JPH04333257A - 誘電体分離ウエハの製造方法 - Google Patents

誘電体分離ウエハの製造方法

Info

Publication number
JPH04333257A
JPH04333257A JP3102897A JP10289791A JPH04333257A JP H04333257 A JPH04333257 A JP H04333257A JP 3102897 A JP3102897 A JP 3102897A JP 10289791 A JP10289791 A JP 10289791A JP H04333257 A JPH04333257 A JP H04333257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dielectric film
dielectric
groove
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3102897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111500B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuzaki
松崎 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP03102897A priority Critical patent/JP3111500B2/ja
Publication of JPH04333257A publication Critical patent/JPH04333257A/ja
Priority to US08/186,890 priority patent/US5381033A/en
Priority to US08/291,991 priority patent/US5496760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3111500B2 publication Critical patent/JP3111500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/086Isolated zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路装置等に用いる
半導体材料からなるウエハであって、ウエハ面が誘電体
膜により電気的に相互に絶縁された複数個の半導体領域
に分離される誘電体分離ウエハおよびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように上述の集積回路
装置等ではバイポーラ形,MOS形,BiMOS形等の
いかんに関せず、それを構成する半導体素子ないしは回
路要素の相互間の動作干渉を避けるためそれ用のウエハ
の内部を複数個の半導体領域に電位的ないし電気的に分
離して、回路要素をこれら半導体領域に振り分けて作り
込むのが通常である。かかる分離手段としては周知の接
合分離法が一般的であるが、半導体領域相互間が逆バイ
アス状態のpn接合により電位的に分離されているだけ
なので回路要素間の動作干渉を完全には防止できず、か
つ寄生トランジスタ効果等により思わぬ動作上のトラブ
ルが発生することがあるので回路要素をある最低限以上
に相互に離間させて配置する必要がある。
【0003】これに対し、誘電体分離法は誘電体膜によ
り半導体領域相互間を電気的に絶縁するもので、電位分
離ではなく絶縁分離なので回路要素間の動作干渉がほと
んど起こらず、しかも回路要素を密接配置できるので高
集積化に適する利点がある。このため、誘電体分離ウエ
ハは接合分離ウエハより高価につくが、クロストークの
ない高性能回路や高周波回路に利用される。本発明はこ
の誘電体分離法によるウエハに関するものである。
【0004】かかる誘電体分離ウエハとしては、多結晶
シリコンからなるウエハの基体の上に酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜や両者の複合膜等からなる誘電体膜を介
して島状の単結晶シリコンからなる半導体領域を複数個
担持した構造のものがかなり以前から知られている。
【0005】このように半導体領域を多結晶シリコンに
担持させる誘電体分離構造のウエハの製造方法としては
、米国特許第3534234 号, 第3648125
 号, 第3970486 号等に記載されているよう
に、単結晶シリコンのウエハの一面にV形溝を枠状パタ
ーンで掘り込んだ後に溝面を含めて誘電体膜で覆い、か
つその上にCVD法等により多結晶シリコンを堆積させ
て溝を埋めるとともにこれを所望の厚みに成長させ、さ
らに単結晶シリコンウエハを他面側から溝内の多結晶シ
リコンが露出するまで研磨することにより、これを多結
晶シリコンにより誘電体膜を介して担持された島状の半
導体領域に分離する。さらに、溝を矩形断面に形成する
方法が米国特許第3966577 号等に開示されてお
り、米国特許第3979765 号には矩形溝を絶縁材
料で埋める方法が開示されている。
【0006】また最近では単結晶シリコン基板の接合技
術が実用化段階に達したので、これにトレンチ溝をリア
クティブイオンエッチング法により切る技術を組み合わ
せて誘電体分離ウエハを構成できる。基板間の接合は古
くは特公昭第39−17869号公報に開示があり以前
から注目されていたものの実用化に至らなかったが、接
合面の鏡面研磨と清浄化技術の進歩により実用化が可能
になったものである。
【0007】この基板接合形の誘電体分離法では、2枚
のシリコン基板を酸化シリコン膜を介し相互に接合した
上で一方を所望の厚みにまで研磨し、かつその表面から
狭いトレンチ溝を枠状のパターンで接合面の酸化シリコ
ン膜に達するまで掘り込み、さらに溝面を含めて誘電体
膜により覆いかつ溝を多結晶シリコンにより埋めた後に
この一方の基板上の多結晶シリコンと誘電体膜を除去す
ることにより、一方の基板が他方の基板からは酸化シリ
コン膜で絶縁されかつ相互間が誘電体膜で分離された複
数個の半導体領域に分割される。
【0008】以上の多結晶シリコンを基体とする構造の
誘電体分離ウエハはかなり以前から基板接合構造のもの
は近年から実用化段階に入っており、いずれも主に小電
力の集積回路装置に利用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近では集
積回路装置により負荷を直接駆動する用途が増えて来て
おり、これに応じて大電力を取り扱える縦形電界効果ト
ランジスタ等の回路要素をそれに組み込もうとすると、
上述のような従来の誘電体分離ウエハはいずれもかかる
縦形回路要素の組み込みに適しない問題が出て来た。
【0010】すなわち、大電力用の縦形回路要素では内
部配線ないしは外部接続用の電極膜を周知のようにウエ
ハの表面側だけでなく裏面側にも設ける必要があるが、
従来の誘電体分離ウエハの構造では回路要素が作り込ま
れる各半導体領域とウエハの基体である多結晶シリコン
やシリコン基板の間に誘電体膜が介在しているので、ウ
エハの裏面側から縦形回路要素用の端子を導出できない
からである。
【0011】このため、従来は半導体領域の厚みを増し
てその底部に高不純物濃度の埋込層を設けて置き、これ
を高不純物濃度の接続層を介して表面側の電極膜と接続
する手段を採っていたが、半導体領域の厚みにも限界が
あって縦形回路要素に充分な電力容量を持たせるのが困
難で、埋込層や接続層の作り込みにも工程やスペースが
必要で誘電体分離の折角の利点が減殺されてしまう問題
があった。
【0012】なお、この点を解決し得る縦形回路要素の
作り込みに有利な誘電体分離ウエハとして、Proc.
 IEEE 1987 Custom IC Conf
erence, pp.443−446, May 1
987で提案された構造のウエハを利用することが可能
である。 このウエハは、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜を
所望のパターンで付けて置いて、その上にシリコンをエ
ピタキシャル成長させて単結晶シリコン上には連続した
エピタキシャル層を,酸化シリコン膜上には多結晶シリ
コンをそれぞれ成長させるものであり、例えば多結晶シ
リコン内に酸化シリコン膜に達するトレンチ溝を切り溝
面を誘電体膜で覆うことによりエピタキシャル層を基板
から酸化シリコン膜で絶縁された複数個の半導体領域に
分割して、この各半導体領域とそれと連続するシリコン
基板内に大電力用の縦形回路要素を作り込むことができ
る。
【0013】しかし、かかる構造では複数個の半導体領
域がそれらに共通のシリコン基板と繋がってしまうので
完全な誘電体分離でなく、従って縦形回路要素の相互間
分離が不充分になりやすい。また、集積回路装置では大
電力用の縦形回路要素だけでなく小電力用の横形回路要
素等を通常のプレーナ構造でウエハの表面部分に組み込
む必要があるが、ウエハをこの小形回路要素に適する表
面部の浅い半導体領域と縦形回路要素に適する表面から
裏面まで繋がった半導体領域との2種に誘電体分離する
上でも非常に不便である。
【0014】かかる従来の問題点を解決するため、本発
明の目的はウエハを縦形回路要素の作り込みに適するよ
うにその表面から裏面まで連続した半導体領域に誘電体
分離することにあり、その副次的な目的はウエハの表面
部をプレーナ構造の回路要素の作り込みに適する半導体
領域にも誘電体分離することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による誘電体分離
ウエハでは、ウエハの内部に埋込誘電体膜をウエハ面と
平行な横方向に延びる所定のパターンで埋め込み、ウエ
ハの表面および裏面と埋込誘電体膜との間にそれぞれ隔
壁誘電体膜を縦壁状に設け、この隔壁誘電体膜で取り囲
まれたウエハの表面から裏面に至る連続した半導体領域
を画成することにより上述の目的を達成する。
【0016】なお、上記構成にいう隔壁誘電体膜をウエ
ハの表面や裏面から埋込誘電体膜に達するまで縦壁状に
溝を切りその両側面に誘電体膜を付けることにより構成
し、かつこの溝の両側面間を多結晶シリコンにより埋め
るのが有利である。
【0017】また、前述の副次的な目的を達成するには
、ウエハの表面と埋込誘電体膜の間に埋込誘電体膜のパ
ターンの所定範囲を取り囲む縦壁状の隔壁誘電体膜を設
け、この隔壁誘電体膜によってウエハの表面側にのみ露
出する半導体領域を画成するのが有利である。
【0018】本発明の誘電体分離ウエハの第1の製造方
法では、半導体からなる2個の基板のいずれかの面に誘
電体膜を所定のパターンで付ける工程と、誘電体膜を備
える面を介し両基板を相互に接合してウエハとする工程
と、ウエハの表面と裏面から接合面内の誘電体膜に達す
るようそれぞれ溝を縦壁状に切る工程と、溝の側面に誘
電体膜を付ける工程と、溝内を多結晶シリコンによって
埋める工程とを含み、溝の側面に付けられた誘電体膜に
より取り囲まれウエハ表面から裏面に至る連続した半導
体領域を画成することによって前述の目的が達成される
【0019】この第1の製造方法において、ウエハの表
面から両基板の相互接合面に付けた誘電体膜のパターン
の所定範囲を取り囲むよう溝を縦壁状に切り、この溝の
側面に付けた誘電体膜によってウエハの表面側にのみ露
出する半導体領域を取り囲んでプレーナ構造の回路要素
用に画成することによって前述の副次的な目的が達成す
ることができる。
【0020】また本発明の誘電体分離ウエハの第2の製
造方法では、半導体からなるウエハの裏面から所定のパ
ターンで凹所を掘り込む工程と、凹所の面を誘電体膜で
覆う工程と、凹所内を多結晶シリコンにより埋める工程
と、ウエハの表面から凹所の底面の誘電体膜に達するよ
うに溝を縦壁状に切る工程と、溝の側面に誘電体膜を付
ける工程と、溝の両側面間を多結晶シリコンにより埋め
る工程とを経て、凹所と溝の側面に付けられた誘電体膜
により取り囲まれウエハの表面から裏面に至る連続した
半導体領域を縦形回路要素用に画成することによって前
述の目的が達成される。
【0021】この第2の製造方法において、ウエハの表
面からその凹所の底面に付けられた誘電体膜のパターン
の所定範囲を取り囲むよう溝を縦壁状に切り、この溝の
側面に付けられた誘電体膜によってウエハの表面側にの
み露出する半導体領域を取り囲んでプレーナ構造の回路
要素用に画成することによって前述の副次的な目的を達
成することができる。
【0022】
【作用】縦形回路要素を作り込むに適した半導体領域は
ウエハの表面から裏面まで連続した領域とする必要があ
り、それを完全に誘電体分離するには周囲を誘電体膜に
より取り囲む必要があるが、この誘電体膜を単純な壁状
ないし筒状にする構造は実現不可能である。このため、
本発明の誘電体分離ウエハでは前項の構成にいうように
、ウエハの内部に埋込誘電体膜をウエハ面と平行な横方
向に延びる所定のパターンで埋め込んで置き、この埋込
誘電体膜をいわば中継としてそれとウエハの表面および
裏面との間にそれぞれ隔壁誘電体膜を縦壁状に設けるこ
とにより、縦形回路要素用のウエハの表面から裏面に至
る連続した半導体領域をこのウエハの表面側と裏面側の
隔壁誘電体膜により完全に取り囲まれた領域として画成
する構造とする。なお、かかる隔壁誘電体膜は例えばウ
エハの表面ないしは裏面から埋込誘電体膜に達するまで
切った縦壁状の溝の側面に付けた誘電体膜として構成す
ることができる。
【0023】かかる誘電体分離ウエハの第1の製造方法
では、半導体からなる2個の基板のいずれかの面に誘電
体膜を所定のパターンで付け、両基板を誘電体膜を備え
る面を介して相互に接合してウエハとすることにより、
その内部にウエハ面と平行な横方向に延びるパターンで
埋め込まれた埋込誘電体膜を作り込む。また、第2の製
造方法では、ウエハの裏面から凹所を所定のパターンで
掘り込みかつその表面を誘電体膜で覆った上で多結晶シ
リコンにより埋めることにより、凹所の底面の誘電体膜
をウエハ内部の埋込誘電体膜として,凹所の側面の誘電
体膜をウエハの裏面側の隔壁誘電体膜としてそれぞれ利
用する。
【0024】また、プレーナ構造の回路要素を作り込む
に適した半導体領域は埋込誘電体膜をそれに適する広さ
をもつパターンで埋め込んで置き、ウエハの表面からこ
れに達するよう隔壁誘電体膜をこの埋込誘電体膜のパタ
ーン範囲を取り囲む縦壁状に設けることにより、隔壁誘
電体膜により囲まれたウエハの表面側にのみ露出する誘
電体分離領域として画成することができる。
【0025】
【実施例】次に図を参照しながら本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の誘電体分離ウエハの実施例を示す
その断面図と上面図、図2はそのそれぞれ異なる実施例
を示すウエハの上面図、図3と図4は本発明によるその
第1および第2の製造方法の実施例をそれぞれ主な工程
ごとの状態で示すウエハの断面図である。
【0026】図1に示す実施例ではウエハ10が縦形回
路要素用の半導体領域15とプレーナ形回路要素用の半
導体領域16とに誘電体分離される。同図(a) に示
すように半導体領域15の方はウエハ10の表面10a
から裏面10bに至る連続領域であるが、半導体領域1
6の方は表面10a側にのみ露出面をもつ島状領域であ
り、前者には縦形電界効果トランジスタやバイポーラト
ランジスタ等の数百V耐圧,数〜数十Aの大容量の縦形
回路要素が作り込まれて表面10aと裏面10bの両側
からその接続用端子が導出され、後者には5V程度の電
圧下で動作する横形電界効果トランジスタやバイポーラ
トランジスタ等の小形回路要素が表面10a側から作り
込まれて接続用端子も同じ側から導出される。
【0027】かかる半導体領域15や16を誘電体分離
するために、まず図1(a) に示すようにウエハ10
の内部,例えばその表面10aから20μm程度の深さ
の個所に例えば酸化シリコンからなる 0.5〜1μm
の膜厚の埋込誘電体膜11が表面と平行な横方向に延び
る所望のパターンで埋め込まれる。次にウエハ10の表
面10aと裏面10bからそれぞれこの埋込誘電体膜1
1に達するよう隔壁誘電体膜12と13が図1(a) 
に示すようにウエハ面に垂直な縦壁状に設けられる。な
お、図示の実施例ではこれらはいずれも縦方向に埋込誘
電体膜11に達するよう深く切られたトレンチ溝の両側
面に被着された1μm程度の膜厚の酸化シリコン膜であ
り、かつこのトレンチ溝の隔壁誘電体膜12や13で覆
われた両側面間は多結晶シリコン14により埋められる
。また、ウエハ10の表面10a側の隔壁誘電体膜12
は図1(b) からわかるように埋込誘電体膜11の同
図(a) に一部を示すパターン中の所定の範囲を周囲
から取り囲む縦壁状に設けられる。
【0028】図2にはこの様子がより明確に示されてい
る。ただし、図2では図の煩雑化を避けるため隔壁誘電
体膜12と13は図1の多結晶シリコン14がない単一
の膜として示されている。図2(a) の実施例ではウ
エハ10を縦形回路要素用の半導体領域15のみに接合
分離するため、いずれも格子状の隔壁誘電体膜12と1
3は図示のように相互に僅かにずらせて設けられ、この
場合には図1の埋込誘電体膜11はこれらの格子が互い
に重なり合う範囲に対応するパターンで設けられる。
【0029】図2(b) の実施例では半導体領域16
が格子状に並べられ、ウエハ10の表面10a側の隔壁
誘電体膜12は各半導体領域16をそれぞれ取り囲む縦
壁状に設けられる。従って、この場合の埋込誘電体膜1
1は半導体領域16と隔壁誘電体膜12を含む太い格子
状のパターンで設けられ、裏面10b側の隔壁誘電体膜
13は図示のようにこの太い格子の中央部を通る細い格
子を形成する縦壁状に設けられる。
【0030】以上の図1と図2の実施例からわかるよう
に、本発明の誘電体分離ウエハでは縦形回路要素用の半
導体領域15は隔壁誘電体膜12と13により周囲が取
り囲まれたウエハ10の表面10aから裏面10bに至
る連続した半導体領域として画成される。また、プレー
ナ形回路要素用の半導体領域16の方は底面が埋込誘電
体膜11により半導体領域15から絶縁され、かつ隔壁
誘電体膜12により取り囲まれたウエハ10の表面10
a側にのみ露出面をもつ半導体領域として画成される。 なお、実際の集積回路装置用の誘電体分離ウエハでは、
例えば半導体領域15は3〜数mm角, 半導体領域1
6は1〜2mm角の面積にそれぞれ接合分離される。
【0031】次に図3を参照して本発明の誘電体分離ウ
エハの第1の製造方法を説明する。この製造方法では2
個の基板を接合してウエハとするので、図3(a) の
誘電体膜付け工程ではその内の一方の基板21の表面に
例えばL0COS法による酸化シリコン膜が誘電体膜2
2として1〜1.5 μm程度の膜厚で付けられる。こ
のためには通例のように基板21の表面に 0.2μm
程度の膜厚の窒化シリコン膜22aを付け、これをマス
クとして高温下で基板21の表面を酸化することでよい
【0032】図3(b) は接合工程を示す。このため
一方の基板21の表面を研磨して窒化シリコン膜22a
を除去しかつ誘電体膜22の相互間に半導体面を露出さ
せた上で鏡面に仕上げ、他方の基板23の方もその裏面
を鏡面に仕上げる。次に、両基板21と23を相互に吸
着させた状態で窒素等の不活性ガスのふん囲気内の例え
ば1200℃, 2Hrの高温加熱により両者を接合す
る。これにより基板21側の誘電体膜22と基板23側
の半導体とが, かつ両基板の半導体同士が強固に接合
して一体化されたウエハ20となる。 さらに、この実施例では他方の基板23の方を所望の厚
み, 例えば20μm程度になるまで研磨して図示の状
態とする。この図3(b) の工程によって1μm程度
の厚みの誘電体膜22が内部に埋め込まれたウエハ20
が得られる。 なお、この実施例では接合の前に誘電体膜22を一方の
基板21側に付けて置くこととしたが、もちろん他方の
基板23側に付けて置くことでもよい。
【0033】図3(c) は溝切り工程を示し、この工
程ではウエハの表面20aと裏面20bから誘電体膜2
2に達するように溝24を掘り込む。この溝切りには例
えば SF6と酸素を反応ガスとするリアクティブイオ
ンエッチングを利用するのが好適であり、酸化シリコン
膜等をマスク膜24aとしてトレンチ状の溝24を10
μmないしはそれ以下のごく狭い幅で真っ直ぐにかつ深
く誘電体膜22まで切り込み、そこでエッチングを自動
停止させることができる。 なお、図の左端部分の溝24は縦形回路要素用の隣接す
る半導体領域の相互分離用で、表面20a側と裏面20
b側から切られる溝24が図のように互いに少しずらさ
れた位置に切られる。
【0034】図3(d) は誘電体膜付け工程であり、
例えば1100℃程度の高温下でウエハ20をスチーム
酸化することにより溝24の側面を含めてその全面に酸
化シリコン膜等の誘電体膜25を1μm程度の膜厚で被
着する。続く図3(e) は溝埋め工程であり、多結晶
シリコン26を通常のモノシラン等を原料ガスとする熱
CVD法を利用して500〜600 ℃の温度下でウエ
ハの全面に成長させて溝24内を埋める。溝24内では
多結晶シリコンがその両側面から成長するので、溝24
を前述のように10μm以下の狭い幅にして置けばこの
溝埋め工程を短時間内に終了できる。
【0035】図3(f) にウエハ20の完成状態を示
す。上の同図(e) の状態からこの完成状態にするに
は溝24内を除くウエハ20の両面から多結晶シリコン
膜26等を除く必要があるが、最も簡単にはCVD装置
内のいわゆるエッチバックによってこれを除去した後に
、その下の酸化シリコン膜を希ふっ酸によるエッチング
で除去することでよく、ウエハ面の鏡面仕上げ用の研磨
の際にこれらを除去することもできる。この完成状態の
ウエハ20は、図のように表面20aから裏面20bま
で連続した縦形回路要素用の半導体領域27と表面20
a側にのみ露出するプレーナ形回路要素用の半導体領域
28とに誘電体膜22と25により誘電体分離される。
【0036】次に図4を参照して本発明の誘電体分離ウ
エハの第2の製造方法を説明する。この第2の製造方法
では単結晶シリコンのウエハ30を用い、その最初の図
4(a)の凹所掘込工程ではその裏面30b側から凹所
31をフォトレジスト膜31aをマスクとする化学エッ
チング法により深く掘り込む。この凹所31をサイドエ
ッチングが少なくウエハ面に対し垂直に近い側面形状で
掘り込むには、ウエハ30に (111)面のシリコン
基板を用いて KOHによりアルカリエッチングを行な
うのがよく、この掘り込みにドライエッチング法ないし
はリアクティブイオンエッチング法も利用できる。また
、この凹所31の掘り込み後にウエハ30の表面30a
側を研磨して所望の厚みに仕上げるのがよい。
【0037】図4(b) の誘電体膜被覆工程では、凹
所31内を含めてウエハ30の全面に例えばスチーム酸
化法により誘電体膜32を1μm程度の膜厚に被覆する
。続く図4(c)の凹所埋め工程ではウエハ30の裏面
30b側に熱CVD法により多結晶シリコン33を成長
させて凹所31内を図のように埋める。以後は裏面30
b側を研磨して凹所31内を除く余分な多結晶シリコン
33を除去する。
【0038】次の図4(d) は溝切り工程であり、ウ
エハ30の表面30a側から溝34を酸化シリコン膜等
をマスク膜34aとして前述のようにリアクティブイオ
ンエッチング法により凹所31の底面上の誘電体膜32
に達するまで掘り込む。
【0039】図4(e) は誘電体膜付け工程と溝埋め
工程とを示し、まずスチーム酸化法等により誘電体膜3
5を溝34の側面を含む全面に1μm程度の膜厚で付け
た後、ウエハの表面30a側に多結晶シリコン35を成
長させて溝34内をこれで埋める。これ以降は前と同様
な要領でウエハ30の表面30a上から余分な多結晶シ
リコン35と誘電体膜34を除去し、裏面30bからも
誘電体膜34を除去することにより同図(f) に示す
ウエハ30の完成状態とする。
【0040】この第2の製造方法によるウエハ30では
、凹所に被覆した誘電体膜32と溝側面に付けた誘電体
膜35により図3の場合と同様に縦形回路要素用の半導
体領域37とプレーナ形回路要素用の半導体領域35が
誘電体分離される。この第2の製造方法では図4(a)
 の工程での凹所31の掘り込み深さの制御ないしは表
面30a側からのウエハ30の研磨に高精度を要するが
、この凹所31の側面に被覆する誘電体膜32を半導体
領域相互間の誘電体分離用隔壁として利用できるので、
第1の製造方法と比べて図4(d) の溝34の掘り込
みと図4(e) の多結晶シリコン36の成長をウエハ
の表面30a側からだけで済ませることができ、かつ溝
34が浅くてよいのでこれらの工程がずっと容易になる
利点がある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明の誘電体分離
ウエハでは、ウエハ内に埋込誘電体膜をウエハ面と平行
な横方向に延びる所定のパターンで埋め込み、ウエハの
表面および裏面と埋込誘電体膜との間に隔壁誘電体膜を
それぞれ縦壁状に設け、隔壁誘電体膜によって取り囲ま
れウエハの表面から裏面に至る連続した半導体領域を画
成するようにしたので、またこの埋込誘電体膜をウエハ
の内部に作り込むため、その第1の製造方法では2個の
基板のいずれかの面に誘電体膜を所定のパターンで付け
た上で両基板を誘電体膜を備える面を介して相互に接合
してウエハとし、また第2の製造方法ではウエハの裏面
から所定のパターンで凹所を掘り込みその面を誘電体膜
で覆った後に凹所を多結晶シリコンにより埋めるように
したので、次の効果を得ることができる。
【0042】(a) ウエハの内部に横方向に延びるパ
ターンで埋め込んだ埋込誘電体膜を中継としてそれとウ
エハの表面および裏面との間にそれぞれ隔壁誘電体膜を
縦壁状に設けることにより、縦形回路要素の作り込みに
適した半導体領域をウエハの表面から裏面に至る連続し
た領域として容易に画成できる。
【0043】(b) 縦形回路要素用の半導体領域がウ
エハの表面側と裏面側の隔壁誘電体膜により完全に取り
囲まれた領域として画成されるので、動作上の相互干渉
のおそれなく大容量の縦形回路要素を集積回路装置に組
み込むことができる。
【0044】(c) 半導体領域相互間を誘電体分離す
る隔壁誘電体膜を狭いトレンチ幅の溝の側面や凹所の面
に付けた誘電体膜で構成できるので、従来より誘電体分
離ウエハの製造に要する手間やコストが少なくて済み、
半導体領域相互間の誘電体分離に要するスペースも減少
するので集積回路装置の高集積化に有利である。
【0045】(d) 埋込誘電体膜を利用して隔壁誘電
体膜をウエハの表面側にそのパターンの所定範囲を取り
囲むように設けることにより、プレーナ形回路要素用半
導体領域を縦形回路要素用半導体領域とともに容易に作
り込むことができるので、小容量と大容量の回路要素を
複合化した集積回路装置に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誘電体分離ウエハの実施例を示し
、同図(a) はウエハの一部拡大断面図、同図(b)
 はこれに対応する上面図である。
【図2】本発明による誘電体分離ウエハのそれぞれ異な
る実施例を同図(a)と(b) とにそれぞれ示すウエ
ハの一部拡大上面図である。
【図3】本発明の誘電体分離ウエハの第1の製造方法を
同図(a) 〜(f) に主な工程ごとの状態で示すウ
エハの一部拡大断面図である。
【図4】本発明の誘電体分離ウエハの第2の製造方法を
同図(a) 〜(f) に主な工程ごとの状態で示すウ
エハの一部拡大断面図である。
【符号の説明】
10      誘電体分離ウエハ 10a    ウエハの表面 10b    ウエハの裏面 11      埋込誘電体膜 12      ウエハの表面側の隔壁誘電体膜13 
     ウエハの裏面側の隔壁誘電体膜14    
  多結晶シリコン 15      縦形回路要素用半導体領域16   
   プレーナ形回路要素用半導体領域20     
 誘電体分離ウエハ 20a    ウエハの表面 20b    ウエハの裏面 21      一方の基板 22      埋込用誘電体膜 23      他方の基板 24      溝 25      隔壁用誘電体膜 26      多結晶シリコン 27      縦形回路要素用半導体領域28   
   プレーナ形回路要素用半導体領域30     
 誘電体分離ウエハ 30a    ウエハの表面 30b    ウエハの裏面 31      凹所 32      埋込および隔壁用誘電体膜33   
   多結晶シリコン 34      溝 35      隔壁用誘電体膜 36      多結晶シリコン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエハ内にウエハ面と平行な横方向に延び
    る所定のパターンで埋め込まれた埋込誘電体膜と、ウエ
    ハの表面および裏面と埋込誘電体膜との間にそれぞれ縦
    壁状に設けられた隔壁誘電体膜とを備え、隔壁誘電体膜
    によって取り囲まれウエハの表面から裏面に至る連続し
    た半導体領域を画成するようにしたことを特徴とする誘
    電体分離ウエハ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のウエハにおいて、隔壁誘
    電体膜が縦壁状に切られた溝の両側面に付けられた誘電
    体膜であり、溝の両側面間が多結晶シリコンにより埋め
    られることを特徴とする誘電体分離ウエハ。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のウエハにおいて、ウエハ
    の表面と埋込誘電体膜の間に埋込誘電体膜のパターンの
    所定範囲を取り囲む縦壁状の隔壁誘電体膜が設けられ、
    隔壁誘電体膜によりウエハの表面側にのみ露出する半導
    体領域を画成するようにしたことを特徴とする誘電体分
    離ウエハ。
  4. 【請求項4】半導体からなる2個の基板のいずれかの面
    に誘電体膜を所定のパターンで付ける工程と、誘電体膜
    を備える面を介して両基板を相互に接合してウエハとす
    る工程と、ウエハの表面と裏面から接合面内の誘電体膜
    に達するようそれぞれ溝を縦壁状に切る工程と、溝の側
    面に誘電体膜を付ける工程と、溝内を多結晶シリコンに
    よって埋める工程とを含み、溝の側面に付けられた誘電
    体膜により取り囲まれウエハ表面から裏面に至る連続し
    た半導体領域を画成するようにしたことを特徴とする誘
    電体分離ウエハの製造方法。
  5. 【請求項5】半導体からなるウエハの裏面から所定のパ
    ターンで凹所を掘り込む工程と、凹所の面を誘電体膜で
    覆う工程と、凹所内を多結晶シリコンにより埋める工程
    と、ウエハの表面から凹所の底の誘電体膜に達するよう
    に溝を縦壁状に切る工程と、溝の側面に誘電体膜を付け
    る工程と、溝の両側面間を多結晶シリコンにより埋める
    工程とを含み、溝の側面に付けられた誘電体膜により取
    り囲まれウエハの表面から裏面に至る連続した半導体領
    域を画成するようにしたことを特徴とする誘電体分離ウ
    エハの製造方法。
JP03102897A 1991-05-09 1991-05-09 誘電体分離ウエハの製造方法 Expired - Fee Related JP3111500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102897A JP3111500B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 誘電体分離ウエハの製造方法
US08/186,890 US5381033A (en) 1991-05-09 1994-01-27 Dielectrics dividing wafer
US08/291,991 US5496760A (en) 1991-05-09 1994-08-18 Method for manufacturing dielectrics dividing wafer with isolated regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102897A JP3111500B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 誘電体分離ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333257A true JPH04333257A (ja) 1992-11-20
JP3111500B2 JP3111500B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14339653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03102897A Expired - Fee Related JP3111500B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 誘電体分離ウエハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5381033A (ja)
JP (1) JP3111500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950021600A (ko) * 1993-12-09 1995-07-26 가나이 쯔또무 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US5734192A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 International Business Machines Corporation Trench isolation for active areas and first level conductors
US6014064A (en) * 1996-07-28 2000-01-11 The Whitaker Corporation Heterolithic voltage controlled oscillator
DE19806819A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Siemens Ag Dielektrische isolierte Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
EP2031653B1 (en) * 2007-08-27 2014-03-05 Denso Corporation Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions
FR2947949B1 (fr) 2009-07-08 2012-03-02 Centre Nat Rech Scient Module electronique de puissance
US8853816B2 (en) 2012-12-05 2014-10-07 Nxp B.V. Integrated circuits separated by through-wafer trench isolation
US10546816B2 (en) * 2015-12-10 2020-01-28 Nexperia B.V. Semiconductor substrate with electrically isolating dielectric partition
EP3182445B1 (en) * 2015-12-15 2020-11-18 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343255A (en) * 1965-06-14 1967-09-26 Westinghouse Electric Corp Structures for semiconductor integrated circuits and methods of forming them
NL153374B (nl) * 1966-10-05 1977-05-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting voorzien van een oxydelaag en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
US3534234A (en) * 1966-12-15 1970-10-13 Texas Instruments Inc Modified planar process for making semiconductor devices having ultrafine mesa type geometry
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
US3966577A (en) * 1973-08-27 1976-06-29 Trw Inc. Dielectrically isolated semiconductor devices
US3979765A (en) * 1974-03-07 1976-09-07 Signetics Corporation Silicon gate MOS device and method
JPH0671043B2 (ja) * 1984-08-31 1994-09-07 株式会社東芝 シリコン結晶体構造の製造方法
EP0178649B1 (en) * 1984-10-17 1991-07-24 Hitachi, Ltd. Complementary semiconductor device
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH01253265A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4657614B2 (ja) * 2004-03-09 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5381033A (en) 1995-01-10
JP3111500B2 (ja) 2000-11-20
US5496760A (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570043B1 (en) Bicmos SOI wafer having thin and thick SOI regions of silicon
CA1249074A (en) Submerged wall isolation of silicon islands
JPH05267439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111500B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
KR20060133024A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스
US6194253B1 (en) Method for fabrication of silicon on insulator substrates
US5909626A (en) SOI substrate and fabrication process therefor
JPH0488658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61164238A (ja) 複合半導体装置およびその製造方法
JP2861120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276646A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPS61182242A (ja) 半導体装置の製造方法
US5789793A (en) Dielectrically isolated well structures
JPS60144949A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000515320A (ja) 半導体基板中に高められた導電率の側方で絶縁され、埋め込まれた領域を製造する方法
JPH05506749A (ja) 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JPS59167029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238791A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61182241A (ja) 誘電体分離形半導体装置の製造方法
JPH07153944A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS6231139A (ja) 絶縁分離溝の埋込方法
JPH0582634A (ja) 複合化半導体基板の製造方法
TW527653B (en) Self-aligned epitaxial base bipolar transistor and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees