JP4034136B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4034136B2
JP4034136B2 JP2002202635A JP2002202635A JP4034136B2 JP 4034136 B2 JP4034136 B2 JP 4034136B2 JP 2002202635 A JP2002202635 A JP 2002202635A JP 2002202635 A JP2002202635 A JP 2002202635A JP 4034136 B2 JP4034136 B2 JP 4034136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
trench
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002202635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092346A (ja
Inventor
泰 政 李
炳 善 金
明 煥 呉
承 翰 柳
明 善 辛
翔 ▲ウォク▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003092346A publication Critical patent/JP2003092346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034136B2 publication Critical patent/JP4034136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその製造方法に係り、より詳細には、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体素子(以下、SOI素子)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常のバルクシリコン基板とは異なって、SOI基板は、支持手段である基層と、埋込み酸化膜と、素子が形成さるべき半導体層との積層構造を有する。かかるSOI基板に集積されたSOI素子は、埋込み酸化膜によって完全な素子分離を成し遂げることができる。特に、接合キャパシタンスを低減できることから、低電力化及び高速化の利点がある。半導体素子の高性能化が進むに伴い、SOI素子の活用範囲は徐々に広まりつつある。
【0003】
以下、図1ないし図6に基づき、従来の技術について説明する。図中、同一の要素には同一の符号を使用した。
図1は、従来のトレンチ素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図である。
図1を参照すれば、基層10と、埋込み酸化膜15と、半導体層20とを含む基板30が提供される。次に、前記半導体層20の活性領域を限定しつつ前記埋込み酸化膜15を露出させるトレンチAを形成する。次に、前記トレンチAの内壁及び底面に熱酸化膜32及び窒化膜ライナー36を順次形成した後、前記トレンチAを完全に埋め込む絶縁膜37を形成する。これにより、前記熱酸化膜32、窒化膜ライナー36及び絶縁膜37を含む素子分離膜41が形成される。図1から明らかなように、前記素子分離膜41の底面は前記埋込み酸化膜15に接しているため、このような素子分離膜はディープ(deep)素子分離膜と言える。
【0004】
前記活性領域にゲート絶縁膜75を介在させゲート電極80を形成した後に、前記ゲート電極80の両側にソース/ドレイン領域90を形成する。前記素子分離膜41と同様に、前記ソース/ドレイン領域90もその底面が前記埋込み酸化膜15に接するように形成できる。これにより、前記活性領域に形成されるトランジスタは、前記素子分離膜41及び埋込み酸化膜15に取り囲まれて、完全な素子分離を成し遂げられ、接合キャパシタンスが減る。その結果、ディープ素子分離膜を備えるSOI素子は高速素子に好適な特性を有するといった長所がある。
【0005】
ところで、前記熱酸化膜32を形成するに祭し、前記半導体層20と埋込み酸化膜15との界面に酸素原子が浸透して酸化反応を起こし易い。これにより、前記半導体層20と埋込み酸化膜15との界面が浮き上がれば、前記半導体層20がベンディングされてしまうといった問題がある。前記半導体層20がベンディングされれば、転位欠陥が生じ、これは漏れ電流が増える原因となる。
【0006】
そして、図1に示したように、ディープ素子分離膜を有するSOI素子においては、バルクシリコン基板を用いた素子とは異なって、ボディ、すなわち前記半導体層20が電気的に浮遊されている。このため、素子の作動時にチャネル領域の下部に電荷が蓄積される。蓄積された電荷は、寄生バイポーラ誘導ブレークダウン及びラッチアップなどの現象を引き起こし、SOI素子の動作特性を不安定にする問題がある。かかる問題点をフローティングボディエフェクト(基板浮遊効果)と呼ぶ。
【0007】
基板浮遊効果を無くすために、素子分離膜の底面が埋込み酸化膜に接しないように素子分離膜を浅く形成し、前記素子分離膜下部の半導体層にボディコンタクトを形成して所定の電圧を印加するSOI素子が提案されている。このような素子分離膜は前記ディープ素子分離膜に比べてシャロウ(shallow)素子分離膜と言える。
ところで、このようなシャロウ素子分離膜を有するSOI素子は動作特性が安定しているのに対し、電圧が印加される半導体層とソース/ドレイン領域との間に接合部が形成されて接合キャパシタンスが増えるといった問題点を有する。
この理由から、最近、ディープ素子分離膜及びシャロウ素子分離膜の長所を合わせ持たせるために、単一のトレンチが相異なる二つの深さを有するデュアルトレンチ構造の素子分離膜を形成する方法に関する研究がなされつつある。
【0008】
図2ないし図6は、従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図である。
まず、図2を参照すれば、基層10と、埋込み酸化膜15と、半導体層20とを含む基板30が提供される。前記半導体層20上に前記半導体層20の活性領域を限定する素子分離予定領域を露出さすべくパッド酸化膜35及び窒化膜40よりなるマスクパターン42を形成する。次に、前記マスクパターン42をエッチングマスクとして前記半導体層20をエッチングすることにより、前記半導体層20内にシャロウトレンチBを形成する。前記シャロウトレンチBの内壁及び底面に熱酸化膜32を形成した後、前記熱酸化膜32が形成された結果物上に前記シャロウトレンチBの一方の底面を露出させる感光膜パターン50を形成する。
【0009】
図3を参照すれば、前記感光膜パターン50をエッチングマスクとして前記熱酸化膜32及び半導体層20をエッチングすることにより、前記埋込み酸化膜15を露出させるディープトレンチCを形成する。この時、前記シャロウトレンチBの一方の内壁に形成された熱酸化膜32部分もエッチングされることにより、前記半導体層20の側壁が曝される。これにより、相異なる深さを有するシャロウトレンチB及びディープトレンチCよりなるデュアルトレンチDが形成される。
次に、前記感光膜パターン50を灰化処理して除去する。
【0010】
図4を参照すれば、図3の結果物上に窒化膜ライナー60を形成し、前記デュアルトレンチDを完全に埋め込む絶縁膜65を形成する。次に、前記絶縁膜65が形成された結果物の上面を平坦化させて前記窒化膜40の上面を露出させる。前記平坦化させる段階を化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing: 以下、CMP)法により行う場合に、膜質による研磨率の違いのために、前記絶縁膜65の上面が前記窒化膜40の上面よりもやや低い場合がある。
【0011】
図5を参照すれば、前記窒化膜40を除去して前記パッド酸化膜35を露出させる。ところで、この時に、前記窒化膜ライナー60の一部も除去されて前記半導体層20と絶縁膜65との間の前記半導体層20の表面にグルーブ(groove)Gが形成される。
【0012】
図6を参照すれば、前記パッド酸化膜35まで除去して前記半導体層20の表面を露出させる。これにより、前記デュアルトレンチD内に熱酸化膜32、窒化膜ライナー60及び絶縁膜65を含む素子分離膜70が形成される。
その後は、通常の方法に従い前記活性領域にトランジスタを形成してSOI素子を製造する。
図6から明らかなように、前記素子分離膜70の底面は段差を有する。前記素子分離膜70において、ディープトレンチC部分は前記埋込み酸化膜15に接して形成されるので、接合キャパシタンスを低減できる。前記素子分離膜70において、シャロウトレンチB部分は前記埋込み酸化膜15に接しないように形成されるので、前記半導体層20にボディコンタクトを形成して前記半導体層20に所定の電圧を印加すれば、基板浮遊効果が防げる。
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、前記半導体層20と絶縁膜65との間の前記半導体層20の表面、すなわち前記半導体層20と素子分離膜70との間の前記半導体層20の表面には前記グルーブが依然として存在する。素子分離膜のエッジに沿ってグルーブが形成されれば、寄生トランジスタが形成されるがゆえに、SOI素子の電流−電圧曲線でSOI素子があたかも二つのしきい電圧を有したかのように見えるハンプ現象(hump phenomenon)が引き起こされる。結局、SOI素子の動作電圧を限定できない問題を来す。さらに、前記SOI素子のゲート絶縁膜が劣化してしまう不具合が生じる。
【0014】
他の問題点は、図4を参照して説明したように、前記窒化膜ライナー60が前記ディープトレンチCによって露出された前記半導体層20の側壁に直接的に接して形成されるということである。前記窒化膜ライナー60及び前記半導体層20は熱膨張係数を含む諸物性に違いがある。このため、前記半導体層20に直接的に接して形成された前記窒化膜ライナー60は、前記半導体層20に機械的応力を加えることになる。これにより、前記半導体層20に多数の欠陥が引き起こされ、これはSOI素子の特性を悪化させる原因となる。
【0015】
前記窒化膜ライナー60が前記半導体層20に直接的に接することを防止するために、前記窒化膜ライナー60と半導体層20との間にこれらの略中間の物性を有する膜、例えば酸化膜をさらに形成しても良い。前記ディープトレンチCが前記埋込み酸化膜15を露出さすべく形成される点を勘案すれば、酸化膜をさらに形成する場合に、図1を参照して説明したように、前記半導体層20と埋込み酸化膜15との間の界面が浮き上がって前記半導体層20がベンディングされてしまうという問題を解決しなければならない。
【0016】
本発明の目的は、接合キャパシタンスが小さく、しかも動作特性が安定したSOI素子を提供することである。
また、本発明の他の目的は、基板の半導体層と素子分離膜との間の前記半導体層の表面にグルーブが形成されることを防止し、ゲート絶縁膜が劣化する不具合が抑えられたSOI素子を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、前記半導体層がベンディングされることなく素子分離膜を形成してSOI素子を製造する方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係る半導体素子は、基層、埋込み酸化膜及び半導体層を含む基板と、前記半導体層の活性領域を限定するトレンチに形成された素子分離膜と、を含む。前記トレンチは、前記半導体層の厚さよりも浅い第1領域及び前記半導体層の厚さと同じ第2領域を有する。前記素子分離膜は、前記トレンチの内壁及び底面に順次形成された酸化膜、窒化膜ライナー及び前記トレンチを完全に埋め込む絶縁膜を含む。
本発明に係る半導体素子において、前記酸化膜は、前記第1領域における厚さが前記第2領域における厚さよりも大きいことがある。例えば、前記酸化膜は、前記第1領域における厚さが前記第2領域における厚さよりも1〜50nm大きいことがある。
【0018】
前記他の課題を解決するために、本発明に係る半導体素子の製造方法においては、基層、埋込み酸化膜及び半導体層を含む基板が提供される。次に、前記半導体層の活性領域を限定すべく前記半導体層の厚さよりも浅い第1領域及び前記半導体層の厚さに同じ第2領域を有するトレンチを形成する。次に、前記トレンチの内壁及び底面に酸化膜ライナー、窒化膜ライナー及び前記トレンチを完全に埋め込む絶縁膜を順次形成して素子分離膜を形成する。
【0019】
本発明に係る半導体素子の製造方法において、前記トレンチを形成する段階は、前記半導体層内に第1トレンチを形成する段階と、前記第1トレンチの内壁及び底面に酸化膜を形成する段階と、前記酸化膜の形成された第1トレンチの一方の底面に前記埋込み酸化膜を露出させる第2トレンチを形成する段階と、を含む。ここで、好ましくは、前記酸化膜を形成する段階は、熱酸化法により行う。
【0020】
本発明に係る半導体素子の製造方法において、前記酸化膜ライナーを形成する段階は、好ましくは、化学気相蒸着(CVD)法により行う。より好ましくは、低圧化学気相蒸着(LP−CVD)法により行う。ここで、好ましくは、前記酸化膜ライナーを形成する段階の温度は、650〜750℃である。
【0021】
本発明による好ましい実施形態において、基層、埋込み酸化膜及び半導体層を含む基板が提供される。前記半導体層上にパッド酸化膜及び窒化膜を順次形成した後に、前記半導体層上の活性領域を限定する素子分離予定領域が露出されるべく前記パッド酸化膜及び窒化膜をパタニングする。前記半導体層内に第1トレンチが形成されるべく前記パタニングされたパッド酸化膜及び窒化膜をエッチングマスクとして前記半導体層をエッチングする。前記第1トレンチの形成された結果物を酸素を含むガス雰囲気下で熱処理し、前記第1トレンチの底面及び内壁に熱酸化膜を形成する。前記熱酸化膜の形成された結果物上に前記第1トレンチの一方の底面を露出させる感光膜パターンを形成する。前記埋込み酸化膜を露出させる第2トレンチが形成されるべく前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記熱酸化膜及び半導体層をエッチングした後に、前記感光膜パターンを除去する。前記第2トレンチの形成された結果物上にCVD法により酸化膜ライナーを形成し、前記酸化膜ライナーの形成された結果物上に窒化膜ライナーを形成する。前記窒化膜ライナーの形成された結果物上に前記第1及び第2トレンチを完全に埋め込む絶縁膜を形成する。前記パタニングされた窒化膜の上面が露出されるべく前記絶縁膜が形成された結果物の上面を平坦化させる。前記パタニングされたパッド酸化膜及び窒化膜を除去した後に、前記活性領域にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極を形成し、前記ゲート電極の両側にソース/ドレイン領域を形成してトランジスタを完成する。ここで、前記第1トレンチは、前記埋込み酸化膜から200〜1500Åの高さに形成し、前記熱酸化膜の厚さは、1〜50nmになるように形成する。前記酸化膜ライナーを形成する段階の温度は、650〜750℃であり、前記酸化膜ライナーの厚さは、3〜30nmになるように形成する。前記窒化膜ライナーの厚さは、3〜20nmになるように形成する。
【0022】
本発明によれば、接合キャパシタンスが小さくて動作特性が安定したSOI素子が提供される。そして、半導体層と素子分離膜との間の半導体層の表面にグルーブが形成されることを防止し、ゲート絶縁膜が劣化する不具合が抑えられたSOI素子が提供される。なおかつ、基板の半導体層がベンディングされることなく素子分離膜を形成してSOI素子を製造することができる。これにより、半導体層がベンディングされて生じる転位欠陥により漏れ電流が増える現象を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明の実施例は各種の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は当業者にとって本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図中の要素の形状等はより明確な説明を強調するために誇張されている。図中の同一符号は同一要素を意味する。また、ある層が他の層または半導体基板の“上”にあると記載される場合は、ある層は前記他の層または半導体基板に直接的に接触して存在することもあれば、それらの間に第3の層が介在することもある。
【0024】
図7ないし図27は、本発明の実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための図である。
図7は、本発明の実施形態による半導体素子の概略的なレイアウト図である。残りの図面は工程手順図であり、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20、図22、図24及び図26は図7のa−a’線断面に対応する。また、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21、図23、図25及び図27は図7のb−b’線断面に対応する。
【0025】
まず、図7を参照すれば、本発明の実施形態においては、相異なる深さを有する第1トレンチT(図10及び図11参照)及び第2トレンチTを含むデュアルトレンチを形成し、活性領域を限定する素子分離膜170を形成する。前記活性領域には前記活性領域と交差するゲート180が形成され、前記ゲート180の両側にソース/ドレイン領域190が形成される。前記第2トレンチTは前記第1トレンチTよりも深く、前記ソース/ドレイン領域190の外周に沿って形成される。
図7は、本発明の実施形態による半導体素子の概略的なレイアウト図に過ぎず、本発明は図7と異なる各種のレイアウトにも本発明の技術的な思想内において各種に変形されて適用可能であることはもちろんである。
【0026】
以下、本発明の実施形態による半導体素子及びその製造方法をその工程手順により説明する。
まず、図7、図8及び図9を参照すれば、基層110、埋込み酸化膜115及び半導体層120を含む基板130が提供される。前記半導体層120の厚さは500〜3000Åである。前記半導体層120上にパッド酸化膜135及び窒化膜140を順次形成する。前記パッド酸化膜135の厚さは50〜200Å、前記窒化膜140の厚さは300〜1600Åになるように形成する。前記パッド酸化膜135は物性が相異なる前記窒化膜140と半導体層120との間で緩衝役割をする。
【0027】
図7、図10及び図11を参照すれば、前記半導体層120上の活性領域を限定する素子分離予定領域が露出されるべく前記パッド酸化膜135及び窒化膜140をパタニングしてパッド酸化膜パターン135a及び窒化膜パターン140aを形成する。
前記パッド酸化膜パターン135a及び窒化膜パターン140aをエッチングマスクとして前記半導体層120をエッチングすることにより、前記半導体層120内に第1トレンチTを形成する。前記第1トレンチTは前記埋込み酸化膜115から200〜1500Åの高さに形成する。
【0028】
図7、図12及び図13を参照すれば、前記第1トレンチTの底面及び内壁に1〜50nmの厚さの酸化膜145を形成する。前記酸化膜145は、前記第1トレンチTを形成する段階において前記半導体層120にできた欠陥を治癒可能に、熱酸化法によって形成することが好ましい。前記酸化膜145を形成するために、前記第1トレンチTが形成された結果物を酸素を含むガス雰囲気下で熱処理する。
【0029】
図7、図14及び図15を参照すれば、前記酸化膜145が形成された結果物上に前記第1トレンチTの一方の底面を露出させる感光膜パターン150を形成する。前記感光膜パターン150をエッチングマスクとして前記酸化膜145及び半導体層120をエッチングすることにより、前記埋込み酸化膜115を露出させる第2トレンチTを形成する。この時に、前記第1トレンチTの一方の内壁に形成された酸化膜145部分もエッチングされることにより、前記半導体層120の側壁が曝される。これにより、相異なる深さを有する第1トレンチT及び第2トレンチTを含むデュアルトレンチTが形成される。すなわち、前記デュアルトレンチTは、前記半導体層の活性領域を限定しつつ、前記半導体層120よりも浅い第1領域(第1トレンチ部分)及び前記半導体層20に同じ深さの第2領域(第2トレンチ部分)を有する。
【0030】
図7、図16及び図17を参照すれば、前記感光膜パターン150を灰化処理して除去した後に、前記デュアルトレンチTが形成された結果物上に3〜30nmの厚さの酸化膜ライナー155を形成する。ここで、前記酸化膜ライナー155は前記酸化膜145とは異なってCVD法、好ましくは、LP−CVD法によって形成する。この時に、好ましくは、前記酸化膜ライナー155を形成する段階の温度は650〜750℃である。すなわち、前記酸化膜ライナー155としてMTO(Medium Temperature Oxide)を形成することが好ましい。
【0031】
前述したように、従来の技術においては、埋込み酸化膜を露出させるトレンチを形成した後に熱酸化膜形成工程を行うことにより、半導体層と埋込み酸化膜との界面に浸透された酸素原子による酸化反応によって半導体層がベンディングされてしまう問題があった。しかし、この実施の形態によれば、前記埋込み酸化膜115を露出させる第2トレンチTを形成した後に、熱酸化法の代わりにCVD法によって前記酸化膜ライナー155を形成する。このため、前記半導体層120は酸化膜を形成するためのシリコン提供層の役割をせず、ベンディングされる心配がない。半導体層がベンディングされないため、転位欠陥により漏れ電流が増える現象を防止できる。
【0032】
図7、図18及び図19を参照すれば、前記酸化膜ライナー155が形成された結果物上に窒化膜ライナー160を形成する。前記窒化膜ライナー160の厚さは3〜20nmになるように形成される。前記窒化膜ライナー160は後続する工程中に前記酸化膜145及び酸化膜ライナー155がそれ以上酸化されないようにし、しかも素子分離膜の絶縁特性を強化させる。
ここで、前記窒化膜ライナー160は前記酸化膜ライナー155上に形成されるため、前記半導体層120に直接的に接しない。従って、前記窒化膜ライナー160が前記半導体層120に機械的な応力を加えることが防止されて前記半導体層120に生じる欠陥を低減させる。
次に、前記窒化膜ライナー160が形成された結果物上に前記デュアルトレンチTを完全に埋め込む絶縁膜165を形成する。前記絶縁膜165として、USG(Undoped Silicate Glass)膜、HDP(High Density Plasma)−CVD法を利用して形成した酸化膜などで形成することができる。
【0033】
図7、図20及び図21を参照すれば、前記窒化膜パターン140aの上面が露出されるべく前記絶縁膜165が形成された結果物の上面を平坦化させる。前記平坦化させる段階はエッチバックにより行うことができ、好ましくは、CMP法により行う。CMP法により前記平坦化させる段階を行う場合に、膜質による研磨率の違いのために、前記絶縁膜165の上面が前記窒化膜パターン140aの上面よりもやや低い場合がある。
【0034】
図7、図22及び図23を参照すれば、酸化膜に対する窒化膜のエッチング選択比のあるエッチング液を用いて前記窒化膜パターン140aを除去する。例えば、燐酸(HPO)ストリップ方法が挙げられる。この時に、前記窒化膜ライナー160の一部も除去される。しかし、この実施の形態によれば、前記窒化膜ライナー160は前記酸化膜ライナー155によってエッチング液から保護されるので、過度に除去されることが防止される。このため、前記半導体層120と絶縁膜165との間の半導体層120の表面にグルーブが形成される心配がない。グルーブが形成されないのでハンプ現象が防止でき、しかもゲート絶縁膜が劣化する問題を防止できる。従って、信頼性あるSOI素子を製造することができる。
【0035】
図7、図24及び図25を参照すれば、窒化膜に対する酸化膜のエッチング選択比のあるエッチング液を用いて前記パッド酸化膜パターン135aを除去する。例えば、希釈されたフッ酸(HF)が用いられる。この時に、前記絶縁膜165の上面の一部も除去される。これにより、前記デュアルトレンチT内に酸化膜145、酸化膜ライナー155、窒化膜ライナー160及び絶縁膜165を含む素子分離膜170が形成される。
【0036】
前記素子分離膜170の底面は段差を有する。すなわち、前記素子分離膜170は、前記半導体層120の厚さよりも浅い第1領域(第1トレンチ部分であって、シャロウ素子分離膜)及び前記半導体層120の厚さと同じ深さの第2領域(第2トレンチ部分であって、ディープ素子分離膜)を有する。前記素子分離膜170の第2領域は前記埋込み酸化膜115に接する。これにより、SOI素子の接合キャパシタンスを低減できる。前記素子分離膜170の第1領域は前記埋込み酸化膜115に接しない。これにより、前記第1領域の下部にボディコンタクトを形成して所定の電圧を印加すれば、基板浮遊効果が無くなってSOI素子の動作特性が安定化する。
【0037】
一方、前記素子分離膜170の第2領域は前記酸化膜ライナー155、窒化膜ライナー160及び絶縁膜165を含むのに対し、前記素子分離膜170の第1領域は前記酸化膜145、酸化膜ライナー155、窒化膜ライナー160及び絶縁膜165を含む。前記酸化膜145は熱酸化法によって形成し、前記酸化膜ライナー155はCVD法によって形成するが、結果的には同じ酸化膜系である。従って、この実施の形態によれば、前記デュアルトレンチT内に形成された酸化膜は前記第1領域における厚さが前記第2領域におけるそれよりも大きい。すなわち、前記酸化膜は前記第1領域における厚さが前記第2領域におけるそれよりも前記酸化膜145の厚さだけさらに大きい。
【0038】
図7、図26及び図27を参照すれば、前記活性領域にトランジスタを形成する。すなわち、前記活性領域にゲート絶縁膜175を介在させゲート電極180を形成する。前記ゲート電極180をイオン注入マスクとして前記半導体層120に不純物をイオン注入し、前記ゲート電極180の両側にソース/ドレイン領域190を形成する。前記ソース/ドレイン領域190もその底面が前記埋込み酸化膜115に接すべく形成してSOI素子の接合キャパシタンスを低減できる。このようにして製造されたSOI素子は高速素子に好適な特性を有することになる。
【0039】
以上、本発明を好ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な思想内であれば、当業者による各種の変形が可能であるということは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、SOI基板の半導体層の厚さよりも浅い第1領域及び前記半導体層の厚さと同じ深さの第2領域を有するトレンチを形成し、前記トレンチに絶縁物質を埋め込むことにより、相異なる深さを有するデュアルトレンチ構造の素子分離膜を形成する。
【0041】
前記デュアルトレンチ素子分離膜において相対的に深く形成された第2領域は半導体層の下部の埋込み酸化膜に接することから、完全なる素子分離を成し遂げることができ、SOI素子の接合キャパシタンスを減らすことができる。従って、SOI素子の低電力化及び高速化が成し遂げられるという利点がある。
【0042】
前記デュアルトレンチ素子分離膜において相対的に浅く形成された第1領域は前記埋込み酸化膜に接していない。このため、前記半導体層にボディコンタクトを形成して所定の電圧を印加すれば基板浮遊効果を防止することができるので、SOI素子の動作特性が安定化する。これにより、駆動速度が速められることから、高速素子の製造に有利に適用させることができる。
【0043】
そして、前記半導体層に酸化膜ライナーを形成した後に窒化膜ライナーを形成することから、前記窒化膜ライナーが前記半導体層と直接的に接触して前記半導体層に機械的な応力を加えることが防止される。従って、前記窒化膜ライナーによって前記半導体層に引き起こされる欠陥が減るので、SOI素子の特性悪化が防止される。
【0044】
前記酸化膜ライナーはCVD法によって形成するので、前記半導体層と前記埋込み酸化膜との間に酸素原子が浸透して酸化反応を引き起こす心配がない。このため、前記半導体層がベンディングされる心配がない。半導体層がベンディングされないので、転位欠陥によって漏れ電流が増える現象を防止することができる。
なおかつ、前記酸化膜ライナーは前記半導体層と前記素子分離膜との間のエッジにグルーブが形成されることを防止する。従って、SOI素子のハンプ現象が引き起こされず、ゲート絶縁膜が劣化する問題が防止されるので、信頼性あるSOI素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトレンチ素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図2】従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図3】従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図4】従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図5】従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図6】従来のデュアルトレンチ構造の素子分離膜を備えるSOI素子及びその製造方法を説明するための図。
【図7】本発明の実施形態による半導体素子の概略的なレイアウト図。
【図8】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図9】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図10】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図11】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図12】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図13】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図14】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図15】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図16】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図17】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図18】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図19】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図20】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図21】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図22】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図23】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図24】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図25】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図26】図7のa−a’線断面に対応する断面図であり、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【図27】図7のb−b’線断面に対応する断面図であって、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を工程手順に従って示す図。
【符号の説明】
110 基層
115 埋込み酸化膜
120 半導体層
130 基板
135 パッド酸化膜
140 窒化膜
145 酸化膜
150 感光膜
155 酸化膜ライナー
160 窒化膜ライナー
165 絶縁膜
170 素子分離膜
175 ゲート絶縁膜
180 ゲート電極
190 ソース/ドレイン領域
第1トレンチ
第2トレンチ
T デュアルトレンチ

Claims (17)

  1. 基層、埋込み酸化膜及び半導体層を含む基板を提供する段階と、
    前記半導体層の活性領域を限定すべく前記半導体層よりも浅い第1トレンチを前記半導体層内に形成する段階と、
    前記第1トレンチの内壁及び底面に酸化膜を形成する段階と、
    前記酸化膜の形成された第1トレンチの一方の底面に、前記酸化膜及び前記半導体層をエッチングして、前記埋込み酸化膜を露出させる深い第2トレンチを形成する段階と、
    前記第2トレンチ形成によって露出した前記半導体層の側壁及び前記埋込み酸化膜の表面を含む前記第1及び第2トレンチの内壁及び底面に化学気相蒸着法によって酸化膜ライナーを形成し、さらに窒化膜ライナーを形成し、さらに第1及び第2トレンチを完全に埋め込む絶縁膜を形成して素子分離膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1トレンチは、前記埋込み酸化膜から200〜1500Åの高さに形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記酸化膜を形成する段階は、熱酸化法により行うことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記酸化膜の厚さは、1〜50nmになるように形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記酸化膜ライナーを形成する段階は、低圧化学気相蒸着法により行うことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記酸化膜ライナーを形成する段階の温度は、650〜750℃であることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記酸化膜ライナーの厚さは、3〜30nmになるように形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記窒化膜ライナーの厚さは、3〜20nmになるように形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記素子分離膜を形成する段階後に、
    前記活性領域にトランジスタを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 基層、埋込み酸化膜及び半導体層を含む基板を提供する段階と、
    前記半導体層上にパッド酸化膜及び窒化膜を順次形成する段階と、
    前記半導体層上の活性領域を限定する素子分離予定領域が露出されるべく前記パッド酸化膜及び窒化膜をパタニングする段階と、
    前記半導体層内に浅い第1トレンチが形成されるべく前記パタニングされたパッド酸化膜及び窒化膜をエッチングマスクとして前記半導体層をエッチングする段階と、
    前記第1トレンチの形成された結果物を酸素を含むガス雰囲気下で熱処理し、前記第1トレンチの底面及び内壁に熱酸化膜を形成する段階と、
    前記熱酸化膜の形成された結果物上に前記第1トレンチの一方の底面を露出させる感光膜パターンを形成する段階と、
    前記埋込み酸化膜を露出させる深い第2トレンチが形成されるべく前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記熱酸化膜及び半導体層をエッチングする段階と、
    前記感光膜パターンを除去する段階と、
    前記第2トレンチ形成によって露出した前記半導体層の側壁及び前記埋込み酸化膜の表面を含む前記第1及び第2トレンチの内壁及び底面を覆うように、前記第2トレンチの形成された結果物上に化学気相蒸着法により酸化膜ライナーを形成する段階と、
    前記酸化膜ライナーの形成された結果物上に窒化膜ライナーを形成する段階と、
    前記窒化膜ライナーの形成された結果物上に前記第1及び第2トレンチを完全に埋め込む絶縁膜を形成する段階と、
    前記パタニングされた窒化膜の上面が露出されるべく前記絶縁膜が形成された結果物の上面を平坦化させる段階と、
    前記パタニングされたパッド酸化膜及び窒化膜を除去する段階と、
    前記活性領域にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側にソース/ドレイン領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 前記第1トレンチは、前記埋込み酸化膜から200〜1500Åの高さに形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記熱酸化膜の厚さは、1〜50nmになるように形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記酸化膜ライナーを形成する段階の温度は、650〜750℃であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記酸化膜ライナーの厚さは、3〜30nmになるように形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記窒化膜ライナーの厚さは、3〜20nmになるように形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記絶縁膜が形成された結果物の上面を平坦化させる段階は、化学機械的研磨法により行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記パタニングされたパッド酸化膜及び窒化膜を除去する段階は、
    前記パタニングされた窒化膜を除去した後に前記パタニングされたパッド酸化膜を除去することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
JP2002202635A 2001-07-28 2002-07-11 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4034136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0045693A KR100389929B1 (ko) 2001-07-28 2001-07-28 트렌치 소자분리막을 구비하는 soi 소자 및 그 제조 방법
KR2001-045693 2001-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092346A JP2003092346A (ja) 2003-03-28
JP4034136B2 true JP4034136B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19712669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202635A Expired - Fee Related JP4034136B2 (ja) 2001-07-28 2002-07-11 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6737706B2 (ja)
JP (1) JP4034136B2 (ja)
KR (1) KR100389929B1 (ja)
DE (1) DE10234601B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364962B1 (en) * 2004-02-02 2008-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation process utilizing differential liners
US7605854B2 (en) * 2004-08-11 2009-10-20 Broadcom Corporation Operational amplifier for an active pixel sensor
US7145188B2 (en) * 2004-08-19 2006-12-05 Broadcom Corporation Apparatus and method of image processing to avoid image saturation
US7354812B2 (en) * 2004-09-01 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Multiple-depth STI trenches in integrated circuit fabrication
EP1696485A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing semiconductor devices in a SOI substrate with alignment marks
US20060261436A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a trench field isolation region and a process for forming the same
KR100600044B1 (ko) * 2005-06-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
JP2007012897A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100666368B1 (ko) * 2005-08-09 2007-01-09 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20070249127A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor layer and a sidewall spacer and a process of forming the same
US7491622B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US7670895B2 (en) 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US7732287B2 (en) * 2006-05-02 2010-06-08 Honeywell International Inc. Method of forming a body-tie
DE102006048960B4 (de) * 2006-10-17 2016-12-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isolationsstrukturen mit integrierten tiefen und flachen Gräben
US7935610B2 (en) 2006-11-28 2011-05-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor device isolation structures
KR100832024B1 (ko) 2006-12-27 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 절연막 평탄화방법
US7718514B2 (en) * 2007-06-28 2010-05-18 International Business Machines Corporation Method of forming a guard ring or contact to an SOI substrate
US7846812B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation and methods of forming floating gate transistors
US7964897B2 (en) 2008-07-22 2011-06-21 Honeywell International Inc. Direct contact to area efficient body tie process flow
US8003482B2 (en) 2009-11-19 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor substrates in forming scribe line alignment marks
US8916950B2 (en) 2011-10-18 2014-12-23 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation structure having a nitride plug
US8987070B2 (en) 2012-09-12 2015-03-24 International Business Machines Corporation SOI device with embedded liner in box layer to limit STI recess
US8673723B1 (en) 2013-02-07 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming isolation regions for FinFET semiconductor devices
US10707330B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain
US10756205B1 (en) * 2019-02-13 2020-08-25 International Business Machines Corporation Double gate two-dimensional material transistor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222792A (en) * 1979-09-10 1980-09-16 International Business Machines Corporation Planar deep oxide isolation process utilizing resin glass and E-beam exposure
JPH01106466A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0722503A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR970013193A (ko) * 1995-08-21 1997-03-29 김광호 반도체 장치의 소자분리 방법
KR19990025197A (ko) * 1997-09-11 1999-04-06 윤종용 트렌치 소자분리방법
KR100390894B1 (ko) * 1997-12-16 2003-10-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR100459691B1 (ko) * 1998-01-05 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜치 소자 분리 방법
US6479368B1 (en) * 1998-03-02 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device having a shallow trench isolating region
US6227707B1 (en) 1998-07-13 2001-05-08 Ron E. Anderson Flexible bag with detachable section
KR100475048B1 (ko) * 1998-09-24 2005-05-27 삼성전자주식회사 이중층의 질화물라이너를 갖는 트렌치 소자분리방법
US6277707B1 (en) * 1998-12-16 2001-08-21 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing semiconductor device having a recessed gate structure
US6476445B1 (en) * 1999-04-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method and structures for dual depth oxygen layers in silicon-on-insulator processes
KR100338767B1 (ko) * 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US20020072227A1 (en) * 2000-08-24 2002-06-13 Noel Russell Method for improving barrier properties of refractory metals/metal nitrides with a safer alternative to silane
US6627484B1 (en) * 2000-11-13 2003-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a buried interconnect on a semiconductor on insulator wafer and a device including a buried interconnect
US6383920B1 (en) * 2001-01-10 2002-05-07 International Business Machines Corporation Process of enclosing via for improved reliability in dual damascene interconnects
US20030134499A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 International Business Machines Corporation Bilayer HDP CVD / PE CVD cap in advanced BEOL interconnect structures and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6995447B2 (en) 2006-02-07
KR20030010429A (ko) 2003-02-05
US6737706B2 (en) 2004-05-18
DE10234601A1 (de) 2003-02-27
JP2003092346A (ja) 2003-03-28
KR100389929B1 (ko) 2003-07-04
US20040178450A1 (en) 2004-09-16
US20030020117A1 (en) 2003-01-30
DE10234601B4 (de) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5319046B2 (ja) ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置
JP4827363B2 (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3917415B2 (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
KR100458732B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6764921B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000200827A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100344765B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR0161722B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
KR100579962B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030004545A (ko) 반도체 소자의 쉘로우 트렌치 소자분리막 형성 방법
KR20040103557A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20040002233A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20070071102A (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
KR20040001135A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20040059278A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050067475A (ko) 트렌치 소자분리를 포함하는 반도체소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees