JPH03183152A - 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Info

Publication number
JPH03183152A
JPH03183152A JP2153256A JP15325690A JPH03183152A JP H03183152 A JPH03183152 A JP H03183152A JP 2153256 A JP2153256 A JP 2153256A JP 15325690 A JP15325690 A JP 15325690A JP H03183152 A JPH03183152 A JP H03183152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
element isolation
distance
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2153256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839651B2 (ja
Inventor
Naoto Miyashita
直人 宮下
Hironori Sonobe
園部 浩徳
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH03183152A publication Critical patent/JPH03183152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839651B2 publication Critical patent/JP2839651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法とその半導体装置に関
するもので、特に半導体集積回路を構成する素子間の分
離を改善する製造方法とその半導体装置に係るものであ
る。
(従来の技術) 一般に半導体集積回路では、半導体基板の主面に、相互
に電気的に分離された複数個の素子領域を設け、これら
の素子@域に能!lN素子又は受動素子を形成している
。 このような素子分離の方法としては、PN接合によ
る分離方法や酸化膜による分離方法等種々の方法が使用
されている。 このうち、溝による素子間分離方法を用
いて集積回路を構成した場合の従来例について以下説明
する。
第6図は、従来の素子量分M領域を形成する方法を説明
するための模式的断面図である。 シリコン基板1の素
子領域2a 、2bを取り囲む溝3a及び3bを異方性
エツチングにより形成する。
次に素子領域2a及び2bの上面にシリコンナイトライ
ド(SiNx)のような非酸化性H4a及び4bを形成
する。 次にこの非酸化性M4a及び4bを耐酸化マス
クとして、フィールド及び溝内面に酸化膜5を形成する
。 #化後の溝に多結晶シリコン6を埋め込み、多結晶
シリコンを平坦化した後、薄いキャップ酸化M7を形成
する。
素子の本積密度を高めるため、一般に非酸化性膜と溝側
壁との間隔WTL及び隣接する溝3a及び3bとの間隔
WTTは如く設計されているが、知いとフィールド及び
溝側壁の酸化時の熱応力集中により、第7図に示すよう
に溝の上部コーナー8及び清の底部コーナー9から転位
欠陥10が発生することがあった。
これらの転位欠陥は、素子領j!I1間の分離特性や素
子領域に形成される素子特性を劣化させる。
例えば素子領域にバイポーラトランジスタでアレイを形
成した場合、これら転位欠陥はコレクタ間のリーク電流
を増加し、或いは■。−hfe特性等のトランジスタ特
性を劣化させる。 つまり、転位欠陥がある密度で存在
すると、欠陥をセンターとする再結合電流が増加するた
めに素子特性や素子間分離特性を劣化させるもので、問
題である。
(発明が解決しようとする課題) 前述の通り、半導体集積回路の製造方法では、素子領域
を囲む分離溝を掘り、次に素子領域上に島状の非酸化性
M(例えばS i Nx M)を形成し、この膜を耐酸
化マスクとして選択的にフィールド及び溝内面を酸化し
て素子分離特性を形成している。 従来の製造方法及び
この方法で製造される集積回路では、この酸化時の応力
集中により溝のコーナ一部に転位欠陥が発生し易く、素
子特性や素子間分離特性が劣化するという課題がある。
本発明は、この課題を解決する。ためになされたもので
、即ち素子分離清め上部コーナー及び底部コーナーから
発生する転位等の欠陥を抑制し、素子特性及び素子分離
特性を実質的に劣化させない半導体装置の製造方法及び
その半導体装置を提供することを目的とする。
[発明の構成J (課題を解決するための手段) 請求項1に係る半導体装置の製造方法は、単結晶シリコ
ン基板に素子領域を囲む溝を異方性エツチングにより形
成する素子分離溝形成工程と、素子領域上に非酸化性膜
を形成し且つこの非酸化性膜と前記素子分離溝の側壁と
の間隔が少なくとも2μ曙を超える非酸化性膜形成工程
と、この非酸化性膜を選、抗酸化のマスクとして基板面
に厚さ9000Xを超えない酸化膜を選択的に形成する
工程とを、有することを特徴とするものである。 なお
非酸化性膜には通常5iNxJl!が使用されるが、シ
リサイド等その池の材料であってもよい。
請求項2に係る半導体装置の製造方法は、単結晶シリコ
ン基板に、素子領域を取り囲み、且つ隣接する他の素子
領域を取り囲む清との間隔が少なくとも3μaを超える
溝を異方性エツチングにより形成する素子分離溝形成工
程と、前記素子領域上に非酸化性膜を形成し且つこの非
酸化性膜と前記素子領域を取り囲む清のfJI!壁との
間隔が少なくとも2μmを超える非酸化性膜形成工程と
、この非酸化性膜を選択酸化のマスクとして、前記溝の
内面を含む基板面に、厚さが9000スを超えない酸化
膜を選択的に形成する工程とを、有することを特徴とす
るものである。
請求項3に係る半導体装置は、前記請求項2に係る半導
体装置の製造方法により形成される半導体装置である。
 なお本半導体装置において、前記素子領域を取り囲む
溝と前記隣接する他の素子領域を取り囲む溝との間隔、
並びに前記素子領域上に形成される前記非酸化性膜とこ
の素子領域を取り囲む清の側壁との間隔は、当該部位を
含む半導体装置の断面を例えば走査形電子顕微鏡等によ
り観測すれば検証可能である。
(作用) 以下請求項1について述べる。
本発明者らは試行により次の知見を得た。  lI。
ち例えば素子分離溝を半導体基板上に形成した後、Si
NxJIgをマスクとして清のfl!Jlとフィールド
部とを同時もしくは別々に選択酸化し、酸化後の溝に多
結晶シリコン等の誘電体物質を充填した後、平坦化し、
この誘電体物質の表出部を酸化するような清による素子
間分離構造においては、溝のコーナ一部から発生する転
位等の欠陥密度は非酸化性M (S i Nx B )
と溝側壁との間隔WTL(第1図(b)参照)に強い影
響を受ける。 従って、非酸化性膜と溝のこの膜に近い
方の側壁との間隔を規定する必要がある。 なおこの間
隔については、−本の清に囲まれた1つの素子領域に複
数の非酸化性膜を形成する場合、最も溝に近い非酸化性
膜と該清との間隔を親電する必要がある。
又一般に、分離清めコーナ一部から発生する転位等の欠
陥密度は、フィールドもしくは溝側壁の酸化膜厚め影響
を受ける。
後述の試行結果によれば、フィールド及び溝の側壁を選
択酸化する際、酸化msが90001を超えない範囲に
おいて、非酸化性膜と素子分離溝のllI!をとの間隔
を2μm以上とすることにより、分離清のコーナ一部か
ら発生する転位欠陥を確実に抑制することができ、実質
的な素子特性と素子分離特性の劣化は生じない。
以下請求項2及び3について述べる。
素子分離溝の上部コーナー及び底部コーナーから発生す
る転位等の欠陥密度は、主として非酸化性膜と溝I’l
lをとの間隔W、、、隣接する溝の間隔WTT(第1図
<b >参照)、フィールド及び清の側壁に形成される
酸化膜のM厚W。Xによって変化する。
後述の試行結果によれば、酸化膜厚が9000 &を超
えない範囲において、非酸化性膜と素子分離溝との間隔
WTLが2μnを超え、隣接する講の間隔W工、が3μ
陽を超えるようにすることにより、分’f4tMのコー
ナーから発生する転位欠陥を確実に抑制することができ
る。
この試行において、前記間隔WTLを、転位欠陥を十分
抑制できる 3μmに固定し、前記間隔W丁丁を4μ■
から 1μmに向かって縮小していくと、欠陥密度がW
yr=2μ僧前後で急激に増加することを発見した。 
この原因については解明中であるが、顕微レーザーラマ
ン分光装置(日本分光工業@J製)を使用して求めたコ
ーナーを含む溝近傍の基板中の等ストレス線図から、転
位等の欠陥は、ストレスがある商界値を超えるとなだれ
的に増加することが!ll111された。 従って間隔
WTTは、急激に欠陥密度が増加する領域を避け、3μ
mを超えるようにする。
(実施例) 実施例1 素子領域・にバイポーラトランジスタでアレイを形成す
る場合の製造方法について以下説明する。
第1図は該トランジスタアレイの製造工程を示すもので
、同図(a )ないしくC)は断面図、同図(d )は
斜視図である。
第1図(a >に示すように、単結晶シリコン基板11
の主表面に、CVD又は熱酸化により、5in2膜20
aを形成し、この膜上に素子分離溝形成領域上に開口部
を有するレジストパターン21aを積層し、RIB (
反応性イオンエツチング)法により幅1ないし2μm、
深さ5μm程度の素子分離溝13a及び13bを基板に
対し垂直方向に形成する。 又素子分離溝13a及び1
3bは、それぞれ素子領$!Q12a及び!2bを取り
囲むように形成される。 なお、単結晶基板11は、図
示してないがN型エピタキシャル層、N+型埋め込み層
及びP型基板から構成される。
次にレジスト21a及び5iO21120aを除去した
後、同図(b)に示すように、H2及び02ガス中で温
度950°Cの熱酸化を行ない、厚さ500 X程度の
Si 0211に20bを形成し、更にしPCVDによ
り温度780℃で、厚さ1500スの5iNxlilを
堆積する。 次に光蝕刻法によりSiN2M上にレジス
トパターン21bを形成し、続いて5iNX展をプラズ
マエッチして、素子領域12a及び12b上にS i 
Nx H(非酸化性M)14a及び14bを形成する。
 この際SiN。
Ml 4a及び14bとこれに最も近い素子分離溝13
a及び13bの!をとの距jf’f W TLは少なく
とも2μmを超えるようにデバイス設計上周定しておく
次に同図(C)に示すようにレジスト膜21bを除去し
、Si Nx膜14a及び14bを耐酸化マスクとし、
1000℃のウェット酸化を行ない、フィールド及び漬
側壁に膜厚WQ、が9000 Xを超えない、例えば8
000大の酸化膜15を形成する。
次に同図(d )に示すように、酸化原形代後の消に多
結晶シリコン16を埋め込み、多結晶シリコンを平坦化
した後、薄いキャップ酸化膜17を形成する。
次に周知の製造方法により、素子領域にバイポーラトラ
ンジスタを形成する。 なお符号E、BCはそれぞれエ
ミッタ、ベース及びコレクタの各領域を示す。
次に素子領域における非酸化性膜(SiNxlgIと分
離溝の側壁との間隔WTLをfi適化するために行なっ
た試行の一例について説明する。 間隔WTLをパラメ
ータとし、第1図に示す上記製造方法により、バイポー
ラトランジスタアレイを同一半導体ウェーハ上に形成す
る。 上記間隔wT1−は0 、 1.0. 2.0.
 3.0及び4.0μrg (7) 5通りとし、又フ
ィールド酸化膜厚を 9000 Xとし、溝と溝との間
隔WTTを3μnとした場合について述べる。
評価項目としては、分離溝の上部コーナー及び底部コー
ナ一部分に発生する欠陥密度と、分離溝周辺に加わる常
温における応力と、更に素子間のリーク電流とを取り上
げた。
欠陥は素子作成工程終了後、基板全面をエッチオフし、
続いてライトエツチング($4right etchi
ng)等により欠陥を選択エツチングした後、光学顕微
鐘!12察を行ない、欠陥数を数え、分離溝の長さ11
11当りに発生する欠陥密度として表わした。
又溝周辺に加わる応力は、顕微レーザラマン分光法で測
定し、溝底部に加わる最大応力を測定値として表わした
。 更に素子間分離特性は、トランジスタセルのコレク
タ電極間のI−V特性から求め、印加電圧12Vのとき
の素子間リーク電流密度として表わした。
これらの特性値を同一グラフ上にまとめた結果が第3図
である。 同図の横軸は、分離溝の側壁とSiN、WA
(非酸化性膜)との間隔wTL(μII)を表わし、縦
軸(a )は12V印加時のセル間リーク電流密度(A
/cta2) 、縦軸(b )は欠陥密度(個/l1f
fi)、縦軸(c )は応力(dyne/ cm’ )
を表わし、又図中のム印はセル間リーク電流密度、・印
は欠陥密度、○印は応力のそれぞれの測定値を示す。
第3図より、分if?溝(l]11壁と非酸化性膜との
間隔WTLを4.0. 3.0. 2.0. 1.0.
  O,ull ト近づけることにより、応力は増加し
、それに伴い欠陥密度が増加しているのがわかる。 更
に欠陥密度が増加するのに伴い、素子分離特性の劣化を
示す素子間リーク電流密度が増加しいてることがゎがる
このセル間リーク電流は低く押えることが望ましく、間
隔WTLを離す必要がある。
上記実施例において、素子分離溝側壁と非酸化性膜との
間隔を2.0μ信以上離すことにより、フィールド酸化
膜形成時に分離溝に発生する転位等の欠陥密度を、素子
特性上問題のない0.1g/fall以下に押えること
ができ、しかも素子分離特性に重要なセル間リーク電流
密度を、素子動作上問題のない10−r′A/c12以
下に押えることができる。
実施gAJ2 本実施例は、請求項2に係る製造方法で、前記実施例1
で述べた製造方法に次の事項を付加したものである。 
即ち第1図<a >において、単結晶シリコン基板11
に、互いに隣接する素子分離i1413 a及び13b
を形成するに際し、隣接する消13aと13bとの間隔
WT、は、少なくとも3μmを超えるようにデバイス設
計上規定しておく。
その他については前記実施例1の製造方法を準用する。
 即ち、第1図(a )に示す間隔WTTが3μ層を超
えるようにし、同図(b )に示す素子領域上の非酸化
性膜とこれを取り囲む素子分離溝との間隔WTLが2μ
瞳を超えるようにし、往つ、同図(C)に示すように、
前記非酸化性膜を選択酸化用マスクとして形成する酸化
膜の膜厚WQXが9000スを超えないように形成する
ことを特徴とする。
第2図は、上記製造方法により形成される請求項3に係
る半導体装置の部分断面図である。 シリコン単結晶基
板11は、P型基板11.a、N’型埋め込み層1 l
b 、 N型エピタキシャル層11cからなる。 N型
エピタキシャルmt tcの表面から不純物をドープし
てP型ベース領域22a及び22b、N”型エミッタ領
域23a、23bがそれぞれ形成される。 符号24は
P4型領域である。 なお第1図と同符号は同じ部分を
表わすので説明を省略する。
この半導体装置では互いに隣接する渭13aと13bと
の間隔WTTは3μllを超え、消13aと酸化膜■5
が非酸化性膜14aに接する端部25との間隔WTLは
2μmを超え、酸化膜15の厚さWo8は9000久を
超えないようにそれぞれ形成されている。 長さWTT
、WTL及びW。8は、第2図に示す半導体装置の断面
を、走査形電子顕g!j、鏡像から、検証することがで
きる。
次に隣接する素子分離溝の間隔WTTをItM化するた
めに行なった試行の一例について説明する。
非酸化膜と清の側壁との間隔WTLと、酸化膜厚Wox
との複数の組み合わせをつくり、1つの朝み合わせに対
し、間隔WTrは、1.2.3及び4μ汗の4通りとし
、前記実施例2のil!!遣方法に準じて、複数の試料
(バイポーラトランジスタアレイ)をつくった、 試料
に対する評価項目及び評価方法は、間隔WTLを最適化
するために行なった前記実施例1の場合と同じである。
第4図は、このうち非酸化性膜と清との間隔WTLを転
位欠陥を十分抑制できる約3μm、酸化膜の膜厚W。X
を約90002とした組み合わせにおける評価データを
、同一グラフ上にまとめたものである。 同図の横軸は
、隣接する素子分離溝の間隔W汀(μ指)を表わし、縦
軸(a)は12V印加時のセル間リークを流密度(A/
cn2) 、縦軸(b)は欠陥密度(個/l)、縦軸(
c )は応力(dyne/ an2)を表わしている。
第4図かられかるように、分離溝の間隔w丁rを4.3
,2.1μmと小さくしていった場合、2μ@’fpj
後の間隔になると急激に欠陥密度が増加し、それに伴い
セル間リーク′r4流も急増する。 一方分離清のコー
ナーにおける応力は、増加傾向から減少傾向に急変する
。 この応力の急変は、非常に強い応力が加わったこと
により、欠陥が多数発生し、応力が緩和されたことによ
ると考えられる。
間隔W1rが2μm前後になると、欠陥密度が急激に増
加する原因については、まだ十分解明されていない。 
顕微レーザーラマン分光装置で分離溝周辺の等ストレス
線図を描かせると、間@ W TTが3μ備前後で、強
い引張り応力(tensile 5tress)を示す
が、2μ信前後では分離溝に沿った全域にわたって圧縮
応力(COIII)rclssi’l 5tr13SS
)に変化しているのが観測される。 このことから、隣
接する溝が存在する構造では、転位等の結晶欠陥は、結
晶中の引張り応力が一定の臨界値を超えるとなだれ的に
発生し、内部応力は圧縮応力に変化するものと思われる
。 従って間隔WTTは、この臨界値を避け、3μmを
超える値とする。
第5図は、転位等の欠陥発生に寄与する主な要因として
、間隔WT丁、間隔WTL及び酸化膜厚W。工を取り上
げ、複数の組み合わせについて、これまでに行なった試
行結果をまとめたものである。
同図において、横軸は隣接する清と清との間隔WTT(
μra)、縦軸は非酸化性膜と溝側壁との間隔WTL(
μll)を表わし、図中の平行斜線を引いた領域は、転
位等の欠陥密度が素子特性上問題ない0.1個/Ill
以下に押えられる領域(実質的に欠陥が発生しない領k
A)である。 又同図(a)ないしくc)は、酸化膜の
厚さW。xが、(a)WOX≦3000 X、(b )
  5oooス≧W、x> 3000 X、(c ) 
 9000 X≧W、。、 > 50002の場合を示
す。
第5図より、酸化MNwoxが3000ス以下の薄い場
合には、間@ W TLは、欠陥発生に対する寄与はほ
とんどないが、間隔WTTは欠陥発生を抑制するために
は1μm以上とする必要がある。 #化膜厚W。Xが、
3000スを超えて厚くなるに従い、欠陥が発生しやす
くなり、これを抑制するためには間隔WTL及びW丁、
を大きくする必要がある。 同図(C)からもわかるよ
うに、酸化膜厚W。Xが9000スを超えない範囲で、
間隔WTしは、2μmを超え、間隔WTrは3μmを超
えるように形成される実施例2記載の製造方法及び半導
体装置では、分離溝近傍に発生する転位欠陥を確実に抑
制することができる。
[発明の効果1 本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置では、素
子分離溝と素子領域上に形成される非酸化性膜との間隔
、隣接する素子分離溝の間隔及び酸化膜厚を、これまで
述べたように規定することにより、素子骨M溝の上部コ
ーナー及び底部コーナーから発生ずる転位等の欠陥を確
実に抑制し、素子特性及、び素子分離特性を実質的に劣
化させない半導体装置の製造方法及びその半導体装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例1
及び2の製造工程を示す図で、同図(a )ないしくC
)は断面図、同図(d )は斜視図、第2図は本発明の
半導体装置の断面図、第3図、第4図及び第5図は本発
明を完成するにあたり行なった試行結果を示す図、第6
図は従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面
図、第7図は従来の製造方法の問題点を説明するための
素子分離溝の断面図である。 11・・・単結晶シリコン基板、 12a、12b・・
素子領域、 13a、13b・・・素子分離溝、14a
、14b・・・非酸化性膜、 15・・・酸化膜、W工
1−・・・非酸化性膜と素子分離溝との間隔、 WTT
・・・隣接する分離溝の間隔、 WoX・・・酸化膜の
厚さ。 第 図 (1) (d) 第 図 (2) 目 第2懐 −4b4r14イt4tllLLhW’1QWtc[、
c+m)小緩魁橢昧し稈陽WTT(、um) (0) 敗イl+1111 WoX=300oλ第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1単結晶シリコン基板に素子領域を囲む溝を異方性エッ
    チングにより形成する素子分離溝形成工程と、素子領域
    上に非酸化性膜を形成し且つこの非酸化性膜と前記素子
    分離溝の側壁との間隔が少なくとも2μmを超える非酸
    化性膜形成工程と、この非酸化性膜を選択酸化のマスク
    として基板面に厚さ9000Åを超えない酸化膜を選択
    的に形成する工程とを、有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 2単結晶シリコン基板に、素子領域を取り囲み、且つ隣
    接する他の素子領域を取り囲む溝との間隔が少なくとも
    3μmを超える溝を異方性エッチングにより形成する素
    子分離溝形成工程と、前記素子領域上に非酸化性膜を形
    成し且つこの非酸化性膜と前記素子領域を取り囲む溝の
    側壁との間隔が少なくとも2μmを超える非酸化性膜形
    成工程と、この非酸化性膜を選択酸化のマスクとして、
    前記溝の内面を含む基板面に、厚さが9000Åを超え
    ない酸化膜を選択的に形成する工程とを、有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 3請求項2記載の半導体装置の製造方法により形成され
    た半導体装置。
JP2153256A 1989-06-14 1990-06-12 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 Expired - Lifetime JP2839651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154289 1989-06-14
JP1-151542 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183152A true JPH03183152A (ja) 1991-08-09
JP2839651B2 JP2839651B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15520790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153256A Expired - Lifetime JP2839651B2 (ja) 1989-06-14 1990-06-12 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0402897B1 (ja)
JP (1) JP2839651B2 (ja)
KR (1) KR930006594B1 (ja)
DE (1) DE69032571T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010040980A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736419B2 (ja) * 1990-02-09 1995-04-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH05152429A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472873A (en) * 1981-10-22 1984-09-25 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method for forming submicron bipolar transistors without epitaxial growth and the resulting structure
US4486266A (en) * 1983-08-12 1984-12-04 Tektronix, Inc. Integrated circuit method
JPS60136327A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4876214A (en) * 1988-06-02 1989-10-24 Tektronix, Inc. Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259775A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4657614B2 (ja) * 2004-03-09 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010040980A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839651B2 (ja) 1998-12-16
EP0402897A2 (en) 1990-12-19
KR910001938A (ko) 1991-01-31
DE69032571D1 (de) 1998-09-24
EP0402897B1 (en) 1998-08-19
EP0402897A3 (en) 1993-12-15
KR930006594B1 (ko) 1993-07-21
DE69032571T2 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948456A (en) Confined lateral selective epitaxial growth
US5610083A (en) Method of making back gate contact for silicon on insulator technology
JPS6145382B2 (ja)
JPH01276641A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20100190329A1 (en) Method and structure for performing a chemical mechanical polishing process
US7651921B2 (en) Semiconductor device having a frontside contact and vertical trench isolation and method of fabricating same
US3997378A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing monocrystalline-polycrystalline growth
JP4290983B2 (ja) 半導体タイリング構造体及びその製造方法
KR940003217B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR940008221B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH03183152A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
KR20040025582A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
US5548154A (en) Isoplanar isolated active regions
JP2667552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232247A (ja) 絶縁層上に隔離された半導体層を製造する方法
US6859023B2 (en) Evaluation method for evaluating insulating film, evaluation device therefor and method for manufacturing evaluation device
KR100275732B1 (ko) 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
EP0656652B1 (en) Method of forming isolation trenches in integrated circuits
JP3719670B2 (ja) 絶縁膜の評価方法、その評価装置及びその評価装置の製造方法
KR20010038179A (ko) Soi 소자 제조방법
JPH0314228B2 (ja)
JPS5917263A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
KR20010003257A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS60145638A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100269603B1 (ko) 반도체장치의 필드산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12