JPH11297811A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11297811A
JPH11297811A JP10301037A JP30103798A JPH11297811A JP H11297811 A JPH11297811 A JP H11297811A JP 10301037 A JP10301037 A JP 10301037A JP 30103798 A JP30103798 A JP 30103798A JP H11297811 A JPH11297811 A JP H11297811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
insulating film
teos
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akatsu
浩之 赤津
Soichi Nadahara
壮一 灘原
Takashi Nakao
隆 中尾
Kiyoko Yoshida
聖子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, International Business Machines Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH11297811A publication Critical patent/JPH11297811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ内に絶縁膜を埋め込む際に、トレンチ
内の絶縁膜に継ぎ目や空孔が発生しないようにする。 【解決手段】トレンチ15を形成し、このトレンチ内に
1回目のTEOS膜18を堆積し、ウエットエッチング
法により1回目のTEOS膜18をエッチバックした後
に、トレンチ15内に2回目のTEOS膜21を堆積す
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はトレンチによる素
子分離を行う半導体装置の製造方法に係り、特にトレン
チ内部に継ぎ目のない絶縁膜を形成するような半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の一種であるDRAMの
メモリセルはキャパシタとトランスファゲートとから構
成されている。各メモリセルはSTI(Shallow Trench
Isolation)と称される、絶縁膜で埋められた浅いトレ
ンチ(Shallow Trench、以下、シャロートレンチと称す
る)を持つ構造によって互いに分離されている。
【0003】このDRAMにおいて、素子の集積度がそ
れ程高くなく、シャロートレンチの間口が比較的狭くな
い場合にはトレンチ内部を絶縁膜で完全に埋め込むこと
ができた。
【0004】しかし、素子の微細化が進む現在、シャロ
ートレンチの間口が小さくなり、トレンチ内部を絶縁膜
で完全に埋め込むことが困難になってきた。
【0005】図24は従来方法によってシャロートレン
チ内部を絶縁膜で埋め込んだ後の状態を示す断面図であ
る。Si半導体基板81上にパッド酸化膜82が形成さ
れ、さらにその上にパッド窒化膜83が形成される。素
子分離領域に対応した位置に窓が設けられた図示しない
マスクが上記パッド窒化膜83上に形成され、このマス
クを用いたRIEにより基板81にシャロートレンチ8
4が形成される。
【0006】その後、このシャロートレンチ84の内壁
に、RIEによるダメージを除去するためのSTI酸化
膜85が形成され、さらにシャロートレンチ内壁を保護
するために全面にライナー窒化膜86が形成される。続
いてTEOS(Tetraethyl orthosilicate)を堆積して
シャロートレンチ84を絶縁膜87で埋める。
【0007】TEOSの堆積時に、シャロートレンチ8
4の間口が小さいと、絶縁膜87の界面にシーム(継ぎ
目)88や内部に空孔89が形成されてしまう。このよ
うなシームや空孔が存在すると、この後に行われるフッ
酸やフッ化アンモニウム等のウエットエッチングプロセ
スにおいて、シーム領域からエッチングが進行したり、
エッチングにより空孔が露出し、形状異常が引き起こさ
れたり、表面の平坦性が悪化する原因となる。
【0008】また、これらは引き続くポリシリコン等の
堆積により埋められ、埋め込まれたポリシリコン等はそ
の後のCMPやRIEプロセスでも除去されずに残り、
ゲート電極どおしの電気的短絡を引き起こし、素子の歩
留まりを低下させる。
【0009】米国特許公報第4,714,520号に
は、トレンチ内を絶縁膜で埋める際に上記のようなシー
ムや空孔が発生しないようにするために、絶縁膜を2回
に分けて行う方法が開示されている。
【0010】この方法は、まず、図25(a)に示すよ
うに、1回目の絶縁膜91の堆積はトレンチ92の深さ
の3乃至5割の厚さで行い、その後、図25(b)に示
すように、1回目の絶縁膜91の厚さが元の5乃至8割
となるまでエッチングし、次に図25(c)に示すよう
に2回目の絶縁膜を堆積してトレンチを絶縁膜93で埋
めるものである。
【0011】しかし、上記公報に開示されている方法
は、1回目の絶縁膜堆積後のエッチングをHCl等のエ
ッチングガスを用いたドライエッチングで行っている。
このため、エッチング後に残った1回目の絶縁膜は、図
25(b)に示すようにトレンチ92の内壁をほぼ一様
の厚さで覆うような形状となり、実質的にトレンチ92
の間口を小さくしてしまう。従って、この状態で2回目
の絶縁膜の堆積を行っても、実際には図25(c)に示
されるようにはトレンチを完全に埋めることはできな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
トレンチ内部に絶縁膜を堆積して素子分離を行う際に、
継ぎ目や空孔が発生しないように絶縁膜を埋め込むこと
ができないという問題がある。
【0013】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、トレンチ内に絶縁膜を
埋め込んで素子分離を行う際に、トレンチ内に埋め込ま
れる絶縁膜に継ぎ目や空孔が発生しないようにすること
ができ、もって素子の歩留まり向上を図ることができる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】またこの発明の他の目的は、素子分離用の
トレンチ内に埋め込まれる絶縁膜に継ぎ目や空孔が発生
しないようにすることにより、ゲート電極どおしの電気
的短絡を引き起こすことがなく、素子の歩留まりの低下
を防止することができる半導体記憶装置の製造方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、半導体基板にトレンチを形成する工程と、
上記トレンチ内に絶縁膜を堆積する工程と、ウエットエ
ッチング法により上記絶縁膜をエッチバックする工程
と、上記トレンチ内に上記絶縁膜と同一材料からなる絶
縁膜を堆積する工程とを具備している。
【0016】この発明の半導体記憶装置の製造方法は、
半導体基板に第1のトレンチを形成してトレンチ型キャ
パシタを形成する工程と、上記半導体基板に上記第1の
トレンチよりも浅い素子分離用の第2のトレンチを形成
する工程と、上記第2のトレンチ内を含む全面に上記第
2のトレンチを埋め込まないように絶縁膜を堆積する工
程と、ウエットエッチング法により上記絶縁膜をエッチ
バックする工程と、全面に上記絶縁膜と同一材料からな
る絶縁膜を堆積して上記第2のトレンチを完全に埋める
工程と、上記トレンチ型キャパシタに接続されたトラン
スファゲートを形成する工程とを具備している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照してこの発明を実
施の形態により説明する。
【0018】図1ないし図5はこの発明に係る半導体装
置の製造方法による実施の形態を工程順に示す断面図で
ある。この実施の形態は、STIの形成にこの発明を適
用したものであり、まず、図1に示すように、単結晶S
i半導体基板11上の全面にパッド酸化膜(SiO2
12及びパッド窒化膜(Si34 )13を堆積した
後、STI領域の形成位置に開口部を有するようにパタ
ーニングされたフォトレジスト膜14を形成する。
【0019】次に、図2に示すように、上記フォトレジ
スト膜14をマスクに用いたRIEにより、上記基板1
1をその表面から250nm程度エッチングして浅いト
レンチ15を形成し、続いてエッチングで用いられたフ
ォトレジスト膜14をアッシングにより除去した後、R
IEによるダメージを除去するために、ドライ酸化雰囲
気で1000℃の酸化を行って、10nmの膜厚の酸化
膜(SiO2 )16を形成する。さらにトレンチ内壁を
保護するために、LP−CVDより全面に8nm程度の
膜厚のライナー窒化膜(Si34 )17を堆積する。
なお、このライナー窒化膜17は必ずしも形成する必要
はない。
【0020】次に、図3に示すように、CVD法により
全面に約600nmの膜厚のTEOS膜18を堆積して
上記トレンチ15を埋める。このTEOSの堆積時に、
トレンチ15の間口やアスペクト比が小さいと、前記の
ようにTEOS膜18の界面にシーム(継ぎ目)19や
内部に空孔20が形成される。
【0021】次に、図4に示すように、フッ酸溶液によ
るウエットエッチングにより、上記基板11のほぼ平坦
面の位置まで上記TEOS膜18をエッチバックして、
上記シーム19及び空孔20を露出させる。このときの
エッチング条件として、トレンチ15の底部に比べてト
レンチ15の上部でTEOS膜18のエッチングレート
が大きくなるようにするが、フッ酸溶液によるウエット
エッチングを行うことにより、このような条件が満たさ
れる。このエッチバックにより、上記トレンチ15内部
では、1回目に堆積したTEOS膜18が底部コーナー
部に多く残り、側壁にはテーパー形状が形成される。
【0022】次に、図5に示すように、CVD法により
全面に2回目のTEOS膜21を堆積して上記トレンチ
15を完全に埋める。この2回目のTEOS膜21の堆
積により、先のようなシームや空孔の形成が起こらない
TEOS膜の埋め込みが実現される。これ以降は通常の
平坦化プロセス、ゲート形成工程へと引き継がれる。
【0023】次に上記図1ないし図5に示すようなST
Iの形成工程を含むDRAMの製造方法について、図6
ないし図23を参照して説明する。
【0024】まず、図6に示すように、P型単結晶Si
半導体基板31の表面を熱酸化し、バッファ酸化膜32
を形成する。次に、バッファ酸化膜32を介して、基板
31の表面から基板31の深い位置に向かってN型不純
物イオンをイオン注入し、N型ウエル(以下、埋め込み
ウエルと称する)33を形成する。この埋め込みウエル
33は、図示しない箇所に形成される引き出し用ウエル
を介して基板31の表面に引き出される。次に、バッフ
ァ酸化膜32の上にシリコン窒化膜34を形成する。次
に、このシリコン窒化膜34上にシリコン酸化膜35を
堆積し、続いてシリコン酸化膜35上にフォトレジスト
膜36を形成する。次に、フォトレジスト膜36に対し
て選択露光を行い、続いて現像処理を施して、セルキャ
パシタを形成する位置に対応した箇所のフォトレジスト
膜36に窓を形成する。次に、フォトレジスト膜36を
マスクに用いて、バッファ酸化膜32、シリコン窒化膜
34及びシリコン酸化膜35からなる積層膜37を選択
的にエッチングし、セルキャパシタ用の深いトレンチを
形成するための窓38を形成する。
【0025】次に、図7に示すように、フォトレジスト
膜36を除去した後、上記積層膜37をマスクに用いて
基板31をRIEにより選択的にエッチングし、深いト
レンチ(以下、ディープトレンチと称する)39を形成
する。
【0026】次に、図8に示すように、ディープトレン
チ39の側壁にキャパシタ用の誘電体膜40を形成す
る。この誘電体膜40として、例えばシリコン窒化膜と
酸化膜の2層膜からなるいわゆるON膜が使用される。
次に全面にN型不純物がドープされたポリシリコンを堆
積した後にこのポリシリコンをエッチバックして、ディ
ープトレンチ39の深い部分、すなわち、埋め込みウエ
ル33の付近にポリシリコン膜41を残す。
【0027】次に、図9に示すように、ディープトレン
チ39の上部の側壁に露出している誘電体膜40をウエ
ットエッチングにより除去し、続いてシリコン酸化膜を
堆積し、このシリコン酸化膜をRIEによりエッチング
してディープトレンチ39の上部側壁にカラーオキサイ
ドと称されるシリコン酸化膜42を形成する。
【0028】なお、上記積層膜37は、ここまでの工程
で少しずつエッチングされ、その厚みが減少する。例え
ば、図9では最上層部のシリコン酸化膜35がなくな
り、シリコン窒化膜34が露出した状態を示している。
【0029】次に、図10に示すように、N型不純物が
ドープされたポリシリコンを全面に堆積し、これをエッ
チバックして、ポリシリコン膜43をディープトレンチ
39の中程の部分に形成する。
【0030】次に、図11に示すように、ディープトレ
ンチ39の上部の側壁に露出しているシリコン酸化膜
(カラーオキサイド)42を除去する。これにより、デ
ィープトレンチ39の間口付近の側壁に基板31の露出
面44が形成される。
【0031】次に、図12に示すように、N型不純物を
含むポリシリコンを堆積を全面に堆積し、この堆積され
たポリシリコンをエッチバックして、ディープトレンチ
39の間口付近の内部にポリシリコン膜45を形成す
る。続いてポリシリコン膜45の露出面を熱酸化し、シ
リコン酸化膜46を形成した後、ポリシリコン膜45か
ら露出面44を介して基板31にN型不純物を拡散させ
て、基板31の表面付近にN型拡散領域(埋め込みスト
ラップ、以下ベリードストラップと称する)47を形成
する。
【0032】次に、図13に示すように、上記ディープ
トレンチ39の上部の一部を含む領域(素子分離領域に
対応)が露出するような開口を持つ形状のフォトレジス
ト膜48を形成する。
【0033】次に、図14に示すように、上記フォトレ
ジスト膜48をマスクに用いて、前記積層膜37、シリ
コン酸化膜46、ポリシリコン膜45、ポリシリコン膜
43、カラーオキサイド42及び基板31をRIEによ
り選択的にエッチングしてシャロートレンチ49を形成
する。このシャロートレンチ49の深さは、底部がベリ
ードストラップ47の最深部と、埋め込みウエル33の
最浅部との間の基板31に止どまる程度であり、例えば
前記図2で説明したように基板31の表面から250n
m程度である。続いて、上記フォトレジスト膜48を全
面除去する。
【0034】次に、図15に示すように、上記フォトレ
ジスト膜48をアッシングにより除去した後、RIEに
よるダメージを除去するために、ドライ酸化雰囲気で1
000℃の酸化を行って、10nmの膜厚のシリコン酸
化膜(STI酸化膜)50を形成する。さらにトレンチ
内壁を保護するために、LP−CVDより全面に8nm
程度の膜厚のシリコン窒化膜(ライナー窒化膜)51を
形成する。
【0035】次に、図16に示すように、CVD法によ
り全面に1回目のTEOSを約600nmの膜厚で堆積
した後に、フッ酸溶液によるウエットエッチングにより
基板31のほぼ平坦面の位置まで上記TEOSをエッチ
バックする。この際、前記図4で説明したように、フッ
酸溶液によるウエットエッチングにより、シャロートレ
ンチ49の内部では、1回目に堆積したTEOSが底部
コーナー部に多く残り、側壁にはテーパー形状が形成さ
れる。続いてCVD法により全面に2回目のTEOSを
堆積して、TEOS膜52を形成する。
【0036】次に、図17に示すように、CMPにより
上記TEOS膜52を表面から順次除去する。このと
き、前記積層膜37の上層のシリコン窒化膜34がエッ
チングのストッパーとなり、シャロートレンチ49の内
部にのみTEOS膜52が残る。
【0037】次に、図18に示すように、積層膜37を
除去し、基板31の表面を露出させる。このときに露出
する基板31の表面は、素子活性領域に対応した領域で
ある。
【0038】次に、図19に示すように、露出した基板
31の表面を熱酸化してゲート酸化膜53を形成する。
このゲート酸化膜形成の前に、メモリセルのトランスァ
ゲート、あるいは周辺回路を構成するトランジスタのし
きい値電圧を設計値通りに調整するために、P型あるい
はN型の不純物イオンを基板31に注入するようにして
もよい。
【0039】次に、図20に示すように、全面にN型不
純物を含むポリシリコン膜54、タングステンシリサイ
ド膜55及びシリコン窒化膜56を形成し、その上に図
示しないフォトレジスト膜を堆積し、パターニングした
後、このパターニングされたフォトレジスト膜をマスク
に用いたRIEにより、上記シリコン窒化膜56、タン
グステンシリサイド膜55及びポリシリコン膜54を選
択的にエッチングしてワード線(WL)パターン57を
形成する。続いて、フォトレジスト膜を除去した後、ワ
ード線パターン57をマスクに用いて、N型不純物を基
板31にイオン注入し、N型のソース/ドレイン領域5
8を形成する。このソース/ドレイン領域58は前記ベ
リードストラップ47と電気的に接続される。
【0040】次に、図21に示すように、上記ワード線
パターン57の側壁を熱酸化して側壁絶縁膜59を形成
し、続いて全面にシリコン窒化膜60を形成する。
【0041】次に、図22に示すように、全面にBPS
G等の絶縁膜を堆積して第1層目の層間絶縁膜61を形
成する。続いて、この層間絶縁膜61上に図示しないフ
ォトレジスト膜を堆積し、このフォトレジスト膜に対し
て露光、現像を行って、コンタクトホールに対応した位
置に窓が形成されるようにパターニングする。続いて、
このフォトレジスト膜をマスクに用いたRIEにより、
上記層間絶縁膜61を選択的にエッチングして、層間絶
縁膜61にコンタクトホール62を形成する。続いて、
N型不純物がドープされたポリシリコンを全面に形成
し、このポリシリコンをCMPにより表面から順次除去
し、コンタクトホール62の内部に残してソース/ドレ
イン領域58に電気的に接続されたポリシリコン膜(コ
ンタクトプラグ)63を形成する。
【0042】次に、図23に示すように、上記第1層目
の層間絶縁膜61の上に、BPSG等の絶縁膜を堆積し
て第2層目の層間絶縁膜64を形成する。続いて、上記
第2層目の層間絶縁膜64上に、ビット線に対応した溝
を持つようにパターニングされた図示しないフォトレジ
スト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクに用い
たRIEにより、上記層間絶縁膜64を選択的にエッチ
ングして、層間絶縁膜64に配線埋め込み用の溝65を
形成する。続いて、タングステン等の金属を全面に堆積
し、この金属をCMPにより表面から順次除去し、上記
溝65の内部に残して金属配線66を形成する。この金
属配線66はビット線(BL)として使用される。
【0043】上記のようなDRAMの製造方法では、S
TIの形成に当り、1回目のTEOSを堆積した後に、
フッ酸溶液によるウエットエッチングによりエッチバッ
クすることにより、1回目のTEOSの堆積時で生じた
シームや空孔を除去し、2回目のTEOSを堆積するよ
うにしているので、従来のようなシームや空孔の形成が
起こらないTEOS膜の埋め込みが実現される。この結
果、表面の平坦性が確保されると共に、ワード線形成の
際に堆積されるポリシリコンがSTI領域上に残ること
がなくなり、ゲート電極(ワード線)どおしの電気的シ
ョートの発生を防止することができる。
【0044】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく種々の変形が可能であることはい
うまでもない。例えば、上記実施の形態ではシャロート
レンチ49の内壁にシリコン酸化膜(STI酸化膜)5
0を形成した後に、さらにトレンチ内壁を保護するため
に全面にシリコン窒化膜(ライナー窒化膜)51を形成
する場合を説明したが、このシリコン窒化膜51は、こ
の後の製造工程によっては必ずしも形成する必要はな
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
トレンチ内に絶縁膜を埋め込んで素子分離を行う際に、
トレンチ内に埋め込まれる絶縁膜に継ぎ目や空孔が発生
しないようにすることができ、もって素子の歩留まり向
上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことができる。
【0046】さらにこの発明によれば、素子分離用のト
レンチ内に埋め込まれる絶縁膜に継ぎ目や空孔が発生し
ないようにすることにより、ゲート電極どおしの電気的
短絡を引き起こすことがなく、素子の歩留まりの低下を
防止することができる半導体記憶装置の製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体装置の製造方法による実
施の形態の最初の工程を示す断面図。
【図2】図1に続く工程を示す断面図。
【図3】図2に続く工程を示す断面図。
【図4】図3に続く工程を示す断面図。
【図5】図4に続く工程を示す断面図。
【図6】図1ないし図5に示すようなSTIの形成工程
を含むDRAMの製造工程の最初の工程を示す斜視図。
【図7】図6に続く工程を示す斜視図。
【図8】図7に続く工程を示す斜視図。
【図9】図8に続く工程を示す斜視図。
【図10】図9に続く工程を示す斜視図。
【図11】図10に続く工程を示す斜視図。
【図12】図11に続く工程を示す斜視図。
【図13】図12に続く工程を示す斜視図。
【図14】図13に続く工程を示す斜視図。
【図15】図14に続く工程を示す斜視図。
【図16】図15に続く工程を示す斜視図。
【図17】図16に続く工程を示す斜視図。
【図18】図17に続く工程を示す斜視図。
【図19】図18に続く工程を示す斜視図。
【図20】図19に続く工程を示す斜視図。
【図21】図20に続く工程を示す斜視図。
【図22】図21に続く工程を示す斜視図。
【図23】図22に続く工程を示す斜視図。
【図24】従来方法によってシャロートレンチ内部を絶
縁膜で埋め込んだ後の状態を示す断面図。
【図25】トレンチ内を絶縁膜で埋める上記とは異なる
従来の方法を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
11…単結晶Si半導体基板、 12…パッド酸化膜(SiO2 )、 13…パッド窒化膜(Si34 )、 14…フォトレジスト膜、 15…浅いトレンチ、 16…STI酸化膜(SiO2 、 17…ライナー窒化膜(Si34 )、 18…1回目のTEOS膜、 19…シーム(継ぎ目)、 20…空孔、 21…2回目のTEOS膜、 31…P型単結晶Si半導体基板、 32…バッファ酸化膜、 33…N型ウエル(埋め込みウエル)、 34…シリコン窒化膜、 35…シリコン酸化膜、 36…フォトレジスト膜、 37…積層膜、 38…フォトレジスト膜の窓、 39…ディープトレンチ、 40…誘電体膜、 41…ポリシリコン膜、 42…シリコン酸化膜(カラーオキサイド)、 43…ポリシリコン膜、 44…基板の露出面、 45…ポリシリコン膜、 46…シリコン酸化膜、 47…N型拡散領域(埋め込みストラップ、ベリードス
トラップ)、 48…フォトレジスト膜、 49…シャロートレンチ、 50…シリコン酸化膜(STI酸化膜)、 51…シリコン窒化膜(ライナー窒化膜)、 52…TEOS膜、 53…ゲート酸化膜、 54…ポリシリコン膜、 55…タングステンシリサイド膜、 56…シリコン窒化膜、 57…ワード線(WL)パターン、 58…ソース/ドレイン領域、 59…側壁絶縁膜、 60…シリコン窒化膜、 61…第1層目の層間絶縁膜、 62…コンタクトホール、 63…ポリシリコン膜(コンタクトプラグ)、 64…第2層目の層間絶縁膜、 65…配線埋め込み用の溝、 66…金属配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 浩之 アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 10547、 モヒガン・レーク、 ニュー・ チャーレット・ドライブ 160 (72)発明者 灘原 壮一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 中尾 隆 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 吉田 聖子 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、 上記トレンチ内に絶縁膜を堆積する工程と、 ウエットエッチング法により上記絶縁膜をエッチバック
    する工程と、 上記トレンチ内に上記絶縁膜と同一材料からなる絶縁膜
    を堆積する工程とを具備したことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜をエッチバックする際に、前
    記トレンチの底部に比べてトレンチの上部で前記絶縁膜
    のエッチングレートが大きくなるように行うことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記トレンチ内に前記絶縁膜と同一材料
    からなる絶縁膜を堆積する際に前記絶縁膜で前記トレン
    チを完全に埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に第1のトレンチを形成して
    トレンチ型キャパシタを形成する工程と、 上記半導体基板に上記第1のトレンチよりも浅い素子分
    離用の第2のトレンチを形成する工程と、 上記第2のトレンチ内を含む全面に上記第2のトレンチ
    を埋め込まないように絶縁膜を堆積する工程と、 ウエットエッチング法により上記絶縁膜をエッチバック
    する工程と、 全面に上記絶縁膜と同一材料からなる絶縁膜を堆積して
    上記第2のトレンチを完全に埋める工程と、 上記トレンチ型キャパシタに接続されたトランスファゲ
    ートを形成する工程とを具備したことを特徴とする半導
    体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜をエッチバックする際に、前
    記第2のトレンチの底部に比べて第2のトレンチの上部
    で前記絶縁膜のエッチングレートが大きくなるように行
    うことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の
    製造方法。
JP10301037A 1998-03-31 1998-10-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH11297811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/052,152 US6333274B2 (en) 1998-03-31 1998-03-31 Method of manufacturing a semiconductor device including a seamless shallow trench isolation step
US052152 2002-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297811A true JPH11297811A (ja) 1999-10-29

Family

ID=21975804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301037A Pending JPH11297811A (ja) 1998-03-31 1998-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333274B2 (ja)
JP (1) JPH11297811A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010084524A (ko) * 2000-02-26 2001-09-06 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
WO2001052321A3 (en) * 2000-01-11 2002-10-03 Infineon Technologies Corp Uniform recess depth of recessed resist layers in trench structures
KR100390239B1 (ko) * 2001-06-22 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法
US7037803B2 (en) 2002-11-29 2006-05-02 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device having STI and semiconductor device manufactured
US7211480B2 (en) 2004-03-04 2007-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
JP2009010385A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd フラッシュメモリー素子の製造方法
US7589391B2 (en) 2002-03-18 2009-09-15 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device with STI and its manufacture

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323046B1 (en) 1998-08-25 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for endpointing a chemical-mechanical planarization process
JP2001196326A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Tokyo Electron Ltd タングステンシリサイド膜の成膜方法及びゲート電極/配線の作製方法
KR100354439B1 (ko) * 2000-12-08 2002-09-28 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법
JP4911826B2 (ja) * 2001-02-27 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6518641B2 (en) * 2001-05-18 2003-02-11 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
JP2003142484A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
KR100417211B1 (ko) * 2001-12-20 2004-02-05 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20030146490A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Semiconductor Components Industries, Llc. Semiconductor device and method of providing regions of low substrate capacitance
TW536775B (en) * 2002-04-18 2003-06-11 Nanya Technology Corp Manufacturing method of shallow trench isolation structure
US6620677B1 (en) * 2002-05-31 2003-09-16 Infineon Technologies Ag Support liner for isolation trench height control in vertical DRAM processing
TW557529B (en) * 2002-07-15 2003-10-11 Nanya Technology Corp Method of measuring a resistance in a deep trench
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US6869860B2 (en) * 2003-06-03 2005-03-22 International Business Machines Corporation Filling high aspect ratio isolation structures with polysilazane based material
US7122416B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-17 Analog Devices, Inc. Method for forming a filled trench in a semiconductor layer of a semiconductor substrate, and a semiconductor substrate with a semiconductor layer having a filled trench therein
US6949795B2 (en) * 2003-11-13 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
KR100764742B1 (ko) * 2006-06-16 2007-10-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7709320B2 (en) * 2006-06-28 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating trench capacitors and memory cells using trench capacitors
JP2008010551A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100790296B1 (ko) * 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100878015B1 (ko) 2007-01-31 2009-01-13 삼성전자주식회사 산화물 제거 방법 및 이를 이용한 트렌치 매립 방법
US8043884B1 (en) * 2010-05-24 2011-10-25 Nanya Technology Corporation Methods of seamless gap filling
CN104183571B (zh) * 2013-05-27 2018-01-23 联华电子股份有限公司 直通硅晶穿孔及其制作工艺
CN103531521A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构的形成方法
SG11201707977PA (en) * 2015-03-30 2017-10-30 Mitsui Chemicals Inc Method for manufacturing filling planarization film and method for manufacturing electronic device
TWI733850B (zh) * 2016-07-27 2021-07-21 美商應用材料股份有限公司 使用沉積/蝕刻技術之無接縫溝道填充

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222792A (en) 1979-09-10 1980-09-16 International Business Machines Corporation Planar deep oxide isolation process utilizing resin glass and E-beam exposure
US4394196A (en) 1980-07-16 1983-07-19 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
JPS57204133A (en) 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
US4680614A (en) 1984-06-25 1987-07-14 Beyer Klaus D Planar void free isolation structure
US4528047A (en) 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
US4689656A (en) 1984-06-25 1987-08-25 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
US4656497A (en) 1984-11-01 1987-04-07 Ncr Corporation Trench isolation structures
US4639288A (en) * 1984-11-05 1987-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Process for formation of trench in integrated circuit structure using isotropic and anisotropic etching
USH204H (en) 1984-11-29 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US4714520A (en) 1985-07-25 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling a trench in an integrated circuit structure without producing voids
US4835115A (en) 1987-12-07 1989-05-30 Texas Instruments Incorporated Method for forming oxide-capped trench isolation
US4847214A (en) 1988-04-18 1989-07-11 Motorola Inc. Method for filling trenches from a seed layer
US5244841A (en) 1988-11-10 1993-09-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
JPH0834242B2 (ja) 1988-12-08 1996-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5106777A (en) 1989-09-27 1992-04-21 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process with reduced topography
US5223736A (en) 1989-09-27 1993-06-29 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process with reduced topography
US5306940A (en) 1990-10-22 1994-04-26 Nec Corporation Semiconductor device including a locos type field oxide film and a U trench penetrating the locos film
EP0562127B1 (en) * 1991-10-14 2001-04-25 Denso Corporation Method for fabrication of semiconductor device
US5387550A (en) 1992-02-07 1995-02-07 Micron Technology, Inc. Method for making a fillet for integrated circuit metal plug
US5229316A (en) * 1992-04-16 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method for forming substrate isolation trenches
US5358891A (en) * 1993-06-29 1994-10-25 Intel Corporation Trench isolation with planar topography and method of fabrication
US5508234A (en) 1994-10-31 1996-04-16 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof
US5807782A (en) * 1995-09-25 1998-09-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a stacked capacitor having a fin-shaped storage electrode on a dynamic random access memory cell
US5719088A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Motorola, Inc. Method of fabricating semiconductor devices with a passivated surface
US5817580A (en) * 1996-02-08 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Method of etching silicon dioxide

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052321A3 (en) * 2000-01-11 2002-10-03 Infineon Technologies Corp Uniform recess depth of recessed resist layers in trench structures
KR20010084524A (ko) * 2000-02-26 2001-09-06 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR100390239B1 (ko) * 2001-06-22 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
US7589391B2 (en) 2002-03-18 2009-09-15 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device with STI and its manufacture
US7037803B2 (en) 2002-11-29 2006-05-02 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device having STI and semiconductor device manufactured
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法
US7211480B2 (en) 2004-03-04 2007-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
US7626234B2 (en) 2004-03-04 2009-12-01 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
JP2009010385A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd フラッシュメモリー素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023134A1 (en) 2001-09-20
US6333274B2 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297811A (ja) 半導体装置の製造方法
US6649508B1 (en) Methods of forming self-aligned contact structures in semiconductor integrated circuit devices
JP4896781B2 (ja) Dram装置の製造方法
JP4064674B2 (ja) 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
US6534813B1 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
JP4034535B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
JP2002208631A (ja) 導電層を充填したトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法
JP2001291867A (ja) ダマシンゲート工程で自己整合コンタクトパッド形成方法
JP3604672B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
US6159808A (en) Method of forming self-aligned DRAM cell
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
JP2002016016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10125865A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
US6501140B2 (en) Transistor structures
JP3803960B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6291355B1 (en) Method of fabricating a self-aligned contact opening
CN114446891A (zh) 一种半导体结构的形成方法、结构以及存储器
JP2003031659A (ja) ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005175348A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20030100167A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100647481B1 (ko) 셀프-얼라인 콘택 공정을 이용한 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516