JPH0442948A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0442948A JPH0442948A JP14893090A JP14893090A JPH0442948A JP H0442948 A JPH0442948 A JP H0442948A JP 14893090 A JP14893090 A JP 14893090A JP 14893090 A JP14893090 A JP 14893090A JP H0442948 A JPH0442948 A JP H0442948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- thermal oxide
- semiconductor substrate
- width
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims abstract description 18
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 17
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3081—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
- H01L21/76235—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、半導体基板上での素子間を絶縁分離するト
レンチ分離構造の微細化を可能とする製造方法に関する
ものである。
レンチ分離構造の微細化を可能とする製造方法に関する
ものである。
[従来の技術]
集積回路装置においては、初期のpn接合分離に始まり
、現在に至るまで種々の素子分離方法が開発され実用化
されてきた。現在の主流は、LOGO8(Local
0xidation ofSilicon)分離で
あり、それ以外に、このt o c o s分離構造に
生じるいわゆるバーズビークの低減化に対する改良LO
GO3分離と基板表面に形成した溝の内部に絶縁物を埋
め込んで絶縁分離を図るトレンチ分離とがある。これら
の分離構造のうちいわゆるバーズビークが生じないとい
う点でトレンチ分離が微細分離には最も有利である。
、現在に至るまで種々の素子分離方法が開発され実用化
されてきた。現在の主流は、LOGO8(Local
0xidation ofSilicon)分離で
あり、それ以外に、このt o c o s分離構造に
生じるいわゆるバーズビークの低減化に対する改良LO
GO3分離と基板表面に形成した溝の内部に絶縁物を埋
め込んで絶縁分離を図るトレンチ分離とがある。これら
の分離構造のうちいわゆるバーズビークが生じないとい
う点でトレンチ分離が微細分離には最も有利である。
ここで、従来のトレンチ分離構造を有する半導体装置の
製造方法について第3A図ないし第3D図を用いて説明
する。第3A図ないし第3D図は、従来のトレンチ分離
構造の製造工程断面図である。
製造方法について第3A図ないし第3D図を用いて説明
する。第3A図ないし第3D図は、従来のトレンチ分離
構造の製造工程断面図である。
まず、第3A図を参照して、p型半導体基板1の表面を
熱酸化し、熱酸化膜2を形成する。さらに、熱酸化膜2
の表面上にレジスト3を塗布し、リソグラフィ法を用い
てレジスト3を所定の形状にパターンニングする。そし
て、パターンニングされたレジスト3をマスクとして熱
酸化膜2をエツチングし、分離領域となるべき半導体基
板1表面を露出する。
熱酸化し、熱酸化膜2を形成する。さらに、熱酸化膜2
の表面上にレジスト3を塗布し、リソグラフィ法を用い
てレジスト3を所定の形状にパターンニングする。そし
て、パターンニングされたレジスト3をマスクとして熱
酸化膜2をエツチングし、分離領域となるべき半導体基
板1表面を露出する。
次に、第3B図を参照して、レジスト3を除去した後、
熱酸化膜2をマスクとして半導体基板1表面を異方性エ
ツチングし、溝(トレンチ)Tlを形成する。
熱酸化膜2をマスクとして半導体基板1表面を異方性エ
ツチングし、溝(トレンチ)Tlを形成する。
さらに、第3C図を参照して、熱酸化膜2をマスクとし
て溝T1の底面にのみp型不純物をイオン注入した後、
熱処理を施して溝T1の下部にp0チャネルストッパ層
4が形成される。そして、酸化膜2を除去した後、減圧
CVD法を用いて溝T1の内部を含めて半導体基板1表
面上の全面にTE01(Tetra EthOxyS
ilane:Si (OC2H2)4)などの酸化膜5
を堆積する。
て溝T1の底面にのみp型不純物をイオン注入した後、
熱処理を施して溝T1の下部にp0チャネルストッパ層
4が形成される。そして、酸化膜2を除去した後、減圧
CVD法を用いて溝T1の内部を含めて半導体基板1表
面上の全面にTE01(Tetra EthOxyS
ilane:Si (OC2H2)4)などの酸化膜5
を堆積する。
その後、第3D図を参照して、エッチバック法などを用
いて半導体基板1の表面が露出するまで酸化膜5を除去
する。以上の工程により溝T1の内部に酸化膜5が埋め
込まれたトレンチ分離構造が形成される。
いて半導体基板1の表面が露出するまで酸化膜5を除去
する。以上の工程により溝T1の内部に酸化膜5が埋め
込まれたトレンチ分離構造が形成される。
[発明が解決しようとする課題]
以上のような工程によって製造されるトレンチ分離構造
はその分離溝の最小幅はレジストパターン3を形成する
際のりソグラフイ技術の限界によって定められる。すな
わち、再び第3A図を参照して、半導体基板1表面上の
レジスト3は、フォトリトグラフィ法により露光マスク
を用いて露光され、さらに現像処理されて所定の開口幅
W3を有するレジストパターン3が形成される。このレ
ジストパターン3の開口幅W3の最小限界値は光露光装
置を使用した場合、たとえば0.8μm程度である。ま
た、熱酸化膜2はこのレジストパターン3をマスクとし
てエツチングされて形成される。したがって、この熱酸
化膜2の開口幅W2の最小幅もレジストパターン3の開
口幅W3によって規定される。そして、溝T1は開口幅
W2を有する熱酸化膜2をマスクとして形成されるため
、溝T1の開口幅W、もその最小幅が熱酸化膜2の最小
開口幅W2によって制限される。
はその分離溝の最小幅はレジストパターン3を形成する
際のりソグラフイ技術の限界によって定められる。すな
わち、再び第3A図を参照して、半導体基板1表面上の
レジスト3は、フォトリトグラフィ法により露光マスク
を用いて露光され、さらに現像処理されて所定の開口幅
W3を有するレジストパターン3が形成される。このレ
ジストパターン3の開口幅W3の最小限界値は光露光装
置を使用した場合、たとえば0.8μm程度である。ま
た、熱酸化膜2はこのレジストパターン3をマスクとし
てエツチングされて形成される。したがって、この熱酸
化膜2の開口幅W2の最小幅もレジストパターン3の開
口幅W3によって規定される。そして、溝T1は開口幅
W2を有する熱酸化膜2をマスクとして形成されるため
、溝T1の開口幅W、もその最小幅が熱酸化膜2の最小
開口幅W2によって制限される。
半導体装置における技術的背景として、特にメモリ分野
などでは素子の高集積化が要求されており、これを実現
するために素子分離構造の微細化が重要な技術的課題と
なっている。ところが、上記のようにトレンチ分離構造
はその分離幅がリソグラフィを用いたパターンニング技
術の限界によって制限されるため、さらにトレンチ分離
の分離幅を減少させ半導体装置の微細化および高集積化
を達成することができないという問題があった。
などでは素子の高集積化が要求されており、これを実現
するために素子分離構造の微細化が重要な技術的課題と
なっている。ところが、上記のようにトレンチ分離構造
はその分離幅がリソグラフィを用いたパターンニング技
術の限界によって制限されるため、さらにトレンチ分離
の分離幅を減少させ半導体装置の微細化および高集積化
を達成することができないという問題があった。
したがって、この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、レジストのパターンニング技術
の限界値以下の分離幅を有する微細トレンチ分離構造を
備えた半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
ためになされたもので、レジストのパターンニング技術
の限界値以下の分離幅を有する微細トレンチ分離構造を
備えた半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段]
この発明は、半導体基板の主表面の所定領域に形成され
た溝の内部に絶縁物を埋め込んだトレンチ分離領域を有
する半導体装置の製造方法であって以下の工程を備えて
いる。
た溝の内部に絶縁物を埋め込んだトレンチ分離領域を有
する半導体装置の製造方法であって以下の工程を備えて
いる。
まず、半導体基板の主表面上にトレンチ分離領域となる
べき領域上を覆う耐酸化性膜を形成する。
べき領域上を覆う耐酸化性膜を形成する。
次に1.耐酸化性膜をマスクとして半導体基板の主表面
を熱酸化し、耐酸化性膜の下部に延びたバーズビーク部
を有する熱酸化膜を形成する。そして、熱酸化膜をマス
クとして半導体基板表面をエツチングし、熱酸化膜に挟
まれた半導体基板中に溝を形成する。そして、熱酸化膜
を除去した後、溝の内部に絶縁物を埋め込む。
を熱酸化し、耐酸化性膜の下部に延びたバーズビーク部
を有する熱酸化膜を形成する。そして、熱酸化膜をマス
クとして半導体基板表面をエツチングし、熱酸化膜に挟
まれた半導体基板中に溝を形成する。そして、熱酸化膜
を除去した後、溝の内部に絶縁物を埋め込む。
[作用]
この発明は、リソグラフィ技法を用いてその領域幅を規
定した素子分離領域に対し、素子形成領域となるべき半
導体基板表面に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜の端部
に生じるバーズビーク部をすソグラフィ技法を用いて定
めた素子分離領域側へ侵入させて形成している。この工
程によって熱酸化膜に挾まれた素子分離領域となるべき
領域はその幅がリソグラフィ法によって定めた幅より減
少される。そして、バーズビークを有する熱酸化膜をマ
スクと17で減少I7た素子分離領域に位置するシリコ
ン基板をエツチングして溝を形成することによりリソグ
ラフィ技法の限界値以下の幅を有するトレンチ分離構造
を形成している。このような方法により、トレンチ分離
の分離幅はりソグラフィ技法のパターン=、ング限界値
に拘束されることなく微細化することができる。
定した素子分離領域に対し、素子形成領域となるべき半
導体基板表面に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜の端部
に生じるバーズビーク部をすソグラフィ技法を用いて定
めた素子分離領域側へ侵入させて形成している。この工
程によって熱酸化膜に挾まれた素子分離領域となるべき
領域はその幅がリソグラフィ法によって定めた幅より減
少される。そして、バーズビークを有する熱酸化膜をマ
スクと17で減少I7た素子分離領域に位置するシリコ
ン基板をエツチングして溝を形成することによりリソグ
ラフィ技法の限界値以下の幅を有するトレンチ分離構造
を形成している。このような方法により、トレンチ分離
の分離幅はりソグラフィ技法のパターン=、ング限界値
に拘束されることなく微細化することができる。
[実施例コ
以下、この発明の実施例について図を用いて説明する
第1八図ないし第1E図は、この発明の一実施例による
微細化されたトレンチ分離構造の製造工程断面図である
。
微細化されたトレンチ分離構造の製造工程断面図である
。
まず第1 A図を参照して、p型半導体基板1−表面を
熱酸化し、膜厚500人程人程パッド熱酸化膜6を形成
する。さらに、パッド熱酸化膜6の表面上に減圧CVD
法を用いて膜厚1000A程度の窒化膜7を堆積する。
熱酸化し、膜厚500人程人程パッド熱酸化膜6を形成
する。さらに、パッド熱酸化膜6の表面上に減圧CVD
法を用いて膜厚1000A程度の窒化膜7を堆積する。
さらに、窒化膜7の表面上にレジスト8を塗布する。次
に、リソグラフィ法を用いてレジスト8をパターンニン
グし、レジストパターン8を形成する。このレジストパ
ターン8は素子分離領域となるべき領域を覆い、かつそ
のパターンの幅W7は真のトレンチ分離領域幅と後述す
るバースビークの長さと考慮して定められる。次に、レ
ジストパターン8をマスクとして窒化膜7が選択的にエ
ツチング除去される。
に、リソグラフィ法を用いてレジスト8をパターンニン
グし、レジストパターン8を形成する。このレジストパ
ターン8は素子分離領域となるべき領域を覆い、かつそ
のパターンの幅W7は真のトレンチ分離領域幅と後述す
るバースビークの長さと考慮して定められる。次に、レ
ジストパターン8をマスクとして窒化膜7が選択的にエ
ツチング除去される。
次に、第1 B図を参照して、レジストパターン8を除
去した後、窒化膜7をマスクとして半導体基板1表面を
熱酸化し、窒化膜7に覆われていない素子形成領域に相
当する半導体基板1表面領域にたとえば膜厚7500人
程度0厚い熱酸化[9を形成する。熱酸化膜9の両端部
にはいわゆるバーズビークと呼ばれる領域が形成され、
バーズビークは窒化膜7の下部に延びて形成される。こ
のために、窒化膜7の下部に位置していたパッド熱酸化
膜6の幅はバーズビーク部分によって侵入された分だけ
狭くなる。
去した後、窒化膜7をマスクとして半導体基板1表面を
熱酸化し、窒化膜7に覆われていない素子形成領域に相
当する半導体基板1表面領域にたとえば膜厚7500人
程度0厚い熱酸化[9を形成する。熱酸化膜9の両端部
にはいわゆるバーズビークと呼ばれる領域が形成され、
バーズビークは窒化膜7の下部に延びて形成される。こ
のために、窒化膜7の下部に位置していたパッド熱酸化
膜6の幅はバーズビーク部分によって侵入された分だけ
狭くなる。
次に、第1C図を参照して、窒化膜7を除去した後、(
CHF3102 )ガスを用いたドライエツチングによ
りパッド熱酸化膜6を除去し半導体基板】2表面を選択
的に露出させる。
CHF3102 )ガスを用いたドライエツチングによ
りパッド熱酸化膜6を除去し半導体基板】2表面を選択
的に露出させる。
さらに、第1D図を参照して、熱酸化膜9をエツチング
マスクとして、(HB r/ S i F4 / 02
)ガスを用いたドライエツチングにより半導体基板1表
面をエツチングし溝T2を形成する。
マスクとして、(HB r/ S i F4 / 02
)ガスを用いたドライエツチングにより半導体基板1表
面をエツチングし溝T2を形成する。
さらに、第1E図を参照して、熱酸化膜9をマスクとし
て溝T2の下部にp型不純物をイオン注入しp゛チャネ
ルストッパ層10を形成する。その後、酸化膜9を除去
する。そ1、て、減圧CVD法を用いて溝T2の内部お
よび半導体基板1表面上の全面にTEOSなどの酸化膜
11を堆積する。
て溝T2の下部にp型不純物をイオン注入しp゛チャネ
ルストッパ層10を形成する。その後、酸化膜9を除去
する。そ1、て、減圧CVD法を用いて溝T2の内部お
よび半導体基板1表面上の全面にTEOSなどの酸化膜
11を堆積する。
さらに、第1F図を参照して、エッヂバック技法を用い
て酸化膜11をエツチングし、半導体基板1表面を露出
させ、溝T2の内部に酸化膜が埋め込まれたトレンチ分
離領域を形成する。
て酸化膜11をエツチングし、半導体基板1表面を露出
させ、溝T2の内部に酸化膜が埋め込まれたトレンチ分
離領域を形成する。
上記実施例に示すように、I・レンチ分離の溝T2の幅
W4は、第1B図に示す工程における熱酸化膜9によっ
て規定されるパターン幅W5によって決定される。また
、パッド熱酸化膜6の幅W5は窒化膜パターン幅W6よ
りも両側から延びたバーズビーク長1分だけ短くなって
いる。すなわち、第1A図で示される工程において規定
される窒化膜7のパターン幅W6あるいは窒化膜7を形
成するためのレジストパターン8のパターン幅W7に対
して、実際に形成されるトレンチ分離の溝幅W4は素子
形成領域に形成される熱酸化膜9のバーズビーク部分の
長さ2E分だけ短く形成される。
W4は、第1B図に示す工程における熱酸化膜9によっ
て規定されるパターン幅W5によって決定される。また
、パッド熱酸化膜6の幅W5は窒化膜パターン幅W6よ
りも両側から延びたバーズビーク長1分だけ短くなって
いる。すなわち、第1A図で示される工程において規定
される窒化膜7のパターン幅W6あるいは窒化膜7を形
成するためのレジストパターン8のパターン幅W7に対
して、実際に形成されるトレンチ分離の溝幅W4は素子
形成領域に形成される熱酸化膜9のバーズビーク部分の
長さ2E分だけ短く形成される。
したがって、トレンチ分離のT2の幅W4の下限値はレ
ジストのパターンニング技術の限界値以下とすることが
できる。これによって素子間分離領域の微細化を実現す
ることができる。
ジストのパターンニング技術の限界値以下とすることが
できる。これによって素子間分離領域の微細化を実現す
ることができる。
なお、熱酸化膜9の選択酸化時に生じるバーズビークの
長さ匙は、選択酸化時のマスクとなる窒化膜7の膜厚、
熱酸化温度あるいは熱酸化膜9の最終膜厚を調整するこ
とにより自在に変えることができる。通常、熱酸化温度
を高くまた熱酸化膜9の最終膜厚を厚く形成すると基板
表面の平面方向に延びるバーズビークの長さ見は大きく
なる。
長さ匙は、選択酸化時のマスクとなる窒化膜7の膜厚、
熱酸化温度あるいは熱酸化膜9の最終膜厚を調整するこ
とにより自在に変えることができる。通常、熱酸化温度
を高くまた熱酸化膜9の最終膜厚を厚く形成すると基板
表面の平面方向に延びるバーズビークの長さ見は大きく
なる。
また、窒化膜7の膜厚を大きくするとバーズビークの長
さLは抑制される傾向にある。このように、バーズビー
クの長さを調整することによりトレンチ分離の溝T2の
幅を自在に調整することができる。
さLは抑制される傾向にある。このように、バーズビー
クの長さを調整することによりトレンチ分離の溝T2の
幅を自在に調整することができる。
なお、上記実施例においてはp型半導体基板を用いてト
レンチ分離溝の底面にp0チャネルストッパ層10を形
成する場合について説明したが、N型半導体基板を用い
、溝の底面にn型不純物を導入してチャネルストップ層
を形成してもかまわない。
レンチ分離溝の底面にp0チャネルストッパ層10を形
成する場合について説明したが、N型半導体基板を用い
、溝の底面にn型不純物を導入してチャネルストップ層
を形成してもかまわない。
次に、この発明による微細化されたトレンチ分離構造を
有するDRAMの構造について説明する。
有するDRAMの構造について説明する。
第2図は、0MO8DRAMのメモリセルの断面構造図
である。第2図を参照して、DRAMのメモリセルはこ
の発明による微細化されたトレンチ分離領域30によっ
て相互にメモリセル間が絶縁分離されている。メモリセ
ルはトランスファゲートトランジスタ20とキャパシタ
25とから構成される。トランスファゲートトランジス
タ20は1対のソース・ドレイン領域23.23と、ゲ
ート電極絶縁層21を介して形成されたゲート電極22
とを備える。キャパシタ25は一方のソース・ドレイン
領域23の表面上に形成された絶縁層26とさらにその
表面上に形成された電極層27とを備える。キャパシタ
25の上部にはゲート電極となる配線層24.24が形
成されている。
である。第2図を参照して、DRAMのメモリセルはこ
の発明による微細化されたトレンチ分離領域30によっ
て相互にメモリセル間が絶縁分離されている。メモリセ
ルはトランスファゲートトランジスタ20とキャパシタ
25とから構成される。トランスファゲートトランジス
タ20は1対のソース・ドレイン領域23.23と、ゲ
ート電極絶縁層21を介して形成されたゲート電極22
とを備える。キャパシタ25は一方のソース・ドレイン
領域23の表面上に形成された絶縁層26とさらにその
表面上に形成された電極層27とを備える。キャパシタ
25の上部にはゲート電極となる配線層24.24が形
成されている。
メモリセルの表面上には第1の層間絶縁層35を介して
導電層36が形成されている。導電層36はトランスフ
ァゲートトランジスタ20の一方のソース・ドレイン領
域23に接続されている。導電層36の表面上には第2
の眉間絶縁膜37を介して配線層38が形成され、さら
にその表面上には保護膜39が形成されている。
導電層36が形成されている。導電層36はトランスフ
ァゲートトランジスタ20の一方のソース・ドレイン領
域23に接続されている。導電層36の表面上には第2
の眉間絶縁膜37を介して配線層38が形成され、さら
にその表面上には保護膜39が形成されている。
このようなメモリセルに対して微細化されたトレンチ分
離構造を用いることによりこのトレンチ分離領域に囲ま
れた素子形成領域を拡大し、この素子形成領域表面を利
用して形成されるキャパシタ25の平面領域を拡大する
ことができる。これによってキャパシタの蓄積容量を増
大することが可能となる。なお、このトレンチ分離構造
は第2図に示すDRAMにのみ適するものではなく他の
多くの集積回路装置の素子分離構造に適応することはい
うまでもない。
離構造を用いることによりこのトレンチ分離領域に囲ま
れた素子形成領域を拡大し、この素子形成領域表面を利
用して形成されるキャパシタ25の平面領域を拡大する
ことができる。これによってキャパシタの蓄積容量を増
大することが可能となる。なお、このトレンチ分離構造
は第2図に示すDRAMにのみ適するものではなく他の
多くの集積回路装置の素子分離構造に適応することはい
うまでもない。
[発明の効果コ
このように、この発明による半導体装置の製造方法は、
リソグラフィ技法によって形成されるマスクに覆われた
基板表面に熱酸化によって形成される酸化膜のバーズビ
ーク部分を侵入させることによりリソグラフィ技法の限
界値以下の幅を有する溝を形成し、その内部に絶縁物を
埋め込むように構成したので、リソグラフィ技法の限界
値に制限されることのない微細な分離構造を得ることが
できる。
リソグラフィ技法によって形成されるマスクに覆われた
基板表面に熱酸化によって形成される酸化膜のバーズビ
ーク部分を侵入させることによりリソグラフィ技法の限
界値以下の幅を有する溝を形成し、その内部に絶縁物を
埋め込むように構成したので、リソグラフィ技法の限界
値に制限されることのない微細な分離構造を得ることが
できる。
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図、第1E図お
よび第1F図は、この発明の一実施例によるトレンチ分
離構造の製造工程断面図でちる。 第2図は、この発明によるトレンチ分離構造を用いたD
RAMのメモリセルの断面構造図である。 第3A図、第3B図、第3C図および第3D図は、従来
のトレンチ分離構造の製造方法断面図である。 図において、1は半導体基板、2.6はパッド熱酸化膜
、3.7は窒化膜、4.1oはチャネルストッパ層、5
.11は酸化膜、9は熱酸化膜を示している。 なお、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。 め18図 叢 0図 TI、T2 溝 3.7 tイしルに 4.10 ラコこ午Iし入ト′ノへ0層第 り圀 慕 E目 第1F月
よび第1F図は、この発明の一実施例によるトレンチ分
離構造の製造工程断面図でちる。 第2図は、この発明によるトレンチ分離構造を用いたD
RAMのメモリセルの断面構造図である。 第3A図、第3B図、第3C図および第3D図は、従来
のトレンチ分離構造の製造方法断面図である。 図において、1は半導体基板、2.6はパッド熱酸化膜
、3.7は窒化膜、4.1oはチャネルストッパ層、5
.11は酸化膜、9は熱酸化膜を示している。 なお、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。 め18図 叢 0図 TI、T2 溝 3.7 tイしルに 4.10 ラコこ午Iし入ト′ノへ0層第 り圀 慕 E目 第1F月
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板の主表面の所定領域に形成された溝の内部
に絶縁物を埋め込んだトレンチ分離領域を有する半導体
装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上にトレンチ分離領域となるべ
き領域上を覆う耐酸化性膜を形成する工程と、 前記耐酸化性膜をマスクとして前記半導体基板の主表面
を熱酸化し、前記耐酸化性膜の下部に侵入するバーズビ
ーク部を有する熱酸化膜を形成する工程と、 前記熱酸化膜をマスクとして前記半導体基板の表面をエ
ッチングし、前記熱酸化膜に挟まれた前記半導体基板中
に溝を形成する工程と、 前記熱酸化膜を除去した後、前記溝の内部に絶縁物を埋
め込む工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14893090A JPH0442948A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 半導体装置の製造方法 |
DE19914118471 DE4118471C2 (de) | 1990-06-06 | 1991-06-05 | Verfahren zur Herstellung einer Grabentrennstruktur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14893090A JPH0442948A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0442948A true JPH0442948A (ja) | 1992-02-13 |
Family
ID=15463844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14893090A Pending JPH0442948A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0442948A (ja) |
DE (1) | DE4118471C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891761B2 (en) | 2001-11-26 | 2005-05-10 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and manufacturing method |
US9897057B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-02-20 | Robert Bosch Gmbh | Valve for metering a flowing medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2715972B2 (ja) * | 1995-03-04 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167932A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPS63131538A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | アイソレ−シヨンの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189964A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
FR2598557B1 (fr) * | 1986-05-09 | 1990-03-30 | Seiko Epson Corp | Procede de fabrication d'une region d'isolation d'element d'un dispositif a semi-conducteurs |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP14893090A patent/JPH0442948A/ja active Pending
-
1991
- 1991-06-05 DE DE19914118471 patent/DE4118471C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167932A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPS63131538A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | アイソレ−シヨンの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891761B2 (en) | 2001-11-26 | 2005-05-10 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and manufacturing method |
US9897057B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-02-20 | Robert Bosch Gmbh | Valve for metering a flowing medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4118471A1 (de) | 1991-12-12 |
DE4118471C2 (de) | 1996-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5084402A (en) | Method of fabricating a semiconductor substrate, and semiconductor device, having thick oxide films and groove isolation | |
JPH03139847A (ja) | ゲートスペーサを有するfet | |
JPH07120795B2 (ja) | 半導体デバイスの製作方法 | |
JP3229665B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
JPH06252359A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100367049B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH0621210A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03138930A (ja) | ポリシリコン・ウィンドーパッドを有する電界効果トランジスタ | |
JPH0442948A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08274166A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2757358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3134344B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05299497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0555361A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR0183718B1 (ko) | 도전층을 포함하는 소자분리구조를 갖는 반도체장치의 제조방법 | |
US20010026995A1 (en) | Method of forming shallow trench isolation | |
JP3360970B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2767104B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10242264A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05226466A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10106973A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3667907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100364124B1 (ko) | 반도체소자의소자분리막제조방법 | |
JPH0834241B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1126756A (ja) | 半導体装置の製造方法 |