JPS63237471A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63237471A
JPS63237471A JP62070358A JP7035887A JPS63237471A JP S63237471 A JPS63237471 A JP S63237471A JP 62070358 A JP62070358 A JP 62070358A JP 7035887 A JP7035887 A JP 7035887A JP S63237471 A JPS63237471 A JP S63237471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating film
polycrystalline silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070358A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62070358A priority Critical patent/JPS63237471A/ja
Publication of JPS63237471A publication Critical patent/JPS63237471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (ylL業上の利用分野) この発明はバイポーラトランジスタの製造方法に係わり
、特にコレクタ領域の横方向への広がりを抑える方法に
関する。
(従来の技術) 従来、半導体装置、特にNPN型の高性能バイポーラト
ランジスタ装置では、コレクタ抵抗を下げるために、ま
ず基板表面の所望の場所に選択的に例えばアンチモン(
sb)を用いてN導層302を形成し、その後、全面に
例えば5XIO”■−3程度の不純物濃度をもつN型エ
ピタキシャル層303を例えば245μs形成し、この
エピタキシャル層の中にバイポーラトランジスタを作製
していた(第3図)。
このとき、最初に形成したN導層302からエピタキシ
ャル層中に外方拡散がおこり、これがベース領域の不純
物層と重なり合うと、接合耐圧の劣化等のバイポーラト
ランジスタ特性の劣化が発生していた。このため、エピ
タキシャル層の膜層は約2.5μs程度必要であった。
この様な構造のとき、コレクタ抵抗を下げるためには、
エピタキシャル層303の表面から深い所にあるN導層
(302)へ抵抗の小さいN導層308で電気的に接合
させる必要がある。従来は、N+層を例えばイオン注入
法で形成し、熱拡散により拡散させ、深いN導層302
と電気的に接続する深いN十型拡散層308を用いてい
た。
しかしながら、かかる方法をますます微細化、高密度化
が進むバイポーラ集積回路に用いるには不利であった。
それは、深いN導波散層308は横力向へも同時に拡散
し、その分の面積が増加するからである。また、2p程
度の深いN導波散層308を形成するには、長時間の熱
工程が必要であり、これは増々埋込みN導層302の外
方拡散と他の不純物層のプロファイル劣化を引きおこす
原因となる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来提案されている深いN導波散層を用
いたコレクタ抵抗減少法は、N導波散層の横方向への広
がりと、長時間にわたる熱工程が他の不純物分布に与え
る影響が大きく、微細化。
高性能化が十分にできないという問題があった。
本発明の目的は、N÷コレクタ拡散層の横方向への広が
りを抑え、微細化に有利なバイポーラトランジスタのコ
レクタ領域の形成法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明にかかるバイポーラトランジスタはコレクタ領域
に溝を掘り、溝の側面は絶縁膜でおおわれており、他の
シリコン基板と分離されているが、埋込まれた一N導層
と溝の中に埋込まれたN÷型多結晶シリコン層とが溝の
底部で電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、コレクタ領域に基板中の高
濃度不純物理め込み層に達する様に溝を形成する工程、
溝の側面にのみ絶縁膜を形成し。
溝の底部は基板を露出させる工程、溝の底部で高濃度不
純物理込み層と溝の中に埋込んだ導電性膜を電気的に接
続する工程を含むことを特徴とする。
(作 用) 本発明のコレクタ形成法では、埋込みN導層が深くても
横方向へは不純物の拡散はおこらないためコレクタ領域
を小さくできバイポーラトランジスタの微細化を達成で
きる。
また本発明の方法では、不純物をドープした多結晶シリ
コンを溝に埋め込んで用いるため抵抗が小さく、コレク
タ抵抗を小さく出来、バイポーラトランジスタの性能を
大幅に向上できる。
また本発明の方法では、コレクタ領域を小さくできるた
め、コレクタとベース間、等の容量を小さく抑えること
ができ、バイポーラトランジスタの高速化にも著しい効
果がある。
(実施例) 11災欠班 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は1本発明の一実施例を示すNPN型バイポーラ
トランジスタの断面図である。第2図(a)〜(d)は
、第1図の製造工程断面図である。まず例えば6〜8Ω
・〔のP型(100)基板(1,01)の所望の場所に
選択的に例えばアンチモン(sb)を用いてN十不純物
層(102)を形成する。次に全面に例えば5 X 1
0” cn−”程度の不純物濃度をもつN型のエピタキ
シャル層(103)を例えば1.5μs程度全面に形成
する6次に選択酸化法を用いて素子間分離の為の厚い酸
化膜(104)を形成する。さらに、所望の領域に例え
ばボロン(B)等のイオン注入を行ないP型のI X 
10” as−’程度の不純物濃度をもつベース領域(
105)を形成する。さらに、全面に例えばCVD法に
より酸化It!! (106)を堆積し、通常の写真食
刻法により所望の形状に加工し、選択的にシリコン基板
を露出させる1次に、前記酸化膜(106)をマスクに
して、シリコン基板を例えばCBrF、ガスを含む雰囲
気の反応性イオンエツチング法(RIE法)で異方性的
にエツチングし、N+埋込み層(102)に達するよう
に例えば約2p程度の溝(107)を形成する。この後
、全面に例えばCVD法により酸化膜(108)を例え
ば1000人程度堆積する(第2図(a))。
次に、全面をフレオン素のガスを含む雰囲気で異方性的
にエツチングし、溝(107)の底面の酸化III(1
08)を除去し、シリコンを露出させる。このとき溝(
107)の側面は前記酸化膜(108)でおおわれてい
る、その後、溝底部の露出したシリコン基板を例えばR
IE法により異方性的にエツチングしN十埋込み層(1
02)と溝との境界面を増やす。(109)は追加エツ
チング領域である。(第2図(b))。溝の寸法が大き
ければ前記追加エツチングの工程は省略しても良い。
次に第2図(c)に示すように、まず例えばリン(P)
を含んだ多結晶シリコン(110)も全面に堆積し。
例えば1000℃、N2中で約30分熱処理することに
より溝の下部でN十埋込み層(102)中へ多結晶シリ
コンからリンの拡散を行い、電気的に接続する。
次に、この多結晶シリコン膜(110)を所望の環状に
加工しコレクタ引出し電極とする。このようにすると、
N十埋込み層(102)とシリコン基板表面で、低抵抗
でかつ小さな面積で、コンタクトを取れるようになる。
次に、層間絶#膜(111)を形成した後、エミッタ領
域のシリコン基板を露出させ、例えばAsをドープした
多結晶シリコンを堆積し例えば、050℃、N2 中で
20分間熱処理し、所望の形状に加工する事によって、
エミッタ拡散層(114)、エミッタ電14(112)
を形成する。さらに層間絶縁膜(113)を例えば熱酸
化により形成する。
次に第2図(d)に示すように通常のバイポーラ型トラ
ンジスタの製造工程に従い、外部ベース不純物層(11
6)を形成し、層間絶縁B(115)にコンタクトホー
ルを開けて各電極を金属配線(t 17)で形成しバイ
ポーラ型トランジスタが完成する。
この実施例によれば、コレクタ領域の不純物拡散が横方
向へおこらないためコレクタ領域を小さな面積で実現で
き、バイポーラトランジスタの微細化を達成でき高集積
化に適した構造となっている。
また、この実施例によれば、不純物をドープした多結晶
シリコンを溝に埋め込んで用いるため。
埋込みN導層と低抵抗でコンタクト出来、コレクタ抵抗
を小さくでき、バイポーラトランジスタの性能を大幅に
向上できる。
またこの実施例によれば、コレクタ領域を小さくでき、
かつ溝・の側面を酸化膜でおおっているため、コレクタ
とベース間などの容量を小さく抑えることができ、バイ
ポーラトランジスタの高速化に著しい効果がある。
この発明は上記実施例に限られない6例えば、上記実施
例では、npnバイポーラトランジスタに適用した例に
ついて説明したが、pnpバイポーラトランジスタなど
にも同様に適用できる。
(以上、特許請求の範囲第1項〜第4項)工又立免1 本発明は高速バイポーラトランジスタの製造方法に関す
る。
高速動作を行うためのバイポーラ・トランジスタは、■
垂直方向の接合構造を浅く形成する、■埋込酸化膜、ト
レンチ構造等を用いて基板−コレクタ間容量を低減する
。■微細リソグラフィ技術と自己整合技術を用いて、ベ
ース−コレクタ間、ベース−エミッタ間の寄性容量の低
減化とベース抵抗の低減化を図ることで性能向上を達成
して来ている。
第8図は、特公昭59−2187で述べられている構造
をバイポーラトランジスタに応用した例の工程断面図で
ある。
以下、この第8図の工程断面図に従って従来例の説明を
行う。まずP型シリコン基板501上にN+M502を
形成し、次にエピタキシャル成長法を用い基板501上
及びN÷層502上にnタイプのエピタキシャル層50
3を成長させる0次に素子分離領域に厚い酸化膜M50
4を形成し、NPNトランジスタのベース領域に2層5
05及びコレクタ領域にN÷層506をそれぞれ選択的
にイオン注入法を用いて形成する0次にベース領域の基
板を露出させた後。
全面にP型不純物をドープした多結晶シリコンIl々5
07を堆積し、その後5in2膜508を全面に例えば
CVD法を用いて堆積する。
次に、通常のレジスト工程を用いてSin、膜508及
び多結晶シリコン膜507を所望の形状に加工し、ベー
ス引き出し電極507を形成する。このとき図より明ら
かなように多結晶シリコン[11507上にはSin、
膜508が存在している。さらに、全面に例えば(Vf
)法により約3000人(7) 5int膜509を堆
積する(第8図(a))。
次に、全面をRIE等の異方性ドライエツチングすると
、第8図(b)に示すようにベース引き出し電極507
の側壁にSiO,rIA509が残置される。このとき
エミッタ領域の基板表面に5io2膜509が残らない
ように多少オーバエツチングし、基板表面を露出させる
。このとき、コレクタ領域の基板表面も露出するように
エツチング時間を調節する。
次に全面に例えばヒ!(^S)をドープしたN導条結晶
シリコン510を堆積する。この後、例えば900℃、
N2中で30分程度の熱処理を行い、エミッタ拡散層5
11及びベースコンタクト領域のP導波散層512を形
成する。それぞれの拡散層はともにそれぞれの多結晶シ
リコン510.507を拡散源としている。さらに通常
のレジスト工程を例えばRIEを用いたエツチング工程
を行うことによりエミッタ電極5101.コレクタ電極
510□を形成する(第8図(C))。
最後に、第8図(d)に示したように、全面にパッシベ
ーション用のSiO□膜51膜製13し、コンタクトホ
ールを開口した後、AQ等の金属配線514を形成し、
保護膜(図示せず)によって全面を覆い。
半導体装置を完成させることができる。以上のように、
ベース引き出し電極の多結晶シリコンの側壁に酸化膜層
を形成し、この酸化膜層による分離層が自己整合により
エミッタとベース取り出しの多結晶シリコンとのサブミ
クロン・オーダーの分離を行うことで、ベース抵抗の低
減化を達成している。これによりトランジスタの高速化
を達成している。
しかし、この方法では、第8図(a)に示す工程時に、
すなわち、ベース引き出し多結晶シリコン507の加工
時にエミッタ・ベース活性領域がCQ□等のガスによる
ドライエツチング雰囲気にさらされ、また多結晶シリコ
ン507と基板シリコン領域505のエツチング選択性
が取りにくいために、基板表面がダメージ(損傷)を受
ける事になる。また、第8図(b)に示す工程時にもエ
ミッタ活性領域がC[?4等のガスによるイオン損傷を
受ける。すなわち、ベース取り出し電極507の側壁に
酸化膜509を残置するときに、確実にエミッタ領域の
酸化膜を除去するためにRIEによるオーバーエツチン
グを行うからである。これらは、異方性ドライエツチン
グの選択性の向上と製造方法工程におけるエツチング終
点検出が非常に困難であるという事に起因した大きな間
層である。
以上のように、従来提案されているベース引き出し電極
型のトランジスタの12造工程にはベース引き出し電極
の多結晶シリコンの加工時に多結晶シリコンと基板の昨
結晶シリコンの間で異方性ドライエツチングの選択性を
持たせることが困難のため、基板シリコンのベース、エ
ミッタ活性領域もエツチングされエツチングダメージに
よりトランジスタ特性を劣化させる、さらに、ベース引
き出し電極の側壁に酸化膜を残す際にエミッタ活性領域
に酸化膜を残さないように異方性ドライエツチングを行
うため、やはりエミッタ活性領域の基板シリコンがオー
バーエツチング時にイオンダメージを受はトランジスタ
特性を劣化させる、という2つの問題があった。
本発明の目的は、ベース引き出し電極の多結晶シリコン
の加工時に基板の単結晶シリコンがエツチングダメージ
を受けないで、かつ、エミッタとベース電極の絶縁層を
形成する際にエミッタ領域の基板シリコンがエツチング
ダメージを受けることがない半導体装置の製造方法を提
供することにある。
本発明の製造方法は、酸化膜で分離されたベース、エミ
ッタ領域に酸化膜と窒化膜を形成し、少なくともベース
、エミッタ活性領域及びコレクタ電極領域をのぞいて、
酸化膜と窒化膜を除去し、ベース引き出し電極領域のシ
リコン基板を露出させる6次に、全面にベース引き出し
電極となるP型不純物をドープした多結晶シリコン膜を
堆積し、所望の形状に加工する。このとき、ベース引き
出し電極の多結晶シリコン膜のバタンエッヂは必ず絶縁
膜上すなわち、分離用の酸化膜か窒化膜の上にある0次
に全面の酸化を行い、多結晶シリコン膜の周囲を酸化膜
でおおう、このとき、エミッタ活性領域は耐酸化性の窒
化膜でおおわれているため酸化されない。次にこの窒化
膜、その下の酸化膜と順次エツチング除去し、エミッタ
活性領域の基板シリコン表面を露出させる。この一連の
エツチングはマスク工程を使わずにできる。さらに、全
面にN型不純物をドープした多結晶シリコン膜を堆積し
、熱処理を行うことにより、エミッタ拡散層を形成する
。同時に゛ベース引き出し電極の多結晶シリコンからも
P型不純物を拡散しベース抵抗を低下させる。
本発明の方法によれば、ベース取り出し電極の多結晶シ
リコン膜をエツチングする際にベース、エミッタ、コレ
クタ領域でエツチング雰囲気にさらされることがない、
また、エツチング時には。
下地は全て絶縁膜となっているため1例えばRIE等に
よるエツチング選択比を大きく取ることが可能である。
このため、ベース、エミッタ活性領域及びコレクタ電極
領域は、異方性ドライエツチングのプラズマ雰囲気にさ
らされることはなくエツチング時に損傷を受けない。
また、コレクタ及びエミッタ領域に残置した窒化膜をマ
スクにベース引き出し多結晶シリコンを選択酸化するこ
とにより、ベース引き出し多結晶シリコンとエミッタの
開口幅を自己整合により決めることができるし、このエ
ミッタ開口幅を異方性ドライエツチング等を使わずに小
さくできるため、エミッタ活性領域の損傷をなくせて、
後の熱拡散工程での異常拡散現像を抑えることができる
このため、急峻なエミッタプロファイルを制御性良く実
現でき、バイポーラトランジスタの特性の向上が図れる
以下、本発明の一実施例を第4図に示した工程断面図を
用いて説明する。尚、本発明にて説明する具体的な実施
例はバイポーラ型のnpn トランジスタに適用したも
のである。
まずP型シリコン基板101にN+層102を形成する
。このN÷層102は、N÷埋込み層と呼ばれているも
のであり、コレクタの帯性抵抗を低減するために形成さ
れ、その形成には例えばアンチモン等のn型の不純物を
熱拡散法にて導入する方法か、あるいは、イオン注入法
を用いても方法が良く使われている。このN中層102
は、リソグラフィ技術を用いて将来npnトランジスタ
が形成される下に選択的に形成される。次にエピタキシ
ャル成長法を用い、基板101及びN中層102の上に
N型のエピタキシャル層103を例えば1〜2tm程度
成長させる。これらのプロセスは例えばNPNバイポー
ラトランジスタにおいては標準のプロセスである。
その後素子分離工程になるが、これには、PN接合を逆
バイアスにしたり、部分的な誘電体分離または、完全な
m電体分離が用いられる。本発明による実施例では、エ
ミッタ、ベース、コレクタ間の素子分離に埋込み酸化を
用いたものを例にとり説明するが、トランジスタ毎の分
離については特に触れない。深い溝を用いても良いし、
PN接合を用いても良く、種々に変形してトランジスタ
間の分離を行って良い。すなわちエピタキシャル層10
3に例えば0 、77a+程度の溝を掘り、酸化膜10
4を埋込み、ベース、エミッタ領域と、コレクタ電極取
り出し領域の分離を行う。この後例えばCVD法により
酸化膜105を500人〜100OA程度堆積する。
またこれを熱酸化で形成しても良い。なお、コレクタ取
り出し領域には、コレクタ寄性抵抗を低減させるため、
リングラフィ技術を用いて選択的にn型不純物層106
を例えばl X 10” am−3程度導入しておく。
導入は、素子分離前にイオン注入法等によっても良いし
、素子分離後に行っても良い。
また、エミッタベース領域にも同様にリングラフィ技術
を用いてあらかじめP型不純物層107を形成しておく
。これには、イオン注入法等を用い、例えばボロン等の
P型不純物を加速電圧50KeV、ドーズ量lX101
40−2程度注入する。これは、酸化膜105を通して
イオン注入を行っても良いし、シリコン表面を露出させ
てからイオン注入を行っても良い。これにより活性ベー
スM 107を形成する。この後、酸化膜105上の全
面に例えば耐酸化性の絶縁膜として窒化膜108を例え
ばCVD法により約1500人程度堆積する。(第4図
(a))。
次に第4図(b)に示すように少なくともコレクタ電極
取り出し領域及び、エミッタ電極領域を含む領域の酸化
膜105.及び窒化膜108を残して、エツチング除去
する。これには通常のリングラフィ技術を用いて例えば
レジストをマスクに例えば窒化膜108は例えばCHF
a + 02ガスを用いた異方性ドライエツチング(R
IE)を使い、その後、フッ化アンモニウム液を用いて
酸化膜をエツチング除去する。このようにする事によっ
て基板シリコンにエツチング時のダメージを与えずに基
板シリコン表面を露出させることができる。また窒化膜
108や酸化IP!! 105のような絶縁膜層と単結
晶シリコンはエツチング時の選択比が取りやすく、全部
異方性エツチングを用いてエツチングした場合でも基板
シリコンにオーバーエツチング時の基板損傷は少なくて
すむ。その後、全面に例えばP型不純物としてボロン(
B+)を例えばI X 10” am−”ドープした多
結晶シリコン膜109を例えば約4000堆積度堆積す
る。この後、例えば通常のリングラフィ技術を用いて所
望のレジストパターンを形成し、例えばCCQ、ガスを
用いたRiE法を用いて、ベース引き出し電極の多結晶
シリコン膜109を加工する。
多結晶シリコン膜109の加工エッヂは全て絶縁膜層の
上に存在し、エツチング時の選択比を例えば5以上に大
きく実現できるため、エツチング時に基板シリコン、特
にエミッタ領域がエツチング雰囲気にさらされることは
ない。このとき、少なくともエミッタ領域とコレクタ電
極取り出し領域の上には、酸化膜105、および窒化膜
108が十分な厚さで残っている様に膜厚等の条件を設
定することは重要なことである。
次に第4図(c)に示すように、例えば850℃で酸素
と水素を含んだいわゆるウェット酸化を行い、ベース引
き出し電極を約1500人の酸化115!110でおお
う。しかし、このとき、耐酸化性の絶縁膜すなわち窒化
膜でおおわれたコレクタ電極取り出し領域とエミッタ電
極領域は酸化が進行しない。
この後第4図(d)に示すように、例えばCF4等のガ
スを含む等方性ドライエツチングで窒化膜108を除去
する。下地の酸化膜105に対してエツチング選択比の
ある方法が望ましい。次に例えばフッ化アンモニウム液
を用いて酸化膜105のエツチング除去を行う。このと
き多結晶シリコン膜109をおおうように形成された酸
化膜110も同時にエツチングされるが、酸化膜105
とくらべ膜厚が厚いので、十分な膜厚が多結晶シリコン
膜109のまわりには残ることになる。このようにして
エミッタ領域のシリコン表面と、コレクタ電極取り出し
領域のシリコン表面を露出させた後、全面に例えばヒ素
(As)等のN型不純物をドープした多結晶シリコンg
 112を約4000堆積度堆積する。この後。
例えば900℃、 60分程度、窒素ガス中でア二一ル
を行い、ボロンをドープしたP増多結晶シリコン膜10
9とヒ素をドープしたN型多結晶シリコン膜112から
拡散を行う、エミッタ領域上のN型多結晶シリコン膜1
12からのN型拡散層113はエミッタ拡散層となる。
この方法でエミッタ拡散層を形成すると、エミッタ領域
のシリコン基板に例えばエミッタ領域上の酸化膜等を除
去するときのエツチング損傷等がないため、エミッタ拡
散時に不純物の拡散係数が異なるなどの異常拡散がおこ
りにくくなり、良好なプロファイルエミッタ不純物層を
形成することが可能となる。この後、通常のりソグラフ
ィ技術を用い、エミッタ、及びコレクタ電極上にのみ多
結晶シリコン膜112を残す、ここでは、多結晶シリコ
ン膜112を加工する前に熱処理(アニール)により不
純物拡散を行ったが、加工した後でも良い。最後に第4
図(e)に示したように、全面に例えば酸化膜や窒化膜
等の絶縁膜114をCVD法を用い堆積させ、AQ−3
i、AQ−5i−Cu等の配線金属115との接触を取
るための窓をリソグラフィ技術を用い開口し、金属配線
115を形成した後、保護膜(図示せず)によって全面
をおおい半導体装置を形成する。
第4図の実施例では、絶縁M 114を堆積する前に多
結晶シリコン@ 109上に成長させた酸化III 2
10を取りのぞいていない、これは下地との選択性の良
い異方性ドライエツチングを仮定しているためだが、も
し、ベース電極、コレクタ電極、エミッタ電極上の絶縁
膜厚を一定にしておくためには。
絶縁膜114を堆積する前に酸化膜110を部分的に取
り除いておけば良い、その実施例を第5図に示す。
酸化[1210は、エミッタ電極212をマスクにして
選択除去される。この実施例の方法を取れば、絶縁11
I214に配線金属215との接触を取る窓を開口する
ときにエミッタ電極、コレクタ電極、ベース電極上の絶
縁膜層の厚さがそろう事になり、製品の歩留りが向上す
る。。
本発明による第4図、第5図の実施例では、素子分離に
埋込酸化膜を用いた実施例を説明した。
以下に他の素子分離法を用いた場合の本発明の実施例を
示す。
第6図に浅い溝と深い溝の2種類の深さの溝による本発
明の実施例の断面構造を示す。Pタイプの基板301に
コレクタ寄性抵抗を低減するための高濃度N型層302
を基板全面に形成し、その上にエピタキシャル法を用い
てn型層303を形成する。
例えば酸化膜を介して多結晶シリコンを埋め込んだ浅い
溝304.によりベース領域とコレクタ電極を分離し、
深い溝304.により素子の分離を行う、コレクタ電極
には、コレクタ寄性抵抗を低減するための高濃度のN型
不純物層306を形成している。
後の工程は第4図に示した実施例と同様である。
第7図に溝掘り分離と選択酸化法を並用し、素子分離を
行った本発明の実施例の断面構造を示す。
Pタイプの基板401全面にコレクタ寄性抵抗を低減す
るため高濃度のN型層402を形成し、エピタキシャル
成長によりN型の単結晶シリコン層403を形成する。
選択酸化法により例えば約7000A8度の酸化膜40
4によりベース領域とコレクタt!!横領域を分離する
。また選択酸化後に酸化III 404の領域内にリソ
グラフィ技術とRIE等の異方性ドライエッチーング技
術を用いて基板シリコンに埋込みN+層402より深い
溝を掘り、酸化膜を介して多結晶シリコンを埋め込み、
素子分離の溝405とする。後の工程は、第4図の実施
例と同様である。
尚1以上の実施例において多結晶シリコン膜への不純物
ドープは膜形成後でも膜形成中でもよい。
また、多結晶シリコン109.112の表面にMoSi
、 、Ti51□、 vSi、等の金属を形成しておい
たものを図中の層109,112として用いることも可
能である。
以上述べたように本発明によれば。
ベース引き出し電極の多結晶シリコン膜の加工時にエミ
ッタ、ベース活性領域となる基板シリコンがエツチング
損傷を受けないため、バイポーラトランジスタの特性が
劣化しない6 また。エミッタ電極を形成する際に、最小線幅より小さ
いエミッタ寸法を自己整合的に多結晶シリコン膵の酸化
時のふくらみによって得ることができ、さらに、その時
のエミッタ領域には耐酸化性マスクが存在するために酸
化が進まず、いわゆるフッ化アンモニウム波等を用いた
ウェットエッチで容易にエミッタ領域のみのシリコン表
面を露出させることが可能である。このため、エミッタ
活性領域は、異方性ドライエツチング等の高いエネルギ
ーを持ったイオン損傷を受けることがない。
これによりエミッタ領域へヒ素等の不純物を拡散する際
に異常に拡散が速くなるなどの異常拡散現象が抑えられ
急岐な不純物プロファイルを持ったエミツタ層が形成で
き、バイポーラトランジスタの特性を著しく向上させる
ことができる。
第4図(a)〜(e)は本発明の一実施例のバイポーラ
トランジスタの製造工程を説明するための断面図。
第5図、第6図、第7図は本発明の他の実施例である。
第8図は、従来例である。
基板・・・101,201,301,401,501N
+埋込み層・・・102,202,302,402,5
02シリコン工ピタキシヤル層・・・103,203,
303,403,503分離酸化膜・・・104,20
4,404,504ベース引き出し電極(多結晶シリコ
ン)・・・109,209,309,410,507エ
ミツタ電極(多結晶シリコン)・・・uz、zt2,3
tz、41z、5to1工ミツタ活性層・・・113,
213,313,414.511ベ一ス活性層・・・1
07,207,307,408,505コレクタN十拡
散層・・・106,206,306./107,506
酸化膜・・・105,205,305,406窒化膜・
・・108,208,308,409多結晶シリコン上
酸化膜・・・110,210,310,411,508
絶縁膜・・・114,214,314,415,513
金属配線・・・115,215,315,416.51
4コレクタ電極・・・112,212,312,412
,510□分離用の溝・・・3041,304..40
5□(以上、特許請求の範囲第5項〜第8項)第3の発
明 本発明は、−個のキャパシタと一個のMOSトランジス
タによりメモリセルを捕成するダイナミック型の半導体
記憶装fft(dRAM)の製造方法に関する。
dRAMは、高集積化に伴って情報電荷の蓄積を行うキ
ャパシタの面積が減少し、情報記憶の信頼性が大きい問
題となっている。このため、キャパシタの占有面積を増
大することなくその容量を増大する工夫が種々なされて
いる。
第11図は出願人が先に提案しているdRAMの構造例
である。(a)は平面図、(b)はそのA−A′断面図
である。p型Si基板31の素子分離領域に溝32が形
成され、この溝32により分離された複数の島状半導体
領域が配列形成されている。溝32の底部には素子分離
用の厚い絶縁膜34が途中まで埋込み形成されている。
メモリキャパシタはこの素子分離溝32の側壁および上
面にキャパシタ絶縁膜36を形成し、この溝32を埋込
むようにキャパシタ電極37を配設して形成されている
。キャパシタ電極37が対向する基板領域には対向電極
となるn型Mj35が形成されている。そして島状半導
体領域上にグー1〜絶a膜38を介してゲート電極39
が形成され、このゲート電極39をマスクとして不純物
をイオン注入してソース・ドレインとなるn十型層40
゜41が形成されている。キャパシタ電極37およびゲ
ート電極39は第11図(a)から明らかなように、同
じ方向に連続的に配列形成され、ゲート電極39はワー
ド線となる。こうしてキャパシタおよびMOSトランジ
スタが形成された基板表面にCVD絶a膜42が堆積形
成され、これにコンタク1一孔が開けられてワード線と
直交する方向のMOSトランジスタのドレインを共通接
続するA Q !11!線43が配列形成されている。
このAQ配線43はビット線となる。
このdRAMは、素子分離用溝を有効に使ってキャパシ
タ容量を稼いでいる。即ちキャパシタ占有面積を増大す
ることなく大きいキャパシタ容量を得ることが可能とな
り、高集積化したdRAMの信頼性向上が図られるもの
として有望である。
しかしながら、更にdRAMを高集積化するためにはキ
ャパシタだけでなくMOSトランジスタ領域の面積縮小
も望まれる。MOSトランジスタ領域の面積縮小の方法
としては、第11図においてゲート電極39とキャパシ
タ電1437の間隔、或いはドレイン領域を挟んで隣接
するゲート電極の間隔をできるだけ小さくすることが考
えられる。しかし通常の写真食刻技術では、マスク合わ
せずれがあるためにこれらの間隔を小さくすることに限
界がある。MOSトランジスタのゲート電極を一部キャ
パシタffi極上に重ねるようにしてソース領域を省略
する構造は知られており、これによりMOSトランジス
タの面積縮小を図ることも可能である。ところがこのよ
うにした場合には、マスクあわせずれがあると各部のM
OSトランジスタのチャネル長が異なることになり、特
性上問題がある。
特にビット線方向について見ると、あるMOSトランジ
スタのチャネル長が短くなるとこれに隣接するMOSト
ランジスタのチャネル長は逆に大きくなるため、チャネ
ル長のバラツキは非常に大きいものとなる。
また第11図の構造は、キャパシタ電極を溝の側壁およ
び基板上面で基板に対向させており、この点でも信頼性
上問題がある。即ち例えば(100) Si基板を用い
て垂直側壁をもつ溝を形成した場合、側壁は(110)
となり、この側壁での熱酸化による酸化膜は上1面より
約20%程度厚いものとなることが知られている。この
ため容量を増加させるために溝側壁のキャパシタ絶縁膜
を薄くすると、表面部のキャパシタ絶rIk膜は極端に
薄くなり、耐圧の低下を招く。
以上のように従来のdRAMにおいて、MOSトランジ
スタ領域の面積縮小のためにソース領域を省略する構造
では、マスク合わせずれにより各メモリセル毎のMOS
トランジスタのチャネル長が異なり、MOSトランジス
タ特性にバラツキが生じる。また、基板表面と溝側壁で
は面方位の違いにより酸化膜の膜厚が異なり、従ってキ
ャパシタ電極が溝側壁および上面に共に対向する構造で
はキャパシタ容量を十分大きいものとしようとすると1
表面のキャパシタ絶縁膜が薄くなり過ぎて信頼性が低下
するといった問題があった。
本発明はこの様な問題を解決したダイナミック型半導体
記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によるdRAMの製造方法は、半導体基板に一方
向に複数本の第1の溝を形成し、この第1の溝には完全
に素子分離用の絶縁膜を埋め込む。
一方、基板に第1の溝と交差する複数本の第2の溝を形
成し、この第2の溝にはその底部に素子分離用の絶縁膜
を埋め込み、この上にキャパシタ電極を埋め込む。ここ
で、キャパシタ電極は第2の溝の側面にのみ、キャパシ
タ絶縁膜を介して対向し、基板面よりも深く埋め込まれ
るか、あるいは、基板上に4000Å以上で一部突出す
る形で基板上面には対向しないように形成し、このキャ
パシタ電極上に絶縁膜を自己整合的に積む。そして、こ
のキャパシタ′f71極の基板上に突出した部分の側面
には第1の層間絶縁膜を形成し、基板表面には。
ゲート絶縁膜を形成して、このキャパシタ電極あるいは
、キャパシタ電極上に積層した絶縁膜の突出部側壁に異
方性エツチングを用いた側壁残しの技術により自己整合
的にMOSトランジスタのゲート電極を形成する。この
後ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入して、
基板に所定の不純物添加層を形成し、第2の層間絶縁膜
を介してゲート電極と交差し不純物添加層とコンタクト
する配線層を形成する。
本発明によればlMOSトランジスタのゲート電域が、
キャパシタ電極及びその上部の絶all!J層に自己整
合的に形成されるため、MOSトランジスタ領域の微細
化が図られる。しかもゲート電極の線幅は、堆積するゲ
ート電極材料の膜厚により自由かつ、高精度に制御する
ことができ、特性のバラツキの少ない微細MOSトラン
ジスタを得ることができる。さらに、キャパシタIl!
極の上に厚い絶縁膜を形成しているため、配線容量、特
にDRAMではスピードにきくビット線容量を減らすこ
とができる。従ってDRAM特性の安定性と高速性が向
上する。また本発明では、溝の側面のみをキャパシタ領
域として用いるため平面部と溝側壁部の酸化膜厚の差や
、溝コーナーの存在に起因する耐圧低下がなく、キャパ
シタ容量を十分大きくすることができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第9図(a)は一実施例のDRAMの要部構造を示す断
面図、(b)はそのA−A’断面図である。第10図(
a)〜(g)は、製造工程を示す断面図で、第9図(b
)のB−B’断面に対応する。これらの図面を参照して
具体的な製造工程を説明すると、先ず。
pWsi基板11のメモリセル領域全域に、基板11よ
り高濃度の例えばI X 10” / (1m”の p
型ウェル12を形成する。p型ウェル12は例えばボロ
ンをイオン注入して、深さ6um程度に形成される。こ
のようにp型ウェル12が形成されたウェーハの全面に
5000人程度0酸化膜13を形成し、この酸化膜13
に一方向の複数本のストライプ状窓を開け、酸化膜13
をマスクとして基板を反応性イオンエツチング(RIE
)によりエツチングして素子分離用の第1の溝14を複
数本形成する。そしてこの第1の#f414には完全に
素子分離絶縁膜15を埋込む(第101!!!1(a)
)。この素子分離絶縁膜15は例えば、全面にCVD5
iO□膜を堆積しこれを全面エツチングすることにより
、埋込み形成される。
次に、全面に酸化膜に対してエツチング時に選択比の取
れるマスク材となる多結晶シリコン膜16を約4000
人堆積し、更に全面に酸化[17を堆積する。そして酸
化膜17に、第1の溝と直交する方向の第2の溝を形成
するためのストライブ状窓を開け、次にRIEにより多
結晶シリコン膜16. N&化fi113をエツチング
してウェーハ表面を露出させる。
このとき第2のl’114に埋め込まれた素子分離絶縁
11115の一部もエツチングされる。そして酸化膜1
7をマスクとしてRIEにより複数本の第2の@18を
形成する。(第10図(b))。
茨に第2の溝18の底部に素子分離絶縁wA19を埋込
み形成する。これは例えば、全面にCVDSiO2膜を
堆積し、RIEにより全面エツチングすることにより行
なわれる。このとき第2の溝18以外の領域では多結晶
シリコン膜16がマスクとなって酸化膜13はエツチン
グされずに残る。この後筒2の溝18の側壁部に例えば
As5G膜等を用いた固相拡散法により不純物を導入し
てn型層20を形成する(第10図(C))。
この後n型層20の形成に用いたA ssG gを残し
たままRIEを行い、As5G膜を第2の溝18の側面
に残し、多結晶シリコン膜16を除去する。そして第2
の溝18側面のAs5Gl!Iを除去し、熱酸化を行っ
てこの第2の溝18の側面にキャパシタ絶縁11!21
を形成した後、この第2の溝18に第1層多結晶シリコ
ン膜によるキャパシタ電1422を埋込む。
このキャパシタ電極22の埋込みは、全面に多結晶シリ
コン膜を堆積形成した後、これを例えばCF4 と02
ガスを用いたケミカルドライエツチング(CDE)等に
より全面エツチングすることにより行なわれる。これに
よりまずキャパシタttt+を溝18の中に埋め込み、
酸化膜13の上面より下に深く埋め込まれるように形成
する。この後、全面に例えばCVD法により窒化膜23
□を例えば3000人程度堆積し、さらにレジスト23
□により平担化する(第10図(d))。
この後、第10図(e)に示すように、全面を例えばレ
ジストと酸化膜のエツチングレートがほぼ同じになるよ
うなエツチング条件でRIEを用いてエツチングを行な
い平担化する。
この後酸化膜1:3をエツチング除去してMOSトラン
ジスタ領域のウェーハ表面を露出させる。このとき、キ
ャパシタ電極22及びキャパシタ電極上に自己整合的に
積層した窒化膜231はウェハー表面から突出した状態
になる。そして、熱酸化を行うことによりウェーハ表面
にゲート絶縁膜24を形成する。
そして全面にゲート電極材料膜としてリンをドープした
第2の多結晶シリコン膜を堆積し、これをRI Hによ
り全面エツチングしてキャパシタ電極22及び窒化膜2
3の突出部の段差を利用してその側壁部に選択的に多結
晶シリコン膜を残すことにより、ゲート電I!25を形
成する(第10図(f))。ゲート電極25は第2の溝
18に埋め込まれたキャパシタ電極22及びキャパシタ
電極上の窒化膜23に沿って連続的に形成され、これが
ワード線となる。
この後ゲート電極25をマスクとしてAsをイオン注入
することにより、MOS)−ランジスタのドレイン領域
となるn型層26を形成する1次いで熱酸化によりゲー
ト電極25の表面に第2の層間絶縁膜27を形成した後
、n型層26上の絶縁膜をエツチング除去してウェーハ
表面を露出させる。このとき単結晶SL上と多結晶シリ
コン膜上の酸化膜の11り厚の違いを利用して、マスク
工程なしに第2の層間絶縁1I27を残してウェーハ表
面を露出させることができる。露出したウェーハ表面に
タングステン(W)II!128を選択成長させ、次に
このV膜28を介してn型層26と接続されるAQ配線
29を形成する(第11図) 、 AQ配線29はゲー
ト電極25と直交する方向に連続的に配設されてビット
線となる。
この実施例によれば、ゲート電極はマスク工程なしにキ
ャパシタ電極に対して自己整合されて形成されるから、
線幅にバラツキのない状態で微細線幅をもって形成され
る。しかもゲート電極材料膜の膜厚を選ぶことによりゲ
ート電極の線幅を制御することができる。さらに、キャ
パシタ電極上に厚い絶縁膜を形成しているため、配線容
量、とくにDRAMのスピードに影響を与えるビット線
容量を減らすことができる。またAIl配線のコンタク
ト部もマスク工程なしにゲート電極に対して自己整合さ
れて形成される。従ってこの実施例によればlMOSト
ランジスタ領域の面積を、特性劣化を伴うことなく微少
なものとすることができ。
dRAMの高集積化と高速性と信頼性向上を図ることが
できる。
またこの実施例では、n型層26表面にはW膜を選択成
長させている。このため例えば、A4配線のパターニン
グの際にマスク合わせ工程で合わせずれが生じた場合に
も、A1のエツチングはW膜で止まり、下地のn型層が
エツチングされることはない。
更にこの実施例で重要なことは、キャパシタ電極が第2
の溝の側壁にのみ対向しウェーハ表面には対向しないこ
とである。前述したように(100)Siミラニーへ用
いた場合、溝側壁の面方位は(110)となり、これら
の面方位の違いにより酸化膜の膜厚に大きい差が生じる
。従ってキャパシタ領域として溝側壁と共にウェーハ平
面の一部を利用する構造では、キャパシタ絶縁膜のうち
溝側壁部のそれを十分薄くすると平面部のそれが薄くな
り過ぎて、耐圧が低いものとなってしまう、この点この
実施例では、キャパシタ領域として溝側壁部のみを利用
するから、 (110)面に最適なキャパシタ絶縁膜厚
を選定することができ、信頼性を高く保つて、且つ十分
キャパシタ容量を大きくすることができる。
更に、キャパシタ領域が溝のコーナ一部を含むと、コー
ナ一部で酸化膜厚が薄くなったり、電界集中が生じる等
の理由で耐圧が劣化することがあるが、この実施例では
このような問題もなくなる。
またこの実施例ではp型基板にこれより高濃度のp型ウ
ェルを形成してここにメモリセルを形成しており、これ
により素子分離領域に格別なイオン注入を行うことなく
素子分離特性を十分なものとしている。またp型ウェル
と基板間にバリアが形成されるために、ソフトエラーに
対しても強くなって−する。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば実施例ではキャパシタ電極およびゲート電極とし
て多結晶シリコン膜を用いたが、これらの材料として高
融点金属或いはそのシリサイドなどを用いることができ
る。各部の絶縁膜として熱酸化によるSign mの他
、CV D L:、、 に ル5ins II ヤ’ 
 Si、N4膜等を用いることも可能である。
本発明によれば、MOSトランジスタのゲート電極がキ
ャパシタ電極の側壁部に自己整合的に形成されるため、
MOSトランジスタ領域の微細化が図られる。しかもゲ
ート電極の細い線幅は堆積するゲート電極材料膜の膜厚
により自由に且つ高精度に制御することができ、特性の
バラツキの少ないMOSトランジスタが得られる。また
MOSトランジスタの不純物層と金属配線のコンタクト
部について、写真食刻によらずに全面の絶縁膜エツチン
グにより不純物層表面を露出させる方法を採用すれば、
隣接するゲート電極間も自己整合的に規定され、MoS
トランジスタ領域のより一層の微細化が可能である。
また本発明によれば、キャパシタ領域として溝側面のみ
を利用するから、耐圧を落とすことなくキャパシタ絶縁
膜を選ぶことができ、大きいキャパシタ容量を実現する
ことができる。
また本発明によれば、キャパシタ電極上に厚い絶縁膜を
形成できるためビット線容量が減り、DRAMの高速性
を向上させることができる。
第9図は本発明の一実施例のDRAMの要部構造を示す
平面図とそのA−A’断面図、第10図(a)〜(g)
は第1図B−B’断面の製造工程を説明するための図、
第11図は従来のDRAMの一例を示す平面図とそのA
−A’断面図である。
11.31・・・p型St基板    12・・・p型
ウェル13・・・酸化膜       14・・・第1
の溝15・・・素子分離用絶縁膜  16・・・多結晶
シリコン膜17・・・酸化膜       18・・・
第2の溝19.34・・・素子分離用の絶縁膜 20.35・・・n型M21.36・・・キャパシタ絶
縁膜22.37・・・キャパシタ電極(第1層多結晶シ
リコン)24.38・・・ゲート絶縁膜 25.39・・・ゲート電極(第2層多結晶シリコン)
26.41・・・n型層 28・・・W膜 29.43・・・AQ配線 (以上、特許請求の範囲第9項〜第12項)〔発明の効
果〕 以上説明した第1の発明によれば、コレクタ領域を小さ
な面積で実現でき、それにより、バイポーラ型トランジ
スタの高集積化を、また、コレクタ抵抗を小さくできる
ので、高速化を実現でき。
バイポーラ型トランジスタの性能を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のバイポーラ型トランジス
タ構造を示す図、第2図(a)〜(d)は。 その製造工程を示す図、第3図は、バイポーラ型トラン
ジスタ構造を示す図、第41i11、第5図、第6図、
第7図、第8図は他のバイポーラ型トランジスタの図、
第9図、第10図、第11図はD RAMを示す図であ
る。 101.301・・・p型S1基板 102.302・・・N十型埋込み層 103.303・・・N型エピタキシャル成長層104
.304・・・フィールド分離酸化膜105.305・
・・ベース不純物層 308・・・コレクタ拡散層 114.314・・・エミッタ不純物層110・・・コ
レクタ領域埋込み多結晶シリコン層代理人 弁理士 則
 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第3図 第  l 図 第  4  図 第  5 図 第6図 (a) (b) 第9図 第 10  図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベース、エミッタ、コレクタ領域から成るバイポ
    ーラ型トランジスにおいて、コレクタ領域に溝を形成し
    、少なくとも前記溝の底部で半導体基板中に埋め込まれ
    て形成された前記コレクタ領域と同一の導電型の不純物
    層に電気的に接続するように形成された導電膜層を持ち
    、前記導電膜層は、前記バイポーラ型トランジスタのコ
    レクタ電極となることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1導電型半導体基板に第2導電型の不純物を添
    加し、第1の拡散層を選択的に形成する工程と、 前記半導体基板と前記第1の拡散層上にエピタキシャル
    成長法を用いて第2導電型あるいは、第1導電型の単結
    晶シリコン層を形成する工程と、バイポーラトランジス
    タ間の素子分離、あるいは、ベース−コレクタ間の電極
    間分離のために厚い分離用酸化膜を形成する工程と、 素子形成領域の前記単結晶シリコン層表面を露出させた
    後、全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を加工してコレクタ領域となる少なく
    とも一部の前記単結晶シリコン層表面を露出させる工程
    と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして前記半導体基板中の第
    1の拡散層まで達するように溝を形成する工程と、 前記溝の側面、底面を含む全面に第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングすることにより前
    記溝の底部の第2の絶縁膜を除去し、半導体基板を露出
    させる工程と、 前記溝の底部で第1の拡散層と電気的接続が取れるよう
    に第2導電型の導電膜層を溝の中に埋込み、これを加工
    することにより、バイポーラ型トランジスタのコレクタ
    電極とする工程とを備えたことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. (3)前記溝の中に埋込まれた導電膜層は、多結晶シリ
    コン膜層でありこの多結晶シリコン中の不純物が第1の
    拡散層側へ熱処理により拡散し、電気的な接続を達成し
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記溝の側面をおおっている第2の絶縁膜は膜厚
    tが10nm≦t≦300nmである二酸化シリコン膜
    であり、熱酸化法、あるいは、CVD法により形成した
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. (5)第1導電型半導体基板に、前記半導体基板と食刻
    選択性を有する第1の絶縁膜及び、前記第1の絶縁膜と
    食刻選択性を有し、かつ耐酸化性を有する第2の絶縁膜
    から成る第1の絶縁層を選択的に形成する工程と、 全面に第1の多結晶シリコンを成長させる工程と、前記
    第1の多結晶シリコンに第2導電型の不純物を添加する
    工程と、 前記第1導電型半導体基板が露出しないようにして前記
    第1の多結晶シリコンを所望の形状に加工する工程と、 前記第2の耐酸化性を有する絶縁膜を用いて、前記第1
    の多結晶シリコンの周囲のみを選択的に酸化膜でおおう
    工程と、 前記第1の多結晶シリコン上の酸化膜をマスクとして前
    記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し
    、所望の第1導電型半導体基板表面を露出させる工程と
    、 全面に第2の多結晶シリコンを成長させる工程と前記第
    2の多結晶シリコンに第1導電型の不純物を添加する工
    程と、前記第1、第2の多結晶シリコンを熱処理するこ
    とにより、前記多結晶シリコン下の半導体基板に第2及
    び第1の導電型の拡散層をそれぞれ形成する工程とを備
    えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記
    第2の耐酸化性膜はシリコン窒化膜であることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法
  7. (7)前記第1の多結晶シリコンを成長させるとき第2
    導電型の不純物を有する膜を成長させること、及び、前
    記第2の多結晶シリコンを成長させるとき第1導電型の
    不純物を有する膜を成長させることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。
  8. (8)前記第1、第2の多結晶シリコンの代わりにモリ
    ブデンシリサイド(MoSi_2)、チタンシリサイド
    (TiSi_2)、タングステンシリサイド(WSi_
    2)等の金属シリサイドと多結晶シリコンの少なくとも
    2層膜を用いることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    、第6項又は第7項記載の半導体装置の製造方法。
  9. (9)1個のキャパシタと1個のMOSトランジスタに
    よりメモリセルを構成する半導体装置の製造方法におい
    て、 半導体基板に一方向の複数本の第1の溝を形成し、この
    第1の溝に完全に素子分離絶縁膜を埋込む工程と、 前記基板に第1の溝と交差する複数本の第2の溝を形成
    し、この第2の溝の底部にのみ素子分離絶縁膜を埋込む
    工程と、 前記第2の溝に、その側壁にキャパシタ絶縁膜を形成し
    てキャパシタ電極を埋設する工程と、前記キャパシタ電
    極の少なくとも上部の一部に第1の絶縁膜を自己整合で
    形成する工程と、前記キャパシタ電極に隣接する基板表
    面にゲート絶縁膜を形成して全面にゲート電極材料膜を
    堆積する工程と、 前記ゲート電極材料を異方性エッチングにより全面エッ
    チングして前記キャパシタ電極及び、その上部の第1の
    絶縁膜側壁部に沿って選択的に残置させてゲート電極を
    形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入して
    基板に所定の不純物添加層を形成する工程と、 前記ゲート電極表面に第2の層間絶縁膜を形成し、前記
    不純物添加層にコンタクトしてゲート電極と交差する方
    向に走る配線層を形成する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  10. (10)前記ゲート絶縁膜は前記第1の層間絶縁膜と同
    時に形成された熱酸化膜である特許請求の範囲第9項記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. (11)前記キャパシタ電極は第1層多結晶シリコン膜
    、前記ゲート電極は第2層多結晶シリコン膜である特許
    請求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法。
  12. (12)前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜である特許
    請求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法。
JP62070358A 1987-03-26 1987-03-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS63237471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070358A JPS63237471A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070358A JPS63237471A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237471A true JPS63237471A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13429128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070358A Pending JPS63237471A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152241A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Nec Corp 集積回路装置
JPH0330334A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03222336A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152241A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Nec Corp 集積回路装置
JPH0330334A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03222336A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333426B1 (en) Dynamic RAM
EP0088922B1 (en) A method of forming electrodes and wiring strips on a semiconductor device
US4920065A (en) Method of making ultra dense dram cells
EP0366882A2 (en) An ultra dense DRAM cell array and its method of fabrication
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070257324A1 (en) Semiconductor Devices Having Gate Structures and Contact Pads that are Lower than the Gate Structures
US6242310B1 (en) Method of forming buried-strap with reduced outdiffusion including removing a sacrificial insulator leaving a gap and supporting spacer
EP0147249B1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
JP3231020B2 (ja) 半導体装置
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0513535B2 (ja)
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050221616A1 (en) 3-stage method for forming deep trench structure and deep trench capacitor
JPH0311765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3349198B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2907323B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3523811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930008901B1 (ko) 다결정 실리콘을 이용한 바이폴라 소자의 제조방법