JPH08279552A - 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法 - Google Patents

集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法

Info

Publication number
JPH08279552A
JPH08279552A JP8101845A JP10184596A JPH08279552A JP H08279552 A JPH08279552 A JP H08279552A JP 8101845 A JP8101845 A JP 8101845A JP 10184596 A JP10184596 A JP 10184596A JP H08279552 A JPH08279552 A JP H08279552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
forming
dielectric layer
overlying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416843B2 (ja
Inventor
Asanga H Perera
アサンガ・エイチ・ペレラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08279552A publication Critical patent/JPH08279552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416843B2 publication Critical patent/JP4416843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイドのないトレンチプラグ36を備えたト
レンチアイソレーション構造を形成することによってト
レンチアイソレーションを備えて製造される集積回路の
信頼性を改善する。 【解決手段】 1つの実施形態では、多結晶シリコン層
28がトレンチ22内に形成され、かつ次に酸化されて
第1の誘電体層30を形成する。第1の誘電体層30は
次にエッチングされ、かつ第2の誘電体層34がエッチ
ングされた誘電体層32の上に続いて形成される。第2
の誘電体層34の一部が次に化学機械研磨を使用して除
去されトレンチ22内にボイドのないトレンチプラグ3
6を形成する。さらに、トレンチプラグ36が形成され
た後の該トレンチプラグ36のエッチングを最小にする
ことによって信頼性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般的には半導体
装置に関し、かつより特定的には集積回路においてトレ
ンチアイソレーション構造を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体産業は絶えず装置性能を高めかつ
装置の寸法を低減することにより装置の密度を高めるこ
とに奮闘している。与えられたチップサイズに対し、装
置の密度はアクティブまたは能動装置を分離する横方向
距離、または装置のアイソレーション幅、を低減するこ
とによって増大できる。隣接する能動装置間の必要な電
気的アイソレーションを維持しながら、装置のアイソレ
ーション幅を低減することの要望によっていくつかの異
なるアイソレーション機構が開発されるに至っている。
【0003】高密度集積回路における装置のアイソレー
ションのために提案されている1つの技術はトレンチア
イソレーションである。トレンチアイソレーションによ
れば、まわりの能動領域のフィールド酸化物の浸蝕が除
去され、かつ従って装置のアイソレーション幅が低減で
きる。残念なことに、現存するトレンチアイソレーショ
ン機構によって製造された集積回路はしばしば高いリー
ケージ電流を生じ、かつ従って信頼性が低い。この高い
リーケージ電流の1つの理由はトレンチの側壁に沿って
寄生トランジスタが形成されることである。現存するト
レンチアイソレーション機構によれば、トレンチの充填
物がしばしばトレンチ内へと後退し、従ってトレンチの
側壁のかなりの部分がもはやトレンチの充填物によって
覆われなくなる。その結果、その後トランジスタのゲー
ト電極が、トレンチの側壁に当接する、能動領域の上に
形成されたとき、ゲート電極の一部がトレンチの側壁の
覆われていない部分に沿って延在することになる。これ
によって、能動領域の水平面に沿って形成される伝統的
なトランジスタと直列の、寄生トランジスタが形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この寄生トランジスタ
はトレンチの側壁に沿って形成されるから、伝統的な水
平トランジスタのものより低いしきい値電圧を有する。
従って、前記水平トランジスタがターンオフされるよう
設計された電圧において前記寄生トランジスタがリーク
電流を導通し続ける。
【0005】さらに、現存するトレンチアイソレーショ
ン機構によって製造された集積回路の信頼性はそれらの
中に形成された欠如部またはボイド(voids)また
はキーホール(keyholes)を有するアイソレー
ショントレンチによって悪影響を受ける。もしこれらの
ボイドまたはキーホールがトレンチ平坦化(plana
rization)プロセスの間に露出されれば、隣接
するゲート電極はその後前記欠如部またはキーホール内
に形成される導電性フィラメントにより互いにショート
される可能性がある。さらに、高い密度の集積回路要求
に適合するためにトレンチ幅が低減しかつトレンチのア
スペクト比が増大するに応じてボイドの形成はより問題
になってくる。
【0006】従って、高密度の集積回路を改善された信
頼性を備えて製造できるようにするトレンチアイソレー
ション構造の必要性が存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一実施形態によれば、集積回路においてト
レンチアイソレーション構造を形成する方法において、
半導体基板(12)を提供する段階、前記半導体基板
(12)の上に横たわるバッファ層(13)を形成する
段階、前記バッファ層(13)の上に横たわる耐酸化層
(15)を形成する段階、前記耐酸化層(15)および
前記バッファ層(13)をパターニングして前記バッフ
ァ層(13)の残りの部分(14)の上に横たわる前記
耐酸化層(15)の残りの部分(16)を残し、かつ前
記半導体基板(12)の露出部分(20)を形成する段
階、前記半導体基板(12)の露出部分(20)をエッ
チングしてトレンチ(22)を形成する段階であって、
該トレンチ(22)はトレンチ底部(26)およびトレ
ンチ側壁(24)を備えているもの、前記トレンチ(2
2)内にかつ前記耐酸化層(15)の前記残りの部分
(16)の上に横たわるようにシリコン層(28)を形
成する段階であって、該シリコン層(28)は前記トレ
ンチ(22)を充填するには不十分な厚さを有するも
の、前記シリコン層(28)を酸化して第1の誘電体層
(30)を形成する段階であって、該第1の誘電体層
(30)は前記耐酸化層(15)の前記残りの部分(1
6)の上に横たわりかつ前記トレンチ(22)内に広が
り、前記第1の誘電体層(30)は前記トレンチ(2
2)を充填するには不十分な厚さを有するもの、前記第
1の誘電体層(30)をエッチングしてエッチングされ
た誘電体層(32)を形成する段階、前記エッチングさ
れた誘電体層(32)の上に横たわる第2の誘電体層
(34)を形成する段階、前記第2の誘電体層(34)
の一部を除去して前記トレンチ(22)内にトレンチプ
ラグ(36)を形成する段階、そして前記耐酸化層(1
5)の前記残りの部分(16)を除去する段階を設け
る。
【0008】この場合、前記第2の誘電体層(34)の
一部を除去する段階は前記第2の誘電体層(34)を化
学機械的に研磨する段階を具備すると好都合である。
【0009】また、本発明の別の形態では、集積回路に
おいてトレンチアイソレーション構造を形成する方法に
おいて、半導体基板(12)を提供する段階、前記半導
体基板(12)の上に横たわるバッファ層(13)を形
成する段階、前記バッファ層(13)の上に横たわる耐
酸化層(15)を形成する段階、前記耐酸化層(15)
および前記バッファ層(13)をパターニングして前記
バッファ層(13)の残りの部分(14)の上に横たわ
る前記耐酸化層(15)の残りの部分(16)を残し、
かつ前記半導体基板(12)の第1の露出部分(20)
を形成する段階、前記半導体基板(12)の前記第1の
露出部分(20)をエッチングしてトレンチ(22)を
形成する段階であって、該トレンチ(22)はトレンチ
底部(26)およびトレンチ側壁(24)を有するも
の、前記トレンチ(22)内にかつ前記耐酸化層(1
5)の残りの部分(16)の上に横たわってシリコン層
(28)を形成する段階であって、該シリコン層(2
8)は前記トレンチ(22)を充填するには不十分な厚
さを有するもの、前記シリコン層(28)を酸化して第
1の誘電体層(30)を形成する段階であって、該第1
の誘電体層(30)は前記耐酸化層(15)の残りの部
分(16)の上に横たわりかつ前記トレンチ(22)内
に広がり、前記第1の誘電体層(30)は前記トレンチ
(22)を充填するには不十分な厚さを有するもの、前
記第1の誘電体層(30)をエッチングしてエッチング
された誘電体層(32)を形成する段階、前記エッチン
グされた誘電体層(32)の上に横たわる第2の誘電体
層(34)を形成する段階、前記第2の誘電体層(3
4)の一部を除去して前記トレンチ(22)内にトレン
チプラグ(36)を形成する段階、前記耐酸化層(1
5)の前記残りの部分(16)を除去して前記バッファ
層(13)の前記残りの部分(14)を露出する段階、
酸化雰囲気中で前記バッファ層(13)の前記残りの部
分(14)をアニールして犠牲的酸化物層(38)を形
成する段階、前記犠牲的酸化物層(38)を除去して前
記半導体基板(12)の第2の露出部分(40)を形成
する段階、そして前記半導体基板(12)の前記第2の
露出部分(40)の上に横たわるゲート誘電体層(4
2)を形成する段階を設ける。
【0010】この場合、前記第2の誘電体層(34)の
一部を除去する段階は前記第2の誘電体層(34)を化
学機械的に研磨する段階を含むと好都合である。
【0011】本発明のさらに別の形態では、集積回路に
おいてトレンチアイソレーション構造を形成する方法に
おいて、半導体基板(12)を提供する段階、前記半導
体基板(12)の上に横たわるバッファ層(13)を形
成する段階、前記バッファ層(13)の上に横たわる耐
酸化層(15)を形成する段階、前記耐酸化層(15)
および前記バッファ層(13)をパターニングして前記
バッファ層(13)の残りの部分(14)の上に横たわ
る前記耐酸化層(15)の残りの部分(16)を残し、
かつ前記半導体基板(12)の第1の露出部分(20)
を形成する段階、前記半導体基板(12)の前記第1の
露出部分(20)をエッチングしてトレンチ(22)を
形成する段階、前記トレンチ(22)内にかつ前記耐酸
化層(15)の残りの部分(16)の上に横たわるよう
誘電体層(34)を形成する段階、前記誘電体層(3
4)の一部を除去して前記トレンチ(22)内にトレン
チプラグ(36)を形成する段階、前記耐酸化層(1
5)の残りの部分(16)を除去して前記バッファ層
(13)の残りの部分(14)を露出する段階、酸化雰
囲気中で前記バッファ層(13)の残りの部分(14)
をアニールして犠牲的酸化物層(38)を形成する段
階、前記犠牲的酸化物層(38)を除去して前記半導体
基板(12)の第2の露出部分(40)を形成する段
階、そして前記半導体基板(12)の前記第2の露出部
分(40)の上に横たわるゲート誘電体層(42)を形
成する段階を設ける。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図11は、断面図で、本発
明の1実施形態に係わる、集積回路においてトレンチア
イソレーション構造を形成する処理工程を示す。図1に
は、半導体基板12、バッファ層13、および耐酸化層
(oxidation resistant laye
r)15を備えた集積回路構造の一部10が示されてい
る。半導体基板12は好ましくは単結晶シリコン基板で
ある。あるいは、半導体基板12はシリコンオンインシ
ュレータ(silicon on insulato
r)基板、シリコンオンサファイア(silicon
on sapphire)基板、その他とすることがで
きる。バッファ層13は好ましくは10〜25ナノメー
トルの範囲の厚さを有する熱成長2酸化シリコン層であ
る。あるいは、バッファ層13は化学蒸着された2酸化
シリコンとすることもできる。バッファ層13の形成に
続き、耐酸化層15がバッファ層13の上に形成され
る。耐酸化層15は好ましくは50〜200ナノメート
ルの範囲の厚さを有する化学蒸着された窒化シリコンで
ある。あるいは、耐酸化層15は、シリコンオキシナイ
トライド(silicon oxynitride)の
ような、他の材料とすることもできる。
【0013】図2においては、耐酸化層15の一部の上
に横たわる、フォトマスク18が使用されて耐酸化層1
5および下に横たわるバッファ層13をパターニング
し、耐酸化層15の残りの部分16がバッファ層13の
残りの部分14の上に横たわって残され、かつ半導体基
板12の第1の部分20が露出される。フォトレジスト
マスク18は標準的なフォトリソグラフ・パターニング
プロセスを使用して形成でき、かつ耐酸化層15および
バッファ層13は標準的なエッチング技術を使用してパ
ターニングできる。
【0014】図3においては、半導体基板12の第1の
部分20が次に標準的なエッチング技術を使用して異方
性エッチングされてトレンチ側壁24およびトレンチ底
部26を有するトレンチ22を形成する。トレンチ22
が形成された後に、フォトレジストマスク18が標準的
なフォトレジスト・ストリップ技術を使用して除去され
る。トレンチ22は好ましくは約200〜600ナノメ
ートルの範囲のトレンチ幅および約200〜1000ナ
ノメートルの範囲のトレンチ深さを有する。
【0015】図4においては、次にシリコン層28が形
成され、該シリコン層28は耐酸化層15の残りの部分
16の上に横たわりかつトレンチ22内に広がってい
る。シリコン層28はトレンチ側壁24およびトレンチ
底部26に当接しかつトレンチ22を充填するには不十
分な厚さを有する。好ましい実施形態では、シリコン層
28は多結晶シリコン層である。あるいは、シリコン層
28はまたアモルファスシリコン層とすることができ
る。シリコン層28は5〜60ナノメートルの範囲の厚
さを有しかつ標準的な被着技術を使用して形成できる。
【0016】図5においては、次にシリコン層28が酸
素を含む雰囲気中で完全に酸化されてトレンチ22内に
広がりかつ耐酸化層15の残りの部分16の上に横たわ
る第1の誘電体層30を形成する。第1の誘電体層30
はトレンチ22を充填するには不十分な厚さを有する。
好ましい実施形態では、第1の誘電体層30はウエット
酸化プロセスを使用して形成される。例えば、もしシリ
コン層28がほぼ30ナノメートルの厚さを有する多結
晶シリコン層であれば、第1の誘電体層30は該多結晶
シリコン層を酸素および水素を含む雰囲気中でほぼ30
分間セ氏約950度の温度で酸化することによって形成
できる。あるいは、第1の誘電体層30はまたドライ酸
化プロセスまたは高圧酸化プロセスを使用して形成でき
る。さらに、トレンチ側壁24の一部およびトレンチ底
部26の一部もまた第1の誘電体層30が形成されると
きに酸化される。
【0017】図6においては、第1の誘電体層30が次
に等方性エッチングされてトレンチ22内に広がりかつ
耐酸化層15の残りの部分16の上に横たわるエッチン
グされた誘電体層32を形成する。前記酸化プロセスの
結果として、第1の誘電体層30がボイドのないトレン
チの形成に悪影響を与える表面形態(topograp
hy)をもって形成される。従って、この悪影響を克服
するため、第1の誘電体層30の一部が除去されて、ボ
イドのないトレンチ充填の形成によりつながる、表面形
態を有するエッチングされた誘電体層32を形成する。
好ましい実施形態では、第1の誘電体層30は希釈した
フッ化水素酸(hydrofluoric acid)
を使用してエッチングされる。例えば、もし第1の誘電
体層30が30ナノメートルの厚さの多結晶シリコン層
によって形成されれば、それはその厚さがほぼ500オ
ングストローム減少するよう好適にエッチングされる。
その形成の後に、エッチングされた誘電体層32は次に
酸化雰囲気中でアニールされる。好ましい実施形態で
は、エッチングされた誘電体層32はドライ酸化プロセ
スを使用してアニールされる。例えば、エッチングされ
た誘電体層32はドライ酸素を含む雰囲気中で約30分
間ほぼセ氏900度の温度でアニールすることができ
る。このアニールは応力およびトレンチ側壁24とトレ
ンチ底部26に沿った固定電荷を最小にすることによっ
て最終的なトレンチアイソレーション構造の電気的信頼
性を改善するものと考えられる。
【0018】図7においては、次に第2の誘電体層34
がエッチングされた誘電体層32を覆って形成されかつ
実質的にトレンチ22を充填する。好ましい実施形態で
は、第2の誘電体層34は化学蒸着された2酸化シリコ
ンであり、これはソースガスとしてオゾンおよびテトラ
エチルオルソシリケート(tetraethylort
hosilicate:TEOS)を使用して被着され
る。あるいは、第2の誘電体層34はまた、酸化ゲルマ
ニウム、スピンオンガラス、その他、あるいはこれらの
誘電体材料の組合せのような、他の誘電体材料とするこ
ともできる。さらに、第2の誘電体層34は、プラズマ
増強化学蒸着、電子サイクロトロン共鳴被着、あるいは
スピンオン被着のような、他の技術を使用して形成でき
る。エッチングされた誘電体層32がトレンチ22を第
2の誘電体層34で充填する前に形成されれば、トレン
チ22内のキーホールまたはボイド形成は最小になるこ
とが分かった。この理由は完全には理解されていない
が、エッチングされた誘電体層32を形成する、酸化お
よびエッチング処理が第2の誘電体層34がトレンチ2
2内に形成できるようなプロフィールを生成し、それに
よって600ナノメートルまたはそれ以下の幅を有する
トレンチにおいてキーホールまたはボイドの形成が最小
になるものと思われる。その形成の後第2の誘電体層3
4は該第2の誘電体層34を緻密にする(densif
y)ために不活性または酸化雰囲気中でアニールするこ
とができる。
【0019】図8においては、第2の誘電体層34の一
部およびエッチングされた誘電体層32の一部が次に選
択的に除去されて耐酸化層15の残りの部分16を露出
し、かつトレンチ22内にトレンチプラグ36を形成す
る。図8に示されるように、トレンチプラグ36はエッ
チングされた誘電体層32の残りの部分33および第2
の誘電体層34の残りの部分35からなりかつ実質的に
トレンチ22を充填する。1つの実施形態では、化学機
械研磨が使用されて第2の誘電体層34の一部およびエ
ッチングされた誘電体層32の一部を選択的に除去して
トレンチプラグ36を形成する。あるいは、トレンチプ
ラグ36を形成するために標準的なフォトマスクおよび
エッチング技術を使用することもできる。さらに、トレ
ンチプラグ36はまた標準的なフォトマスクおよびエッ
チング技術を化学機械研磨と組合せて使用することによ
って形成することもできる。装置の信頼性はキーホール
またはボイドを含むトレンチプラグによって悪影響を受
けることに注目すべきである。例えば、もしトレンチプ
ラグを形成するために使用される平坦化プロセスがトレ
ンチ充填プロセスの間に形成されたボイドを露出すれ
ば、その後ゲート電極形成の間に前記ボイド内に導電性
フィラメントまたはストリンガー(stringer)
が形成され、かつ該導電性フィラメントによって隣接す
るゲート電極が互いにショートされる可能性がある。従
って、この発明は600ナノメートルまたはそれ以下の
幅を有するトレンチにボイドのないトレンチプラグが形
成できるようにするから装置の信頼性を改善できる。
【0020】図9においては、耐酸化層15の残りの部
分16が次に選択的に除去されてバッファ層13の残り
の部分14を露出する。耐酸化層15が窒化シリコンで
ある、好ましい実施形態においては、前記残りの部分1
6はリン酸(phosphoric acid)中で除
去することができる。あるいは、前記残りの部分16は
また標準的なドライエッチング技術を使用して除去でき
る。バッファ層13の残りの部分14は次に酸素を含む
雰囲気中でアニールされて前記残りの部分14の下に横
たわる犠牲酸化物層(sacrificial oxi
de layer)38を形成する。好ましい実施形態
では、犠牲酸化物層38はドライ酸化プロセスを使用し
て形成されかつ10〜45ナノメートルの範囲の厚さを
有する。例えば、もし前記残りの部分14がほぼ15ナ
ノメートルの厚さを有する熱成長2酸化シリコンであれ
ば、ほぼ40ナノメートルの厚さを有する犠牲酸化物層
がドライ酸素を含む雰囲気中でほぼセ氏1000度の温
度で約40分間前記残りの部分14をアニールすること
によって形成できる。ドライ酸化プロセスは薄い犠牲酸
化物層が一様にかつ制御可能に形成できることにも注目
すべきである。ドライ酸化プロセスの重要性は犠牲酸化
物層38が引き続き除去されるときにさらに完全に理解
されるであろう。
【0021】図10においては、バッファ層13の残り
の部分14および犠牲酸化物層38が除去されて半導体
基板12の第2の部分40を露出する。好ましい実施形
態では、前記残りの部分14および犠牲酸化物層38は
希釈したフッ化水素酸を使用して等方性エッチングされ
る。図10に示されるように、トレンチプラグ36の一
部もまた前記エッチングプロセスの間に除去される。ト
レンチプラグがエッチングされすぎても装置の信頼性が
悪影響を受けることに注目すべきである。例えば、オー
バエッチング(over etching)はトレンチ
側壁のかなりの部分を露出し、従って引き続くゲート電
極形成の間に導電性フィラメントまたはストリンガーが
形成する垂直面を表示させる。従って、オーバエッチン
グは隣接するゲート電極を互いにショートさせる可能性
がある。より重要なことは、トレンチ側壁に沿って形成
される寄生トランジスタのゲート幅はまたトレンチプラ
グがオーバエッチングされる量に依存し、かつ従って、
寄生トランジスタのリーケージ電流はトレンチプラグの
オーバエッチングが増大するに応じて増加する。しかし
ながら、トレンチプラグのエッチングは本発明により最
少化される。これは、2回エッチングする代わりに、最
初に前記残りの部分14を除去しかつ次に再びその後形
成された犠牲酸化物層を除去し、トレンチプラグ36は
1回エッチングされるのみであるためである。さらに、
犠牲酸化物層38は制御可能にかつ一様に形成されるか
ら、それを完全に除去するのに必要なオーバエッチング
もまた最少化される。従って、リーケージ電流およびゲ
ート電極のショートは本発明によって最少化され、かつ
装置の信頼性の向上が達成できる。
【0022】図11においては、ゲート誘電体層42が
次に半導体基板12の第2の部分40の上に横たわるよ
う形成される。1つの実施形態では、ゲート誘電体層4
2は熱2酸化シリコン(thermal silico
n dioxide)の層であり、これは第2の部分4
0を熱酸化することによって形成される。あるいは、ゲ
ート誘電体層42はシリコンオキシナイトライドのよう
な他の誘電体材料とすることができ、これはアンモニア
(NH)、亜酸化窒素(NO)、または一酸化窒素
(NO)を含む雰囲気中で熱2酸化シリコン層を熱的に
窒化することによって形成できる。さらに、ゲート誘電
体層42はまた前に述べたガスの1つを含む雰囲気中で
第2の部分40を直接窒化することによって形成するこ
ともできる。導電層が次に形成されかつパターニングさ
れてトレンチプラグ36およびゲート誘電体層42の上
に横たわるトランジスタのゲート電極44を形成する。
好ましい実施形態では、トランジスタのゲート電極44
は多結晶シリコンからなる。あるいは、トランジスタの
ゲート電極44は金属、金属シリサイドまたは多結晶シ
リコンおよび金属または金属シリサイドを含む複合体と
することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明および図示は本発明に関連す
る数多くの利点を示している。特に、改善された信頼性
を有するトレンチアイソレーション構造を形成する方法
が開示されている。より詳細には、本発明はサブミクロ
ンのトレンチ幅を有するトレンチにおけるボイドまたは
キーホールの形成がトレンチ内にシリコン層を被着し、
該シリコン層を酸化して誘電体層を形成し、かつ次にト
レンチを誘電体材料で充填する前に該誘電体層をエッチ
ングすることにより、最少化できることを示している。
さらに、本発明はまた、装置の信頼性に悪影響を与え
る、その後形成されるトレンチプラグのオーバエッチン
グを、ドライ酸化プロセスによって犠牲酸化物層を形成
しかつ次に上に横たわるバッファ層が除去されるのと同
時に該犠牲酸化物層を除去することにより、最少化する
ことができることを教示している。従って、本発明によ
り、高い装置密度および高い信頼性を備えた集積回路が
製造できる。
【0024】従って、本発明により、前に述べた必要性
および利点に完全に適合する集積回路におけるトレンチ
アイソレーション構造を形成する方法が提供されたこと
が明らかである。本発明がその特定の実施形態に関し説
明されかつ図示されたが、本発明はこれらの例示的な実
施形態に限定されるものではないと考える。当業者は本
発明の精神から離れることなく修正および変更を行うこ
とが可能なことを認識するであろう。例えば、本発明は
トレンチプラグ形成のための特定の平坦化技術に限定さ
れるものではない。さらに、本発明はトレンチ充填のた
めの特定の誘電体層に限定されるものではない。従っ
て、この発明は添付の特許請求の範囲に含まれるすべて
のそのような変更および修正を含むものと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図2】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図3】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図4】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図5】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図6】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図7】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図8】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図9】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す断
面図である。
【図10】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す
断面図である。
【図11】本発明の1実施形態に係わる処理工程を示す
断面図である。
【符号の説明】
10 集積回路構造の一部 12 半導体基板 13 バッファ層 15 耐酸化層 14 バッファ層13の残りの部分 16 耐酸化層15の残りの部分 18 フォトレジストマスク 20 半導体基板12の第1の部分 22 トレンチ 24 トレンチ側壁 26 トレンチ底部 28 シリコン層 30 第1の誘電体層 32 エッチングされた誘電体層 34 第2の誘電体層 36 トレンチプラグ 38 犠牲酸化物層 42 ゲート誘電体層 44 トランジスタのゲート電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路においてトレンチアイソレーシ
    ョン構造を形成する方法であって、 半導体基板(12)を提供する段階、 前記半導体基板(12)の上に横たわるバッファ層(1
    3)を形成する段階、 前記バッファ層(13)の上に横たわる耐酸化層(1
    5)を形成する段階、 前記耐酸化層(15)および前記バッファ層(13)を
    パターニングして前記バッファ層(13)の残りの部分
    (14)の上に横たわる前記耐酸化層(15)の残りの
    部分(16)を残し、かつ前記半導体基板(12)の露
    出部分(20)を形成する段階、 前記半導体基板(12)の露出部分(20)をエッチン
    グしてトレンチ(22)を形成する段階であって、該ト
    レンチ(22)はトレンチ底部(26)およびトレンチ
    側壁(24)を備えているもの、 前記トレンチ(22)内にかつ前記耐酸化層(15)の
    前記残りの部分(16)の上に横たわるようにシリコン
    層(28)を形成する段階であって、該シリコン層(2
    8)は前記トレンチ(22)を充填するには不十分な厚
    さを有するもの、 前記シリコン層(28)を酸化して第1の誘電体層(3
    0)を形成する段階であって、該第1の誘電体層(3
    0)は前記耐酸化層(15)の前記残りの部分(16)
    の上に横たわりかつ前記トレンチ(22)内に広がり、
    前記第1の誘電体層(30)は前記トレンチ(22)を
    充填するには不十分な厚さを有するもの、 前記第1の誘電体層(30)をエッチングしてエッチン
    グされた誘電体層(32)を形成する段階、 前記エッチングされた誘電体層(32)の上に横たわる
    第2の誘電体層(34)を形成する段階、 前記第2の誘電体層(34)の一部を除去して前記トレ
    ンチ(22)内にトレンチプラグ(36)を形成する段
    階、そして前記耐酸化層(15)の前記残りの部分(1
    6)を除去する段階、 を具備することを特徴とする集積回路においてトレンチ
    アイソレーション構造を形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の誘電体層(34)の一部を除
    去する段階は前記第2の誘電体層(34)を化学機械的
    に研磨する段階を具備することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 集積回路においてトレンチアイソレーシ
    ョン構造を形成する方法であって、 半導体基板(12)を提供する段階、 前記半導体基板(12)の上に横たわるバッファ層(1
    3)を形成する段階、 前記バッファ層(13)の上に横たわる耐酸化層(1
    5)を形成する段階、 前記耐酸化層(15)および前記バッファ層(13)を
    パターニングして前記バッファ層(13)の残りの部分
    (14)の上に横たわる前記耐酸化層(15)の残りの
    部分(16)を残し、かつ前記半導体基板(12)の第
    1の露出部分(20)を形成する段階、 前記半導体基板(12)の前記第1の露出部分(20)
    をエッチングしてトレンチ(22)を形成する段階であ
    って、該トレンチ(22)はトレンチ底部(26)およ
    びトレンチ側壁(24)を有するもの、 前記トレンチ(22)内にかつ前記耐酸化層(15)の
    残りの部分(16)の上に横たわってシリコン層(2
    8)を形成する段階であって、該シリコン層(28)は
    前記トレンチ(22)を充填するには不十分な厚さを有
    するもの、 前記シリコン層(28)を酸化して第1の誘電体層(3
    0)を形成する段階であって、該第1の誘電体層(3
    0)は前記耐酸化層(15)の残りの部分(16)の上
    に横たわりかつ前記トレンチ(22)内に広がり、前記
    第1の誘電体層(30)は前記トレンチ(22)を充填
    するには不十分な厚さを有するもの、 前記第1の誘電体層(30)をエッチングしてエッチン
    グされた誘電体層(32)を形成する段階、 前記エッチングされた誘電体層(32)の上に横たわる
    第2の誘電体層(34)を形成する段階、 前記第2の誘電体層(34)の一部を除去して前記トレ
    ンチ(22)内にトレンチプラグ(36)を形成する段
    階、 前記耐酸化層(15)の前記残りの部分(16)を除去
    して前記バッファ層(13)の前記残りの部分(14)
    を露出する段階、 酸化雰囲気中で前記バッファ層(13)の前記残りの部
    分(14)をアニールして犠牲的酸化物層(38)を形
    成する段階、 前記犠牲的酸化物層(38)を除去して前記半導体基板
    (12)の第2の露出部分(40)を形成する段階、そ
    して前記半導体基板(12)の前記第2の露出部分(4
    0)の上に横たわるゲート誘電体層(42)を形成する
    段階、 を具備することを特徴とする集積回路においてトレンチ
    アイソレーション構造を形成する方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の誘電体層(34)の一部を除
    去する段階は前記第2の誘電体層(34)を化学機械的
    に研磨する段階を含むことを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 集積回路においてトレンチアイソレーシ
    ョン構造を形成する方法であって、 半導体基板(12)を提供する段階、 前記半導体基板(12)の上に横たわるバッファ層(1
    3)を形成する段階、 前記バッファ層(13)の上に横たわる耐酸化層(1
    5)を形成する段階、 前記耐酸化層(15)および前記バッファ層(13)を
    パターニングして前記バッファ層(13)の残りの部分
    (14)の上に横たわる前記耐酸化層(15)の残りの
    部分(16)を残し、かつ前記半導体基板(12)の第
    1の露出部分(20)を形成する段階、 前記半導体基板(12)の前記第1の露出部分(20)
    をエッチングしてトレンチ(22)を形成する段階、 前記トレンチ(22)内にかつ前記耐酸化層(15)の
    残りの部分(16)の上に横たわるよう誘電体層(3
    4)を形成する段階、 前記誘電体層(34)の一部を除去して前記トレンチ
    (22)内にトレンチプラグ(36)を形成する段階、 前記耐酸化層(15)の残りの部分(16)を除去して
    前記バッファ層(13)の残りの部分(14)を露出す
    る段階、 酸化雰囲気中で前記バッファ層(13)の残りの部分
    (14)をアニールして犠牲的酸化物層(38)を形成
    する段階、 前記犠牲的酸化物層(38)を除去して前記半導体基板
    (12)の第2の露出部分(40)を形成する段階、そ
    して前記半導体基板(12)の前記第2の露出部分(4
    0)の上に横たわるゲート誘電体層(42)を形成する
    段階、 を具備することを特徴とする集積回路においてトレンチ
    アイソレーション構造を形成する方法。
JP10184596A 1995-04-04 1996-04-01 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法 Expired - Fee Related JP4416843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/416,243 US5786263A (en) 1995-04-04 1995-04-04 Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US08/416,243 1995-04-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001007A Division JP4168073B2 (ja) 1995-04-04 2007-01-09 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279552A true JPH08279552A (ja) 1996-10-22
JP4416843B2 JP4416843B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=23649176

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184596A Expired - Fee Related JP4416843B2 (ja) 1995-04-04 1996-04-01 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
JP2007001007A Expired - Fee Related JP4168073B2 (ja) 1995-04-04 2007-01-09 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001007A Expired - Fee Related JP4168073B2 (ja) 1995-04-04 2007-01-09 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5786263A (ja)
EP (1) EP0736897B1 (ja)
JP (2) JP4416843B2 (ja)
KR (1) KR100394517B1 (ja)
DE (1) DE69623679T2 (ja)
TW (1) TW348274B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897360A (en) * 1996-10-21 1999-04-27 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit
JPH11289006A (ja) * 1998-03-02 1999-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路にトレンチアイソレ―ションを形成する方法
JP2000012677A (ja) * 1998-06-08 2000-01-14 Samsung Electron Co Ltd 半導体基板におけるトレンチ分離構造の製造方法
US6197661B1 (en) 1997-06-16 2001-03-06 Nec Corporation Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法
JP2006520540A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪みシリコンプロセス用にシャロウトレンチ分離を形成するプロセス

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528991C2 (de) * 1995-08-07 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine nichtflüchtige Speicherzelle
US5933748A (en) * 1996-01-22 1999-08-03 United Microelectronics Corp. Shallow trench isolation process
US6064104A (en) * 1996-01-31 2000-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation structures with oxidized silicon regions and method for making the same
TW577129B (en) 1997-03-05 2004-02-21 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
JP3904676B2 (ja) * 1997-04-11 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ トレンチ型素子分離構造の製造方法およびトレンチ型素子分離構造
TW388095B (en) * 1997-05-20 2000-04-21 United Microelectronics Corp Method for improving planarization of dielectric layer in interconnect metal process
DE19732871C2 (de) * 1997-07-30 1999-05-27 Siemens Ag Festwert-Speicherzellenanordnung, Ätzmaske für deren Programmierung und Verfahren zu deren Herstellung
US5976947A (en) * 1997-08-18 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming dielectric within a recess
FR2797603B1 (fr) * 1997-09-01 2004-01-16 United Microelectronics Corp Machine et procede de polissage chimio-mecanique et manchon de retenue utilise dans cette machine
US7157385B2 (en) * 2003-09-05 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Method of depositing a silicon dioxide-comprising layer in the fabrication of integrated circuitry
US6118167A (en) * 1997-11-13 2000-09-12 National Semiconductor Corporation Polysilicon coated nitride-lined shallow trench
US5952707A (en) * 1997-12-05 1999-09-14 Stmicroelectronics, Inc. Shallow trench isolation with thin nitride as gate dielectric
US6063691A (en) * 1997-12-29 2000-05-16 Lg Semicon Co., Ltd. Shallow trench isolation (STI) fabrication method for semiconductor device
US6274455B1 (en) * 1997-12-29 2001-08-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for isolating semiconductor device
US6228741B1 (en) * 1998-01-13 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for trench isolation of semiconductor devices
US6448150B1 (en) * 1998-01-20 2002-09-10 Nanya Technology Corporation Method for forming shallow trench isolation in the integrated circuit
US6153478A (en) * 1998-01-28 2000-11-28 United Microelectronics Corp. STI process for eliminating kink effect
WO1999044223A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-02 Lsi Logic Corporation Process of shallow trench isolating active devices to avoid sub-threshold kinks arising from corner effects without additional processing
US6071817A (en) * 1998-03-23 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Isolation method utilizing a high pressure oxidation
SG94718A1 (en) * 1998-05-23 2003-03-18 Samsung Electronics Co Ltd Cartridge for an information recording medium
US6040211A (en) * 1998-06-09 2000-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductors having defect denuded zones
JP2000200827A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6180492B1 (en) * 1999-01-25 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Method of forming a liner for shallow trench isolation
US6140206A (en) * 1999-06-14 2000-10-31 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form shallow trench isolation structures
US6524931B1 (en) * 1999-07-20 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US6200881B1 (en) * 1999-07-23 2001-03-13 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of forming a shallow trench isolation
US6300219B1 (en) * 1999-08-30 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming trench isolation regions
US6251753B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-26 Ching-Fa Yeh Method of sidewall capping for degradation-free damascene trenches of low dielectric constant dielectric by selective liquid-phase deposition
US6737359B1 (en) * 1999-12-13 2004-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a shallow trench isolation using a sion anti-reflective coating which eliminates water spot defects
KR100400301B1 (ko) * 1999-12-30 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법
DE10110974C2 (de) * 2001-03-07 2003-07-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verbreitern eines aktiven Halbleitergebiets auf einem Halbleitersubstrat
US20020197823A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-26 Yoo Jae-Yoon Isolation method for semiconductor device
JP2004153173A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6844082B2 (en) * 2003-04-28 2005-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas distribution plate with anodized alumnium coating
US7125815B2 (en) * 2003-07-07 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a phosphorous doped silicon dioxide comprising layer
US7053010B2 (en) * 2004-03-22 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Methods of depositing silicon dioxide comprising layers in the fabrication of integrated circuitry, methods of forming trench isolation, and methods of forming arrays of memory cells
US7235459B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
FR2876220B1 (fr) 2004-10-06 2007-09-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de structures empilees mixtes, a zones isolantes diverses et/ou zones de conduction electrique verticale localisees.
US7217634B2 (en) * 2005-02-17 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry
US7510966B2 (en) * 2005-03-07 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Electrically conductive line, method of forming an electrically conductive line, and method of reducing titanium silicide agglomeration in fabrication of titanium silicide over polysilicon transistor gate lines
US8012847B2 (en) * 2005-04-01 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry and methods of fabricating integrated circuitry
CN100461342C (zh) * 2005-04-18 2009-02-11 力晶半导体股份有限公司 沟槽式栅介电层的形成方法
DE102005039667A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Struktur mit geringem Aspektverhältnis
FR2897982B1 (fr) 2006-02-27 2008-07-11 Tracit Technologies Sa Procede de fabrication des structures de type partiellement soi, comportant des zones reliant une couche superficielle et un substrat
US20070277734A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7790634B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US7825038B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
US8232176B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US7833893B2 (en) * 2007-07-10 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method for forming conductive structures
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7943531B2 (en) 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US7867923B2 (en) 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US7989365B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US8105956B2 (en) 2009-10-20 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon oxides and methods of forming interlevel dielectrics
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
SG181670A1 (en) 2009-12-30 2012-07-30 Applied Materials Inc Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
SG182336A1 (en) 2010-01-06 2012-08-30 Applied Materials Inc Flowable dielectric using oxide liner
WO2011084752A2 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Applied Materials, Inc. In-situ ozone cure for radical-component cvd
CN102844848A (zh) 2010-03-05 2012-12-26 应用材料公司 通过自由基成分化学气相沉积的共形层
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
US8476142B2 (en) 2010-04-12 2013-07-02 Applied Materials, Inc. Preferential dielectric gapfill
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171832A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4714520A (en) * 1985-07-25 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling a trench in an integrated circuit structure without producing voids
US4666556A (en) * 1986-05-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Trench sidewall isolation by polysilicon oxidation
JPS63314844A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4927780A (en) * 1989-10-02 1990-05-22 Motorola, Inc. Encapsulation method for localized oxidation of silicon
US5175123A (en) * 1990-11-13 1992-12-29 Motorola, Inc. High-pressure polysilicon encapsulated localized oxidation of silicon
US5112772A (en) * 1991-09-27 1992-05-12 Motorola, Inc. Method of fabricating a trench structure
US5246537A (en) * 1992-04-30 1993-09-21 Motorola, Inc. Method of forming recessed oxide isolation
US5316965A (en) * 1993-07-29 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
US5294562A (en) * 1993-09-27 1994-03-15 United Microelectronics Corporation Trench isolation with global planarization using flood exposure
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897360A (en) * 1996-10-21 1999-04-27 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor integrated circuit
US6197661B1 (en) 1997-06-16 2001-03-06 Nec Corporation Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof
JPH11289006A (ja) * 1998-03-02 1999-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路にトレンチアイソレ―ションを形成する方法
JP2000012677A (ja) * 1998-06-08 2000-01-14 Samsung Electron Co Ltd 半導体基板におけるトレンチ分離構造の製造方法
JP2006520540A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪みシリコンプロセス用にシャロウトレンチ分離を形成するプロセス
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416843B2 (ja) 2010-02-17
TW348274B (en) 1998-12-21
KR100394517B1 (ko) 2003-10-17
EP0736897A2 (en) 1996-10-09
KR960036914A (ko) 1996-11-19
JP4168073B2 (ja) 2008-10-22
DE69623679T2 (de) 2003-05-22
JP2007096353A (ja) 2007-04-12
US5786263A (en) 1998-07-28
EP0736897A3 (en) 1998-03-11
DE69623679D1 (de) 2002-10-24
EP0736897B1 (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168073B2 (ja) 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
US6524931B1 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JP3874816B2 (ja) 集積回路内のトレンチ分離構造および作成方法
US6285073B1 (en) Contact structure and method of formation
US6355966B1 (en) Methods of forming an integrated circuitry isolation trench, method of forming integrated circuitry, and integrated circuitry
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6838733B2 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
US7598568B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20040018695A1 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate
US20030209760A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
US6436746B1 (en) Transistor having an improved gate structure and method of construction
JP3847217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5998302A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002190515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100244426B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
US6696743B1 (en) Semiconductor transistor having gate electrode and/or gate wiring
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070013726A (ko) 리세스 채널 트랜지스터의 제조 방법
KR19990013335A (ko) 반도체 소자와 반도체 소자 제조 방법
KR20050002439A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19990084622A (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH10242263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004165566A (ja) せり上げ素子分離構造を有する半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070403

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees