JP2001244328A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001244328A
JP2001244328A JP2000057992A JP2000057992A JP2001244328A JP 2001244328 A JP2001244328 A JP 2001244328A JP 2000057992 A JP2000057992 A JP 2000057992A JP 2000057992 A JP2000057992 A JP 2000057992A JP 2001244328 A JP2001244328 A JP 2001244328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
burying
filling material
filling
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yamashita
和也 山下
Michitaka Noda
理崇 野田
Ichiro Ito
一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000057992A priority Critical patent/JP2001244328A/ja
Publication of JP2001244328A publication Critical patent/JP2001244328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比が高いトレンチ内を埋め込み材
料で埋め込む場合において、エッチバックにより埋め込
み材料表面をより平坦化できるようにする。 【解決手段】 トレンチ5内を含む半導体基板5上に第
1の埋め込み材料6を配置すると共に、第1の埋め込み
材料6上に第2の埋め込み材料7を配置し、その後、第
2の埋め込み材料7と第1の埋め込み材料6とをエッチ
バックする。このとき、第1の埋め込み材料6には流動
性の高い材料、第2の埋め込み材料7にはエッチバック
耐性の高い材料を用いる。これにより、第1の埋め込み
材料6のうちトレンチ5の中央部に位置する部分が優先
的にエッチングされることを防止でき、エッチバックに
より埋め込み材料表面をより平坦化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に形成
したトレンチ内を絶縁膜等で埋め込む構成を有した半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、STI(Shallow T
rench Isolation)により素子間の絶縁
分離を行なう技術が知られている。このSTI技術は、
半導体基板の表面にトレンチを形成したのち、トレンチ
内を絶縁膜で埋め込むことにより絶縁分離を行なうもの
である。従来では、このトレンチの埋め込み材料にはP
−TEOS膜やシラン系の酸化膜等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】素子の微細化に伴い、
開口幅が例えば1〜2μm、深さが例えば14〜20μ
mという高いアスペクト比のトレンチによって絶縁分離
を行なう必要性が生じている。このため、埋め込み材料
として、アスペクト比の高いトレンチを埋め込むことが
できるものを使用する必要がある。
【0004】しかしながら、従来、埋め込み材料として
使用されているP−TEOS膜やシラン系の酸化膜等
は、比較的密度が高く、一般的に埋め込み性が優れてい
るとはいえない材料であるため、従来のように、せいぜ
い数ミクロンオーダーの深さのトレンチを埋め込むこと
はできてもアスペクト比の高いトレンチの埋め込み材料
に用いるのは適していない。例えば、従来の埋め込み材
料を用いてアスペクト比が高いトレンチを埋め込んだ場
合、トレンチを完全に埋め込むことができず、ボイドを
発生させる。
【0005】従って、アスペクト比の高いトレンチの埋
め込み材料には、比較的密度が低い埋め込み性に優れた
材料、例えばオゾン−TEOS膜やLP−TEOS膜等
を用いなければならない。
【0006】しかしながら、図4(a)に示すように埋
め込み性に優れた材料51を用いてトレンチ52内を完
全に埋め込んでも、基板表面平坦化のためのエッチバッ
ク時にトレンチ52の中央部のエッチレートが速くな
り、図4(b)に示すようなスリット状のボイド53が
形成されることが確認された。このような現象は、トレ
ンチ52内を埋め込んだ材料51のうち最後に堆積され
るトレンチ中央部の密度が特に低くなるために、優先的
にエッチングされるからであると推測される。
【0007】また、スリット状のボイド53が入らない
までも、エッチレートの相違からトレンチ52の中央部
に深い段差が形成される場合もある。
【0008】このようにスリット状のボイド53や深い
段差が生じると、これらを後工程で完全に平坦化するこ
とができないため、トレンチ53上に配置される配線材
料等が平坦化できなかった段差部分に残渣として残り、
配線パターンをショートさせる等の問題を発生させる。
【0009】本発明は上記点に鑑みて、アスペクト比が
高いトレンチ内を埋め込み材料で埋め込む場合におい
て、エッチバックにより埋め込み材料表面をより平坦化
できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)にト
レンチ(5)を形成する工程と、トレンチ内を含み、半
導体基板上に第1の埋め込み材料(6)を配置する工程
と、第1の埋め込み材料上に第2の埋め込み材料(7)
を配置する工程と、第2の埋め込み材料と第1の埋め込
み材料とをエッチバックし、第2の埋め込み材料及び第
1の埋め込み材料の表面を平坦化する工程とを有し、第
2の埋め込み材料として、エッチバックに対して第1の
埋め込み材料よりもエッチバック耐性が高い材料を用い
ることを特徴としている。
【0011】このように、第2の埋め込み材料として第
1の埋め込み材料よりもエッチバック耐性が高い材料を
用いれば、トレンチの中央部における第1の埋め込み材
料が優先的にエッチングされることを防止できる。この
ため、エッチバックにより埋め込み材料表面をより平坦
化することができる。
【0012】請求項2に記載の発明においては、平坦化
工程では、トレンチの中央部に配置された第2の埋め込
み材料が残るようにエッチバックを行なうことを特徴と
している。
【0013】このように、第2の埋め込み材料が残るよ
うにエッチバックすれば、トレンチの中央部における第
1の埋め込み材料が優先的にエッチングされることを防
止できる。これにより、請求項1の効果が得られる。
【0014】請求項3に記載の発明においては、第1の
埋め込み材料を配置する工程では、トレンチ内を第1の
埋め込み材料で埋め込んだ際にトレンチの上部にできる
第1の埋め込み材料の凹み底面の高さが、エッチバック
時の仕上がり平坦面の高さより低位となるようにするこ
とを特徴としている。
【0015】このようにすることで、平坦化時にトレン
チの中央部において第2の埋め込み材料が残るようにで
き、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0016】請求項4に記載の発明では、マスク材
(2、3)の開口部(4)がトレンチの深さ方向に先細
りとなるように、開口部の側壁をテーパ形状とすること
を特徴としている。
【0017】このようにすることで、この後に形成する
トレンチの形状がテーパ形状となり易いようにすること
ができる。
【0018】請求項5に記載の発明では、トレンチを形
成したのち、マスク材の開口部の幅を広くする工程を有
しており、開口部の幅を広くする工程の後に、第1の埋
め込み材料を配置する工程を行なうことを特徴としてい
る。
【0019】このように、マスク材の開口部の幅を広く
しておくことにより、第1の埋め込み材料がトレンチに
入り込み易くなるようにできる。
【0020】請求項6に記載の発明においては、トレン
チ形成工程では、トレンチが深さ方向に先細りとなるよ
うに、トレンチの側壁がテーパ形状となるようにするこ
とを特徴としている。これにより、トレンチ内に第1の
埋め込み材料が入り易くなるようにすることができる。
【0021】請求項8に記載の発明においては、第1の
埋め込み材料の材料固有のエッチレートと、トレンチの
中央部に配置された第2の埋め込み材料のエッチレート
とがほぼ同等になるように、第1、第2の埋め込み材料
を選択することを特徴としている。
【0022】このようにすれば、トレンチの中央部での
エッチレートとトレンチの中央部以外でのエッチレート
とがほぼ同等になるため、より埋め込み材料を平坦化す
ることができる。
【0023】なお、請求項13に示すように、請求項1
乃至12の発明は、トレンチの幅と深さの比で示される
アスペクト比が3以上となる半導体装置に適用すると有
効である。
【0024】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)半導体基板に複
数の素子が形成される半導体装置では、各素子の間にト
レンチを形成すると共に、トレンチ内を絶縁膜で埋め込
むことによって素子分離を行なっている。図1に、素子
分離用のトレンチ内を絶縁膜で埋め込む工程手順を示
し、この図に基づいてトレンチ埋め込み工程を説明す
る。
【0026】〔図1(a)に示す工程〕まず、半導体基
板1の上に、酸化膜2を例えば0.75μm程度で成膜
し、さらにこの酸化膜2の上に窒化膜3を例えば0.1
5〜0.3μm程度で成膜する。この後、フッ酸やリン
酸を用いて、酸化膜2及び窒化膜3のうちトレンチ形成
予定領域を開口させて開口部4を形成する。例えば、開
口幅が例えば1〜2μm程度の開口部4とする。
【0027】このとき、酸化膜2及び窒化膜3の開口部
4が深さ方向に先細りとなるように、つまり開口部4の
側壁がテーパ形状となるようにエッチング時間等を制御
するのが好ましい。
【0028】続いて、酸化膜2及び窒化膜3をマスク材
として用いたエッチングを施し、半導体基板1に例えば
14〜20μm程度の深さのトレンチ5を形成する。こ
れにより、酸化膜2及び窒化膜3の開口幅が継承され、
例えば2μm程度の幅のトレンチ5が形成される。
【0029】このとき、トレンチ5が深さ方向に先細り
となるように、つまりトレンチ5の側壁がテーパ形状と
なるようにドライエッチング条件(ガス流量、ガス種、
プラズマパワー等)を制御する。このように、トレンチ
5の側面がテーパ形状となるようにすることで、後工程
(図1(b)参照)でトレンチ5内を埋め込み材料6、
7で埋め込む時に、埋め込み材料6、7が入り込み易く
なる。なお、上述したように酸化膜2及び窒化膜3の開
口部4の側壁をテーパ形状とすれば、トレンチ5形成時
にこの形状が継承され易くなり、半導体基板1に形成さ
れるトレンチ5の側壁の形状がテーパ形状になり易くな
る。
【0030】次に、フッ酸やリン酸を用いて酸化膜2及
び窒化膜3を選択的にエッチングして、トレンチ5上の
開口部4の開口幅を広げる。例えば、片側で0.2μm
程度、開口部4の開口幅を広げる。この処理により、ト
レンチ5内に埋め込み材料6、7が入り込み易くなる。
【0031】そして、酸化膜2及び窒化膜3上を含む半
導体基板1上に第1の埋め込み材料(最下層埋め込み材
料)6をデポジションし、第1の埋め込み材料6によっ
てトレンチ5内を埋め込む。このとき、第1の埋め込み
材料6の膜厚をトレンチ5の幅の約半分程度以上として
おり、例えば、トレンチ5の幅が2μmで第1の埋め込
み材料のカバレッジ比が1である場合、第1の埋め込み
材料6の必要膜厚を1μm以上としている。
【0032】この第1の埋め込み材料6としては、埋め
込み性に優れた段差被覆性(カバレッジ性)が高い絶縁
材料、若しくは、表面流動性が高い絶縁材料、例えばL
P−TEOS膜やオゾン−TEOS膜、SOG膜等を使
用しており、トレンチ5内にボイドが形成されることな
く入り込める材料を選択している。
【0033】また、このとき、トレンチ5内を第1の埋
め込み材料6で埋め込んだ際にトレンチ5の上部にでき
る第1の埋め込み材料6の凹み底面の高さが、エッチバ
ック時の仕上がり平坦面の高さより低位となるようにし
ている。
【0034】〔図1(b)に示す工程〕第1の埋め込み
材料6の上に、第2の埋め込み材料(上層埋め込み材
料)7をデポジションする。このとき、第2の埋め込み
材料7の表面がほぼ平坦となる程度まで第2の埋め込み
材料7を成膜している。一般的にエッチバック形状は、
エッチバック前の形状にならって形成されるので、第2
の埋め込み材料7の厚みを厚くする程、第2の埋め込み
材料7の表面の平坦度を上げることができる。
【0035】例えば、第2の埋め込み材料7の膜厚バラ
ツキが膜厚の10%であるとすると、第2の埋め込み材
料7のうち、トレンチ5の中央部に位置する部分の段差
が膜厚の10%以下であれば、ほとんど平坦化されてい
るとみなすことができる。
【0036】この第2の埋め込み材料7としては、後述
するエッチバックに対して第1の埋め込み材料6よりも
エッチバック耐性が高い絶縁材料、つまりエッチバック
時のエッチレートが遅い材料、例えばP−TEOS膜や
熱酸化膜等を使用している。
【0037】これにより、トレンチ5の中央部における
第1の埋め込み材料6の凹みが第2の埋め込み材料7に
よって埋め込まれる。
【0038】〔図1(c)に示す工程〕第2の埋め込み
材料7及び第1の埋め込み材料6をウェット若しくはド
ライエッチングによって窒化膜3の表面が露出するまで
エッチバックする。このとき、トレンチ5の中央部にお
いて第2の埋め込み材料7が残り、第1の埋め込み材料
6の凹みが第2の埋め込み材料7によって埋め込まれた
状態となっているため、トレンチ5の中央部において第
1の埋め込み材料6がカバーされエッチングされにくく
なる。このため、エッチレートの速いトレンチ5の中央
部において第1の埋め込み材料6が過剰にエッチングさ
れることによりスリットが発生するのを防止することが
できる。
【0039】これにより、アスペクト比が高いトレンチ
5内を埋め込み材料で埋め込んだ場合にも、エッチバッ
クにより第2の埋め込み材料7の表面を平坦化すること
ができる。従って、後工程でトレンチ5上に配線材料等
を配置しても残渣を発生させることがなく、配線パター
ンをショートさせる等の問題を発生させることもない。
【0040】また、このときには、トレンチ5の中央部
以外の領域では、第2の埋め込み材料7がエッチバック
されたのち第1の埋め込み材料6がエッチバックされる
ことになるが、トレンチ5の中央部では、凹み内に第2
の埋め込み材料7が配置されているため、トレンチ5の
中央部以外の領域で第1の埋め込み材料6がエッチバッ
クされていても第2の埋め込み材料7のみがエッチバッ
クされることになる。
【0041】従って、エッチバック後の埋め込み材料の
表面をより平坦化するためには、トレンチ5の中央部に
おける第2の埋め込み材料7のエッチレートと、トレン
チ5以外の領域における第1の埋め込み材料6のエッチ
レートとが同等になるようにのが望ましい。このため、
このようなエッチレートの関係を満たすように第1の埋
め込み材料6と第2の埋め込み材料7の材質を選択する
のが良い。
【0042】なお、第1、第2の埋め込み材料6、7は
共に、使用されるエッチング材料に対して材料固有のエ
ッチレートを有しているが、これらがトレンチ5内に配
置される場合には共にトレンチ5の中央部においてエッ
チレートが高くなる。このため、トレンチ5の中央部に
おける第2の埋め込み材料7のエッチレート、つまり第
2の埋め込み材料7の材料固有のエッチレートよりも速
いエッチレートと、トレンチ5の中央部以外に配置され
た第1の埋め込み材料6のエッチレート、つまり第1の
埋め込み材料6の材料固有のエッチレートとが同等にな
るものを選択すればよい。
【0043】このような素子分離方法は、例えば、半導
体基板1上に複数のMOSトランジスタ等を形成する半
導体装置に適用でき、各MOSトランジスタ間の素子分
離に使用することができる。
【0044】また、この素子分離方法は、アスペクト比
が高くなるトレンチ5内を埋め込む場合に適しており、
アスペクト比が3以上、特に7以上となる場合に有効で
あることを確認している。
【0045】なお、参考として、流動性の高い埋め込み
材料10のみを使用した場合と、本実施形態のように第
1、第2の埋め込み材料7を使用した場合とについて、
エッチバック後に生じる段差を比較してみた。その結果
を図2に示す。この図は、トレンチ5の幅を2μmとし
た場合について比較したものであり、(a)は流動性の
高い埋め込み材料10としてLP−TEOS膜のみを2
μm成膜させた後にエッチバックを行なった場合、
(b)は第1の埋め込み材料6としてLP−TEOS膜
を1μm、第2の埋め込み材料7としてP−TEOS膜
を1μm成膜させた後にエッチバックを行なった場合を
示している。
【0046】図2(a)に示すように、流動性の高い埋
め込み材料10のみを使用した場合には、トレンチ5の
中央部において埋め込み材料10の表面に段差Sが形成
され、その段差Sは1.5μmであった。これに対し、
図2(b)に示すように、第1、第2の埋め込み材料
6、7を使用した場合には、トレンチ5の中央部に段差
Sが形成されたものの、その段差Sは0.6μmと少な
く、図2(a)の場合と比較して段差が約60%低減さ
れた。
【0047】(他の実施形態)上記実施形態では、第
1、第2の埋め込み材料6、7という2種類の埋め込み
材料を積層するようにしているが、2種類以上の種類の
埋め込み材料を積層するようにしてもよい。このように
2種類以上の埋め込み材料を用いれば、複数種の埋め込
み材料のエッチレートの選択により、上述したようにト
レンチ5の中央部における埋め込み材料のエッチレート
と、トレンチ5の中央部以外に配置された埋め込み材料
のエッチレートとを合わせ易くすることも可能である。
【0048】なお、この場合、複数種の埋め込み材料の
うち、最下層に位置する最下層埋め込み材料と比べて、
その上層に配置される上層埋め込み材料の方がエッチバ
ック耐性の高い材料とする。また、最下層埋め込み材料
の表面のうちトレンチの中央部に位置する部分に凹みが
形成されることになるが、この凹みを完全に埋め込まず
にボイドを残しておくとエッチバックしたときに急激に
その部分のエッチレートが変化するおそれがあるので、
この凹みを完全に埋め込める段差被覆性を有する材料を
上層埋め込み材料に用いるのが好ましい。
【0049】また、上記実施形態では、図1に示すよう
に、第1の埋め込み材料6がボイドなくトレンチ5を埋
め込むようにしているが、必ずしもボイドが完全になく
ならなくてもよい。
【0050】例えば、図3(a)に示すように、第1の
埋め込み材料6にスリット状のボイド20が残っていて
も、第1の埋め込み材料6の上に第2の埋め込み材料7
を配置したのちエッチバックを行なえば、図3(b)に
示すように第2の埋め込み材料7が平坦化されるため、
エッチバック後にトレンチ5上が開口しなければ、ボイ
ド20が残っていても良い。
【0051】なお、上記実施形態では、トレンチ5内を
絶縁膜で埋め込んで素子分離を行なう場合について説明
したが、トレンチ5内にゲート電極層を埋め込むような
MOSFETに適用することもできる。
【0052】例えば、溝ゲート型のMOSFETでは、
トレンチ5内に不純物がドーピングされたポリシリコン
を埋め込むことによってゲート電極層を形成する。この
場合、不純物がドーピングされたポリシリコンのエッチ
レートが速いため、エッチバック後にトレンチ5の中央
部にボイドが発生する場合がある。
【0053】このため、第1の埋め込み材料6として
は、不純物がドーピングされたポリシリコンを使用し、
第2の埋め込み材料7としては、不純物がドーピングさ
れていないポリシリコンを使用して、エッチバックを施
せば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
ただし、この場合には、ゲート電極層とのコンタクト性
が悪くなると考えられるため、エッチバック後に第2の
埋め込み材料7として使用した不純物がドーピングされ
ていないポリシリコンに、不純物をドーピングする必要
性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるトレンチ5による
素子分離工程を示す図である。
【図2】流動性の高い埋め込み材料のみを使用した場合
と、第1、第2の埋め込み材料7を使用した場合との比
較図である。
【図3】他の実施形態で示すボイドが残っている場合の
素子分離状態を示す図である。
【図4】埋め込み性の高い材料を用いて素子分離を行な
った場合を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…酸化膜、3…窒化膜、4…開口
部、5…トレンチ、6…第1の埋め込み材料、7…第2
の埋め込み材料、10…ボイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 一郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F032 AA40 AA47 AA48 AA49 AA54 AA70 AA77 AA79 BB06 CA17 DA23 DA28 DA30 DA78

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)にトレンチ(5)を形
    成し、該トレンチ内を埋め込み材料(6、7)で埋め込
    んだのち、該埋め込み材料をエッチバックして平坦化し
    た半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に前記トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内を含み、前記半導体基板上に第1の埋め
    込み材料(6)を配置する工程と、 前記第1の埋め込み材料上に第2の埋め込み材料(7)
    を配置する工程と、 前記第2の埋め込み材料と前記第1の埋め込み材料とを
    エッチバックし、前記第2の埋め込み材料と前記第1の
    埋め込み材料との積層膜表面を平坦化する工程とを有
    し、 前記第2の埋め込み材料として、前記エッチバックに対
    して前記第1の埋め込み材料よりもエッチバック耐性が
    高い材料を用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板(1)にトレンチ(5)を形
    成し、該トレンチ内を埋め込み材料(6、7)で埋め込
    んだのち、該埋め込み材料をエッチバックして平坦化し
    た半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に前記トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内を含み、前記半導体基板上に第1の埋め
    込み材料(6)を配置する工程と、 前記第1の埋め込み材料上に第2の埋め込み材料(7)
    を配置する工程と、 前記第2の埋め込み材料と前記第1の埋め込み材料とを
    エッチバックし、前記第2の埋め込み材料と前記第1の
    埋め込み材料との積層膜表面を平坦化する工程とを有
    し、 前記平坦化工程では、前記トレンチの中央部に配置され
    た前記第2の埋め込み材料が残るように前記エッチバッ
    クを行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板(1)にトレンチ(5)を形
    成し、該トレンチ内を埋め込み材料(6、7)で埋め込
    んだのち、該埋め込み材料をエッチバックして平坦化し
    た半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に前記トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内を含み、前記半導体基板上に第1の埋め
    込み材料(6)を配置する工程と、 前記第1の埋め込み材料上に第2の埋め込み材料(7)
    を配置する工程と、 前記第2の埋め込み材料と前記第1の埋め込み材料とを
    エッチバックし、前記第2の埋め込み材料と前記第1の
    埋め込み材料との積層膜表面を平坦化する工程とを有
    し、 前記第1の埋め込み材料を配置する工程では、前記トレ
    ンチ内を前記第1の埋め込み材料で埋め込んだ際に前記
    トレンチの上部にできる前記第1の埋め込み材料の凹み
    底面の高さは、前記エッチバック時の仕上がり平坦面の
    高さより低位にあることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ形成工程は、 前記半導体基板上に、前記トレンチ形成領域が開口部
    (4)となったマスク材(2、3)を配置する工程を有
    しており、 前記マスク材配置工程では、前記マスク材の前記開口部
    が前記トレンチの深さ方向に先細りとなるように、前記
    開口部の側壁をテーパ形状とすることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチ形成工程では、 前記トレンチを形成したのち、前記マスク材の前記開口
    部の幅を広くする工程を有しており、 該開口部の幅を広くする工程の後に、前記第1の埋め込
    み材料を配置する工程を行なうことを特徴とする請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記トレンチ形成工程では、前記トレン
    チが深さ方向に先細りとなるように、前記トレンチの側
    壁がテーパ形状となるようにすることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1の埋め込み材料を配置する工程
    により、前記トレンチの中央部におけるボイドが埋めら
    れた直後に、前記第2の埋め込み材料を配置する工程を
    行なうことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の埋め込み材料の材料固有のエ
    ッチレートと、前記トレンチの中央部に配置された前記
    第2の埋め込み材料のエッチレートとがほぼ同等になる
    ように、前記第1、第2の埋め込み材料を選択すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板(1)にトレンチ(5)を形
    成し、該トレンチ内を埋め込み材料(6、7)で埋め込
    んだのち、該埋め込み材料をエッチバックして平坦化し
    た半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板に前記トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内を含み、前記半導体基板上に複数種の埋
    め込み材料(6、7)を積層配置する工程と、 前記複数種の積層配置された埋め込み材料をエッチバッ
    クし、前記複数種の埋め込み材料の積層膜表面を平坦化
    する工程とを有し、 前記複数種の埋め込み材料のうち最も下層に配置する最
    下層埋め込み材料(6)と比べ、この最下層埋め込み材
    料よりも上層に配置される上層埋め込み材料(7)に、
    前記エッチバックに対してのエッチバック耐性が高い材
    料を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数種の埋め込み材料を積層配置
    する工程では、前記最下層埋め込み材料のうち前記トレ
    ンチの中央部上に形成される凹みを完全に埋め込める段
    差被覆性を有する材料を前記上層埋め込み材料に用いる
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記最下層埋め込み材料の材料固有の
    エッチレートと、前記トレンチの中央部に配置された前
    記上層埋め込み材料のエッチレートとがほぼ同等になる
    ように、前記複数種の埋め込み材料を選択することを特
    徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記トレンチの中央部上において、前
    記複数種の埋め込み材料のうち最も上層に位置する材料
    の表面に形成された段差は、この最も上層に位置する材
    料の成膜時の膜厚バラツキと同等以下となっていること
    を特徴とする請求項9乃至11のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記トレンチ形成工程では、該トレン
    チの幅と深さの比で示されるアスペクト比が3以上とな
    るようにすることを特徴とする請求項1乃至12のいず
    れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000057992A 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2001244328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057992A JP2001244328A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057992A JP2001244328A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244328A true JP2001244328A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18578654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057992A Pending JP2001244328A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8384187B2 (en) 2009-05-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shallow trench isolation
JP2014522568A (ja) * 2011-06-08 2014-09-04 无錫華潤上華半導体有限公司 深溝を有する新型pn接合の形成方法
JP2018503976A (ja) * 2014-11-26 2018-02-08 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ディープトレンチ充填のためのポリサンドイッチ
US10319831B2 (en) 2014-04-25 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a gate electrode positioned in a semiconductor substrate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177941A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nec Corp 素子分離領域の製造方法
JPS59182538A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62125629A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62173738A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積半導体回路の絶縁分離溝の充填方法
JPS63197355A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05102295A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
JPH10308442A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154605A (ja) * 1997-07-25 1999-02-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体基板のトレンチ分離方法
JPH11121605A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177941A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nec Corp 素子分離領域の製造方法
JPS59182538A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62125629A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62173738A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積半導体回路の絶縁分離溝の充填方法
JPS63197355A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05102295A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
JPH10308442A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154605A (ja) * 1997-07-25 1999-02-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体基板のトレンチ分離方法
JPH11121605A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8384187B2 (en) 2009-05-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shallow trench isolation
US9029237B2 (en) 2009-05-08 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014522568A (ja) * 2011-06-08 2014-09-04 无錫華潤上華半導体有限公司 深溝を有する新型pn接合の形成方法
US10319831B2 (en) 2014-04-25 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a gate electrode positioned in a semiconductor substrate
JP2018503976A (ja) * 2014-11-26 2018-02-08 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ディープトレンチ充填のためのポリサンドイッチ
JP2021061432A (ja) * 2014-11-26 2021-04-15 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ディープトレンチ充填のためのポリサンドイッチ
JP7189403B2 (ja) 2014-11-26 2022-12-14 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド ディープトレンチ充填のためのポリサンドイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
JP3790469B2 (ja) 半導体装置
TWI644395B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR102212747B1 (ko) 보이드를 포함하는 깊은 트렌치 커패시터 및 이의 제조 방법
US8647973B2 (en) Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same
JP2002208629A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US6551901B1 (en) Method for preventing borderless contact to well leakage
TWI572019B (zh) 垂直通道結構
JP2009182114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004311952A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2001244328A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111106106A (zh) 半导体器件制造方法与半导体器件
US6150233A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7271074B2 (en) Trench insulation in substrate disks comprising logic semiconductors and power semiconductors
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
US6265285B1 (en) Method of forming a self-aligned trench isolation
KR20060131144A (ko) 반도체 소자의 컨택 플러그 형성방법
US20040137680A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR20080000269A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100712493B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100709012B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100545206B1 (ko) 반도체 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100478488B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706