JPS6340337A - 集積回路分離法 - Google Patents

集積回路分離法

Info

Publication number
JPS6340337A
JPS6340337A JP62168506A JP16850687A JPS6340337A JP S6340337 A JPS6340337 A JP S6340337A JP 62168506 A JP62168506 A JP 62168506A JP 16850687 A JP16850687 A JP 16850687A JP S6340337 A JPS6340337 A JP S6340337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
oxide layer
silicon
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62168506A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード エイ チャップマン
クラレンス ワン シン テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6340337A publication Critical patent/JPS6340337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は一般に集積回路に関し、特にミクロン以下の
寸法を持つVLSI回路に適用される分離技術に関する
(従来の技術) 集積回路技術においては、能動デバイスの能動領域(“
モート(堀囲い)領域”)を相互に分離する必要がある
。MO3技術を用いたLSI及びVLS 1では、能動
領域の分離が通常LOGOS (ロコス:シリコンの選
択的酸化)によって成されている。
LOGOSを実施するためには、薄い酸化物スタックの
頂部のバタ゛−ン化窒化物がモート領域となるシリコン
基板の領域を被覆するのに使われる。シリコン基板の非
被覆領域を高温の酸化環境に露出することによって、比
較的厚いフィールド酸化物が露出領域にだけ成長される
しかし、LOGOS技術は露出シリコン領域における垂
直方向だけでなく、窒化物マスクの工・ノジ下方へと横
方向にもフィールド酸化物を成長させる。
“バードビーク” (鳥の口ばし)”として知られるこ
の窒化物下方へと進む酸化物の横方向侵食は、フィール
ド酸化物の厚さの約半分の厚さに成長可能である。つま
りこの分離技術では、かなりの材料が無駄となる。標準
のロコス法では、バードビークを減らすためフィールド
酸化物の厚さをそれに応じて適切に減少しなければなら
ず、そうしないと残りのモート領域が能動デバイスの作
製に適さなくなってしまう。しかし、フィールド酸化物
の厚さの減少は、相互接続静電容量の増大のため回路性
能を劣化させる。さらに、酸化物の厚さの減少に伴いフ
ィールド酸化物上を通過する導体に加えられる一定の電
圧に対して、フィールド酸化物の下方及び隣り合うモー
ト領域間におけるリーク電流が急速に上昇し、隣り合う
モート領域間での電気的な分離が劣る結果となる。
標準的なLOCOS法における酸化物の侵入量を減じる
ため、幾つかの分離技術が開発されてきた。
SWAMI  (側壁マスク分離)として知られる分離
技術は、シリコンエツチングと側壁の窒化物層(凹状シ
リコン領域の側面上に形成された窒化シリコンの層)を
用いて、フィールド酸化物横方向侵入を抑制する。ゼロ
に近い侵入のための重要な特徴は、フィールド酸化物の
成長時に上昇形成された側壁窒化物が存在することであ
る。SWAMI法はフィールド酸化物の侵入を減少でき
るが、幾つか制限も有する。1つの制限は、(側壁窒化
物層の後に付着される)酸化マスクが第1の窒化物層と
側壁窒化物層の間の突合せ接合で弱くなり易いことであ
る。この機能不全は主に側壁プロセス中で典型的な過剰
エツチングによって起こり、特にパターンのコーナにお
けるフィールド酸化物の局部的な侵入として°現われる
。従来のSWAMI法における別の制限は、側壁窒化物
の存在のため、シリコン基板の欠陥発生に対する敏感度
が増すことである。
更に別の制限は、比較的薄い酸化物を有するモートに隣
接するが充分なチャンネルストッパ不純物を含まない領
域によって、トランジスタ特性に生じる2重しきい値で
ある。
SWAMI 法の変更である改良形フルフレームフル凹
部(MP3R)分離は、SWAMIの各制限を緩和する
窒化物、酸化物及び凹状シリコン層がパターン形成され
エツチングされた後、この分離法では、湿潤エツチング
によって酸化物層が約200〜1000オングストロー
ム横方向にアンダカットされる“アンダカフト及び埋め
戻し”方式を用いる。別のパッド酸化物及びその後の側
壁窒化物の共形付着がアンジオ・ノドされたキャビティ
を埋め戻し、2つの窒化物膜間に増大した接合領域を形
成する。
この接合領域の増大が、酸化物/窒化物/酸化物側壁の
エツチングとその後のフィールド酸化中窒化吻−窒化物
接合の完全性を維持する。MF’R法の主な制限は、シ
リコンが約2.000オングストロームの深さだけしか
凹状エツチングできないことである。これは、能動領域
間において不適切な分離に結果的になる。
デバイス分離の別の手法は、埋込酸化物(BOX)法で
ある。BOX法では、ストレス解放酸化物層が成長され
た後、窒化シリコンの化学的蒸着(CVD)が施される
。次いでSWAMI法におけるように、窒化物/酸化物
スタックが標準的なリソグラフィツク法を用いてパター
ン形成されエツチングされる。
エツチングの後、厚目の酸化物層が付着される。
CVD酸化物の層が凹状エツチングされたシリコン領域
を充填するが、広い凹状エツチング領域内に沈降してC
VD酸化物層に凹みを形成するため、層はプレーナ化さ
れない。ブレーナ化表面を形成するため、第2のフォト
レジストパターンがフォトレジスト材で凹みを充填する
のに使われ、第3のフォトレジストが表面全体を被覆す
るのに使われて、適切にプレーナ化された表面をもたら
す。つまり、フォトレジスト/酸化物エツチングを用い
てフォトレジ2トと酸化物の両方を同一速度でエッチバ
ックし、残りのフォトレジストが引きIIされた後、適
切にプレーナ化された酸化物表面を残す。
BOX法は2つの大きな問題を有する。第1の問題は、
この方法だと2回のリングラフイックマスキング工程を
必要とし、プロセスの複雑さを増す。
第2に、BOX法では厳密なレジストエッチバソク法を
用いる。実際には、スピン被覆レジストの厚さはパター
ン領域の密度に依存する。つまり、フォトレジスト層は
高バック領域におけて薄くなる。
この結果・レジストのエッチバック後におけるエツチン
グ表面が非一様となり、一部の能動領域の表面がエツチ
ングによって著しく攻撃されることがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記から、大きなモート侵入や能動領域近くにおける応
力誘起欠陥を生じずに、高い歩留り量で実質平面状の表
面を与える分離技術が必要とされていることが明らかで
あろう。また、パターン形成目的のため1つのマスクを
使うだけで、実質平面状の表面を与えられる分離技術も
必要とされている。このような改良分離技術は、狭巾及
び広巾両方のモート間凹部に対してプレーナ化表面を与
えられるべきである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、従来の分離法に伴う欠点及び問題を実
質上除去または防止する分離法が提供される。
本発明の別の特徴によれば、狭巾及び広巾凹部によって
分離された半導体基板の各モートを電気的に分離する方
法が提供される。第1のフィールド酸化物が広巾の凹部
内に成長される。次に第2のフィールド酸化物が基板上
に付着され、狭巾の凹部と広巾凹部の充填されていない
残部とを充填する。
発明の更に別の特徴によれば、集積回路用の分離領域を
シリコン基板に作製する方法が提供される。基板の所定
部分が、パッド酸化物層と第1の窒化シリコン層で被覆
される。広巾及び狭巾の凹部がパッド酸化物と第1窒化
物の層を貫いて基板までエツチングされ、凹部に隣接し
たモートを形成する。第2の窒化シリコン層が基板上に
付着される。広巾の凹部がエツチングされ、第2の窒化
シリコン層を貫いて広巾凹部の底の基板に至るギャップ
を開ける。第1のフィールド酸化物が広巾四部内で、ギ
ャップによって露出された基板の領域上に成長される。
第2のフィールド酸化物層が付着され、狭巾の凹部と広
巾凹部の残部とを充填する。その後、第2のフィールド
酸化物が凹部の上端部とはパ等しいレベルにプレーナ化
されて、各モート間に分離領域を形成する。
以下、本発明を添付の図面を参照しながら説明する。
(実施例) 本発明の好ましい実施例の適用は、図面中東1〜8図を
参照することによって最も明瞭に理解されよう。尚、図
中同じ及び対応する部分については同じ番号が付しであ
る。
第1図を参照すると、タンク処理の施された単結晶シリ
コン基板10が示しである。能動トランジスタの短いチ
ャンネルの突抜けを防ぐため、高いタンク濃度を使うべ
きである。第1の熱酸化物層であるパッド酸化物12が
、熱プロセスを用いて基板10上に成長され、二酸化シ
リコンがシリコン基板10の表面上に形成される。この
酸化物の厚さは200〜500オングストロームの範囲
で変化し得るが、好ましい厚さは約350オングストロ
ームである。パッド酸化物12の成長後、第1の窒化シ
リコン層14が低圧化学的蒸着(LPGVD)を用いて
パッド酸化物12上に付着される。第1窒化シリコン層
14の厚さは一般に1、 OOO〜2. OOOオング
ストロームの範囲で、好ましい厚さは約1.800オン
グストロームである。
第1窒化シリコン層14の付着後、フォトレジストパタ
ーン16を用いてモート領域18 (能動領域)を限定
すると共に、後の工程でフィールド酸化物が成長される
凹部領域20a−b及び21a−bを露出させる。図示
のように、凹部領域20a−すは比較的狭巾である一方
、凹部領域21a−bは比較的広巾で、従来の分離法に
おいてブレーナ化酸化物表面を与えるのを困難としてい
た。フォトレジスト16を通常の方法で付着しパターン
形成した後、第1窒化シリコンN14とバンド酸化物層
12がフォトレジストパターンに基づきエツチングされ
る。使用するのが好ましいエツチングの化学的性質は、
CHFI  C2F4の化学的性質である。なぜならば
、優れたオペレータ制御を達成できるように好都合な遅
いエッチ速度を与えるからである。勿論、同様の結果を
達成するのにその他のエッチ材も使える。
第1窒化シリコン層14とパッド酸化物J’i12の露
出領域をエツチングした後、シリコン基板10が凹状エ
ツチングされ、最終的なデバイスの能動領域となるモー
) 9M域18を形成する。現時点で好ましい実施例に
おいて、シリコンは3,000〜7.500オングスト
ロームの深さにエツチングされ、好ましい深さは約5.
 OOOオングストロームである。シリコンエツチング
の化学的性質として現時点で好ましい実施例では、フレ
オン11、アルゴン及び窒素を使用する。しかし当業者
には周知なごとく、広い範囲のシリコンエッチ材が使用
できる。凹状エツチング後、周知のフォトリソグラフィ
法を用いてフォトレジスト16が除去される。
第2図は、凹状エツチングによって露出されたシリコン
基板10の領域上とパッド酸化物12の側面上に第2の
熱酸化物層22成長され、シリコン基板10上を覆う連
続状の酸化物を形成した後における半導体デバイスの断
面を示す。第2の熱酸化物122は幾つかの目的の役に
立つが、その1つは凹部領域のコーナ24をや\丸めて
コーナ24におけるストレス量を解放することである。
第2熱酸化物層22の厚さは一般に250〜1.000
オングストロームの範囲で変化可能で、好ましい厚さは
約800オングストロームである。第2の熱酸化物層2
2は比較的薄いので、p−ウェルから成長する熱酸化物
へのホウ素の損失は極くわずかである。
尚、二酸化シリコンが形成されるとき、シリコン基板1
0上における第2熱酸化物層22の成長がシリコンを消
費することに注意された。シリコンの消費は、能動モー
ト領域18の巾を減少させる。しかし、二酸化シリコン
の成長で消費されるシリコンの量は、成長酸化物の厚さ
のわずか45%である。従って、第2熱酸化物層22が
800オングストロームの巾で成長される場合には、モ
ート領域18の各側面から360オングストロームの能
動中だけが失なわれる。
第3図は、化学的蒸着法(CVD)を用いた第2窒化シ
リコン層26の付着及び側壁酸化物層28の付着後にお
ける半導体デバイスの断面を示す。第2窒化シリコン層
26は500〜1. OOOオングストロームの好まし
い範囲内の厚さを有し、一般に約800オングストロー
ムの厚さである。側壁酸化物層28は4,000〜8,
000オングストロームの好ましい範囲内の厚さを有し
、一般に約5、000オングストロームの厚さである。
こ\で、側壁酸化物層28は前の酸化物層よりはるかに
厚いことに注意することが重要である。側壁酸化物層2
8の厚さは、狭巾の凹部領域20a、20bを充填する
のに充分である一方、広巾の凹部領域21a、21bを
完全に充填しない厚さとなるように選ばれる。側壁酸化
物層28が充填する狭巾の凹部領域20a、20b上に
、小さな凹み30が形成される。また、対向する両側側
壁上の側壁酸化物28が接触し合わない広巾の凹部領域
21a、21bにおいては、深い凹み32が充填されな
いまま残る。深い凹み32の底と対応する広巾凹部領域
21aまたは21bとの間の距離は、側壁酸化物層28
の厚さには\・等しくすべきである。
第4図は、異方性の酸化物/窒化物エツチングを用いて
側壁酸化物層28、第2窒化シリコン層26及び第2熱
酸化物層22を垂直方向にエツチングした後における半
導体デバイスの断面を示す。
広巾の凹部領域21aと21bでは、上記の3層全てが
エツチングによって深い凹み32の下方から除去され、
ギャップ34と35を介してシリコン基板10を露出さ
せる。第4図に示すように第2熱酸化物層゛22を除去
する必要はないが、実際には側壁のエツチングが第2窒
化シリコン層26だけを除去するのに充分なほど精確に
制御できないので、第2熱酸化物層22は通常除去され
る。
このエツチングの異方的性質が、被エツチング層28.
26及び22の合計した厚さの80%〜100%に等し
い巾の広巾凹部領域21a−bの側壁上に、側壁酸化物
N28を残す。側壁の工・ノチングを行うのには、第1
窒化シリコン層14及びパッド酸化物層12に用いたの
と同じエツチング用のガス、つまりCHFIとC,Fb
の混合物を使える。
この場合にも、当業者にとって周知なその他のエッチ材
も上記のエッチガスに代えて使うことができる。
異方性エツチングは第1窒化シリコン層14の頂面の一
部を除去し、全ての窒化物がギャップ34から除去され
ることを保証する。つまり、第1窒化シリコン層14は
側壁エツチングの後、約1、000オングストロームの
窒化物を残すのに充分な厚さとすべきである。こ\で、
エッチ材は凹部領域2Qa−b及び21a−bの側壁の
頂部コーナー36における窒化物を除去しないようにす
ることが重要である。窒化物の除去を防ぐためMF3R
で使われているのと同じ方式を、本発明で用いることも
できる。
側壁エツチングを行う際、第2窒化シリコン層26は狭
巾の凹部領域20a及び20bから除去されず、またエ
ッチ材はギャップ34及び35周囲の周辺窒化物層38
を除去しない。側壁酸化物層28の厚さは、側壁エツチ
ングの後狭巾の凹部領域20a及び20bが側壁酸化物
層28によって完全に覆われるように選ばれる。
第5図は、残りの側壁酸化物Ji28が第2窒化シリコ
ン層26から湿式エッチ除去され、且つ厚い広巾領域の
フィールド熱酸化物40が広巾凹部領域21a、21b
の底に成長された後における半導体デバイスの断面を示
す。エツチングの好ましい化学的性質では、希釈HFi
液を用いる。つまり、10%のHF溶液が好ましい。湿
式エツチングは、窒化シリコン層14.26あるいはギ
ャップ34.3゛5で露出されたシリコンに影響を及ぼ
さない。湿式エツチングの後、広巾領域のフィールド熱
酸化物40がLOGO3(シリコンの選択的酸化法)を
用いてギャップ34.35内に成長される。この熱酸化
物は窒化シリコン層14.26上に成長しない。つまり
、広巾領域のフィールド熱酸化物40はギャップ34.
35内にだけ限定される。広巾領域フィールド熱酸化物
40の厚さは・その広巾領域フィールド熱酸化物40の
頂面がシリコン基板10の最初の頂面とはパ共平面とな
るように選ばれる。この厚さは6.000〜15.00
0オングストロームの範囲であり、一般に約io、oo
オングストロームである。
尚状況によっては、側壁エツチングで小さいギャップ3
4だけが開口されるように、広巾凹部領域21aが中間
中を持つこともある点に留意されたい。この場合、第5
図に示すように、広巾領域フィールド熱酸化物40の厚
さはより大きい巾を持つ広巾凹部領域21b内で得られ
る厚さより小さくなる。
第5図に明らかなごとく、広巾領域のフィールド熱酸化
物40は周辺窒化物層38のエツジ下方に成長し、“バ
ードビーク″42を生じる。側壁酸化物1’!28の厚
さは、成長される広巾領域フィールド熱酸化物40の厚
さと比べ、バードビーク42がモート領域18の上端部
にまで成長せず、モート領域18の能動中を減少させな
いように選定されるべきである。
第60図は、両室化物層14と26が除去され、且つプ
レーナ化フィールド酸化物層44がその表面上に付着さ
れた後における半導体デバイスの断面を示す。両室化物
層14と26は、高温のリン酸(160°CのH3PO
4)または他の適切な化学的溶液を用いて表面から除去
できる。プレーナ化フィールド酸化物層44は、垂直壁
上の酸化物の厚さが水平表面上の厚さと同じ速さで成長
するような化学蒸着法(CVD)によって付着される。
この酸化物の厚さは一般に10,000オングストロー
ムだが、s、ooo〜15,000オングストロームの
範囲を取り得る。プレーナ化フィールド酸化物層44の
厚さは二凹部領域2Qa−b及び21a−bの側壁上の
酸化物が合わせて凹部領域20a−b及び21a−bを
充填するように充分大きく選ばれる。
プレーナ化フィールド酸化物N44の頂面に小凹み46
が残ることもある。所望なら、表面をさらにプレーナ化
するため、フォトレジスト層(図示せず)をプレーナ化
フィールド酸化物層44の頂部に加えることもできる。
第7図は、プラズマエツチングを用いてプレーナ化フィ
ールド酸化物層44とパッド熱酸化物12をモートjl
域18の頂部に至るまでエッチ除去した後における半導
体デバイスの断面を示す。
こ\でも、CHF3とC2F、の混合物が使え、あるい
はその他の適切なエッチ材を代りに用いてもよい。
全てのパッド酸化物層12が残らず除去されるのを保証
するため、この工程の最後に、非常に短い湿式または乾
式エツチングを付は加えることもできる。こうして、こ
の分野で周知な技術を用いて能動デバイスを形成するた
めの準備の整った構造が得られる。−例として、CMO
Sゲートの形成を以下に例示するが、バイポーラ等その
他の技術用の異なる工程を本発明に関連して用いること
もできる。
第8図はCMOSゲートを形成するためゲー(・酸化物
48がモート領域18上に成長された後における半導体
デバイスの断面を示す。ゲート酸化物48の厚さは50
〜250オングストロームの範囲で、−船釣な厚さは2
50オングストロームである。ゲート酸化物48の成長
後、処理はさらに進行して、トランジスタゲートを形成
するのに使われる物質(一般にポリシリコン)を付着す
る。
発明の別の実施例では、コーイ (Kooi)効果を防
ぐため、まず100〜500オングストロームの厚さの
ブリゲート酸化物(図示せず)を成長させた後、ゲート
酸化物48の成長前に剥すこともできる。
こXで、凹部領域20a−b及び21a−bにおけるプ
レーナ化フィールド酸化物層44の頂面は比較的フラッ
トでプレーナ化されている点に留意することが重要であ
る。このプレーナ化は、後の工程で付着されるゲート物
質が表面上の段部で破壊しないことを保証する。さらに
、ブレーナ表面は、極めて異方的なエツチング後に残さ
れるゲート物質がゲートを形成するので、ショートフィ
ラメントの発生を除去する。
本発明の別の重要な特徴は、凹部領域20a−すまたは
21a−bの側面におけるストレスに関連した構造的な
シリコン欠陥の形成が最少銀化されることである。プレ
ーナ化フィールド酸化物層44の付着後は、高温の熱処
理だけがゲート酸化物48の成長とその後のソース/ド
レイン注入物(図示せず)のアニールをもたらす。凹部
20a−bまたは21 a−bが熱酸化物によって完全
に満たされていれば、多くの欠陥が発生されるであろう
また、凹部領域2Qa−b及び21a−bの側壁に対す
るフィールド絶縁体チャンネルストッパの追加は、タン
ク処理で使われる高濃度のため必要でないことにも留意
すべきである。n−ウェル及びp−ウェル用の高濃度が
凹部領域20a−bまたは21a−bの側壁に適切な濃
度を与えると共に、能動トランジスタチャンネルに平行
な寄生リークを防止する。また第2図に関連して述べた
ように、p−ウェルから成長する第2熱酸化物層22へ
と移行するホウ素の損失は、第2熱酸化物層22の厚さ
が小さいためわずかである。但し、厚いフィールドしき
い値電圧を上昇させる必要があれば、凹状エツチング後
凹部領域20a−b及び21a−bの底及び側壁に沿っ
て、ホウ素チャンネルストフパ用の注入を行ってもよい
第9図は本発明の別の実施例を示し、ブレーナ化エツチ
ング時にシリコン基板10を保護するため、任意のポリ
シリコン層50がパッド酸化物層12と第1窒化シリコ
ン層14の間に付着される。
ポリシリコンに対して選択的エッチ材、すなわちポリシ
リコンに対して非常に遅いエッチ速度を持つエッチ材を
用いれば、プレーナ化エツチングは任意のポリシリコン
層50で停止し、シリコン基板10内へと侵食しない。
追加のポリシリコンN50は、プレーン化エツチングが
適切な精度で制御できない場合に必要となる。ポリシリ
コン層50を用いるときは、第10図に示すように、第
2図に関連して述べた第2熱酸化物層22の成長が、ポ
リシリコン層50の側面及び凹部領域20a−b、21
a−bの側壁を消費することに留意すべきである。ポリ
シリコン層50がドープされておらず、シリコン基板1
0が比較的強くドープされているため、酸化条件は、シ
リコン基板10よりポリシリコン層50の方が遅い速度
でエツチングされるように、選定できる。これはシリコ
ンモート領域18の上端部上に延出したポリシリコンの
屋根52を形成し、モートSJf域をプレーナ化エツチ
ングから保護する。
第2熱酸化物層22の成長も延出したポリシリコン屋根
52の延出部分を一部消費するので、任意のポリシリコ
ン層50の厚さは、第2熱酸化物層22の成長後ポリシ
リコン[50のエツジに充分なポリシリコンを残すよう
に選定し、延出したポリシリコン屋根52のエツジにお
けるポリシリコンJi50の割れを防ぐべきである。
以上、本発明は前述した利点及びその他多くの利点を与
えるものである。当業者には自明なごと(、本発明は広
く変更及び変形可能である。発明の範囲は特許請求の範
囲の記載以外によっては制限されない。
以上の記載に関連して、以下の各項を開示する。
(1)狭巾及び広巾凹部によって分離された半逗体基板
の各領域を電気的に分離する方法で:前記広巾凹部内に
だけ第1フィールド酸化物を成長すること;及び 前記基板上に第2フィールド酸化物を付着し、狭巾凹部
と広巾凹部の充填されていない残部とを充填すること;
を含む方法。
(2)前記第1フィールド酸化物の成長前に、前記基板
がバンド酸化物層と窒化シリコン層によって被覆され、
次いでエツチングされて広巾凹部の底にギャップを与え
る第(1)項の方法。
(3)前記基板がパッド酸化物層、ポリシリコン層及び
窒化シリコン層によって被覆され、更に:前記第1ブイ
ールド酸化物の成長前に、前記各層をエツチングして広
巾凹部内で基板にギャップを与えること;を含む第(1
)項の方法。
(4)前記エツチングが異方性である第(2)項の方法
(5)前記エツチングが異方性である第(3)項の方法
(6)  シリコン基板に集積回路用の分離領域を作製
する方法で: 前記基板の所定部分を第1酸化物層で被覆すること; 前記第1酸化物層を第1窒化シリコン層で被覆すること
; 前記第1酸化物層と第1窒化シリコン層を貫いて前記基
板に至る狭巾及び広巾凹部をエツチングし、これら凹部
に隣接したモートを形成すること;前記基板上に第2窒
化シリコン層を付着すること; 前記広巾凹部をエツチングし、前記第2窒化シリコン層
を貫いて前記広巾凹部の底に至るギャップを開けること
; 第1フィールド酸化物を前記広巾凹部内で前記ギャップ
によって露出された基板領域上に成長させること; 第2フィールド酸化物層を付着し、前記狭巾凹部と広巾
凹部の残部とを充填すること;及び前記第2フィールド
酸化物層を前記凹部の上端部とほぼ等しいレベルにプレ
ーナ化し、前記モート間に分離領域を形成すること;を
含む方法。
(7)前記第1酸化物層と前記第1窒化シリコン層の間
にポリシリコン層を形成すること;を更に含む第(6)
項の方法。
(8)前記第2窒化シリコン層の付着前に、前記凹部の
側壁を覆う第2酸化物層を成長させること;を更に含む
第(6)項の方法。
(9)前記狭巾凹部が充填され、前記広巾凹部が少なく
とも部分的に充填されるように、前記第2窒化シリコン
層上に第2酸化物層を付着すること;を更に含む第(6
)項の方法。
00)前記第2酸化物層の残部が、前記広巾凹部内に第
1フイ=ルド酸化物を成長させる前に除去される第(9
)項の方法。
αB 前記第2フィールド酸化物層を付着する前に、前
記第1及び第2窒化シリコン層を除去すること;を更に
含む第(6)項の方法。
叫 前記凹部が約5. OOOオングストロームの深さ
にエツチングされる第(6)項の方法。
Q31  前記第2フィールド酸化物層が約10,00
0オングストロームの厚さを有する第(6)項の方法。
0分  前記第1フィールド酸化物層が約10,000
オングストロームの厚さを有する第(6)項の方法。
αつ 単結晶シリコン基板に集積回路用の分離領域を作
製する方法で: 前記基板の所定部分をパッド酸化物層で被覆すること; 前記パッド酸化物層上に第1窒化シリコン層を形成する
こと; 前記パッド酸化物層と第1窒化シリコン層を貫いて前記
基板に至る狭巾及び広巾凹部をエツチングし、これら凹
部に隣接したモートを形成すること; 前記凹部の側壁を覆う第1側壁酸化物層を成長させるこ
と; 前記第1側壁酸化物層を覆う第2窒化シリコン層を付着
すること; 前記狭巾凹部が充填されるように、前記第1及び第2窒
化シリコン層上に第2側壁酸化物を付着すること; 前記広巾凹部をエツチングし、前記第2窒化シリコン層
を貫いて前記広巾凹部の底に至るギャップを開けること
; 第1フィールド酸化物を前記ギャップによって露出され
た基板領域上に成長させること;前記第1及び第2窒化
シリコン層を除去すること; 第2フィールド酸化物層を付着し前記狭巾凹部を充填す
ること;及び 前記第2フィールド酸化物層を前記凹部の上端部とほぼ
等しいレベルにプレーナ化し、前記モート間に分離領域
を形成すること;を含む方法。
α匂 前記プレーナ表面工程後、前記パッド酸化物層を
除去すること; 前記シリコン基板の露出部分上にゲート酸化物層を成長
させること;及び トランジスタゲート用に使われる物質を前記ゲート酸化
物層上に付着すること;を更に含む第αつ項の方法。
αη 前記第2側壁酸化物層の残部が前記第1フィール
ド酸化物の成長前に除去される第051項の方法。
α尋 前記パッド酸化物層と前記窒化シリコン層の間に
ポリシリコンの層を形成すること;を更に含む第αり項
の方法。
αΦ 前記凹部が約5.000オングストロームの深さ
にエツチングされる第α鴇項の方法。
(2)  前記第2フィールド酸化物層が約io、oo
oオングストロームの厚さを有する第αつ項の方法。
(21)前記第1フィールド酸化物層が約10,000
オングストロームの厚さに成長される第09項の方法。
(22)狭巾及び広巾凹部によって分離されたシリコン
基板の各領能動域を電気的に分離する方法で: 全ての凹部を側壁酸化物で充填すること;前記側壁酸化
物を貫く側壁エツチングを行い、前記広巾凹部内の基板
領域を露出させること;前記シリコン基板の露出領域上
に第1フィールド酸化物を成長させること;及び 残りの基板上に第2フィールド酸化物を付着し、狭巾凹
部と広巾凹部の充填されていない残部とを充填すること
;を含む方法。
(23)前記第1フィールド酸化物の成長前に、前記側
壁酸化物の残部が除去される第(22)項の方法。
(24)前記凹部を側壁酸化物で充填する前に、前記基
板がパッド酸化物層と窒化シリコン層で被覆される第(
22)項の方法。
(25)前記パッド酸化物層と前記窒化シリコン層の間
にポリシリコン層が形成される第(24)項の方法。
(26)前記第2フィールド酸化物がプレーナ表面を形
成するようにエツチングされる第(16)項の方法。
(27)前記第2フィールド酸化物の被着前に、前記窒
化シリコンを除去すること; 前記第2フィールド酸化物の付着後に、前記パッド酸化
物層を除去すること; 前記シリコン基板の露出部分上にゲート酸化物を形成す
ること;及び トランジスタゲート用に使われる物質を前記ゲート酸化
物層上に付着すること;を更に含む第(22)項の方法
(28)前記シリコン基板の能動領域上にゲート酸化物
層を形成すること;及び トランジスタゲート用に使われる物質を前記ゲート酸化
物層上に付着すること;を更に含む第(22)項の方法
(29)能動領域が第(1)項に記載の方法によって形
成された分離領域で分離された半導体デバイス。
(30)第(6)項に記載の方法によって形成された分
離領域で分離された領域を存する半導体デバイス。
(31)第(15)項に記載の方法によって形成された
分離領域で分離された領域を有する半導体デバイス。
(32)第(22)項に記載の方法によって形成された
分離領域で分離された領域を有する半導体デバイス。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1段階の断面を示し、下側に第1パ
ッド酸化物層を含む第1窒化物層がフォトレジストによ
ってパターン化され、窒化物、酸化物及びシリコンの露
出部分が凹状エツチングされている;第2図は本発明の
第2段階の断面を示し、第2熱酸化物層が成長され、フ
ォトレジスト層が除去されている;第3図は本発明の処
理の第3段階の断面を示し、第2窒化物層と厚い側壁酸
化物層を付着した後である;第4図は本発明の処理の第
4段階の断面を示し、側壁酸化物がエツチングされてい
る;第5図は本発明の処理の第5段階の断面を示し、残
りの側壁酸化物が湿式エツチング工程によって除去され
、その後シリコンの露出されたギャップ内にLOGOS
 (ロコス)フィールド酸化物が成長されている;第6
図は本発明の処理の第6段階の断面を示し、第1及び第
2窒化シリコン層が除去され且つ厚いプレーナ化フィー
ルド酸化物層が付着された後である;第7図は本発明の
処理の第7段階の断面を示し、ブレーナ化フィールド酸
化物にプレーナ化プラズマエツチングが施され且つパッ
ド酸化物が除去されている;第8図は本発明のCMOS
実施例の断面を示し、ゲート酸化物が構造の能動領域状
に成長されている;第9図は第1図に対応した本発明の
別の実施例を示し、バット酸化物層と第1窒化シリコン
層の間にポリシリコン層が設けられている;及び第10
図は第2熱酸化物層の成長後における第9図の構造を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 狭巾及び広巾凹部によって分離された半導体基板の各領
    域を電気的に分離する方法で: 前記広巾凹部内にだけ第1フィールド酸化物を成長する
    こと;及び 前記基板上に第2フィールド酸化物を付着し、狭巾凹部
    と広巾凹部の充填されていない残部とを充填すること;
    を含む方法。
JP62168506A 1986-07-07 1987-07-06 集積回路分離法 Pending JPS6340337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/882,732 US4842675A (en) 1986-07-07 1986-07-07 Integrated circuit isolation process
US882732 1986-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340337A true JPS6340337A (ja) 1988-02-20

Family

ID=25381230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62168506A Pending JPS6340337A (ja) 1986-07-07 1987-07-06 集積回路分離法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4842675A (ja)
EP (1) EP0252450B1 (ja)
JP (1) JPS6340337A (ja)
KR (1) KR960016502B1 (ja)
CN (1) CN1013160B (ja)
DE (1) DE3751920T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153542A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847672A (en) * 1988-02-29 1989-07-11 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated circuit die with resistive substrate isolation of multiple circuits
US4942449A (en) * 1988-03-28 1990-07-17 General Electric Company Fabrication method and structure for field isolation in field effect transistors on integrated circuit chips
IT1236994B (it) * 1989-12-29 1993-05-12 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di dispositivi semiconduttori mos di potenza e dispositivi con esso ottenuti
JP2641781B2 (ja) * 1990-02-23 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体素子分離領域の形成方法
US5094972A (en) * 1990-06-14 1992-03-10 National Semiconductor Corp. Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
US5192706A (en) * 1990-08-30 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method for semiconductor isolation
US5130268A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby
US5310692A (en) * 1992-05-29 1994-05-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a MOSFET structure with planar surface
US5290718A (en) * 1992-06-29 1994-03-01 National Semiconductor Corporation Simplified high reliability gate oxide process
US5264387A (en) * 1992-10-27 1993-11-23 International Business Machines Corporation Method of forming uniformly thin, isolated silicon mesas on an insulating substrate
US6310384B1 (en) * 1993-07-02 2001-10-30 Hitachi, Ltd. Low stress semiconductor devices with thermal oxide isolation
DE4340226C2 (de) * 1993-11-25 2002-03-14 Gold Star Electronics Bauelement mit Isolationsbereichsstruktur und Verfahren zum Herstellen desselben
US6034410A (en) * 1994-01-14 2000-03-07 Stmicroelectronics, Inc. MOSFET structure with planar surface
US5459096A (en) * 1994-07-05 1995-10-17 Motorola Inc. Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers
KR0176153B1 (ko) * 1995-05-30 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 소자분리막 및 그 형성방법
US6008526A (en) * 1995-05-30 1999-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation layer for a semiconductor device
KR0186083B1 (ko) * 1995-08-12 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 소자격리방법
KR980006053A (ko) * 1996-06-26 1998-03-30 문정환 반도체장치의 격리막 형성방법
US5834360A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming an improved planar isolation structure in an integrated circuit
JP2891205B2 (ja) * 1996-10-21 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
JPH10144785A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその素子分離方法
KR100226488B1 (ko) * 1996-12-26 1999-10-15 김영환 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법
JP3547279B2 (ja) * 1997-02-18 2004-07-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5728621A (en) * 1997-04-28 1998-03-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for shallow trench isolation
US5783476A (en) * 1997-06-26 1998-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Integrated circuit devices including shallow trench isolation
KR100444315B1 (ko) * 1997-06-28 2004-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리막형성방법
US5834359A (en) * 1997-08-29 1998-11-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming an isolation region in a semiconductor substrate
US5976950A (en) * 1997-11-13 1999-11-02 National Semiconductor Corporation Polysilicon coated swami (sidewall masked isolation)
US6118167A (en) * 1997-11-13 2000-09-12 National Semiconductor Corporation Polysilicon coated nitride-lined shallow trench
US6228746B1 (en) * 1997-12-18 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for achieving dual field oxide thicknesses
US5998280A (en) * 1998-03-20 1999-12-07 National Semiconductor Corporation Modified recessed locos isolation process for deep sub-micron device processes
US6087214A (en) * 1998-04-29 2000-07-11 Vlsi Technology, Inc. Arrangement and method for DRAM cell using shallow trench isolation
US6127215A (en) * 1998-10-29 2000-10-03 International Business Machines Corp. Deep pivot mask for enhanced buried-channel PFET performance and reliability
US6060348A (en) * 1998-11-02 2000-05-09 Vanguard International Semiconducter Corporation Method to fabricate isolation by combining locos and shallow trench isolation for ULSI technology
JP3751469B2 (ja) * 1999-04-26 2006-03-01 沖電気工業株式会社 Soi構造の半導体装置の製造方法
US6300220B1 (en) * 2000-01-06 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Process for fabricating isolation structure for IC featuring grown and buried field oxide
US6727161B2 (en) 2000-02-16 2004-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Isolation technology for submicron semiconductor devices
US20070281403A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Mon-Chin Tsai Method of enhancing gate lithography performance by polysilicon chemical-mechanical polishing
US9354508B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Planarized extreme ultraviolet lithography blank, and manufacturing and lithography systems therefor
US9632411B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Applied Materials, Inc. Vapor deposition deposited photoresist, and manufacturing and lithography systems therefor
US20140272684A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Extreme ultraviolet lithography mask blank manufacturing system and method of operation therefor
CN107700106A (zh) * 2017-11-20 2018-02-16 广州市番禺区沙湾同心机器厂 一种洗染设备及其滚筒结构
US10529812B1 (en) * 2018-10-10 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Locos with sidewall spacer for transistors and other devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125638A (ja) * 1983-01-05 1984-07-20 Nec Corp 半導体素子分離の製造方法
JPS6175539A (ja) * 1984-06-15 1986-04-17 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222792A (en) * 1979-09-10 1980-09-16 International Business Machines Corporation Planar deep oxide isolation process utilizing resin glass and E-beam exposure
US4508757A (en) * 1982-12-20 1985-04-02 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure
JPS59124141A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4604162A (en) * 1983-06-13 1986-08-05 Ncr Corporation Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4571819A (en) * 1984-11-01 1986-02-25 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125638A (ja) * 1983-01-05 1984-07-20 Nec Corp 半導体素子分離の製造方法
JPS6175539A (ja) * 1984-06-15 1986-04-17 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153542A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4842675A (en) 1989-06-27
KR880002255A (ko) 1988-04-30
EP0252450B1 (en) 1996-10-09
EP0252450A2 (en) 1988-01-13
DE3751920T2 (de) 1997-02-13
CN87104640A (zh) 1988-01-27
EP0252450A3 (en) 1989-10-25
DE3751920D1 (de) 1996-11-14
CN1013160B (zh) 1991-07-10
KR960016502B1 (ko) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
US4892614A (en) Integrated circuit isolation process
US6326282B1 (en) Method of forming trench isolation in a semiconductor device and structure formed thereby
US6174785B1 (en) Method of forming trench isolation region for semiconductor device
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
US6406977B2 (en) Isolation region forming methods
US4580330A (en) Integrated circuit isolation
US4561172A (en) Integrated circuit fabrication method utilizing selective etching and oxidation to form isolation regions
JPH04268747A (ja) 半導体基板のアクティブ領域間にフィールド酸化物を形成する方法
JPH0473295B2 (ja)
US6033969A (en) Method of forming a shallow trench isolation that has rounded and protected corners
US4538343A (en) Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
JPH0216574B2 (ja)
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US6355539B1 (en) Method for forming shallow trench isolation
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6380610B1 (en) Dislocation free local oxidation of silicon with suppression of narrow space field oxide thinning effect
JPH1041291A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US6828213B2 (en) Method to improve STI nano gap fill and moat nitride pull back
US6180492B1 (en) Method of forming a liner for shallow trench isolation
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
KR20080011619A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100446279B1 (ko) 반도체장치의 트랜치 식각방법