JPH05506749A - 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法 - Google Patents

絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法

Info

Publication number
JPH05506749A
JPH05506749A JP91504178A JP50417891A JPH05506749A JP H05506749 A JPH05506749 A JP H05506749A JP 91504178 A JP91504178 A JP 91504178A JP 50417891 A JP50417891 A JP 50417891A JP H05506749 A JPH05506749 A JP H05506749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
silicon
doping
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91504178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105440B2 (ja
Inventor
フォークト ホルガー
Original Assignee
フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン filed Critical フラウンホーファー・ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デル アンゲワンテン フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Publication of JPH05506749A publication Critical patent/JPH05506749A/ja
Publication of JPH07105440B2 publication Critical patent/JPH07105440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法本発明は絶縁された単結晶シリコン アイランドの製法に関する。
かかる本発明の主題は集積マイクロエレクトロニック回路の製造工程の一部分で ある。
米国特許第3.897.274号明細書に加えて、1987年11月26日発行 の技術誌エレクトロニクスの127頁〜129頁においても既に、絶縁されたシ リコンアイランドの製法が開示されているが、これによると、ソリコンアイラン ド・を絶縁するための埋込二酸化シリコン層かイオン注入法によって形成されて おり、その後、シリコンアイランドを側面から規制するいくつかの溝の境界を定 めるため、溝エツチングマスクが形成され、これによって溝は埋込二酸化シリコ ン層の深さまでエツチングされ、この溝にはその後絶縁体が充填される。米国特 許第3,897.274号明細書の製法に於いては、いくつかのエピタキシャル 成長層内での酸素注入法が採られるため、その後高温のアニーリング工程が必要 となるが、この工程で様々な層のドーピングが互いに溶は合うため、望ましいド ーピングの順序を決める際に大きな制約を受けることになる。このための代案と しては、低い加速電圧(Beschleunigungsspannungen  )が望ましい場合、高濃度にドーピングされた基板上に先ず酸素の注入を行い 、その後エピタキシャル成長層を形成する方法も記載されている。しかし、基板 への低濃度のドーピングが必要な場合、この代案製法は適用できない。
欧州特許(BP)0328331A2によつて、溝をエツチングするための溝エ ツチングマスクを提供すること、埋込酸化層の深さにまで溝をエツチングするこ と、溝側壁へ高濃度のドーピングを導入し、その抜溝を絶縁し充填することが知 られている。
欧州特許(BP)0325161A2によっては、溝の充填にポリシリコンを使 用することが知られている。
ドイツ特許(DE)At−2451861の文献によって、シリコン基板内での 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法が既に開示されており、ここでシリ コンアイランドは、基板に対して非導電性絶縁層によって絶縁されている。この ような構造を作製するために、る。必要があれば、00層をその中に拡散するこ ともできる。絶縁酸化層はその後で成長する。約250マイクロメーターの層の 厚さを持つポリシリコン層が次に堆積され、この層は次の基板層を構成する。単 結晶シリコン層はこの段階で、アイランドが分離されるまで機械的に研磨される 。かかるアイランドにおいては、横型の低電圧の素子構造体(Baueleme nte)や低電力の素子構造体を集積することができる。上記の製造工程に従っ て、ポリシリコンを堆積することにより作製された基板は、多結晶構造を持って いるため、縦裂の素子構造体を作製することは不可能である。絶縁された単結晶 シリコンアイランドを作製するこの公知の製法の不都合な点はさらに、集積回路 のための通常の製造工程への組み込みが困難な製造工程を必要とすることである 。さらにこの公知技術は非常にコストが高い。
ワイ、オオハタ(Y、 0hata)とティ、イズミタ(T、 [zumita )による技術刊行物“非導電的に分離されたインテリジェントパワースイッチ”  [EEE Cu5t、[nt、 C1rc、 Conf、 1987年の44 3頁〜446頁には、絶縁されたシリコンアイランドを作製するためのもう一つ の製法が開示されている。この製法においては、絶縁は溝によって行われている 。この刊行物のなかに記載される構造をもつパワースイッチの作製は、n領域で 引き続いて起こるエピタキシャル層の成長に加えて、ウェーハポンディングや、 後に形成される縦型パワートランジスタの上部でのエピタキシャル層及び酸化層 のエツチングが必要となる。この公知の方法に不可欠な上記以降の製造工程、す なわちつ工−ハ表面の研磨やラッピングは、集積回路の製造とは異質なものであ るため、ここに記載される製造工程は、集積回路の製造全体において、その他の 製造過程との両立性をもたないという点で、満足できるものではなかった。
アイ、ジー ストー7(1,G、 5toev )その他による技術刊行物“シ リコン内にイオンビームによって合成された埋込酸化層と窒化層とを用いたエツ チングストップ構造の形成”センサー及びアクチュエーター!1h19 198 9年の183頁〜197頁には、薄膜をエツチングする際のエツチングストップ として、注入されたいくつかの酸化層の使用が開示されている。
エフ、ニス、ベラカー(F、 S、 Becker )その他による技術刊行物 “溝ドーピングのためのテトラエチルオルソシリケート(TE01)アルセノ珪 酸ガラス(Arsenosilicateglass(A s S G) )の 低圧力堆積” ESCExt、 Abstr、 Proc、 Na86−2 1 986年の396頁以降には、溝の被覆不純物としてのヒ素の使用が開示されて いる。この刊行物には、ポリシリコンや堆積酸化物(TE01)による溝の充填 も記載されている。
エイ、アンドレイニ(A、 Andreini)その他による技術刊行物“バイ ポーラリニア、CMOSロジック、及びDMOSパワーパーツを結合する新しい 集積シリコンゲート技術”[EEE Tr、 Elec、 Dev、、 Vol 、 ED−33&12 1986年)2025頁〜2030頁ニハ、BCDMO 8絶縁体によって絶縁されるいくつかの領域を持つ集積回路を製造するためのB  CDMOS製法が開示されており、ここでは、3つの別々のマスクによって、 最初に注入によって埋込10層が形成され、その後p3分離拡散が行われ、さら にn+の結合拡散がそれに続く。BCDMOS絶縁体はかなりの空間を必要とし 、非導電性分離は必要としない。寄生p−n接合による影響が起こり得る。更に 、縦型ハイパワートランジスタはBCDMOS製法で集積することはできなこの 先行技術を出発点として、本発明の目的とするところは、一方で集積電子回路の 製造工程に問題なく統合されることができ、他方で作製されるシリコンアイラン ドの改良された電気的絶縁体を提供することのできる、絶縁された単結晶シリコ ンアイランドの製法を示すことである。
絶縁された単結晶シリコンアイランドの製造工程に関して、上記の目的は請求項 1及び2でそれぞれ示される製造工程によって可能となる。
本発明の製法による好適な実施例及び改良例は、従属請求項において開示されて いる。
本発明に従った製法の実施例及び、本発明の製法を用いて作製された回路の構造 については、添付の図面を参照しながらこれよりさらに詳しく説明していくこと とする。
図1〜3は、絶縁されたシリコンアイランドを作製するための本発明の製法の第 一の実施例における第一の半導体ウェー/−の断面図であり、 図4は、本発明による製法の第二の実施例によってシリコンアイランドが作製さ れる第二の半導体ウェーハの断面図であり、図5は、本発明による製法の第三の 実施例によってシリコンアイランドか作製される第三の半導体ウェーハの断面図 であり、図6は、本発明による製法の第四の実施例によってノリコンアイランド か作製される第四の半導体ウェー11の断面図であり、図7は、図6に示すシリ コンアイランドをもつ第四の半導体つ工−ハの平面図であり、 図8は、本発明による製法の第五の実施例によってシリコンアイランドが作製さ れる第五の半導体ウェー71の断面図である。
図1〜3で示される、本発明による製法の第一の好適実施例において、絶縁され た単結晶シリコンアイランドを作製する連続工程は、高濃度にドーピングされる 単結晶基板の選定から始められる。n9基板lの場合、この基板はヒ素もしくは アンチモンでドーピングされる。p3基板の場合、不純物はホウ素を含むものと なる。高濃度にドーピングされた基板が望ましくない場合は、低濃度にドーピン グされた基板を使用してもよいが、その表面に近い層はイオン注入法によって高 濃度にドーピングされており、その後アニーリングが行われている。後者の場合 、表面に近い層のドーピングは、後述されるように引き続いて行われる酸素の注 入の前に行われなければならず、これは、埋込絶縁体の上に設置されたシリコン 層が、不純物注入の間、非結晶の状態になってしまい、もはや単結晶構造にアニ ールできないからである。
図1で示される実施例中において、高濃度にドーピングされた基板lもしくはそ の表面近くに高濃度にドーピングされた層を持つ低濃度ドーピング基板(図示せ ず)をもとにして、その後、埋込絶縁SiO2層2の形成のための酸素注入が行 われる。これによって、埋込絶縁5iOz層2によって絶縁されるn″″シリコ ン″2932層3゜ その後、このようにして作製された層構造1,2.3の熱アニーリングが行われ 、かくしてn4シリコン層3は抵抗値の低い高度の単結晶層となる。
低濃度のnもしくはpのドーピングを行ったシリコンエピタキシャル層4は、好 適な厚みである1〜10マイクロメーターで次に堆積される。この層4の上には 、約8〜25ナノメーターの厚みを持つパッド酸化層5が堆積もしくは熱成長に よって形成される。このパッド酸化層5の上には、100〜200ナノメーター の厚みをもつ窒化層6が堆積されこの層は後に続く拡散工程での拡散障壁として 作用する。最後に、窒化層6の上には約1マイクロメーターの厚みを持つ最終酸 化層7が堆積される。
フォトリソグラフィ工程によって、パッド酸化層5、窒化層6、及び最終酸化層 7からなる溝エツチングマスク5,6.7は、通常それ自体で次に作られる溝の 境界を定めるように構成される。好適な実施例に於けるこの溝の幅は、約1〜1 .5マイクロメーターである。
この溝エツチングマスク5,6.7によって、溝8は図2に示すごとくエツチン グストップマスクとして作用する埋込5iOzli#の深さにまでエツチングさ れる。
溝8のエツチングの後、リン、ヒ素もしくはホウ素が溝側壁9に拡散され、これ によって埋込5iOa層2が高濃度にドーピングされた側壁9を介して、半導体 のウェーハ表面に連結される。この拡散工程において、窒化層6はそれが被覆し てい°る半導体ウェーハの表面を保護するために、拡散障壁として作用する。
図3かられかるように、そこで示される実施例は、熱酸化によって熱側壁酸化層 10を形成することより、溝側壁9への絶縁体を提供する。熱酸化の代わりに、 堆積された側壁酸化層を形成するための酸化物堆積ももちろん同様に実施可能で ある。
次に、溝8はポリシリコンで充填される。溝8をTEO3酸化物で充填すること も同様に可能である。
溝8をポリシリコン11で充填した後、最終酸化層7は取り除かれる。
続く製造工程では、溝8を絶縁するために、半導体ウェーハ表面上(図3の参照 番号は12)の溝8の表面領域において、ポリシリコンI■の一部酸化が行われ る。これを行うにあたっては、窒化層6がマスクとして作用する。
その後、窒化層6は除去される。絶縁された単結晶シリコンアイランドを作製す るのに適した製法はかくの如くにして終結する。望ましい素子構造体もこの段階 においてなら、シリコンアイランドに導入することが可能である。そのような素 子構造体(Bauelemente)とは、NMO3,PMO3、バイポーラト ランジスタ、準縦型パワートランジスタ、横型高耐圧トランジスタもしくはその 他の素子などであってもよい。
前述のように、図示された実施例に用いられる高濃度でドーピングされた基板l を用いる代わりに、表面付近に高濃度にドーピングされた層を持つ低濃度ドーピ ングの基板を用いることも同様に可能であり、これはイオン注入法とアニーリン グによって作製される。゛フォトリソグラフィにおいて、表面近(の層の高濃度 のドーピングが行われる前に、最初にドーピング注入マスクを作製することによ って、このドーピング注入を部分的に規制することができる。
埋込S i 02層2の外側領域にあるシリコンエピタキシャル層が直接基板l に接触するよう、埋込S 10 を層を生成するための酸素の注入において、マ スクを用いることも又可能であり、それは他のものと共に、後述される図4によ る実施例においても実施されていることである。
図1〜3を参照して記載される構造は、埋込5ins層2の絶縁破壊電圧(Du rchbruchspannung)のためにその耐圧強度(Spannung sfestigkeit)内に制限されている。好適な実施例で選択されている ように、この層は0.35マイクロメータの厚みを持ち、絶縁破壊電圧は約25 0vとなっている。溝エツチングの技術的な理由で、溝の深さ及びエピタキシャ ル成長層4の厚みは約10マイクロメーター未満でなければならない。シリコン アイランドの外側に集積された縦型素子構造体の絶縁破壊電圧はかかる事由で1 50V未満に制限されている。シリコンアイランドの外側に集積されているこれ らの縦型素子構造体に、150V以上の絶縁破壊電圧を供給することが望ましい 場合は、図4を参照して説明される実施例中の絶縁破壊電圧の値は、これ以降説 明される使用技術の選択によって、5iCL層の酸化絶縁破壊電圧に対応する値 か、もしくは図5による実施例のように、はとんど任意の高レベルを保持する値 にまで引き上げることも可能である。
図4による実施例においては、第一の層厚をもつ単結晶シリコンエピタキシャル 層4aが、高濃度にドーピングされた基板l上に最初に成長する。この製造工程 の次には、ドーピングマスクを用いたイオン注入法による、この第一シリコンエ ピタキシャル層4aの部分的な高濃度のドーピングが行われる。このドーピング の後には、このように作製された層構造1.4aのアニーリングが行われる。
この後、このドーピングマスクを用いて、絶縁された埋込5ins層2を作製す るため、ドーピングされたシリコンエピタキシャル層4aへの酸素注入が行われ る。作製されたこの構造は、この後熱的にアニーリングされる。さらに引き続い て、第二の層厚を持つ第二のシリコンエピタキシャル層4bが成長する。第二シ リコンエピタキシャル層4bの層の厚みは、約1−10マイクロメーターである 。
最初に記載されたシリコンエピタキシャル層の厚さは、第二シリコンエピタキシ ャル層の厚みの分だけ、その耐圧強度に必要とされる全体的な厚みより薄くなっ ている。このような埋込酸化物2上のエピタキシャル層厚は溝絶縁を行うに相応 しい1−10マイクロメーターの値をとるが、その一方5ins層2の外側の両 方のエピタキシャル層4a、4bの全体の厚みは、望ましい絶縁電圧に適合する 。
このようにして、図4に示す実施例は、最大限10マイクロメーターの溝の深さ を保持するので、埋込酸化物もしくは5ins層それぞれの約250vの絶縁電 圧に対応するシリコンアイランドの耐圧強度を有している。
もしこの耐圧強度が十分でなくても、図5で示される実施例なら相応しいものと なる。図5に示す構造の作製には、図4を参照して説明される製造工程に加えて 、第二のエピタキシャルシリコン層4bの成長の前に、ドーピングマスクを用い た、8107層2の下深くへの不純物注入工程が含まれており、その結果、基板 1と逆にドーピングされた層13が絶縁5iO=層2下に形成される。基板lと 逆にドーピングされたこの層13は、接続領域14によって半導体ウェーハ表面 にまで延長されている。接続領域14は、第二シリコン層4bのエビタキソヤル 成長後の深い拡散によって形成することもできる。もしくは、もう一つの方法と して、溝側壁9のドーピングによって、基板1と逆にドーピングされた層13と ウェーハ表面の間の伝導性接続を行うことも可能である。
図5に示す実施例では、シリコンアイランドが100OV以上の耐圧強度を有し ている。この高耐圧強度は、特定電位を層13に印加することによって達成でき るものであり、結果的に層13に近接するp−n接合部に遮蔽する方向での極性 を与えることになる。このような電圧の大部分は、基板の中に形成されたp−n 接合部において低下する。
半導体アイランド上に形成された素子構造体が電気的な絶縁効果に加えて、断熱 効果も得るために、本発明では下記でその製造工程に従って説明されるように、 図6〜8までに示す構造を提供している。
素子構造体の断熱は、例えばこれらの素子構造体力用50°C以上の温度で作動 するべきガスセンサーのトランジスタ等である場合に重要となる。このような素 子構造体を断熱状態で設置できれば、熱をもった回路部分に比べて、残りの回路 部分は冷たいままなので、熱容量が小さくても構わないようになる。
図6で示される構造を作製するために、図1〜3で説明されたタイプの構造と、 既に説明された製造工程とか、その最初の構造として用いられる。いずれを適用 するかによって高濃度でドーピングされたノリコンエビキンヤル層3もしくは側 壁9のドーピングを省略することかできる。更に、本発明に示す工程の改良例に よれば、シリコン領域1. 4とも低濃度のドーピング領域であってもよい。更 に、全領域もしくは部分的な酸素の注入は、そのとちらも同じように可能である 。図1〜3に示された製造工程に加えて、下記の追加工程が遂行される。
半導体ウェーハの背面には、窒化シリコンもしくは酸化シリコンからなることが 可能な背面マスクが設けられる。ウェーハの背面のこのマスクは、フォトリソグ ラフィによって部分的に開口している。
このように構成されたエツチングマスクは、マスクした状態でエツチングストッ プとして作用する埋込Si0g層2と共に、背面からシリコンウェーハへの次の 異方性エツチングを制限するために作用する。この方法においては、シリコン薄 膜15が形成され、その厚みは、埋込St○7層と、もしあればn1層3と、シ リコンエピタキシャル層4との厚さの合計に相当する。
形成されたソリコン薄膜15の厚みは、約2〜10マイクロメーターである。そ のドーピングはエピタキシャルの成長によって規定される。薄膜のサイズは、ウ ェーハ背面のマスクの開口部と異方性エツチング溶解のエツチング角度とによっ て決定され、その角度は例えば(+00)面方位を育するシリコン基板に対して 、54.79であってもよい。
このような製法で製造された半導体構造は、断熱されたシリコン薄膜15を有す ることになる。なぜなら、薄膜層15が空気によって上方向及び下方向に断熱さ れており、横方向の断熱はシリコンアイランドを囲む少なくとも一つの溝8で行 われ、しかも溝8自体かエツチングされた自由領域に位置しているためである。
熱移動は、空気もしくは溝8を介してのみ行われるが、その溝は少なくともその 一部が酸化物で充填されており、酸化物の熱伝導率が低いため、高い熱抵抗率を 有する。溝8に充填する材料の選択によって、この溝は酸化物とポリシリコンで 充填されたり、もしくは例えばTEOSのようなCVD酸化物で完全に充填され たりする。
熱移動は、横方向に溝を介してのみ行われる。酸化物の熱伝導率はシリコンの熱 伝導率の100分の1しかないため、効果的な1マイクロメーターの酸化物の厚 みを持つ堆積酸化物、熱酸化物、もしくはポリシリコンが充填された溝は、10 0マイクロメーターの幅を持つシリコン薄膜の断熱効果に匹敵する断熱効果を育 することになる。
このような薄膜構造の平面図を図7に示す。
図6と7の実施例と比べて更に大きな断熱効果が要求される場合は、図8に示す 実施例に図示されるように、いくつかの溝8を連続して熱的に接続することがで きる。この実施例においては、二つかそれ以上の溝が同心的にシリコンアイラン ドの回りに配され、全ての溝はエツチングされた自由領域に位置づけられている 。これによって、シリコン薄膜15は、非常に小型で、それでいて安定した断熱 構造となる。この薄膜は、本発明による製造工程のため、単一結晶となる。例え ば熱及び温度計測をするためのセンサー素子を集積する際、上記のように集積す ることも可能である。
FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、6 要約書 シリコンアイランドの電気的絶縁及び断熱を向上させるための製法であり、以下 の工程を含む、埋込絶縁Sin、層(2)を製造するための、高濃度にドーピン グされた単結晶シリコン領域(l;4a)への酸素の注入工程であって、この高 濃度のドーピング単結晶シリコン領域は、低濃度の基板の表面近くの層をイオン 注入法によって高濃度にドーピングしその後アニーリングすることにより製造さ れ、このイオン注入は、酸素注入による埋込絶縁5iOt層(2)の作製の前に 行われる1作製された積層構造(1,2,3)のアニーリング工程:単結晶シリ コンエピタキシャルII(4,4a。
4b)の堆積工程であって、そのドーピングは高濃度にドーピングされたシリコ ン領域の濃度より低い;シリコンエピタキシャル層(4,4b)上のドーピング 物質拡散障壁(6)を含む溝エツチングマスク(5,6,7)の作製工程:フォ トリソグラフィによる溝(8)の形成工程:エツチングストップマスクとして作 用する埋込絶縁5iOz層(2)の深さにまで至る溝(8)のエッチング工程; 溝側壁(9)への高濃度ドーピングの導入工程;rlllll壁(9)の絶縁( 10)工程:及び溝(8)の充填(11)の工程。
手続補正書 平成5年1月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法であって、以下の製造工程を備 える: −埋込絶縁SiO2層(2)を形成するため、高濃度にドーピングされた単結晶 シリコン領域(1;4a)へ酸素を注入する工程であって、この高濃度にドーピ ングされた単結晶シリコン領域は、イオン注入とそれに続くアニーリングとによ って、低濃度ドーピング基板の表面に近い層に高濃度のドーピングを施すことに よって作製されたものであり、このイオン注入は、埋込絶縁SiO2層(2)を 形成するための酸素注入の前に行われる;−作製された層構造(1,2,3)の アニーリング工程;−単結晶シリコンエピタキシャル層(4,4a,4b)の堆 積工程であって、これらのドーピングは、高濃度にドーピングされたシリコン部 分と比較すると低濃度のものである;−シリコンエピタキシャル層(4,4b) 上に不純物拡散障壁(6)を含有する溝エッチングマスク(5,6,7)を作製 する工程; −フォトリソグラフィによって溝(8)を形成する工程;−エッチングストップ マスクとして作用する埋込絶縁SiO2層(2)の深さに至る溝(8)のエッチ ングを行う工程;−溝側壁(9)へ高濃度ドーピングを導入する工程;溝側壁( 9)を絶縁(10)する工程;及び溝(8)を充填(11)する工程。 2.絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法であって、以下の製造工程を備 える: −埋込絶縁SiO2層(2)を形成するため、単結晶シリコン領域(1;4a) へ酸素を注入する工程;−作製された層構造(1,2,3)のアニーリング工程 ;−単結晶シリコンエピタキシャル層(4,4a,4b)の堆積工程であって、 これらのドーピングは、高濃度にドーピングされたシリコン部分と比較すると低 濃度のものである;−シリコンエピタキシャル層(4,4b)上に不純物拡散障 壁(6)を含有する溝エッチングマスク(5,6,7)を作製する工程; −フォトリソグラフィによって溝(8)を形成する工程;−エッチングストップ マスクとして作用する埋込絶縁SiO2層(2)の深さに至る溝(8)のエッチ ングを行う工程;−溝側壁(9)を絶縁(10)する工程;−溝(8)を充填( 11)する工程; −シリコンウェーハ背面上の背面マスクを作製する工程;−フォトリソグラフィ によって背面マスクに部分的開口部を形成する工程;及び −シリコンウェーハ背面から、マスクの部分的開口部を通じて、エッチングスト ップとして作用する埋込絶縁SiO2(2)に至るまでシリコン(1)の異方性 エッチングを行う工程。 3.背面マスクが窒化シリコンもしくは酸化シリコンからなることを特徴とする 請求項2に記載の製法。 4.少なくとも二つの溝(8)が同心的に配置されていること、及び異方性エッ チングによってシリコンウェーハ内に製造されたシリコン薄膜部が、同心的に延 長された溝(8)で囲まれるように、背面マスクの部分的開口部が配置されてい ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製法。 5.それ自体で閉じている溝(8)がシリコンアイランドの境界を構成すること を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製法。 6.溝(8)にポリシリコンが充填され、その後、溝エッチングマスク(5,6 ,7)の少なくとも一部(6,7)が最終的に取り除かれる前に、溝(8)の絶 縁用ポリシリコンが半導体ウェーハ表面の領域で部分的に酸化(図3では、参照 番号12)されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の製法。 7.高濃度にドーピングされた単結晶シリコン領域が高濃度にドーピングされた シリコン基板(1)より成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載 の製法。 8.シリコン領域でのn+ドーピングの場合の不純物がヒ素もしくはアンチモン を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の製法。 9.シリコン領域でのp+ドーピングの場合の不純物がホウ素を含有することを 特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の製法。 10.堆積された単結晶シリコンのエピタキシャル層(4,4a,4b)が1〜 10マイクロメーターの厚みを持つことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか に記載の製法。 11.溝エッチングマスク(5,6,7)を作製するための工程が、−酸化層( 5)の堆積もしくは熱成長;−窒化層(6)の堆積;及び −酸化層(7)の堆積 の部分工程を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の製法。 12.堆積されもしくは熱成長した酸化層(5)が8〜25ナノメーターの厚み であることを特徴とする請求項11に記載の製法。 13.窒化層(6)が100〜200ナノメーターの厚みを有することを特徴と する請求項11または12に記載の製法。 14.窒化層(6)の上に堆積された酸化層(7)が、約1マイクロメーターの 厚みであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の製法。 15.溝(8)の幅が1〜1.5マイクロメーターであることを特徴とする請求 項1乃至14のいずれかに記載の製法。 16.溝側壁(9)に対して拡散によるドーピングを行うための不純物が、リン ,ヒ素もしくはホウ素を含有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか に記載の製法。 17.溝側壁(9)の絶縁が熱酸化もしくは酸化物堆積(図3では参照番号10 )によって有効ならしめられることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに 記載の製法。 18.溝(8)にポリシリコン(11)が充填された後、窒化層(6)上に堆積 された酸化層(7)が取り除かれることを特徴とする請求項3乃至17のいずれ かに記載の製法。 19.溝(8)を絶縁するためのポリシリコン(11)の部分的酸化(12)に おいて、窒化層(6)がマスクとして作用し、この窒化層(6)はポリシリコン (11)の部分的酸化(12)が終わった段階で取り除かれることを特徴とする 請求項11に直接的もしくは間接的に従属する請求項11乃至18のいずれかに 記載の製法。 20.シリコンアイランド内に素子構造体を作製することを特徴とする請求項1 乃至19のいずれかに記載の製法。 21.表面近くの層の高濃度ドーピングに先立って、ドーピング注入領域の部分 限定のためのドーピング注入マスクをフォトリソグラフィによって作製する工程 によって特徴づけられる請求項1乃至20のいずれかに記載の製法。 22.埋込絶縁SiO2層を部分的に限定するための酸素注入マスクを作製する 工程によって特徴づけられる請求項1乃至21のいずれかに記載の製法。 23.高濃度にドーピングされた単結晶シリコン領域への酸素注入の製造工程及 び、単結晶シリコン層の堆積の製造工程が、下記の部分的段階を含むことを特徴 とする請求項1乃至22のいずれかに記載の製法: −高濃度にドーピングされたシリコン基板(11)上へ、第一の層厚を持つ第一 単結晶シリコンエピタキシャル層(4a)を堆積する工程; −ドーピングマスクを用いたイオン注入法によって、第一シリコンエピタキシャ ル層(4a)に部分的な高濃度のドーピングを行う工程; −作製された層構造(1,4a)をアニーリングする工程; −埋込絶縁SiO2層(2)を製造するため、ドーピングマスクを用いてドーピ ングされた第一シリコンエピタキシャル層(4a)へ酸素を部分的に注入する工 程;−酸素注入部をアニーリングする工程;及び−第二の層厚を持つ第二シリコ ンエピタキシャル層(4b)を成長させる工程。 24.第二の層厚が1〜10マイクロメーターであること、及び、第一の層厚は シリコンアイランドの要求耐圧強度のための必要層厚から第二層厚を引いたもの であることを特徴とする請求項23に記載の製法。 25.基板と逆にドーピングされた層(13)を作製するため、第二シリコンエ ピタキシャル層(4b)の成長段階に先立ち、埋込絶縁SiO2層(2)の下部 にある第一シリコンエピタキシャル層(4a)へ不純物を注入する工程;及び基 板と逆にドーピングされた層(13)と表面とが接続するように、深部への拡散 もしくは溝(8)の側壁(9)のドーピングによって、基板と逆にドーピングさ れた層(13)のための接続部(14)を製造する工程によって特徴づけられる 請求項23または24に記載の製法。
JP3504178A 1990-02-27 1991-02-26 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法 Expired - Lifetime JPH07105440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4006158A DE4006158A1 (de) 1990-02-27 1990-02-27 Verfahren zum erzeugen einer isolierten, einkristallinen siliziuminsel
DE4006158.2 1990-02-27
PCT/DE1991/000162 WO1991013463A1 (de) 1990-02-27 1991-02-26 Verfahren zum erzeugen einer isolierten, einkristallinen siliziuminsel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506749A true JPH05506749A (ja) 1993-09-30
JPH07105440B2 JPH07105440B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=6401063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504178A Expired - Lifetime JPH07105440B2 (ja) 1990-02-27 1991-02-26 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0517727B1 (ja)
JP (1) JPH07105440B2 (ja)
DE (2) DE4006158A1 (ja)
WO (1) WO1991013463A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201910C2 (de) * 1991-11-29 1995-05-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur für eine integrierte Leistungsschaltung mit einem vertikalen Leistungsbauelement
US5457068A (en) * 1992-11-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of microwave silicon devices and low loss transmission lines
GB2327146A (en) * 1997-07-10 1999-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Thermal insulation of integrated circuit components
DE102010028044B4 (de) * 2010-04-21 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Drucksensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102017212437B3 (de) 2017-07-20 2018-12-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer vergrabenen Hohlraumstruktur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897274A (en) * 1971-06-01 1975-07-29 Texas Instruments Inc Method of fabricating dielectrically isolated semiconductor structures
DE2451861A1 (de) * 1973-11-02 1975-05-15 Hitachi Ltd Integrierte halbleiterschaltungsbauelemente
US3976511A (en) * 1975-06-30 1976-08-24 Ibm Corporation Method for fabricating integrated circuit structures with full dielectric isolation by ion bombardment
FR2566179B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'un oxyde de champ localise par rapport a une tranchee d'isolement
JPS62266875A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Nippon Denso Co Ltd 半導体圧力センサ
JPS6467935A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
KR910009318B1 (ko) * 1987-09-08 1991-11-09 미쓰비시 뎅끼 가부시기가이샤 반도체 장치의 제조 및 고내압 파묻음 절연막 형성방법
JPH01185936A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517727B1 (de) 1994-10-26
EP0517727A1 (de) 1992-12-16
DE4006158A1 (de) 1991-09-12
DE4006158C2 (ja) 1992-03-12
DE59103366D1 (de) 1994-12-01
WO1991013463A1 (de) 1991-09-05
JPH07105440B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171923B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell structure on an SOI wafer incorporating a two dimensional trench capacitor
EP0220410B1 (en) A dynamic random access memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
US6551944B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer comprising single-Crystal regions separated by insulating material regions
CN100505273C (zh) 平坦的混合取向衬底结构及其形成方法
US4729006A (en) Sidewall spacers for CMOS circuit stress relief/isolation and method for making
US6835629B2 (en) Power integrated circuit with vertical current flow and related manufacturing process
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0344419B2 (ja)
US5856700A (en) Semiconductor device with doped semiconductor and dielectric trench sidewall layers
KR900001245B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6226863A (ja) Mosトランジスタとその製造方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6331470B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions
US6617646B2 (en) Reduced substrate capacitance high performance SOI process
JPH05506749A (ja) 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法
KR100319615B1 (ko) 반도체 장치에서의 소자격리방법
EP0929095B1 (en) Method for producing an SOI wafer
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
TW442974B (en) Circuit-structure with a MOS-transistor and its production method
JPH11233616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
CA1278391C (en) Enhanced density modified isoplanar process
JPH04280423A (ja) 半導体装置の製造方法