JPH0232564A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0232564A
JPH0232564A JP63181555A JP18155588A JPH0232564A JP H0232564 A JPH0232564 A JP H0232564A JP 63181555 A JP63181555 A JP 63181555A JP 18155588 A JP18155588 A JP 18155588A JP H0232564 A JPH0232564 A JP H0232564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
type
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181555A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kita
北 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63181555A priority Critical patent/JPH0232564A/ja
Publication of JPH0232564A publication Critical patent/JPH0232564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体メモリ装置に関し、とくにMIS型ダ
型ダイナラツクンダム アクセス メモリと呼ばれる半
導体メモリ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のMIS型ダ型ダイナラツクンダム アクセス メ
モリ(以下単にDRAMと略す)は1つのスイッチング
トランジスタと1つのキャパシタから構成される1トラ
ンジスタ、1キャパシタ型のメモリセルが広く用いられ
てきた。情報はキャパシタに蓄えられた電荷の有無(正
確には大小)で記憶され、スイッチングトランジスタの
オンφオフによって読み出し・書きこみを行っている。
このため、ある一定のリフレッシュ期間中キャパシタが
電荷の状態を保持する必要があり、さまざまなリーク電
流や、アルファ粒子によって発生する電荷の流入等の制
限から安定なメモリ動作を保証するための、最小キャパ
シタ容量が必要である。
一方DRAMの微細化は目ざましく例えば18Mビット
デバイスではセル面積は5μゴ以下になり、何らかの3
次元構造を用いなければキャパシタ容量の確保が困難な
状況にある。
このような状況の下で、例えば下記文献に提案されてい
るメモリ・セルが開示されている。
清住文雄ほか4名;「トレンチ内にスタックド・キャパ
シタを詰め込むメモリ・セル技術」 :別冊日経マイク
ロデバイス、Nα1.P215〜220゜(1987年
5月) 上記の文献を基準として以下従来のトレンチ(溝ともい
う)キャパシタからなるDRAMについて説明する。
第3図はトレンチキャパシタからなる従来の1トランジ
スタ、1キャパシタ型のDRAMの模式断面図である。
図において、51はp型シリコン基板、52は素子分離
用のフィールド酸化膜であり、53はp型シリコン基板
51に形成した溝の内壁に形成された酸化膜、54は蓄
積電極(キャパシタ電極)、55は蓄積電極54と後述
するスイッチングトランジスタを接続するコンタクト、
5Bはトランジスタのドレイン領域(後述)と接続する
n中型拡散層、57はキャパシタの誘電体薄膜、58は
キャパシタのセルプレートである固定電位電極であり、
上記蓄積電極54、誘電体薄膜57及び固定電位電極5
8によってキャパシタを構成している。
また、59はMISトランジスタのゲート酸化膜、60
はワード線を兼用するゲート電極、61はソース領域の
ヤ型拡散層、62はドレイン領域のn中型拡散層、63
はヤ拡散層61より中間絶縁膜64に形成したコンタク
トを介して取り出した配線層のビット線である。スイッ
チングトランジスタとして機能するMISトランジスタ
は、ゲート電極BO、ゲート酸化膜59、n+拡散層6
1及びB2によって構成されている。
上記のように構成されたDRAMにおいては、キャパシ
タはp型シリコン基板51に掘られた溝中に形成された
酸化膜53及び誘電体膜57の酸化膜につつまれるよう
に納められており、この酸化膜の一部に図示しない、コ
ンタクトホールを介してスイッチングトランジスタのn
十型拡散層62にキャパシタ電極55が接続されて、1
トランジスタ・1キャパシタのメモリ・セルを形成して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような構成の従来の半導体メモリ装置においては
、キャパシタ(蓄積)電極とスイッチングトランジスタ
の接続用のコンタクトの合せ余裕やセルプレート電極と
キャパシタ電極の合せ余裕などを確保する必要があるの
で、より高集積化が困難であるという問題があった。
この発明は上述の合せ余裕を不要にする構成とした、微
細なりRAMセルを形成して集積度の高い半導体メモリ
装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体メモリ装置は1トランジスタ・1
キャパシタ型のDRAMセルがらなり、第1導電型のn
型シリコン基板上に形成されたレトロ グレード ウェ
ル構成の第2導電型のp型エピタキシャル層にシリコン
基板に達する溝を形成し、この溝の中にキャパシタ用の
セルプレート電極を埋込んで溝底部でシリコン基板と接
続し、セルプレート電極上に誘電体薄膜を介して形成さ
れ、シリコン基板の上面に延長・形成されたキャパシタ
電極と、キャパシタに隣設されたスイッチングトランジ
スタのチャネルとソース・ドレインのヤ型拡散層とを同
一シリコン層で形成し、このn中型拡散層の片方とキャ
パシタ電極とを接続してDRAMセルを形成したもので
ある。
なお、実際には上記のn型シリコン基板は不純物濃度が
1017〜1019c+Tl−3であり、また、上記(
7)L/トロ グレード ウェルの層を構成するp型エ
ピタキシャルシリコン層は熱処理後の不純物濃度が深部
で約10crn、表面近くで約1016(至)であるよ
うにイオン打込み法で制御・注入したものである。
〔作 用〕
この発明においては、キャパシタのセルプレート(固定
電位電極)を完全に溝の内に埋込み、溝底部でn型高濃
度基板と接続しているので、表面に形成される段差が低
減され、そのため上層のバターニングが良好に実施でき
、また層間ショートも低減する。またn型基板上にp型
エピタキシャルシリコン層を形成したとき、p型不純物
濃度を表面側で小さくさせたいわゆるレトロ グレード
ウェルを用いるので、ウェルの電位変動を防止し、動作
を安定化させるとともにラッチアップを起さない。さら
に、セルプレート電位とvBB(逆バイアス、この場合
はp型エピタキシャル層にかける)が別々に設定できる
ようになるため、例えばセルプレートにV。0(電源電
圧)の1/2の電圧を印加すれば誘電体薄膜にかかる最
大電界を下げる◇さらに、キャパシタ電極とスイッチン
グトランジスタの拡散層が同一層で形成されるので、プ
ロセスにおいてコンタクトホール及び合せ余裕の必要が
なくなる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すDRAMセルのビッ
ト線方向に沿った断面構造の模式説明図である。
図において、1は不純物濃度1018cI11−3程度
の第1導電型のn型シリコン単結晶基板(以下シリコン
基板という)、2はこのシリコン基板1上に成長された
第2導電型のp型シリ、コンエピタキシャル層であり、
膜厚を約311I11とし、不純物濃度は下部で10印
表面で1016cT11−3程度にコントロールしであ
る。このp型シリコンエピタキシャル層2の深さ方向の
不純物分布構造はいわゆるレトログレード ウェル(カ
ウンタードウエルと°もよばれる)といわれるもので、
例えばCMOS (相補形MO5)のラッチアップ対策
に有効であるとされているMOSエピタキシャルウェー
ハ技術として知られているものとほぼ同様な考え方によ
って採り入れられた構造となっている。
3は選択酸化法等により形成されたアクティブ素子間分
離用のフィールド酸化膜で、4はp型シリコンエピタキ
シャル層2およびシリコン基板1に掘られた深さ4ない
し6−のトレンチ(溝ともいう)である。このトレンチ
4の内壁には膜厚L50rv程度の酸化膜5が形成され
ている。さらに、この酸化膜5に沿ってキャパシタの固
定電位電極(セルプレート)6がn型不純物を高濃度に
含んだポリシリコンにより形成されており、トレンチ4
底部でn型シリコン基板1に接続されている。
7はキャパシタの誘電体薄膜で、シリコン酸化膜−シリ
コン窒化膜−シリコン酸化膜の3層構造となっており、
実効膜厚(静電容量的な)は酸化膜換算で約10nmで
ある。
8aはn型不純物を含んだポリシリコンからなるキャパ
シタ電極、8bはシリコンエピタキシャル層2上にさら
にエピタキシャル成長させたp型シリコン層である。
スイッチングトランジスタはp型エピタキシャル層8b
上に形成されたゲート酸化膜IQ、ワード線を兼ねるゲ
ート電極11(ワード線は断面図上紙面に垂直な方向に
走る)およびゲート電極11と自己整合的に形成された
n十型ソース・ドレイン拡散層12.12aとによって
構成されたMISトランジスタであり、キャパシタとは
片方のに型ソース・ドレイン拡散層12aにより接続さ
れている。また、他方のイ型ソース・ドレイン拡散層1
2にはコンタクトホール14を介してビット線15が接
続されている。13は層間絶縁用の酸化膜である。なお
9はトレンチ4内に最後に埋込まれたヒ素ガラスである
つぎに、第1図の実施例のDRAMセルを構成するため
の製造方法について説明する。
第2図(a)〜(e)はこの製造方法の要部を説明する
模式断面による工程図である。なお、図において、第1
図の実施例と同−又は相当部分には同じ符号を付し説明
を省略する。以下(a)〜(e)の工程回顧に工程手順
及びその形成状態を説明する。
(a)まず、。型不純物濃度1018cm−3程度の(
100)シリコン基板1を用い、表面にシリコンエピタ
キシャル層2を成長させる。膜厚は約51JIIで不純
物としてボロンをドープし濃度が深部で1017cm−
3以上に、表面で1016cITl−3程度になるよう
にコントロールする。この場合、エピタキシャル中およ
びその後の工程における熱処理による不純物の再分布が
あるので最終的に表面のp型層厚みが31tI11程度
になるようにエピタキシャル条件を設定する。つづいて
、LOGO3(選択酸化法)により所定の領域に素子間
分離用のフィールド酸化膜3を形成するように、フィー
ルド酸化膜3のないアクティブ領域上に膜厚30nII
l程度の熱酸化膜101を成長させ、さらに全面にシリ
コン窒化膜102、ついでシリコン酸化膜103をそれ
ぞれCVD法により膜厚30nmおよび500no+程
度堆積させる。トレンチ開孔のためのレジスト104を
バターニングする。
(b)レジスト104をマスクにしてシリコン酸化膜1
03、シリコン窒化膜102、熱酸化膜101およびフ
ィールド酸化膜3をエツチングする。レジスト104を
除去したのち、シリコン酸化膜103をマスクにして、
エツチングガスとして主に00g4を用いた異方性の強
いリアクティブイオンエツチング(RI E)装置を用
いp型シリコンエピタキシャル層2に深さ4−程度の溝
4を掘る。溝4の底部はn型ドープ領域すなわちn型シ
リコン基板1の上部に達するようにしておく。マスクに
用いたシリコン酸化膜103を除去したのち、シリコン
窒化膜102を耐酸化性マスクとし1000’Cウエツ
ト酸素雰囲気でトレンチ側壁および底部に膜厚150n
I11程度の酸化膜5を形成する。
(C)シリコン窒化膜102を除去し全面にポリシリコ
ンをCVD法により150nm程度堆積させ、不純物と
してリンを3 X 101020a”はどドープする。
異方性の強いECR(エレクトロン サイクロトロン 
レゾナンス)エツチング装置を用い、トレンチ4の側壁
部にのみポリシリコン層を残す。このポリシリコン層は
トレンチ4の底部でn型シリコン基板1と電気的に接続
され、固定電位が与えられ、いわゆるセルプレート(固
定電位電極)6が形成される。
キャパシタの誘電体薄膜7はとくに区別して図示しない
が、シリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜
の3層構造によって形成されており、高耐圧で低欠陥を
実現している。この3層構造はセルプレート6上に80
0℃以下の希釈ドライ酸素雰囲気中で約3nmの酸化膜
をつけ、その上にCVD法によりシリコン窒化膜を10
nm堆積させ、さらに900℃前後のウェット酸素雰囲
気で表面に酸化膜を2r+mはど堆積して形成される。
誘電体薄膜7を所定の領域にバターニングし、シリコン
上の酸化膜101を除去する。
(d)ついで、CVD法により、p型シリコンエピタキ
シャル層2上にp型シリコンエピタキシャル層8bを2
00nm程度成長させる。このとき同時に、シリコンエ
ピタキシャル層2以外の部分にはポリシリコン8aが成
長しキャパシタ電極が形成される。全面にヒ素ガラス(
As203の重量分率で20%程度)を堆積し溝4を完
全にうめこみ、エッチバックにより溝4の内部のみにヒ
素ガラス9を残す。さらに950℃前後の熱処理を加え
、溝4中のポリシリコン8cにヒ素ガラス9よりヒ素を
拡散してドープしたのちポリシリコン層(8a)を所定
の領域にバターニングする。
(e)ついで、スイッチングトランジスタのゲート酸化
膜10をp型シリコンエピタキシャル層2上に膜厚15
na+はど成長させ、しきい値電圧が所定の値になるよ
うに、ボロンをゲート酸化膜loを通してイオン注入す
る。(注入層は図示せず)さらにワード線を兼用するゲ
ート電極11をn型にドープしたポリシリコンで形成し
たのちバターニングし、このゲート電極11をマスクに
してヒ素をイオン注入しn中型のソース・ドレイン拡散
層12.12aを形成する。このようにして、キャパシ
タ電極8aの上方電極8dとスイッチングトランジスタ
のに型ドレイン拡散層12aとは合せ余裕なしで接続さ
れる。そして、全面に層間絶縁用の酸化膜13を形成す
る。
以降の工程については図示を省略するが、通常の方法に
よりスイッチングトランジスタとして形成したnチャネ
ルMISトランジスタのに型拡散層(ソース領域)12
の上にコンタクトホールを設け、例えばアルミニウム系
合金(例えばl−5i)で形成されたビット線15(第
1図参照)と接続することにより、第1図の実施例に示
したDRAMセルが形成される。最終的にはその上にパ
ッシベーション膜を形成し、DRAMセルの製造プロセ
スを終了する。
なお、第1図及び第2図の実施例では、溝4の深さはp
型シリコンエピタキシャル層2を貫きn型シリコン基板
1の上部よりも若干深い場合について示したが、キャパ
シタの実効容量の設定によっては、p型シリコンエピタ
キシャル層の領域内であってもよ(、また、n型シリコ
ン基板により深く達するものとしても同様の効果を奏す
るものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明によればキャパシ
タの固定電位電極(セルプレート)ヲ完全に溝内にうめ
こみ、溝底部でn型高濃度基板と接続、給電しているの
で、表面段差が低減され・上層のバターニングが良好に
行え、また層間ショートも低減できる。このためより高
集積化が可能となる。また、n型基板上にp型シリコン
をエピタキシャル成長させp型不純物濃度を表面に向っ
てうずくさせたいわゆるレトログレイドウエルを用いて
いるので、ウェルの電位変動を防げ、動作の安定化やラ
ッチアップ耐性向上が期待できる。
さらに、セルプレート電位と■BB(バックバイアス、
この場合はp型エピタキシャル層にかけられている)が
別々に設定できるので、例えばセルプレートV。0(電
源電圧)の半分の電圧を印加すれば誘電体薄膜にかかる
最大電界を下げることができ、装置の信頼性向上が期待
できる。
さらに、キャパシタ(蓄積)電極とスイッチングトラン
ジスタの拡散層が同一レイヤーで形成されているので、
従来必要であったコンタクトホールおよび合せ余裕が全
く必要でなくなり大幅な微細化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すDRAMセルのビッ
ト線方向に沿った要部模式断面図、第2図(a)〜(e
)はこの発明のDRAMセルの製造方法を示す模式製造
工程断面図、第3図はトレンチキャパシタを有する従来
のDRAMセルの模式要部断面図である。 第1図及び第2図(a)〜(e)において、1はn型シ
リコン基板(単結晶)、2はp型シリコンエピタキシャ
ル層、3はフィールド酸化膜、4はトレンチ(溝)、5
は酸化膜、6は固定電位電極(セルプレート)、7は誘
電体薄膜、8 aは蓄積(キャパシタ)電極、8bはp
型エピタキシャル成長層、8Cはポリシリコン層(溝内
)、8dは上方電極(キャパシタ)、9はヒ素ガラス、
10はゲート酸化膜、11はゲート電極、12はヤ型拡
散層(ソース) 、12aはに型拡散層(ドレイン)、
13は層間絶縁用の酸化膜、14はコンタクトホール、
15はビット線、101は熱酸化膜、102はシリコン
窒化膜、103はシリコン酸化膜、104はレジストで
ある。 第3図において、51はp型シリコン基板、52はフィ
ールド酸化膜、53は酸化膜、54は蓄積電極、55は
コンタクト、5Bはn十型拡散層、57は誘電体薄膜、
58は固定電位電極(セルプレート)、59はゲート酸
化膜、60はゲート電極、61はn十型拡散層(ソース
)、62はn十型拡散層(ドレイン)、63はビット線
である。 12.12a : 71jaンー又・ドレイン拡オむ譬
この発明のトしンチへペシタ形DRAM乞ル竿1図 55、コンタクト 56、7Lt型拡散層 59、ゲート番史仕」莫 錦 3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 MISトランジスタとトレンチキャパシタとが結合され
    て構成する1トランジスタ・1キャパシタ型のダイナミ
    ックランダムアクセスメモ リセルからなる半導体メモリ装置において、第1導電型
    高濃度のシリコン基板上に形成されレトログレードウェ
    ル構造をもつ第2導電型のシリコンエピタキシャル層と
    、 このシリコンエピタキシャル層の厚さの深さを有し、少
    くとも上記シリコン基板に達するように形成されたトレ
    ンチと、 このトレンチの側壁に選択的に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜の側壁に選択的に形成され、上記トレンチ底
    部において上記シリコン基板と接続するセルプレートと
    、 少くともこのセルプレート上に形成された誘電体薄膜と
    、 この誘電体薄膜上に形成され、蓄積電極を構成するポリ
    シリコン層と、 このポリシリコン層と同時に上記シリコンエピタキシャ
    ル層上に形成された第2導電型のエピタキシャル成長層
    と、 このエピタキシャル成長層上に形成され、キャパシタに
    隣接して形成されたスイッチング用のMISトランジス
    タと を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
JP63181555A 1988-07-22 1988-07-22 半導体メモリ装置 Pending JPH0232564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181555A JPH0232564A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181555A JPH0232564A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232564A true JPH0232564A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16102833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181555A Pending JPH0232564A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235269A (ja) * 1991-12-11 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 粗表面電極を有するトレンチ・キャパシタ
JP2006298838A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc リポソーム含有x線造影剤
WO2012090498A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 サトーホールディングス株式会社 ラベル、印字用紙の最上層形成材料、情報担持媒体、リストバンド用クリップおよびこれらを用いた二酸化炭素削減方法
WO2023056140A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Semiconductor device and method of forming monolithic surge protection resistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235269A (ja) * 1991-12-11 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 粗表面電極を有するトレンチ・キャパシタ
JP2006298838A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc リポソーム含有x線造影剤
WO2012090498A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 サトーホールディングス株式会社 ラベル、印字用紙の最上層形成材料、情報担持媒体、リストバンド用クリップおよびこれらを用いた二酸化炭素削減方法
WO2023056140A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Semiconductor device and method of forming monolithic surge protection resistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318574B1 (ko) 반도체장치
US4816884A (en) High density vertical trench transistor and capacitor memory cell structure and fabrication method therefor
US5316962A (en) Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
JP3466938B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5550396A (en) Vertical field effect transistor with a trench structure
KR100232393B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
JP4021602B2 (ja) 半導体記憶装置
US5181089A (en) Semiconductor memory device and a method for producing the same
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
JPH027465A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
JPS61174670A (ja) Dramセルおよびその製作方法
JP2002198500A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0642534B2 (ja) 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0369185B2 (ja)
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2819520B2 (ja) Dramセル
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2509177B2 (ja) メモリセル
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3030459B2 (ja) 半導体装置
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法