JP3847217B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847217B2
JP3847217B2 JP2002174094A JP2002174094A JP3847217B2 JP 3847217 B2 JP3847217 B2 JP 3847217B2 JP 2002174094 A JP2002174094 A JP 2002174094A JP 2002174094 A JP2002174094 A JP 2002174094A JP 3847217 B2 JP3847217 B2 JP 3847217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
etching
silicon
nitride film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002174094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004022718A (ja
Inventor
修一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002174094A priority Critical patent/JP3847217B2/ja
Priority to TW092115635A priority patent/TWI224830B/zh
Priority to US10/460,269 priority patent/US6825128B2/en
Publication of JP2004022718A publication Critical patent/JP2004022718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847217B2 publication Critical patent/JP3847217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、STI(Sallow Trench Isolation;浅溝分離)法を利用して素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の代表として知られているLSI(大規模集積回路)は、メモリ製品とロジック製品とに概ね大別されるが、これらの製品のほとんどが、集積度の点で優れているMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタによって構成されている。このようにMOS型トランジスタを構成単位としてLSIを製造することにより、上述したような高集積化の利点を大きく生かせるため、コストダウンを図ることができる。
【0003】
LSIを製造する場合、個々の素子(上述のMOS型トランジスタ)を形成すべき半導体領域(活性領域)を相互に絶縁分離するために、予め半導体基板に素子分離領域を形成することが行われる。このような素子分離領域を形成する方法として、従来からLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法が広く実施されていたが、このLOCOS法により形成される素子分離領域は製法上比較的広い面積を占有するのが避けられないため集積度の低下を招くので、最近ではこのLOCOS法に代えてSTI法が採用されている。このSTI法は、予め半導体基板にトレンチ(溝)を形成した後、このトレンチ内に酸化物(絶縁物)を埋め込むことにより素子分離領域を形成することを特徴としている。このSTI法によれば周知のリソグラフィ法を利用して半導体基板に形成した微小面積のトレンチ内に酸化物を埋め込むので、狭い面積の素子分離領域を実現することができるため、集積度の低下を抑えることができるようになる。
【0004】
しかしながら、一般にSTI法で素子分離領域を形成すると、図12に示すように、半導体基板131のトレンチ132内に埋め込まれた酸化物135の周囲部がエッチングされて窪み133が形成されるようになる。そして、この窪み133は、この後に活性領域134に素子であるMOS型トランジスタを形成する場合に、サブチャネルを発生させる原因となって、オフ時にリーク電流がばらつくようになる。
【0005】
このようにSTI法を利用して素子分離領域を形成する場合、上述したような窪みの形成を避けるようにした半導体装置の製造方法が、例えば特開2000−323565号公報に開示されている。以下、図6及び図7を参照して、同半導体装置の製造方法(第1の従来技術)について工程順に説明する。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板101上にシリコン酸化膜から成る下敷酸化膜102及びシリコン窒化膜103を順次に積層するように形成する。次に、図6(b)に示すように、異方性エッチングにより、素子分離領域の形成予定領域のシリコン窒化膜103及び下敷酸化膜102を選択的にエッチングした後、シリコン窒化膜103をマスクとしてシリコン基板101を選択的にエッチングしてトレンチ104を形成する。
【0006】
次に、図6(c)に示すように、熱燐酸を用いて等方性エッチングによりシリコン窒化膜103をプルバック(後退)させるエッチング(以下、プルバックエッチングと称する)を行って、トレンチ104の開口部の幅W2よりも広い幅W1の開口部105をシリコン窒化膜103に形成する。次に、図7(d)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、全面にシリコン酸化膜から成る埋め込み酸化膜106を形成する。
【0007】
次に、図7(e)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン窒化膜103をストッパ層として用いてシリコン埋め込み酸化膜106の膜厚を減少させるように研磨する。次に、図7(f)に示すように、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜103をエッチングする。これによって、上述した図6(c)の工程のようにシリコン窒化膜103には予めプルバックエッチングによる広い開口部105が形成されているので、シリコン埋め込み酸化膜106の一部は、下敷酸化膜102上に広がって形成されるため、前述したような窪みが形成されなくなる。また、プルバックエッチングによる広い開口部105を形成することにより、トレンチ104内への酸化膜106の埋め込み性を向上させることができるようになる。ここで、広がり部の幅aと、広がり部の高さbとは、下敷酸化膜102の膜厚よりも大きく形成する。次に、図7(g)に示すように、フッ化水素酸を用いてウエットエッチングにより、下敷酸化膜102を選択的にエッチングして、素子分離領域108を形成する。
【0008】
ところで、上記第1の従来技術により素子分離領域108を形成する場合は、前述したような窪みの形成を避けることができるようになるものの、図6(c)の工程のシリコン窒化膜103のプルバックエッチング時に、シリコン基板101のトレンチ104の表面が露出したままになっているので、トレンチ104の表面もエッチングされて荒れてエッチングされてしまうという欠点があった。
【0009】
このような観点から、STI法を利用して素子分離領域を形成する場合、シリコン窒化膜のプルバックエッチング時にトレンチの表面を絶縁膜により保護するようにした半導体装置の製造方法が提供されている。以下、図8及び図9を参照して、同半導体装置の製造方法(第2の従来法)について工程順に説明する。
まず、図8(a)に示すように、予めシリコン基板111上にシリコン酸化膜112及びシリコン窒化膜113を順次に積層するように形成し、素子分離領域の形成予定領域のシリコン窒化膜113及びシリコン酸化膜112を選択的にエッチングした後、プラズマエッチング法によりシリコン窒化膜113をマスクとしてシリコン基板111を選択的にエッチングして、略300nmの深さのトレンチ114を形成する。次に、図8(b)に示すように、ウエット酸化法により略950℃に加熱して、シリコン基板111のトレンチ114の肩部を丸めるための丸め酸化を行って、トレンチ114の表面に略20nmの膜厚のシリコン酸化膜115を形成する。このシリコン酸化膜115は、この後に行われるシリコン窒化膜113のプルバックエッチング時に、トレンチ114の表面を覆って保護する役割を担う。なお、丸め酸化時に同時にシリコン窒化膜113の表面も僅かに酸化されて、薄いシリコン酸化膜116が形成される。この場合、シリコン酸化膜115とシリコン酸化膜116との膜厚の比は、20〜25:1程度となる。
【0010】
次に、図8(c)に示すように、フッ化水素酸を含んだエッチング液を用いたウエットエッチングを略1分間行うことにより、シリコン窒化膜113の表面の薄いシリコン酸化膜116をエッチングして、プルバック前処理を行う。このシリコン酸化膜116のエッチングは、この後の熱燐酸を用いたシリコン窒化膜113のプルバックエッチングを安定に行うために施される。すなわち、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との選択比が高いため、シリコン窒化膜113の表面にシリコン酸化膜116が存在していると、シリコン酸化膜116はシリコン窒化膜113のエッチングを阻害するので、プルバックエッチング時にシリコン窒化膜113のエッチング量がばらつくようになって不安定になる。
このようにシリコン窒化膜113のエッチング量がばらつくと、この後に素子を形成する場合、イオン注入時のフィールドオーバハング、STI段差及び窪み形状がばらつく等望ましくない症状を引き起こす。
【0011】
次に、図8(d)に示すように、熱燐酸を用いて等方性エッチングによりシリコン窒化膜113をプルバックエッチングして、トレンチ114の開口部の幅W2よりも広い幅W1の開口部117をシリコン窒化膜113に形成する。このエッチング時に同時にシリコン酸化膜112、115も僅かにエッチングされる。次に、図9(e)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜から成る埋め込み酸化膜118を形成する。次に、図9(f)に示すように、CMP法によりシリコン窒化膜113をストッパ層として用いてシリコン埋め込み酸化膜118の膜厚を減少させるように研磨する。次に、図9(g)に示すように、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜113をエッチングする。次に、図5(h)に示すように、シリコン酸化膜112を選択的にエッチングして、素子分離領域119を形成する。
【0012】
ところで、上記第2の従来技術により素子分離領域119を形成する場合は、図8(b)の工程のウエット酸化法による丸め酸化時に、トレンチ114の肩部の丸め形状が良好に形成されないという欠点が生ずる。すなわち、図13に示したように、丸め酸化により形成されるシリコン酸化膜115がトレンチ114の肩部においてオーバハング状になり、その膜厚がばらつくようになる。このように丸め形状が良好に形成されないと、前述したようにサブチャネルを発生させる原因となって、オフ時のリーク電流や閾値電圧がばらつくようになる。このように、丸め酸化時に丸め形状が良好に形成されないのは、丸め酸化をウエット酸化により行うためと考えられる。
【0013】
ここで、STI法を利用して素子分離領域を形成する場合、前述したような丸め酸化をラジカル酸化法を用いて行うことにより、良好な丸め形状が得られる半導体装置の製造方法が提供されている。ラジカル酸化法は、化学的に活性度の高い励起状態にある分子あるいは原子(ラジカル)を反応種として用いる酸化法であり、酸化性の高い酸化を行うことができる。以下、図10及び図11を参照して、同半導体装置の製造方法(第3の従来技術)について工程順に説明する。
まず、図10(a)に示すように、予めシリコン基板121上にシリコン酸化膜122及びシリコン窒化膜123を順次に積層するように形成し、素子分離領域の形成予定領域のシリコン窒化膜123及びシリコン酸化膜122を選択的にエッチングした後、シリコン窒化膜123をマスクとしてプラズマエッチング法によりシリコン基板121を選択的にエッチングして、略300nmの深さのトレンチ124を形成する。次に、図10(b)に示すように、ラジカル酸化法により、シリコン基板121のトレンチ124の肩部を丸める丸め酸化を行って、トレンチ124の表面に略20nmの膜厚のシリコン酸化膜125を形成する。このようにラジカル酸化法を用いることにより、丸め形状を改善することができる。ラジカル酸化法は前述したように酸化性が高いので、この酸化時に同時にシリコン窒化膜113の表面もかなり酸化されて、シリコン酸化膜126が形成される。この場合、シリコン酸化膜125とシリコン酸化膜126との膜厚の比は、1.5〜2:1程度となる。
【0014】
ところで、この後にプルバックエッチングを行おうとして、予めシリコン窒化膜123の表面のシリコン酸化膜126をエッチングしようとすると、このエッチング時にトレンチ124の表面のシリコン酸化膜125も同時にエッチングされてしまうおそれがある。すなわち、上述したようにラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行うと、高い酸化性のためにトレンチ124の表面及びシリコン窒化膜123の表面にはそれぞれ膜厚があまり違わない(上述したように一例として、膜厚の比が1.5〜2:1)シリコン酸化膜125、126が形成されるので、シリコン窒化膜123の表面のシリコン酸化膜126をエッチングしようとすると、トレンチ124の表面のシリコン酸化膜125もエッチングされるおそれがある。したがって、トレンチ124の表面が露出されてしまうおそれがあるので、シリコン窒化膜123の表面のシリコン酸化膜126をエッチングするプルバック前処理は不可能となり、結果としてこの第3の従来技術においては、シリコン窒化膜123の表面にはシリコン酸化膜126が残した状態に保たれるので、プルバックエッチングを行うことはできなくなる。
【0015】
次に、図10(c)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜から成る埋め込み酸化膜127を形成する。次に、図11(d)に示すように、CMP法によりシリコン窒化膜123をストッパ層として用いてシリコン埋め込み酸化膜127の膜厚を減少させるように研磨する。次に、図11(e)に示すように、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜123をエッチングする。次に、図11(f)に示すように、シリコン酸化膜122を選択的にエッチングして、素子分離領域128を形成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行うようにした従来の半導体装置の製造方法(第3の従来技術)では、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うことができないため、プルバックエッチングによる広い開口部を形成できないので、幅が狭い素子分離領域を形成しようとすると、シリコン酸化膜の埋め込み不良が発生する、という問題がある。
すなわち、第3の従来技術では、図10(b)の工程においてラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行うことにより丸め形状を改善することができるものの、ラジカル酸化法は酸化性が高いために同時にシリコン窒化膜123の表面にもシリコン酸化膜126が形成されるようになる。そして、プルバックエッチングを行なおうとしてこのシリコン酸化膜126をエッチングしようとすると、トレンチ124の表面のシリコン酸化膜125も同時にエッチングされて、シリコン基板121の一部が露出されて荒れた状態になってしまうので、シリコン酸化膜126をエッチングすることができなくなる。この結果、プルバックエッチングを行うことができなくなる。
【0017】
また、上記第3の従来技術では、シリコン窒化膜123がプルバックエッチングされてないため、シリコン窒化膜123に広い開口部が形成されていないので、幅が狭い素子分離領域を形成しようとすると、図14(a)に示すように、幅が狭く形成されるトレンチ124内にシリコン酸化膜127が完全に埋め込まれなくなって、シリコン酸化膜127の内部にボイド129が発生するようになり、埋め込み不良が発生する。このボイド129は、この後に素子を形成して素子分離領域128上にまたがるようにゲート配線を形成した場合、図14(b)に示すように、空孔となってそのゲート配線が埋め込まれた状態となり、不要なゲート配線を残すように働くのでゲート配線同士を短絡させる等の原因となる。
【0018】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、ラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行っても、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うことができるようにした半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、シリコン基板に形成したトレンチ内に酸化物を埋め込んで素子分離領域を形成し、該素子分離領域により絶縁分離された半導体領域に所望の素子を形成する半導体装置の製造方法に係り、前記シリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次に積層するように形成し、前記素子分離領域の形成予定領域の前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を選択的にエッチングした後、前記シリコン窒化膜をマスクとして前記シリコン基板を選択的にエッチングして前記トレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの表面のみにシリコン酸化膜を形成し、かつ前記シリコン窒化膜の表面にはシリコン酸化膜を形成しない酸化法により前記シリコン基板を酸化するシリコン基板酸化工程と、前記シリコン窒化膜の開口部の幅が前記トレンチの開口部の幅よりも広くなるように前記シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うシリコン窒化膜プルバック工程と、ラジカル酸化法により前記トレンチの表面の肩部を丸める丸め酸化を行うラジカル酸化工程と、前記トレンチ内に前記絶縁物を埋め込む絶縁物埋め込み工程とを含み、かつ、前記シリコン基板酸化工程を、ドライ酸化法により600℃〜750℃で行って、1nm〜4nmの膜厚の前記シリコン酸化膜を形成することを特徴としている。
【0020】
請求項2記載の発明は、請求項記載の半導体装置の製造方法に係り、前記ドライ酸化法を、酸素ガスを含む酸化性雰囲気で行うことを特徴としている。
【0021】
請求項3記載の発明は、請求項記載の半導体装置の製造方法に係り、前記酸素ガスを不活性ガスで希釈した酸化性雰囲気で行うことを特徴としている。
【0022】
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法に係り、前記シリコン基板プルバック工程を、熱燐酸を用いて行うことを特徴としている。
【0026】
【発明の原理】
この発明の発明者らは鋭意研究を重ねた結果、STI法を利用して素子分離領域を形成する場合、ラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行ってもシリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うことができることを見い出した。従来では、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うには、トレンチ形成後の丸め酸化時にシリコン窒化膜の表面に形成されたシリコン酸化膜を除去するために、プルバック前処理としてエッチングを行う必要があった。一方、丸め酸化を改善するためにラジカル酸化法を用いると、高い酸化性のために丸め酸化と同時にシリコン窒化膜の表面も強く酸化されてシリコン酸化膜が形成されてしまうので、プルバックエッチングを行うべくこのシリコン酸化膜をエッチングしようとすると、トレンチの表面を覆っているシリコン酸化膜も同時にエッチングされてシリコン基板の一部が露出されて荒れた状態になるのが避けられなかった。したがって、従来においては、プルバックエッチングとラジカル酸化法とは併用できなかった。
【0027】
しかしながら、トレンチ形成後にトレンチの表面のみ酸化してシリコン窒化膜の表面は酸化しない、あるいはほとんど酸化しない酸化法があれば、プルバック前処理としてのエッチングが不要になるので、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを安定に行うことができるようになる。したがって、プルバックエッチング終了後にラジカル酸化法による丸め酸化を行うことができるようになるので、プルバックエッチングとラジカル酸化法とを併用できるようになる。
【0028】
図5は、研究の結果得られた、シリコン窒化膜のエッチング時間(横軸)とシリコン窒化膜のエッチング量(縦軸)との関係を示す図で、後述する各種酸化条件の熱酸化法によってそれぞれ5種類のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性A〜Eを示している。なお、エッチング液としては熱燐酸(液温:140℃)を用いた例で示している。
【0029】
図5において、特性Aは、ドライ酸化法により略700℃の成膜温度で略2nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性を示している。このエッチング特性Aは、基板を熱燐酸液に浸して略0.2分後にシリコン窒化膜のエッチングが開始したことを示し、以後略同じ割合のエッチング量で直線的にエッチングが進行していることを示している。ここで、略0.2分間は予め成膜されたシリコン酸化膜のエッチングが行われたと理解される。すなわち、熱燐酸により略0.2分費してシリコン酸化膜がエッチングされた後に、シリコン窒化膜のエッチングが開始したと理解される。
【0030】
同様にして、特性Bは、ドライ酸化法により略750℃の成膜温度で略2.5nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性を示している。このエッチング特性Bは、基板を熱燐酸液に浸して略0.9分後にシリコン窒化膜のエッチングが開始したことを示し、以後略同じ割合のエッチング量で直線的にエッチングが進行していることを示している。ここでは、シリコン窒化膜のエッチングに先立って、シリコン酸化膜のエッチングに略0.9分費したことが理解される。
【0031】
同様にして、特性Cは、ドライ酸化法により略750℃の成膜温度で略3.8nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性を示している。このエッチング特性Cは、基板を熱燐酸液に浸して略2分後にシリコン窒化膜のエッチングが開始したことを示し、以後略同じ割合のエッチング量で直線的にエッチングが進行していることを示している。ここでは、シリコン窒化膜のエッチングに先立って、シリコン酸化膜のエッチングに略2分費したことが理解される。
【0032】
同様にして、特性Dは、ドライ酸化法により略850℃の成膜温度で略3.8nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性を示している。このエッチング特性Dは、基板を熱燐酸液に浸して略5.8分後にシリコン窒化膜のエッチングが開始したことを示し、以後略同じ割合のエッチング量で直線的にエッチングが進行していることを示している。ここでは、シリコン窒化膜のエッチングに先立って、シリコン酸化膜のエッチングに略5.8分費したことが理解される。
【0033】
同様にして、特性Eは、ウエット酸化法により略850℃の成膜温度で略3.8nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜したシリコン窒化膜から得られたエッチング特性を示している。このエッチング特性Eは、基板を熱燐酸液に浸して略8分後にシリコン窒化膜のエッチングが開始したことを示している。ここで、エッチング特性Eでは時間の経過に関係なく、エッチング量は一定であることを示し、実質的にエッチング開始直後からエッチング量が飽和していることを示し、ほとんどエッチングは行われていないと理解される。
【0034】
図5の5種類のエッチング特性A〜Eを比較すれば明らかなように、シリコン窒化膜のエッチングが開始される時間は特性Aが最も短く、以下特性B、C、D、Eの順で続いている。ここで、エッチング特性Aにおけるシリコン窒化膜のエッチングに先立つ、シリコン酸化膜の略0.2分のエッチング時間は、図8(c)を参照して説明した第2の従来技術におけるプルバック前処理としてのシリコン酸化膜116の略1分間のエッチング時間と比較すると、1/5以下であり、シリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜は存在しているものの実質的にこのシリコン酸化膜の膜厚はシリコン窒化膜のプルバックエッチングを阻害しない程度の値になっているとみなすことができる。
【0035】
したがって、エッチング特性Aに対応した酸化条件でプルバック前酸化を行うことにより、プルバック前処理としてエッチングを不要にすることができるようになる。ここで、エッチング特性Aに対応した酸化条件でシリコン窒化膜の表面に形成されるシリコン酸化性の具体的な膜厚は、極薄であるので実質的に測定が困難である。しかしながら、エッチング特性Aから推察すると、前述したように実質的にシリコン窒化膜のプルバックエッチングを阻害しない程度の極めて薄い膜厚であるとみなせる。
すなわち、エッチング特性Aに対応した酸化条件である「ドライ酸化法により略700℃の成膜温度で略2nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜する酸化法」によって、後述するようにプルバック前酸化を行うことにより、プルバック前処理としてのエッチングが不要になるので、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを安定に行うことができるようになる。そして、プルバックエッチング終了後にラジカル酸化法による丸め酸化ができるようになるので、プルバックエッチングとラジカル酸化法とを併用できるようになる。
【0036】
次に、エッチング特性B、Cはともに、ドライ酸化法により略750℃でシリコン酸化膜を成膜した例であるが、膜厚が略2.5nmと薄い特性Bの方が膜厚が略3.8nmと厚い特性Cよりも、シリコン酸化膜のエッチングに費やす時間(略0.9分)は短くなっている。しかしながら、エッチング特性Bのエッチング時間(略0.9分)は、エッチング特性Aにおけるシリコン酸化膜のエッチング時間(略0.2分)よりは長くなっており、このことはプルバック前処理としてのエッチングが必要になることを示唆している。さらに、エッチング特性Dのシリコン酸化膜のエッチング時間(略6分)はエッチング特性Cにおけるシリコン酸化膜のエッチング時間(略2分)よりは長くなっており、プルバック前処理としてのエッチングが必要になることを示唆している。なお、成膜されるシリコン酸化膜の膜厚は、同一温度条件であってもガス流量、成膜時間等のパラメータの違いにより、異なった値となる。
【0037】
このように、ドライ酸化法によりシリコン酸化膜を成膜する場合で、エッチング特性B、Cのように同一成膜温度に設定しても、膜厚が厚くなるほどシリコン酸化膜のエッチング時間は大きくなるので、プルバック前処理としてのエッチングは必要になることが理解される。また、ドライ酸化法に比較してウエット酸化法は特性Dからも明らかなように、実質的にシリコン窒化膜のエッチングは困難になっており、プルバックエッチングには適用できないことを示している。なお、ドライ酸化法は、酸素100%の酸素ガスを含む酸化性雰囲気で行われる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、上述の原理を基に、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
図1乃至図3は、この発明の一実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図、図4は同半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の一部を概略的に示す図である。以下、図1〜図4を参照して、この例の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図1(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板1上に5〜20nmの膜厚のシリコン酸化膜2を形成した後、CVD法により、シリコン酸化膜2上に120〜140nmの膜厚のシリコン窒化膜3を順次に積層するように形成する。
【0039】
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域の形成予定領域以外をレジスト膜(図示せず)を形成した後、レジスト膜をマスクとして異方性エッチングにより素子分離領域の形成予定領域のシリコン窒化膜3及びシリコン酸化膜2を選択的にエッチングした後、シリコン窒化膜3をマスクとしてプラズマエッチング法によりシリコン基板1を選択的にエッチングして、略300nmの深さのトレンチ4を形成する。なお、トレンチ4の幅は要求される特性に応じて任意に決定される。
【0040】
次に、図1(c)に示すように、前述の原理で説明した「ドライ酸化法により略700℃の成膜温度で略2nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜する酸化法」によって、プルバック前酸化を行うことにより、トレンチ4の表面のみに略2nmの膜厚のシリコン酸化膜5を形成する。ドライ酸化法は酸素100%の酸素ガスを含む酸化性雰囲気で行う。このとき、前述の原理で説明したように、シリコン窒化膜3の表面にはほとんどシリコン酸化膜が形成されない。したがって、この後にプルバック前処理としてのエッチングは不要になる。
【0041】
次に、図2(d)に示すように、レジスト膜(図示せず)をマスクとして熱燐酸を用いて等方性エッチングによりシリコン窒化膜3をプルバックエッチングして、トレンチ4の開口部の幅W2よりも広い幅W1の開口部6をシリコン窒化膜3に形成して、略20nmプルバックさせる。このエッチング時に同時にシリコン酸化膜2、5も僅かにエッチングされる。
【0042】
次に、図2(e)に示すように、ラジカル酸化法により、シリコン基板1のトレンチ4の肩部を丸める丸め酸化を行って、トレンチ4の表面に略20nmの膜厚のシリコン酸化膜7を形成する。すなわち、トレンチ4の表面に形成されていた膜厚の薄かった(略2nm)シリコン酸化膜5を、膜厚の厚い(略20nm)シリコン酸化膜7に変化させる。このようにラジカル酸化法を用いることにより、図13に示したような従来のオーバハング状の丸め形状は改善されて、図4に示すようにトレンチ4の肩部の膜厚のばらつきは抑えられて略一定になる。ラジカル酸化法は酸化性が高いので、この酸化時に同時にシリコン窒化膜3の表面もかなり酸化され、15〜18nmのシリコン酸化膜8が形成される。しかしながら、既にプルバックエッチングは終了しているので、そのシリコン酸化膜8の存在は何ら差し支えはない。
【0043】
次に、図2(f)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜から成る埋め込み酸化膜9を形成する。この酸化膜9の埋め込みは、トレンチ4の内部からシリコン窒化膜3の表面のシリコン酸化膜8が完全に覆われるように行う。
【0044】
次に、図3(g)に示すように、CMP法によりシリコン窒化膜3をストッパ層として用いて、シリコン埋め込み酸化膜9の膜厚を減少させるように研磨する。続いて、図3(h)に示すように、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜3をエッチングする。次に、図3(i)に示すように、シリコン酸化膜2を選択的にエッチングして、素子分離領域10を形成する。
【0045】
素子分離領域10を形成した後は、通常の半導体装置の製造方法と同様に、素子分離領域10により絶縁分離されたそれぞれの半導体領域(活性領域)にMOS型トランジスタのような所望の素子を形成することにより、LSIを完成させる。
【0046】
このように、この例の半導体装置の製造方法によれば、シリコン酸化膜2及びシリコン窒化膜3を順次に積層したシリコン基板1にトレンチ4を形成した後、トレンチ4の表面のみにシリコン酸化膜を形成し、かつシリコン窒化膜3の表面にはほとんどシリコン酸化膜を形成しない酸化法により、シリコン基板1を酸化してトレンチ4の表面にシリコン酸化膜5を形成してシリコン窒化膜3のプルバックエッチングを行い、続いてラジカル酸化法によりトレンチ4の表面の肩部を丸める丸め酸化を行うようにしたので、プルバックエッチングとラジカル酸化法とを併用できるようになり、シリコン酸化膜9の埋め込み性を向上させるとともに、トレンチ4の肩部の丸め形状を良好に形成することができる。
したがって、ラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行っても、シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うことができる。
【0047】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、トレンチの表面のみにシリコン酸化膜を形成し、かつシリコン窒化膜の表面にはほとんどシリコン酸化膜を形成しないドライ酸化法としては、酸素100%の酸素ガスを含む酸化性雰囲気で行う例で説明したが、これに限らずに酸素ガスを窒素やアルゴン等の不活性ガスで希釈した酸化性雰囲気で行うこともできる。この場合は、酸素の濃度が低下するのでシリコン酸化膜の成膜速度は小さくなるが、成膜速度を調整したい場合には有効な方法となる。
【0048】
また、トレンチの表面のみにシリコン酸化膜を形成し、かつシリコン窒化膜の表面にはほとんどシリコン酸化膜を形成しないドライ酸化法は、実施例で説明した温度条件及び膜厚に限らずに、600℃〜750℃の温度範囲内において、1nm〜4nmの膜厚範囲内であれば略同様な効果を得ることができる。また、トレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込んで素子分離領域を形成する例で説明したが、シリコン酸化膜に代えてシリコン窒化膜や、硼素や燐のような不純物が添加されたシリコン酸化膜等の他の絶縁物を埋め込むようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の半導体装置の製造方法によれば、酸化膜及び窒化膜を順次に積層した半導体基板にトレンチを形成した後、トレンチの表面のみに酸化膜を形成し、かつ窒化膜の表面にはほとんど酸化膜を形成しない酸化法により、半導体基板を酸化してトレンチの表面に酸化膜を形成して窒化膜のプルバックエッチングを行い、続いてラジカル酸化法によりトレンチの表面の肩部を丸める丸め酸化を行うようにしたので、プルバックエッチングとラジカル酸化法とを併用できるようになり、絶縁物の埋め込み性を向上させるとともに、トレンチの肩部の丸め形状を良好に形成することができる。また、窪みの形成も抑制することができる。
したがって、ラジカル酸化法を用いて丸め酸化を行っても、窒化膜のプルバックエッチングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図2】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図3】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図4】同半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の一部を概略的に示す図である。
【図5】この発明の原理を説明するためのシリコン窒化膜のエッチング時間(横軸)とシリコン窒化膜のエッチング量(縦軸)との関係を示す図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法(第1の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図7】同半導体装置の製造方法(第1の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法(第2の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図9】同半導体装置の製造方法(第2の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法(第3の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図11】同半導体装置の製造方法(第3の従来技術)の構成を工程順に示す工程図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法の欠点を概略的に示す図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法の欠点を概略的に示す図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法の欠点を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2、5、7、8 シリコン酸化膜
3 シリコン窒化膜
4 トレンチ(溝)
6 シリコン窒化膜の開口部
9 埋め込み酸化膜
10 素子分離領域
W1 シリコン窒化膜の開口部の幅
W2 トレンチの開口部の幅

Claims (4)

  1. シリコン基板に形成したトレンチ内に酸化物を埋め込んで素子分離領域を形成し、該素子分離領域により絶縁分離された半導体領域に所望の素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記シリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次に積層するように形成し、前記素子分離領域の形成予定領域の前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を選択的にエッチングした後、前記シリコン窒化膜をマスクとして前記シリコン基板を選択的にエッチングして前記トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの表面のみにシリコン酸化膜を形成し、かつ前記シリコン窒化膜の表面にはシリコン酸化膜を形成しない酸化法により前記シリコン基板を酸化するシリコン基板酸化工程と、
    前記シリコン窒化膜の開口部の幅が前記トレンチの開口部の幅よりも広くなるように前記シリコン窒化膜のプルバックエッチングを行うシリコン窒化膜プルバック工程と、
    ラジカル酸化法により前記トレンチの表面の肩部を丸める丸め酸化を行うラジカル酸化工程と、
    前記トレンチ内に前記絶縁物を埋め込む絶縁物埋め込み工程とを含み、かつ、
    前記シリコン基板酸化工程を、ドライ酸化法により600℃〜750℃で行って、1nm〜4nmの膜厚の前記シリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ドライ酸化法を、酸素ガスを含む酸化性雰囲気で行うことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸素ガスを不活性ガスで希釈した酸化性雰囲気で行うことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン基板プルバック工程を、熱燐酸を用いて行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法。
JP2002174094A 2002-06-14 2002-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3847217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174094A JP3847217B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 半導体装置の製造方法
TW092115635A TWI224830B (en) 2002-06-14 2003-06-10 Method for manufacturing semiconductor device
US10/460,269 US6825128B2 (en) 2002-06-14 2003-06-13 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174094A JP3847217B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022718A JP2004022718A (ja) 2004-01-22
JP3847217B2 true JP3847217B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=29727949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174094A Expired - Lifetime JP3847217B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6825128B2 (ja)
JP (1) JP3847217B2 (ja)
TW (1) TWI224830B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779370B1 (ko) * 2005-06-08 2007-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100810409B1 (ko) * 2006-10-31 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8642441B1 (en) 2006-12-15 2014-02-04 Spansion Llc Self-aligned STI with single poly for manufacturing a flash memory device
KR100856315B1 (ko) * 2007-06-22 2008-09-03 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
JP2010027904A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5476689B2 (ja) * 2008-08-01 2014-04-23 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
AU2011229142A1 (en) * 2010-03-19 2012-10-11 Ofidium Pty Ltd Method and apparatus for fiber non-linearity mitigation
US9012296B2 (en) 2012-12-11 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned deep trench capacitor, and method for making the same
JP6907948B2 (ja) 2018-01-04 2021-07-21 富士通株式会社 ファイル生成プログラム、ファイル生成方法及びファイル生成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074931A (en) * 1998-11-05 2000-06-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for recess-free planarization of shallow trench isolation
JP2000323565A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW412841B (en) * 1999-06-25 2000-11-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Process for recess-free planarization of shallow trench isolation
US6284623B1 (en) * 1999-10-25 2001-09-04 Peng-Fei Zhang Method of fabricating semiconductor devices using shallow trench isolation with reduced narrow channel effect
US6541382B1 (en) * 2000-04-17 2003-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Lining and corner rounding method for shallow trench isolation
KR20020005851A (ko) * 2000-07-10 2002-01-18 윤종용 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030232503A1 (en) 2003-12-18
US6825128B2 (en) 2004-11-30
JP2004022718A (ja) 2004-01-22
TWI224830B (en) 2004-12-01
TW200405509A (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524931B1 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JP4168073B2 (ja) 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
US7745303B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device
US7256137B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
TWI253114B (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JP5121102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3847217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100541680B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2001257259A (ja) 素子分離構造形成方法
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP3727299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6849521B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6887767B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009111091A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100451319B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000200830A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term