JPH0642534B2 - 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法 - Google Patents
基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法Info
- Publication number
- JPH0642534B2 JPH0642534B2 JP3013438A JP1343891A JPH0642534B2 JP H0642534 B2 JPH0642534 B2 JP H0642534B2 JP 3013438 A JP3013438 A JP 3013438A JP 1343891 A JP1343891 A JP 1343891A JP H0642534 B2 JPH0642534 B2 JP H0642534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- trench
- capacitor
- substrate
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 98
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 50
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 21
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 17
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000037516 chromosome inversion disease Diseases 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000348 solid-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWNUTBHQOQVVDA-UHFFFAOYSA-N CClO Chemical compound CClO GWNUTBHQOQVVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 halogen carbon compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスに関する
ものであり、とくにダイナミックランダムアクセスメモ
リ、すなわちダイナミックRAM(以下dRAMとい
う)に係わるものである。
ものであり、とくにダイナミックランダムアクセスメモ
リ、すなわちダイナミックRAM(以下dRAMとい
う)に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】大規模モノリシックdRAMの開発は多
くの問題を提起しているが、そのうちでももっとも重要
なものの1つは、チップ1個に集積するメモリセルの数
を増大させるための個々のセルの寸法を縮小してもソフ
トエラーの発生率が増大しないようにするには、どうす
ればよいかということである。大規模dRAMはシリコ
ンを主たる構成材料として用いており、各メモリセルは
ソースがキャパシタと、ドレインがビットラインと、ゲ
ートがワードラインとそれぞれ接続された1個のMOS
電界効果トランジスタを有するのが普通である。このよ
うなメモリセルは上記キャパシタに電荷を加えたときに
は論理1となり、加えないときには論理0となるように
動作する。この場合のセルキャパシタは、薄い酸化物層
により上層としての電極層から分離されかつ空乏層によ
り基板と分離された反転層により形成するのが、従来の
方式であった。しかしながら回路動作を安定に保持する
ためには、該キャパシタの容量はこれを充分なS/N比
を与えるような大きな値とすることが必要となり、その
ためには基板内における当該キャパシタの占有面積を大
きくしなければならない。さらに、このようなMOSキ
ャパシタはアルファ粒子により基板中に生成される電荷
や(5MeVのアルファ粒子で200ヘムトクローン
(fC)以上の有害電子を生成することが可能であ
る)、基板から侵入するノイズや、当該キャパシタの全
域にわたるPN接合リーク、および当該セル中のMOS
FETのサブスレショルドリーク(スレショルド電圧
以下でのリーク)等の影響を受けやすい。dRAM1個
にたくわえられる電荷は通常250fCであり、従って
電源電圧が5Vの場合、前記キャパシタの容量はこれを
50fFとすることが必要で、電荷蓄積用の二酸化物層
の厚さが150Åの場合は、約20平方ミクロンのキャ
パシタ領域が必要であった。従来の2次元構造dRAM
を用いたメモリセルにおいては、これがセルの寸法上の
最小限度を規定するものであった。
くの問題を提起しているが、そのうちでももっとも重要
なものの1つは、チップ1個に集積するメモリセルの数
を増大させるための個々のセルの寸法を縮小してもソフ
トエラーの発生率が増大しないようにするには、どうす
ればよいかということである。大規模dRAMはシリコ
ンを主たる構成材料として用いており、各メモリセルは
ソースがキャパシタと、ドレインがビットラインと、ゲ
ートがワードラインとそれぞれ接続された1個のMOS
電界効果トランジスタを有するのが普通である。このよ
うなメモリセルは上記キャパシタに電荷を加えたときに
は論理1となり、加えないときには論理0となるように
動作する。この場合のセルキャパシタは、薄い酸化物層
により上層としての電極層から分離されかつ空乏層によ
り基板と分離された反転層により形成するのが、従来の
方式であった。しかしながら回路動作を安定に保持する
ためには、該キャパシタの容量はこれを充分なS/N比
を与えるような大きな値とすることが必要となり、その
ためには基板内における当該キャパシタの占有面積を大
きくしなければならない。さらに、このようなMOSキ
ャパシタはアルファ粒子により基板中に生成される電荷
や(5MeVのアルファ粒子で200ヘムトクローン
(fC)以上の有害電子を生成することが可能であ
る)、基板から侵入するノイズや、当該キャパシタの全
域にわたるPN接合リーク、および当該セル中のMOS
FETのサブスレショルドリーク(スレショルド電圧
以下でのリーク)等の影響を受けやすい。dRAM1個
にたくわえられる電荷は通常250fCであり、従って
電源電圧が5Vの場合、前記キャパシタの容量はこれを
50fFとすることが必要で、電荷蓄積用の二酸化物層
の厚さが150Åの場合は、約20平方ミクロンのキャ
パシタ領域が必要であった。従来の2次元構造dRAM
を用いたメモリセルにおいては、これがセルの寸法上の
最小限度を規定するものであった。
【0003】こうした問題に対するひとつの試みがジョ
リイらの「A Dynamic RAM Cell i
n Recrystallized Polysili
con」(4IEEE Elec. Dev. Let
t. 8,1983)であり、これはアクセストランジ
スタや電荷蓄積キャパシタその他、セルの基本素子をす
べてシリコン基板上の酸化物層に被着したビーム再結晶
化ポリシリコン層内に形成しようというものである。こ
の場合、ビットラインは再結晶化ポリシリコン層中に含
まれ、トランジスタをオンとすることにより電荷蓄積領
域に電荷が流入することとなる。電荷蓄積領域としては
上面、下面および三方を熱成長酸化物で囲まれた高不純
物濃度の再結晶化ポリシリコンを用いる。かくて得られ
る電荷蓄積能力は、当該領域上下の電極が薄い酸化物層
により再結晶化ポリシリコン中の電荷蓄積領域と分離さ
れているため、同等の蓄積面積とした通常のキャパシタ
の能力の約2倍となる。しかもこの電荷蓄積領域は、下
層の酸化物によって該領域周辺の回路から基板中に注入
される電荷や、アルファ粒子その他ソフトエラーの原因
となる放射線等により基板中に入り込む電荷から隔離さ
れることとなる。さらにまた、ビットラインの下方に厚
い酸化物層が存在し、かつ側壁酸化物のアイソレーショ
ンが完全であるため、ビットラインの容量が減少すると
いうこともある。しかしながら、たとえ容量を通常のも
のの2倍としたとしても、セルのキャパシタによる占有
面積を充分小さなものとすることは不可能である。
リイらの「A Dynamic RAM Cell i
n Recrystallized Polysili
con」(4IEEE Elec. Dev. Let
t. 8,1983)であり、これはアクセストランジ
スタや電荷蓄積キャパシタその他、セルの基本素子をす
べてシリコン基板上の酸化物層に被着したビーム再結晶
化ポリシリコン層内に形成しようというものである。こ
の場合、ビットラインは再結晶化ポリシリコン層中に含
まれ、トランジスタをオンとすることにより電荷蓄積領
域に電荷が流入することとなる。電荷蓄積領域としては
上面、下面および三方を熱成長酸化物で囲まれた高不純
物濃度の再結晶化ポリシリコンを用いる。かくて得られ
る電荷蓄積能力は、当該領域上下の電極が薄い酸化物層
により再結晶化ポリシリコン中の電荷蓄積領域と分離さ
れているため、同等の蓄積面積とした通常のキャパシタ
の能力の約2倍となる。しかもこの電荷蓄積領域は、下
層の酸化物によって該領域周辺の回路から基板中に注入
される電荷や、アルファ粒子その他ソフトエラーの原因
となる放射線等により基板中に入り込む電荷から隔離さ
れることとなる。さらにまた、ビットラインの下方に厚
い酸化物層が存在し、かつ側壁酸化物のアイソレーショ
ンが完全であるため、ビットラインの容量が減少すると
いうこともある。しかしながら、たとえ容量を通常のも
のの2倍としたとしても、セルのキャパシタによる占有
面積を充分小さなものとすることは不可能である。
【0004】dRAMを小型化するもうひとつの試み
は、キャパシタの極板を基板内部にまで延在させること
である。このようなキャパシタはコルゲーテッド(波
型)キャパシタと呼ばれ、H.スナミらの「A Cor
rugated Capacitor Cell(CC
C)for Megabit Dynamic MOS
Memories」(IEEE IEDM Tec
h.Digest 806,1982)や、同じくH.
スナミらの「A Corrugated Capaci
tor Cell(CCC)forkMegabit
Dynamic MOS Memories」(4 I
EEE Elec.Dev. Lett.90,198
3)や、さらにはI.イトーらの「An Experi
mental 1Mb DRAM with On−C
hip Voltage Limiter」(1984
IEEE ISSCC Digest of Tec
h.Paper 282)等にその記載がある。このコ
ルゲーテッドキャパシタはシリコン基板の内部に2.5
ミクロンの深さまで延びており、これを製作するにはC
VD二酸化シリコン膜マスクを用いて、通常のCCl4
による反応性スパッタエッチ法によってトレンチ(tr
ench)を形成した後、ウエットエッチを施すことに
よりドライエッチに起因する傷や汚れを除く。かくして
トレンチを形成した後、二酸化シリコン/窒化シリコン
/二酸化シリコンの3層からなる電荷蓄積層をトレンチ
壁部に形成し、しかる後トレンチをLPCVDポリシリ
コンにより充電して終りとする。このようなコルゲーテ
ッドキャパシタは、容量を60fFとする3×7ミクロ
ンのセル場合、通常のセルとくらべてその容量は7倍以
上であるとの由である。
は、キャパシタの極板を基板内部にまで延在させること
である。このようなキャパシタはコルゲーテッド(波
型)キャパシタと呼ばれ、H.スナミらの「A Cor
rugated Capacitor Cell(CC
C)for Megabit Dynamic MOS
Memories」(IEEE IEDM Tec
h.Digest 806,1982)や、同じくH.
スナミらの「A Corrugated Capaci
tor Cell(CCC)forkMegabit
Dynamic MOS Memories」(4 I
EEE Elec.Dev. Lett.90,198
3)や、さらにはI.イトーらの「An Experi
mental 1Mb DRAM with On−C
hip Voltage Limiter」(1984
IEEE ISSCC Digest of Tec
h.Paper 282)等にその記載がある。このコ
ルゲーテッドキャパシタはシリコン基板の内部に2.5
ミクロンの深さまで延びており、これを製作するにはC
VD二酸化シリコン膜マスクを用いて、通常のCCl4
による反応性スパッタエッチ法によってトレンチ(tr
ench)を形成した後、ウエットエッチを施すことに
よりドライエッチに起因する傷や汚れを除く。かくして
トレンチを形成した後、二酸化シリコン/窒化シリコン
/二酸化シリコンの3層からなる電荷蓄積層をトレンチ
壁部に形成し、しかる後トレンチをLPCVDポリシリ
コンにより充電して終りとする。このようなコルゲーテ
ッドキャパシタは、容量を60fFとする3×7ミクロ
ンのセル場合、通常のセルとくらべてその容量は7倍以
上であるとの由である。
【0005】セルキャパシタの占有面積を低減させるた
めの第3の試みは、上述のようにトレンチを形成する方
法と類似のものであって、たとえばE.アライによる
「Submicron MOS VLSI Proce
ss Technologies」(IEEE IED
M Tech.Digest 19,1983)やK.
ミネギシらによる「A Submicron CMOS
Megabit Dynamic RAM Tech
nology Using Doped Face T
rench Capacitor Cell」(IEE
E IEDM Tech.Digest 319,19
83)や、T.モリエらによる「Depletion
Trench Capacitor Technolo
gy for Megabit Level MOS
dRAM」(4IEEE Elec.Dev. Let
t. 411,1983)等にその記載があるが、これ
らはいずれもキャパシタの極板を基板に平行とする代り
に、基板のトレンチ壁部に形成することとした以外は、
通常のセルと同様の構成としてメモリセルについて述べ
たものである。このようなトレンチ(溝掘り)キャパシ
タは単に深いトレンチを用いるだけで基板の単位面積あ
たりの容量を大きくとることができるもので、上記3論
文によれば次のようにして製作される。すなわち、まず
結晶方位(100)、P型、抵抗率4−5オームcmの
シリコン基板に幅0.4−1.0ミクロンのトレンチを
形成したものを電子ビーム直接描画法により作成する。
ついで約14ミリTorrの圧力下でCBrF3による
反応性イオンエッチング(RIE)によって深さ1−3
ミクロンのトレンチを侵刻した後、硝酸、酢酸、フッ化
水素酸の混合液中でエッチ処理を施すことにより、トレ
ンチ表面からRIE処理に起因する傷を取り除く。次に
PH3/SiH4/O2ガスシステムを用いたCVDに
よりPSG(燐シリケートガラス)を蒸着してトレンチ
表面層中に燐を拡散させ、フッ化水素酸によりPSGを
エッチ除去する。つづいてトレンチ表面上に150−5
00ÅのSiO2を乾燥酸素中で成長させるか、または
CVDによりSi3N4を厚さ500Åに蒸着し、最後
にLPCVDポリシリコンによりトレンチを埋める。こ
のようにトレンチ側壁の単位面積あたりの容量は通常の
キャパシタの単位面積あたりの容量に匹敵するものであ
り、従ってトレンチ深さを大きくしたキャパシタは、基
板の単位面積あたりの電荷蓄積面積を増大させることに
より、セルの基板面積を低減させることが可能である。
めの第3の試みは、上述のようにトレンチを形成する方
法と類似のものであって、たとえばE.アライによる
「Submicron MOS VLSI Proce
ss Technologies」(IEEE IED
M Tech.Digest 19,1983)やK.
ミネギシらによる「A Submicron CMOS
Megabit Dynamic RAM Tech
nology Using Doped Face T
rench Capacitor Cell」(IEE
E IEDM Tech.Digest 319,19
83)や、T.モリエらによる「Depletion
Trench Capacitor Technolo
gy for Megabit Level MOS
dRAM」(4IEEE Elec.Dev. Let
t. 411,1983)等にその記載があるが、これ
らはいずれもキャパシタの極板を基板に平行とする代り
に、基板のトレンチ壁部に形成することとした以外は、
通常のセルと同様の構成としてメモリセルについて述べ
たものである。このようなトレンチ(溝掘り)キャパシ
タは単に深いトレンチを用いるだけで基板の単位面積あ
たりの容量を大きくとることができるもので、上記3論
文によれば次のようにして製作される。すなわち、まず
結晶方位(100)、P型、抵抗率4−5オームcmの
シリコン基板に幅0.4−1.0ミクロンのトレンチを
形成したものを電子ビーム直接描画法により作成する。
ついで約14ミリTorrの圧力下でCBrF3による
反応性イオンエッチング(RIE)によって深さ1−3
ミクロンのトレンチを侵刻した後、硝酸、酢酸、フッ化
水素酸の混合液中でエッチ処理を施すことにより、トレ
ンチ表面からRIE処理に起因する傷を取り除く。次に
PH3/SiH4/O2ガスシステムを用いたCVDに
よりPSG(燐シリケートガラス)を蒸着してトレンチ
表面層中に燐を拡散させ、フッ化水素酸によりPSGを
エッチ除去する。つづいてトレンチ表面上に150−5
00ÅのSiO2を乾燥酸素中で成長させるか、または
CVDによりSi3N4を厚さ500Åに蒸着し、最後
にLPCVDポリシリコンによりトレンチを埋める。こ
のようにトレンチ側壁の単位面積あたりの容量は通常の
キャパシタの単位面積あたりの容量に匹敵するものであ
り、従ってトレンチ深さを大きくしたキャパシタは、基
板の単位面積あたりの電荷蓄積面積を増大させることに
より、セルの基板面積を低減させることが可能である。
【0006】他方、トレンチを用いてアイソレーション
を行なうことも周知の技法であって、その研究も広く行
なわれており、たとえばR.ラングによる「Deep
Trench Isolated CMOS Devi
ces」(IEEE IEDM Tech.Diges
t 237,1982)や、K.チャムらによる「A
Stuty of the Trench Inver
sion Problem in the Trenc
h CMOS Technology」(4 IEEE
Elec.Dev. Lett. 303,198
3)や、A.ハヤサカらによる「U−Groove I
solation Technique for Hi
gh Speed Bipolar VLSI’s」
(IEEE IEDM Tech. Digest 6
2,1982)や、H.ゴトーらによる「An Iso
lation Technology for Hig
h Performance Bipolar Mem
ories−−IOP−II」(IEEE IEDM
Tech. Digest 58,1982)や、T.
ヤマグチらによる「High−Speed Latch
up−Free 0.5−μm−Channel CM
OS Using Self−Aligned TiS
i2 and Deep Trench Isolat
ion Technologies」(IEEE IE
DM Tech. Digest 522,1983)
や、S.コーヤマらによる「Directions i
n CMOS Technology」(IEEE I
EDM Tech.Digest 151,1983)
や、K.チャムらによる「Characterizat
ion and Modelling of the
Trench Surface Problem fo
r the Trench Isolated CMO
S Technology」(IEEE IEDM T
ech.Digest 23,1983)等にその記載
がある。これらに記載されたアイソレーション用トレン
チは、トレンチ形成コルゲーテッドキャパシタの作成に
つきさきに述べたと同様の方法で形成される。すなわち
パターン形成(典型的には酸化物のマスクを用いて行な
う)や、CBrF3、CCl4、Cl2H2、CClO
2等によるRIE処理や、侵刻処理や、側壁部の熱酸化
(LPCVDによる窒化物層形成をともなう)や、さら
にはポリシリコンにより埋込み等の処理手順を用いるも
のである。
を行なうことも周知の技法であって、その研究も広く行
なわれており、たとえばR.ラングによる「Deep
Trench Isolated CMOS Devi
ces」(IEEE IEDM Tech.Diges
t 237,1982)や、K.チャムらによる「A
Stuty of the Trench Inver
sion Problem in the Trenc
h CMOS Technology」(4 IEEE
Elec.Dev. Lett. 303,198
3)や、A.ハヤサカらによる「U−Groove I
solation Technique for Hi
gh Speed Bipolar VLSI’s」
(IEEE IEDM Tech. Digest 6
2,1982)や、H.ゴトーらによる「An Iso
lation Technology for Hig
h Performance Bipolar Mem
ories−−IOP−II」(IEEE IEDM
Tech. Digest 58,1982)や、T.
ヤマグチらによる「High−Speed Latch
up−Free 0.5−μm−Channel CM
OS Using Self−Aligned TiS
i2 and Deep Trench Isolat
ion Technologies」(IEEE IE
DM Tech. Digest 522,1983)
や、S.コーヤマらによる「Directions i
n CMOS Technology」(IEEE I
EDM Tech.Digest 151,1983)
や、K.チャムらによる「Characterizat
ion and Modelling of the
Trench Surface Problem fo
r the Trench Isolated CMO
S Technology」(IEEE IEDM T
ech.Digest 23,1983)等にその記載
がある。これらに記載されたアイソレーション用トレン
チは、トレンチ形成コルゲーテッドキャパシタの作成に
つきさきに述べたと同様の方法で形成される。すなわち
パターン形成(典型的には酸化物のマスクを用いて行な
う)や、CBrF3、CCl4、Cl2H2、CClO
2等によるRIE処理や、侵刻処理や、側壁部の熱酸化
(LPCVDによる窒化物層形成をともなう)や、さら
にはポリシリコンにより埋込み等の処理手順を用いるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながらトレン
チキャパシタを用いることは、dRAMセルを小型化す
る上での問題を完全に解決するに至るものではなく、縦
形配置のFETや略略縦形配置としたトレンチキャパシ
タなど、いずれの場合においても、セルが基板を占有す
る面積は依然として大きいのが現状である。
チキャパシタを用いることは、dRAMセルを小型化す
る上での問題を完全に解決するに至るものではなく、縦
形配置のFETや略略縦形配置としたトレンチキャパシ
タなど、いずれの場合においても、セルが基板を占有す
る面積は依然として大きいのが現状である。
【0008】
【問題点を解決しようとするための手段】本発明はセル
キャパシタを形成した基板に設けたトレンチの側壁にセ
ルトランジスタを形成し、該トレンチの上方でワードラ
インおよびビットラインがたがいに交差するようにした
1トランジスタ型dRAMセルの構造、およびこのよう
なセルからなるアレイを提供するもので、これによりト
ランジスタをキャパシタの上面に積層させて基板上のセ
ル面積を最小限とすることにより、個々のセルの集積密
度を高めるようにしたものである。本発明の一実施態様
において、キャパシタの一方の極板とトランジスタのチ
ャンネル領域とは上記トレンチのバルク側壁中に形成さ
れ、また該キャパシタの他方の極板と該トランジスタの
ゲート領域とは該トレンチを充填するポリシリコンによ
り形成され、かつトレンチの内側の酸化物層により分離
される。なお信号電荷は上記ポリシリコンにより形成さ
れた方のキャパシタ極板に蓄積される。
キャパシタを形成した基板に設けたトレンチの側壁にセ
ルトランジスタを形成し、該トレンチの上方でワードラ
インおよびビットラインがたがいに交差するようにした
1トランジスタ型dRAMセルの構造、およびこのよう
なセルからなるアレイを提供するもので、これによりト
ランジスタをキャパシタの上面に積層させて基板上のセ
ル面積を最小限とすることにより、個々のセルの集積密
度を高めるようにしたものである。本発明の一実施態様
において、キャパシタの一方の極板とトランジスタのチ
ャンネル領域とは上記トレンチのバルク側壁中に形成さ
れ、また該キャパシタの他方の極板と該トランジスタの
ゲート領域とは該トレンチを充填するポリシリコンによ
り形成され、かつトレンチの内側の酸化物層により分離
される。なお信号電荷は上記ポリシリコンにより形成さ
れた方のキャパシタ極板に蓄積される。
【0009】
【実施例】図1Aは本発明の実施例としてビットライン
およびワードラインに接続した1トランジスタ1キャパ
シタセルを示すもので、その動作態様は下記の通りであ
る。すなわち、キャパシタ12は1ビットの情報を表わ
す電荷を蓄える(たとえば電荷が蓄積されていない状態
は論理0を表わし、キャパシタの極板間電位5ボルトに
対応する電荷量が蓄積された状態は論理1を表わすもの
とする)。この1ビットの情報は、ゲート16に接続さ
れたワードライン14に電圧を印加するごとにアクセス
され(読出し、あるいは新しいビットの書込みを行な
う)これによりトランジスタ18をオンとする。このト
ランジスタ18がオンとなることにより、キャパシタ1
2はビットライン20と導通して、読出しまたは書込み
が行なわれる。その際、漏洩電流その他の原因によるキ
ャパシタ12の蓄積電荷の消滅分を補償すべく定期的に
電荷のリフレッシュを行なう必要があり、これがすなわ
ちダイナミックRAM(dRAM)なる名称の由来であ
る。
およびワードラインに接続した1トランジスタ1キャパ
シタセルを示すもので、その動作態様は下記の通りであ
る。すなわち、キャパシタ12は1ビットの情報を表わ
す電荷を蓄える(たとえば電荷が蓄積されていない状態
は論理0を表わし、キャパシタの極板間電位5ボルトに
対応する電荷量が蓄積された状態は論理1を表わすもの
とする)。この1ビットの情報は、ゲート16に接続さ
れたワードライン14に電圧を印加するごとにアクセス
され(読出し、あるいは新しいビットの書込みを行な
う)これによりトランジスタ18をオンとする。このト
ランジスタ18がオンとなることにより、キャパシタ1
2はビットライン20と導通して、読出しまたは書込み
が行なわれる。その際、漏洩電流その他の原因によるキ
ャパシタ12の蓄積電荷の消滅分を補償すべく定期的に
電荷のリフレッシュを行なう必要があり、これがすなわ
ちダイナミックRAM(dRAM)なる名称の由来であ
る。
【0010】図1Bワードライン14およびビットライ
ン20からなるdRAMアレイにおける各ラインの交点
に、上記実施例のメモリセル30を配設したアレイの一
部を示す平面図であり、ビットライン20はワードライ
ン14の下方を通るように形成されている。これらメモ
リセル30は基板中でこれらラインの下方にまで延在し
て、メモリ密度を最大とするようにしてある。いま図示
のように最小図形寸法をf、最小層間合せ許容寸法(最
小刷り合せ誤差許容量)をRとすると、各セルの面積は
{2(f+R)}となる。従ってたとえば最小図形寸法
が1.0ミクロン、最小層間合せ許容寸法が0.25ミ
クロンである場合は、各セルの面積は約6.25平方ミ
クロンとなる。
ン20からなるdRAMアレイにおける各ラインの交点
に、上記実施例のメモリセル30を配設したアレイの一
部を示す平面図であり、ビットライン20はワードライ
ン14の下方を通るように形成されている。これらメモ
リセル30は基板中でこれらラインの下方にまで延在し
て、メモリ密度を最大とするようにしてある。いま図示
のように最小図形寸法をf、最小層間合せ許容寸法(最
小刷り合せ誤差許容量)をRとすると、各セルの面積は
{2(f+R)}となる。従ってたとえば最小図形寸法
が1.0ミクロン、最小層間合せ許容寸法が0.25ミ
クロンである場合は、各セルの面積は約6.25平方ミ
クロンとなる。
【0011】図2は本発明の実施例たる上記メモリセル
30の断面図である。このメモリセル30はP型エピ層
34を有するP+型シリコン基板32に形成されてお
り、N+型埋込層からなるビットライン20と、ビット
ライン絶縁用の酸化物層42と、N+ポリシリコンによ
るワードライン14と前記トランジスタ18のチャンネ
ル44と、該トランジスタ18のゲート酸化物層46
と、このトランジスタ18のソース領域を形成するN+
拡散領域48と、上記P+型基板32を前記キャパシタ
12の一方すなわち接地側極板とした場合の他方の極板
を形成するN+ポリシリコン領域50と、このキャパシ
タ12の両極板間に絶縁層を形成する酸化物/窒化物/
酸化物スタック52とを有する。この図2におけるメモ
リセル30の断面は図1Bの矢印線2−2に対応してお
り、従ってトレンチ形成キャパシタ12およびトランジ
スタ18の断面構造はこの図1Bより明らかであろう。
30の断面図である。このメモリセル30はP型エピ層
34を有するP+型シリコン基板32に形成されてお
り、N+型埋込層からなるビットライン20と、ビット
ライン絶縁用の酸化物層42と、N+ポリシリコンによ
るワードライン14と前記トランジスタ18のチャンネ
ル44と、該トランジスタ18のゲート酸化物層46
と、このトランジスタ18のソース領域を形成するN+
拡散領域48と、上記P+型基板32を前記キャパシタ
12の一方すなわち接地側極板とした場合の他方の極板
を形成するN+ポリシリコン領域50と、このキャパシ
タ12の両極板間に絶縁層を形成する酸化物/窒化物/
酸化物スタック52とを有する。この図2におけるメモ
リセル30の断面は図1Bの矢印線2−2に対応してお
り、従ってトレンチ形成キャパシタ12およびトランジ
スタ18の断面構造はこの図1Bより明らかであろう。
【0012】上述のような構成のメモリセル30におい
て、キャパシタ12はその一方の極板がN+領域48,
50により、他方の極板が基板32およびエピ層34に
よりそれぞれ形成されている。ただしこの場合、エピ層
34の不純物濃度はP+型の基板32よりもはるかに低
いものとすることにより、拡散領域48とエピ層34の
N+/P接合の容量およびN+型ポリシリコン領域50
/スタック52/P型エピ層34の容量がいずれもN+
ポリシリコン領域50/スタック52/P+基板32の
容量よりもはるかに小さく、無視しうる程度であるよう
にする。また次に説明するように、エピ層34の極板面
積は基板32の極板面積よりも小さく、この理由によっ
てもエピ層34自体の容量はさして重要なファクタとは
ならない。なお形成するトレンチの断面を1×1ミクロ
ンとし深さを5ミクロンとする場合は、この1ミクロン
分の深さをエピ層34およびビットライン20層により
得るものとし、このとき前記キャパシタ12の極板面積
は約17平方ミクロンとなる。また図示のP+基板32
は図1Bに示すアレイのメモリセル30すべてに共通の
接地層である。
て、キャパシタ12はその一方の極板がN+領域48,
50により、他方の極板が基板32およびエピ層34に
よりそれぞれ形成されている。ただしこの場合、エピ層
34の不純物濃度はP+型の基板32よりもはるかに低
いものとすることにより、拡散領域48とエピ層34の
N+/P接合の容量およびN+型ポリシリコン領域50
/スタック52/P型エピ層34の容量がいずれもN+
ポリシリコン領域50/スタック52/P+基板32の
容量よりもはるかに小さく、無視しうる程度であるよう
にする。また次に説明するように、エピ層34の極板面
積は基板32の極板面積よりも小さく、この理由によっ
てもエピ層34自体の容量はさして重要なファクタとは
ならない。なお形成するトレンチの断面を1×1ミクロ
ンとし深さを5ミクロンとする場合は、この1ミクロン
分の深さをエピ層34およびビットライン20層により
得るものとし、このとき前記キャパシタ12の極板面積
は約17平方ミクロンとなる。また図示のP+基板32
は図1Bに示すアレイのメモリセル30すべてに共通の
接地層である。
【0013】各メモリセル30のトランジスタ18はポ
リシリコンゲートを有するバルクシリコン構成となって
おり、チャンネル44はPエピ層34の一部であり、ソ
ース領域48(キャパシタ12の一方の極板の一部でも
ある)およびドレイン領域20(ビットライン20でも
ある)はPエピ層34中のN+拡散物質であり、ゲート
酸化物層46はPエピ層34のトレンチ面上に成長して
おり、またゲートはポリシリコンのワードライン14層
の一部である。絶縁酸化物層42はかなりの厚みである
が、それでもゲートとしてのワードライン14は、トラ
ンジスタ18のソースおよびドレイン領域とオーバーラ
ップする構造となっている。
リシリコンゲートを有するバルクシリコン構成となって
おり、チャンネル44はPエピ層34の一部であり、ソ
ース領域48(キャパシタ12の一方の極板の一部でも
ある)およびドレイン領域20(ビットライン20でも
ある)はPエピ層34中のN+拡散物質であり、ゲート
酸化物層46はPエピ層34のトレンチ面上に成長して
おり、またゲートはポリシリコンのワードライン14層
の一部である。絶縁酸化物層42はかなりの厚みである
が、それでもゲートとしてのワードライン14は、トラ
ンジスタ18のソースおよびドレイン領域とオーバーラ
ップする構造となっている。
【0014】つぎに上記構成のメモリセル30の制作方
法の実施例につき説明するが、この説明を通して該メモ
リセル30の寸法上および材料上の特徴についても明ら
かにする。図3Aないし図3Gはこの制作手順を示すも
のである。
法の実施例につき説明するが、この説明を通して該メモ
リセル30の寸法上および材料上の特徴についても明ら
かにする。図3Aないし図3Gはこの制作手順を示すも
のである。
【0015】1.結晶方位を(100)とする抵抗率1
×10-2オームcm以下のP+シリコン基板32に、キ
ャリア濃度が2×1016個/cm3でかつ、すべての熱
処理完了後における厚みが最終的に2.0ミクロンとな
るような厚みのPエピ層34を成長させる。フィールド
酸化物層36およびP型チャンネルストップ38を通常
の方法により形成した後、応力緩和用の酸化物層を成長
させてこの酸化物層にLPVD窒化物を蒸着する。つい
で活性領域(ビットライン20およびセルアレイの周辺
部)のパターン化およびプラズマエッチングにより、こ
の活性領域外の窒化物および酸化物を除去し、窒化物層
をマスクとしてボロンの注入を行なうことにより、キャ
リア濃度が1×1017個/cm3のチャンネルストップ
38を深さ400Åまで形成した後、前記フィールド酸
化物層36を8000Åの厚さに成長させる。ついで窒
化物層を除去した後、フォトリソグラフィ法により前記
活性領域のうちビットライン20を形成する部分を画定
して、キャリア濃度が1×1020個/cm3となるよう
にヒ素の注入を行なって、これらビットライン20を深
さ2000Åにまで形成する。しかる後にフォトレジス
トを除去して、酸化物による保護膜を形成して得た構造
を図3Aおよび図3Bに示す。ここに図3Aはビットラ
イン20に沿う断面図である、また図3Bはビットライ
ン20と直行する面における断面図である。なお、ビッ
トライン20の線幅は図1Bにつき述べたように約1.
5ミクロンとする。
×10-2オームcm以下のP+シリコン基板32に、キ
ャリア濃度が2×1016個/cm3でかつ、すべての熱
処理完了後における厚みが最終的に2.0ミクロンとな
るような厚みのPエピ層34を成長させる。フィールド
酸化物層36およびP型チャンネルストップ38を通常
の方法により形成した後、応力緩和用の酸化物層を成長
させてこの酸化物層にLPVD窒化物を蒸着する。つい
で活性領域(ビットライン20およびセルアレイの周辺
部)のパターン化およびプラズマエッチングにより、こ
の活性領域外の窒化物および酸化物を除去し、窒化物層
をマスクとしてボロンの注入を行なうことにより、キャ
リア濃度が1×1017個/cm3のチャンネルストップ
38を深さ400Åまで形成した後、前記フィールド酸
化物層36を8000Åの厚さに成長させる。ついで窒
化物層を除去した後、フォトリソグラフィ法により前記
活性領域のうちビットライン20を形成する部分を画定
して、キャリア濃度が1×1020個/cm3となるよう
にヒ素の注入を行なって、これらビットライン20を深
さ2000Åにまで形成する。しかる後にフォトレジス
トを除去して、酸化物による保護膜を形成して得た構造
を図3Aおよび図3Bに示す。ここに図3Aはビットラ
イン20に沿う断面図である、また図3Bはビットライ
ン20と直行する面における断面図である。なお、ビッ
トライン20の線幅は図1Bにつき述べたように約1.
5ミクロンとする。
【0016】2.断面1ミクロンのトレンチを形成すべ
く、厚さ1ミクロンのプラズマエンハンスドCVD酸化
物層64を蒸着しパターン化する。このパターン化酸化
物層64をマスクとして用いてHC1によるRIE処理
を行なうことにより、トレンチを深さ1.25ミクロン
にまで侵刻する。かくて形成されたトレンチの壁面から
RIE処理による傷および汚れを酸によるウエットエッ
チにより除去した後、保護酸化物層65をトレンチの壁
面および底部に熱成長させ、さらにトレンチの側壁処理
にLPCVDによる窒化物66の蒸着を用いることによ
り、側壁上の酸化物層を保護して、引き続く処理工程に
おける拡散の進行を抑えるようにする。上記酸化物層6
5の厚みはたとえば約200Åとし、また窒化物質66
の厚みはたとえば1000Åとする。かくて得られる構
造を図3Cに示す。なおこの図3Cは以下の図3Dない
し図3Gも同様であるが、いずれもビットライン20に
沿う断面を示す図である。
く、厚さ1ミクロンのプラズマエンハンスドCVD酸化
物層64を蒸着しパターン化する。このパターン化酸化
物層64をマスクとして用いてHC1によるRIE処理
を行なうことにより、トレンチを深さ1.25ミクロン
にまで侵刻する。かくて形成されたトレンチの壁面から
RIE処理による傷および汚れを酸によるウエットエッ
チにより除去した後、保護酸化物層65をトレンチの壁
面および底部に熱成長させ、さらにトレンチの側壁処理
にLPCVDによる窒化物66の蒸着を用いることによ
り、側壁上の酸化物層を保護して、引き続く処理工程に
おける拡散の進行を抑えるようにする。上記酸化物層6
5の厚みはたとえば約200Åとし、また窒化物質66
の厚みはたとえば1000Åとする。かくて得られる構
造を図3Cに示す。なおこの図3Cは以下の図3Dない
し図3Gも同様であるが、いずれもビットライン20に
沿う断面を示す図である。
【0017】3.つぎに再度HC1を用いたRIE処理
を行なって、上記トレンチをさらに掘り下げる。この場
合、前記酸化物層64も若干侵食されるが、この層は当
初の蒸着厚みを充分大きくとってあるため、格別問題は
生じない。かくてトレンチの深さが最終的に約5.0ミ
クロンとなった時点で、前述のようにして該トレンチを
清浄化し、酸化物を熱成長させて厚さ100Åのキャパ
シタ12の絶縁層スタック52を形成した後、LPCV
D法により厚さ75Åの窒化物を被着形成する。ついで
この窒化物層の熱酸化を行なって誘電特性を完全なもの
として、初期の酸化物/窒化物/酸化物層からなるスタ
ック52を得る。かくして形成されたトレンチには、図
3Dに示すようにN+不純物注入ポリシリコン(領域5
0)を充填する。
を行なって、上記トレンチをさらに掘り下げる。この場
合、前記酸化物層64も若干侵食されるが、この層は当
初の蒸着厚みを充分大きくとってあるため、格別問題は
生じない。かくてトレンチの深さが最終的に約5.0ミ
クロンとなった時点で、前述のようにして該トレンチを
清浄化し、酸化物を熱成長させて厚さ100Åのキャパ
シタ12の絶縁層スタック52を形成した後、LPCV
D法により厚さ75Åの窒化物を被着形成する。ついで
この窒化物層の熱酸化を行なって誘電特性を完全なもの
として、初期の酸化物/窒化物/酸化物層からなるスタ
ック52を得る。かくして形成されたトレンチには、図
3Dに示すようにN+不純物注入ポリシリコン(領域5
0)を充填する。
【0018】4.ポリシリコン領域50に対して、たと
えばフォトレジスト上でスピンコーティングを行なうこ
とによりこれを平坦化した後、その表面およびトレンチ
内部の3000Åまで完全にプラズマエッチ処理を施
す。この場合トレンチ内部のプラズマエッチは、絶縁ス
タック52の上端から下方、かつ基板32の上方まで行
なう。なお後述するように、ポリシリコン領域50がス
タック52の上端のやや下方でかつ基板32の上方に延
在している場合には、該ポリシリコン領域50の上端位
置はさして厳密にしなくともよい。図3E参照。
えばフォトレジスト上でスピンコーティングを行なうこ
とによりこれを平坦化した後、その表面およびトレンチ
内部の3000Åまで完全にプラズマエッチ処理を施
す。この場合トレンチ内部のプラズマエッチは、絶縁ス
タック52の上端から下方、かつ基板32の上方まで行
なう。なお後述するように、ポリシリコン領域50がス
タック52の上端のやや下方でかつ基板32の上方に延
在している場合には、該ポリシリコン領域50の上端位
置はさして厳密にしなくともよい。図3E参照。
【0019】5.スタック52の露出部を除去する(こ
の場合、窒化物層66は該スタック52よりもはるかに
厚いため、スタック52の露出部を除去するに当って窒
化物層66が大幅に除去されることはない)。ついで燐
の気相拡散により、厚みが少なくとも2000Åの拡散
領域48を形成する(図3F)。なお図3Fでは拡散領
域48が2個所に形成されているように見えるが、これ
ら領域はトレンチを取り囲む単一の環状領域の一部であ
って、前記トランジスタ18のソースを形成するもので
ある。ただし現時点では、このトランジスタ18のゲー
ト酸化物層はまだ形成されていない。
の場合、窒化物層66は該スタック52よりもはるかに
厚いため、スタック52の露出部を除去するに当って窒
化物層66が大幅に除去されることはない)。ついで燐
の気相拡散により、厚みが少なくとも2000Åの拡散
領域48を形成する(図3F)。なお図3Fでは拡散領
域48が2個所に形成されているように見えるが、これ
ら領域はトレンチを取り囲む単一の環状領域の一部であ
って、前記トランジスタ18のソースを形成するもので
ある。ただし現時点では、このトランジスタ18のゲー
ト酸化物層はまだ形成されていない。
【0020】6.LPCVDによりN+型ポリシリコン
の蒸着を行なった後平坦化し、その平面およびトレンチ
内の酸化物層65および酸化物層66の直下まで完全に
プラズマエッチを行なう。このN+ポリシリコン層は、
ポリシリコン領域50の一部となってその厚みを大きく
するもので、図面(図3G)ではポリシリコン領域50
と同じ符号で示してある。なおこの場合にも、ポリシリ
コン領域50が拡散領域48と充分にオーバーラップし
てそれらの間の電気的接触状態が良好で、かつ酸化物層
66および窒化物層65が全面的に露出してトランジス
タ18のゲートがそのチャンネル領域を確実に覆ってい
る場合には、ポリシリコン領域50の上端位置はさして
厳密なものとしなくともよいが、これについても後述す
る。
の蒸着を行なった後平坦化し、その平面およびトレンチ
内の酸化物層65および酸化物層66の直下まで完全に
プラズマエッチを行なう。このN+ポリシリコン層は、
ポリシリコン領域50の一部となってその厚みを大きく
するもので、図面(図3G)ではポリシリコン領域50
と同じ符号で示してある。なおこの場合にも、ポリシリ
コン領域50が拡散領域48と充分にオーバーラップし
てそれらの間の電気的接触状態が良好で、かつ酸化物層
66および窒化物層65が全面的に露出してトランジス
タ18のゲートがそのチャンネル領域を確実に覆ってい
る場合には、ポリシリコン領域50の上端位置はさして
厳密なものとしなくともよいが、これについても後述す
る。
【0021】7.ポリシリコン領域50および拡散領域
48の露出部に熱酸化物層56を厚さ約1000Åに成
長させる。この場合、酸化物層65はその下縁部でバー
ズビークを発生するが、それ以外の個所では窒化物層6
6により成長が妨げられる。この熱酸化物層56はトラ
ンジスタ18のソース/ゲート間寄生容量を低減すべく
形成するもので、場合によってはこれを省略してもよ
い。次に窒化物層66をエッチした後、酸化物層65
(および該層よりもはるかに厚い熱酸化物層56の一
部)にウエットエッチを施してこれを除去することによ
り、チャンネル44および拡散領域48の一部を露出さ
せる。この露出したチャンネル44にゲート酸化物層4
6を厚さ250Åに成長させ、(これにより熱酸化物層
56の厚さが増大する)ついでN+のポリシリコン層1
4の蒸着およびパターン化を行なって前記ワードライン
14を形成し、図2につき記載した断面構造のセルを得
る。
48の露出部に熱酸化物層56を厚さ約1000Åに成
長させる。この場合、酸化物層65はその下縁部でバー
ズビークを発生するが、それ以外の個所では窒化物層6
6により成長が妨げられる。この熱酸化物層56はトラ
ンジスタ18のソース/ゲート間寄生容量を低減すべく
形成するもので、場合によってはこれを省略してもよ
い。次に窒化物層66をエッチした後、酸化物層65
(および該層よりもはるかに厚い熱酸化物層56の一
部)にウエットエッチを施してこれを除去することによ
り、チャンネル44および拡散領域48の一部を露出さ
せる。この露出したチャンネル44にゲート酸化物層4
6を厚さ250Åに成長させ、(これにより熱酸化物層
56の厚さが増大する)ついでN+のポリシリコン層1
4の蒸着およびパターン化を行なって前記ワードライン
14を形成し、図2につき記載した断面構造のセルを得
る。
【0022】次に本発明によるdRAMの第2の実施例
(図4Cにメモリセル130で示す)、および本発明に
よる製作方法の第2の実施例につき、以下図4Aないし
図4Dを参照して説明する。これら図4A−図4Dは図
2および図3A−図3Gとも同種の断面図である。
(図4Cにメモリセル130で示す)、および本発明に
よる製作方法の第2の実施例につき、以下図4Aないし
図4Dを参照して説明する。これら図4A−図4Dは図
2および図3A−図3Gとも同種の断面図である。
【0023】1.結晶方位を(100)とするP+基板
132に厚さ1000Åの熱酸化物層135を成長させ
た後、厚さ1ミクロンのプラズマエンハンスドCVD酸
化物層137を蒸着する。つぎにこの酸化物層137の
パターン化を行なって断面1平方ミクロンのトレンチを
形成した後、該層をマスクとして用いてHC1によるR
IE処理を行ない、これらトレンチを深さ5ミクロンに
食刻する。ついでトレンチ側壁を清浄化して、該側壁お
よびトレンチ底面にキャパシタの酸化物層152を熱成
長させ、しかる後4ミクロンのヒ素注入のポリシリコン
領域150をスパッタ法により被着する(図4A)。
132に厚さ1000Åの熱酸化物層135を成長させ
た後、厚さ1ミクロンのプラズマエンハンスドCVD酸
化物層137を蒸着する。つぎにこの酸化物層137の
パターン化を行なって断面1平方ミクロンのトレンチを
形成した後、該層をマスクとして用いてHC1によるR
IE処理を行ない、これらトレンチを深さ5ミクロンに
食刻する。ついでトレンチ側壁を清浄化して、該側壁お
よびトレンチ底面にキャパシタの酸化物層152を熱成
長させ、しかる後4ミクロンのヒ素注入のポリシリコン
領域150をスパッタ法により被着する(図4A)。
【0024】2.上記各酸化物層のウエットエッチ処理
を行なう。これによりキャパシタ酸化物層152の露出
部が除去されて、ポリシリコン領域150のうち酸化物
層137上の部分がリフトオフ(取い外)される。つづ
いて厚さ2000Åの1−2オームcmシリコンエピ層
144の蒸着および該層に対するイオン注入を行なうこ
とにより、N+ビットライン20および前記トランジス
タ18のドレインとなるべき層120と、トランジスタ
18のソースとなるべき領域148とを形成する(図4
B)。この場合、領域148はポリシリコン領域150
の上面に形成されるため、各種の欠陥をもつものであろ
うことが当然予想されるが、トランジスタ18のチャン
ネル領域となるのが上記エピ層144の無注入部分であ
るため、そのような欠陥はさして問題とならない。
を行なう。これによりキャパシタ酸化物層152の露出
部が除去されて、ポリシリコン領域150のうち酸化物
層137上の部分がリフトオフ(取い外)される。つづ
いて厚さ2000Åの1−2オームcmシリコンエピ層
144の蒸着および該層に対するイオン注入を行なうこ
とにより、N+ビットライン20および前記トランジス
タ18のドレインとなるべき層120と、トランジスタ
18のソースとなるべき領域148とを形成する(図4
B)。この場合、領域148はポリシリコン領域150
の上面に形成されるため、各種の欠陥をもつものであろ
うことが当然予想されるが、トランジスタ18のチャン
ネル領域となるのが上記エピ層144の無注入部分であ
るため、そのような欠陥はさして問題とならない。
【0025】3.アニール処理を施すことにより、注入
不純物の拡散をうながして上記領域148を若干膨出さ
せる。ついでゲート酸化物層146を熱成長させて25
0Åとした後、N+ポリシリコンの蒸着およびパターン
化を行ってワードライン14を形成する。かくて得られ
たdRAMセル130の構造を図4Cに示す。
不純物の拡散をうながして上記領域148を若干膨出さ
せる。ついでゲート酸化物層146を熱成長させて25
0Åとした後、N+ポリシリコンの蒸着およびパターン
化を行ってワードライン14を形成する。かくて得られ
たdRAMセル130の構造を図4Cに示す。
【0026】次に本発明によるdRAMの第3の実施例
につき説明する。この第3の実施例は、符号160で示
され、上述のdRAMセル130の変形例であり、上述
のような本発明による方法の第2の実施例を変形した第
3の方法実施例により製作されるものである。なお以下
の記載中、上記と同じ符号は上記実施例における対応項
目を示すものである。
につき説明する。この第3の実施例は、符号160で示
され、上述のdRAMセル130の変形例であり、上述
のような本発明による方法の第2の実施例を変形した第
3の方法実施例により製作されるものである。なお以下
の記載中、上記と同じ符号は上記実施例における対応項
目を示すものである。
【0027】1.上記第2の実施例の工程(1)を行なっ
た後、工程(2)による酸化物層のエッチ処理を行なう。
た後、工程(2)による酸化物層のエッチ処理を行なう。
【0028】2.厚さ2000ÅのLPCVDポリシリ
コン層144を蒸着して、これに不純物の注入を行なう
ことによりN+層120,148を形成する。この結果
得られる構成は図4Bのものと同等であるが、ただしこ
の場合は、領域120,144,150は第2の実施例
におけるようにエピ層ではなくポリシリコン層である。
コン層144を蒸着して、これに不純物の注入を行なう
ことによりN+層120,148を形成する。この結果
得られる構成は図4Bのものと同等であるが、ただしこ
の場合は、領域120,144,150は第2の実施例
におけるようにエピ層ではなくポリシリコン層である。
【0029】3.アニール処理および固相エピタキシ処
理により上記領域120,144を基板132上でエピ
層で変換するが、これにともなって領域148,150
の一部が単結晶化することとなる。図4Dにおける波形
の破線は、こうした部分的な単結晶化を概念的に示すも
のである。ただしこのような結晶化領域のうち、動作の
特性に影響をもたらすものはもっぱら前記領域144
(トランジスタ18のチャンネル領域)のみである。な
おこの処理に用いる高温により、不純物イオンの拡散が
生じて前記領域148は図4Dに示すように膨出する。
理により上記領域120,144を基板132上でエピ
層で変換するが、これにともなって領域148,150
の一部が単結晶化することとなる。図4Dにおける波形
の破線は、こうした部分的な単結晶化を概念的に示すも
のである。ただしこのような結晶化領域のうち、動作の
特性に影響をもたらすものはもっぱら前記領域144
(トランジスタ18のチャンネル領域)のみである。な
おこの処理に用いる高温により、不純物イオンの拡散が
生じて前記領域148は図4Dに示すように膨出する。
【0030】かくて前記N+型層120のパターン化お
よびエッチングを行なって、前記ビットライン20を形
成する。
よびエッチングを行なって、前記ビットライン20を形
成する。
【0031】4.ついでゲート酸化物層146を厚さ2
50Åに成長させた後、N+型ポリシリコン層14の蒸
着、パターン化およびエッチング処理を行なってワード
ライン14を形成する。かくて得られるdRMAセル1
60の断面構造を図4Eに示す
50Åに成長させた後、N+型ポリシリコン層14の蒸
着、パターン化およびエッチング処理を行なってワード
ライン14を形成する。かくて得られるdRMAセル1
60の断面構造を図4Eに示す
【0032】上述のdRAMセル130,160の動作
はいずれも、さきに説明したセルメモリセル30の動作
と同等である。すなわち、トランジスタ18はそのドレ
イン20、チャンネル領域144、ソース148、ゲー
ト14がすべて縦型配置となっており、またキャパシタ
12についても、その一方の極板をN+領域148/1
50により、他方の極板をP+基板132によりそれぞ
れ形成するとともに、酸化物層152及び領域148と
基板132間の逆バイアス接合とによって誘電体層を形
成するものである。
はいずれも、さきに説明したセルメモリセル30の動作
と同等である。すなわち、トランジスタ18はそのドレ
イン20、チャンネル領域144、ソース148、ゲー
ト14がすべて縦型配置となっており、またキャパシタ
12についても、その一方の極板をN+領域148/1
50により、他方の極板をP+基板132によりそれぞ
れ形成するとともに、酸化物層152及び領域148と
基板132間の逆バイアス接合とによって誘電体層を形
成するものである。
【0033】なおセル160の製作方法の上記工程(3)
を変更し、複数のビットライン20間にチャンネルスト
ップ領域を画定し、インプラントするため固相エピタキ
シ処理を行なった後、前記N+層120のパターン形成
およびエッチ処理を行なうこととしてもよい。この場合
のチャネルストップ領域の形成方法は、本発明による方
法の第1の実施例におけるビットライン20間のチャン
ネルストップ38の形成方法に準ずる。
を変更し、複数のビットライン20間にチャンネルスト
ップ領域を画定し、インプラントするため固相エピタキ
シ処理を行なった後、前記N+層120のパターン形成
およびエッチ処理を行なうこととしてもよい。この場合
のチャネルストップ領域の形成方法は、本発明による方
法の第1の実施例におけるビットライン20間のチャン
ネルストップ38の形成方法に準ずる。
【0034】以上、本発明によるdRAMの実施例およ
びその製作方法の実施例につき各種説明したが、これら
実施例は上記の各寸法やトレンチの形状、不純物注入深
さ、代替材料の種類等を適宜変更したり、イオン注入法
に代えてイオン拡散を用い、あるいはドライエッチング
に代えてウエットエッチング法を用いたり、RIE法を
おこなうにあたってHC1の代りにハロゲン炭素化合物
を用いたり、前記保護用窒化物層66を省略したり、そ
の他もろもろの変更を加えること等は、これまでの記載
からしてただちに想到しうるところであろう。
びその製作方法の実施例につき各種説明したが、これら
実施例は上記の各寸法やトレンチの形状、不純物注入深
さ、代替材料の種類等を適宜変更したり、イオン注入法
に代えてイオン拡散を用い、あるいはドライエッチング
に代えてウエットエッチング法を用いたり、RIE法を
おこなうにあたってHC1の代りにハロゲン炭素化合物
を用いたり、前記保護用窒化物層66を省略したり、そ
の他もろもろの変更を加えること等は、これまでの記載
からしてただちに想到しうるところであろう。
【図1】AおよびBはそれぞれ本発明によるdRAMセ
ルの等価回路を示す概略図および該セルを用いたセルア
レイを示す平面図。
ルの等価回路を示す概略図および該セルを用いたセルア
レイを示す平面図。
【図2】本発明によるdRAMセルの第1の実施例を図
1Bの線2−2に沿う断面で示す断面図。
1Bの線2−2に沿う断面で示す断面図。
【図3】AないしGはこの第1の実施例によるdRAM
セルを本発明によるセル製作方法の第1の実施例により
製作する場合の一連の工程を示す図。
セルを本発明によるセル製作方法の第1の実施例により
製作する場合の一連の工程を示す図。
【図4】AないしEは本発明による第2および第3の実
施例によるdRAMセルを本発明によるセル製作方法の
第2および第3の実施例により製作する場合に一連の工
程を示す図である。
施例によるdRAMセルを本発明によるセル製作方法の
第2および第3の実施例により製作する場合に一連の工
程を示す図である。
12 キャパシタ 14 ワードライン 16 ゲート 18 トランジスタ 20 ビットライン 30,130,160 メモリセル 32,132 基板 34,144 エピ層 42 酸化物層 44 チャンネル 46,146 ゲート酸化物層 48 拡散領域 50,150 ポリシリコン領域 52,152 酸化物/窒化物/酸化物スタック
Claims (1)
- 【請求項1】基板の表面と実質上垂直に上記基板に延び
ている壁にコンタクトを形成する方法であって: (a) 上壁に絶縁層を形成するステップ; (b) 少くとも上記壁の1部分に沿い、かつデバイスの
部分を含んで導体を形成するステップ; (c) 上記壁の1部に沿う箇所から上記導体を除去する
ステップ; (d) 上記絶縁層の1部分を除去するステップ;及び (e) 上記導体とコンタクトする導体物質を用いて、上
記絶縁層の上記除去する部分の少くとも1部の中の上記
壁とコンタクトを形成するステップ; より構成されることを特徴とする基板に延びている壁に
コンタクトを形成する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65584984A | 1984-09-27 | 1984-09-27 | |
US655849 | 1984-09-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213626A Division JPS61179571A (ja) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | メモリセルおよびそのアレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03268356A JPH03268356A (ja) | 1991-11-29 |
JPH0642534B2 true JPH0642534B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=24630640
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213626A Pending JPS61179571A (ja) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | メモリセルおよびそのアレイ |
JP3013444A Expired - Lifetime JPH0642535B2 (ja) | 1984-09-27 | 1991-02-04 | メモリセルを作成する方法 |
JP3013438A Expired - Lifetime JPH0642534B2 (ja) | 1984-09-27 | 1991-02-04 | 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法 |
JP3013445A Expired - Lifetime JPH0719848B2 (ja) | 1984-09-27 | 1991-02-04 | メモリセルアレイ |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213626A Pending JPS61179571A (ja) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | メモリセルおよびそのアレイ |
JP3013444A Expired - Lifetime JPH0642535B2 (ja) | 1984-09-27 | 1991-02-04 | メモリセルを作成する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3013445A Expired - Lifetime JPH0719848B2 (ja) | 1984-09-27 | 1991-02-04 | メモリセルアレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JPS61179571A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0793367B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-10-09 | 日本電信電話株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US4816884A (en) * | 1987-07-20 | 1989-03-28 | International Business Machines Corporation | High density vertical trench transistor and capacitor memory cell structure and fabrication method therefor |
US4833516A (en) * | 1987-08-03 | 1989-05-23 | International Business Machines Corporation | High density memory cell structure having a vertical trench transistor self-aligned with a vertical trench capacitor and fabrication methods therefor |
US4845051A (en) * | 1987-10-29 | 1989-07-04 | Siliconix Incorporated | Buried gate JFET |
JP2611282B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1997-05-21 | ソニー株式会社 | メモリ装置の製造方法 |
JPH0414868A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US6144054A (en) * | 1998-12-04 | 2000-11-07 | International Business Machines Corporation | DRAM cell having an annular signal transfer region |
US6204140B1 (en) * | 1999-03-24 | 2001-03-20 | Infineon Technologies North America Corp. | Dynamic random access memory |
JP6100854B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2017-03-22 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4326332A (en) * | 1980-07-28 | 1982-04-27 | International Business Machines Corp. | Method of making a high density V-MOS memory array |
JPS583269A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 縦型mosダイナミツクメモリ−セル |
JPS5919366A (ja) * | 1982-07-23 | 1984-01-31 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS5982761A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP60213626A patent/JPS61179571A/ja active Pending
-
1991
- 1991-02-04 JP JP3013444A patent/JPH0642535B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-04 JP JP3013438A patent/JPH0642534B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-04 JP JP3013445A patent/JPH0719848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03268356A (ja) | 1991-11-29 |
JPH0642535B2 (ja) | 1994-06-01 |
JPH03278457A (ja) | 1991-12-10 |
JPH0719848B2 (ja) | 1995-03-06 |
JPH03268462A (ja) | 1991-11-29 |
JPS61179571A (ja) | 1986-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4824793A (en) | Method of making DRAM cell with trench capacitor | |
US4683486A (en) | dRAM cell and array | |
US4651184A (en) | Dram cell and array | |
US5225697A (en) | dRAM cell and method | |
US4713678A (en) | dRAM cell and method | |
US5208657A (en) | DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate | |
KR100232393B1 (ko) | 반도체 기억장치 및 그의 제조방법 | |
US4673962A (en) | Vertical DRAM cell and method | |
US4797373A (en) | Method of making dRAM cell with trench capacitor | |
EP0167764B1 (en) | Dynamic ram cell | |
US5181089A (en) | Semiconductor memory device and a method for producing the same | |
EP0145606B1 (en) | Semiconductor memory device | |
EP0187237B1 (en) | Dram cell and method | |
US4890145A (en) | dRAM cell and array | |
JP2885540B2 (ja) | メモリセルの製造方法 | |
EP0180026B1 (en) | Dram cell and method | |
JPH05190795A (ja) | メモリセルアレイ | |
JPH0642534B2 (ja) | 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法 | |
KR910002038B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
US6049105A (en) | DRAM cell arrangement having dynamic self-amplifying memory cells, and method for manufacturing same | |
JPH0673368B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0744226B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2509177B2 (ja) | メモリセル | |
JPS61198772A (ja) | メモリセル・アレイ | |
JPH0444428B2 (ja) |