JPH06252359A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06252359A
JPH06252359A JP5039948A JP3994893A JPH06252359A JP H06252359 A JPH06252359 A JP H06252359A JP 5039948 A JP5039948 A JP 5039948A JP 3994893 A JP3994893 A JP 3994893A JP H06252359 A JPH06252359 A JP H06252359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
groove
conductor
memory cell
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5039948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791260B2 (ja
Inventor
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5039948A priority Critical patent/JP2791260B2/ja
Priority to KR1019940003649A priority patent/KR100221115B1/ko
Priority to US08/203,944 priority patent/US5372966A/en
Publication of JPH06252359A publication Critical patent/JPH06252359A/ja
Priority to US08/328,814 priority patent/US5563085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2791260B2 publication Critical patent/JP2791260B2/ja
Priority to KR1019990000337A priority patent/KR100221433B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レジストパタ−ンの合せずれによるパンチスル
−を防止する。 【構成】窒化シリコン膜8をエッチングし、メモリセル
のMOSFETが形成される活性領域Aとなる基板1、
及び、溝4の周囲の一部分Bを同時に露出させている。
従って、レジストパタ−ンの合せずれが生じても、隣接
するメモリセルの間隔Wは変わることがなく、常に、当
該レジストパタ−ンの合せずれが生じない場合の隣接す
るメモリセルの間隔と同じである。つまり、溝4に隣接
する位置に形成されるメモリセルのN型不純物拡散層の
みが、独立して当該メモリセルに隣接するメモリセルの
ソ−ス/ドレイン領域に近づくことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、高集積、大容量
のDRAMの製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のDRAMの製造方法について、特
公平3−69185(以下、文献という。)に開示され
る半導体装置を例に説明する。なお、図22は、当該文
献に記載される図の一部を取り出して示すものである。
また、図23及び図24は、図22を平面から見た場合
の一例を示す図である。
【0003】図22は、DRAMのキャパシタ部分を示
している。まず、半導体基板100の一方の主面に、シ
リコン酸化膜101、及び、当該半導体基板100に対
して耐エッチング性を有する窒化シリコン膜102をそ
れぞれ形成する。また、シリコン酸化膜101及び窒化
シリコン膜102をパタ−ニングした後、当該窒化シリ
コン膜102をマスクにして半導体基板100に溝10
3を形成する。
【0004】次に、当該溝103の内面及び底面に容量
絶縁膜104を形成する。この後、溝103内にポリシ
リコン105を埋め込む。全面に、当該ポリシリコン1
05に対して耐エッチング性を有するレジスト膜106
を形成する。レジスト膜106を露光、現像し、溝10
3の周囲の一部に開口部107を形成する。この後、開
口部を有する当該レジスト膜106をマスクにしてポリ
シリコン105の一部をエッチングし、トランジスタの
接続部を形成する。
【0005】しかしながら、上述の製造方法には、以下
の欠点がある。即ち、例えば図23に示すように、隣接
するメモリセルの間隔は、ある一定の距離Wに設定され
ている。ここで、レジスト膜106を露光、現像し、溝
103の周囲の一部に開口部107を形成する際、図2
4に示すように、レジストパタ−ンの合せずれが生じる
と、隣接するメモリセルのソ−ス/ドレイン拡散層10
8の間隔は、予め設定された隣接するメモリセルの間隔
Wよりも狭いW´となる。このため、隣接するメモリセ
ルの間でパンチスル−が生じるという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
溝の周囲の一部に開口部を形成する際、レジストパタ−
ンの合せずれが生じると、隣接するメモリセルのソ−ス
/ドレイン拡散層の間隔が、予め設定された隣接するメ
モリセルの間隔よりも狭くなり、隣接するメモリセルの
間でパンチスル−が生じるという欠点がある。
【0007】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、溝の周囲の一部に開口部を形成す
る際、レジストパタ−ンの合せずれが生じても、隣接す
るメモリセルの間でパンチスル−が生じることのない半
導体装置の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願第1の発明に係わる一つのトランジスタと一つ
のキャパシタからなるメモリセルを有する半導体装置の
製造方法は、まず、半導体基板に当該メモリセルのキャ
パシタが形成される溝を形成し、前記溝の内面に第1の
絶縁膜を形成する。前記溝内に不純物を含む導電体を埋
め込み、前記溝上に第2の絶縁膜を形成し、溝内の導電
体を前記第1及び第2の絶縁膜で取り囲む。次に、全面
に第3の絶縁膜を形成した後、この第3の絶縁膜をエッ
チングし、当該メモリセルのトランジスタが形成される
活性領域上、及び前記溝上の一部分に、同時に開口部を
形成する。次に、当該開口部を有する前記第3の絶縁膜
をマスクにしてエッチングを行い、当該活性領域におい
て前記半導体基板を露出させる。次に、当該活性領域に
トランジスタを形成する。さらに、当該開口部を有する
前記第3の絶縁膜をマスクにしてエッチングを行い、前
記溝上の一部分において前記導電体を露出させ、少なく
とも露出した前記導電体上に半導体を形成する。最後
に、前記半導体の一部又は全部を導電化し、前記導電体
と当該メモリセルのトランジスタの拡散層とを電気的に
接続する。
【0009】また、前記溝上の一部分において前記導電
体を露出させる工程において、同時に、当該メモリセル
のトランジスタの拡散層部分の半導体基板も露出させ、
かつ、前記導電体上に半導体を形成する工程において、
前記半導体は、選択エピタキシ−成長法によって、前記
拡散層部分の半導体基板を核にして成長されるものと前
記導電体を核にして成長されるものとを合体させたもの
である。
【0010】本願第2の発明に係わる半導体装置の製造
方法は、まず、絶縁膜を介して互いに絶縁されている第
1導電型の第1の半導体及び第2導電型の第2の半導体
をそれぞれ形成する。この後、選択エピタキシ−成長法
によって、前記第1の半導体を核にして第3の半導体を
成長させると共に前記第2の半導体を核にして第4の半
導体を成長させ、前記第3の半導体と前記第4の半導体
を互いに合体させることにより、前記第1の半導体と前
記第2の半導体の電気的接続を行うというものである。
【0011】本願第3の発明に係わる一つのトランジス
タと一つのキャパシタからなるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法は、まず、半導体基板に当該メモリセ
ルのキャパシタが形成される溝を形成し、前記溝の内面
に第1の絶縁膜を形成する。前記溝内に不純物を含む導
電体を埋め込み、前記溝上に第2の絶縁膜を形成し、溝
内の導電体を前記第1及び第2の絶縁膜で取り囲む。次
に、全面に第3の絶縁膜を形成した後、この第3の絶縁
膜をエッチングし、当該メモリセルのトランジスタが形
成される活性領域上、及び前記溝上の一部分に、同時に
開口部を形成する。次に、当該開口部を有する前記第3
の絶縁膜をマスクにしてエッチングを行い、当該活性領
域において前記半導体基板を露出させると共に、前記溝
上の一部分において前記導電体を露出させる。さらに、
少なくとも露出した前記導電体上に半導体を形成し、前
記半導体の一部又は全部を導電化する。最後に、当該活
性領域に、拡散層が前記導電化された半導体を介して前
記導電体に電気的に接続されている当該メモリセルのト
ランジスタを形成する。
【0012】また、前記導電体上に半導体を形成する工
程において、前記半導体は、選択エピタキシ−成長法に
よって、少なくとも前記導電体を核にして成長させたも
のである。
【0013】また、前記導電体上に半導体を形成する工
程において、前記半導体は、選択エピタキシ−成長法に
よって、前記半導体基板を核にして成長されるものと前
記導電体を核にして成長されるものとを合体させたもの
であり、かつ、当該メモリセルのトランジスタを形成す
る工程において、当該トランジスタは、前記半導体中に
形成される。
【0014】また、前記半導体の一部又は全部を導電化
する工程において、前記半導体の一部又は全部は、熱処
理を施し、前記導電体から不純物を拡散させることによ
り導電化される。
【0015】
【作用】上記構成によれば、本願第1及び第3の発明で
は、当該メモリセルのトランジスタが形成される活性領
域上、及び前記溝上の一部分に、同時に開口部が形成さ
れる。また、第1の発明では、当該開口部の活性領域に
トランジスタを形成した後、当該開口部における導電体
を露出させ、その導電体上に半導体を形成している。ま
た、第3の発明では、当該開口部における導電体を露出
させ、その導電体上に半導体を形成した後、当該開口部
の活性領域にトランジスタを形成している。従って、当
該開口部を形成する際にレジストパタ−ンの合せずれが
生じても、隣接するメモリセルの間でパンチスル−が生
じることがない。
【0016】また、本願第2の発明では、選択エピタキ
シ−成長法によって、前記第1の半導体を核にして第3
の半導体を成長させると共に前記第2の半導体を核にし
て第4の半導体を成長させ、前記第3の半導体と前記第
4の半導体を互いに合体させている。従って、前記第1
の半導体と前記第2の半導体の電気的接続を容易に行う
ことができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について詳細に説明する。図1〜図11は、本願の第
1の発明の第1の実施例に係わる基板プレ−ト型のDR
AMの製造方法を示している。
【0018】まず、図1に示すように、P型半導体基板
1上に酸化シリコン膜(SiO2 膜)2及び窒化シリコ
ン膜(SiN)3をそれぞれ形成する。これら酸化シリ
コン膜2及び窒化シリコン膜3をパタ−ニングした後、
パタ−ニングされた窒化シリコン膜3をマスクにして基
板1に溝4を形成する。溝4の内壁面及び底面にそれぞ
れ酸化シリコン膜5を形成する。
【0019】次に、図2に示すように、溝4内に、N型
にド−プされたポリシリコン膜6を埋め込む。次に、図
3に示すように、パタ−ニングされた窒化シリコン膜3
をマスクにしてポリシリコン膜6の表面を酸化し、酸化
シリコン膜7を形成する。次に、図4に示すように、窒
化シリコン膜3を除去した後、全面に、新たに窒化シリ
コン膜8を形成する。
【0020】次に、図5及び図6に示すように、窒化シ
リコン膜8をエッチングし、メモリセルのMOSFET
が形成される活性領域Aとなる基板1、及び、溝4の周
囲の一部分Bを同時に露出させる。従って、レジストパ
タ−ンの合せずれが生じても、隣接するメモリセルの間
隔Wは変わることがなく(図7参照)、常に、当該レジ
ストパタ−ンの合せずれが生じない場合の隣接するメモ
リセルの間隔Wと同じである。
【0021】次に、図8に示すように、活性領域A上の
酸化シリコン膜2を除去する。次に、図9に示すよう
に、当該活性領域Aに、ゲ−ト絶縁膜(酸化シリコン
膜)9、ゲ−ト電極10及びソ−ス/ドレイン領域11
をそれぞれ形成し、メモリセルのMOSFETを完成す
る。なお、ゲ−ト電極10の側壁には、スペ−サ(例え
ば窒化シリコン膜)12が、また、ゲ−ト電極10上に
は、窒化シリコン膜13がそれぞれ形成される。
【0022】次に、図10に示すように、スペ−サ12
及び窒化シリコン膜8,13をマスクにして、酸化シリ
コン膜(ゲ−ト絶縁膜となる部分を除く)9及び溝4の
側壁面の一部の酸化シリコン膜5をそれぞれエッチング
除去し、キャパシタとMOSFETの接続部分を形成す
る。
【0023】なお、このエッチングでは、スペ−サ12
及び窒化シリコン膜8,13がマスクとなっているた
め、キャパシタとMOSFETの接続部分は、素子分離
領域や活性領域に対して自己整合的に形成される。
【0024】次に、図11に示すように、CVD法を用
いて、ソ−ス/ドレイン領域11上及びキャパシタとM
OSFETの接続部分にそれぞれポリシリコン膜14を
成長させる。また、ポリシリコン膜14をエッチバック
することにより、接続部分のみに当該ポリシリコン膜1
4を残存させる。そして、溝側壁の一部(エッチングさ
れた部分)及びこれに隣接する基板1内にN型不純物拡
散層15を形成する。その結果、基板(電極)1、酸化
シリコン膜5及びポリシリコン膜6により形成されたキ
ャパシタとMOSFETが互いに接続される。
【0025】最後に、図示しないが、MOSFETのゲ
−ト電極10をワ−ド線に接続し、かつ、周知の方法に
より、ビット線及び金属配線をそれぞれ形成することに
より、DRAMを完成する。
【0026】上記製造方法によれば、窒化シリコン膜8
のエッチングに際して、メモリセルのMOSFETが形
成される活性領域Aとなる基板1と、溝4の周囲の一部
分Bとを同時に露出させている。従って、レジストパタ
−ンの合せずれが生じても、隣接するメモリセルの間隔
Wは変わることがなく、常に、当該レジストパタ−ンの
合せずれが生じない場合の隣接するメモリセルの間隔W
と同じである。つまり、あるメモリセルのN型不純物拡
散層15と、当該メモリセルに隣接するメモリセルのソ
−ス/ドレイン領域との間隔が、レジストパタ−ンの合
せずれによって狭まるという事態がなくなる。
【0027】図12は、本願の第2の発明の第1の実施
例に係わる半導体装置の製造方法を示している。本発明
は、半導体と半導体の結合方法に関する。
【0028】まず、P型基板21上に絶縁膜22を形成
し、当該絶縁膜22の一部を開口する。この後、選択エ
ピタキシ−成長法(Selective epitaxy growth,以下S
EG法という。)を用いて、ある一つの開口部から半導
体23Aを成長させ、また、他の一つの開口部からも半
導体23Bを成長させる。そして、当該一つの開口部か
らP型基板1を核として成長した半導体23Aと、他の
一つの開口部からP型基板1を核として成長した半導体
23Bを合体させる。
【0029】上記製造方法によれば、容易に、半導体と
半導体との接続ができることになる。なお、上記実施例
では、P型の半導体基板21を用いたが、N型の半導体
基板であってもよい。図13は、本願の第2の発明の第
2の実施例に係わる半導体装置の製造方法を示してい
る。
【0030】まず、P型基板31上に溝32を形成し、
当該溝32の内壁面と底面にそれぞれ絶縁膜33を形成
する。また、溝32内にN型のポリシリコン膜34を埋
め込む。この後、SEG法を用いて、P型基板31から
半導体35Aを成長させ、また、N型のポリシリコン膜
34からも半導体35Bを成長させる。そして、P型基
板1を核として成長した半導体35Aと、N型のポリシ
リコン膜34を核として成長した半導体35Bを合体さ
せる。上記製造方法によれば、第1導電型の半導体と、
これと逆の第2導電型の半導体との接続を容易に行うこ
とができる。
【0031】ところで、本願の第2の発明は、本願の第
1の発明に適用することができる。つまり、例えば本願
の第1の発明の第1の実施例において、ソ−ス/ドレイ
ン領域11とキャパシタとMOSFETを接続する際
に、このSEG法を利用することが可能である。図14
〜図15は、本願の第1の発明の第2の実施例に係わる
基板プレ−ト型のDRAMの製造方法を示している。
【0032】まず、本願の第1の発明の第1の実施例と
同様の方法により、活性領域Aに、ゲ−ト絶縁膜9、ゲ
−ト電極10及びソ−ス/ドレイン領域11からなるメ
モリセルのMOSFETを形成し、かつ、ゲ−ト電極1
0の側壁にスペ−サ12、そのゲ−ト電極10上に窒化
シリコン膜13を形成するまでを実行する(図1〜図9
参照)。
【0033】次に、図14に示すように、スペ−サ12
及び窒化シリコン膜8,13をマスクにして、酸化シリ
コン膜(ゲ−ト絶縁膜となる部分を除く)9及び溝4上
の酸化シリコン膜5,7の一部をそれぞれエッチング除
去し、キャパシタとMOSFETの接続部分を形成す
る。つまり、本願第1の発明の第1の実施例と異なる点
は、溝4の側壁面の酸化シリコン膜5をエッチングしな
い点にある。
【0034】なお、このエッチングでは、スペ−サ12
及び窒化シリコン膜8,13がマスクとなっているた
め、キャパシタとMOSFETの接続部分は、素子分離
領域や活性領域に対して自己整合的に形成される。
【0035】次に、図15に示すように、SEG法を用
いて、ソ−ス/ドレイン領域11上及びキャパシタとM
OSFETの接続部分にそれぞれ半導体膜14を成長さ
せる。その結果、基板(電極)1、酸化シリコン膜5及
びポリシリコン膜6により形成されるキャパシタとMO
SFETが互いに接続される。
【0036】最後に、図示しないが、MOSFETのゲ
−ト電極10をワ−ド線に接続し、かつ、周知の方法
で、ビット線及び金属配線をそれぞれ形成することによ
り、DRAMを完成する。上記製造方法においても、本
願第1の発明の第1の実施例と同様の効果を得ることが
できる。図16〜図18は、本願の第3の発明の第1の
実施例に係わる基板プレ−ト型のDRAMの製造方法を
示している。
【0037】まず、本願の第1の発明の第1の実施例と
同様の方法により、窒化シリコン膜8をエッチングし、
メモリセルのMOSFETが形成される活性領域Aとな
る基板1、及び、溝4の周囲の一部分Bを同時に露出さ
せるまでを実行する(図1〜図7参照)。
【0038】なお、活性領域A及び溝4の周囲の一部分
の開口に際しては、第1の実施例と同様に、パタ−ンの
合せずれが生じても、隣接するメモリセルの間隔Wは変
わることがなく、常に、当該レジストパタ−ンの合せず
れが生じない場合の隣接するメモリセルの間隔Wと同じ
である、という効果が得られる。
【0039】次に、図16に示すように、窒化シリコン
膜8をマスクにして、活性領域A上の酸化シリコン膜
2、溝上の酸化シリコン膜7の一部、及び、溝側壁面の
酸化シリコン膜5の一部をそれぞれエッチング除去す
る。
【0040】次に、図17に示すように、SEG法を用
いて、基板(活性領域)1上には、単結晶シリコン膜1
4Aを成長させ、溝(キャパシタとMOSFETの接続
部分)上には、ポリシリコン膜14Bを成長させる。そ
して、単結晶シリコン膜14Aとポリシリコン膜14B
を合体させる。
【0041】この後、熱処理を施して、溝内のポリシリ
コン膜6に含まれているN型不純物を、当該溝周辺の基
板1又はシリコン膜14A.14Bへ拡散させる。その
結果、溝周辺(エッチングされた部分)のシリコン膜1
4A,14B及びこれに隣接する基板1内にN型不純物
拡散層15が形成される。そして、基板1、酸化シリコ
ン膜5及びポリシリコン膜6によりキャパシタが形成さ
れる。
【0042】次に、図18に示すように、単結晶シリコ
ン膜14A上に、ゲ−ト絶縁膜(酸化シリコン膜)9、
ゲ−ト電極10及びソ−ス/ドレイン領域11をそれぞ
れ形成し、メモリセルのMOSFETを完成する。な
お、ゲ−ト電極10の側壁には、スペ−サ(例えば窒化
シリコン膜)12が、また、ゲ−ト電極10上には、窒
化シリコン膜13がそれぞれ形成される。
【0043】最後に、図示しないが、MOSFETのゲ
−ト電極10をワ−ド線に接続し、かつ、周知の方法に
より、ビット線及び金属配線をそれぞれ形成することに
より、DRAMを完成する。
【0044】上記製造方法においても、窒化シリコン膜
8のエッチングに際して、メモリセルのMOSFETが
形成される活性領域Aとなる基板1と、溝4の周囲の一
部分Bとを同時に露出させている。従って、レジストパ
タ−ンの合せずれが生じても、隣接するメモリセルの間
隔Wは変わることがなく、常に、当該レジストパタ−ン
の合せずれが生じない場合の隣接するメモリセルの間隔
Wと同じである。つまり、あるメモリセルのN型不純物
拡散層15と、当該メモリセルに隣接するメモリセルの
ソ−ス/ドレイン領域との間隔が、レジストパタ−ンの
合せずれによって狭まるという事態がなくなる。
【0045】また、本実施例では、SEG法により、基
板(活性領域)1上には、単結晶シリコン膜14Aを成
長させ、溝(キャパシタとMOSFETの接続部分)上
には、ポリシリコン膜14Bを成長させ、この単結晶シ
リコン膜14Aとポリシリコン膜14Bを合体させてい
る。従って、容易にMOSFETとキャパシタの接続を
行うことができる。図19〜図21は、本願の第3の発
明の第2の実施例に係わる基板プレ−ト型のDRAMの
製造方法を示している。
【0046】まず、本願の第1の発明の第1の実施例と
同様の方法により、窒化シリコン膜8をエッチングし、
メモリセルのMOSFETが形成される活性領域Aとな
る基板1、及び、溝4の周囲の一部分Bを同時に露出さ
せるまでを実行する(図1〜図7参照)。
【0047】なお、活性領域A及び溝4の周囲の一部分
の開口に際しては、第1の実施例と同様に、パタ−ンの
合せずれが生じても、隣接するメモリセルの間隔Wは変
わることがなく、常に、当該レジストパタ−ンの合せず
れが生じない場合の隣接するメモリセルの間隔Wと同じ
である、という効果が得られる。
【0048】次に、図19に示すように、窒化シリコン
膜8をマスクにして、活性領域A上の酸化シリコン膜
2、溝上の酸化シリコン膜7の一部をそれぞれエッチン
グ除去する。なお、本願の第3の発明の第1の実施例と
異なる点は、溝側壁面の酸化シリコン膜5をエッチング
除去しない点にある。
【0049】次に、図20に示すように、SEG法を用
いて、基板(活性領域)1上には、単結晶シリコン膜1
4Aを成長させ、溝(キャパシタとMOSFETの接続
部分)上には、ポリシリコン膜14Bを成長させる。そ
して、単結晶シリコン膜14Aとポリシリコン膜14B
を合体させる。
【0050】この後、熱処理を施して、溝内のポリシリ
コン膜5に含まれているN型不純物を、当該溝上のシリ
コン膜14A.14Bへ拡散させる。その結果、溝上の
シリコン膜14A.14B内にN型不純物拡散層15が
形成される。そして、基板1、酸化シリコン膜5及びポ
リシリコン膜6によりキャパシタが形成される。
【0051】次に、図21に示すように、単結晶シリコ
ン膜14A上に、ゲ−ト絶縁膜(酸化シリコン膜)9、
ゲ−ト電極10及びソ−ス/ドレイン領域11をそれぞ
れ形成し、メモリセルのMOSFETを完成する。な
お、ゲ−ト電極10の側壁には、スペ−サ(例えば窒化
シリコン膜)12が、また、ゲ−ト電極10上には、窒
化シリコン膜13がそれぞれ形成される。
【0052】最後に、図示しないが、MOSFETのゲ
−ト電極10をワ−ド線に接続し、かつ、周知の方法に
より、ビット線及び金属配線をそれぞれ形成することに
より、DRAMを完成する。上記製造方法においても、
本願の第3の発明の第1の実施例と同様の効果を得るこ
とが可能である。
【0053】なお、本願の第1の発明及び第3の発明に
おいては、基板プレ−ト型のDRAMについて説明して
きたが、これに限られない。例えば、スタックトレンチ
型のDRAMやシ−スプレ−ト型のDRAMなどのよう
に、キャパシタが形成される溝の側壁部に、MOSFE
Tの接続のための開口部を形成する半導体装置であれ
ば、本発明の適用は可能である。
【0054】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
装置によれば、次のような効果を奏する。キャパシタが
形成される溝の側壁部にMOSFETとの接続のための
開口を形成する際に、当該MOSFETが形成される活
性領域の開口も同時に行っている。このため、レジスト
パタ−ンの合せずれが生じても、隣接するメモリセルの
間隔は変わることがなく、常に、当該レジストパタ−ン
の合せずれが生じない場合の隣接するメモリセルの間隔
と同じとなる。よって、レジストパタ−ンの合せずれが
生じても、隣接するメモリセルの間でパンチスル−が生
じることがない。
【0055】また、SEG法により、基板(活性領域)
1上には、単結晶シリコン膜を成長させ、溝(キャパシ
タとMOSFETの接続部分)上には、ポリシリコン膜
を成長させて、この単結晶シリコン膜とポリシリコン膜
を合体させている。従って、容易にMOSFETとキャ
パシタの接続を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図2】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図3】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図4】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図5】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図6】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図7】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図8】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図9】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を示す図。
【図10】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図11】本願第1の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図12】本願第2の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図13】本願第2の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図14】本願第1の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図15】本願第1の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図16】本願第3の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図17】本願第3の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図18】本願第3の発明の第1の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図19】本願第3の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図20】本願第3の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図21】本願第3の発明の第2の実施例に係わる半導
体装置の製造方法を示す図。
【図22】従来の半導体装置の製造方法を示す図。
【図23】従来の半導体装置の製造方法を示す図。
【図24】従来の半導体装置の製造方法の欠点を示す
図。
【符号の説明】
1,21,31 …P型半導体基板、 2,5,7 …酸化シリコン膜、 3,8,13 …窒化シリコン膜、 4 …溝、 6,14 …ポリシリコン膜、 9 …ゲ−ト絶縁膜、 10 …ゲ−ト電極、 11 …ソ−ス/ドレイン領域、 12 …スペ−サ、 14A …単結晶シリコン膜、 14B …ポリシリコン膜 15 …N型不純物拡散層、 22,33 …絶縁膜、 23A,23B …半導体、 34 …ポリシリコン膜、 35A …単結晶シリコン膜、 35B …ポリシリコン膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのトランジスタと一つのキャパシタ
    からなるメモリセルを有する半導体装置の製造方法にお
    いて、 半導体基板に当該メモリセルのキャパシタが形成される
    溝を形成する工程と、前記溝の内面に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、前記溝内に不純物を含む導電体を埋め込
    む工程と、全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記
    第3の絶縁膜をエッチングし、当該メモリセルのトラン
    ジスタが形成される活性領域上、及び前記溝上の一部分
    に、同時に開口部を形成する工程と、当該開口部を有す
    る前記第3の絶縁膜をマスクにしてエッチングを行い、
    当該活性領域において前記半導体基板を露出させる工程
    と、当該活性領域にトランジスタを形成する工程と、当
    該開口部を有する前記第3の絶縁膜をマスクにしてエッ
    チングを行い、前記溝上の一部分において前記導電体を
    露出させる工程と、少なくとも露出した前記導電体上に
    半導体を形成する工程と、前記半導体の一部又は全部を
    導電化し、前記導電体と当該メモリセルのトランジスタ
    の拡散層とを電気的に接続する工程とを具備する半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一つのトランジスタと一つのキャパシタ
    からなるメモリセルを有する半導体装置の製造方法にお
    いて、 半導体基板に当該メモリセルのキャパシタが形成される
    溝を形成する工程と、前記溝の内面に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、前記溝内に不純物を含む導電体を埋め込
    む工程と、全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記
    第3の絶縁膜をエッチングし、当該メモリセルのトラン
    ジスタが形成される活性領域上、及び前記溝上の一部分
    に、同時に開口部を形成する工程と、当該開口部を有す
    る前記第3の絶縁膜をマスクにしてエッチングを行い、
    当該活性領域において前記半導体基板を露出させると共
    に、前記溝上の一部分において前記導電体を露出させる
    工程と、少なくとも露出した前記導電体上に半導体を形
    成する工程と、前記半導体の一部又は全部を導電化する
    工程と、当該活性領域に、拡散層が前記導電化された半
    導体を介して前記導電体に電気的に接続されている当該
    メモリセルのトランジスタを形成する工程とを具備する
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電体上に半導体を形成する工程に
    おいて、前記半導体は、選択エピタキシ−成長法によっ
    て、少なくとも前記導電体を核にして成長させたもので
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記溝上の一部分において前記導電体を
    露出させる工程において、同時に、当該メモリセルのト
    ランジスタの拡散層部分の半導体基板も露出させ、か
    つ、前記導電体上に半導体を形成する工程において、前
    記半導体は、選択エピタキシ−成長法によって、前記拡
    散層部分の半導体基板を核にして成長されるものと前記
    導電体を核にして成長されるものとを合体させたもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電体上に半導体を形成する工程に
    おいて、前記半導体は、選択エピタキシ−成長法によっ
    て、前記半導体基板を核にして成長されるものと前記導
    電体を核にして成長されるものとを合体させたものであ
    り、かつ、当該メモリセルのトランジスタを形成する工
    程において、当該トランジスタは、前記半導体中に形成
    されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体の一部又は全部を導電化する
    工程において、前記半導体の一部又は全部は、熱処理を
    施し、前記導電体から不純物を拡散させることにより導
    電化されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁膜を介して互いに絶縁されている第
    1導電型の第1の半導体及び第2導電型の第2の半導体
    をそれぞれ形成する工程と、選択エピタキシ−成長法に
    よって、前記第1の半導体を核にして第3の半導体を成
    長させると共に前記第2の半導体を核にして第4の半導
    体を成長させ、前記第3の半導体と前記第4の半導体を
    互いに合体させることにより、前記第1の半導体と前記
    第2の半導体の電気的接続を行う工程とを具備する半導
    体装置の製造方法。
JP5039948A 1993-03-01 1993-03-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2791260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039948A JP2791260B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 半導体装置の製造方法
KR1019940003649A KR100221115B1 (ko) 1993-03-01 1994-02-26 반도체 장치의 제조 방법
US08/203,944 US5372966A (en) 1993-03-01 1994-03-01 Method of making semiconductor device
US08/328,814 US5563085A (en) 1993-03-01 1994-10-25 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1019990000337A KR100221433B1 (ko) 1993-03-01 1999-01-09 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039948A JP2791260B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252359A true JPH06252359A (ja) 1994-09-09
JP2791260B2 JP2791260B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12567188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039948A Expired - Fee Related JP2791260B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5372966A (ja)
JP (1) JP2791260B2 (ja)
KR (1) KR100221115B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703625A3 (en) * 1994-09-26 1999-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench DRAM process on SOI for low leakage DRAM cell

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792685A (en) * 1996-02-22 1998-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Three-dimensional device layout having a trench capacitor
US5827765A (en) * 1996-02-22 1998-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Buried-strap formation in a dram trench capacitor
JP3466851B2 (ja) 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5998821A (en) * 1997-05-21 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic ram structure having a trench capacitor
US5843820A (en) * 1997-09-29 1998-12-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a new dynamic random access memory (DRAM) cell having a buried horizontal trench capacitor
US5990511A (en) * 1997-10-16 1999-11-23 International Business Machines Corporation Memory cell with transfer device node in selective polysilicon
US6236079B1 (en) 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
US5831301A (en) * 1998-01-28 1998-11-03 International Business Machines Corp. Trench storage dram cell including a step transfer device
US6222218B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-24 International Business Machines Corporation DRAM trench
KR100353470B1 (ko) * 1998-10-28 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
KR100358062B1 (ko) * 1998-12-30 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬메모리셀및그의제조방법
US6372573B2 (en) 1999-10-26 2002-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Self-aligned trench capacitor capping process for high density DRAM cells
US6472702B1 (en) * 2000-02-01 2002-10-29 Winbond Electronics Corporation Deep trench DRAM with SOI and STI
US6369419B1 (en) * 2000-06-23 2002-04-09 International Business Machines Corporation Self-aligned near surface strap for high density trench DRAMS
KR100442781B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-04 동부전자 주식회사 트렌치 캐패시터를 구비한 반도체소자 및 그 제조방법
US6635526B1 (en) * 2002-06-07 2003-10-21 Infineon Technologies Ag Structure and method for dual work function logic devices in vertical DRAM process
US6998305B2 (en) * 2003-01-24 2006-02-14 Asm America, Inc. Enhanced selectivity for epitaxial deposition
US7390717B2 (en) * 2004-02-09 2008-06-24 International Rectifier Corporation Trench power MOSFET fabrication using inside/outside spacers
US8278176B2 (en) 2006-06-07 2012-10-02 Asm America, Inc. Selective epitaxial formation of semiconductor films
US7759199B2 (en) 2007-09-19 2010-07-20 Asm America, Inc. Stressor for engineered strain on channel
US8367528B2 (en) 2009-11-17 2013-02-05 Asm America, Inc. Cyclical epitaxial deposition and etch
US8809170B2 (en) 2011-05-19 2014-08-19 Asm America Inc. High throughput cyclical epitaxial deposition and etch process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120067A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ltd ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JPS6356954A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Nec Corp 半導体記憶回路装置及び製造方法
JPS63217656A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS6411360A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPH01183152A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01189157A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH029166A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566914A (en) * 1983-05-13 1986-01-28 Micro Power Systems, Inc. Method of forming localized epitaxy and devices formed therein
US4578142A (en) * 1984-05-10 1986-03-25 Rca Corporation Method for growing monocrystalline silicon through mask layer
US4728623A (en) * 1986-10-03 1988-03-01 International Business Machines Corporation Fabrication method for forming a self-aligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method
US4916524A (en) * 1987-03-16 1990-04-10 Texas Instruments Incorporated Dram cell and method
EP0283964B1 (en) * 1987-03-20 1994-09-28 Nec Corporation Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells
US4873205A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
US4927779A (en) * 1988-08-10 1990-05-22 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor transistor and one-capacitor dynamic-random-access memory cell and fabrication process therefor
JP2743391B2 (ja) * 1988-08-25 1998-04-22 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
KR910007181B1 (ko) * 1988-09-22 1991-09-19 현대전자산업 주식회사 Sdtas구조로 이루어진 dram셀 및 그 제조방법
US4988637A (en) * 1990-06-29 1991-01-29 International Business Machines Corp. Method for fabricating a mesa transistor-trench capacitor memory cell structure
JP2796012B2 (ja) * 1992-05-06 1998-09-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120067A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ltd ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JPS6356954A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Nec Corp 半導体記憶回路装置及び製造方法
JPS63217656A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS6411360A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPH01183152A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01189157A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH029166A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703625A3 (en) * 1994-09-26 1999-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench DRAM process on SOI for low leakage DRAM cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5372966A (en) 1994-12-13
KR940022866A (ko) 1994-10-21
KR100221115B1 (ko) 1999-09-15
JP2791260B2 (ja) 1998-08-27
US5563085A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791260B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPH07130834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100221433B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP3204872B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0227737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3292235B2 (ja) 半導体装置
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582637A (ja) 半導体装置
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02126680A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
KR20080105621A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPH0697437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010003511A (ko) 이방성 패시트를 갖는 물질막을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH04350928A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6237961A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JPS62173762A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees