JPS6175539A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6175539A
JPS6175539A JP60129746A JP12974685A JPS6175539A JP S6175539 A JPS6175539 A JP S6175539A JP 60129746 A JP60129746 A JP 60129746A JP 12974685 A JP12974685 A JP 12974685A JP S6175539 A JPS6175539 A JP S6175539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
integrated circuit
manufacturing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129746A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードン ピー.ポラツク
クラレンス ダブリユ.テング
ウイリアム アール.ハンター
クリストフアー スロウインスキー
ロバート アール.ドアリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6175539A publication Critical patent/JPS6175539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は集積回路の製造方法に関するもので、とくに集
積回路におけるアイソレーション領域の形成方法に係わ
るものである。
〔従来の技術〕
集積回路技術においては、能動デバイスの活性動領域(
モート領域)を互いに分離させることが常に必要である
。このモート領域の分離は、MO8技術を用いたLSI
やVLSI集積回路においては、いわゆるLOOO8(
LOOal 0xid、atl、on of 5ili
con)法により行なわれている。このLOCO8法に
おいては、パターン形成を行なった窒化シリコン層(以
下単に窒化物層という)を用いてモート領域となるべき
個所を被覆した後、露出領域を高温の酸化雰囲気に接触
させることにより、フィールド酸化物を成長させる。し
かしながらこのような技法にあっては、フィールド酸化
物が露出領域中で縦方向のみならず、窒化物層によるマ
スクの端縁部直下において横方向にも成長するという問
題が長年にわたって指摘されてきた。この窒化物層下の
横方向浸食(「鳥のくちばしJ = Bird、’5b
eakとして知られる)はフィールド酸化物層の摩さの
ほぼ半分に及び、このことはすなわち、相当な・面積が
このアイソレーション技術にょシ浪費されているという
ことにほかならない。
上述のようなアイソレーション技術のよシ新しいものと
しては、一般にいわゆるSWAM工(Sidewal1
Masked工5olation )あるいはMFFF
R(Modi−fl、edFully Framed 
Fully Recessed )として知られるアイ
ソレーション技法があり、このアイソレーション技法は
シリコンエッチと側壁部窒化物層を用いて、フィールド
酸化物の横方向浸食を抑制するようにしたものである。
すなわち、パターン形成を行なった第1の窒化物層にょ
9複数の能動デバイス領域を画定した後、フィールド酸
化物領域となるべき個所のシリコンにエッチを施し、そ
の結果形成された凹陥部の側壁上に(パッド酸化物を介
して)側壁部窒化物を被着させることにより、フィール
ド酸化物が該能動デバイス領域中に横方向に浸食するの
を防止するのである。このような技法はその一般的なア
プローチとしてはそれな9の利点があり、標準的なMO
8製造プロセス70−の一部とすることが容易で、その
ためにホトマスク工程を追加する必要もなく、またモー
ト領域の浸食をほぼゼロに低下させることができるとい
う長所がある。
しかしながらこのようなプロセスは依然としていくつか
の短所があるために、集積回路の製造において一般に受
は入れられるには至っていない。
とくに第1の窒化物層と第2の窒化物層との結合、すな
わち前記モート領域を画定する窒化物層と、これらモー
ト領域を被覆する窒化物層との間の結合が往々にして損
なわれる結果、前述したような「鳥のくちばし」が局部
的に生ずるという難点がある。このような局部的な「鳥
のくちばし」の発生は、集積回路の製造においては受は
入れがたい信頼性の低下につながるものである。
〔発明の目的〕
故に本発明の目的は、大規模なモート領域の浸食をとも
なわず、しかも歩留シの高いアイソレーション方式を提
供することにある。
本発明の他の目的は、実質的にモート領域の浸食が生ず
ることがなく、また「鳥のくちばし」の発生するおそれ
があるために歩留りの低下が生ずることのないアイソレ
ーション方式を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、側壁部窒化物層とシリコン
の酸化を用いた信頼性の高いアイソレーション方式を提
供することにある。
本発明のさらに他の目的は、側壁部窒化物層とシリコン
の酸化を用いて、「鳥のくちばし」の発生するおそれに
よる歩留りの低下をともなうことのないアイソレーショ
ン方式を提供することにある。
〔問題点を解決しようとするための手段〕このような目
的を達成すべく本発明は、第1の窒化物層の下部の応力
除去酸化物層に、第2の窒化物層の被着に異方性酸化物
エッチを用いることによりアンダーカットを形成し、該
第2の窒化物層を第1の窒化物層に対して形状を対応さ
せて被着させる際に、この第1の窒化物層下部の前記ア
ンダーカットを満たすようにすることにより、第1およ
び第2の窒化物層の重なり合う領域によって、これらの
窒化物層間の結合を確実に緊密化して、局部的な「鳥の
くちばし」の発生を回避するようにしたものである。
さらに本発明においては、最初のモートパターンの形成
を従来のように窒化物/酸化物スタック上ではなく、酸
化物/窒化物/酸化物のスタック上に行なうようにする
ことにより、前記第2の窒化物層が第1の窒化物層に対
応して被着されたときに、モート領域上のスタックが酸
化物/窒化物/酸化物/窒化物スタックとなるようにす
る。この場合、第2の窒化物層を除去した際モート領域
における第1の窒化物層は、その厚みが当初の厚さのま
まに残ることとなる。この第2の窒化物層の除去は、好
ましくはフィールド酸化工程に先んじてこれを行なうこ
ととすることにより、チャンネルストップに対するイオ
ン注入時に、モート層上のハードマスクの実際に残って
いる厚さが不確実となるのを避けることができる。上記
のように付加的な酸化物層を設けることによりさらに、
このチャンネルストップに対するイオン注入を行なうに
当って、注入されたイオンや照射エネルギがハードマス
クを介して浸透することがないため、イオン打込み量や
使用するエネルギを大きな値とすることが可能となると
いう利点も得られる。
かくて本発明は、単結晶シリコン基板を形成する工程と
、前記基板の所定の部分を第1のパッド層とこの第1の
パッド層の上方に形成した第1の窒化シリコン層とから
なる第1のパターン形成複合層により被覆する工程と、
前記基板の前記第1のパターン形成複合層により被覆さ
れてない部分に異方性エッチにより凹陥部を形成する工
程と、前記パッド層をエッチして前記第1の窒化シリコ
ン層の端縁部下方にキャぎティを形成する工程と、前記
凹陥部の側壁部にこれと形状の対応する側壁部マスク層
を被着して該側壁部を被覆するとともに前記キャビティ
を充満させる工程と、前記側壁部マスク層に異方性エッ
チを施して前記凹陥部の底部を実質的に除去する工程と
、シリコンの露出部を酸化して前記凹陥部内にアイソレ
ーション酸化物層を形成する工程と、前記第1のパター
ン形成複合層を除去する工程と、前記基板の前記第1の
パターン形成複合層により被覆されていた部分に所望の
能動デバイスを形成する工程とからなることを特徴とす
る集積回路の製造方法を提供するものである。
〔実施、例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明の第1の実施例は、側壁部窒化物アイソレーショ
ン法を改良するに当って、アンダーカットおよびイオン
注入技法を用いることにより、第1および第2の窒化物
層の間の結合をより良好なものとするようにしたもので
、第1図に示すように、まずシリコン基板10上にパッ
ド酸化物層12を成長させ、さらに窒化シリコン層14
を被着させる。パッド酸化物層12の厚さは典型的には
これを650Xとし、好ましくは該層はこれを成長法に
より形成する。笛1の窒化物層14の厚さは好ましくは
これを11ooXとし、さらにこの窒化物層14は好ま
しくはこれを減圧化学蒸着(LPOVD)法により被着
形成する。16はホトレジストパターンで、このホトレ
ジストパターンは、モート領域1Bとなるべき領域を確
定するのに用いるものである。このホトレジストパター
ン16の被着およびパターン形成を行なった後、窒化シ
リコン層14およびパッド酸化物層12を当該パターン
に従ってエッチ処理する。ここに用いるエッチ条件は、
好ましくは約1Torrの圧力下でOH’F3を605
00M 、ヘリウムを、Is O500M、 02F(
Sを3 Q 500Mとする。このようなエッチ処理条
件を採用することにより、エッチ速度を適度に低(<シ
てオペレータによる操作を容易にするようにすることが
できる。
ここでシリコンのエッチを行なって前記領域20内に凹
陥部を形成する。本例においてはシリコンを深さ約12
00Xまでエッチすることとするが、ただしこの値は次
に述べるように大幅に変更することができる。領域20
内に形成した前記凹陥部は、その側壁部を斜面状とする
ことにより、フィールド酸化工程期間中にシリコン中に
応力による欠陥が発生しにくくなるため、該凹陥部は好
ましくはその側壁部が縦方向にエッチされないようにす
る。なお本例におけるシリコンエッチ工程においては、
25ミリTorrの圧力下、電力500レツトで7レオ
ン11を1i Q 500Mで、アルインを20080
0Mで、窒素を23 Q 500Mで、それぞれ用いる
ものとする。ただし周知のように、シリコンのエッチ条
件としては他にいろいろの条件を用いることが可能であ
る。
このエッチ処理によって基板10のフィールド酸化物の
形成されるべき領域が露出した時点で、さらにエッチ処
理を行なって、酸化物層12にアンダーカットを形成さ
せる。本例においてはこの処理工程をウェットエッチ工
程とし、濃縮したHF/ NH4F溶液中において室温
で約40秒間行なうことにより、窒化物層14の縁部に
沿って約400Xのキャビティ13を酸化物層12に形
成させる。
第2図に示すように、この時点で好ましくは第2のパッ
ド酸化物、すなわち側壁部パッド酸化物24(厚さをた
とえば250又とする)の成長を行なわせた後、第2の
窒化物層26を減圧OVD法でたとえば400Xの厚さ
に被着する。上記第2のパッド酸化物層24は前記キャ
ビティ13内に上記第2の窒化物層26のための余地を
残しておく必要があるため、好ましくは前記第1の酸化
物層12よりもこれを薄くする。
この時点で好ましくは第6の酸化物層28の被着を行な
う。この第6の酸化物層28は好ましくはプラズマ酸化
物層(たとえばプラズマエンハンスドデポジションによ
り蒸着した酸化物層)とする。この酸化物層2Bは、場
合によっては緻密化を行なわなくともよい。このように
して形成された酸化物層は、引き続くエッチ処理により
前記凹陥部の底部および前記モート領域上の窒化物層の
上面から除去されるが、この酸化物は前記凹陥部の側壁
部にフィラメント状となって残留する。凹陥部側壁部の
斜面上に形成されたこれらフィラメント状のプラズマ酸
化物28は、前記第2の窒化物層26が薄くなるのを防
ぐとともに、チャンネルストップに対するイオン打込み
により該チャンネルストップの不純物が能動デバイス領
域近傍に過度に集中するのを防止する役割をも果たす。
この時点で好ましくは酸化物/窒化物/酸化物スタック
の異方性エッチ処理を行なう。本例においてはこのエッ
チには酸素を4500M、  OHF 3を5 Q 5
00M 、ヘリウムを1[13800M、02F6を1
3500Mを1.5 TOrrで用いることとし、酸化
物および窒化物がほぼ等しい速度でエッチされるように
するが、低密度酸化物(たとえば緻密化を行なわないプ
ラズマ酸化物等)の方が高密度酸化物よりもエッチ速度
が高いことはいうまでもない。
このエッチ工程によって(プラズマ酸化物層28の)前
記フィラメント状部のみが残り、側壁部の窒化物層26
およびパッド酸化物層24が前記凹陥部の底部から除去
される結果、(プロセス自体をさらに変更しない限り)
前記窒化物層14はやや薄くなる。
次に第6図および第7図に示す実施例において、緩衝層
としての第2の酸化物層28(たとえば1000Aの緻
密化プラズマ酸化物層とする)を、まず前記パッド酸化
物層12および第1の窒化物層14の上方に被着するこ
とにより、前記ホトレジストパターン16を用いて2層
からなる酸化物/窒化物スタックの代りに3層からなる
酸化物/窒化物/酸化物スタックのパターン形成を行な
う。
かくて酸化物層28、窒化物層26および酸化物層28
が前記凹陥部の底部からエッチにより除去される際に、
前記窒化物層14が薄くなる代りに、該パッド酸化物層
22が薄くなることとなる。この結果、第7′図゛に示
すように、前記第1の窒化物層14はその厚み全体が当
初の厚みのままに保持されるため、その値を正確に知る
ことが可能となる。従ってこの緩衝酸化物層22の厚み
を制御することにより、機械的変形に対する抵抗の度合
を知り、かつこれを制御することができ、ひいてはこの
機械的変形に対する抵抗を制御することにより、フィー
ルド酸化工程における浸食の度合を調節することができ
る。さらに他の実施例においては、フィールド酸化工程
に先立ってデグレーズエッチ(たとえばHF / NH
4等の溶液を用いる)を行なって、前記第1の窒化物層
14の上方から前記バッファ酸化物層22の残部を(さ
らには側壁部室化物層26から酸化物層28を)除去す
ることにより、該第1の窒化物層14の厚さくおよびス
チフネス)を正確に知って、残留酸化物の浸食をより正
確に予測することができる。かくて本実施例においては
、第6図および第7図に示すように、前記凹陥部の底部
露出時に前記バッファ酸化物層22によって前記第1の
窒化物層14の厚みが損なわれることがないが、これに
対して従来の方式においては、第4図および第5図に示
すように、第1の窒化物層14はこの時点で相当程度薄
くなるのが避けられない。
さらに本発明の他の実施態様においては、前記第2の窒
化物層26をモート領域の底部から除去するのに用いる
エッチ溶液は、酸化物に対して選択的に作用するものを
使用する。上記酸化物窒化物スタックに用いるエッチ剤
0210H3F102F6自体は酸化物に対する選択作
用をもつものではないが、このエッチ剤を用いる場合の
酸素の流量を大きくするのみで、酸化物に対する選択的
作用を得ることができる。すなわち、本実施態様によれ
ば、酸化物よりも高い速度で窒化物のエッチを行なうこ
とを可能なエッチ剤を使用することにより、前記緩衝用
酸化物層22の暉みを甚だしく減じることなく、前記第
2の窒化物層26を前記凹陥部の底部から確実に除去す
ることが可能となるのである。
上述の窒化物/酸化物スタックのエッチを行なう各実施
態様においては、上記以外のエッチ剤を使用することも
可能であるが、ただしいずれの場合にも、使用するエッ
チ剤はシリコンに対する選択性をもつものであることが
必要である。
次にチャンネルストップのイオン注入を行なうが、この
チャンネルストップに用いる不純物の種類や注入猷、お
よび使用するエネルギ等は製作対象としてのデバイスの
タイプや基板のタイプ、フィールド酸化物層の厚さおよ
び動作電圧等により適宜選択する。−例をあげれば、8
500Aのフィールド酸化物層で5ボルトの動作電圧を
用いる場合は、チャンネルストップの不純物としてはた
とえばホウ素な使用して、照射エネルギを80keV。
イオン打込み量を5 X 10” /crn2とする。
あるいはまた、第1の窒化物層14のパターン形成完了
後に1回目のチャンネルストップのイオン注入を比較的
低濃度で行ない、前記シリコンの凹陥部のエッチが完了
した後に、2回目のチャンネルストップのイオン注入を
行なうようにしてもよい。
次に第6図に示す実施例においては、シリコンのエッチ
はこれを2回に分けて行なう。すなわち、まず前記凹陥
部を前述のようにして形成した後、側壁部パッド酸化物
層24、第2窒化物層26およびプラズマ酸化物層2B
を、該凹陥部の底部から除去する(ただし凹陥部の側壁
部からの除去は行なわない)。本実施例においては、こ
の時点で好ましくは酸化物および窒化物に対する選択性
な有するエッチ剤な用いて、第2回目のシリコンエッチ
処理を行なう。−例として、第1回目のシリコンエッチ
は深さ1800Aまでとし、2回目のエッチによりさら
に600ないし800Aの深さまでエッチするようにす
る。この第2回目のエッチ処理の完了後に、高濃度(た
とえば2×1013/crIL2)でのチャンネルスト
ップイオン注入を行なうことが可能であり、これにより
前述のように寄生スレショルドや、ひいては照射硬度を
さらに大きくすることができる。
あるいはまた、寄生フィールド酸化物トランジスタに過
大なスレショルド電流が生ずるのを回避すべく、チャン
ネルストップのイオン注入を2回に分けて行なうように
しでもよい。この場合、1回目のチャンネルストップイ
オン注入は、シリコン中に前記凹陥部を形成してから2
回目の窒化物層26の被着な行なうまでに、第1図に示
す段階 ・で行なう。この1回目のチャンネルストップ
イオン注入により注入された不純物は、若干シリコン凹
陥部の側壁部内に拡散して、チャンネルエツジで寄生電
流通路がターンオンするのを防止する効果がある。1回
目のチャンネルストップイオン注入におけるイオン打込
み飯は比較的少なめ、たとえば80ke■でI X 1
011ないしI X 10”/cr/L2とし、2回目
のチャンネルストップイオン注入における打込み量は、
前述のようKこれを比較的多めにする。
本発明のさらに他の実施態様においては、チャンネルス
トップのイオン注入を3回に分けて行なう。この場合、
1回目のチャンネルストップイオン注入は、酸化物/窒
化物スタック(または酸化物/窒化物/酸化物スタック
)のパターン形成後に行なう。2回目のチャンネルスト
ップイオン注入は、側壁部の酸化物/窒化物層が前記凹
陥部上に形成される前または後にこれを行なう。また6
回目のチャンネルストップイオン注入は、上述のように
して2回目のシリコンエッチを行なった後にこれを行な
う。この3回目のチャンネルストップイオン注入は、チ
ャンネルストップに対する不純物導入の主要な工程とな
るもので、その打込み量は中程度ないしきわめて大きな
値、たとえば1×11012ないし1×1014/cT
L2トすルコトカテキる。2回目のチャンネルストップ
イオン注入における打込み量はこれよりも小さな値とし
、凹陥部の側壁部の反転を防ぐ効果を得るものである。
1回目のチャンネルストップイオン注入における打込み
量は、好ましくはそれよりもさらに小さな値としてよく
、この工程は前述のようにモート領域の角(かど)部に
おけるフィールげエンノ1ンスドターンオンを回避する
ことを、その主眼とするものである。
上記の2段階シリコンエッチ処理工程の利点は、応力の
制限された窒化物層の最大縦方向長さがこれにより短縮
されることにある。すなわち、側壁部窒化物層のアイソ
レーションを行なう上での主たる制約は、フィールド酸
化工程期間中に該側壁部窒化物層とシリコン基板との間
のミスマツチにより発生した機械的応力により生じた欠
陥により生成する漏洩電流であるが、このような応力の
発生を避けるためには、側壁部窒化物層の最大縦方向長
さを制限することが必要となる。この場合の制限値は絶
対的なものではなく、側壁部のパッド酸化物層24の厚
さにより変る値であって、たとえば側壁部のパッド酸化
物層24の厚さが15OAで、同じく側壁部窒化物層2
6の厚さが400Aの場合は、上記最大縦方向長さは約
2000久となる。また側壁部のパッド酸化物層24の
厚さを35OAとした場合には、前記最大縦方向長さは
2DODA程度にまでこれな大きくすることができる。
ただし、いずれの場合にも、最大縦方向長さの上限は、
欠陥を発生することのない値とすることが必要である。
上述のようなダブルシリコンエッチ法の重要な長所は、
凹陥部の深さの程度に制約を与えることなく、前記最大
縦方向長さを制限することができるという点である。す
なわち、シリコン凹陥部の深さがわずか10日0χの場
合は、アイソレーション領域には十分な凹陥部が形成さ
れない、すなわち、8500χに成長した酸化物層が基
板10の上面から実質的に突き出すこととなって、側壁
部窒化物層の利点を犠牲にしてしまう結果となる。さら
にまた、上記のようにシリコン凹陥部が浅い場合には、
チャンネルストップに注入する不純物によって能動デバ
イス領域が汚染されないように、イオン打込み量をあま
り大きくしてはならないといった配慮も要求される。
かくて第3図に示す実施例においては、応力による欠陥
な招来することなく、高濃度の不純物を注入したチャン
ネルストップを形成し、かつ充分な深さのアイソレーシ
ョン領域を形成することが可能となるのである。フィー
ルド酸化物層(第15図)はシリコンエツチングの深さ
のおよそ3倍の最終厚さにまで成長させることが可能で
あり、従ってモート領域の側壁部に応力による欠陥を発
生させることなく、厚いフィールド酸化物層を形成する
ことができるのである。
つぎに本発明による方法において、シリコン凹陥部を中
稈度の深さとした場合のベースラインプロセスフローに
つき、第8図ないし第12図を参照して説明する。この
プロセスフローにおいてはまず、最初の60 nmOm
耐熱物層12を900°Cで成長させて、その上面に1
2ooXのLPOVD窒化物層14を被着する(第8図
)。つづいてモート領域のパターン形成を行なった後、
異方性プラズマエッチ法を用いてこれら窒化物および酸
化物の層14.12を反転モート領域から除去する。
つぎに深さ60 nmの縦方向ドライシリコンエッチ処
理な行ない(第9図)、通常のごとく5×1012イオ
ン/cIrL2.90ke■でホウ素によるチャンネル
ストップのイオン注入を行なってフィールドスレショル
ド電圧の向上を図る。ついで当該スライスに対してHF
/NH4Fの溶液により60ないし60秒間エッチ処理
を施すことにより、前記したようなキャビティを形成さ
せる。つづいてこのスライスを洗浄し、しかる後に15
nmの応力除去酸化物層をシリコンの縦方向側壁部に成
長させ、さらに4 Q nmのLPOVD窒化シリコン
層および200 nm0LPOVD層を蒸着した後(第
10図)、この酸化物/窒化物スタックを縦方向にエッ
チして側壁部を確保しつつ、側壁部窒化物酸化マスクを
形成する。ここで上記200 nmの酸化物層をとくに
形成するのは、エッチ処理により側壁部の窒化物層の厚
みが減じるのを防ぐためである。上記縦方向エッチ処理
の終了後、エッチ時における緩衝層としての酸化物層を
ウェットエツチングにより除去することにより(第11
図)、全周にわたって上面および側壁部の窒化物層によ
り囲まれた能動デバイス領域が残ることとなる。そこで
この領域に常法により、水蒸気の雰囲気中において90
0℃で局部的なフィールド酸化処理を行なう(第12図
)。
以上、本発明を窒化シリコンについて記載してきたが、
これは該窒化シリコンが半導体の分野において一般に好
んで用いられる材料であることによるものであって、所
望ならば他の酸化マスク材料を用いてもよいことはいう
までもない。
さらに、以上の記載はもっばら本発明をMO8集積回路
の製造に用いるものとして説明してきたが、本発明によ
る方法は以下に述べるように、バイポーラ型の集積回路
にも適用しうるものである。
第16図はこのバイポーラ型集積回路の製造プロセスの
初期の段階における構成を示すもので、シリコン基板1
00にイオン注入な行なうことにより、N十埋込み層1
02およびP十埋込み層104を適宜の配置で形成する
。つづいて基板100とこれら埋込み層102.104
の上面に低濃度エピタキシャル層106を成長させる。
通常はさらにN十接点領域108およびP+接点領域1
10を形成し、しかる後に本発明による方法を用いて酸
化物アイソレーション領域112の形成を行なう。この
ためには、たとえばまず350Aのパッド酸化物層を形
成させた後、第1の窒化物層(たとえば1000ÅのL
POVD窒化物)をその上面に被着させる。このように
して形成された窒化物/酸化物スタックにパターン形成
を行なって、酸化物アイソレーション領域112の所望
の部位を露出させる。この酸化物アイソレーション領域
112を形成する際の要件は、これはMOBフィールド
酸化物の形成にあてはまるものではないが、これら酸化
物アイソレーション領域112を、前記エピタキシャル
層106を貫通するように形成することが、とくに必要
である。またこれらの酸化物アイソレーション領域11
2は好ましくは全面的にゾレーナ構成として、後続する
バイポーラプロセスの各工程が容易に行なわれるように
するのがよい。
上記1000Aの窒化物層のパターン形成が完了後、酸
化物および窒化物に対する選択性なもったシリコンエッ
チを行なって、凹陥部112を前記エピタキシャル層1
06の厚さの%の深さとする。
つづいて酸化物領域112を本発明による方法により前
述のようにして形成する。すなわち、上記シリコン凹陥
部のエッチが終った後、第1のパッド酸化物層にウェッ
トエッチを簡略に施すことにより、第1の窒化物層の周
縁に軽微なアンダーカットを形成し、さらに比較的薄い
第2の窒化物層を前記第1の窒化物層と形状が対応すべ
く被着させ、つづいて長時間の成長工程により酸化物領
域112を成長させる。
上述の実施態様の主たる利点は、酸化物領域112にお
ける前記したような横方向浸食がきわめて厳密に制御し
うる点にあり、このため横方向の間隔を密にすることが
可能となる。
さらに本発明による方法を上記のようにバイポーラ型の
プロセスに適用した場合の利点としては、M0Sプロセ
スの場合と異なり、きわめて高濃度に不純物を導入した
接点領域108.110間で酸化物が頻繁に成長される
という点があげられる。
また側壁部窒化物プロセスを用いることによって、酸化
物成長工程の期間中に有害な不純物移動効果が生ずるの
な最小限とすることもできる。
本発明のさらに他の実施態様においては、前記酸化物領
域112の最初のパターン形成な行なうに当って、酸化
物/窒化物スタックのみならず、酸化物/窒化物/酸化
物/窒化物スタックを用いてこれを行なうことが可能で
ある。前述のごとく、このことはすなわち、前記酸化物
領域112を形成するフィールド酸化工程期間中におけ
る窒化物層の厚みを正確に知ることが可能となるという
ことにはかならず、従って該領域112における横方向
浸食に対する制御を、さらに厳密なものとすることが可
能となるのである。
以上本発明の実施態様につき各種説明してきたが、本発
明による方法および集積回路の構造はこれら実施態様に
限定されるものでなく、記載の実施態様に適宜各種の追
加ないし変更を加えてもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施態様を示す概略断面図で、
第1の応力除去酸化物層をその下方に形成した第1の窒
化物層に対してパターン形成を行なった後、シリコン露
出部にエッチ処理を施すことにより、該第1の応力除去
酸化物層にアンダーカットを形成させて第1のと、この
後に形成される第2の窒化物層との間の結合を確実に行
なわせるようにした段階におけるスライスの構造の一部
を示すものであり、第2図は第1図に示す構造のスライ
スにおいて、前記第1の窒化物層と形状が合致すべく第
2の窒化物層を応力除去用の側壁部パッド酸化物層をそ
の下方に形成しつつ被着した段階におけるスライスの構
造の一部な示す概略断面図であり、第3@は本発明の他
の実施態様を示す概略断面図で、エッチ処理を2回に分
けて行なうとともにチャンネルストップに対するイオン
注入を2回あるいは6回行なうようにした場合のプロセ
スの1段階を示すものであり、第4図および第5図は従
来の集積回路製造プロセスにおいて、第2の窒化物層を
シリコンの凹陥部の底部から除去するエッチ処理期間中
に第1の窒化物層が薄くなってしまう様子を示す概略断
面図であり、第6図および第7図は本発明のさらに他の
実施態様を示す概略断面図で、第1の窒化物層の上面に
酸化物な被着した後該第1の窒化物層のパターン形成を
行ない、第2の窒化物層を除去すべく行なうエッチ処理
の後においても該第1の暉みがなんら減少することがな
く、従ってモート領域における横方向浸食をより良好に
制御することができるとともに、チャンネルストップの
イオン注入に際しては、より大きな電力およびイオン打
込み量を用いることができるようにした例を示すもので
あり、第8図ないし第12図は本発明による方法のさら
に他の実施態様における一連のプロセスフローを示す概
略断面図であり、第16図は従来のプロセスにより製作
したデバイスのサブスレショルド特性に現れるいわゆる
ダブルスレショルド特性を示すグラフ図であり、第14
図は本発明によるプロセスでチャンネルストップのイオ
ン注入を2回に分けて行なって得たデバイスのサブスレ
ショルド特性では上記ダブルスレショルド特性が解消さ
れていることを示すグラフ図であり、第15図は第3図
に示すプロセスにつづいてフィールド酸化物領域を形成
した後の段階を示す概略断面図であり、第16図は本発
明による方法をバイポーラ型の集積回路の製作に適用し
た場合の1段階を示す概略断面図である。 10・・・シリコン基板、 12・・・パッド酸化物層、 13・・・アンダーカット(キャビティ)、14・・・
第1の窒化シリコン層、 16・・・ホトレジストパターン、 18・・・モート領域(能動デバイス領域)、20・・
・フィールド酸化物領域形成予定部、22・・・緩衝酸
化物層、 24・・・側壁部パッド酸化物層、 26・・・第2の窒化シリコン層、 28・・・第2の酸化物層(プラズマ酸化物)、100
・・・シリコン基板、 102・・・N十埋込み層、 104・・・P十埋込み層、 106・・・エピタキシャル層、 108・・・N+接点領域、 110・・・P+接点領域、 112・・・シリコン酸化物アイソレーション領域。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶シリコン基板を形成する工程と、前記基板
    の所定の部分を第1のパッド層とこの第1のパッド層の
    上方に形成した第1の窒化シリコン層とからなる第1の
    パターン形成複合層により被覆する工程と、 前記基板の前記第1のパターン形成複合層により被覆さ
    れてない部分に異方性エッチにより凹陥部を形成する工
    程と、 前記パッド層をエッチして前記第1の窒化シリコン層の
    端縁部下方にキャビティを形成する工程と、 前記凹陥部の側壁部にこれと形状の対応する側壁部マス
    ク層を被着して該側壁部を被覆するとともに前記キャビ
    ティを充満させる工程と、 前記側壁部マスク層に異方性エッチを施して前記凹陥部
    の底部を実質的に除去する工程と、シリコンの露出部を
    酸化して前記凹陥部内にアイソレーシヨン酸化物層を形
    成する工程と、前記第1のパターン形成複合層を除去す
    る工程と、 前記基板の前記第1のパターン形成複合層により被覆さ
    れていた部分に所望の能動デバイスを形成する工程とか
    らなることを特徴とする集積回路の製造方法。
  2. (2)前記工程に加えてさらに、前記基板エッチ工程の
    後でかつ前記シリコンの酸化工程の前にチヤンネルスト
    ツプにイオン注入を行なう工程を有することとした特許
    請求の範囲第1項に記載の集積回路の製造方法。
  3. (3)前記基板エッチ工程によるエッチ深さはこれを5
    00Å以上とした特許請求の範囲第1項に記載の集積回
    路の製造方法。
  4. (4)前記側壁部マスク層の厚さはこれを100ないし
    1000Åの範囲内とした特許請求の範囲第1項に記載
    の集積回路の製造方法。
  5. (5)前記酸化工程により厚さが3000ないし130
    00Åの範囲内の酸化物を形成することとした特許請求
    の範囲第1項に記載の集積回路の製造方法。
  6. (6)前記基板のエッチは40°ないし75°の角度の
    側壁部を形成するようにこれを行なうこととした特許請
    求の範囲第1項に記載の集積回路の製造方法。
  7. (7)前記第1の窒化シリコン層はその厚さを500か
    ら3000Åの範囲内とした特許請求の範囲第1項に記
    載の集積回路の製造方法。
  8. (8)前記酸化工程は水蒸気を含む雰囲気中において少
    なくとも20分間、少なくとも900℃で行なうことと
    した特許請求の範囲第1項に記載の集積回路の製造方法
  9. (9)前記第1のパッド酸化物層はその厚さを100か
    ら500Åの範囲内とした特許請求の範囲第1項に記載
    の集積回路の製造方法。
JP60129746A 1984-06-15 1985-06-14 集積回路の製造方法 Pending JPS6175539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/621,019 US4580330A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Integrated circuit isolation
US621019 1996-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175539A true JPS6175539A (ja) 1986-04-17

Family

ID=24488399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129746A Pending JPS6175539A (ja) 1984-06-15 1985-06-14 集積回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580330A (ja)
JP (1) JPS6175539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340337A (ja) * 1986-07-07 1988-02-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路分離法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281727A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd 埋込型素子分離溝の形成方法
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4728606A (en) * 1987-03-30 1988-03-01 Motorola Inc. Self-aligned transistor method
US4855804A (en) * 1987-11-17 1989-08-08 Motorola, Inc. Multilayer trench isolation process and structure
US4871689A (en) * 1987-11-17 1989-10-03 Motorola Inc. Multilayer trench isolation process and structure
US4960727A (en) * 1987-11-17 1990-10-02 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric filled trench
GB2238658B (en) * 1989-11-23 1993-02-17 Stc Plc Improvements in integrated circuits
US5118382A (en) * 1990-08-10 1992-06-02 Ibm Corporation Elimination of etch stop undercut
JPH05102133A (ja) * 1991-03-04 1993-04-23 Ncr Corp 集積回路のバーズビーク軽減方法
EP0518418A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device whereby field oxide regions are formed in a surface of a silicon body through oxidation
US5433823A (en) * 1993-09-30 1995-07-18 Cain; John L. Selective dry-etching of bi-layer passivation films
US5470783A (en) * 1994-06-06 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Method for integrated circuit device isolation
GB2291261B (en) * 1994-07-06 1999-03-24 Hyundai Electronics Ind Method of forming a field oxide film in a semiconductor device
GB2326025B (en) * 1994-07-06 1999-03-24 Hyundai Electronics Ind Method of forming a field oxide film in a semicondutor device
US5610079A (en) * 1995-06-19 1997-03-11 Reliance Electric Industrial Company Self-biased moat for parasitic current suppression in integrated circuits
US5719085A (en) * 1995-09-29 1998-02-17 Intel Corporation Shallow trench isolation technique
KR100361763B1 (ko) * 1995-12-22 2003-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리막제조방법
KR100242466B1 (ko) * 1996-06-27 2000-02-01 김영환 채널스탑이온주입에 따른 좁은폭효과 방지를 위한 소자분리 구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100189733B1 (ko) * 1996-07-22 1999-06-01 구본준 반도체장치의 소자분리막 형성방법
US5834360A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming an improved planar isolation structure in an integrated circuit
KR100223915B1 (ko) 1996-10-22 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 구조 및 제조방법
US5721174A (en) * 1997-02-03 1998-02-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Narrow deep trench isolation process with trench filling by oxidation
TW388100B (en) * 1997-02-18 2000-04-21 Hitachi Ulsi Eng Corp Semiconductor deivce and process for producing the same
US6624495B2 (en) * 1997-04-23 2003-09-23 Altera Corporation Adjustable threshold isolation transistor
US5960297A (en) * 1997-07-02 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Shallow trench isolation structure and method of forming the same
US6002160A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation process to minimize weak oxide problems
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100308198B1 (ko) * 1999-09-14 2001-11-07 윤종용 에스오아이 반도체 소자 분리 방법
US6518148B1 (en) * 2001-09-06 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for protecting STI structures with low etching rate liners
US7332737B2 (en) * 2004-06-22 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trench geometry for image sensors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898944A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6021541A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60129747A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462846A (en) * 1979-10-10 1984-07-31 Varshney Ramesh C Semiconductor structure for recessed isolation oxide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898944A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6021541A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60129747A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340337A (ja) * 1986-07-07 1988-02-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路分離法

Also Published As

Publication number Publication date
US4580330A (en) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175539A (ja) 集積回路の製造方法
US5445989A (en) Method of forming device isolation regions
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPS6175540A (ja) 集積回路の製法
US4541167A (en) Method for integrated circuit device isolation
JPH05144806A (ja) 陥凹式かつ側壁シール式ポリバツフア形ロコス分離帯を有する半導体デバイスおよびその製造方法
KR950004972B1 (ko) 반도체 장치의 필드산화막 형성 방법
JPH0322695B2 (ja)
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6175541A (ja) 集積回路の製造方法
KR930010987B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
JPH09181170A (ja) 素子分離膜形成方法
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS63253640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPH0684938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
KR100446279B1 (ko) 반도체장치의 트랜치 식각방법
JPH0228929A (ja) 多結晶シリコンの乾式エッチングを利用したlocos方法
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
KR0126645B1 (ko) 반도체소자의 소자분리산화막 제조방법
KR930008645B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
KR960000381B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 형성방법
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법