JP2001144174A - 誘電体分離基板の製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001144174A
JP2001144174A JP32215699A JP32215699A JP2001144174A JP 2001144174 A JP2001144174 A JP 2001144174A JP 32215699 A JP32215699 A JP 32215699A JP 32215699 A JP32215699 A JP 32215699A JP 2001144174 A JP2001144174 A JP 2001144174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor substrate
forming
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32215699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshishiki
剛 吉敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP32215699A priority Critical patent/JP2001144174A/ja
Publication of JP2001144174A publication Critical patent/JP2001144174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォトレジストをマスクとして用いないで、素
子形成領域上の絶縁膜を除去できる誘電体分離基板の製
造方法を提供する。 【解決手段】素子形成領域12を保護していた窒化膜5
を、第4酸化膜10をマスクとして、エッチングで除去
し、その後、素子形成領域12上の薄い第1酸化膜4を
フッ酸にて除去する。このように、素子形成領域12上
の窒化膜5および第1酸化膜を除去する工程で、フォト
レジストをマスクとして用いないために、素子形成領域
が重金属不純物で汚染されることもなく、またアッシン
グダメージを受けることもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低電圧駆動の制
御回路と高耐圧デバイスを1個の半導体チップ内に集積
したパワーICおよび高耐圧デバイスを1個の半導体チ
ップ内に複数個集積した半導体装置を製作できる誘電体
分離基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図12から図18は、従来の誘電体分離
基板の製造方法で、工程順に示した要部製造工程断面図
である。まず、第1半導体基板31上に貼り合わせの酸
化膜である絶縁膜32を介して、厚さ10μm程度の半
導体層である第2半導体基板33を形成して、SOI
(Silicon On Insulator)基板と
し、このSOI基板に分離溝形成のマスクとなる第1酸
化膜34を膜厚1μm程度成膜する(図12)。
【0003】つぎに、フォトレジストをマスクとして、
分離溝形成領域上の第1酸化膜34に開口幅1μmから
2μmで開口部35aを形成する(図13)。つぎに、
第1酸化膜34をマスクとして、第2半導体基板33の
表面から絶縁膜32に到達する分離溝35をエッチング
で形成し、マスクとなった第1酸化膜34をフッ化水素
酸(以下、フッ酸という)により除去する(図14)。
【0004】つぎに、表面を熱酸化して、第2酸化膜3
6を厚さ0.6μm程度形成する(図15)。つぎに、
多結晶シリコン37を全面に堆積し、分離溝35内を完
全に埋め込んだ後、分離溝35以外の多結晶シリコンを
エッチングで除去し、第2酸化膜36を露出させる(図
16)。
【0005】つぎに、CVD(Chemical Va
por Deposition)法により第3酸化膜を
厚さ0.5μm程度堆積し、分離溝35上部がエッチン
グされないようにフォトレジスト39により、分離溝3
5の上部を覆う(図17)。つぎに、フォトレジスト3
9をマスクとして、フッ酸を用いて素子形成領域40の
第2酸化膜36および第3酸化膜38を除去し、つぎ
に、マスクとして用いたフォトレジスト39をアッシン
グ(灰化)除去し、誘電体分離基板が完成する(図1
8)。つづいて、通常の集積回路の製造工程により、半
導体集積回路装置が製作される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の誘電体分離基板の製造方法では、素子形成領
域40上の第2酸化膜36および第3酸化膜38をフッ
酸を用いて除去するときに、フッ酸によりフォトレジス
ト39が僅かではあるが溶け出し、フォトレジスト39
に含まれる重金属不純物で素子形成領域40が汚染され
る。
【0007】また、アッシング除去するときも同様に重
金属不純物で素子形成領域40が汚染される。さらに、
アッシングによって、第2半導体基板33表面がダメー
ジを受ける。このように、重金属不純物の汚染やダメー
ジにより、デバイス特性が悪化する。この発明の目的
は、前記の課題を解決して、フォトレジストをマスクと
して用いないで、素子形成領域上の絶縁膜を除去できる
誘電体分離基板の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第一半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層であ
る第二半導体基板を形成し、該第二半導体基板表面から
前記絶縁膜に到達する分離溝を形成した誘電体分離基板
の製造方法において、前記第一半導体基板上に前記絶縁
膜を形成する工程と、該絶縁膜上に前記第二半導体基板
を形成する工程と、該第二半導体基板上に薄い第一酸化
膜を形成する工程と、該第一酸化膜上に窒化膜を形成す
る工程と、分離溝形成領域上の前記第一酸化膜と前記窒
化膜を開口する工程と、該窒化膜をマスクに第一半導体
基板表面から前記絶縁膜に達する分離溝を形成する工程
と、該分離溝の側壁に第二酸化膜を形成する工程と、前
記分離溝内部に多結晶シリコンを充填する工程と、前記
多結晶シリコン上および分離溝近傍の窒化膜上に厚い第
三酸化膜を形成する工程と、前記第二半導体基板の素子
形成領域上の前記窒化膜を、前記第三酸化膜をマスクと
して除去する工程と、前記第一酸化膜を除去する工程と
を含む製造工程とする。
【0009】このように、第二半導体基板上に予め薄い
第一酸化膜と窒化膜からなるバッファ層を設け、素子形
成領域上の窒化膜を、フォトレジストではなく、厚い第
三酸化膜をマスクに用いて除去することで、フォトレジ
ストを介在させない。また、フッ酸で全面エッチングし
て薄い第一酸化膜を除去しても、分離溝を充填している
多結晶シリコンのキャップの役割をしてる厚い第三酸化
膜は残る。このように、フォトレジストを用いないで、
素子形成領域上の窒化膜と第一酸化膜を除去できるため
に、重金属不純物による汚染やアッシングダメージは起
こらない
【0010】
【発明の実施の形態】図1から図11は、この発明の第
1実施例の誘電体分離基板の製造方法で、工程順に示し
た要部製造工程図である。まず、第1半導体基板1上
に、貼り合わせ酸化膜である絶縁膜2を介して、半導体
層である第2半導体基板3を形成したSOI基板を準備
する。第1半導体基板1の厚さは620μm程度、絶縁
膜2の厚さは1μm程度、第2半導体基板3の厚さは1
0μm程度である(図1)。
【0011】つぎに、図示しない素子形成領域を保護す
るための保護膜(前記のバッファ層のこと)として、第
2半導体基板3上に0.03μm程度の薄い第1酸化膜
4を熱酸化膜で成膜し、その後、CVD法により0.1
5μm程度の窒化膜5を堆積する(図2)。つぎに、分
離溝を形成するときのマスクとなる第2酸化膜6をCV
D法により1μm程度堆積する(図3)。
【0012】つぎに、図示しないフォトレジストをマス
クとして、分離溝形成領域上の第1酸化膜4、窒化膜
5、第2酸化膜6に、開口幅1μmから2μm程度の開
口部7aを形成する(図4)。つぎに、第2酸化膜6を
マスクとして第2半導体基板3の表面から、絶縁膜2に
達する分離溝7を形成し、不要となった第2酸化膜6を
フッ酸で除去する(図5)。
【0013】つぎに、分離溝7の側壁に第3酸化膜8を
形成する。このとき、分離溝7の側壁以外の箇所は窒化
膜5で被覆されているため、酸化されない(図6)。ま
た、第3酸化膜8は熱酸化膜であり、第2半導体基板3
であるシリコンと反応して成長するために、分離溝7の
開口端部では膜厚が厚くなる。つぎに、分離溝7内を埋
め込むために、CVD法により多結晶シリコン9を1μ
m程度堆積する。分離溝7内を完全に埋め込んだ後、分
離溝7以外の多結晶シリコンをエッチング除去し、窒化
膜5を露出させる(図7)。
【0014】つぎに、分離溝7上部をキャップ(蓋)す
るための厚い膜厚の第4酸化膜10をCVD法で0.5
μm程度堆積する。その後、分離溝7およびその近傍の
上部のみ第4酸化膜10でキャップされるように、分離
溝7およびその近傍の上部にフォトレジスト11を形成
する(図8)。つぎに、フォトレジスト11をマスクと
して、分離溝およびその近傍の上部以外の第4酸化膜1
0をフッ酸を用いて除去する。その後、フォトレジスト
11をアッシングで除去する(図9)。
【0015】つぎに、素子形成領域12を保護していた
窒化膜5を、第4酸化膜10をマスクとして、エッチン
グで除去する(図10)。つぎに、素子形成領域12上
の薄い第1酸化膜4をフッ酸にて除去する。このとき、
第4酸化膜10もエッチングされるが膜厚が厚いために
残る。このようにして誘電体分離基板は完成する(図1
1)。この後、素子形成工程に進む。
【0016】前記のように、素子形成領域12上の窒化
膜5および第1酸化膜を除去する工程で、フォトレジス
トをマスクとして用いないために、従来方法のように、
素子形成領域が重金属不純物で汚染されることもなく、
またアッシングダメージを受けることもない。そのた
め、所望のデバイス特性を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、素子形成領域上の第
1酸化膜と窒化膜を除去する工程で、フォトレジストを
マスクとして用いないために、素子形成領域が重金属不
純物に汚染されることもなく、アッシングダメージも生
じない。そのため、この発明の製造方法を製作された誘
電体分離基板を用いることで、所望のデバイス特性を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の要部製造工程図
【図2】図1に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図3】図2に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図4】図3に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図5】図4に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図6】図5に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図7】図6に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図8】図7に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図9】図8に続く、この発明の第1実施例の要部製造
工程図
【図10】図9に続く、この発明の第1実施例の要部製
造工程図
【図11】図10に続く、この発明の第1実施例の要部
製造工程図
【図12】従来の誘電体分離基板の製造方法の要部製造
工程断面図
【図13】図12に続く、従来の要部製造工程断面図
【図14】図13に続く、従来の要部製造工程断面図
【図15】図14に続く、従来の要部製造工程断面図
【図16】図15に続く、従来の要部製造工程断面図
【図17】図16に続く、従来の要部製造工程断面図
【図18】図17に続く、従来の要部製造工程断面図
【符号の説明】
1 第1半導体基板 2 絶縁膜 3 第2半導体基板 4 第1酸化膜 5 窒化膜 6 第2酸化膜 7 分離溝 7a 開口部 8 第3酸化膜 9 多結晶シリコン 10 第4酸化膜 11 フォトレジスト 12 素子形成領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一半導体基板上に絶縁膜を介して半導体
    層である第二半導体基板を形成し、該第二半導体基板表
    面から前記絶縁膜に到達する分離溝を形成した誘電体分
    離基板の製造方法において、前記第一半導体基板上に前
    記絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に前記第二半導
    体基板を形成する工程と、該第二半導体基板上に第一酸
    化膜を形成する工程と、該第一酸化膜上に窒化膜を形成
    する工程と、分離溝形成領域上の前記第一酸化膜と前記
    窒化膜を開口する工程と、該窒化膜をマスクに第一半導
    体基板表面から前記絶縁膜に達する分離溝を形成する工
    程と、該分離溝の側壁に第二酸化膜を形成する工程と、
    前記分離溝内部に多結晶シリコンを充填する工程と、前
    記多結晶シリコン上および分離溝近傍の窒化膜上に第三
    酸化膜を形成する工程と、前記第二半導体基板の素子形
    成領域上の前記窒化膜を、前記第三酸化膜をマスクとし
    て除去する工程と、前記第一酸化膜を除去する工程とを
    含むことを特徴とする誘電体分離基板の製造方法。
JP32215699A 1999-11-12 1999-11-12 誘電体分離基板の製造方法 Pending JP2001144174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32215699A JP2001144174A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 誘電体分離基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32215699A JP2001144174A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 誘電体分離基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144174A true JP2001144174A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18140573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32215699A Pending JP2001144174A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 誘電体分離基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144174A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242977A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 高耐圧半導体集積回路装置
KR100829366B1 (ko) * 2002-12-05 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 형성 방법
JP2009004534A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012033950A (ja) * 2011-10-03 2012-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829366B1 (ko) * 2002-12-05 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 형성 방법
JP2007242977A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 高耐圧半導体集積回路装置
JP2009004534A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2006905A3 (en) * 2007-06-21 2011-03-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus and its manufacturing method
JP2012033950A (ja) * 2011-10-03 2012-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696045B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6080637A (en) Shallow trench isolation technology to eliminate a kink effect
JP3874816B2 (ja) 集積回路内のトレンチ分離構造および作成方法
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6140024A (en) Remote plasma nitridation for contact etch stop
JPH08279552A (ja) 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
US7211474B2 (en) SOI device with body contact self-aligned to gate
US5231046A (en) Method for fabricating an interconnection pattern on a BPSG-filled trench isolation structure
US6080627A (en) Method for forming a trench power metal-oxide semiconductor transistor
JP3130511B2 (ja) 半導体パワー集積回路の素子隔離構造及びその形成方法
US6316314B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and fabrication method
JP2001144174A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
US5877065A (en) Process for fabricating insulation-filled deep trenches in semiconductor substrates
JP4472434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049296A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103915390B (zh) 具有公共栅极的光子器件和cmos器件及其制造方法
JP2003069025A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP2002100671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4670198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294623A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
US20090057911A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor arrangement, use of a trench structure, and semiconductor arrangement
JPH09162376A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法