JPH029166A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH029166A
JPH029166A JP63158103A JP15810388A JPH029166A JP H029166 A JPH029166 A JP H029166A JP 63158103 A JP63158103 A JP 63158103A JP 15810388 A JP15810388 A JP 15810388A JP H029166 A JPH029166 A JP H029166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
epitaxial layer
layer
electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158103A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kita
北 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63158103A priority Critical patent/JPH029166A/ja
Publication of JPH029166A publication Critical patent/JPH029166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は半導体メモリ装置に係り、詳しくは、MIS
型ダ型ダイノミツクランダムアクセスメモリモリセルに
関する。 (従来の技術) 従来、MIS型グイナミソクランダムアクセスメモリ(
以下単にDRAMと略す)には、広く、1つのスイッチ
ングトランジスタと1つのキャパシタから構成される1
トランジスタ・1キヤパシタ型のメモリセルが用いられ
てきた。このメモリセルにおいては、情報は、キャパシ
タに蓄えられた電荷の有無(正確には大小)で記憶され
、スイッチングトランジスタのオン・オフによって読出
し・言込みを行っている。このため、ある一定のリフレ
ッシュ期間中キャパシタが?It?Tjの状態を保持す
る必要があり、様々なリーク電流やアルファ粒子によっ
て発生する電荷の流入などの制限から安定なメモリ動作
を保証するための最小キャパシタ容量が存在する。一方
、DRAMの微細化は目ざましく、例えば16Mビット
デバイスではセル面積は5層輪2以下になり、何らかの
3次元構造を用いなりればキャパシタ容量の確保が困難
な状況にある。 そこで、例えば別面日経マイクロデバイス荀1(l98
7年5月)I’215〜220に開示されるようなメモ
リセルが提案されている。そのメモリセルを第3図を用
いて簡単に説明すると、1はP型シリコン基板、2はフ
ィールド酸化膜、3は前記基板1のアクティブ領域部に
形成された溝、4は該溝3の内壁に形成された酸化膜で
あり、この酸化膜4で覆われた溝3内に電荷蓄積電極5
誘電体P1膜6.固定電位電掻7を形成してキャパシタ
が形成されている。また、このキャパシタと隣接して、
ゲート酸化11i8.ゲート電8i9.一対のN型拡散
層10a、10bからなるスイッチングトランジスタが
基板lに形成されており、このスイッチングトランジス
タの一方のN型拡散層10aには、前記溝3の開口部分
において、その部分の酸化膜を除去することにより基板
部に接した前記キャパシタの電荷蓄積電極5が、前記基
板部内に形成されたコンタク1−拡1&111を通して
接続される。また、スイッチングトランジスタの他方の
N型拡ll1i層10bには、中間絶縁膜12上に形成
したビット線13が接続される。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来のDRAMセルでは、
キャパシタの電荷蓄積電Fi5とスイッチングトランジ
スタの接続部における合わせ余裕りや、キャパシタの両
電橿5,7の合わゼ余裕L2などを確保する必要があり
、高集積化が困難であった。また、キャパシタの両電掻
5,7と誘電体薄膜6の3層が基板1表面上に重なって
延在する構造となるから、表面段差が大きいという問題
点があった。 この発明は、以上述べた合わせ余裕を不要にし、かつ表
面段差を低域し、微細で高集積化が可能な半導体メモリ
装置(DRAMセル)を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段) この発明では、第1導電型半導体基板上に第2導電型の
第1の半導体エピタキシャル層を形成し、このエピタキ
シャル層に、前記基板に到達するように溝を形成し、そ
の溝の側壁に絶縁膜を形成し、その絶縁膜の内面に、下
端は溝底部で基仮に接するごとくキャパシタの固定電位
電極を形成し、その固定電位電極の内面と溝底面にキャ
パシタの誘電体薄;模を形成する。さらに、その誘電体
薄膜の内側に溝を埋めてキャパシタの電荷蓄積電極を形
成し、その電荷蓄積電極と接続されるごとく溝部上には
多結晶半導体層を形成し、前記第1の半導体エピタキシ
ャル層上には前記多結晶半導体層と一体的に第2の半導
体エピタキシャル層を形成し、溝部と隣接する、この第
2の半導体エピタキシャル層部分にスイッチングトラン
ジスタを形成する。 (作 用) 上記のようなこの発明においては、キャパシタを構成す
る一対の電極および誘電体薄膜がすべて14内に埋め込
まれるようになり、かつ電荷蓄積電極をスイッチングト
ランジスタに接続する多結晶半導体層も、前記スイッチ
ングトランジスタを形成する第2の半導体エピタキシャ
ル層と同一平面に形成される。 また、溝内の固定電位電極と電荷蓄積電極はホトリソを
用いずにセルファラインで形成可能となり、さらに電荷
蓄積電極をスイッチングトランジスタに接続する多結晶
半導体層も、下地の違いを利用して、第2の半導体エビ
クギンヤル層と同時にこれと一体にしてセルファライン
で溝部上(電荷蓄積電極ン上に形成することが可能とな
る。 なお、キャパシタの固定電位電極は、溝部底部で基板か
ら給電されることになる。 (実施例) 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示し、と・2トライン方向
に沿った断面図である。この図において、2
【は不純物
4度LQ”cm−”程度のN型シリコン単結晶基板であ
り、その上にはP型シリコンエピタキシャル層22が形
成される。このエピタキシャルV!J22は膜厚が約3
μで、不純物濃度は下部でI O”ca−、表面がIQ
”ca−’程度にコントロールされている。このエピタ
キシャルJ!22の表面には選択的にフィールド酸化膜
23が形成されており、それによりエピタキシャル層上
はアクティブ領域とフィールド領域に分離されている。 エピタキシャル層22のアクティブ領域部には、基板2
1に到達する深さ4〜6Irmの溝24が形成される。 この溝24の側壁には膜厚150n園程度の酸化膜25
が形成される。さらに、この酸化膜25の内面にはキャ
パシタの固定電位電極2Gが、N型不純物を高濃度に含
んだポリシリコンにより形成されており、この固定電位
型8i26の下端は?a 24度部で基板2】に接して
いる。一方、固定電位電極26の上端は酸化膜27に変
換されている。このような固定電位電極26の内面およ
び溝24度面には、キャパシタの誘電体薄膜28が形成
される。この誘電体薄膜2Bとしては、シリコン酸化膜
とシリコン窒化1漠の複合膜を用いており、実効膜厚(
静電容量的な)は酸化膜換算で約10nmである。そし
て、この誘電体薄膜28の内側に溝24を埋めてN型ポ
リシリコンからなるキャパシタの電荷蓄積電極29が形
成されており、この電荷蓄積電極29と誘電体薄膜28
ならびに固定電位電極2Gによりa24内に完全に埋め
込まれてキャパシタが形成される。このキャパシタを形
成した溝部上には前記電荷蓄積電極29と接続されてポ
リシリコン層30が形成されており、このポリシリコン
N30と一体にして前記エピタキシャル層22上にはシ
リコンエピタキシャルJi31が形成される。そして、
溝部と隣接するシリコンエピタキシャル層31部分には
ゲート酸化膜32゜ゲート電極33.一対のN型拡散層
34a、34bを形成してスイッチングトランジスタが
構成されており、このスイッチングトランジスタの一方
のN型拡散層34aは前記ポリシリコン層30を介して
キャパシタの電荷蓄積電極29に接続される。 方、反対側のN型拡散層34bはビット線35に接続さ
れる。このビット線35は、全表面を覆う酸化膜36上
に形成されており、該酸化膜36にコンタクトホール3
7を開けてN型層・散層34bに接続される。 このようなりRAMセルは第2図(A)〜([りに示す
ようにして製造される。 まず、不純物濃度10”Cm−1程度のN型シリコン単
結晶基板21上にP型シリコンエピタキシャル層22を
成長させる。この時、咳エピタキシャルI!22の膜厚
は571mで、不純物としてはボロンをドープし、その
濃度が深部でIQ17am−’以上に、表面でI Q 
+6.、−j程度になるようにコントロールする。また
、エビタギシャル成長中およびその後の工程における熱
処理による不純物の再分布があるので、最終的に表面側
のP型層厚みが3pa程度になるようにエピタキシャル
条件を設定する。続いて、LOGO3(選択酸化法)に
より、エピタキシャル層22の表面に選択的に素子分離
用のフィールド酸化膜23を形成する。次に、フィール
ド酸化膜のない、エピタキシャル層22のアクティブ領
域上に膜厚30r+n+程度の熱酸化膜41を成長させ
、さらに全面にシリコン窒化膜42およびシリコン酸化
膜43をそれぞれCVD法により膜厚30nmおよび5
00nm程度堆積させる。その後、その上に、溝形成用
のレジストパターン44を形成する。(第2図(A)参
照) 次に、レジストパターン44をマスクとしてシリコン酸
化膜43.シリコン窒化膜42.熱酸化膜41およびフ
ィールド酸化膜23をエツチングし、溝形成部分のエピ
タキシャル層22表面を露出させる。その後、レジスト
パターン44を除去した後、残存シリコン酸化膜43を
マスクとしてエビクキシャ11層22をエツチングし、
工亥エピタキシャルWI22に、深さ4 pta程度の
、N型ドープ領域(基板21の一部と考える)に到達す
る溝24を形成する。この時、エツチング法としては、
エツチングガスとして主にCCl4を用いた異方性の強
いリアクティブイオンエツチングを用いる0次に、マス
クに用いたシリコン酸化膜43を除去した後、シリコン
窒化膜42をI!It酸化性マスクとして1000℃ウ
ェット酸素雰囲気で熱酸化を行い、溝24の内壁全体に
膜厚150nn+程度の酸化膜25を形成する。(第2
図(B)参照) 次に、異方性エンチングにより導24底面からは酸化膜
25を除去し、ざらにシリコン窒化膜42を除去した後
、全面にポリシリコンをCVD法により150nn程度
堆積さゼ、不純物としてリンを3 X I Q ”ca
−’程度ドープする。続いて、異方性の強いECR(エ
レクトロン・サイクロトロン・レヅサンス)エンチング
装置を用いてポリシリコンを導24側壁部のみに残すご
とにより、該m 24側壁部(酸化膜25の内面)にキ
ャパシタの固定電位電極26を形成する。この固定電位
電極26は下端は溝24底部で基Fi21と接し、該f
!E仮21から固定電位が与えられる。続いて、キャパ
シタの誘電体薄膜となるシリコン窒化膜28aをCVD
法で全面に15nm程度堆積させる。さらに、その上に
レジストを表面が平坦になるように厚く塗布し、その後
エッヂバックにより溝24内にのみレジストを残す。そ
して、その残存レジストをマスクとして、溝部以外のシ
リコン窒化膜28aを除去することにより、シリコン酸
化膜28aは溝24の側壁(固定電位電極26の内面)
および導24底面にのみ残り、キャパシタの誘電体薄膜
28が形成される。その後、導24内のレジストは除去
する。(第2図(C)参照) 次に、900℃程度のウェット酸素雰囲気中で酸化を行
うことにより、固定電位電極26 (ポリシリコン)の
上端を酸化膜27に変換すると同時に、誘電体薄膜28
 (シリコン窒化膜)面に21程度の薄い酸化膜をつけ
る。したがって、誘電体薄膜28は最終的にはシリコン
窒化膜と薄い酸化膜の複合膜で形成される。薄い酸化膜
はシリコン窒化膜のリーク電流の減少に役立つ。次いで
、不純物としてリンを1〜2 ×10 No、、−1′
はど含むポリシリコンと、溝24を埋め込んでCVD法
により全面に堆積させ、その後エッチバック法により該
ポリシリコンを溝部内にのみ残すことにより、誘電体薄
膜28の内側に溝24を埋めてキャパシタの電荷蓄積電
極29を形成する。これにより、キャパシタが導24内
に完全に埋め込まれて形成されたごとになる。(第2r
M<D)参照)次いで、エピタキシャル層22表面の熱
酸化膜41を除去した後、下地の違いを利用して、露出
したエピタキシャル層22の表面にはシリコンエピタキ
シャル層31を、その他の部分すなわら溝部上とフィー
ルド酸化膜23上には前記シリコンエピタキシャル層3
1と一体にしてポリシリコン[30をCVD法で同時に
200nnはどに成長させる。しかる後、ポリシリコン
1i30を、シリコンエピタキシャル層31と一体にし
′ζζ高上上のみ残すようにパターニングする。その後
、溝部と隣接するシリコンエピタキシャル層22部分に
スイッチングトランジスタを形成する。このスイッチン
グトランジスタの形成法は次の通りである。 まず、ゲート酸化yA32を熱酸化により15nm程度
の膜厚に形成し、しきい値電圧制御のためのボロンの・
Cオン注入を行う。次に、ゲート電極33を、N型にド
ープしたポリシリコンで形成する。 その後、このゲート電極33をマスクとしてヒ素をイオ
ン注入することにより、ソース・ドレイン頭載としての
一対のN型拡欣層34a、34bを形成し、一方のN型
拡散N 34 aは、)ζリレ932層30を通してキ
ャパシタの電荷蓄積電極29が接続された状態とする。 このようにしてスイッチングトランジスタを形成したな
らば、次に全表面を絶縁用の酸化膜3GT:覆う。そし
て、この酸化膜36には、スイッチングトランジスタの
他方のN型拡散屓34b上でコンタクトボール37を開
ける。しかる後、そのコンタクトホール37を通してN
型拡散層34bに接続されるビン1線35を形成し、最
後に全表面を図示しないパフシヘーション膜で覆う。(
第2図(E)参照)なお、以上の説明で基板31の不純
物濃度はIQ”tn−”程度と記したが、I O”〜1
0 ′9(mが適当である。 (発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の装置によれば、
キャパシタの一対の電極および誘電体薄膜がすべて溝内
に埋め込まれるようになり、かつ電荷蓄積電極をスイッ
チングトランジスタに接続する多結晶半導体層も、前記
スイッチングトランジスタを形成する第2の半導体エピ
タキシャル層と同一平面になるので、表面段差が大幅に
低減される。よって、上層のバターニングが良好に行え
、また層間ショートも低減でき、これらからより高集積
化が可能となる。 また、溝内の固定電位電極と電荷蓄積電極はホトリソを
用いずにセルファラインで形成可能となり、画電極の合
わせ余裕は不要となる。さらに、スイッチングトランジ
スタを形成する第2の半導体エピタキシャル層と一体的
で、下地の違いにより溝部上にセルファライン的に形成
される多結晶半導体層を通してスイッチングトランジス
タとキャパシタの電荷蓄積Ti極の接続を行うようにし
たから、この接続部における合わせ余裕も不要となる。 よって、この2つの合わせ余裕分、従来に比較して微細
化でき、高集積化を図ることができる。 また、第1導電型の基板の上に第2導電型のエピタキシ
ャル層が形成され、固定電位電極は基板に接する構造に
よれば、固定電位電極とvllIl(バックバイアス、
この場合は第2導電型のエピタキシャル層にかれられて
いる〉が別々に設定できるので、例えば固定電位電極に
Vcc (電源電圧)の半分の電圧を印加すれば、誘電
体薄膜にかかる最大電界を下げることができ、信顛性の
向上を期待できる。 また、実施例のP型シリコンエピタキシャル層22のよ
うに不純物濃度が表面に向ってうずい、いわゆるレトロ
グレイドウエルを用いれば、ウェルの電位変動を防げ、
動作の安定化やランチアップ耐性の向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体メモリ装置の一実施例を示す
構造断面図、第2図は一実施例の装置を製造するための
工程断面図、第3図は従来のDRAMセルを示す構造断
面図である。 21・・・N型シリコン単結晶基板、22・・・P型シ
リコンエピタキシャル層、24・・・溝、25・・・酸
化膜、26・・・固定電位電極、28・・−誘電体薄膜
、2つ・・電荷蓄積電極、30・・・ポリシリコン層、
31・・・シリコンエピタキンヤル層、32・・・ゲー
ト酸化膜、33・・・ゲート電極、34a、34b・・
・N型拡散層。 本発明1こ係るDRAMセル 第1図 本発明に係るDRAMセルの製造工程 筒2 コ 不発明(こ係るDRAMセルの製造二程第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)第1導電型半導体基板と、 (b)この半導体基板上に形成された第2導電型の第1
    の半導体エピタキシャル層と、 (c)この第1の半導体エピタキシャル層に、前記基板
    に到達して形成された溝と、 (d)この溝の側壁に形成された絶縁膜と、(e)この
    絶縁膜の内面に形成され、下端は、溝底部で基板と接す
    るキャパシタの固定電位電極と、(f)この固定電位電
    極の内面および溝底面に形成されたキャパシタの誘電体
    薄膜と、 (g)この誘電体薄膜の内側に溝を埋めて設けられたキ
    ャパシタの電荷蓄積電極と、 (h)溝部以外の前記第1の半導体エピタキシャル層表
    面に形成された第2の半導体エピタキシャル層と、 (l)この第2の半導体エピタキシャル層と一体的に形
    成され、溝部上に位置して前記電荷蓄積電極に接続され
    る多結晶半導体層と、 (j)溝部と隣接する前記第2の半導体エピタキシャル
    層部分に形成されたスイッチングトランジスタとを具備
    してなる半導体メモリ装置。
JP63158103A 1988-06-28 1988-06-28 半導体メモリ装置 Pending JPH029166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158103A JPH029166A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158103A JPH029166A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029166A true JPH029166A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15664371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158103A Pending JPH029166A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029166A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514679A2 (en) * 1991-04-30 1992-11-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated memory device
JPH0685191A (ja) * 1992-03-19 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH06252359A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0644591A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench capacitor cell structure of dram
KR100753696B1 (ko) * 2002-03-26 2007-08-30 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 고속 로터리 밸브

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514679A2 (en) * 1991-04-30 1992-11-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated memory device
US5349218A (en) * 1991-04-30 1994-09-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including memory cells having a structure effective in suppression of leak current
JPH0685191A (ja) * 1992-03-19 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH06252359A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0644591A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench capacitor cell structure of dram
US6100130A (en) * 1993-09-16 2000-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device having a trench capacitor
US6534814B2 (en) 1993-09-16 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device having a trench capacitor with sufficient capacitance and small junction leak current
KR100753696B1 (ko) * 2002-03-26 2007-08-30 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 고속 로터리 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262294B1 (en) A fabrication method for forming a selfaligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method
US4981810A (en) Process for creating field effect transistors having reduced-slope, staircase-profile sidewall spacers
US20040094789A1 (en) Trench buried bit line memory devices and methods thereof
JPH10321813A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH027465A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3782119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3311205B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000138354A (ja) モノリシック・メモリデバイス
JPH029166A (ja) 半導体メモリ装置
JP3093575B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5534457A (en) Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
US20040207099A1 (en) Semiconductor device having increased gaps between gates
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
KR0171958B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS6324660A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2819520B2 (ja) Dramセル
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120446A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0685428B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH0734451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JP3000738B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP2886911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906875B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法