JP2001257259A - 素子分離構造形成方法 - Google Patents

素子分離構造形成方法

Info

Publication number
JP2001257259A
JP2001257259A JP2000067281A JP2000067281A JP2001257259A JP 2001257259 A JP2001257259 A JP 2001257259A JP 2000067281 A JP2000067281 A JP 2000067281A JP 2000067281 A JP2000067281 A JP 2000067281A JP 2001257259 A JP2001257259 A JP 2001257259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
forming
etching
separation groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takahashi
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000067281A priority Critical patent/JP2001257259A/ja
Priority to KR1020010012264A priority patent/KR20010091947A/ko
Priority to US09/801,906 priority patent/US20010021567A1/en
Publication of JP2001257259A publication Critical patent/JP2001257259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化防止窒化膜を用いたSTI構造を有する
半導体装置において、結晶欠陥による不良発生を低減で
き、またトランジスタのハンプ特性を抑制しながら素子
寸法精度も維持できるSTI構造の素子分離構造形成方
法を提供する。 【解決手段】 少なくとも、半導体基板の主表面に所定
の分離溝を形成した後、この分離溝表面を酸化して酸化
膜を形成しその上に酸化防止膜を堆積するバリア膜形成
工程S6と、このバリア膜形成工程の後で基板全面に絶
縁物を堆積し、分離溝を埋め込む分離溝充填工程S7
と、半導体装置を製造する分離溝充填工程以降の工程中
で最も高い温度よりも高い温度で湿式酸化処理を行うア
ニール工程S8とを含んで、素子分離構造形成方法を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に素子間の分離に浅い溝分離構造(以
下、STI構造とする)を用いた素子分離構造形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の一層の高集積化の進展に伴
い、素子寸法のみならず素子間寸法についても一層の微
細化が求められている。素子間絶縁耐圧を維持しながら
素子間寸法を縮小する有力な素子分離技術として、分離
すべき素子間の半導体基板に所定の深さの溝を形成し、
この溝を絶縁物で埋め込んだSTI構造による素子分離
技術の開発が精力的に進められている。
【0003】しかし、シリコン基板でSTI構造を用い
た場合は、STI構造形成以降の酸化工程で分離溝を埋
めた絶縁物を通して酸素が溝壁面のシリコンに到達し、
溝内部のシリコンの酸化が進行して体積が増加すること
により、ストレスがシリコンに加えられてシリコン格子
が撓み、基板内にディスロケーション( dislocation)形
態の欠陥が誘発されてしまうという問題があった。もし
ストレスによる欠陥が発生してしまうと、後工程でジャ
ンクション領域の欠陥につながってリーク電流の原因と
なり、トランジスタなどの動作特性低下を誘発する。
【0004】この問題を解決する方法として、例えば特
開平8−46029号公報,特開平9−181163号
公報或いは特開2000−12677号公報には、溝を
絶縁物で埋め込む前に、酸化防止膜としてのシリコン窒
化膜(以下、酸化防止窒化膜とする),シリコン酸窒化
膜或いはこれらを積層した膜を予め形成する方法が開示
されている。
【0005】しかし、酸化防止窒化膜を用いた場合、分
離溝形成に用いたパッド窒化膜を除去する際に、図26
に示すように基板表面の分離溝領域12と素子領域21
との境界部で酸化防止窒化膜320がオーバエッチング
されてR部のようになり、後工程の酸化膜エッチングで
更に拡大して図27に示すように窪み335が発生する
という問題があった。このような窪み335が発生する
と、後の例えばゲート電極形成工程でゲート電極材料が
エッチングされずにこの窪み335に残って、図2の素
子平面図のP部のような隣接ゲート電極間の短絡不良が
発生しやすくなる。また、素子領域端部にゲート電極が
形成されて電界が集中することによりハンプ特性が発生
しやすくなる。
【0006】特開平8−46029号公報では、この窪
み335の発生を抑制するために酸化防止窒化膜320
の膜厚を5nm未満にする方法を開示している。
【0007】また、特開平9−181163号公報に
は、図28に示すように分離溝形成領域のパッド酸化膜
401上に堆積されたシリコン窒化膜402を除去して
開口411,412,413を形成してこの開口41
1,412,413部を一旦LOCOS酸化し、次にこ
のLOCOS酸化膜405を除去して分離溝形成領域の
開口411,412,413に二酸化シリコン又は窒化
シリコンからなる側壁26を形成した後、シリコン基板
をエッチングして分離溝を形成し、素子が形成される活
性領域の分離溝との境界部の角に丸みを持たせてトラン
ジスタのハンプ特性を抑制する製造方法が開示されてい
る。
【0008】更に特開2000−12677号公報で
は、分離溝形成領域上の第1酸化防止膜(パッド窒化膜
に相当)を開口し、この開口内壁に側壁を形成して分離
溝を形成することで、酸化防止窒化膜の膜厚を厚くして
も第1酸化防止膜除去時に分離溝の縁部分での窪み33
5の発生を抑制する方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のSTI
構造形成方法によれば、酸化防止窒化膜の厚さに関わら
ずSTI構造の縁部分に窪み335が発生するのを抑制
するのに一定の効果が得られている。
【0010】しかし、上述した従来のSTI構造形成方
法のいずれにおいても、STI構造形成以降の工程で加
わる熱ストレスで発生する欠陥等によるリーク電流増大
等の素子の動作不良については、ほとんど考慮されてい
なかった。
【0011】このため、上述のSTI構造をSRAMや
DRAMなどの半導体記憶装置に適用した場合、全メモ
リセルの中に不良メモリセルが含まれる割合が大きくな
ることが分かった。発明者が実験した結果によれば、不
良セルが含まれる割合は、10%から50%程度あっ
て、冗長回路で救済できない場合もあり、完成品での歩
留が低下するという問題があった。
【0012】また、特開平9−181163号公報に開
示された製造方法によれば、トランジスタの「ハンプ特
性」を抑制できる効果は得られるが、分離溝形成領域開
口後LOCOS酸化処理を行っているため、図28
(a)のS部に示すように素子領域21,22中へのL
OCOS酸化膜の食い込みが避けられず、且つその食い
込み量dの制御が困難であるため素子寸法の精度が低下
するという問題がある。
【0013】本発明は、酸化防止窒化膜を用いたSTI
構造を有する半導体装置において、結晶欠陥による不良
発生を低減でき、またトランジスタのハンプ特性を抑制
しながら素子寸法精度も維持できるSTI構造の素子分
離構造形成方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の素
子分離構造形成方法は、半導体基板の主表面に所定の分
離溝を形成した後、この分離溝表面を酸化して酸化膜を
形成しその上に酸化防止膜を堆積するバリア膜形成工程
と、前記バリア膜形成工程の後で前記基板の主表面全面
に絶縁物を堆積し、前記分離溝を埋め込む分離溝充填工
程と、前記半導体装置を製造する前記分離溝充填工程以
降の工程中で最も高い温度よりも高い温度で湿式酸化処
理を行うアニール工程とを少なくとも含み構成される。
【0015】このとき、酸化防止膜は、シリコン窒化膜
とすることができる。
【0016】また、絶縁物は、CVD法で堆積されたシ
リコン酸化物とすることができる。
【0017】更に、アニール工程の処理温度は1050
℃〜1200℃の範囲が望ましい。
【0018】本発明の他の素子分離構造形成方法は、半
導体基板の主表面に第1の絶縁膜と第1の酸化防止膜を
下層側からこの順序で形成するパッド膜形成工程と、分
離溝形成領域上の前記第1の絶縁膜と前記第1の酸化防
止膜を除去して開口を形成し前記基板を露出させるパッ
ド膜開口工程と、前記開口内の前記基板を所定量エッチ
ングする第1の基板エッチング工程と、前記第1の基板
エッチング工程の後で前記開口の側壁に側壁膜を形成す
るサイドウォール形成工程と、前記サイドウォール形成
工程の後で前記基板を所定量エッチングして分離溝を形
成する第2の基板エッチング工程と、を少なくとも含み
構成することもできる。
【0019】このとき、第1の絶縁膜は基板表面を酸化
して形成した酸化膜とし、第1の酸化防止膜はシリコン
窒化膜とすることができる。
【0020】また、側壁膜はシリコン酸化膜とすること
ができる。
【0021】また、第1の基板エッチング工程における
エッチング量は、10nm〜50nmの範囲が望まし
い。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施形態の素子分
離構造形成方法の概略ステップを示すフローチャートで
ある。図2は、本発明の素子分離構造を有する半導体装
置に含まれるMOSトランジスタの一例の模式的な平面
図で、素子領域21,22と、分離溝11,12,13
と、ゲート電極31,32,33と、ゲート電極31の
下部のチャンネル領域23,24を含んでいる。図3〜
図13は、本実施形態の主な工程での図2のX−X’線
に沿った断面を模式的に示す工程断面図である。
【0024】図1を参照すると、本実施形態の素子分離
構造形成方法は、少なくとも、半導体基板の主表面に所
定の分離溝を形成した後、この分離溝表面を酸化して酸
化膜を形成しその上に酸化防止膜を堆積するバリア膜形
成工程S6と、このバリア膜形成工程の後で基板全面に
絶縁物を堆積し、分離溝を埋め込む分離溝充填工程S7
と、半導体装置を製造する分離溝充填工程以降の工程中
で最も高い温度よりも高い温度で湿式酸化処理を行うア
ニール工程S8とを含み、構成されている。
【0025】次に、本実施形態の動作を、半導体基板に
シリコン基板(以下、Si基板とする)を用いた場合を
例とし、図1〜図13を参照して説明する。
【0026】まず、Si基板101の主表面を酸化し
て、約15nmの第1のシリコン酸化膜(以下、SiO
膜とする)102を形成し、その上にエッチングマスク
となる第1のシリコン窒化膜(以下、SiN膜とする)
103を例えばプラズマCVD法で150nm程度堆積
する。更に、この第1のSiN膜103の上にフォトレ
ジスト(以下、PRとする)104を塗布して、公知の
リソグラフィ技術を用いて分離溝形成領域上のPR10
4を除去する。(図3) 次に、第1のSiN膜103及び第1のSiO膜102
を異方性エッチングして開口を形成し、Si基板面を露
出させる。(図4) 次に、PR104を剥離し、Si基板の主表面全面に第
2のSiO膜を厚さが10〜30nmになるように堆積
(図示せず)した後、この主表面を異方性エッチングし
て素子領域21,22上を被覆している第1のSiN膜
103上の第2のSiO膜を除去し、開口の測壁に側壁
膜105を形成する。(図5) 次に、開口内に露出しているシリコンを、第1のSiN
膜103及び側壁膜105をエッチングマスクとして2
00〜400nm程度エッチングした後(図6)、側壁
膜105をエッチングして除去し、分離溝11,12,
13を形成する。(図7) 次に、バリア膜形成工程S6で、酸素雰囲気中で分離溝
11,12,13のシリコン露出表面を酸化して膜厚が
10〜20nmの第3のSiO膜110を形成た後(図
8)、Si基板101の主表面全面に酸化防止膜となる
第2のSiN膜120を膜厚が5〜10nmとなるよう
に堆積する。
【0027】次に、分離溝充填工程S7で、Si基板1
01の主表面全面に分離溝11,12,13を埋め込む
絶縁物となる第4のSiO膜130を、例えばTEOS
(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)を用いたCV
D法により400〜700nm程度堆積した後、アニー
ル工程S8で、少なくとも後工程でこのSi基板101
に加えられる熱処理温度よりも高い温度(ここでは、1
100℃とする)で約5分間の湿式酸化処理を施す。
(図9) 次に、化学的機械的研磨(CMP)法により、素子領域
21,22上を被覆している第1のSiN膜103を停
止層として第4のSiO膜130を研磨し、第1のSi
N膜103を露出させる。(図10) 次に、例えば熱リン酸を用いたウェットエッチングによ
り第1のSiN膜103を除去する。このとき、表面近
傍の第2のSiN膜120も同時にエッチングされる。
(図11) 次に、第1のSiO膜102をウェットエッチングによ
り除去して素子領域21,22のSi基板表面を露出さ
せる。(図12) 次に、この露出した素子領域21,22のSi基板表面
を所定量酸化させて犠牲酸化膜(図示せず)を形成し、
この犠牲酸化膜を除去した後、ゲート絶縁膜となる第5
のSiO膜140を所定の膜厚で形成する。
【0028】以後は、この素子領域21,22に公知の
素子形成方法,配線形成方法で所望の素子を形成し、配
線して半導体装置は完成するので、説明は省略する。
【0029】本実施形態では、分離溝形成のための基板
エッチングの前に側壁膜105を設けると共に、分離溝
11,12,13に第4のSiO膜130を埋め込んだ
後、アニール工程S8において、後工程でこのSi基板
101に加えられる熱処理温度よりも高い1100℃の
温度で、約5分間の湿式酸化処理を施したことにより、
第4のSiO膜130の高密度化と同時に酸化防止膜で
ある第2のSiN膜120の一部が酸化されSiONと
なるので、後工程での熱処理(ゲート酸化,注入イオン
の活性化処理等)による素子領域21,22中での欠陥
の発生を抑制できると共に、第1のSiN膜103をウ
ェットエッチングにより除去する際の分離溝11,1
2,13の上端部での第2のSiN膜120のオーバエ
ッチ(図11のQ部)を抑止できる。
【0030】図29は、STI構造を用いたSRAMセ
ルを含む半導体装置において、分離溝に絶縁物を充填し
た後のアニール温度を横軸にし、結晶欠陥に起因すると
考えられる完成品の不良ビット発生率を縦軸にして、ア
ニール温度と不良ビット発生率との関係について、発明
者が実験した結果を示すグラフである。このグラフに示
されているとおり、分離溝に絶縁物を充填した後、10
50℃以上の十分高い温度でアニール処理を施すことに
より、STI構造形成以降の工程での熱処理による素子
不良の発生も抑制されるので、製品歩留を大幅に向上さ
せることができる。
【0031】上述のように1050℃以上で湿式酸化処
理を施すことにより、工程数を増加させることなく2つ
の効果が同時に満たされる。
【0032】尚、発明者が実験した結果、1050℃以
上の乾式アニールによっても不良セルの発生率を低減で
きることが確かめられた。この場合には、第2のSiN
膜120の一部は酸化されることなくSiN膜のままで
あった。
【0033】次に、本発明の第2の実施形態の分離溝形
成方法を説明する。
【0034】図14は、本発明の第2の実施形態の素子
分離構造形成方法の概略ステップを示すフローチャート
である。図15〜図23は、本実施形態の主な工程での
図2のX−X’に沿った断面を模式的に示す工程断面図
である。
【0035】図14を参照すると、本実施形態の素子分
離構造形成方法は、少なくとも、半導体基板の主表面に
第1の絶縁膜と第1の酸化防止膜を下層側からこの順序
で形成するパッド膜形成工程S201と、分離溝形成領
域上の第1の絶縁膜と第1の酸化防止膜を除去して開口
を形成し基板を露出させるパッド膜開口工程S202
と、開口内に露出した基板を所定量エッチングする第1
の基板エッチング工程S203と、第1の基板エッチン
グ工程203の後で開口の側壁に側壁膜を形成するサイ
ドウォール形成工程S204と、サイドウォール形成工
程204の後で基板を所定量エッチングして分離溝を形
成する第2の基板エッチング工程S205とを含み、構
成されている。
【0036】次に、本実施形態の動作を、半導体基板に
Si基板を用いた場合を例とし、図15〜図23を参照
して説明する。
【0037】まず、パッド膜形成工程S201で、Si
基板201の主表面を酸化して、第1の絶縁膜となる約
15nmの第1のSiO膜202を形成し、その上に第
1の酸化防止膜となる第1のSiN膜203を例えばプ
ラズマCVD法で150nm程度堆積する。更に、この
第1のSiN膜203の上にPR204を塗布して、公
知のリソグラフィ技術を用いて分離溝形成領域上のPR
204を除去する。(図15) 次に、パッド膜開口工程S202で、PR204が除去
されている分離溝形成領域上の第1のSiN膜203及
び第1のSiO膜202を異方性エッチングして開口2
11,212,213を形成し、Si基板面を露出させ
る。(図16)次に、第1の基板エッチング工程S20
3で、開口211,212,213内に露出したSi基
板201を約20nmエッチングし、PR204を剥離
する。(図17) 次に、サイドウォール形成工程S204で、Si基板2
01の主表面全面に第2のSiO膜を厚さが10〜30
nmになるように堆積(図示せず)した後、この主表面
を全面異方性エッチングして素子領域21,22上を被
覆している第1のSiN膜203上の第2のSiO膜を
除去し、開口211,212,213の測壁に側壁膜2
05を形成する。(図18) 次に、第2の基板エッチング工程S205で、開口21
1,212,213内に露出しているSi基板201
を、第1のSiN膜203及び側壁膜205をエッチン
グマスクとして200〜400nm程度エッチングした
後、側壁膜205をエッチングして除去し、分離溝1
1,12,13を形成する。(図19) 以後は、第1の実施形態と同様に、まず、酸素雰囲気中
で分離溝11,12,13のシリコン露出表面を酸化し
て膜厚が10〜20nmの第3のSiO膜210を形成
た後、Si基板201の主表面全面に酸化防止膜となる
第2のSiN膜220を膜厚が5〜10nmとなるよう
に堆積する。
【0038】次に、Si基板201の主表面全面に分離
溝11,12,13を埋め込む絶縁物となる第4のSi
O膜230を、例えばTEOS(テトラ・エチル・オル
ソ・シリケート)を用いたCVD法により400〜70
0nm程度堆積した後、少なくとも後工程でこのSi基
板201に加えられる熱処理温度よりも高い温度(ここ
では、1100℃とする)で約5分間の湿式酸化処理を
施す。(図20) 次に、化学的機械的研磨(CMP)法により、素子領域
21,22上を被覆している第1のSiN膜203を停
止層として第4のSiO膜230を研磨し、第1のSi
N膜203を露出させる。(図21) 次に、例えば熱リン酸を用いたウェットエッチングによ
り第1のSiN膜203及び表面近傍の第2のSiN膜
220を除去する。(図22) 次に、第1のSiO膜202をウェットエッチングによ
り除去して素子領域21,22のSi基板表面を露出さ
せる。(図23) 以後は、第1の実施形態の場合と同様、この露出した素
子領域21,22のSi基板表面を所定量酸化させて犠
牲酸化膜(図示せず)を形成し、この犠牲酸化膜を除去
した後、この素子領域21,22に公知の素子形成方
法,配線形成方法で所望の素子を形成し、配線して半導
体装置は完成するので、説明は省略する。
【0039】本実施形態では、パッド膜開口工程S20
1で露出させたSi基板201の分離溝形成領域を所定
量(通常10〜50nm)エッチングした後、開口21
1,212,213の内壁に側壁膜205を設けて分離
溝11,12,13を形成したことにより、素子領域2
1,22の寸法精度の低下を抑制しつつ、素子領域2
1,22の端部でのリーク電流(ハンプ特性)を抑制す
ることができる。その作用効果について、図を参照して
更に説明する。
【0040】図24,図25は、いずれもゲート絶縁膜
である第5のSiO膜240とゲート電極250まで形
成した後の図2のY−Y’線に沿った模式的な断面図
で、それぞれSTI構造を本実施形態の方法で形成した
ものと、本実施形態の第1の基板エッチング工程S20
3を施さずに形成したものである。
【0041】図24,25を参照・比較すると、本実施
形態の方法によりSTI構造を形成した場合、分離溝1
1,12,13近傍の素子領域21,22の端部はB部
のように緩やかな傾斜部を備えるているが、第1の基板
エッチング工程S203を施さずにSTI構造を形成し
た場合、A部のように端部の傾斜がやや急峻になってい
る。このため、第2のSiN膜220と第3のSiO膜
220にオーバエッチが発生した場合、このオーバエッ
チング部に形成されるゲート電極250の影響は、図2
5の形状に比べて図24の形状の方が大幅に緩和されて
おり、本実施形態の方法によりSTI構造を形成するこ
とで素子領域21,22の端部でのリーク電流を抑制で
きるという効果が得られる。
【0042】また、本実施形態のおいても、後工程での
ゲート酸化,注入イオンの活性化処理等の熱処理による
活性領域中での欠陥の発生を抑制すると共に、第1のS
iN膜をウェットエッチングにより除去する際の分離溝
の上端部での第2のSiN膜のオーバエッチを抑止でき
るのは、第1の実施形態の場合と同様である。
【0043】尚、本発明は、上記第1,第2の実施形態
に限定されるものでなく、その趣旨の範囲内で種々変更
が可能であることは言うまでもないことである。
【0044】例えば、基板はシリコン基板を例として説
明したが、少なくとも表面にシリコン膜を有する絶縁基
板(SOI基板)を用いることもできる。
【0045】
【発明の効果】本発明の素子分離構造形成方法によれ
ば、素子分離構造形成工程以降の工程で半導体基板に加
えられる熱処理による活性領域中での欠陥の発生を抑制
することができるので、欠陥に伴う素子の特性不良を低
減でき、半導体装置の歩留向上を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0046】また、第1のSiN膜をウェットエッチン
グにより除去する際の分離溝の上端部での第2のSiN
膜のオーバエッチが抑止され、活性領域との境界部に発
生する分離溝部の窪みを小さくできるので、後工程、特
にゲート電極形成工程での加工が容易になり、窪みへの
ゲート電極材料のエッチング残りによる隣接ゲート電極
間の短絡等の不良発生も抑制できるという効果が得られ
る。
【0047】更に、分離溝形成領域上の開口部内壁へ側
壁膜を設ける前に基板を所定量エッチングした場合は、
多少の窪みができても、リーク電流の発生を緩和できる
という効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の素子分離構造形成方
法の概略ステップを示すフローチャートである。
【図2】本発明の素子分離構造を有する半導体装置に含
まれるMOSトランジスタの一例の模式的な平面図であ
る。
【図3】第1の実施形態の主な工程での図2のX−X’
線に沿った断面を模式的に示す工程断面図である。
【図4】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図5】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図6】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図7】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図8】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図9】第1の実施形態の主な工程での工程断面図であ
る。
【図10】第1の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図11】第1の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図12】第1の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図13】第1の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図14】本発明の第2の実施形態の素子分離構造形成
方法の概略ステップを示すフローチャートである。
【図15】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図16】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図17】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図18】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図19】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図20】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図21】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図22】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図23】第2の実施形態の主な工程での工程断面図で
ある。
【図24】第2の実施形態の方法によりSTI構造を形
成した後、ゲート電極まで形成した後の図2のY−Y’
線に沿った模式的な断面図である。
【図25】第2の実施形態の方法における第1の基板エ
ッチング工程を施さずにSTI構造を形成した後、ゲー
ト電極まで形成した後の図2のY−Y’線に沿った模式
的な断面図である。
【図26】従来の技術の問題点を説明するための模式的
な断面図である。
【図27】従来の技術の問題点を説明するための模式的
な断面図である。
【図28】特開平9−181163号公報の開示された
方法の問題を説明するための模式的な断面図である。
【図29】湿式酸化処理温度の効果を示す実験結果のグ
ラフである。
【符号の説明】
11,12,13 分離溝 21,22 素子領域 101,201 Si基板 102,202 第1のSiO膜 103,203 第1のSiN膜 104,204 PR 105,205 側壁膜 110,210 第3のSiO膜 120,220 第2のSiN膜 130,230 第4のSiO膜 140,240 第5のSiO膜 211,212,213 開口

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に所定の分離溝を形
    成した後、この分離溝表面を酸化して酸化膜を形成しそ
    の上に酸化防止膜を堆積するバリア膜形成工程と、前記
    バリア膜形成工程の後で前記基板の主表面全面に絶縁物
    を堆積し、前記分離溝を埋め込む分離溝充填工程と、前
    記半導体装置を製造する前記分離溝充填工程以降の工程
    中で最も高い温度よりも高い温度で湿式酸化処理を行う
    アニール工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導
    体装置の素子分離構造形成方法。
  2. 【請求項2】 酸化防止膜がシリコン窒化膜である請求
    項1記載の素子分離構造形成方法。
  3. 【請求項3】 絶縁物がCVD法で堆積されたシリコン
    酸化物である請求項1又は2記載の素子分離構造形成方
    法。
  4. 【請求項4】 アニール工程の処理温度が1050℃〜
    1200℃の範囲である請求項1乃至3いずれか1項に
    記載の素子分離構造形成方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面に第1の絶縁膜と第
    1の酸化防止膜を下層側からこの順序で形成するパッド
    膜形成工程と、分離溝形成領域上の前記第1の絶縁膜と
    前記第1の酸化防止膜を除去して開口を形成し前記基板
    を露出させるパッド膜開口工程と、前記開口内の前記基
    板を所定量エッチングする第1の基板エッチング工程
    と、前記第1の基板エッチング工程の後で前記開口の側
    壁に側壁膜を形成するサイドウォール形成工程と、前記
    サイドウォール形成工程の後で前記基板を所定量エッチ
    ングして分離溝を形成する第2の基板エッチング工程と
    を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の素子分
    離構造形成方法。
  6. 【請求項6】 第1の絶縁膜が基板表面を酸化して形成
    された酸化膜であり第1の酸化防止膜がシリコン窒化膜
    である請求項5記載の素子分離構造形成方法。
  7. 【請求項7】 側壁膜がシリコン酸化膜である請求項5
    又は6記載の素子分離構造形成方法。
  8. 【請求項8】 第1の基板エッチング工程におけるエッ
    チング量が10nm〜50nmである請求項5乃至7い
    ずれか1項に記載の素子分離構造形成方法。
  9. 【請求項9】 基板がシリコンウェハ又は少なくとも表
    面にシリコン膜を有する絶縁基板(SOI基板)である
    請求項1乃至8いずれか1項に記載の素子分離構造形成
    方法。
JP2000067281A 2000-03-10 2000-03-10 素子分離構造形成方法 Pending JP2001257259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067281A JP2001257259A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 素子分離構造形成方法
KR1020010012264A KR20010091947A (ko) 2000-03-10 2001-03-09 소자 분리 구조의 형성 방법
US09/801,906 US20010021567A1 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Method of forming device isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067281A JP2001257259A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 素子分離構造形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257259A true JP2001257259A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067281A Pending JP2001257259A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 素子分離構造形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010021567A1 (ja)
JP (1) JP2001257259A (ja)
KR (1) KR20010091947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP2004153236A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386946B1 (ko) * 2000-08-01 2003-06-09 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치의 형성방법
US6817903B1 (en) * 2000-08-09 2004-11-16 Cypress Semiconductor Corporation Process for reducing leakage in an integrated circuit with shallow trench isolated active areas
US6740593B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods utilizing low concentrations of reactive etching components
KR100470724B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조에서 필링막 형성 방법 및 이를 이용한트랜치 소자 분리 방법
KR100487532B1 (ko) * 2002-07-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법
US6893911B2 (en) * 2003-03-16 2005-05-17 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Process integration for integrated circuits
US7605854B2 (en) * 2004-08-11 2009-10-20 Broadcom Corporation Operational amplifier for an active pixel sensor
US7145188B2 (en) * 2004-08-19 2006-12-05 Broadcom Corporation Apparatus and method of image processing to avoid image saturation
US7846812B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation and methods of forming floating gate transistors
US8003482B2 (en) 2009-11-19 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor substrates in forming scribe line alignment marks
JP2012019041A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ
TWI500134B (zh) * 2010-11-26 2015-09-11 財團法人工業技術研究院 矽穿孔基板結構及其堆疊組合
US8673723B1 (en) 2013-02-07 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming isolation regions for FinFET semiconductor devices
US9865495B2 (en) 2015-11-05 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN115692306A (zh) * 2021-07-22 2023-02-03 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP4637442B2 (ja) * 2001-04-27 2011-02-23 三星電子株式会社 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP2004153236A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP4497860B2 (ja) * 2002-10-28 2010-07-07 マグナチップセミコンダクター有限会社 半導体素子の素子分離膜形成方法
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010091947A (ko) 2001-10-23
US20010021567A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532503B1 (ko) 쉘로우 트렌치 소자 분리막의 형성 방법
US7902628B2 (en) Semiconductor device with trench isolation structure
US6277709B1 (en) Method of forming shallow trench isolation structure
JP2001257259A (ja) 素子分離構造形成方法
JP2010263129A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340313A (ja) トレンチ隔離形成方法
JPH11220017A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006156471A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101821413B1 (ko) 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법
JP2003092346A (ja) トレンチ素子分離膜を備えるsoi素子及びその製造方法
US20020048897A1 (en) Method of forming a self-aligned shallow trench isolation
JP5121102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407567B1 (ko) 덴트 없는 트렌치 격리 형성 방법
US7625805B2 (en) Passivation of deep isolating separating trenches with sunk covering layers
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
KR100317041B1 (ko) 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
US6887767B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100419754B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20000015466A (ko) 트렌치 격리의 제조 방법
KR20010019185A (ko) 트렌치 격리 제조 방법
JPH11317443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351890A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100734088B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118