JP3292235B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3292235B2
JP3292235B2 JP33253197A JP33253197A JP3292235B2 JP 3292235 B2 JP3292235 B2 JP 3292235B2 JP 33253197 A JP33253197 A JP 33253197A JP 33253197 A JP33253197 A JP 33253197A JP 3292235 B2 JP3292235 B2 JP 3292235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
semiconductor device
silicon
word line
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33253197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168191A (ja
Inventor
洋貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33253197A priority Critical patent/JP3292235B2/ja
Priority to KR1019980052567A priority patent/KR100291813B1/ko
Priority to EP98122871A priority patent/EP0921573A3/en
Priority to US09/203,385 priority patent/US6313494B1/en
Priority to CN98125892A priority patent/CN1219774A/zh
Publication of JPH11168191A publication Critical patent/JPH11168191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292235B2 publication Critical patent/JP3292235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、集積度の高い半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置において、設計寸法
を微細化して素子の集積度をを向上させようとすると、
下層の半導体層及び配線に対してコンタクトホールの位
置決めを行う際、位置合わせ余裕がほとんど確保できな
くなってしまう。このような不具合を解決するため、従
来、異方性選択エピタキシャル成長技術を用いてコンタ
クトパッドを形成する手法が知られている。この異方性
選択エピタキシャル成長技術を用いた形成手法が、例え
ば、1995年版アイ・イー・ディー・エム・テクニカ
ルダイジェストに「ア セルフーアラインド コンタク
ト テクノロジーユージング アナイソトロピック セ
レクティブ エピタキシャル シリコンフォーギガービ
ット ディーラムズ」(Hada et a1,”A
Self−Aligned Contact Tech
no1ogy Using Anisotropic
Selective Epitaxial Silic
on For Giga−Bit DRAMs,”IE
DM TechnicalDigest,p.665,
[1995])として掲載されている。
【0003】ここで、図14を参照して、いま、ワード
線3と拡散層1との位置関係において、拡散層の角部2
がワード線3の間から露出するような配置になってい
る。このような状態で、丸まった角部を含む拡散層18
上に選択的にシリコンを成長した場合、例えば、Si2
6 ガスとPH3 ガスとを用いて、Si2 6 ガス流量
を1cc/分、シリコン基板温度を700℃に設定し
て、異方性の選択エピタキシャルシリコン成長をした場
合、理想的な異方性成長が起こらず、等方性成長が発生
する場合がある。加えて、図15に示すように、結晶方
位{100}以外の結晶面(ファセット)が発生するこ
とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、工ピタ
キシャルシリコン成長が等方性成長になった場合、図1
4のA−A線に沿った断面図である図16に示すよう
に、横方向に成長したエピタキシャルシリコン8が素子
分離領域5上に乗り上げて互いに接触して、ショートし
てしまうという問題点がある。
【0005】一方、前述のように、ファセットが発生し
てしまうと、例えば、図15に示すように、第1のファ
セット19及び第2のファセット20の上部同士が成長
途中で繋がってしまい、それ以上、垂直方向には工ピタ
キシャル成長しないという問題点がある。
【0006】本発明の目的はメモリセルトランジスタの
ソース・ドレイン領域上にシリコンを選択的に異方性エ
ピタキシャル成長させる際に等方的な成長が発生しにく
い半導体装置を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的はメモリセルトランジス
タのソース・ドレイン領域上にシリコンを選択的に異方
性エピタキシャル成長させる際に結晶方位{100}以
外の結晶面が発生しない半導体装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、素子間
分離領域と、前記素子間分離領域によって区画された拡
散層と、前記拡散層を横切る第一のワード線と、前記拡
散層端部の角を覆うように前記端部の上に設けられた第
二のワード線と、前記拡散層の露出した部分であって、
対向する二辺が前記第一のワード線と第二のワード線、
残る二辺が素子分離領域との境界で仕切られる長方形の
露出部から異方性選択エピタキシャル成長されたシリコ
ンパッドとを有し、前記長方形の露出部の結晶方位方向
は、四辺が<110>方向であることを特徴とする半導
体装置が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1を参照して、図示の例は、半導体装置
として用いられるダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)であり、図1にはメモリセルアレイの平面
図が示されている。そして、図2には図1のA−A線に
沿った断面図が示されている。
【0011】図2も参照して、シリコン基板(図示せ
ず)上には素子分離領域5が形成されており、これによ
って、トランジスタが形成される拡散層1が互いに分離
されている。この拡散層1と素子分離領域5との上に
は、トランジスタのゲート電極を兼ねるワード線3が設
けられ、さらに、ワード線3にはその上面と側面に絶縁
膜6が形成されている。さらに、図示の例では、拡散層
パターンの角の部分2がすべてワード線3の下に配置さ
れている。
【0012】このような構成では、拡散層の<110>
方向に伸びる互いに向かい合う一組の直線の辺と<11
0>方向に延びているワード線の側面とによってワード
線とワード線の間から露出する拡散層を画定する配置と
なっている関係上、その露出した拡散層の形状は四辺が
<110>方向である長方形となる。
【0013】従って、ワード線とワード線の間から露出
している拡散層上にのみシリコンを選択的に異方性エピ
タキシャル成長し、これによって、異方性が低下して等
方性の成長が引き起こされるかあるいは{100}以外
の結晶面が発生するという不具合を抑制できる。
【0014】図3及び図4を参照して、さらに具体的に
説明すると、図3及び図4には選択エピタキシャルシリ
コン成長を概念的に示す図であり、図3は異方性成長を
示し、図4は等方性成長を示している。
【0015】図3に示すように、理想的な異方性選択エ
ピタキシャルシリコン成長を行った場合、四辺ともに結
晶方位<110>方向に延びる矩形の拡散層7上には垂
直方向にのみシリコンが成長し、横方向、つまり、矩形
の拡散層7を取り囲んでいる素子分離領域上に延びる方
向にはシリコンは成長しない。
【0016】一方、図4に示すように、等方性選択エピ
タキシャルシリコン成長を行った場合には、矩形の拡散
層7上に垂直方向に成長する量と周りの素子分離領域上
に横方向成長する量は等しくなる。
【0017】メモリセル内の拡散層上にシリコンを選択
エピタキシャル成長させてシリコンパッドを形成する場
合、隣り合うシリコンパッド同士が接触してショートし
てしまうのを防止するため、選択エピタキシャルシリコ
ン成長時の異方性を高く保つ必要がある。
【0018】図5及び図6を参照して、図5及び図6は
メモリセル内にシリコンを異方性選択エピタキシャル成
長させた際の断面図であり、図5は図1のA−Aに沿っ
た断面図、図6は図1のB−Bに沿った断面図である。
前述のように、図1に示すメモリセルアレイでは、拡散
層の角部がワード線の下に配置されており、これによっ
て、メモリセル内にシリコンを異方性選択成長させた
際、素子分離領域5上に延びる方向、つまり、横方向の
エピタキシャルシリコン成長の抑制効果が格段に向上す
る。
【0019】ここで、図7乃至図10を参照して、本発
明によるメモリセルの製造について説明する。
【0020】まず、シリコン基板9の表面を通常のウエ
ット酸化法を用いて5nmから30nmの範囲、望まし
くは、20nm程度の厚さの第1のシリコン酸化膜10
を成膜する(図7)。
【0021】次に、化学気相成長法(ケミカル・ベイパ
ー・デポジション、Chemical Vap or
Deposition、以下CVD法と呼ぶ)を用い
て、第1のシリコン酸化膜10上にシリコン窒化膜11
を150nmから350nmの範囲、望ましくは、25
nm程度の厚さに成膜する(図7)。
【0022】次、周知のリソグラフィー技術を用いて、
シリコン窒化膜11上において、拡散層が形成される予
定の位置にフォトレジスト12を残留形成する(図
7)。その後、異方性ドライエッチング技術を用いて、
レジスト12をマスクとしてシリコン窒化膜11、第1
のシリコン酸化膜10を順次エッチングする。
【0023】次に、レジスト12を酸素プラズマアッシ
ング又は有機溶剤を用いる方法で除去した後、通常のウ
エット酸化法を用いて200nmから400nmの範
囲、望ましくは、300nm程度の厚さに、露出したシ
リコン基板を酸化して素子分離領域5を形成する(図
8)。この際、拡散層を形成すべき場所(位置)には耐
酸化マスクとしてシリコン窒化膜11が存在するため、
この部分のシリコン基板表面は酸化されない。
【0024】さらに、例えば、100℃から150℃の
範囲の高温に加熱した燐酸溶液を用いてシリコン窒化膜
11を除去して、弗酸溶液によって第1のシリコン酸化
膜10を除去する。そして、ウエット酸化法を用いて拡
散層1の表面を10nmから15nmの範囲で酸化し
て、ゲート酸化膜13を形成する(図8)。
【0025】次に、燐を多量にドープした多結晶シリコ
ン14を100nmから250nmの範囲、望ましく
は、200nm程度の厚さに成膜し、引き続いて、CV
D法により第2のシリコン酸化膜15を100nmから
200nmの厚さの範囲で成膜する(図8)。
【0026】続いて、リソグラフィー技術を用いてワー
ド線が形成される予定の位置にフォトレジスト16を残
留形成する(図9)。その後、異方性ドライエッチング
技術を用いてレジスト16をマスクとして第2のシリコ
ン酸化膜15、多結晶シリコン14を順次エッチングす
る。多結晶シリコン14の不要部分をエッチング除去し
たものがワード線3として機能する(図9)。
【0027】さらに、レジスト16を酸素プラズマアッ
シング法又はは有機溶剤を用いて除去した後、CVD法
を用いてシリコン酸化膜を全面に成膜する(図10)。
成膜膜厚はワード線とワード線の間が完全に埋設されて
しまわないような膜厚に設定する必要がある。その後、
異方性ドライエッチング技術を用いて全面をエッチバッ
クして、ワード線の側壁にシリコン酸化膜からなるスペ
ーサーを形成する。このスペーサーとワード線上の第2
のシリコン酸化膜によってワード線3は絶縁膜6で側面
と上面が被覆される(図10)。
【0028】上述のようにして、半導体装置が形成され
が、図示の例では、拡散層lとワード線3とを形成する
際、拡散層の角部が全てワード線の下に配置されるよう
なレイアウトを採用しているので、リソグラフィ工程を
経ることにより丸まりが生じた拡散層角部がワード線と
ワード線の間から露出しないという効果が得られる。こ
の結果、ワード線とワード線の間から露出している拡散
層上にのみシリコンを選択的に異方性エピタキシャル成
長する場合に、異方性が低下して等方性の成長が引き起
こされるかあるいは結晶方位{100}以外の結晶面が
発生するという不具合を抑制できることになる。
【0029】なお、上述の例では、ワード線3を多結晶
シリコンで構成する例を示したが、ワード線低抗を下げ
るため、多結晶シリコンとシリサイド材料、例えば、タ
ングステンシリサイドやチタンシリサイド、コバルトシ
リサイド等を積層する構造にしてもよい。さらに、抵抗
を下げるために多結晶シリコンとタングステン等の高融
点金属を積層する構造にしてもよい。
【0030】さらに、上述の例では、素子分離領域5を
選択シリコン酸化法(LOCalOxidation
of Silicon、以下LOCOSと呼ぶ)を用い
て形成したが、溝分離法(Shallow Trenc
h Isolation、以下STIと呼ぶ)を用いて
成形するようにしてもよい。
【0031】図11及び図12を参照して、本発明によ
る半導体装置の他の例について説明する。
【0032】前述の例では、拡散層の形状が矩形である
メモリセルアレイに適応したが、拡散層の形状が所謂凸
型であるメモリセルアレイについても適応することがで
きる。図11に示すように、凸型の拡散層1の中央部に
おいて、拡散層の角部2が丸まった箇所がワード線3間
から露出している。一般には、このように丸まった部分
を含むとシリコンの選択成長の異方性が低下し、図11
のC−C線に沿った断面図である図13で示すように成
長したエピタキシャルシリコンが素子分離領域5上に乗
り上げるように横方向成長が引き起こされる。
【0033】しかしながら、図示の例では、凸型の拡散
層1の中央部分とその隣の中央部分の距離が、拡散層の
端の部分とその隣の端の部分との距離に比べて長い。こ
のため、横方向への成長が起きても隣り合うエピタキシ
ャルシリコン8同士が接触してショートしてしまうまで
の余裕は大きい。図11のB−B線に沿った断面図であ
る図12で示すように、拡散層の端の部分とその隣の端
の部分との距離は余裕が少ないが、この部分は丸まった
拡散層の角部2は露出していないのでエピタキシャルシ
リコン8は横方向にはほとんど成長しない。
【0034】このように、この例におけるメモリセルの
レイアウトでは、拡散層の形伏を凸型としているため、
拡散層の形状が単純な矩形の場合に比べて拡散層の中央
部に接続するコンタクトホールを開口できる場所が広く
なっている。このため、拡散層の中央部に接続するコン
タクトホールの位置合わせ余裕が大きくなる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ワー
ド線形成後に露出する拡散層が、拡散層を規定する辺の
うち<110>方向の一組の辺とワード線のエッジとで
規定される長方形であり、拡散層角部はワード線下に配
置されるようにしたから、ワード線とワード線の間から
露出している拡散層上にのみ、シリコンを選択的に異方
性エピタキシャル成長する際、異方性が低下して等方性
の成長が引き起こされることがなく、さらに、結晶方位
{100}以外の結晶面が発生することがないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例であるダイナミ
ックランダムアクセスメモリのメモリセルアレイを示す
平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】異方性成長を説明するための図である。
【図4】等方性成長を説明するための図である。
【図5】メモリセル内にシリコンを異方性選択エピタキ
シャル成長させた際において図1のA−A線に沿った断
面図である。
【図6】メモリセル内にシリコンを異方性選択エピタキ
シャル成長させた際において図1のB−B線に沿った断
面図である。
【図7】本発明による半導体装置の一例を製造する際の
工程を説明するための図である。
【図8】本発明による半導体装置の一例を製造する際の
工程を説明するための図である。
【図9】本発明による半導体装置の一例を製造する際の
工程を説明するための図である。
【図10】本発明による半導体装置の一例を製造する際
の工程を説明するための図である。
【図11】本発明による半導体装置の他の一例のメモリ
セルアレイを示す平面図である。
【図12】図11のB−B線に沿った断面図である。
【図13】図11のC−C線に沿った断面図である。
【図14】従来のダイナミックランダムアクセスメモリ
のメモリセルアレイを示す平面図である。
【図15】結晶方位{100}以外の結晶面(ファセッ
ト)の発生を示す図である。
【図16】図14のA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1,7 拡散層 3 ワード線 4 結晶方位 5 素子分離領域 6 絶縁膜 8 エピタキシャルシリコン 9 シリコン基板 10,15 シリコン酸化膜 11 シリコン窒化膜 12,16 フォトレジスト 13 ゲート酸化膜 14 多結晶シリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−13710(JP,A) 特開 平3−272169(JP,A) 特開 平6−5814(JP,A) 特開 昭63−9964(JP,A) 特開 平7−74164(JP,A) International Ele ctron Devices Meet ing(1995),米国,p.665−668 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子間分離領域と、 前記素子間分離領域によって区画された拡散層と、 前記拡散層を横切る第一のワード線と、 前記拡散層端部の角を覆うように前記端部の上に設けら
    れた第二のワード線と、 前記拡散層の露出した部分であって、対向する二辺が前
    記第一のワード線と第二のワード線、残る二辺が素子分
    離領域との境界で仕切られる長方形の露出部から異方性
    選択エピタキシャル成長されたシリコンパッドとを有
    し、 前記長方形の露出部の結晶方位方向は、四辺が<110
    >方向であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記角は丸まった角であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第一及び第二のワード線は、上面及
    び側面に絶縁膜が形成されたワード線であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第一のワード線は、トランジスタの
    ゲート電極を兼ね、前記シリコンパッドは前記拡散層の
    ソースまたはドレイン領域から成長されていることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置はダイナミックランダム
    アクセスメモリであることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の半導体装置。
JP33253197A 1997-12-03 1997-12-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP3292235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33253197A JP3292235B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 半導体装置
KR1019980052567A KR100291813B1 (ko) 1997-12-03 1998-12-02 선택성장콘택트패드를갖는반도체장치
EP98122871A EP0921573A3 (en) 1997-12-03 1998-12-02 Semiconductor device having a seletively-grown contact pad
US09/203,385 US6313494B1 (en) 1997-12-03 1998-12-02 Semiconductor device having a selectively-grown contact pad
CN98125892A CN1219774A (zh) 1997-12-03 1998-12-03 具有选择性生长接触焊盘的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33253197A JP3292235B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168191A JPH11168191A (ja) 1999-06-22
JP3292235B2 true JP3292235B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18255969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33253197A Expired - Fee Related JP3292235B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6313494B1 (ja)
EP (1) EP0921573A3 (ja)
JP (1) JP3292235B2 (ja)
KR (1) KR100291813B1 (ja)
CN (1) CN1219774A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245136B1 (ko) 2015-02-24 2021-04-28 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639964A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 半導体記憶素子製造法
KR930002289B1 (ko) * 1989-05-23 1993-03-29 가부시키가이샤 도시바 반도체 기억장치
JP3195785B2 (ja) * 1989-07-17 2001-08-06 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03272169A (ja) 1990-03-20 1991-12-03 Sony Corp 半導体記憶装置
US5231043A (en) 1991-08-21 1993-07-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact alignment for integrated circuits
US5401681A (en) 1993-02-12 1995-03-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
JPH0774164A (ja) 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5753555A (en) 1995-11-22 1998-05-19 Nec Corporation Method for forming semiconductor device
JP2964960B2 (ja) * 1996-09-27 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10125865A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
JP2862129B2 (ja) * 1996-11-21 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3914618B2 (ja) 1997-09-24 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
International Electron Devices Meeting(1995),米国,p.665−668

Also Published As

Publication number Publication date
CN1219774A (zh) 1999-06-16
KR100291813B1 (ko) 2002-01-12
EP0921573A2 (en) 1999-06-09
US6313494B1 (en) 2001-11-06
JPH11168191A (ja) 1999-06-22
KR19990062731A (ko) 1999-07-26
EP0921573A3 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434488B2 (ja) Dramセルの製造方法
US7883962B2 (en) Trench DRAM cell with vertical device and buried word lines
US5372966A (en) Method of making semiconductor device
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
JP2003100900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013143423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100316578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 제조 방법
US6297091B1 (en) Method for fabricating contact pad for semiconductor device
JP3292235B2 (ja) 半導体装置
US6586300B1 (en) Spacer assisted trench top isolation for vertical DRAM's
JPH0669064B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3253846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US5753552A (en) Method for fabricating a storage electrode without polysilicon bridge and undercut
US20110180873A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100221433B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH09129842A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010109677A (ko) 반도체소자의 모스 트랜지스터 제조방법 및 그에 의해제조된 모스 트랜지스터
JPH03188669A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04350928A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6237961A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020227

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees