JP2004311952A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311952A
JP2004311952A JP2003435028A JP2003435028A JP2004311952A JP 2004311952 A JP2004311952 A JP 2004311952A JP 2003435028 A JP2003435028 A JP 2003435028A JP 2003435028 A JP2003435028 A JP 2003435028A JP 2004311952 A JP2004311952 A JP 2004311952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride film
metal layer
forming
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003435028A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Don Lee
相敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004311952A publication Critical patent/JP2004311952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 EXTIGATE技術を利用して、バリア金属層及び金属層の酸化を防止することのできる半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリシリコン層32上の第1窒化膜33厚さを減少させて段差によるボイドの発生を防止し、バリア金属層40の露出を防止してポリシリコン層32の側壁に十分な厚さの酸化膜44を形成するようにすることで、ゲート電極抵抗の増加及び短絡を防止して歩留まり及び素子の信頼性を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関するもので、特にタングステンゲートを用いるモス電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:以下、MOSFETと称する)の形成工程で、拡張トレンチ素子分離ゲート技術(Extended Trench Isolation Gate:以下、EXTIGATEと称する)を用い、バリア金属層及び金属層の酸化を防止することで歩留まり及び素子動作の信頼性を向上させることのできる半導体素子及びその製造方法に関するものである。
半導体素子の集積度が増加することによって素子の大きさが減少する。このような素子の大きさを減少させるためにMOSFETのゲート電極やソース/ドレイン領域、及びこれらとのコンタクトなど工程全般のデザインルールが減少しているが、ゲート電極の幅と電気抵抗とは反比例関係にあるため、幅がn倍減少すれば電気抵抗はn倍増加する。このような電気抵抗の増加は、半導体素子の動作速度を減少させるという問題を誘発する。ゲート電極の抵抗を減少させる方法の一つで、最も安定的な特性をあらわすポリシリコン層/酸化膜界面の特性を利用してポリシリコン層とシリサイドの積層構造であるポリサイドを低抵抗ゲートとして用いる方法が提案された。
図8〜図12は、従来技術による半導体素子及びその製造方法を示した断面図であり、EXTIGATE MOSFETの形成工程を示したものである。
図9に示すように、半導体基板10上にゲート酸化膜(図示省略)、ポリシリコン層(図示省略)、中間酸化膜(図示省略)及び第1窒化膜(図示省略)を順次形成し、素子分離マスクを利用した写真エッチング工程により前記第1窒化膜、中間酸化膜、ポリシリコン層及びゲート酸化膜を順次エッチングして半導体基板10の素子分離領域を露出させるゲート酸化膜パターン11、ポリシリコン層パターン12、中間酸化膜パターン13及び第1窒化膜パターン14の積層構造を形成する。次に、前記素子分離領域の露出した半導体基板10を一定の深さでエッチングしてトレンチ15を形成する。
図10に示すように、前記構造の全体表面にトレンチ15を埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を蒸着して第1窒化膜パターン14が露出するまでCMP方法により平坦化エッチングして素子分離酸化膜16を形成する。
図11に示すように、第1窒化膜パターン14をとり除いた後、半導体基板10の所定領域にウェルマスクを利用したイオン注入及び活性工程でpウェル17とnウェル18を形成する。
図12に示すように、全体表面上部を平坦化エッチングしてポリシリコン層パターン12を露出させた後、全体表面上部にバリア金属層19、金属層20及び第2窒化膜21を順次形成する。
図8に示すように、ワードラインマスク(図示省略)を利用した写真エッチング工程で前記第2窒化膜21、金属層20、バリア金属層19及びポリシリコン層パターン12をパターニングしてゲート電極を形成する。次に、露出しているポリシリコン層パターン12の側壁に酸化膜22を形成した後、全体表面上部に望ましくは窒化膜(図示省略)を形成して全面エッチングして絶縁スペーサ23を形成する。
次に、図示されていないが、ソース/ドレイン領域形成などの通常的なMOSFET工程を進行させる。
前記のような従来技術によるEXTIGATE MOSFETの製造方法は、従来STI素子分離技術の問題点を解決するために提案されたが、素子分離酸化膜の蒸着工程時にトレンチと第1窒化膜の段差が大きいためボイドが発生し、バリア金属層と金属層が素子分離酸化膜上に直接蒸着する場合、異常酸化が発生してゲート電極の抵抗が増加し、ポリシリコン層側壁の選択酸化工程時に、バリア金属層と金属層が露出していてバリア金属層と金属層の酸化が発生するおそれがあり、ポリシリコン層パターンの側壁に酸化膜を十分な厚さで形成することができないため、後続工程において短絡が発生するおそれがあり、素子の歩留まり及び信頼性が劣るという問題点があった。
また、前記従来技術によって製造されたEXTIGATE MOSFET(半導体素子)は、前記ポリシリコン層パターン側壁の酸化膜の厚さが十分ではないために、後続工程において短絡が発生するおそれがあり、素子の歩留まり及び信頼性が劣るという問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのもので、ポリシリコン層上の第1窒化膜厚さを減少させて段差によるボイドの発生を防止し、バリア金属層及び金属層の露出を防止してポリシリコン層の側壁に十分な厚さの酸化膜を形成するようにすることで、ゲート電極抵抗の増加及び短絡を防止して歩留まり及び素子の信頼性を向上させることができる半導体素子及びその製造方法を提供することをその目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、活性領域を規制する素子分離酸化膜と、ゲート電極とを含む半導体素子において、前記活性領域上部のゲート電極は窒化膜、バリア金属層、金属層及び窒化膜の積層構造を含み、前記素子分離酸化膜上部以外のゲート電極はポリシリコン層、バリア金属層、金属層及び窒化膜の積層構造を含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の半導体素子において、前記バリア金属層は、WN層、TiN層及びTiSiN層からなる群から選択されるいずれか一つであって、前記金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層及びCoシリサイド層からなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、半導体素子の製造方法において、半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン層及び第1窒化膜を順次形成する工程と、前記第1窒化膜、ポリシリコン層、ゲート酸化膜及び所定深さの半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する工程と、前記トレンチを埋め込む素子分離酸化膜を形成する工程と、前記第1窒化膜をとり除く工程と、前記素子分離酸化膜を所定厚さでエッチングしてリセスを形成する工程と、前記リセスを埋め込む第2窒化膜を形成する工程と、全体表面上部にバリア金属層、金属層及び第3窒化膜を順次形成する工程と、ゲートラインマスクを利用した写真エッチング工程で前記第3窒化膜、金属層、バリア金属層及び第2窒化膜をパターニングして第2窒化膜パターン、バリア金属層パターン、金属層パターン及び第3窒化膜パターンの積層構造を形成する工程と、前記積層構造の側壁に絶縁スペーサを形成する工程と、前記第3窒化膜パターン及び絶縁スペーサをマスクとして前記ポリシリコン層をエッチングして前記ゲート酸化膜を露出させるポリシリコン層パターンを形成する工程と、前記ポリシリコン層パターンの側壁に酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項3に記載の半導体素子の製造方法において、前記第2窒化膜を形成する工程は
全体表面上部に所定の厚さの窒化膜を形成する工程と、
全体表面上部に前記リセスを埋める犠牲酸化膜を形成する工程と、
全体表面を平坦化エッチングして前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
前記犠牲酸化膜をとり除いて前記リセスを埋め込む前記第2窒化膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3に記載の半導体素子の製造方法において、前記第1窒化膜の厚さは 10〜70nmであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3に記載の半導体素子の製造方法において、前記リセスの深さは、20〜100nmであることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3に記載の半導体素子の製造方法において、前記第2窒化膜の厚さは、10〜90nmであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3に記載の半導体素子の製造方法において、前記バリア金属層はWN層、TiN層及びTiSiN層からなる群から選択されるいずれか一つであって、前記金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層及びCoシリサイド層からなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする。
本発明による半導体素子及びその製造方法は、ポリシリコン層上の第1窒化膜の厚さを減少させることができ、段差によるボイドの発生を防止することができ、バリア金属層及び金属層が露出することを防止する絶縁スペーサを形成することで、バリア金属層及び金属層の酸化を防止してポリシリコン層側壁に十分な厚さの酸化膜を形成することができ、ゲート電極抵抗の増加及び短絡を防止することができる。
次に、図1を参照して本発明による半導体素子について詳しく説明する。
図1は本発明による半導体素子を示した断面図である。
半導体基板上に活性領域を規制する素子分離酸化膜を設け、前記素子分離酸化膜上には、窒化膜、バリア金属層、金属層及び窒化膜からなる積層構造と、前記積層構造の両側壁を覆う窒化膜絶縁スペーサからなるゲート電極が設けられ、前記素子分離酸化膜以外の半導体基板上には、ゲート酸化膜を介してポリシリコン層、バリア金属層、金属層、及び窒化膜からなる積層構造と、前記ポリシリコン層の両側壁にそれぞれ設けられた酸化膜と、前記酸化膜上に、前記ポリシリコン層を含む積層構造の両側壁を覆うように設けられた窒化膜絶縁スペーサとからなるゲート電極が設けられている。前記バリア金属層は、WN層、TiN層及びTiSiN層からなる群から選択されるいずれか一つであることが望ましく、前記金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層およびCoシリサイド層からなる群から選択される何れか一つであることが望ましい。
前記ポリシリコン層側壁の酸化膜は、請求項3〜8の発明による製造方法により、その厚さが十分に形成されていることから、後続工程における短絡を防ぐことができ、素子の歩留まり向上及び信頼性の向上に貢献することができる。
次に、図面を参照して本発明による半導体素子の製造方法について詳しく説明する。
図1〜図7は、本発明による半導体素子の製造方法を示した断面図であって、EXTIGATE MOSFETの形成工程を示したものである。
図2に示すように、半導体基板30上にゲート酸化膜(図示省略)とポリシリコン層(図示省略)及び第1窒化膜(図示省略)を順次形成し、素子分離マスクを利用した写真エッチング工程で前記第1窒化膜、ポリシリコン層及びゲート酸化膜を順次エッチングして半導体基板30の素子分離領域を露出させるゲート酸化膜パターン31と、ポリシリコン層パターン32及び第1窒化膜パターン33の積層構造を形成する。ここで前記第1窒化膜は10〜70nmの厚さで形成することが望ましい。次に、前記素子分離領域の露出した半導体基板30を一定の深さでエッチングしてトレンチ34を形成する。
図3に示すように、前記構造の全体表面にトレンチ34を埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を蒸着し、第1窒化膜パターン33が露出するまでCMP方法で平坦化エッチングして素子分離酸化膜35を形成する。
図4に示すように、半導体基板30の所定領域にウェルマスクを利用したイオン注入及び活性工程でpウェル36とnウェル37を形成した後、露出している第1窒化膜パターン33をとり除く。次に、ポリシリコン層パターン32上部に突出した素子分離酸化膜35を湿式エッチングしてポリシリコン層パターン32より20〜100nm程度低いリセスを形成する。その次に、前記構造の全体表面に10〜90nmの厚さで第2窒化膜38と前記リセスを埋め込む犠牲酸化膜(図示省略)を順次形成した後、前記犠牲酸化膜を第2窒化膜38が露出するまでCMP方法により平坦化エッチングして犠牲酸化膜パターン39を形成する。
図5に示すように、ポリシリコン層パターン32上部の第2窒化膜38をとり除いて、素子分離酸化膜35の上部の犠牲酸化膜39をとり除き、素子分離酸化膜35上部に第2窒化膜パターン38−1を形成する。
図6に示すように、前記構造物の全体表面にバリア金属層40と金属層41及び第3窒化膜42を順次形成する。ここでバリア金属層40はWN層、TiN層またはTiSiN層に形成することが望ましく、金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層またはCoシリサイド層で形成するのが望ましい。
図1に示されているように、ワードラインマスク(図示省略)を利用した写真エッチング工程で前記第3窒化膜42、金属層41、バリア金属層40及び第2窒化膜パターン38−1をパターニングして第2窒化膜パターン38−1、バリア金属層40、金属層41及び第3窒化膜42の積層構造を形成する。次に、全体表面上部に望ましくは窒化膜(図示省略)を塗布してエッチバックして前記積層構造の側壁に絶縁スペーサ43を形成する。その次に、前記積層構造及び窒化膜絶縁スペーサ43をマスクとして露出しているポリシリコン層パターン32をエッチングし、ポリシリコン層パターン32、バリア金属層40、金属層41及び第3窒化膜42の積層構造からなるゲート電極を形成する。ここで、ゲート電極は素子分離酸化膜上では窒化膜−バリア金属層−金属層−窒化膜の積層構造からなり、活性領域上ではポリシリコン−バリア金属層−金属層−窒化膜の積層構造からなる。
次に、ポリシリコン層パターン32の側壁に酸化膜44を選択的に成長させる。ここで、バリア金属層40と金属層41は窒化膜絶縁スペーサ43によって保護されているので十分な厚さで酸化膜44を形成することができる。
図7に示されているように、全体表面上部に第4 窒化膜45を形成した後エッチングしてゲート酸化膜パターン31を露出させる。 ここで第4 窒化膜45はSAC工程のエッチング障壁として利用したり、エッチバックする場合スペーサとして利用することができる。
本発明に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法で、トレンチ形成過程を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法における、素子分離酸化膜形成過程を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法における、犠牲酸化膜パターン形成過程を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法における、第2窒化膜形成過程を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法における、バリア金属層、金属層、及び第3窒化膜の積層構造形成過程を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法における、変形例を示す断面図である。 従来技術による半導体素子を示す断面図である。 従来技術による半導体素子の製造方法における、トレンチ形成過程を示す断面図である。 従来技術による半導体素子の製造方法における、素子分離酸化膜形成過程を示す断面図である。 従来技術による半導体素子の製造方法における、pウェル及びnウェル形成過程を示す断面図である。 従来技術による半導体素子の製造方法における、バリア金属層、金属層、及び第2窒化膜の積層構造形成過程を示す断面図である。
符号の説明
13 中間酸化膜
30 半導体基板
31 ゲート酸化膜
32 ポリシリコン層
33 第1窒化膜
34 トレンチ
35 素子分離酸化膜
36 pウェル
37 nウェル
38 第2窒化膜
39 犠牲酸化膜
40 WN層
41 W層
42 第3窒化膜
43 窒化膜絶縁スペーサ
44 酸化膜

Claims (8)

  1. 活性領域を規制する素子分離酸化膜と、ゲート電極とを含む半導体素子において、
    前記活性領域上部のゲート電極は窒化膜、バリア金属層、金属層及び窒化膜の積層構造を含み、前記素子分離酸化膜上部以外のゲート電極はポリシリコン層、バリア金属層、金属層及び窒化膜の積層構造を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記バリア金属層は、WN層、TiN層及びTiSiN層からなる群から選択されるいずれか一つであって、前記金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層及びCoシリサイド層からなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン層及び第1窒化膜を順次形成する工程と、
    前記第1窒化膜、ポリシリコン層、ゲート酸化膜及び所定の深さで半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチを埋め込む素子分離酸化膜を形成する工程と、
    前記第1窒化膜をとり除く工程と、
    前記素子分離酸化膜を所定厚さでエッチングしてリセスを形成する工程と、
    前記リセスを埋める第2窒化膜を形成する工程と、
    全体表面上部にバリア金属層、金属層及び第3窒化膜を順次形成する工程と、
    ゲートラインマスクを利用した写真エッチング工程で前記第3窒化膜、金属層、バリア金属層及び第2窒化膜をパターニングして第2窒化膜パターン、バリア金属層パターン、金属層パターン及び第3窒化膜パターンの積層構造を形成する工程と、
    前記積層構造の側壁に絶縁スペーサを形成する段階と、
    前記第3窒化膜パターン及び絶縁スペーサをマスクとして前記ポリシリコン層をエッチングして前記ゲート酸化膜を露出させるポリシリコン層パターンを形成する工程と、
    前記ポリシリコン層パターンの側壁に酸化膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 前記第2窒化膜を形成する工程は、
    全体表面上部に所定の厚さの窒化膜を形成する工程と、
    全体表面上部に前記リセスを埋める犠牲酸化膜を形成する工程と、
    全体表面を平坦化エッチングして前記ポリシリコン層を露出させる工程と、
    前記犠牲酸化膜をとり除いて前記リセスを埋め込む前記第2窒化膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1窒化膜の厚さは10〜70nmであることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記リセスの深さは、20〜100nmであることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第2窒化膜の厚さは、10〜90nmであることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記バリア金属層はWN層、TiN層及びTiSiN層からなる群から選択されるいずれか一つであって、前記金属層はW層、Tiシリサイド層、Wシリサイド層及びCoシリサイド層からなる群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003435028A 2003-04-02 2003-12-26 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2004311952A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0020765A KR100469913B1 (ko) 2003-04-02 2003-04-02 반도체소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311952A true JP2004311952A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33095611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435028A Pending JP2004311952A (ja) 2003-04-02 2003-12-26 半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6964904B2 (ja)
JP (1) JP2004311952A (ja)
KR (1) KR100469913B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425489B1 (en) * 2004-11-19 2008-09-16 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligned shallow trench isolation
KR100709437B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
KR100800647B1 (ko) * 2006-08-29 2008-02-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP4106072B1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-25 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
CN101157520B (zh) * 2007-09-20 2010-08-11 上海交通大学 同时具有微米纳米结构的复合图形的构建方法
KR100909633B1 (ko) * 2007-12-20 2009-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 랜딩 플러그 콘택 형성방법
KR101010482B1 (ko) * 2008-06-26 2011-01-21 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법 및 반도체 소자
KR101738894B1 (ko) 2010-11-04 2017-05-24 삼성전자 주식회사 게이트 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN103137672A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 兼容自对准孔和表面沟道的金-氧-半场效应管的栅极膜结构及其制造方法
US20140001576A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Applied Materials, Inc. Lowering tungsten resistivity by replacing titanium nitride with titanium silicon nitride
US8878242B1 (en) 2013-07-08 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pickup device structure within a device isolation region
TWI778118B (zh) * 2017-09-05 2022-09-21 美商應用材料股份有限公司 來自次氧化物的自對準結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels
JP3313024B2 (ja) * 1996-05-27 2002-08-12 三菱電機株式会社 トレンチ分離構造の最適化方法
US5963818A (en) * 1997-09-17 1999-10-05 Motorola, Inc Combined trench isolation and inlaid process for integrated circuit formation
US6326263B1 (en) * 2000-08-11 2001-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a flash memory cell
KR100343146B1 (ko) * 2000-11-02 2002-07-05 윤종용 다마신 구조의 게이트 전극이 형성된 반도체 소자 및 그의형성방법
JPWO2002073697A1 (ja) * 2001-03-12 2004-07-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6645798B2 (en) * 2001-06-22 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Metal gate engineering for surface p-channel devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100469913B1 (ko) 2005-02-02
US7365400B2 (en) 2008-04-29
US20060001112A1 (en) 2006-01-05
US6964904B2 (en) 2005-11-15
US20040195635A1 (en) 2004-10-07
KR20040085912A (ko) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4936699B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004153251A (ja) 自己整列接触構造及びその形成方法
JPH11297811A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003536259A (ja) ダマシーンアーキテクチャーにおいて自己位置合わせされたソース・ドレイン・ゲートを有してなる電子素子の形成方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5047475B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11233627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175420A (ja) Nandフラッシュ素子の製造方法
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005183954A (ja) 窪んだゲート電極の形成方法
JP2002246485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006253643A (ja) 半導体素子のゲート電極パターン形成方法
JP4529024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004273642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4981288B2 (ja) 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JP4565847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4470182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4643540B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11126828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080129A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335594A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224