JP2010263129A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263129A
JP2010263129A JP2009113844A JP2009113844A JP2010263129A JP 2010263129 A JP2010263129 A JP 2010263129A JP 2009113844 A JP2009113844 A JP 2009113844A JP 2009113844 A JP2009113844 A JP 2009113844A JP 2010263129 A JP2010263129 A JP 2010263129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
film
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009113844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841306B2 (ja
Inventor
Masato Sawada
真人 澤田
Tatsunori Kaneoka
竜範 金岡
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009113844A priority Critical patent/JP5841306B2/ja
Priority to US12/765,571 priority patent/US8384187B2/en
Priority to TW099114544A priority patent/TWI644395B/zh
Priority to KR1020100042855A priority patent/KR101689885B1/ko
Priority to CN201010174770.XA priority patent/CN101882619B/zh
Priority to CN201510673393.7A priority patent/CN105355540B/zh
Publication of JP2010263129A publication Critical patent/JP2010263129A/ja
Priority to US13/758,802 priority patent/US9029237B2/en
Priority to US14/688,997 priority patent/US20150221722A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5841306B2 publication Critical patent/JP5841306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の電気的特性へ悪影響を及ぼすことを阻止する素子分離構造を備えた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】相対的に幅が狭い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜9の膜厚が、相対的に幅が広い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜9の膜厚よりも薄い。シリコン酸化膜9が薄くなった分、圧縮応力の比較的高いHDP−CVD法によるシリコン酸化膜10(上層)が、下層のシリコン酸化膜9の上により厚く積層されている。相対的に幅が狭い素子分離溝に最終的に形成される素子分離酸化膜の圧縮応力がより高められる。
【選択図】図10

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、素子分離溝の幅の異なる素子分離構造を備えた半導体装置と、その製造方法とに関するものである。
半導体基板に形成される各素子を電気的に絶縁するために、半導体基板には素子分離のための素子分離溝(STI:Shallow Trench Isolation)が形成されて、この素子分離溝に酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれる。この素子分離溝に絶縁膜を埋め込む工程では、パターンの微細化と高密度化に伴って、アスペクト比の高い素子分離溝にボイドを生じさせることなく絶縁膜を埋め込む技術が要求されている。
従来、素子分離溝に絶縁膜を埋め込む方法として、高密度プラズマ化学気相成長法(High Density Plasma Chemical Vapor Deposition、以下、「HDP−CVD法」と記す。)が用いられてきた。ところが、この方法では、ボイドやシームを発生させることなくアスペクト比の高い素子分離溝を絶縁膜で埋め込むことが困難になってきている。
このため、O3-TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いた準常圧化学気相成長法(Sub-Atmospheric Chemical Vapor Deposition、以下、「SA−CVD法」と記す。)や、ポリシラザンを用いたスピンコーティング法(Spin On Dielectric、以下、「SOD法」)等によって、アスペクト比の高い素子分離溝を埋め込む手法が用いられている。
また、アスペクト比の高い素子分離溝を、電気的な特性の劣化(分離耐圧の劣化等)を引き起こすことなく、そして、ボイドを発生させることなくシリコン酸化膜で埋め込む方法として、SOD法とHDP−CVD法とを組み合わせた手法が提案されている。
たとえば、特許文献1では、素子分離溝をSOD法によりポリシラザン膜にて埋め込んだ後、ポリシラザン膜にエッチバックを施し、そのポリシラザンの上にHDP−CVD法によって酸化膜を形成することで素子分離溝を埋め込む手法が提案されている。また、特許文献2では、SOD法によって素子分離溝に埋め込まれるポリシラザン膜のエッチバックをO2プラズマによって行う手法が提案されている。
特許文献3では、SOD法によって素子分離溝に埋め込まれるポリシラザン膜のウェットエッチングレートが速いことに起因する素子分離溝の凹みをなくすために、素子分離溝に埋め込まれたポリシラザン膜の上に、エッチングレートの遅いCVD膜を形成する手法が提案されている。また、特許文献4では、ポリシラザンを用いたSOD法によって、シリコンリッチな酸化膜を素子分離溝の底の部分を埋め込み、その上にHDP−CVD法によって酸化膜を形成することで素子分離溝を埋め込む手法が提案されている。
特開2003−031650号公報 特開2000−183150号公報 特開2000−114362号公報 特開2007−142311号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、次のような問題点があった。O3-TEOSを用いたSA−CVD法、あるいは、SOD法によって形成された酸化膜は、HDP−CVD法によって形成された酸化膜と比較して、ウェットエッチングレートが速い。このため、素子分離溝を埋め込む酸化膜を緻密化してウェットエッチングレートを下げるために、一般的に、酸化膜にアニール処理が施されている。SA−CVD法やSOD法を用いて形成された酸化膜は、アニールを施したときの膜厚の収縮率が、HDP−CVD法を用いて形成された酸化膜にアニール処理を施したときの収縮率よりも大きい。
膜厚の収縮率が比較的大きい酸化膜の場合には、アニール処理によって酸化膜が緻密化される度合い(程度)が、素子分離溝の幅に応じて変化し、幅のより狭い素子分離溝に埋め込まれた酸化膜ほど緻密化されにくくなる。このため、素子分離溝の幅が狭くなるにしたがって、その素子分離溝に埋め込まれた酸化膜のアニール後のウェットエッチングレートが速くなり、素子分離溝に埋め込まれた酸化膜が最終的に素子分離酸化膜として形成された時点で、その素子分離酸化膜の半導体基板表面からの高さが、素子分離溝の幅によって異なってしまう。
素子分離酸化膜の高さが素子分離溝の幅に依存して異なることは、素子分離溝によって囲まれた素子形成領域に形成されるMOSトランジスタのゲートの寸法のばらつき、MOSトランジスタの電気的特性のばらつき増大の原因となる。また、素子分離溝の幅によって酸化膜の緻密化の度合いが異なると、素子分離溝によって取り囲まれた素子形成領域に及ぼす応力が異なることになる。このため、同じ大きさのMOSトランジスタであっても、素子形成領域に隣接する素子分離溝の幅によってMOSトランジスタの電気的特性に違いが発生することになる。
たとえば、nチャネルMOSトランジスタの場合では、素子形成領域に圧縮応力が作用するとオン電流が小さくなる傾向にある。一方、素子分離溝の幅が広いと圧縮応力は高く、素子分離溝の幅が狭いと圧縮応力は低くなる傾向にある。そうすると、幅の広い素子分離溝に隣接した素子形成領域に形成されたMOSトランジスタのオン電流は下がり、幅の狭い素子分離溝に隣接した素子形成領域に形成されたMOSトランジスタのオン電流は上がる傾向にある。
このように、従来の半導体装置では、MOSトランジスタ等の半導体素子が形成される素子形成領域に隣接した素子分離溝の幅によって、半導体素子の電気的特性がばらついてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、半導体素子の電気的特性へ悪影響を及ぼすことを阻止する素子分離構造を備えた半導体装置を提供することであり、他の目的は、そのような半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、第1素子分離溝と第2素子分離溝と素子分離絶縁膜とを有している。第1素子分離溝は、半導体基板における第1領域を挟み込むように、第1幅をもって半導体基板の表面から所定の深さにわたり形成されている。第2素子分離溝は、半導体基板における第2領域を挟み込むように、第1幅よりも狭い第2幅をもって半導体基板の表面から所定の深さにわたり形成されている。素子分離絶縁膜は、第1素子分離溝と第2素子分離溝を埋め込むように形成されている。その素子分離絶縁膜は、所定の密度の第1絶縁膜と、第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜とを備えている。第1素子分離溝には第1絶縁膜が埋め込まれている。第2素子分離溝には、第1絶縁膜の上に第2絶縁膜が積層される態様で、第1絶縁膜および第2絶縁膜が埋め込まれている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。半導体基板の主表面上に素子分離溝を形成するためのマスク材を形成する。マスク材をマスクとして、半導体基板にエッチングを施すことにより、半導体基板における第1領域を挟み込むように、第1幅を有する所定の深さの第1素子分離溝を形成するとともに、半導体基板における第2領域を挟み込むように、第1幅よりも狭い第2幅を有する所定の深さの第2素子分離溝を形成する。第1素子分離溝および第2素子分離溝を埋め込むように、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する。第1絶縁膜にアニール処理を施す。第1素子分離溝および第2素子分離溝に位置する第1絶縁膜の部分を残す態様で、第1絶縁膜をマスク材の表面まで平坦化する。第1素子分離溝および第2素子分離溝のそれぞれに残された第1絶縁膜の部分にウェットエッチング処理を施すことにより、第1素子分離溝に残された第1絶縁膜の上面の位置を下げるとともに、第2素子分離溝に残された第1絶縁膜の上面の位置を、第1素子分離溝に残される第1絶縁膜の上面の位置よりも下げる。第1素子分離溝に残された第1絶縁膜の部分および第2素子分離溝に残された第1絶縁膜の部分を覆うように、半導体基板上に、アニールされた第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜を形成する。第1素子分離溝に位置する第2絶縁膜の部分を残さず、第2素子分離溝に位置する第2絶縁膜の部分を残す態様で、第2絶縁膜にエッチングを施すことにより、第2絶縁膜の高さを調整する。マスク材を除去する。
本発明に係る半導体装置によれば、第1幅の第1素子分離溝には第1絶縁膜が埋め込まれ、第1幅よりも狭い第2幅の第2素子分離溝には、アニールされた第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜が第1絶縁膜の上に積層される態様で、第1絶縁膜および第2絶縁膜が埋め込まれている。これにより、相対的に幅の狭い第2素子分離溝に最終的に形成される素子分離絶縁膜の圧縮応力と、相対的に幅の広い第1素子分離溝に最終的に形成される素子分離絶縁膜の圧縮応力との圧縮応力の差が縮められて、第1素子分離溝によって挟み込まれた第1領域と第2素子分離溝によって挟み込まれた第2領域に作用する圧縮応力のばらつきが低減されることになる。その結果、第1領域および第2領域にそれぞれ形成される半導体素子の電気的特性のばらつきを低減することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第1幅の第1素子分離溝には第1絶縁膜だけが形成され、第1幅よりも狭い第2幅の第2素子分離溝には、アニールされた第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜が第1絶縁膜の上に積層される態様で、第1絶縁膜および第2絶縁膜が形成される。これにより、相対的に幅の狭い第2素子分離溝に最終的に形成される第1絶縁膜および第2絶縁膜の圧縮応力と、相対的に幅の広い第1素子分離溝に最終的に形成される第1絶縁膜の圧縮応力との圧縮応力の差が縮められて、第1素子分離溝によって挟み込まれた第1領域と第2素子分離溝によって挟み込まれた第2領域に作用する圧縮応力のばらつきが低減されることになる。その結果、第1領域および第2領域にそれぞれ形成される半導体素子の電気的特性のばらつきを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図1に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線X−Xにおける断面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線XI−XIにおける断面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線XII−XIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図9に示す断面線XIII−XIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、素子分離酸化膜の高さと素子分離溝の幅との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、シリコン酸化膜のストレスと素子分離溝の幅との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、シリコン酸化膜のウェットエッチングレートと素子分離溝の幅との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、シリコン酸化膜のストレス差の改善効果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図24に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXVI−XXVIにおける断面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXVII−XXVIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXVIII−XXVIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXIX−XXIXにおける断面図である。
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係る半導体装置とその製造方法について説明する。図1に示すように、まず、半導体基板1の主表面上に、素子分離溝を形成するためのマスク材が形成される。そのマスク材として、半導体基板1の主表面上に膜厚約5〜20nmのシリコン酸化膜2が形成され、次に、そのシリコン酸化膜2上に、膜厚約50〜200nmのシリコン窒化膜3が形成される。
そのシリコン窒化膜3上に、所定の写真製版処理を施すことによりレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、シリコン窒化膜3およびシリコン酸化膜2にドライエッチング処理を施すことで、素子分離溝を形成するためのシリコン窒化膜4とシリコン酸化膜2からなるマスク材が形成される。
そのシリコン窒化膜4とシリコン酸化膜2をマスクとして、露出している半導体基板1の表面にドライエッチング処理を施すことにより、種々の幅を有する、深さ約300nm〜500nm程度の素子分離溝4,5,6が形成される。ここで、素子分離溝4の幅をW1とすると、素子分離溝5の幅W2は幅W1よりも狭く、素子分離溝6の幅W3は幅W2よりも狭く設定される。なお、素子分離溝を、レジストパターンを形成した後、マスク材とともに連続した一連のドライエッチング処理によって形成するようにしてもよい。
ここで、素子分離溝5の幅W2は、たとえば約70nm以下程度とされ、素子分離溝6の幅W3は約50nm程度以下とされる。また、各素子分離溝4,5,6は、所定の素子が形成される素子形成領域を区画する態様で、半導体基板1の所定の領域を挟み込むように形成される。次に、素子分離溝4,5,6の側壁面に膜厚約3〜20nmのシリコン酸化膜7が形成される。そのシリコン酸化膜7に窒化処理が施されることが好ましい。こうして、素子分離溝3,4,5が形成される。
次に、ポリシラザンをジブチルエーテルに溶かした溶液を用意し、SOD法によって、その溶液が素子分離溝4,5,6を充填する態様で半導体基板1上に塗布される。次に、図2に示すように、温度約100〜200℃のもとで約1〜5分程度のベーク処理を施すことにより、溶媒(ジブチルエーテル)除去されて、素子分離溝4,5,6がポリシラザン膜8で埋め込まれる。
次に、図3に示すように、温度300〜900℃の水蒸気雰囲気中で熱処理を施すことにより、ポリシラザン膜8がシリコン酸化膜9へ変化する。この熱処理では、以下に示す加水分解反応が生じる。
SiH2NH + 2H2O → SiO2 + HN3 + 2H2
また、この水蒸気雰囲気中での熱処理は、熱処理温度を変化させた2段階以上の熱処理であることが好ましい。次に、温度700〜1100℃の窒素(N2)あるいはアルゴン(Ar)などの不活性ガス雰囲気中のもとで約10〜120分程度の熱処理を施すことにより、シリコン酸化膜9が緻密化する。
このとき、後述するように、シリコン酸化膜9の緻密化の程度が、素子分離溝の幅に依存し、素子分離溝の幅が狭くなるにしたがって、緻密化されにくくなる。このため、素子分離溝4,5,6内部に位置するシリコン酸化膜9の密度は、素子分離溝6の内部に位置するシリコン酸化膜9の部分の密度が相対的に最も低く、素子分離溝4の内部に位置するシリコン酸化膜9の部分の密度が相対的に最も高くなる。
次に、図4に示すように、シリコン窒化膜3をストッパー膜として、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing、以下「CMP法」と記す。)により、シリコン窒化膜3の上面よりも上に位置するシリコン酸化膜9の部分が除去される。こうして、素子分離溝4,5,6の内部には、シリコン酸化膜9a,9b,9cがそれぞれ残される。
次に、図5に示すように、希フッ酸(希HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチング処理を施すことにより、シリコン酸化膜9がエッチングされる。このとき、上述したように、シリコン酸化膜9a,9b,9cの緻密化の程度との関係で、素子分離溝4,5,6の内部にそれぞれ位置するシリコン酸化膜9a,9b,9cでは、シリコン酸化膜9cのエッチングレートが最も高く、シリコン酸化膜9aのエッチングレートが最も低くなる。これにより、素子分離溝4,5,6の内部にそれぞれ位置するシリコン酸化膜9a,9b,9cが選択的にエッチングされて、シリコン酸化膜9cの上面の位置が最も低く、シリコン酸化膜9aの上面の位置が最も高くなる。
また、このとき、シリコン酸化膜9a,9b,9cのウェットエッチング量は、相対的に溝幅の広い素子分離溝4aに位置するシリコン酸化膜9aの高さが、シリコン窒化膜4とシリコン酸化膜2との界面よりも上で、かつ、素子分離構造が完成した時点の素子分離酸化膜の高さよりも高くなる程度にしておく。具体的には、完成した時点の素子分離膜の高さは、少なくともシリコン基板1の表面より高くなるように設定されることが望ましい。もし、仮に素子分離膜の表面が、シリコン基板1の表面よりも低い位置になるような場合には、ゲート電極が素子形成領域の端を取り囲むことによる逆ナローチャネル効果の問題や、ゲート電極材料のエッチング残渣が、低くなった部分(落ち込んだ部分)に残ることに起因する問題を避けるためである。
次に、図6に示すように、HDP−CVD法を用いてシリコン酸化膜9a,9b,9cを覆うように、半導体基板1上にシリコン酸化膜10が形成される。HDP−CVD法を用いることで、シリコン酸化膜10の密度はシリコン酸化膜9a,9b,9cの密度よりも高くなる。なお、シリコン酸化膜10が形成された後に熱処理を施してもよい。
次に、図7に示すように、シリコン窒化膜3をストッパー膜として、CMP法により、シリコン窒化膜3の上面より上に位置するシリコン酸化膜10の部分が除去されて、半導体基板1の表面が平坦化される。こうして、素子分離溝4の内部には、シリコン酸化膜9aの上にシリコン酸化膜10aが残され、素子分離溝5の内部には、シリコン酸化膜9bの上にシリコン酸化膜10bが残される。また、素子分離溝6の内部には、シリコン酸化膜9cの上にシリコン酸化膜10cが残される。
次に、図8に示すように、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜10a,10b,10cの一部が除去される。このとき、素子分離溝4の内部に位置するシリコン酸化膜10aが残らないようにウェットエッチングが施される。
次に、熱燐酸(H3PO4)によるウェットエッチングを施すことにより、シリコン窒化膜3が除去され、そして、希フッ酸(HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)によるウェットエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜2が除去される。次に、熱酸化法により、イオン注入を行なう際のスクリーン膜となるシリコン酸化膜(図示せず)が半導体基板1の表面に形成される。次に、イオン注入法により、ウェル注入またはトランジスタのしきい値電圧を決めるための所定の不純物イオンの注入が行われる。次に、再び希フッ酸(HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)によるウェットエッチングを施すことにより、スクリーン膜としてのシリコン酸化膜が除去される。
次に、所定の膜厚のゲート酸化膜21が形成される(図10参照)。次に、そのゲート絶縁膜上に、所定の導電性膜(図示せず)が形成される。その導電性膜に所定の写真製版およびエッチングを施すことにより、図9および図10に示すように、素子形成領域1a,1b,1cを横切る態様で、ゲート電極22が形成される。次に、ゲート電極22を挟んで位置する素子形成領域1a,1b,1cの一方の領域と他方の領域とに、所定の導電型の不純物イオンが注入される。
こうして、図11に示すように、素子形成領域1aでは、ソース・ドレイン領域23a,23bおよびゲート電極22aを含むMOSトランジスタT1が形成される。また、図12に示すように、素子形成領域1bでは、ソース・ドレイン領域24a,24bおよびゲート電極22bを含むMOSトランジスタT2が形成される。そして、図13に示すように、素子形成領域1cでは、ソース・ドレイン領域25a,25bおよびゲート電極22cを含むMOSトランジスタT3が形成される。なお、図11〜13の断面図においては、仮に、図9に示す断面線XI−XI、XII−XIIおよびXIII−XIII方向にも、断面線X−X方向と同じ幅の素子分離溝が隣接して形成された場合を想定して、素子分離溝内の積層構造を示している。
以上の工程を経て製造された半導体装置では、それぞれ幅の異なる素子分離溝4,5,6に隣接した素子形成領域1a,1b,1cのそれぞれに形成されるMOSトランジスタT1,T2,T3の電気的特性のばらつきを低減することができる。このことについて、詳しく説明する。
まず、ポリシラザン膜のようにSOD法によって形成されるシリコン酸化膜では、熱処理を施したときにシリコン酸化膜の収縮率が素子分離溝の幅に依存する。すなわち、幅が広い素子分離溝に位置するシリコン酸化膜では、幅が狭い素子分離溝に位置するシリコン酸化膜に対して、シリコン酸化膜がより緻密化されやすい。
発明者らは、SOD法によって、種々の幅の素子分離溝にシリコン酸化膜を形成し、最終的に素子分離酸化膜として形成された状態での、素子分離酸化膜の半導体基板の表面からの高さHと素子分離溝の幅Wとの関係を評価した。その結果のグラフを図14に示す。図14に示すように、素子分離溝の幅Wが狭くなるにしたがって、素子分離酸化膜の高さHは低くなることがわかる。これは、幅がより狭い素子分離溝に形成されている素子分離酸化膜ほど緻密化されにくくなっているために、素子分離酸化膜を形成する際のエッチングによってシリコン酸化膜がよりエッチングされるためである。
素子分離酸化膜の高さが素子分離溝の幅に依存して異なることは、すでに述べたように、素子分離溝によって囲まれた素子形成領域に形成されるトランジスタのゲートの寸法や電気的特性のばらつきが増大する原因となる。
また、素子分離溝の幅によってシリコン酸化膜の緻密化の度合いが異なると、素子分離溝によって取り囲まれた素子形成領域に及ぼす応力が異なることになる。発明者らは、素子形成領域のストレス(応力)と、隣接した素子分離溝の幅Wとの関係を評価した。試料として、素子形成領域のパターンと素子分離溝のパターンとを、ラインアンドスペースパターン状に配したパターンを用意し、素子分離溝(STI)を形成した後に、UVラマン分光によって素子形成領域の応力を測定した。その結果のグラフを図15に示す。
図15に示すように、素子形成領域に隣接した素子分離溝がある値の幅よりも狭くなると、素子分離溝の幅Wが狭くなればなるほど、素子形成領域の応力が小さくなっていることがわかる。このため、同じ大きさのMOSトランジスタであっても、素子形成領域に隣接した素子分離溝の幅によってMOSトランジスタの電気的特性に違いが発生することになる。
上述した半導体装置では、素子分離溝の幅が狭くなるにしたがって、その素子分離溝4,5,6に形成されるシリコン酸化膜9(下層)のウェットエッチングレートが速くなる性質を利用して、種々の幅の素子分離溝に最終的に形成される素子分離酸化膜の圧縮応力のばらつきを低減することができる。
まず、シリコン酸化膜のウェットエッチングレートと素子分離溝の幅との関係のグラフを図16に示す。この評価では、発明者らは、種々の幅の素子分離溝に形成されたシリコン酸化膜に対して、不活性ガス雰囲気中において、相対的に高い温度と低い温度とに振り分けてアニール処理を施し、そして、そのアニール処理が施されたシリコン酸化膜のウェットエッチングレートを測定した。図16に示すように、素子分離溝の幅が狭くなるにしたがって、その素子分離溝に形成されるシリコン酸化膜のウェットエッチングレートが速くなっていることがわかる。また、アニール温度を変えることによって、ウェットエッチングレートを調整できることがわかる。
こうして、幅がより狭い素子分離溝に形成されるシリコン酸化膜9(下層)のウェットエッチングレートがより速くなることで、相対的に幅が狭い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜9の膜厚が、相対的に幅が広い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜9の膜厚よりも薄くなる。そして、そのシリコン酸化膜9が薄くなった分、圧縮応力の比較的高いHDP−CVD法によるシリコン酸化膜10(上層)が、下層のシリコン酸化膜9の上により厚く積層されて、相対的に幅が狭い素子分離溝に最終的に形成される素子分離酸化膜の圧縮応力がより高められる。
これにより、図17に示すように、上述した製造方法を適用する前と後とで、ストレス差、すなわち、相対的に幅が狭い素子分離溝に最終的に形成される分離酸化膜の圧縮応力と、相対的に幅が広い素子分離溝に最終的に形成される分離酸化膜の圧縮応力との圧縮応力の差が縮められることになる。その結果、種々の幅の素子分離溝4,5,6が隣接した素子形成領域1a,1b,1cに作用する圧縮応力のばらつきが低減されて、各素子形成領域1a,1b,1cに形成されるMOSトランジスタT1,T2,T3の電気的特性のばらつきを低減することができる。
実施の形態2
前述した半導体装置では、素子分離溝に形成されるシリコン酸化膜(下層)として、SOD法によってポリシラザン膜を形成する場合を例に挙げて説明した。ここでは、O3−TEOSによるシリコン酸化膜を形成する場合を例に挙げて説明する。
前述した図1に示す工程の後、図18に示すように、O3とTEOSの混合ガスを用いたCVD法により、素子分離溝4,5,6を充填する態様で半導体基板1上にシリコン酸化膜11が形成される。次に、図19に示すように、温度900〜1100℃の不活性ガス雰囲気中で熱処理を施すことにより、シリコン酸化膜11が緻密化される。なお、この熱処理の前に、温度300〜900℃の水蒸気雰囲気中で熱処理を施してもよい。
次に、図20に示すように、シリコン窒化膜3をストッパー膜として、CMP法により、シリコン窒化膜3の上面よりも上に位置するシリコン酸化膜11の部分が除去される。こうして、素子分離溝4,5,6内部には、シリコン酸化膜11a,11b,11cがそれぞれ残される。次に、図21に示すように、希フッ酸(希HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチング処理を施すことにより、シリコン酸化膜11がエッチングされる。
このとき、前述したように、素子分離溝4,5,6の内部にそれぞれ位置するシリコン酸化膜11a,11b,11cでは、シリコン酸化膜11cのエッチングレートが最も高く、シリコン酸化膜11aのエッチングレートが最も低くなる。これにより、素子分離溝4,5,6の内部にそれぞれ位置するシリコン酸化膜11a,11b,11cが選択的にエッチングされて、シリコン酸化膜11cの上面の位置が最も低く、シリコン酸化膜11aの上面の位置が最も高くなる。
また、このとき、シリコン酸化膜11a,11b,11cのウェットエッチング量は、相対的に溝幅の広い素子分離溝4aに位置するシリコン酸化膜11aの高さが、シリコン窒化膜4とシリコン酸化膜2との界面よりも上で、かつ、素子分離構造が完成した時点の素子分離酸化膜の高さよりも高くなる程度にしておく。具体的には、完成した時点の素子分離膜の高さは、少なくともシリコン基板1の表面より高くなるように設定されることが望ましい。もし、仮に素子分離膜の表面が、シリコン基板1の表面よりも低い位置になるような場合には、ゲート電極が素子形成領域の端を取り囲むことによる逆ナローチャネル効果の問題や、ゲート電極材料のエッチング残渣が、低くなった部分(落ち込んだ部分)に残ることに起因する問題を避けるためである。
次に、図22に示すように、HDP−CVD法を用いてシリコン酸化膜11a,11b,11cを覆うように、半導体基板1上にシリコン酸化膜10が形成される。HDP−CVD法を用いることで、シリコン酸化膜10の密度はシリコン酸化膜11a,11b,11cの密度よりも高くなる。なお、シリコン酸化膜10が形成された後に熱処理を施してもよい。
次に、図23に示すように、シリコン窒化膜3をストッパー膜として、CMP法により、シリコン窒化膜3の上面より上に位置するシリコン酸化膜10の部分が除去されて、半導体基板1の表面が平坦化される。こうして、素子分離溝4の内部には、シリコン酸化膜11aの上にシリコン酸化膜10aが残され、素子分離溝5の内部には、シリコン酸化膜11bの上にシリコン酸化膜10bが残される。また、素子分離溝6の内部には、シリコン酸化膜11cの上にシリコン酸化膜10cが残される。
次に、図24に示すように、フッ酸(HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜10a,10b,10cの一部が除去される。このとき、素子分離溝4の内部に位置するシリコン酸化膜10aが残らないようにウェットエッチングが施される。
次に、熱燐酸(H3PO4)によるウェットエッチングを施すことにより、シリコン窒化膜3が除去され、そして、希フッ酸(HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)によるウェットエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜2が除去される。次に、熱酸化法により、イオン注入を行なう際のスクリーン膜となるシリコン酸化膜(図示せず)が半導体基板1の表面に形成される。次に、イオン注入法により、ウェル注入またはトランジスタのしきい値電圧を決めるための所定の不純物イオンの注入が行われる。次に、再び希フッ酸(HF)、あるいは、バッファードフッ酸(BHF)によるウェットエッチングを施すことにより、スクリーン膜としてのシリコン酸化膜が除去される。
次に、所定の膜厚のゲート酸化膜21が形成される(図26参照)。次に、そのゲート絶縁膜上に、所定の導電性膜(図示せず)が形成される。その導電性膜に所定の写真製版およびエッチングを施すことにより、図25および図26に示すように、素子形成領域1a,1b,1cを横切る態様で、ゲート電極22が形成される。次に、ゲート電極22を挟んで位置する素子形成領域1a,1b,1cの一方の領域と他方の領域とに、所定の導電型の不純物イオンが注入される。
こうして、図27に示すように、素子形成領域1aでは、ソース・ドレイン領域23a,23bおよびゲート電極22aを含むMOSトランジスタT1が形成される。また、図28に示すように、素子形成領域1bでは、ソース・ドレイン領域24a,24bおよびゲート電極22bを含むMOSトランジスタT2が形成される。そして、図29に示すように、素子形成領域1cでは、ソース・ドレイン領域25a,25bおよびゲート電極22cを含むMOSトランジスタT3が形成される。なお、図27〜29の断面図においては、仮に、図25に示す断面線XXVII−XXVII、XXVIII−XXVIIIおよびXXIX−XXIX方向にも、断面線XXVI−XXVI方向と同じ幅の素子分離溝が隣接して形成された場合を想定して、素子分離溝内の積層構造を示している。
上述した半導体装置では、素子分離溝4,5,6に形成されるシリコン酸化膜(下層)として、O3−TEOSによるシリコン酸化膜11が形成される。このO3−TEOS系のシリコン酸化膜11も、前述したポリシラザン膜から形成されるシリコン酸化膜9と同様に、幅がより狭い素子分離溝に形成されるシリコン酸化膜11のウェットエッチングレートがより速くなる。
このため、相対的に幅が狭い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜11の膜厚が、相対的に幅が広い素子分離溝に残されるシリコン酸化膜11の膜厚よりも薄くなり、そのシリコン酸化膜11が薄くなった分、圧縮応力の比較的高いHDP−CVD法によるシリコン酸化膜10(上層)が、下層のシリコン酸化膜11の上により厚く積層されて、相対的に幅が狭い素子分離溝に最終的に形成される素子分離酸化膜の圧縮応力がより高められる。
これにより、相対的に幅が狭い素子分離溝に最終的に形成される分離酸化膜の圧縮応力と、相対的に幅が広い素子分離溝に最終的に形成される分離酸化膜の圧縮応力との圧縮応力の差が縮められて、種々の幅の素子分離溝4,5,6が隣接した素子形成領域1a,1b,1cに作用する圧縮応力のばらつきが低減されることになる。その結果、各素子形成領域1a,1b,1cに形成されるMOSトランジスタT1,T2,T3の電気的特性のばらつきを低減することができる。
なお、上述した各実施の形態では、素子分離溝に形成されるシリコン酸化膜(下層)として、SOD法によって形成されるポリシラザン膜によるシリコン酸化膜と、O3−TEOS系のシリコン酸化膜を例に挙げて説明した。素子分離溝に埋め込まれるシリコン酸化膜としては、これらのシリコン酸化膜に限られず、温度約1100℃のもとでアニール処理を施すことによって、膜厚が5%以上薄くなるような絶縁膜であれば、所望の効果を得ることができる。
また、素子形成領域に形成される半導体素子として、MOSトランジスタを例に挙げて説明したが、素子形成領域に作用する応力によって動作が影響を受ける半導体素子であれば、MOSトランジスタに限られず、上述した素子分離溝を備えた素子分離構造を適用することで、その半導体素子の電気的特性のばらつきを低減することができる。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本半導体装置は、いわゆるSTI構造を有する半導体装置に有効に利用される。
1 シリコン基板、1a 素子形成領域、1b 素子形成領域、1c 素子形成領域、2 シリコン酸化膜、3 シリコン窒化膜、4 素子分離溝、5 素子分離溝、6 素子分離溝、7 シリコン酸化膜、8 ポリシラザン膜、9 シリコン酸化膜、9a シリコン酸化膜、9b シリコン酸化膜、9c シリコン酸化膜、10 シリコン酸化膜、10a シリコン酸化膜、10b シリコン酸化膜、10c シリコン酸化膜、11 シリコン酸化膜、11a シリコン酸化膜、11b シリコン酸化膜、11c シリコン酸化膜、21 ゲート酸化膜、22 ゲート配線、22a ゲート電極、22b ゲート電極、22c ゲート電極、23a,23b ソース・ドレイン領域、24a,24b ソース・ドレイン領域、25a,25b ソース・ドレイン領域、T1 MOSトランジスタ、T2 MOSトランジスタ、T3 MOSトランジスタ。

Claims (12)

  1. 半導体基板における第1領域を挟み込むように、第1幅をもって前記半導体基板の表面から所定の深さにわたり形成された第1素子分離溝と、
    半導体基板における第2領域を挟み込むように、前記第1幅よりも狭い第2幅をもって前記半導体基板の表面から所定の深さにわたり形成された第2素子分離溝と、
    前記第1素子分離溝と前記第2素子分離溝を埋め込むように形成された素子分離絶縁膜と
    を有し、
    前記素子分離絶縁膜は、
    所定の密度の第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜と
    を備え、
    前記第1素子分離溝には、前記第1絶縁膜が埋め込まれ、
    前記第2素子分離溝には、前記第1絶縁膜の上に前記第2絶縁膜が積層される態様で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が埋め込まれた、半導体装置。
  2. 半導体基板における第3領域を挟み込むように、前記第2幅よりも狭い第3幅をもって前記半導体基板の表面から所定の深さにわたり形成された第3素子分離溝を備え、
    前記素子分離絶縁膜は前記第3素子分離溝を埋め込むように形成され、
    前記第3素子分離溝には、前記第1絶縁膜の上に前記第2絶縁膜が積層される態様で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が埋め込まれ、
    前記第3素子分離溝に埋め込まれた前記第2絶縁膜は、前記第2素子分離溝に埋め込まれた前記第2絶縁膜よりも厚く形成された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜の所定のウェットエッチング液に対するウェットエッチングレートは、前記第1絶縁膜の前記ウェットエッチング液に対するウエットエッチングレートよりも低い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜の所定の熱処理による膜の収縮率は、前記第1絶縁膜の前記熱処理による膜の収縮率よりも小さい、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁膜は塗布膜またはO3-TEOSによるシリコン酸化膜であり、前記第2絶縁膜は高密度プラズマ化学気相成長法によるシリコン酸化膜である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域に形成された、第1ゲート電極を含む第1トランジスタと、
    前記第2領域に形成された、第2ゲート電極を含む第2トランジスタと、
    前記第3領域に形成された、第3ゲート電極を含む第3トランジスタと
    を備えた、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の主表面上に素子分離溝を形成するためのマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材をマスクとして、前記半導体基板にエッチングを施すことにより、前記半導体基板における第1領域を挟み込むように、第1幅を有する所定の深さの第1素子分離溝を形成するとともに、半導体基板における第2領域を挟み込むように、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する所定の深さの第2素子分離溝を形成する工程と、
    前記第1素子分離溝および前記第2素子分離溝を埋め込むように、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜にアニール処理を施す工程と、
    前記第1素子分離溝および前記第2素子分離溝に位置する前記第1絶縁膜の部分を残す態様で、前記第1絶縁膜を前記マスク材の表面まで平坦化する工程と、
    前記第1素子分離溝および前記第2素子分離溝のそれぞれに残された前記第1絶縁膜の部分にウェットエッチング処理を施すことにより、前記第1素子分離溝に残された前記第1絶縁膜の上面の位置を下げるとともに、前記第2素子分離溝に残された前記第1絶縁膜の上面の位置を、前記第1素子分離溝に残される前記第1絶縁膜の上面の位置よりも下げる工程と、
    前記第1素子分離溝に残された前記第1絶縁膜の部分および前記第2素子分離溝に残された前記第1絶縁膜の部分を覆うように、前記半導体基板上に、アニールされた前記第1絶縁膜の密度よりも高い密度の第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1素子分離溝に位置する前記第2絶縁膜の部分を残さず、前記第2素子分離溝に位置する前記第2絶縁膜の部分を残す態様で、前記第2絶縁膜にエッチングを施すことにより、前記第2絶縁膜の高さを調整する工程と、
    前記マスク材を除去する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1素子分離溝および前記第2素子分離溝を形成する工程は、前記半導体基板における第3領域を挟み込むように、前記第2幅よりも狭い第3幅を有する所定の深さの第3素子分離溝を形成する工程をさらに含み、
    第1絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁膜は前記第3素子分離溝を埋め込むように形成され、
    前記第1絶縁膜を平坦化する工程では、前記第3素子分離溝に位置する前記第1絶縁膜の部分を残す態様で前記第1絶縁膜が平坦化され、
    前記第1絶縁膜の上面の位置を下げる工程では、前記第3素子分離溝に残された前記第1絶縁膜の上面の位置が、前記第2素子分離溝に残される前記第1絶縁膜の上面の位置よりも下げられ、
    前記第2絶縁膜の高さを調整する工程では、前記第3素子分離溝に残される前記第2絶縁膜の部分の膜厚が、前記第2素子分離溝に残される前記第2絶縁膜の部分の膜厚よりも厚くなるように調整される、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2絶縁膜の所定のウェットエッチング液に対するウェットエッチングレートは、前記第1絶縁膜の前記ウェットエッチング液に対するウエットエッチングレートよりも低い、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2絶縁膜の所定の熱処理による膜の収縮率は、前記第1絶縁膜の前記熱処理による膜の収縮率よりも小さい、請求項7〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁膜として、塗布膜またはO3-TEOSによるシリコン酸化膜が形成され、
    前記第2絶縁膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜として、高密度プラズマ化学気相成長法によるシリコン酸化膜が形成される、請求項7〜10にいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜の高さを調整する工程の後、
    前記第1領域に第1ゲート電極を含む第1トランジスタを形成する工程と、
    前記第2領域に第2ゲート電極を含む第2トランジスタを形成する工程と、
    前記第3領域に第3ゲート電極を含む第3トランジスタを形成する工程と
    を備えた、請求項7〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2009113844A 2009-05-08 2009-05-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP5841306B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113844A JP5841306B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 半導体装置およびその製造方法
US12/765,571 US8384187B2 (en) 2009-05-08 2010-04-22 Semiconductor device with shallow trench isolation
TW099114544A TWI644395B (zh) 2009-05-08 2010-05-06 Semiconductor device and method of manufacturing same
CN201010174770.XA CN101882619B (zh) 2009-05-08 2010-05-07 半导体器件及其制造方法
KR1020100042855A KR101689885B1 (ko) 2009-05-08 2010-05-07 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201510673393.7A CN105355540B (zh) 2009-05-08 2010-05-07 半导体器件及其制造方法
US13/758,802 US9029237B2 (en) 2009-05-08 2013-02-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/688,997 US20150221722A1 (en) 2009-05-08 2015-04-16 Semiconductor device with shallow trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113844A JP5841306B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263129A true JP2010263129A (ja) 2010-11-18
JP5841306B2 JP5841306B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43054579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113844A Active JP5841306B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8384187B2 (ja)
JP (1) JP5841306B2 (ja)
KR (1) KR101689885B1 (ja)
CN (2) CN101882619B (ja)
TW (1) TWI644395B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050375A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPWO2016067477A1 (ja) * 2014-10-31 2017-06-01 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレジストガラス
JP2017224857A (ja) * 2017-09-13 2017-12-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114756B1 (en) * 2010-08-04 2012-02-14 Spansion Llc Method and manufacture for high voltage gate oxide formation after shallow trench isolation formation
JP5670777B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102693932B (zh) * 2011-03-23 2014-06-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 浅沟槽隔离结构的制造方法
US8748989B2 (en) * 2012-02-28 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field effect transistors
CN103579116B (zh) * 2012-08-10 2017-05-31 南亚科技股份有限公司 在基底中制作多个沟槽的方法
US8785907B2 (en) * 2012-12-20 2014-07-22 Intel Corporation Epitaxial film growth on patterned substrate
KR102013842B1 (ko) 2013-02-08 2019-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9196728B2 (en) * 2013-12-31 2015-11-24 Texas Instruments Incorporated LDMOS CHC reliability
JP2015204443A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置およびその製造方法
US20150340274A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 GlobalFoundries, Inc. Methods for producing integrated circuits with an insultating layer
US9761658B2 (en) 2014-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation structure with raised portion between active areas and manufacturing method thereof
US9419015B1 (en) * 2015-03-13 2016-08-16 Globalfoundries Inc. Method for integrating thin-film transistors on an isolation region in an integrated circuit and resulting device
CN106340455B (zh) * 2015-07-06 2021-08-03 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN105448807B (zh) * 2015-11-20 2017-11-10 浙江正邦电子股份有限公司 一种半导体器件芯片对通隔离制造工艺
US9935000B2 (en) * 2016-02-29 2018-04-03 Intel Corporation Slit stress modulation in semiconductor substrates
CN107481933B (zh) * 2016-06-08 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其制造方法
US10141305B2 (en) * 2016-09-15 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Semiconductor devices employing field effect transistors (FETs) with multiple channel structures without shallow trench isolation (STI) void-induced electrical shorts
US9824934B1 (en) * 2016-09-30 2017-11-21 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation recess process flow for vertical field effect transistor fabrication
CN108346699B (zh) * 2017-01-23 2021-02-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及制备方法、电子装置
US10354924B2 (en) * 2017-08-30 2019-07-16 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20190157048A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma processing apparatus and method for forming semiconductor device structure
KR102550651B1 (ko) * 2018-06-22 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN109300784A (zh) * 2018-09-30 2019-02-01 上海华力集成电路制造有限公司 半导体器件的介电层化学机械研磨方法
JP2020167358A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
CN114823675A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 长鑫存储技术有限公司 半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363615A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Trikon Technol Ltd トレンチ溝の埋設方法
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007073899A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008053338A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008311244A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114362A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183150A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2001203263A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001244328A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003031650A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100428805B1 (ko) * 2001-08-09 2004-04-28 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조체 및 그 형성 방법
KR100443126B1 (ko) * 2002-08-19 2004-08-04 삼성전자주식회사 트렌치 구조물 및 이의 형성 방법
JP2004311487A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6869860B2 (en) * 2003-06-03 2005-03-22 International Business Machines Corporation Filling high aspect ratio isolation structures with polysilazane based material
US20040248375A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Mcneil John Trench filling methods
KR100512939B1 (ko) * 2003-07-10 2005-09-07 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 방법
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007142311A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7682927B2 (en) * 2005-03-25 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US7268057B2 (en) * 2005-03-30 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Methods of filling openings with oxide, and methods of forming trenched isolation regions
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
JP2007281300A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4751232B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2007335807A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN100550343C (zh) * 2007-01-26 2009-10-14 联华电子股份有限公司 半导体元件的浅沟槽隔离层及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363615A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Trikon Technol Ltd トレンチ溝の埋設方法
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007073899A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008053338A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008311244A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device
JP2015050375A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPWO2016067477A1 (ja) * 2014-10-31 2017-06-01 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレジストガラス
US10186425B2 (en) 2014-10-31 2019-01-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and resist glass
JP2017224857A (ja) * 2017-09-13 2017-12-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100283108A1 (en) 2010-11-11
KR20100121437A (ko) 2010-11-17
CN101882619B (zh) 2015-11-25
US20150221722A1 (en) 2015-08-06
CN105355540B (zh) 2018-04-06
US20130149837A1 (en) 2013-06-13
TW201041087A (en) 2010-11-16
CN101882619A (zh) 2010-11-10
US8384187B2 (en) 2013-02-26
JP5841306B2 (ja) 2016-01-13
KR101689885B1 (ko) 2016-12-26
CN105355540A (zh) 2016-02-24
TWI644395B (zh) 2018-12-11
US9029237B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841306B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100809841B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US7705417B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating isolation region
JP2004134718A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20050253199A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001257259A (ja) 素子分離構造形成方法
KR100764742B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW200421525A (en) Method of forming shallow trench isolation(STI) with chamfered corner
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
TWI536452B (zh) 製作介電層與淺溝渠隔離的方法
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040005575A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010050145A (ja) 素子分離構造の製造方法および素子分離構造
JP2008010884A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003229577A (ja) 半導体装置の製造方法。
JP2009164384A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101033981B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2011035181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014212230A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571413B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100734088B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
TW201331992A (zh) 對淺溝槽隔離區減少損害的半導體裝置製造方法
JP2007281300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040056201A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150