一導電型の半導体基板11と、一導電型
の半導体層13との間に選択的に反対導電型の埋込み層
12を形成する工程と、前記一導電型の半導体N13内
に選択的に第1の絶縁膜14を形成し、その後前記一導
電型の半導体基板11を平坦化し、さらに該半導体基板
11上に第1の導電体膜15を形成する工程と、前記第
1の導電体膜15と、一導電型の半導体層13とを選択
的に除去して溝堀りをし、前記反対導電型の埋込み層1
2を露出する溝部16を形成し、その後接埋込み711
2の露出面を除く、第2の絶縁膜17を形成する工程と
、 前記溝部16内の深さdlに選択的に第2の導電体膜1
8と、第3の絶縁膜19とを形成する工程と、 前記第3の絶縁膜19を形成した溝部16に第3の導電
体膜20を深さdtに埋込む工程と、前記半導体基板1
1をエンチングして、前記第2の絶縁膜17を選択的に
除去して、前記一導電型の半導体層13と、前記第3の
導電体膜20との間に開口部21を形成する工程と、 前記開口部21に第4の導電体膜22を充鎮し、その後
前記半導体基板11を熱処理して第4の絶縁膜23と、
前記半導体7113内に不純物拡散層24.25とを形
成する工程と、 前記第4の絶縁膜23上に選択的に第5の導電体膜26
を形成する工程とを有することを特徴とし、上記目的を
達成する。
〔作 用〕
本発明の半導体記憶装置によれば、一導電型のエピタキ
シャル層内の転送トランジスタの能動領域間に厚い第1
のM!A縁膜や、対向電極の下部に反対導電型の理込み
層を設けている。このため隣接する転送トランジスタの
ドレイン(不純物拡散N)間の絶縁強化が図られ、パン
チスルーの発生を阻止することが可能となる。さらに、
反対導電型の埋込み層に直流電圧を供給することにより
誘電体膜に印加される電位を緩和させることが可能とな
る。
また、本発明の製造方法によれば、一導電型の半導体基
板と一導電型のエピタキシャル層との間に反対導電型の
埋込み層を設けた後に、該一導電型のエピタキシャル層
に第1の絶縁膜と、該埋込み層に到達する溝部とを形成
している。このため、該第1の絶縁膜を介在する溝部に
露出したエピタキシャル層の側壁に、転送トランジスタ
の能動領域を形成すること、及び溝部内に露出する反対
導電型の埋込み層に接合された第2の多結晶半導体膜と
、該溝部内の第3の絶縁膜と、第3.4の多結晶半導体
膜とにより蓄積容量を形成することができる。
これにより各転送トランジスタの能動領域内の絶縁耐力
の強化を図ることと、第2の多結晶半導体膜に反対導電
型の埋込み層を介して、直流電圧の供給をすることが可
能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明する
第1.2図は本発明の実施例に係る半導体記憶装置とそ
の製造方法の説明図であり、第1図は本発明の実施例に
係るDRAMセルの構造図を示している。
同図(a)、(b)はDRAMセルの断面図であり、同
図(c)はその平面図である。なお同図(a)は、同図
(c)のA−A ”矢視断面図を示し、同図(b)は同
図(c)のB−B ’矢視断面図を示している。
図において、11はp型Si基板、12はp型St基板
11とp型エピタキシャル層13との間、かつ溝部16
の下部に設けられたn0埋込み層であり、蓄積容量C1
を構成する対向電極18aに電位を供給する機能を有し
ている。
13は、転送トランジスタT、や蓄積電it c +を
設けたp型エピタキシャル層である。14は、各転送ト
ランジスタの能動領域を絶縁する絶縁膜であり、5i0
2膜やSi3N4膜である。また17は対向電極18a
のα線入射等によるソフトエラーを防止する絶縁膜であ
り、5iO1膜や5tJ4膜である。
なお、18aは蓄積容量C1を構成する対向電極であり
、不純物イオンを含有したポリSi膜18により形成さ
れる。また19aは同様に蓄積容量C3の誘電体膜であ
り、5iOt膜等の絶縁膜である。
20aは同様に蓄積容量C1の蓄積電極であり、不純物
イオンを含有したポリSi膜20により形成される。な
お蓄積電1 c +は誘電体膜19aを蓄積電極20a
と対向電極18aとにより挟み込むことにより構成する
23は転送トランジスタT、の能動領域やビット!aB
 L lとM積電ftkc、のNM!電極20aとを絶
縁する絶縁膜であり、転送トランジスタT1のゲート酸
化膜でもある。
なお、24.25はn゛不純物拡散層であり、転送トラ
ンジスタにおけるソース、ドレインである。またB L
 lはソース24を隣接する転送トランジスタのソース
と接続したDRAMセルのビット線である。WL+は転
送トランジスタT+におけるゲート電極であり、DRA
Mセルのワード線である。なお、Eは各転送トランジス
タT1の対向電極18aを接合したn゛埋込N12に電
圧を供給する直流電圧である。例えば電源電圧Vccの
%の直流電圧E=+AVccを印加することにより誘電
体膜19aに加わる電位が緩和され、その結果絶縁耐圧
を低減することができる。
これ等によりDRAMセルを構成する。
このようにしてP型エピタキシャル層13内の転送トラ
ンジスタT1の能動領域間に厚いSiO□膜又はSi+
Na膜等の絶縁膜14や、対向電極18aの下部にn°
埋込み層12を設けている。このため隣接する転送トラ
ンジスタT、のドレイン(n”不純物拡散層)間の絶縁
強化が図られ、パンチスルーの発生を阻止することが可
能となる。さらにn7埋込み層12に直流電圧Eを供給
することにより誘電体膜19aに印加される電位を緩和
させることが可能となる。
第2図は本発明の実施例に係るDRAMセルの形成工程
図であり、同図(a1)〜(h1)は、第1図(c)、
DRAMセルの平面図のA−A ′矢視断面に係る形成
工程を示し、同図(C2)〜(h2)は同様にB−B 
’矢視断面に係る形成工程を示している。
図において、まずp型Si基板11に不図示のレジスト
膜をマスクにして所定位置に不純物イオンをイオンイン
プラ等により注入する。その後レジスト膜を除去し、p
型Si基板ll上にp型エピタキシャル[13を形成し
、熱処理等により活性化してn゛埋込層12を形成する
。その後p型エピタキシャル層13の表面を研磨して酸
化膜等を取り除く(同図(a1)、(a1))。
次に不図示のレジスト膜をマスクとしてエピタキシャル
N13をパターニングし、素子分MeM域を画定する。
その後RIE等の異方性エツチングによりエピタキシャ
ル113を選択的に除去して開口し、不図示の開口部を
設ける。さらに開口部にCVD法等による5in2膜1
4を形成する。その後、エピタキシャル層13上を研磨
し、その表面全体に膜r¥1000人程度の不変形イオ
ンを含有したポリSi膜」5を減圧CVD法等により形
成する。
なおポリSi膜15はパターニングすることにより転送
トランジスタT1のビット線BL、となる(同図(b1
〕、(bz) )。
次いで、不図示のレジスト膜をマスクにして、転送トラ
ンジスタの能動領域T1と蓄積電極C1を形成する溝部
16の溝堀りをする。なお溝部16はRIE法等のドラ
イエツチングによりポリ5il1115とエピタキシャ
ル層13とを選択的に除去する。またエツチングガスに
CCL70□等を用いる。その後溝部16を設けたp型
Si基板11の全面に5tozWA又は5isNa膜1
7を形成する。
さらに溝部16に形成されたSiO□膜17等のみをR
IE等の異方性エツチングにより除去して、n゛埋込層
12を溝部16内に露出させる(同図(C1)、(C,
))。
次に溝部16を設けたp型Si基vi、llの全面に不
純物イオンを含有したポリSi膜18を形成し、その後
、不図示のレジスト膜を溝部16にパターニングし、そ
の溝部16の所定の深さdにポリSi膜18をRIE法
等によりエツチングしてパターニングする。なお所定の
深さd、は不図示のレジスト膜を溝部16にパターニン
グし、その膜厚により決めることができる。
その後、ポリSi膜18の表面を熱処理等をして、Si
ng膜19膜形9する。なおSiO□膜19は蓄積電!
itc、における誘電体膜19aとなる(同図(a1)
、(dz))。
次いで誘電体膜19aを形成した溝部16に不鈍物イオ
ンを含有したポリSi膜20を埋込む。その後ポリSi
膜20をRIE法等の異方性エツチングにより選択的に
除去して深さd2にパターニングする。なおポリSi膜
20は、訂積電NC1における蓄積電極20aとなる(
同図(e1)、(C2))。
さらに、ポリSi膜20を埋込んだp型Si基板11を
HF(フッ酸)の水溶液やリン酸等により等方性エツチ
ングし、5iOz膜又はSi3N4膜17を除去して、
エピタキシャル層13とポリSi膜20との間を開口し
、開口部21を形成する(同図(「1)、(rt))。
その後開口部21に不純物イオンを含有したポリSi膜
22を充鎮し、その後ポリSi膜22を熱処理してSi
ng膜23を形成する。なおSing膜23は転送トラ
ンジスタT、におけるゲート酸化膜であり、又ポリSi
膜15(ビット線BL1)の絶縁膜となる。また5i0
2膜23は、ポリSi膜22を開口部に埋込んだ後にC
VD法によるSrO2膜を形成する方法もある。なおp
型Si基板11を熱処理することにより、ポリSi膜1
5より拡散した不純物イオンは自己整合的にp型エピタ
キシャル層13内にn゛不純物拡散層24を形成する。
またポリSi膜20から拡散した不純物イオンは同様に
エピタキシャル層13内にn゛不純鈍物PIi層25を
形成する。なおn゛不純鈍物+1を層24.25はそれ
ぞれ転送トランジスタT、におけるソース、ドレインと
なる。
次いで、Sing膜23を形成したp型Si基板11の
全面に膜厚1500〜3000人程度の不純物イ変形を
含有したポリSi膜26を減圧CVD法等により形成す
る。その後、不図示のレジスト膜をマスクとして、ポリ
Si膜26をパターニングする。なおパターニングされ
たポリSi膜26は転送トランジスタT1におけるゲー
ト電極であり、ワード線WL。
となる(同図(h1)、(hZ))。
これ等により第1図に示すようなりRAMセルを製造す
ることができる。
このようにして、p型Si基板11とp型エピタキシャ
ル層13との間にn°埋込みN12を設けた後に、該p
型エピタキシャル113に5iOtvやSi:uL膜等
の絶縁膜14と、該n′″埋込み層12に到達する溝部
16とを形成している。このため該絶縁膜14を介在す
る溝部16に露出したp型エピクキシャルI’W13の
側壁に転送トランジスタT1の能動領域を形成すること
、及び溝部16内に露出するn°埋込み7112に接合
されたポリSi膜18と、溝部16内のSiO□膜19
と、ポリSi膜19.20とにより蓄積容量C1を形成
することができる。
これにより、各転送トランジスタの能動領域間の絶縁耐
力の強化を図ることと、n゛埋込層12を介して対向電
極18aに直流電圧を供給することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、各転送トランジス
タ間の絶縁耐圧が良いので、パンチスルーの発生を無く
すること、及び対向電極に直流電圧を供給できるので誘
電体膜の耐圧の低減を図ることが可能となる。
これにより超微細、高集積度のDRAMセル等の半導体
記憶装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の実施例に係るDRAM
セルの構造図、 第2図(a1)〜(h2)は本発明の実施例に係るDR
AMセルの形成工程図、 第3図は従来例に係るDRAMセルの説明図であり、(
a)は等価回路、(b)は断面図である。 (符号の説明) T、T、・・・転送トランジスタ、 C,C1・・蓄積容量、 1.11・・・Si基板(第1の半導体基板)、lb、
18a・・・対向電極、 1 a −P ”Si膜、 1b・・・P〜Si膜、 2・・・フィールド酸化膜(フィールド絶縁膜)、12
・・・n゛埋込層(反対導電型の埋込み層)13・・・
p型エピタキシャル層(一導電型の半導体N)、 3.25・・・ドレイン(不純物拡散層)、4.24・
・・ソース(不純物拡散N)、5.23・・・SiO□
膜(第4の絶縁膜)、6.20a・・・蓄積電極、 7、 19. 19 a−・−5iozlI!:!(誘
電体膜)、8.16・・・溝部、 9・・・空乏層、 15.18,20,22.26・・・ポリSi膜(第1
.2,3,4.5の導電体膜)、17・・・SiO2膜
又はSi3N4膜(第2の絶縁膜)、21・・・開口部
、 BL、BL、・・・ビット線、 WL、WL、・・・ワード線(ゲート電極)、d+、d
z・・・深さ。 (C1) 12     (d1) 本発明の実施例に係るDRAM − 第2図( (C2) (d2) ヒルの形成工程図 その2) (e1) (f1) 本発明の実施例に係2 第: (C2) (f1) b DRAMセルの形成工程図 2 図(その3) 2222ポリSi膜 (h1) 本発明の実施例に係るDRAM− 第2図 (h1) ヒルの形成工程図 (その4) ’、、−一ノ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット線(BL_1)と、転送トランジスタ(T
    _1)の能動領域を絶縁する第1の絶縁膜(14)を設
    けた一導電型の半導体層(13)とを選択的に貫き、か
    つ一導電型の半導体基板(11)上に選択的に設けられ
    た反対導電型の埋込み層(12)を底部とする溝部(1
    6)に、 蓄積容量(C_1)を構成する蓄積電極(20a)と、
    誘電体膜(19a)と、対向電極(18a)とを設け、
    並びに転送トランジスタ(T_1)を構成するゲート絶
    縁膜(23)、ワード線(WL_1)とを備え、 前記半導体層(13)に転送トランジスタ(T_1)の
    ソース(24)とドレイン(25)とを備えていること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記対向電極(18a)に接合する一導電型の埋
    込み層(12)に直流電圧(E)を供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載する半導体記憶装置
  3. (3)一導電型の半導体基板(11)と、一導電型の半
    導体層(13)との間に選択的に反対導電型の埋込み層
    (12)を形成する工程と、前記一導電型の半導体層(
    13)内に選択的に第1の絶縁膜(14)を形成し、そ
    の後前記一導電型の半導体基板(11)を平坦化し、さ
    らに該半導体基板(11)上に第1の導電体膜(15)
    を形成する工程と、 前記第1の導電体膜(15)と、一導電型の半導体層(
    13)とを選択的に除去して溝堀りをし、前記反対導電
    型の埋込み層(12)を露出する溝部(16)を形成し
    、その後該埋込み層(12)の露出面を除く、第2の絶
    縁膜(17)を形成する工程と、 前記溝部(16)内の深さ(d_1)に選択的に第2の
    導電体膜(18)と、第3の絶縁膜(19)とを形成す
    る工程と、 前記第3の絶縁膜(19)を形成した溝部(16)に第
    3の導電体膜(20)を深さ(d_2)に埋込む工程と
    、 前記半導体基板(11)をエッチングして、前記第2の
    絶縁膜(17)を選択的に除去して、前記一導電型の半
    導体層(13)と、前記第3の導電体膜(20)との間
    に開口部(21)を形成する工程と、 前記開口部(21)に第4の導電体膜(22)を充鎮し
    、その後前記半導体基板(11)を熱処理して第4の絶
    縁膜(23)と、前記半導体層(13)内に不純物拡散
    層(24、25)とを形成する工程と、 前記第4の絶縁膜(23)上に選択的に第5の導電体膜
    (26)を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  4. (4)前記深さ(d_1)及び(d_2)は、転送トラ
    ンジスタ(T_1)のゲート長により決定することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載する半導体記憶装
    置の製造方法。
JP62307903A 1987-12-04 1987-12-04 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH01149454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307903A JPH01149454A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307903A JPH01149454A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149454A true JPH01149454A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17974560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307903A Pending JPH01149454A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149454A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226066A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5177576A (en) * 1990-05-09 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Dynamic random access memory having trench capacitors and vertical transistors
US5477071A (en) * 1992-03-19 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells
EP0831532A2 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memories
EP0852396A2 (en) * 1996-12-20 1998-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
WO2000035006A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-15 International Business Machines Corporation Dram cell having an annular signal transfer region
US6563155B2 (en) 1998-09-08 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Cross point type DRAM cell composed of a pillar having an active region

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226066A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5177576A (en) * 1990-05-09 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Dynamic random access memory having trench capacitors and vertical transistors
US5477071A (en) * 1992-03-19 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells
US5895946A (en) * 1992-03-19 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells
EP0831532A2 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memories
EP0831532A3 (en) * 1996-09-19 1999-05-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memories
EP0852396A2 (en) * 1996-12-20 1998-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
EP0852396A3 (en) * 1996-12-20 2001-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
US6563155B2 (en) 1998-09-08 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Cross point type DRAM cell composed of a pillar having an active region
US6797563B2 (en) 1998-09-08 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Method of forming cross point type DRAM cell
WO2000035006A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-15 International Business Machines Corporation Dram cell having an annular signal transfer region
US6335239B1 (en) 1998-12-04 2002-01-01 International Business Machines Corporation Manufacturing a DRAM cell having an annular signal transfer region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015520B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6012752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100371654B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
JPH01149454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7332390B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication thereof
JP2674992B2 (ja) 半導体記憶装置におけるプレート配線形成法
JPH09266259A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
KR100623591B1 (ko) 메모리소자 및 그의 제조 방법
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003078033A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01158768A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR970000227B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01160047A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH01147860A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0480540B2 (ja)
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
KR100244403B1 (ko) 에스램 및 그 제조방법
JPS62208661A (ja) 半導体メモリ