JPS6175541A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6175541A
JPS6175541A JP60130664A JP13066485A JPS6175541A JP S6175541 A JPS6175541 A JP S6175541A JP 60130664 A JP60130664 A JP 60130664A JP 13066485 A JP13066485 A JP 13066485A JP S6175541 A JPS6175541 A JP S6175541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
ion implantation
nitride
channel stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130664A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードン ピー.ポラツク
クラレンス テング
ウイリアム アール.ハンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6175541A publication Critical patent/JPS6175541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/117Oxidation, selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路のアイソレーション (1solation分−目技術に関するものである。
集積回路技術では、能動デバイスの活性領域(r’E−
1〜領域1)を相Hに分離させることが常に必要である
。このモー1〜領域の分離は、MO8技術を用いたi 
S I A3 J、びV 1.− S I集積回路では
、いわゆる10 COS (1ocal 0xidat
ion ofSilicon )払によって通常行なわ
れている。
10 COS法においては、パターン化された窒化物を
用いて−[−ト領域となるべぎ区域を被覆しIJ後、露
出領域を高温の酸化雰囲気に接触させることにより、フ
ィールド酸化物を成長さlる。しかしこのような技法に
あっては、フィールド酸化物が露出領域中で組方向のみ
ならず、窒化物マスクの端縁部のn下において横方向に
も成長覆るという問題が長年にわたって指摘さねてきた
。この窒化物の下の横方向浸食([鳥のくちばし1−B
ird’s  Beakどして知られている)はフィー
ルド酸化物の厚さの約半分に及び、このことは相当な面
積がこのアイソレーション技術によって浪費されること
を意味する。
上述のようなアイソレーション技術のより新しいものと
しては、一般にいわゆるSWAMl(Sidewall
 Masked l5olation ) *−たはM
F3R(Modified FLIIIV Frame
d Fullv Recessed)として知られるア
イソレーション技法があり、この技法(よシリコン・エ
ッチと側壁窒化物層を用いて、フィールド酸化物の横方
向浸食を抑制するものである。Jなわち、パターン化さ
れた第1の窒化物層にJ、り複数個の能動デバイス領域
を形成してから、フィールド酸化物領域となるべき個所
のシリコン・]゛ツチを施し、その結果形成された凹部
の側壁トに(パッド酸化物を介して)側壁窒化物をデボ
シラ1〜させることにJ、す、フィールド酸化物が該能
動デバイス領域に浸食するのを防+Lリーるのである。
この一般的なアブ[1−ブは、標準的なMO8製造プロ
レス・フローに容易に統合され、ホ1〜マスク工程を追
加する必要がなく、またモーl−領域の浸食をほぼU口
に低下させることができるという利点を備えている。
しかしこのブロゼスが集積回路の製造用に一般に採用さ
れていないのは、それが依然としていくつかの大きな欠
点を持っているからである。
先行技術の一〇う1つの問題点は、フィールド酸化の工
程中に、モー1−領域の側壁イ;1近に欠陥が誘起され
ることである。このJ:うな欠陥は電気特性を低下させ
る。パッド酸化物は第1および第2の両室化物の下にデ
ポジットされるのが常であり、こうして窒化物とシリコ
ンとの間の熱一致に起因する過度の機械応力が回避され
るが、このパッド酸化物はあまり厚く作ることができず
、すなわらモート浸食が過度となる。すなわち、完全凹
部アイソレーションについてエッチ深さを所望通りに大
きく作った場合は、欠陥の発生を防止するに要するパッ
ド酸化物の厚さは増大されて、モート浸食がまたも問題
になる。かくて、モー1−側壁での応力により導かれる
欠陥は、これまでに知られているJ:うないわゆるSW
AM IまたはMF3R法では1つの大きな問題となっ
ており、このことはこれらの製造方法の採用に対して大
きな障壁となっている。
かくて本発明の1つの目的は、大きなモー1〜浸食を与
えない高歩留りのアイソレーション法を貯供することで
ある。
本発明のもう1つの目的は、実質的にモート浸食を作ら
ず、また「烏のくちばし」のおそれにJ、る歩留りの低
下を生じない、アイソレーション技術を提供することで
ある。
本発明のもう1つの目的は、能動領域に接近したシリコ
ン基板においてかなりの数の応力誘起欠陥を生じない側
壁窒化物・シリコン酸化のアイソレーション技術を提供
することである。
本発明のしう1つの目的は、信頼性の高い側壁窒化物・
シリコン酸化のアイソレージコン技術を提供J−ること
である。
本発明のもう1つの1的は、局部的な「鳥のくらばし1
の発生ずるおそれにJζる歩留りの低下を伴わない側壁
窒化物・シリコン酸化のアイソレーション技術を提供す
ることである。
本発明は、側壁窒化物がアイソレーション領域を提供す
べき1ツチ・シリコン領域の上にデボジツ1〜されると
ども(こ、窒化物がアイソレーション領域を提供すべき
エッチ・シリコン領域の底から除去された後に、もう一
度シリコン・エッチが行われることを教えている。第1
チヤネル・ス1ヘツプに対するイオン注入が行なわれ、
しかもこのもう一度のシリコン・エッチの前に少なくと
も一部が注入されることが望ましい。このもう一度のシ
リコン・エラ月りきわめて大きな第2チヤネル・ストッ
プに対するイオン注入が行なわれることがある。かくて
、ディープ・チャネル・ストップに対するイオン注入は
能動デバイス区域間の漏洩電流を止めるが、能動デバイ
ス領域のどこにもブA7ネル・ストップの不純物による
重大な拡散のおそれも生じない。同時に、短かい側壁窒
化物により、能動デバイス領域へのフィールド酸化物の
重大な横方向浸食が回避される。
先行技術のSWAM IまたはMF3R1程のbう1つ
の問題点は二重VT作用であった。すなわち、能動デバ
イスのスレッショルド特性はチャネルの端縁、すなわち
ゲート・レベルが酸化物アイソレーション領域に隣接す
る結晶シリコンの隅で交さする個所で、フィールド増強
の部分ターンオンによって低下することがある。Jなわ
ち、在来の静電特性により、電Wは導電領域の隅で増強
され、この電界増強番ま凹部側壁に隣接する寄生フィ一
ルド効果トランジスタのターンAン電圧を局部的に低下
さけるであろう。
かくて本発明の1つの1的は、二重VT作用を回避する
アイソレーション技術を提供することである。
10CO8に勝るSWAM IまたはMF3R技術のも
う1つの利点は、これらがほぼプレーナ状をしている点
である。すなわち、フィールド酸化物を形成するように
酸化されるシリコンは凹部にあるので、酸化時間および
シリコン・エッチの深さは、モート領域の頂部でフィー
ルド酸化物がほぼ一様に成長するにうに選択することが
できる。
これは完全なブレーナ性を得るように制御することはで
きないが、10 G OS I程の場合よりも全垂直行
程が少ない。このこと1;1さらに、第2金属のよう4
に集積回路の上方レベルのパターン化が垂直行程の1要
素の大幅な減少により一層容易であることを意味する。
かくて本発明の1つの目的は、歩留りの高い事実トプレ
ーナのアイソレーション技術を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、局部的な「烏のくちばし」
に影響されにくい事実上プレーナのアイソレーション技
術を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、応力に起因する欠陥を生じ
ない事実上プレーナのアイソレーション技術を提供する
ことである。
先行技術のt ocosおよびSWAM Iアイソレー
ション技術を改良することが望ましいもう1つの面は耐
放射線性である。すなわち電頗照01はかなりの数の4
ニヤリA7対を作ることがあり、ボールは5i−8iO
2境界まで拡散してそこでトラップされる。かくて、チ
ャネル・ストップのドース量は、正常な作動電圧による
ターンオンを回避するだ【Jではなく、トラップされた
ホールがフィールドをさらに増大させるとぎもターンオ
ン(すなわち酸化物の下でシリコン表面の反転)を回避
するに足るほど大きくな(Jればならない。しかしチャ
ネル・ストップに対するイオン注入が能動デバイス領域
を事実上浸食しないこと゛b必要であり、これは正常な
L OG OSまたはSWΔMlにおいてチャネル・ス
トップに対するイオン注入に用いられるイオン11込量
を制限Jる。かくて在来のM OSデバイスは、能動デ
バイスの特1(1を低下させずに、J、り高いチャネル
・ス1−ツブに対するイオン打込量が使用できるとした
場合に1υJ持できるほとには耐IIl用線性が高くな
い。
かくで本発明の1つの目的は、前JM[04線性が改良
されるアイソレーション技術を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、きわめて大ぎなブヤネル・
ストップに対するイオン打込量が使用できるアイソレー
ション技術を提供覆ることである。
本発明のもう1つの目的も、1、耐b’io・1線竹の
大きf;K M OS集積回路を提供することである。
本発明のもう1つの1]的は、改良された耐敢Q1線性
を持つバルクCMO8集積回路を提供J−ることである
チー7ネル・スl〜ツブに対Jるイオンン1人が第2シ
リ−Iン・Jツチの後で行われる本発明のもう112 
一 つの実施例では、チA7ネル・ストップに対するイオン
注入にきわめて大きなイオン打込量が使用できるのLL
、チャネル・ス1−ツブに対するイオン注入のために露
出される領域が能動デバイス領域から比較的遠く離れて
いるからである。
本発明のもう1つの実施例は、最初のモー1〜・パター
ン化を在来のように窒化物/酸化物のスタック上ではな
く、酸化物/窒化物/M化物のスタックドで行なう。か
くて、第2窒化物が同じようにデボジツ1へされるとき
、モート領域上のスタックは酸化物/窒化物/酸化物/
窒化物のスタックである。第2窒化物が除去されるとき
、第1窒化物の完全厚さがモー1−領域の上の定位置に
残る。
第2酸化物はフィールド酸化の前にはがれることが望ま
しく、その結果チャネル・ストップに対するイオン注入
の時点でモー1〜層の上のハードマスクの実際に残って
いる厚さが確実にわかるようになる。この追加の酸化物
層のもう1つの利点は、チャネル・ストップに用いられ
るイオン打込量およびエネルギを大きくでき、ハードマ
スクを通る重大な浸透をなくすことがでさる点である。
−1−記および他の目的/Tらびに利点を達成するため
に、本発明は、 甲結晶シリコン基板を準備する工程と、前記基板の所定
部分をパターン化された第1のシリコン窒化物層で被覆
する1秤と、 前記第1シリコン窒化物層にJ、って被覆されない前記
基板の凹部を異方刊エツチングする工程と、前記凹部の
側壁を被覆JるJ:うに側壁マスク層をデポジットする
工程と、 前記凹部の底を事実上きれいにするように前記側壁マス
ク層を責方竹エツチング16■程と、前記凹部をさらに
深く覆るように前記基板を再度]ニッチングする工程と
、 前記凹部にアイソレーション酸化物を作るJ:うにシリ
コンの露出部分を酸化させる工程と、前記第1シリコン
窒化物層を除去する工程と、前記第1シリコン窒化物層
にJ一つて以前に被覆された前記基板の部分に所望の能
動デバイスを形成する工程と、 を含むことを1ffi徴とする集積回路のV遣方法を貯
供する。
本発明を61図について以下に詳しく説明する。
本発明の第1実施例では、側壁窒化物アイソレーション
法は、第1窒化物層と第2窒化物層とをより良く結合さ
せるアンダーカットおよびイオン打込技法を用いて改良
されている。すなわち第1図に示す通り、シリコン基板
1oの上にパッド酸化物12が成長され、また窒化シリ
12層14がデボジツ1−される。パッド酸化物層12
の厚さは曲型的にはこれを350人どし、なるべくこれ
が成長酸化物であることが望ましい。第1窒化物層14
の厚さは1100人であることが望ましく、ざらにこの
窒化物層14は減圧CVI)法によりデポジットされる
ことが望ましい。小トレジス1〜・パターン16は、モ
ート領域18どなるべき領域を形成し、かつフィールド
酸化物どなるべき領域20を露出させるのに用いられる
。レジス1−16がデボジッ1〜されかつパターン化さ
れてから、窒化物14および酸化物12はこのパターン
に従ってエッヂされる1、使用されることが望Jしい1
71条f1は、約ITorr17)ITカの下FにII
F、3を308CCM、ヘリウムを60 S CCM 
、 C2F 6を30 S CCMである。この3J、
うイjエツチ条f1により、■−ツブ速度を適1αに低
くして、AペレータにJ、る操作を容易にすることがで
きる。
ここでシリコンのエッヂを行って、前記領域20内に凹
部を形成覆ることかできる。
木りY適実施例e131、シリコン1ま深さ約1200
人J、で]ツチされるが、この伯は以下に詳しく述べる
ように大幅に変更Mることがでさる。
領域20内の凹部は、却直な側壁を持たないJ、うにエ
ッヂされるのがクイましい。それは、斜めの側壁を持つ
凹部はフィールド酸化工程の間、シリコン内に応力誘起
欠陥を発!1−シに<<ツるからである。本好適実施例
にお(Jるシリコン・エッチ工程では、圧力25ミリT
Orrの下で、電力50oワツ1−テ、フレAン11を
110SCcMTl105Ccゴンを200 S G 
CM テ、窒素を200 S CCMで、ぞれぞれ使用
Jる。しがし当業各周知の通り、シリコン・エッチ条(
’lとしては他にいろいろh′条件を用いることができ
る。
このエッチ処理によってフィールド酸化物を形成すべき
領域20内の基板10が露出されるどさ、さらにエッチ
処理を行なって、酸化物P412にアンダーカットを形
成さ■る。本好適実施例で1よ、この処理行程はウエツ
1−・「ツヂ工程であり、りなわち濃縮したl−I F
/N l−14F溶液中において室温で約40秒間1j
なわれる。これによって窒化物層14の周囲に沿って約
400人幅のキャビティ13が酸化物層12に作られる
この時点で、第2パツド酸化物、すなわら側壁パッド酸
化物24は(例えば厚さ250人まで)成長されること
が望ましく、次に第2窒化物層26は減圧CVD法によ
って例えば400人の厚さまでデポジットされる。第2
パツド酸化物24はキャビティ13の内側に第2窒化物
26のための余地を残しておく必要があるので、第1酸
化物12よりも薄いことが望ましい。
この時点で、追加の酸化物層28がデポジツ1へされる
こと/l−望;1:()い3.この^な化物h”j 2
811プラズマ酸化物層(T ’/rわち′l′シズマ
増強−jパポジシ]ンによりデポジットされ1.−酸化
物層)ぐあり、2000人のIT適なJすさを右りるこ
とが(11J、しい。
この酸化物は場合にJ、つ(は稠密化されイ1いことが
ある。このように形成されIC酸化物は、引続くITツ
ヂ処FI+により凹部の底a5J、びモー1〜領域l−
の窒化物層の1−面から除去されるが、この酸化物ト1
凹部の側壁りにフィラメント状ど/Tって残rイ+ 7
Iる。
凹部の斜めになっている側hv十に形成されたこれらの
プラズマ酸化物2ENよ、第2窒化物層26が薄くイす
るのを防ぐどどもに、ブ丸7ネル・ス1〜ツノに対Jる
イオン打込みにより該チャネル・スト・ツブの不純物が
能動デバイス領域の近くに過度に集[11Jるのを防ぐ
この時点で、酸化物/窒化物/酸化物スタックの異方(
41]ツヂ処坤が行<Yねれることが望ましい。
本IJY適実熱例では、このTツブ処理(1にはM素を
48CCM、に1−IF−3を503CCM、ヘリウム
を1003CCM、(’、2f 6を108 CCMを
1.5Torrで使用りるものとし、酸化物おJ、び窒
化物がほぼ同じ速石でエッチされるようにりるが、低密
度酸化物(例えば高密度化さt′lイfいプラズマ酸化
物など)のほうが高密邸酸化物よりも二[ツブ速度が高
いことは言うまでもない。このニップ工程に」:す、(
プラズマ酸化物28の)側壁フィラメントのみが残り、
側壁窒化物26おJ:びパッド酸化物24は凹部の底か
ら除去される結果、(T程自体をさらに変更しない限り
)窒化物層14は若干薄くなる。
本発明のもう1つの実例では、追加の緩衝酸化層22(
例えば1000人の濃密化されたプラズマ酸化物層)が
まずパッド酸化物12および第1窒化物14の一トにデ
ポジットされるので、ボトレジスI〜・パターン16を
用いて、2囮から成る酸化物/窒化物のスタックの代わ
りに3層から成る酸化物/窒化物/酸化物のスタックの
パターン形成が行なわれる。かくで酸化物28、窒化物
26おJ:び酸化物24が凹部の底から1ツチにJ、り
除去される際に、窒化物層14が薄くなる代わりに、緩
紗111I!i化物22が薄くなる。このことは、第1
窒化物層14の全Pノざが当初の凡jみのまま保持され
るため、その厚みが正確に知られることを意味覆る。こ
の緩t&1il)f生物層22の厚ざを制olI!Jる
ことにより、機械的変形に対する抵抗の度合を知り、か
′)これを制御することができ、ひいてはこの機械的変
形に対する11(杭を制御りることにより、フィールド
酸化工程にお(Jる浸食の度合を調節することができる
。さらにもう1つの代替実施例では、フィールド酸化]
二稈に先立ってデグレーズ・コツプ(例えば11ト/ 
N +−14溶液を使用)を行なって、第1窒化物14
の上方から緩I!i酸化物層22の残りを(ざらには側
壁窒化物26から酸化物28を)除去Jることにより、
第1窒化物14の厚さくしたがってスヂフネス)が正確
に知られるので、残留酸化物の浸食がより正確に予測で
きる。かくて第6図おJ、び第7図に見られる通り、凹
部の底が露出されるどき、に緩挿i酸化物層22の使用
により、第1窒化物層14の厚さが損なわれることがな
い。これと処1照的に、先行技術では第4図と第5図に
見られる通り、第1窒化物層14はこの時点で相当に薄
くなるのが避11られない。
もう1つの実施例では、第2窒化物層26をモート領域
の底から除去するのに用いられるエッチ溶液は、酸化物
に対して選択的に作用するものが使われる。−に2酸化
物窒化物スタックに用いるエッチ剤O/C113F/C
2F6自体ト1酸化物に対する選択作用を持たず、この
エッチ剤を用いる場合のm素の流量を大きくすることに
J:つてのみ、酸化物にり・[する選択的作用を得るこ
とができる。
すなわち、この代替実施例では、酸化物よりも高い速度
で窒化物をエッチするエッチ溶液が使用されるので、緩
wIN化物層22の厚さをはなはだしく減することイー
しに、凹部の底から第2窒化物層26を確実に除去づる
ことができる。
−1−述の窒化物/酸化物スタックのエッチを行なう各
実施例においては、−1記以外のコツプ剤を使用するこ
とb可能である。しかしどんむ場合でし、使用するエッ
チ剤はシリコ1ンに対する正当を丁選択性を持つことが
心間である。
次にブヤネル・ス1〜ツブのイオン注入が行なわれる。
このチャネル・スI〜ツブに用いる不純物の種類、注入
量、およびエネルギは対象どなるデバイスの型式、基板
型式、フィールド酸化物の厚さ、および動作電圧に関し
て当然選択される。−例として、8500人のフィール
ド酸化物で5ボルトの動作電圧を用いる場合は、チャン
ネル・ストップに対するイオン注入は、例えばホウ素を
用いて、照射エネルギ80keV、イオン打込量5×1
012/cm2である。
あるいはまた、第1窒化物層のパターン化が終ってから
1回目のチA7ネル・ストップのイオン注入が比較的低
温度で行なわれ、さらにシリコン凹部のエッチが終って
から2回目のチA7ネル・ス1−ツブに対するイオーン
注入が行なわれることもある。
さらに第3図に示されるような実施例では、シリ−1ン
・コツプは2工程で行なわれる。すなわち、まず凹部が
1記のJ:うに形成されてから、側壁パッド酸化物24
、第2窒化物26、およびプラズマ酸化物28は凹部の
底から除去されるが、凹部の側壁からは除去されない。
しかしこの時点で、酸イ]二物および窒化物に対して高
い選]R竹を持つエッチ剤を用いて、2同目のシリ=」
ン・エッヂが行なわれる。−例として、1回目のシリコ
ン・エッチは深ざ1800人まで行なわれ、2回口のエ
ッチはさらにもう600ないし800人の深さまで行な
われる。この2回口のシリコン・エッチが終ってから、
高淵麻(例えば2×1013/cm2)でのブヤンネル
・スミ−ツブ・イオン注入を行なうことができ、これに
よって前述のような寄生スレショルドや、ひいては耐h
l口1線性をさらに増入りることができる。
あるいはまた、寄生フィールド酸化物トランジスタに過
大なスレショルド電流が生じるのを回避するために、チ
ャネル・ス]・ツブ・イオン注入は2回に分けて行なわ
れる。1回目のチャネル・ストップ・イオン注入tよ、
シリコン凹部が■ツブされてから、2回口の窒化物26
がデポジットされるまでに、第1図に示される段階で行
なわれる。。
この1回目のチA7ネル・ストップ・イオン注入はシリ
:1ン凹部の側壁内に若干11ム敵して、チャネル・二
「ツブで奇で1電流通路がターンメンするのを防1l−
J−る。この揚台、1回口のチャンネル・スミ−ツブ・
イオン注入は例えば80keVで、lX1011/cm
2の、l、うに比較的少なめのイオンI込吊どし、21
′i11目のプルlネル・ス1〜ツブ・イオン注入の打
込[11,i前i!l;の通り比較的多めとする。
本発明のもう1つの実施例では、デー7ネル・ス1〜ツ
ブ・43221人は3回に分【〕で行われる。1ril
 [lのチャネル・スミ−ツブ・イオン注入は、酸化物
/窒化物(Fl: /こは酸化物/窒化物/M化物)ス
タックのバクーン化が終ってから行なわれる。2回1゛
1のヂ\1ネル・ス1〜ツブ・イオンi″1人(上、1
回[1のシリニー1ン・丁ツブが終′)てから行なわれ
る。
この2回口の注入は凹部の側gt十に側壁酸化物/窒化
物層が閥かれる前まノこ【、1、(,1後のいずれかに
行なわれる3、3回口のプルlネル・スI〜ツブ・イオ
ン11−人口、I−、、’rA’、の通り2Vi111
′1のシリ〕]ン・エッチがtiなわれた後て゛tフイ
Tわれる。この3回口のチャネル・スミ−ツブ・112
11人【ま、プルlネル・ストツブに対する不純物導入
の主要な工程となるbので、その打込量は中程痕ないし
きわめて大きな飴、例えば1×10 /c#I ないI
 X 1014/ cm2とすることができる。2回口
のチャネル・ス1〜ツブ・イオン注入の打込量はこれよ
り小さ4【値とし、凹部側壁の反転を防ぐ動きをする。
1回目のチャネル・ストップ・イオン注入の打込量はさ
らに小さな値とすることが望ましく、この工程は前述の
通リモート領域の隅におけるフィールド増強ターンオン
を回避することを主眼どする。
上記2段階シリコン・エッチの実施例の利点は、応力の
制限された窒化物の最大縦方向長ざがこれにより短縮さ
れることにある。ずイTわち、側壁窒化物アイソレーシ
ョン技術の主たる制約は、フィールド酸化の工程中に側
壁窒化物とシリコンIffとの間のミスマツチに」;り
発生した機械的応力により生じた欠陥に起因1゛る漏洩
電流である。このような影響を回避するために、側壁窒
化物の最大縦方向長さは制限されなければならない。こ
の場合の制限値は絶対的なものではなく、側壁パッド酸
化物24の厚さにより変化りる偵である。例えばパッド
酸化物24のjIノさが150八で、側壁窒化物層26
のθさが’I O0人である揚台は、窒化物の縦方向長
さは約10 (’) (’)人より小でなl」ればなら
本“い。側壁パッド酸化物24の即さが350人に作ら
れる場合は、窒化物の縦方向長さは2000人稈庶J−
で大きく覆ることができる。しかしいずれの揚台でも、
窒化物の縦方向長さは欠陥を牛じ4rい値に制限される
べきである。トjボの二重シリコン・二[ツブ実施例の
重要な利点は、凹部の深さに制約をえることなく、窒化
物の縦方向良さを制限することができる点′Cある。リ
−4Tわち、シリニー1ン凹部の深さが1000人にり
ぎない場合は、アイソレーション領域には1−分4T凹
部が形成されず、1−なわら8500人に成■★しlこ
フィールド酸化物が基板10の土面から小実1−突出す
ることに<7.す、側壁窒化物の利1(1の1つをQn
 4’lに刀る結果どな把。さらにまた、かかる浅いシ
リコン凹部の場合番よ、ヂ)7ネル・メl〜ツブに注入
Jる不純物にJ、って能動デバイス領域が汚染ざt’t
ないように、イオン打込室をあまり大きくしてはならな
いといった配慮も要求される。
かくて第3図に示されるJ、うな本発明の実施例は応力
による欠陥を(6くことなく、高濃度の不純物を注入し
たヂャネル・ストップを形成し、かつ十分な深さのアイ
ソレーション領域を提供り−る。
フィールド酸化物はシリコン・■ツブの深さの約318
の最終厚さにまで・成長させることができ、したがって
モー1〜領域の側壁に応力による欠陥を発生させずに、
厚いフィールド酸化物を使用することができる。
シリコン基板を中稈度の深さとしたアイソレーションの
場合の別なベースライン・プ[TI j’ス・フローが
、第8図から第12図までに示されている。
このプロセス・)1コーではまず、最初の601mの熱
酸化物層12が900℃で成長され、その上面に120
0人の低圧(1−P)CVI)シリコン窒化物層14が
施される。次にモー1〜領域がパターン化されて、異方
↑4プラズマ・エッチを用いてこれらの窒化物/M化物
層が反転モート領域から除去される。次に深さく3Qn
mの縦方向ドライ・シリコン・■ツブ処理が11なわれ
る。ざらに従来通り、5.0X1012イオン/ cm
 2.90 keVでホウ素にJζるヂ\7ネル・スト
ップ・イオンン1人が行なわれて、フィールド・スレシ
ョルド電圧をト昇さける。次にスライスは30ないし6
0秒間11F/Nh4F溶液の中7”−1−ツブ処理さ
れて、前)本のようなキVヒテイが作られる。さらにこ
のス゛ライスは洗浄されて、15nn+の応力除去酸化
物制が900 ℃でシリコンの縦方向側へVに成長され
る。
次に側壁窒化物酸化マスクは、4.QnmのLPCVF
)窒化シリコン、200nm(7)l−PCD二酸化シ
リ]ンをデポジツトシ、かつ側壁を保持するために酸化
物/窒化物スタックを縦方向にTツブすることににつて
形成される。200 nmL P CV f) M化物
層の目的は、■ツブ処理の間に側壁窒化物層が簿くなる
のを防ぐことである。縦方向のエラJ処理が終ってから
、l−P CV D緩衝酸化物層はつ王ツ1−・]ニニ
ラチンににつて除去され、全曲にわたって上面d’3 
J、び側壁の窒化物層により囲まれた能動デバイス領域
が残ることに4【る。
次に局部フィールド酸化は、水蒸気の中で900℃で通
常の方法にJ:り行4「われる。
本発明【ま窒化シリコンについて十として説明されたが
、これは窒化シリXコンが半導体の分野で一般に好んで
用いられる酸化マスク材料であることによる。しかし所
望ならば、他の酸化マスクUljlを使用することがで
きる。
本発明の前述の実施例はMO3集積回路のill造につ
いて主として説明されたが、本発明はこれから述べる通
り、バイポーラ集積回路の製造にも適用することができ
る。
第16図はバイポーラ集積回路の初期製造段階におりる
構造例を示す。シリコン基板100はイオン注入されて
、N十埋込み層102およびP十叩込み層104を所望
の配置に形成させる。次に基板100および埋込み層1
02と104の−t=面に低濃度エピタキシャル層10
6が成長される。
通常、N十接魚領域108およびP十接点領域110が
次に形成され、その後で本発明による万法を用いて酸化
物アイソレーション領域112が形成される。す4Tわ
ち、例Aば350人のパッド酸化物が4.ず成l(され
て、ぞのに面に第1窒化物層(例えば1000人のl−
P CV D窒化物)がデポジツ1−される。この窒化
物/Fi!化物スタックは次にパターン化されて、酸化
物アイソレーション領域112の所望部位を露出させる
。MOSフィールド酸化物形成に適用できないこのフィ
ールド酸化物形成時の要求事項は、これら酸化物アイソ
レーション領域112が寸べてエピタキシャル層106
を貫通しな(Jればならないことである。さらに、これ
ら酸化物アイソレーション領域112は、後続のバイポ
ーラ始期段階を容易にする完全プレーナであることが望
ましい。
1000人の窒化物層がパターン化されてから、酸化物
および窒化物に対する選択性を持つシリコン・エツチを
用いて、凹部112を■ピタギシャル層106の厚さの
約 /2の深さにする。
次に酸化物領域112が本発明により形成される。すな
わち、シリコン凹部のエッチが終ってから、第1パツド
酸化物は簡単にウェット・エッチされて、第1窒化物の
周縁に軽くアンダーカッ1〜が施され、次に薄い第2パ
ツド酸化物が成長され、薄い第2窒化物層が第1窒化物
層と対応する形にデポジットされ、つづいて長時間の酸
化段階によって酸化物112が成長される。
この実施例において本発明の重要な利点は、酸化物領域
112の横方向浸食がきわめて厳密に制御されることで
ある。これにより、横方向の間隔を密になることができ
る。
さらにバイポーラ処理におGJる本発明のもう1つの利
点は、MO8処即8違って、きわめて高濃度に不純物を
導入した2つの接点領域108と110の間で酸化物が
頻繁に成長されることである。側壁窒化物プロセスの使
用により、酸化物成長工程の間に有害な不純物移動作用
が生じるのを最小限に押えることもできる。
本発明のもう1つの実施例では、酸化物領域112の最
初のパターン化を行なうに当って、酸化物/窒化物スタ
ックのみならず、酸化物/窒化物/酸化物スタックをも
使用する。前述のようにこのことは、酸化物領域112
を作るフィールド酸化工程の間に窒化物層の厚さが正確
に知られ、したがって領域112の横方向浸食に対して
さらに厳密イ【制illが119られることを意、味す
る。
かくて、本発明の実施例につきいろいろ説明してきたが
、当業者にとって明らかな通り、本発明は広く変形およ
び変化することがあり、本発明の範囲は特許請求の範囲
に示される揚台のほかは制限されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示′1J断面図であり、
第1応力除去酸化物を下方に持つ第1窒化物がパターン
化されてシリコン露出部がエッチ処理されたことにより
、第1応力除去酸化物が第1窒化物と第2窒化物どの間
の結合を助けるアンダーカッ1〜を施される所を示す断
面図、第2図は第1図の構造の処理におIjるもう1つ
の段階を示す断面図であり、この場合第2窒化物は(応
力除去のため下にある側壁パッド酸化物と共に)第1窒
化物と同じ形にデポジットされている断面図、第3図は
本発明のもう1つの実施例の断面図であり、この場合シ
リコン・エッチは2回に分けて行なわれるとともにチャ
ネル・ストップに対するイオン注入は2回または3回行
なわれている断面図、第4図および第5図は先行技術の
工程を示す断面図であり、この場合第1窒化物はシリコ
ン凹部の底から第2窒化物を除去するエッチ段階の間に
薄くされている断面図、第6図および第7図は本発明の
もう1つの実施例の断面図であり、この場合酸化物は第
1窒化物の−L面にデポジットされるとともに第1窒化
物と共にパターン化されるので、第2窒化物を除去づ゛
るJツチ処理は第1窒化物を完全な形で残すことができ
、それによってモート浸食およびより大きなエネルギな
らびにチャネル・ストップ・イオン注入の打込量につい
て一段と良好な制御が可能となる断面図、第8図から第
12図までは本発明の1つの実施例におけるプロセス・
フローの一例を示す断面図、第13図は先行技術による
デバイスのスレショルド特f1、すなわちいわゆる二重
スレショルド特性を示リグラフ、第14図は本発明によ
るデバイスのスレショルド特性を示すグラフであり、こ
の場合チャネル・ス1ヘツブ・イオン注入は2回行なわ
れ、二重スレショルド電圧特性が除去されることを示J
グラフ、第15図はフィールド酸化物が成長された後の
第3図番こよるデバイスの後続製造段階を示す断面図、
第16図はバイポーラ製造工程にお&Jる本発明のもう
1つの実施例の断面図である。 符号の説明: 10.100−シリコン基板; 12−パッド酸化物; 13−アンダーカッ1〜(キャビティ);14〜第1窒
化シリコン層; 16−ホトレジスト・パターン; 18−フィールド酸化物領域形成予定部;22−緩衝酸
化物;24−側壁パッド酸化物;26−第2窒化シリコ
ン層; 28−第2酸化物(プラズマ酸化物);102〜N +
j!l込み囮; = 34 = 104−P+埋込み層: 106−ニビタキシヤル層; 108−N+接点領域; 110−P+接点領域;

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶シリコン基板を準備する工程と、前記基板
    の所定部分をパターン化された第1のシリコン窒化物層
    で被覆する工程と、 前記パターン化された第1の窒化シリコン層によつて被
    覆されない前記基板の凹部を異方性エッチングする工程
    と、 前記凹部の側壁を被覆するように側壁マスク層をデポジ
    ットする工程と、 前記凹部の底を事実上きれいにするように前記側壁マス
    ク層を異方性エッチングする工程と、前記凹部をさらに
    深くするように前記基板を再度エッチングする工程と、 前記凹部にアイソレーシヨン(isolation分離
    )酸化物を作るようにシリコンの露出部分を酸化させる
    工程と、 前記第1の窒化シリコン層を除去する工程と、前記第1
    の窒化シリコン層によつて以前に被覆された前記基板の
    部分に所望の能動デバイスを形成する工程と、 を含むことを特徴とする集積回路の製造方法。
  2. (2)前記第1基板エツチ後および前記第2基板エツチ
    前に第1チャネル・ストツプに対するイオン注入を行な
    う工程と、 前記第2基板エッチ後に第2チャネル・ストップに対す
    るイオン注入を行なう工程と、 を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記第1基板エツチの前に第1チャネル・ストッ
    プに対するイオン注入を行なう工程と、前記第1基板エ
    ッチの後および前記第2基板エッチの前に第2チャネル
    ・ストップに対するイオン注入を行なう工程と、 前記第2基板エツチの後に第3チャネル・ストップに対
    するイオン注入を行なう工程と、 を含む特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)前記第3チャネル・ストップに対するイオン注入
    が前記第2チャネル・ストップに対するイオン注入より
    も高い濃度で行なわれ、前記第2チャネル・ストップに
    対するイオン注入が前記第1チャネル・ストップに対す
    るイオン注入よりも高い濃度で行なわれる特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  5. (5)前記第3チャネル・ストップに対するイオン注入
    が少なくとも1×10^1^2/cm^2のドースで行
    なわれる特許請求の範囲第3項記載の方法。
  6. (6)前記第3チヤネル・ストップに対するイオン注入
    が少なくとも1×10^1^2/cm^2のドースで行
    なわれる特許請求の範囲第3項記載の方法。
  7. (7)前記第1基板エッチング段階が1000Å未満の
    深さまでエツチする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)前記基板エッチング工程が500Å以上の深さま
    でエッチする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)前記側壁マスク層は100Åないし1000Åの
    範囲内の厚さを有する特許請求の範囲第1項記載の方法
  10. (10)前記酸化の工程は3000Åと13000Åと
    の間の範囲内の厚さを有する酸化物層を作るように行な
    われる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  11. (11)前記基板の凹部は40°と75°との間の側壁
    角を有するようにエツチされる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  12. (12)前記第1窒化シリコン層は500Åないし30
    00Åの範囲内の厚さを有する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  13. (13)前記酸化の工程は少なくとも900℃で少なく
    とも20分間、蒸気を含む大気中で行なわれる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP60130664A 1984-06-15 1985-06-15 集積回路の製造方法 Pending JPS6175541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/620,995 US4538343A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
US620995 1984-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175541A true JPS6175541A (ja) 1986-04-17

Family

ID=24488296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130664A Pending JPS6175541A (ja) 1984-06-15 1985-06-15 集積回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4538343A (ja)
JP (1) JPS6175541A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083346A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6281727A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd 埋込型素子分離溝の形成方法
US4824797A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Self-aligned channel stop
US4692992A (en) * 1986-06-25 1987-09-15 Rca Corporation Method of forming isolation regions in a semiconductor device
US4728606A (en) * 1987-03-30 1988-03-01 Motorola Inc. Self-aligned transistor method
US5369051A (en) * 1988-09-15 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation
IT1225636B (it) * 1988-12-15 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Metodo di scavo con profilo di fondo arrotondato per strutture di isolamento incassate nel silicio
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions
US5139961A (en) * 1990-04-02 1992-08-18 National Semiconductor Corporation Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base
US5236862A (en) * 1992-12-03 1993-08-17 Motorola, Inc. Method of forming oxide isolation
US5686347A (en) * 1994-12-27 1997-11-11 United Microelectronics Corporation Self isolation manufacturing method
US5672242A (en) * 1996-01-31 1997-09-30 Integrated Device Technology, Inc. High selectivity nitride to oxide etch process
JP4027447B2 (ja) * 1996-04-24 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5858866A (en) * 1996-11-22 1999-01-12 International Business Machines Corportation Geometrical control of device corner threshold
US6348394B1 (en) 2000-05-18 2002-02-19 International Business Machines Corporation Method and device for array threshold voltage control by trapped charge in trench isolation
US6586314B1 (en) * 2002-10-08 2003-07-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming shallow trench isolation regions with improved corner rounding
US8649123B1 (en) 2008-11-26 2014-02-11 Western Digital (Fremont), Llc Method to eliminate reactive ion etching (RIE) loading effects for damascene perpendicular magnetic recording (PMR) fabrication
US8257597B1 (en) 2010-03-03 2012-09-04 Western Digital (Fremont), Llc Double rie damascene process for nose length control
US9580304B2 (en) * 2015-05-07 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Low-stress low-hydrogen LPCVD silicon nitride

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1437112A (en) * 1973-09-07 1976-05-26 Mullard Ltd Semiconductor device manufacture
US3966514A (en) * 1975-06-30 1976-06-29 Ibm Corporation Method for forming dielectric isolation combining dielectric deposition and thermal oxidation
US4219369A (en) * 1977-09-30 1980-08-26 Hitachi, Ltd. Method of making semiconductor integrated circuit device
JPS54115085A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor
US4271583A (en) * 1980-03-10 1981-06-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of semiconductor devices having planar recessed oxide isolation region
JPS57111042A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4361600A (en) * 1981-11-12 1982-11-30 General Electric Company Method of making integrated circuits
JPS5898944A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58132946A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58171832A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4538343A (en) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175541A (ja) 集積回路の製造方法
KR950000103B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6175539A (ja) 集積回路の製造方法
JPH05144806A (ja) 陥凹式かつ側壁シール式ポリバツフア形ロコス分離帯を有する半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6175540A (ja) 集積回路の製法
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH04268747A (ja) 半導体基板のアクティブ領域間にフィールド酸化物を形成する方法
KR100498475B1 (ko) 모스 전계 효과 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법
US5326715A (en) Method for forming a field oxide film of a semiconductor device
KR930010987B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
KR100273281B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 형성 방법
KR100234408B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR100500923B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
EP0424018A2 (en) Integrated circuit field isolation process
JPH04278534A (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR20050006511A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
KR0167252B1 (ko) 반도체 집적회로의 소자격리방법
KR100192540B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR100309810B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR0179790B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
KR100430681B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR940001123B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법