JP2007335594A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007335594A JP2007335594A JP2006165042A JP2006165042A JP2007335594A JP 2007335594 A JP2007335594 A JP 2007335594A JP 2006165042 A JP2006165042 A JP 2006165042A JP 2006165042 A JP2006165042 A JP 2006165042A JP 2007335594 A JP2007335594 A JP 2007335594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- region
- trench
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 243
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 63
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 33
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 31
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 72
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 72
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 166
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 166
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 12
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【課題】歩留まりおよび信頼性が向上した半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】領域Aにおけるシリコン窒化膜106および埋め込み絶縁膜109を覆うように、レジスト膜110が形成される。その後、埋め込み絶縁膜109の上面の高さ位置を調整するために、プラズマエッチバックまたはフッ酸が実行される。それにより、領域Bにおけるシリコン窒化膜106上の埋め込み絶縁膜109が除去される。そのため、領域Bにおけるシリコン窒化膜106上に埋め込み絶縁膜109の残渣が残存するという問題が解消する。
【選択図】図30
【解決手段】領域Aにおけるシリコン窒化膜106および埋め込み絶縁膜109を覆うように、レジスト膜110が形成される。その後、埋め込み絶縁膜109の上面の高さ位置を調整するために、プラズマエッチバックまたはフッ酸が実行される。それにより、領域Bにおけるシリコン窒化膜106上の埋め込み絶縁膜109が除去される。そのため、領域Bにおけるシリコン窒化膜106上に埋め込み絶縁膜109の残渣が残存するという問題が解消する。
【選択図】図30
Description
本発明は、セルフアライン−シャロートレンチ素子分離(Self-Aligned Shallow Trench Isolation)(以下、「SA−STI」という。)絶縁部を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から、たとえば、フラッシュメモリの製造工程においては、フローティングゲート電極を構成するポリシリコン層とSTI絶縁部とが1つのマスクで自己整合的に形成される方法が用いられている。この方法は、SA−STIと呼ばれる。このSA−STIには次の利点がある。
従来のフラッシュメモリの製造工程においては、分離絶縁膜の形成後に半導体基板上にトンネル絶縁膜が形成される。そのため、従来のトレンチ分離絶縁膜の形成工程においては避けられない問題を回避することができる。その問題は、トンネル絶縁膜が、活性領域の端部でトレンチ内へ落ち込むことに起因する問題である。言い換えれば、その問題は、トンネル絶縁膜が活性領域の端部で薄膜化(thinning)されてしまうという問題である。したがって、SA−STIを用いれば、前述の問題の発生が防止されるため、前述のトンネル絶縁膜の信頼性が向上する。この方法は特にトンネル酸化膜の信頼性が重要視されるフラッシュメモリにおいて特に有効である。
また、SA−STI絶縁膜の形成工程においては、たとえば、トレンチとフローティングゲート電極層とが1つのマスクを用いて同一パターンニング工程において同時に形成される。そのため、アライメント誤差が低減される。したがって、SA−STIは半導体装置を微細化して高集積化するためにも必要である。
次に、SA−STI絶縁膜が形成される半導体装置の製造方法の一例が説明される。
まず、半導体基板上にトンネル絶縁膜が形成される。次に、トンネル絶縁膜上に第1ポリシリコン膜およびシリコン窒化膜が形成される。その後、1つのマスクを用いてシリコン窒化膜、フローティングゲート電極の一部となる第1ポリシリコン膜、トンネル絶縁膜、および半導体基板が順次エッチングされる。それにより、トレンチが形成される。次に、トレンチに埋め込み絶縁膜が充填される。この絶縁膜が、素子分離絶縁膜となる。次に、埋め込み絶縁膜がシリコン窒化膜の表面が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化される。その後、シリコン窒化膜が除去される。
まず、半導体基板上にトンネル絶縁膜が形成される。次に、トンネル絶縁膜上に第1ポリシリコン膜およびシリコン窒化膜が形成される。その後、1つのマスクを用いてシリコン窒化膜、フローティングゲート電極の一部となる第1ポリシリコン膜、トンネル絶縁膜、および半導体基板が順次エッチングされる。それにより、トレンチが形成される。次に、トレンチに埋め込み絶縁膜が充填される。この絶縁膜が、素子分離絶縁膜となる。次に、埋め込み絶縁膜がシリコン窒化膜の表面が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化される。その後、シリコン窒化膜が除去される。
次に、第1ポリシリコン膜および埋め込み絶縁膜を覆うようにフローティングゲート電極の一部となる第2ポリシリコン膜が形成される。その後、第1、第2ポリシリコン膜が部分的に除去されパターニングされる。その結果、SA−STIの形成工程が完了する。
なお、通常の半導体装置において、トンネル絶縁膜の代わりにゲート絶縁膜が形成される場合にも、SA−STIを形成する製造方法によれば、前述と同様に、従来のトレンチ分離絶縁膜が形成されるときには避けることができない問題を回避することができる。さらに、トンネル絶縁膜およびゲート絶縁膜以外の絶縁膜の形成のために、SA−STIが用いられても、同様に、前述の問題を回避することができる。
また、前述のSA−STIの改良技術が、たとえば、特開2000−315738号公報および特開2002−110830号公報等に開示されている。
特開2000−315738号公報においては、シリコン窒化膜が除去された後に分離絶縁膜の上端部をエッチングすることが開示されている。これによれば、ゲート電極層をエッチングするときにシリコンの残渣が発生することが抑制される。その結果、ゲート電極同士の間でのショートの発生が防止される。
また、特開2002―110830号公報においては、トレンチを形成するためのエッチングの後に、ゲート電極層となるポリシリコン膜の側壁およびシリコン基板の側壁がエッチングされる技術が開示されている。これによれば、ゲート電極層のエッチングのときにポリシリコンの残渣が発生することが抑制される。その結果、ゲート電極層同士の間でのショートの発生が防止される。
特開2000−315738号公報
特開2002−110830号公報
前述の従来のSA−STIを用いて、半導体基板上に少なくとも二種類以上の膜厚の異なるトンネル絶縁膜が半導体基板上に形成された構造が形成されることがある。この構造は、厚い絶縁膜が半導体基板上に形成される第1の領域と、薄い絶縁膜が半導体基板上に形成される第2の領域とを有している。第2の領域におけるシリコン窒化膜の上面が第1の領域におけるシリコン窒化膜の上面よりも低く位置付けられている。
そのため、埋め込み絶縁膜がCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨されると、第1の領域においては、シリコン窒化膜上の埋め込み絶縁膜は全て除去され、シリコン窒化膜の上面は露出するが、第2の領域においては、シリコン窒化膜上に埋め込み絶縁膜が残存する。この第2の領域におけるシリコン窒化膜上の埋め込み絶縁膜が、次に行われる埋め込み絶縁膜のエッチング工程の後に、エッチング残渣として残存してしまうことがある。この第2の領域における埋め込み絶縁膜のエッチング残渣が半導体装置の信頼性および歩留まりを低下させる。
本発明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、歩留まりおよび信頼性が向上した半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一の局面の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に形成された第1導電膜とを備える。また、半導体装置は、第1領域において、第1導電膜および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、第1トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第1絶縁膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、第2領域において、第1導電膜および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、第2トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第2絶縁膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部とを備える。また、半導体装置は、第1素子分離絶縁部の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜を備える。また、第1導電膜の厚さが第1領域および第2領域において実質的に一定である。さらに、第1絶縁膜の下面の位置が第2絶縁膜の下面の位置よりも低い。第1絶縁膜の上面の位置と第2絶縁膜の上面の位置との差が、第1絶縁膜の厚さと第2絶縁膜の厚さとの差よりも小さい。
上記の構成によれば、第1絶縁膜の上面の位置と第2絶縁膜の上面の位置との差が、第2絶縁膜の下面が第1絶縁膜の下面の位置と同一かまたはより低く位置付けられた従来の半導体装置の対応する構造における差よりも小さい。そのため、第1領域における半導体基板の主表面からの第1導電膜の高さと第2領域における半導体基板からの第1導電膜の高さとの差が、従来の半導体装置の対応する構造に比較して小さい。したがって、第1領域と第2領域との間の境界線およびその近傍での第1導電膜の断線のおそれが、従来の半導体装置の対応する構造に比較して小さい。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明の他の局面の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に形成された第1導電膜とを備える。また、半導体装置は、第1領域において、第1導電膜および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、第1トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第1絶縁膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、第2領域において、第1導電膜および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、第2トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第2絶縁膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部とを備える。また、半導体装置は、第1素子分離絶縁部の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜を備える。また、半導体装置は、第1絶縁膜の上面から第1素子分離絶縁部の上面までの距離と第2絶縁膜の上面から第2素子分離絶縁部の上面までの距離との差が、第1絶縁膜の上面と第2絶縁膜の上面との間の距離の差よりも小さい。
上記の構成によれば、第1領域における第1導電膜の上面から突出する第1素子分離絶縁部の長さに比較して、第2領域における第1導電膜の上面から突出する第2素子分離絶縁部の長さが極端に大きくなることがない。そのため、第2領域における第2導電膜のうねりの度合いが小さくなる。その結果、第2領域における第2導電膜の断線のおそれが低減される。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明のさらに他の局面の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に形成された第1導電膜とを備える。また、半導体装置は、第1領域において、第1導電膜および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、第1トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第1絶縁膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、第2領域において、第1導電膜および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、第2トレンチに埋め込まれるとともに、第1導電膜或いは第2絶縁膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部とを備える。また、半導体装置は、第1素子分離絶縁部の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜を備える。また、第1領域における第1導電膜の上面から第1素子分離絶縁部の上面までの距離と第2領域における第1導電膜の上面から第2素子分離絶縁部の上面までの距離との差が、第1絶縁膜の上面と第2絶縁膜との間の距離よりも小さい。
上記の構成によれば、第2領域における第1導電膜或いは第2絶縁膜の上面から突出する第2素子分離絶縁部の長さが、第1領域における第1導電膜或いは第1絶縁膜の上面から突出する第1素子分離絶縁部の長さに比較して、極端に大きくなることがない。そのため、第2領域における第2導電膜のうねりの度合いが従来の対応する半導体装置の構造に比較して小さくなる。その結果、第2領域における第2導電膜の断線のおそれが低減される。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明の一の局面の半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の第1領域における主表面上に第1絶縁膜が形成され、半導体基板の第2領域における主表面上に第1絶縁膜の下面よりも高く位置付けられた下面を有し、第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜が形成された構造が準備される。次に、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜が形成される。その後、第1導電膜上にストッパ膜が形成される。次に、第1領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチが形成される。同時に、第2領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチが形成される。次に、第1トレンチおよび第2トレンチのそれぞれを埋め込むとともに、第1導電膜を覆う第3絶縁膜が形成される。その後、第3絶縁膜の化学機械研磨によってストッパ膜の上面が露出する。次に、ストッパ膜をマスクとして第1トレンチおよび第2トレンチのそれぞれ内の第3絶縁膜の上端部がエッチングされる。その後、ストッパ膜が除去される。次に、第1領域における第3絶縁膜の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2領域における第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜が形成される。
上記の製法によれば、第2領域においてストッパ膜の残渣が残存してしまうおそれが低減される。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明の他の局面の半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の主表面上に第1絶縁膜が形成される。次に、第1絶縁膜のうちの第1領域における第1絶縁膜が残存するように、第2領域において、第1絶縁膜が除去され、半導体基板が露出する。その後、第2領域における半導体基板の主表面上に第2絶縁膜が形成される。次に、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜が形成される。その後、第1導電膜上にストッパ膜が形成される。次に、第1領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチが形成される。同時に、第2領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチが形成される。次に、第1トレンチおよび第2トレンチを埋め込むとともに、第1導電膜を覆う第3絶縁膜が形成される。その後、第3絶縁膜の化学機械研磨によって第1領域におけるストッパ膜の上面が露出する。次に、第1領域がマスクされた状態で、第2領域におけるストッパ膜の上面より上側に位置付けられた第3絶縁膜が除去される。その後、ストッパ膜をマスクとして第1トレンチおよび第2トレンチ内の第3絶縁膜がエッチングされる。次に、ストッパ膜が除去される。その後、第1領域における第3絶縁膜の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2領域における第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜が形成される。
上記の製法によれば、第2領域においてストッパ膜の残渣が残存してしまうおそれが低減される。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明のさらに他の局面の半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の主表面上に第1絶縁膜が形成される。次に、第1絶縁膜のうちの第1領域における第1絶縁膜が残存し、第2領域における第1絶縁膜が除去され、第2領域における半導体基板が露出する。その後、第2領域における半導体基板の主表面上に第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜が形成される。次に、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜が形成される。その後、第1領域における第1導電膜が化学機械研磨される。次に、第1導電膜上にストッパ膜が形成される。その後、第1領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第1絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチが形成される。同時に、第2領域において、ストッパ膜、第1導電膜、および第2絶縁膜を貫通して、半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチが形成される。次に、第1トレンチおよび第2トレンチを埋め込むとともに、第1導電膜を覆う第3絶縁膜が形成される。その後、第3絶縁膜の化学機械研磨によってストッパ膜の上面が露出する。次に、ストッパ膜をマスクとして第1トレンチおよび第2トレンチ内の第3絶縁膜がエッチングされる。その後、ストッパ膜が除去される。次に、第1領域における第3絶縁膜の上端部の表面、第1導電膜の上面、および第2領域における第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜が形成される。
上記の製法によれば、第2領域においてストッパ膜の残渣が残存してしまうおそれが低減される。そのため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
本発明によれば、半導体装置の信頼性および歩留まりが向上する。
本願の発明者らは、非公開の技術として、次のような半導体装置の製造方法を用いている。しかしながら、その方法によれば、次のような問題が生じる。以下、本発明の比較例としての半導体装置の製造方法の問題点が説明される。
比較例の半導体装置の製造方法においては、まず、図48に示されるように、シリコン基板1101の熱酸化によって、シリコン基板1101上に厚いゲート酸化膜1102が形成される。次に、領域Aにレジスト膜1103が形成される。次に、レジスト膜1103をマスクとしてゲート酸化膜1102のエッチングが行われる。それにより、図49に示すように、領域Bにおける厚いゲート酸化膜1102が除去される。その結果、シリコン基板1101の主表面が露出する。その後、シリコン基板1101の熱酸化によって、図50に示されるように、領域Bにおけるシリコン基板1101の主表面上に薄いゲート酸化膜1104が形成される。
次に、図51に示されるように、厚いゲート酸化膜1102および薄いゲート酸化膜1104上に第1ポリシリコン膜1105が形成される。次に、図52に示されるように、第1ポリシリコン膜1105上にシリコン窒化膜1106が形成される。次に、1つのマスクを使用して、シリコン窒化膜1106、第1ポリシリコン膜1105、ゲート酸化膜1102、およびシリコン基板1101の主表面から所定の深さの部分がエッチングされる。それにより、図53に示されるように、トレンチ1107が形成される。このとき、第1ポリシリコン膜1105の断面形状は、下辺の長さが上辺の長さよりも大きな略台形形状である。
その後、図54に示されるように、トレンチ1107の内壁面が酸化され、内壁酸化膜1108が形成される。それにより、ゲート酸化膜1104の下に位置する活性領域の端部にバーズビークY(1108a)が形成されるとともに、ゲート酸化膜1104の上に位置する第1ポリシリコン膜1105の端部にバーズビークX(1108b)が形成される。
バーズビークXおよびYによって角部が丸められる。そのため、トランジスタ特性が改善される。
図55に示されるように、トレンチ1107が埋め込み絶縁膜1109によって充填される。埋め込み絶縁膜1109はCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積される。次に、図56に示されるように、領域Aにおけるシリコン窒化膜1106の上表面が露出するまで、埋め込み絶縁膜1109がCMPによって平坦化される。
次に、図57に示されるように、プラズマエッチバックまたはフッ酸によって、埋め込み絶縁膜1109がエッチングされる。このとき、領域Aにおけるシリコン窒化膜1106の上面と領域Bにおけるシリコン窒化膜1106の上面との高低差に起因して次の問題が発生する。
領域Aにおけるシリコン窒化膜1106の上面が、領域Bにおけるシリコン窒化膜1106の上面よりも高く位置付けられている。そのため、領域Aにおいて、埋め込み絶縁膜1109が十分にエッチングされ、シリコン窒化膜1106の上面が露出した後においても、領域Bにおけるシリコン窒化膜1106の上面が露出する程度まで、埋め込み絶縁膜1109のエッチングが継続される場合がある。その場合、領域Bにおける埋め込み絶縁膜1109を完全に除去するために、領域Aにおいてシリコン窒化膜1106が露出した後においても、埋め込み絶縁膜1109のエッチングが継続されてしまう。
このとき、厚いゲート酸化膜1102の上面は、薄いゲート酸化膜1104の上面より高く位置付けられている。そのため、領域Aにおける埋め込み絶縁膜1109の上面が、継続されたエッチングによって第1ポリシリコン膜1105の下面よりも低く位置付けられてしまう場合がある。この場合、厚いゲート酸化膜1102がエッチングによって劣化してしまう。
そのため、埋め込み絶縁膜のエッチング量をあまり大きくすることはできない。その結果、領域Bにおける埋め込み絶縁膜1109のエッチング量が十分ではない場合がある。この場合、領域Bにおいては、図57の領域Bに示されるように、シリコン窒化膜1106上の埋め込み絶縁膜1109が完全には除去されないことがある。
その後、図58に示されるように、シリコン窒化膜1106がエッチングによって除去されても、領域Bにおける埋め込み絶縁膜1109の残存部の下側のシリコン窒化膜1106が残存してしまう。そのため、シリコン窒化膜1106のエッチング工程の後に、シリコン窒化膜1106が残渣となる。
次に、図59に示されるように、第1ポリシリコン膜1105および埋め込み絶縁膜1109を覆うように第2ポリシリコン膜1112が形成される。その後、第1ポリシリコン膜1105および第2ポリシリコン膜1112が、パターニングのために部分的に除去され、SA−STIの形成工程が完了する。
図59に示される構造においては、シリコン窒化膜1106の残存部のデバイス特性が良好ではない。また、ポリシリコン膜が除去されるときに、残存したシリコン窒化膜がマスクとして機能してしまう。そのため、除去されるべきポリシリコン膜が異物として残存してしまう。その結果、残存した不要なポリシリコンに起因してショートが発生してしまうことがある。
また、上記の半導体装置の製造方法においては、領域Bにおける第1ポリシリコン膜1105から埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)1109の上面までの距離が、領域Aにおける第1ポリシリコン膜1105から埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)1109の上面までの距離よりも大きい。すなわち、領域Bでは、分離絶縁膜とシリコン基板面との段差が大きいため、段差をまたがる配線が断線しやすく、また、配線をパターニングするための写真製版においてフォーカスずれが起こりやすい。また、埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)1109の幅は、上方へいくにしたがって大きくなる。そのため、領域Bにおいては、埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)1109の第1ポリシリコン膜1105の上面から突出している部分が庇として機能してしまうため、その近傍においてシリコン窒化膜1106やポリシリコン膜1105の残渣が発生し易い。
以下、図面を参照しながら、上記比較例の半導体装置の製造方法の問題点が解消された本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。
実施の形態1.
まず、図1〜図18を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。
まず、図1〜図18を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。
図1は、実施の形態1の半導体装置の構造を示す図である。図1に示す構造においては、シリコン基板1の活性領域上に膜厚の異なる少なくとも二種類の絶縁膜が形成されている。また、少なくとも二種類の絶縁膜を有する活性領域は、少なくとも1つの素子分離絶縁膜によって分離されている。以下、本実施の形態の半導体装置の構造が具体的に説明される。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、本発明の半導体基板の一例としてのシリコン基板1を備えている。領域Aにおけるシリコン基板1の主表面上には、本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜4が形成されている。一方、領域Bにおけるシリコン基板1の主表面上には、本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜6が形成されている。厚いゲート酸化膜4および薄いゲート酸化膜6のそれぞれの上には、本発明の第1導電膜としての第1ポリシリコン膜7が形成されている。領域Aに設けられた第1ポリシリコン膜7と領域Bに設けられた第1ポリシリコン膜7とは、同一工程において同時に形成されるため、通常の成膜技術を用いる場合に発生するばらつきの範囲内において、同一かつ一定の膜厚(±10%程度)を有している。
領域Aにおいては、第1ポリシリコン膜7および厚いゲート酸化膜4を貫通してシリコン基板1の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ9が形成されている。領域Aにおけるトレンチ9が本発明の第1トレンチに相当する。領域Bにおいては、第1ポリシリコン膜7および薄いゲート酸化膜6を貫通してシリコン基板1の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ9が形成されている。領域Bにおけるトンレチ9が本発明の第2トレンチに相当する。
また、本実施の形態においては、本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜10がトレンチ9の表面に沿って形成されている。内壁シリコン酸化膜10は、バーズビーク部10aおよび10bを有している。バーズビーク部10aおよび10bは、それぞれ、シリコン基板1の主表面に平行な方向に沿って延びている。
また、内壁シリコン酸化膜10によって形成される凹部内には、CVD酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれて、本発明の素子分離絶縁部の一例としての埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)11が形成されている。また、埋め込み絶縁膜11が、第1ポリシリコン膜7の上面から所定の高さの位置まで延びている。第1ポリシリコン膜7の上面および埋め込み絶縁膜11の上端部の表面の形状に沿って、第1ポリシリコン膜7の上面および埋め込み絶縁膜11の上端部の表面を覆うように、本発明の第2導電膜としての第2ポリシリコン膜12が形成されている。
なお、厚いゲート酸化膜4の下側のシリコン基板1内には、ソース/ドレイン領域が形成されており、薄いゲート酸化膜2の下側のシリコン基板1内にも、ソース/ドレイン領域が形成されているが、それらは、図面の簡略化のため、図示されていない。
上記本実施の形態の半導体装置においては、シリコン基板1上に膜厚が異なる二種類のゲート酸化膜を形成する工程の前に、それぞれのゲート酸化膜の膜厚に応じて、シリコン基板1の主表面の高さが異なるように、シリコン基板1の熱酸化工程および熱酸化膜の除去工程が実行されている。つまり、厚いゲート酸化膜4の上面と薄いゲート酸化膜6の上面とが同一平面内に位置するように、領域Aにおけるシリコン基板1の主表面の高さと領域Bにおけるシリコン基板1の主表面の高さとが異なっている。なお、厚いゲート酸化膜4の上面と薄いゲート酸化膜6の上面とは、厳密に同一平面内になくても、本発明の効果が得られる範囲内において、略同一の高さ位置に形成されていればよい。
これによれば、薄いゲート酸化膜6が形成されている領域Bでの第2ポリシリコン膜12のうねりの度合いが小さくなる。その結果、領域Bでの第2ポリシリコン膜12の断線や、第2ポリシリコン膜12をパターニングする時の分離絶縁部端の段差部での残渣によるショートおよび以降の工程での写真製版時のフォーカスずれのおそれが小さくなる。
なお、厚いゲート酸化膜4の上面の位置と薄いゲート酸化膜6の上面の位置との差が、厚いゲート酸化膜4の厚さと薄いゲート酸化膜6の厚さとの差よりも小さければ、前述の比較例の対応する構造に比較して、領域Bでの第2ポリシリコン膜12の断線およびショート、ならびに、フォーカスずれの発生のおそれが小さくなる。
また、領域Aにおける厚いゲート酸化膜4の上面から埋め込み絶縁膜11の上面までの距離H1と、領域Bにおける薄いゲート酸化膜6の上面から埋め込み絶縁膜11の上面までの距離H1とが同一である。なお、領域Aにおける厚いゲート酸化膜4の上面から埋め込み絶縁膜11の上面までの距離H1と、領域Bにおける薄いゲート酸化膜6の上面から埋め込み絶縁膜11の上面までの距離H1とは、厳密に同一でなくとも、本発明の効果が得られる範囲内において、実質的に同一であればよい。
また、領域Aのトレンチ9の底面は、領域Bのトレンチ9の底面より低く位置付けられている。より具体的には、厚いゲート酸化膜4の下面と薄いゲート酸化膜6の下面との差tと領域Aのトレンチ9の底面と領域Bのトレンチ9の底面との差tとは実質的に同一である。そのため、領域Aにおける第2ポリシリコン膜12の下面からトレンチ9の底面までの距離D1が、領域Bにおける第2ポリシリコン膜12の下面からトレンチ9の底面までの距離D2よりも大きい。そのため、領域Aにおける埋め込み絶縁膜11の絶縁耐性が、領域Bの埋め込み絶縁膜11の絶縁耐性よりも大きい。
一般に、厚いゲート酸化膜4が形成されている領域Aにおける第2ポリシリコン膜12は、薄いゲート酸化膜6が形成されている領域Bにおける第2ポリシリコン膜12に印加される電圧よりも高い電圧が印加される。すなわち、領域Aのトランジスタのゲートには、領域Bのトランジスタよりも高い電圧が印加される。そのため、領域Aの埋め込み絶縁膜11の絶縁耐性が、領域Bの埋め込み絶縁膜11の絶縁耐性よりも大きいことは、最終構造としての半導体装置にとって望ましい。
次に、図2〜図18を参照して、本実施の形態の半導体装置の製造方法が説明される。
実施の形態1の半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の一例としてのシリコン基板1の主表面の段差を形成するために、熱酸化が実行される。それにより、図2に示されるように、シリコン基板1上に、本発明の第1酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2が形成される。その構造が、図3に拡大して示されている。次に、図4に示されるように、領域Bにおけるシリコン酸化膜2上にレジスト膜3aが形成される。その後、レジスト膜3aをマスクとして、図4に示されるように、領域Aにおけるシリコン酸化膜2がエッチングによって除去される。その後、レジスト膜3aが除去される。
実施の形態1の半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の一例としてのシリコン基板1の主表面の段差を形成するために、熱酸化が実行される。それにより、図2に示されるように、シリコン基板1上に、本発明の第1酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2が形成される。その構造が、図3に拡大して示されている。次に、図4に示されるように、領域Bにおけるシリコン酸化膜2上にレジスト膜3aが形成される。その後、レジスト膜3aをマスクとして、図4に示されるように、領域Aにおけるシリコン酸化膜2がエッチングによって除去される。その後、レジスト膜3aが除去される。
図3および図4において、点線S1は、当初のシリコン基板1の主表面を示している。また、図4においては、新たなシリコン基板1の主表面が参照符号S2によって示されている。
次に、熱酸化が再度実行される。それにより、図5に示されるように、領域Aにおけるシリコン基板1上に、本発明の第2酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2aが形成される。同時に、領域Bにおけるシリコン基板1上においては、シリコン酸化膜2よりも大きな膜厚を有する本発明の第3酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2bが形成される。
次に、領域Bにおけるシリコン酸化膜2b上にレジスト膜3cが形成される。その後、レジスト膜3cをマスクとして、領域Aにおけるシリコン酸化膜2aがエッチングによって除去される。それにより、図6に示す構造が得られる。
図5および図6においては、図4に示されたシリコン基板1の主表面が点線S2によって示されている。また、図5および図6においては、参照符号S3によって領域Bにおけるシリコン基板1の主表面が示され、参照符号S4によって領域Aにおけるシリコン基板1の主表面が示されている。次に、レジスト膜3cが除去される。
その後、図7に示されるように、再度熱酸化が実行される。それにより、領域Aにおけるシリコン基板1の主表面上には本発明の第4酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2cが形成される。同時に、領域Bにおけるシリコン基板1の主表面上にはシリコン酸化膜2bより大きな膜厚を有する本発明の第5酸化処理絶縁膜の一例としてのシリコン酸化膜2dが形成される。
その後、領域Aにおけるシリコン酸化膜2c上にレジスト膜3bが形成され、レジスト膜3bをマスクとして、シリコン酸化膜2dが除去される。それにより、図8に示される構造が得られる。この構造の領域Bにおいては、参照符号S5で示されるように、新たなシリコン基板1の主表面が露出している。
次に、レジスト膜3bが除去される。その後、シリコン基板1の主表面が再度熱酸化される。それにより、図9に示されるように、領域Aにおけるシリコン基板1の主表面上において、シリコン酸化膜2cが本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜4に変化し、領域Bにおけるシリコン基板1の主表面上において、本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜6が形成される。図9においては、厚いゲート酸化膜4の上面と薄いゲート絶縁膜の上面とは実質的に同一の高さになっている。その全体構造が図10に示されている。
その後、図11に示されるように、厚いゲート酸化膜4および薄いゲート酸化膜6上に、本発明の第1導電膜の一例としての第1ポリシリコン膜7が形成される。次に、図12に示されるように、第1ポリシリコン膜7上に本発明のストッパ膜の一例としてのシリコン窒化膜8が形成される。ストッパ膜は、ゲート酸化膜および埋め込み絶縁膜と異なる材料からなる膜であればよい。その後、図13に示されるように、1つのマスクを用いて、エッチングが行われる。それにより、領域Aにおいては、シリコン窒化膜8、第1ポリシリコン膜7、厚いゲート酸化膜4、およびシリコン基板1がエッチングされる。同時に、領域Bにおいては、シリコン窒化膜8、第1ポリシリコン膜7、薄いゲート酸化膜6、およびシリコン基板1がエッチングされる。それにより、領域Aにおいては、本発明の第1トレンチに相当するトレンチ9が形成され、領域Bにおいては、本発明の第2トレンチに相当するトレンチ9が形成される。
次に、図14に示されるように、トレンチ9の内面が熱酸化され、本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜10が形成される。このとき、シリコン基板1の主表面とトレンチ9の側壁とが交差する位置では、バーズビーク部10aが形成される。それにより、シリコン基板1の主表面とトレンチ9とが交差する角部が丸められる。
また、第1ポリシリコン膜7にバーズビーク部10bが形成される。このとき、第2ポリシリコン膜7の下部は、第2ポリシリコン膜7の上部に比較して、不純物(たとえば、PまたはB)の濃度が高い。そのため、第2ポリシリコン膜7の下部の酸化の度合いは、第2ポリシリコン膜7の上部の酸化の度合いに比較して、大きい。その結果、第1ポリシリコン膜7の断面形状が、下辺が上辺より大きい台形から下辺が上辺より小さい略逆台形形状へ変化する。なお、第1ポリシリコン膜7の膜厚が50nm以下である。
その後、図15に示すように、第3絶縁膜の一例としてシリコン酸化膜などの埋め込み絶縁膜11が、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、トレンチ9内に充填されるとともに、シリコン窒化膜8を覆うように形成される。次に、図16に示されるように、埋め込み絶縁膜11は、エッチバックまたは化学機械的研磨によって、シリコン窒化膜8の上面が露出するように、平坦化される。ここでは、シリコン窒化膜8は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のストッパ膜として機能する。このとき、領域AおよびBのいずれにおいても、埋め込み絶縁膜11の上面の高さとシリコン窒化膜8の上面の高さとが同一になる。そのため、上述の図57に示される比較例の対応する構造のように、領域Bにおけるシリコン窒化膜8上に埋め込み絶縁膜11が残存するおそれはない。
また、第1ポリシリコン膜7の膜厚が50nm以下であれば、第1ポリシリコン膜7に不純物が導入されていなくても、断面形状は、下辺の長さ>上辺の長さの形状から上辺の長さ≧下辺の長さの形状へ変化し易い。これは、第1ポリシリコン膜7を横方向に酸化する酸化種(酸化剤)は、ゲート酸化膜中を拡散しやすいためである。なお、第1ポリシリコン膜7の膜厚が20nm±10nm、つまり、10nmから30nmまでの範囲内の値であることが好ましい。
また、第1ポリシリコン膜7は、不純物濃度が下側ほど高くなるような積層構造であれば、下辺の長さ>上辺の長さという条件を具備する構造から上辺の長さ≧下辺の長さという条件を具備する構造へ変化し易い。一般に、埋め込み絶縁膜11が上部ほど幅が広がっていることに起因して、埋め込み絶縁膜11の側面に付着した第1ポリシリコン膜7のエッチング残渣が発生し易い。しかしながら、前述の構造によれば、第1ポリシリコン膜7がエッチングされるときに、埋め込み絶縁膜11の側面に付着したエッチング残渣の発生が抑制される。なお、第1ポリシリコン膜7の上部がノンドープトポリシリコンからなり、第1ポリシリコン膜7の下部がドープトポリシリコンからなっていても、下辺の長さ>上辺の長さの構造から上辺の長さ≧下辺の長さの構造へ変化し易くなる。
次に、図17に示されるように、埋め込み絶縁膜11の上面の高さを調整するために、埋め込み絶縁膜11(CVD酸化膜)がプラズマエッチバックされるかまたはフッ酸を用いてエッチングされる。このとき、シリコン窒化膜8は、ストッパ膜として機能する。このエッチング後において、領域Aにおける埋め込み絶縁膜11の上面の高さと領域Bにおける埋め込み絶縁膜11の上面の高さとが実質的に同一になる。その後、図18に示されるように、熱リン酸によってストッパ膜としてのシリコン窒化膜8が除去される。それにより、埋め込み絶縁膜11の第1ポリシリコン膜7よりも上側に突出する部分の幅が狭くなる。
次に、図1に示されるように、第1ポリシリコン膜7の上面および埋め込み絶縁膜11の上端部の表面の形状に沿うように、第1ポリシリコン膜7の上面および埋め込み絶縁膜11の上端部の表面上にゲート電極の上部を構成する第2ポリシリコン膜12が形成される。第2ポリシリコン膜12は本発明の第2導電膜の一例である。その後、第1ポリシリコン膜7および、第2ポリシリコン膜12が、パターニングのために部分的に除去される。それにより、第1ポリシリコン膜7および第2ポリシリコン膜12からなるゲート電極層が形成される。
本実施の形態の半導体装置においては、第2ポリシリコン膜12に導電性の不純物、たとえば、リン(P)が導入される。なお、第2ポリシリコン膜12の代わりに、リン(P)がポリシリコンにドープ(in-situ)されたドープトアモルファスシリコンが用いられてもよい。また、ノンドープのアモルファスシリコン膜、または、ポリシリコン膜が形成された後、イオン注入によって、リン(P)が、それらの膜にドープされてもよい。本実施の形態においては、リン(P)の濃度は、1.0E20atms/cm3〜1.0E21atms/cm3程度であることが望ましい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、薄いゲート酸化膜6の上面の高さと厚いゲート酸化膜4の上面の高さとが実質的に同一になる。そのため、第2ポリシリコン膜12が領域Aと領域Bとの間の境界線における段差に起因して断線したり他の配線とショートしたりすることが防止される。また、領域Bでの埋め込み絶縁膜11のエッチング残渣に起因する問題の発生が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性および歩留りが向上する。
また、本実施の形態においては、膜厚が異なる2種類の絶縁膜が、厚いゲート酸化膜および薄いゲート酸化膜からなる半導体装置が説明されたが、本発明の半導体装置においては、膜厚が異なる2種類の絶縁膜は、ゲート酸化膜のみならず、フラッシュメモリで使用されるトンネル酸化膜であってもよい。
また、厚い絶縁膜、中程度の厚さの絶縁膜、および薄い絶縁膜等の3種類以上の絶縁膜が半導体基板上に形成される場合にも、前述の本実施の形態の半導体装置の製造方法が用いられることによって、3種類以上の絶縁膜の上面がほぼ同一平面内に位置付けられ得る。これによって、本実施の形態の半導体装置の製造方法と同様の効果が得られる。
実施の形態2.
まず、図19〜図33を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。図19に示される構造においても、半導体基板の活性領域上に膜厚の異なる少なくとも二種類の絶縁膜が形成されている。また、少なくとも二種類の絶縁膜を有する活性領域は、少なくとも1つの素子分離絶縁膜によって分離されている。
まず、図19〜図33を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。図19に示される構造においても、半導体基板の活性領域上に膜厚の異なる少なくとも二種類の絶縁膜が形成されている。また、少なくとも二種類の絶縁膜を有する活性領域は、少なくとも1つの素子分離絶縁膜によって分離されている。
本実施の形態の半導体装置は、図19に示されるように、半導体基板の一例としてのシリコン基板101を備えている。領域Aにおけるシリコン基板101の主表面上には、本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜102が形成されている。一方、領域Bにおけるシリコン基板101の主表面上には、本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜104が形成されている。
厚いゲート酸化膜102および薄いゲート酸化膜104のそれぞれの上には、本発明第1導電膜の一例としての第1ポリシリコン膜105が形成されている。領域Aに設けられた第1ポリシリコン膜105と領域Bに設けられた第1ポリシリコン膜105とは、同一工程において同時に形成されるため、通常の成膜技術において発生するばらつきの範囲内において実質的に同一かつ一定の膜厚(±10%程度)を有している。
領域Aにおいては、第1ポリシリコン膜105および厚いゲート酸化膜102を貫通してシリコン基板101の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ107が形成されている。領域Bにおいては、第1ポリシリコン膜105および薄いゲート酸化膜104を貫通してシリコン基板101の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ107が形成されている。領域Aにおけるトレンチ107が本発明の第1トレンチに相当し、領域Bにおけるトレンチ107が本発明の第2トレンチに相当する。
また、本実施の形態においては、本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜108がトレンチ107の表面に沿って形成されている。内壁シリコン酸化膜108は、バーズビーク部108aおよび108bを有している。バーズビーク部108aおよび108bは、それぞれ、シリコン基板1の主表面に平行な方向に沿って延びている。
また、内壁シリコン酸化膜108によって形成された凹部内には、CVD酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれて、本発明の素子分離絶縁部の一例としての埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)109が形成されている。また、埋め込み絶縁膜109が、第1ポリシリコン膜105の上面から所定の高さの位置まで延びている。第1ポリシリコン膜105の上面および埋め込み絶縁膜109の上端部の表面の形状に沿って、第1ポリシリコン膜105の上面および埋め込み絶縁膜109の表面を覆うように、本発明の第2導電膜の一例としての第2ポリシリコン膜112が形成されている。
本実施の形態においては、埋め込み絶縁膜109同士の間に位置する活性領域上には二種類の膜厚を有するゲート絶縁膜(またはトンネル絶縁膜)が形成されている。さらに、そのゲート絶縁膜上には、第1のポリシリコン膜105と第2のポリシリコン膜112とが積層状に形成されている。
本実施の形態の半導体装置によれば、シリコン窒化膜106を除去する工程の前の領域AおよびBごとに埋め込み絶縁膜109を除去する量が制御されている。それにより、領域Aにおける埋め込み絶縁膜109の上面の高さと領域Bにおける埋め込み絶縁膜109の上面の高さとが異なっている。その結果、領域Aにおける厚いゲート酸化膜102の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2と、領域Bにおける薄いゲート酸化膜104の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2とが実質的に同一になっている。したがって、実施の形態1と同様に、第2ポリシリコン112の断線およびショート、ならびに、以降の工程でのフォーカスずれの発生のおそれが小さくなる。
なお、領域Aにおける厚いゲート酸化膜102の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2と、領域Bにおける薄いゲート酸化膜104の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2との差が、厚いゲート酸化膜102の上面と薄いゲート酸化膜104の上面との距離の差よりも小さければ、前述の比較例の対応する構造に比較して、領域Bでの第2ポリシリコン膜112の断線およびショート、ならびにフォーカスずれの発生のおそれが小さくなる。
次に、図20〜図33を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法が説明される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、まず、図20に示されるように、領域AおよびBのおける本発明の半導体基板の一例のシリコン基板101上に、熱酸化によって、本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜102が形成される。次に、領域Aにおける厚いゲート酸化膜102上にレジスト膜103が形成される。その後、図21に示されるように、レジスト膜103をマスクとして、エッチングが行われる。それにより、領域Bにおける厚いゲート酸化膜102が除去される。その結果、領域Aにのみ厚いゲート酸化膜102が残存する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、まず、図20に示されるように、領域AおよびBのおける本発明の半導体基板の一例のシリコン基板101上に、熱酸化によって、本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜102が形成される。次に、領域Aにおける厚いゲート酸化膜102上にレジスト膜103が形成される。その後、図21に示されるように、レジスト膜103をマスクとして、エッチングが行われる。それにより、領域Bにおける厚いゲート酸化膜102が除去される。その結果、領域Aにのみ厚いゲート酸化膜102が残存する。
次に、図22に示されるように、シリコン基板101上に熱酸化によって本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜104が形成される。このとき、薄いゲート酸化膜104の上面の位置は、厚いゲート酸化膜102の上面の位置よりも低い。その後、領域AおよびBにおいて、図23に示されるように、厚いゲート酸化膜102および薄いゲート酸化膜104上に実質的に一定の膜厚を有する第1ポリシリコン膜105が形成される。次に、図24に示されるように、第1ポリシリコン膜105上に実質的に一定の膜厚を有するシリコン窒化膜106が形成される。シリコン窒化膜106は、後述するCMP工程およびエッチング工程においてストッパ膜として機能する。
次に、図25に示されるように、1つのマスクを用いて、エッチングが行われる。それにより、領域Aにおいて、シリコン窒化膜106、第1ポリシリコン膜105、厚いゲート酸化膜102、およびシリコン基板101の主表面から所定の深さの部分が除去される。それにより、領域Aに本発明の第1トレンチに相当するトレンチ107が形成される。同時に、領域Bにおいて、シリコン窒化膜106、第1ポリシリコン膜105、薄いゲート酸化膜104、およびシリコン基板101の主表面から所定の深さの部分が除去される。それにより、領域Bに本発明の第1トレンチに相当するトレンチ107が形成される。
次に、トレンチ107の内面が熱酸化される。それにより、図26に示されるように、本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜108が形成される。このとき、シリコン基板101の主表面のトレンチ107とが交差する位置では、バーズビーク部108aが形成される。また、第1ポリシリコン膜105にバーズビーク部108bが形成される。
その後、図27に示されるように、埋め込み絶縁膜109が、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、トレンチ107内に充填されるとともに、シリコン窒化膜106を覆うように形成される。その後、図28に示されるように、埋め込み絶縁膜109は、エッチバックまたは化学機械的研磨によって、領域Aにおけるシリコン窒化膜106の上面が露出するように、平坦化される。このとき、領域Aにおいては、埋め込み絶縁膜109の上面の高さとシリコン窒化膜106の上面の高さとが実質的に同一になる。一方、領域Bにおいては、シリコン窒化膜106上に埋め込み絶縁膜109が残存する。そのため、図29に示されるように、領域Aにはレジスト膜110が形成され、レジスト膜110をマスクとして、シリコン窒化膜106上の埋め込み絶縁膜109がエッチングされる。それにより、領域Aにおける埋め込み絶縁膜109をエッチングすることなく、領域Bにおける埋め込み絶縁膜109がエッチングされる。その結果、図30に示されるように、領域Aにおいて、埋め込み絶縁膜109の上面とシリコン窒化膜106の上面とが同一平面内に位置付けられている状態が維持されながら、領域Bにおいて、埋め込み絶縁膜109の上面とシリコン窒化膜106の上面とが同一平面内に位置付けられる。その後、図31に示されるように、レジスト膜110が除去される。
なお、第1ポリシリコン膜105の膜厚が50nm以下であれば、第1ポリシリコン膜105に不純物が導入されていなくても、断面形状は、下辺の長さ>上辺の長さの形状から上辺の長さ≧下辺の長さの形状へ変化し易い。これは、第1ポリシリコン膜7を横方向に酸化する酸化種(酸化剤)は、ゲート酸化膜中を拡散しやすいためである。また、第1ポリシリコン膜105の膜厚は、20nm±10nm、つまり、10nmから30nmであれば、より好ましい。
また、第1ポリシリコン膜105は、不純物濃度が下側ほど高くなるような積層構造でれば、下辺の長さ>上辺の長さの状態から上辺の長さ≧下辺の長さの状態へ変化し易い。その結果、第1ポリシリコン膜105がエッチングされるときに、エッチング残渣が発生し難くなる。なお、第1ポリシリコン膜105は、上側部がノンドープトポリシリコンからなり、下側部がドープトポリシリコンからなっていても、下辺の長さ>上辺の長さの状態から上辺の長さ≧下辺の長さの状態へ変化し易くなる。
その後、図32に示されるように、埋め込み絶縁膜109の上面の高さ位置を調整するために、プラズマエッチバックまたはフッ酸によって、シリコン窒化膜106をエッチングストッパ膜として、埋め込み絶縁膜109がエッチングされる。このとき、領域AおよびBのいずれにおいても、シリコン窒化膜106上に埋め込み絶縁膜109が残存しない。そのため、シリコン窒化膜106上に埋め込み絶縁膜109の残渣が残存するという問題が解消される。
次に、図33に示されるように、熱リン酸によってシリコン窒化膜106が除去される。このとき、埋め込み絶縁膜109の上端部の幅が狭められる。その後、図19に示されるように、領域AおよびBのそれぞれにおいて、第1ポリシリコン膜105の上面および埋め込み絶縁膜109の上端部の表面の形状に沿って、第1ポリシリコン膜105および埋め込み絶縁膜109を覆うように、第2ポリシリコン膜112が形成される。次に、第1ポリシリコン105および第2ポリシリコン膜112が、パターニングのために部分的に除去される。その結果、SA−STIの形成工程が完了する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法においても、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様に、第2ポリシリコン膜112に導電性の不純物、たとえば、リン(P)が導入される。なお、第2ポリシリコン膜112の代わりに、リン(P)がポリシリコンにドープ(in-situ)されたドープトアモルファスシリコンが形成されてもよい。また、ノンドープのアモルファスシリコン膜、または、ポリシリコン膜が形成された後、イオン注入によってリン(P)が、それらの膜にドープされてもよい。本実施の形態においては、リン(P)の濃度は、1.0E20atms/cm3〜1.0E21atms/cm3程度であることが望ましい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、厚いゲート酸化膜102の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2と、薄いゲート酸化膜104の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2とが実質的に同一になる。
また、本実施の形態の膜厚の異なる2種類の絶縁膜が厚いゲート酸化膜および薄いゲート酸化膜である半導体装置が説明されたが、本発明の半導体装置の膜厚が異なる2種類の絶縁膜は、ゲート酸化膜のみならず、フラッシュメモリで使用されるトンネル酸化膜であってもよい。つまり、厚いゲート酸化膜102或いは薄いゲート酸化膜104は、いずれも、フラッシュメモリのゲート絶縁膜としてのトンネル絶縁膜として機能してもよい。
また、厚い絶縁膜、中程度の厚さの絶縁膜、および薄い絶縁膜等の3種類以上の絶縁膜が半導体基板上に形成される場合にも、前述の本実施の形態の半導体装置の製造方法が用いられることによって、3種類以上の絶縁膜のそれぞれの上面から対応する埋め込み絶縁膜の上面までの距離が実質的に同一にされ得る。それによって、本実施の形態の半導体装置の製造方法と同様の効果が得られる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、シリコン窒化膜106を除去する工程の前に、領域AおよびBのそれぞれの埋め込み絶縁膜109の除去量が制御される。それによって、領域Aにおける埋め込み絶縁膜109の上面の高さと、領域Bにおける埋め込み絶縁膜109の上面の高さとの間に差が設けられる。それにより、領域Aにおける厚いゲート酸化膜102の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2と領域Bの薄いゲート酸化膜4の上面から埋め込み絶縁膜109の上面までの距離H2とが実質的に同一になる。このため、領域Bにおける埋め込み絶縁膜109の残渣、シリコン窒化膜106の残渣、および第1ポリシリコン膜105の残渣の発生を抑制することができる。その結果、半導体装置の信頼性および歩留りを向上することが可能となる。
実施の形態3.
まず、図34〜図47を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。
まず、図34〜図47を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法が説明される。
図34は、実施の形態1の半導体装置の構造を示す図である。図34に示される構造においても、半導体基板の活性領域上に膜厚の異なる少なくとも二種類の絶縁膜が形成されている。また、少なくとも二種類の絶縁膜を有する活性領域は、少なくとも1つの素子分離絶縁膜によって分離されている。以下、本実施の形態の半導体装置の構造が具体的に説明される。
図34に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、本発明の半導体基板の一例としてのシリコン基板201を備えている。領域Aにおけるシリコン基板201の主表面上には、本発明の第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜202が形成されている。一方、領域Bにおけるシリコン基板201の主表面上には、本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜203が形成されている。厚いゲート酸化膜202および薄いゲート酸化膜203のそれぞれの上には、本発明の第1導電膜としての第1ポリシリコン膜204が形成されている。領域Aに設けられた第1ポリシリコン膜204の上面と領域Bに設けられた第1ポリシリコン膜204の上面とは、実質的に同一高さに位置付けられている。
領域Aにおいては、第1ポリシリコン膜204および厚いゲート酸化膜202を貫通してシリコン基板201の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ206が形成されている。領域Aにおけるトレンチ206が本発明の第1トレンチに相当する。領域Bにおいては、第1ポリシリコン膜204および薄いゲート酸化膜203を貫通してシリコン基板201の主表面から所定の深さの位置に到るトレンチ206が形成されている。領域Bにおけるトレンチ206が本発明の第2トレンチに相当する。
また、本実施の形態においては、本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜207がトレンチ206の表面に沿って形成されている。また、内壁シリコン酸化膜207によって形成される凹部内には、CVD酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれて、本発明の素子分離絶縁部の一例としての埋め込み絶縁膜(分離絶縁膜)208が形成されている。また、埋め込み絶縁膜208が、第1ポリシリコン膜204の上面から所定の高さの位置まで延びている。第1ポリシリコン膜204の上面および埋め込み絶縁膜208の上端部の表面の形状に沿って、第1ポリシリコン膜204の上面および埋め込み絶縁膜208の上端部を覆うように、本発明の第1導電膜の一例としての第2ポリシリコン膜209が形成されている。
本実施の形態の半導体装置によれば、第1ポリシリコン膜204を形成する工程の後に、第1ポリシリコン膜204が平坦化される。それにより、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面の高さ位置と領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の上面の高さ位置とが通常のCMPによる平坦化工程において発生ばらつきの範囲内で実質的に同一になっている。したがって、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の厚さが、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の厚さよりも小さい。そのため、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204および第2ポリシリコン膜209からなるゲート電極層の抵抗値が、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204および第2ポリシリコン膜209からなるゲート電極層の抵抗値より小さい。したがって、領域Bにおけるゲート電極層の応答遅延が改善される。これは、通常、薄いゲート酸化膜を有する薄いトランジスタは厚いゲート酸化膜を有する厚いトランジスタよりも小さいゲートを有するため、特に有効である。また、第1ポリシリコン膜204をオーバーエッチングするときに、領域Bにおける薄いゲート酸化膜203の削れが、領域Aにおける厚いゲート酸化膜202の削れよりも小さい。そのため、薄いゲート酸化膜203の損傷の程度が小さい。
また、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3と、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3とが実質的に同一になっている。したがって、実施の形態1と同様に、第2ポリシリコン膜209の断線およびショート、ならびに、以降の工程でのフォーカスずれの発生のおそれが小さくなる。
なお、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3と、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3との差が、厚いゲート酸化膜202の上面と薄いゲート酸化膜203の上面との距離の差よりも小さければ、前述の比較例の対応する構造に比較して、領域Bでの第2ポリシリコン膜209の断線およびショート、ならびに、フォーカスずれの発生のおそれが小さくなる。
次に、図35〜図47を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法が説明される。
図35に示すように、まず、本発明の半導体基板の一例としてのシリコン基板201上に、第1絶縁膜の一例としての厚いゲート酸化膜202が形成される。次に、図36に示されるように、領域Aにおける厚いゲート酸化膜202上にレジスト膜202aが形成される。その後、図37に示されるように、領域Bにおける厚いゲート酸化膜202がエッチングによって除去される。それにより、領域Aにおいてのみ厚いゲート酸化膜202が残存する。また、領域Bにおけるシリコン基板1の主表面が露出する。次に、図38に示されるように、シリコン基板201上に本発明の第2絶縁膜の一例としての薄いゲート酸化膜203が形成される。このとき、薄いゲート酸化膜203の上面が厚いゲート酸化膜202の上面よりも低く位置付けられている。
次に、図39に示されるように、厚いゲート酸化膜202上に本発明の第1導電層の一例としての第1ポリシリコン膜204が形成される。その後、第1ポリシリコン膜204がエッチバックまたは化学機械的研磨によって平坦化される。それにより、図40に示されるように、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面の高さと領域Bの第1ポリシリコン膜204の上面の高さとが通常のCMPによる平坦化工程において発生するばらつきの範囲内で同一になる。その後、図41に示されるように、平坦化された第1ポリシリコン膜204上にストッパ膜の一例としてのシリコン窒化膜205が形成される。
次に、図42に示されるように、1つのマスクを用いて、エッチングが実行される。それにより、領域Aにおいて、シリコン窒化膜205、第1ポリシリコン膜204、および厚いゲート酸化膜202を貫通してシリコン基板201の主表面から所定の深さに到るトレンチ206が形成される。領域Aにおけるトレンチ206が本発明の第1トレンチに相当する。また、領域Bにおいて、シリコン窒化膜205、第1ポリシリコン膜204、および薄いゲート酸化膜203を貫通して、シリコン基板201の主表面から所定の深さに到るトレンチ206が形成される。領域Bにおけるトレンチ206が本発明の第2トレンチに相当する。
その後、熱酸化によって、トレンチ206の表面に本発明の内壁絶縁膜の一例としての内壁シリコン酸化膜207が形成される。このとき、図43に示されるように、内壁シリコン酸化膜207の上端にはバーズビーク部207aが形成される。また、第1ポリシリコン膜204の側面から内側に延びるバーズビーク部207bが形成される。
次に、図44に示されるように、トレンチ206が埋め込まれるとともに、シリコン窒化膜205を覆う埋め込み絶縁膜208がCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。その後、図45に示されるように、シリコン窒化膜205の表面が露出するまで埋め込み絶縁膜208がエッチバックまたは化学機械的研磨によって平坦化される。
このとき、領域Aにおけるシリコン窒化膜205の上面の高さと領域Bにおけるシリコン窒化膜205の上面の高さとが実質的に同一である。そのため、領域Bでのシリコン窒化膜205のエッチングの残渣が発生するおそれが低減されている。
次に、図46に示されるように、シリコン窒化膜205をストッパ膜として、埋め込み絶縁膜208の上面の高さ位置が調整されるように、プラズマエッチバックが実行されるか、または、フッ酸を用いるエッチングが実行される。その後、図47に示されるように、熱リン酸によってシリコン窒化膜205が除去される。このとき、埋め込み絶縁膜208の上端部の幅が狭められる。次に、第1ポリシリコン膜204の上面および埋め込み絶縁膜208の上端部の表面の形状に沿って、第1ポリシリコン膜204および埋め込み絶縁膜208を覆うように、第2ポリシリコン膜209が形成される。その後、第1、第2ポリシリコン膜209が、パターニングのために部分的に除去される。それにより、SA−STIの形成工程が完了する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、第2ポリシリコン膜209に導電性の不純物、たとえば、リン(P)が導入される。なお、第2ポリシリコン膜209の代わりに、リン(P)がポリシリコンにドープ(in-situ)されたドープトアモルファスシリコンが形成されてもよい。また、ノンドープのアモルファスシリコン膜、または、ポリシリコン膜が形成された後、イオン注入によってリン(P)が、それらの膜にドープされてもよい。本実施の形態においては、リン(P)の濃度は、1.0E20atms/cm3〜1.0E21atms/cm3程度であることが望ましい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの高さと、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの高さとが実質的に同一になる。
また、本実施の形態の膜厚の異なる2種類の絶縁膜が、厚いゲート酸化膜と薄いゲート酸化膜である半導体装置が説明されたが、本発明の半導体装置の膜厚が異なる2種類の絶縁膜は、ゲート酸化膜のみならず、フラッシュメモリで使用されるトンネル酸化膜であってもよい。つまり、厚いゲート酸化膜202或いは薄いゲート酸化膜203は、いずれも、フラッシュメモリのゲート絶縁膜としてのトンネル絶縁膜として機能してもよい。
また、厚い絶縁膜、中程度の厚さの絶縁膜、および薄い絶縁膜等の3種類以上の絶縁膜が半導体基板上に形成される場合にも、前述の本実施の形態の半導体装置の製造方法が用いられることによって、3種類以上の絶縁膜の上面がほぼ同一平面内に位置付けら得る。それにより、本実施の形態の半導体装置の製造方法と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、第1ポリシリコン膜204が形成される工程の後に第1ポリシリコン膜204が平坦化される。そのため、領域Aにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3と、領域Bにおける第1ポリシリコン膜204の上面から埋め込み絶縁膜208の上面までの距離H3とが実質的に同一になる。その結果、埋め込み絶縁膜208の残渣、シリコン窒化膜205の残渣、および第1ポリシリコン膜204の残渣の発生を防止することができる。したがって、半導体装置の特性および歩留りを向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,101,201 シリコン基板、4,102,202 厚いゲート酸化膜、6,104,203 薄いゲート酸化膜、7,105,204 第1ポリシリコン膜、8,106,205 シリコン窒化膜、9,107,206 トレンチ、10,108,207 内壁酸化膜、11,109,208 埋め込み絶縁膜、12,112,209 第2ポリシリコン膜。
Claims (22)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、
前記半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、
前記第1および第2絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
前記第1領域において、前記第1導電膜および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、
前記第1トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、
前記第2領域において、前記第1導電膜および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、
前記第2トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部と、
前記第1素子分離絶縁部の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜とを備え、
前記第1導電膜の厚さが前記第1領域および前記第2領域において実質的に一定であり、
前記第1絶縁膜の下面の位置が前記第2絶縁膜の下面の位置よりも低く、かつ、
前記第1絶縁膜の上面の位置と前記第2絶縁膜の上面の位置との差が、前記第1絶縁膜の厚さと前記第2絶縁膜の厚さとの差よりも小さい、半導体装置。 - 前記第1絶縁膜の上面の高さ位置と前記第2絶縁膜の上面の高さ位置とが実質的に同一である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁膜の上面から前記第1素子分離絶縁部の上面までの距離と、前記第2絶縁膜の上面から前記第2素子分離絶縁部の上面までの距離とが実質的に同一である、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1トレンチの底面の位置が前記第2トレンチの底面の位置よりも低い、請求項3に記載の半導体装置。
- 半導体基板と、
前記半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、
前記半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
前記第1領域において、前記第1導電膜および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、
前記第1トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、
前記第2領域において、前記第1導電膜および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、
前記第2トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部と、
前記第1素子分離絶縁部の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜とを備え、
前記第1絶縁膜の上面から前記第1素子分離絶縁部の上面までの距離と前記第2絶縁膜の上面から前記第2素子分離絶縁部の上面までの距離との差が、前記第1絶縁膜の上面と前記第2絶縁膜の上面との間の距離の差よりも小さい、半導体装置。 - 前記第1絶縁膜の上面から前記第1素子分離絶縁部の上面までの距離と前記第2絶縁膜の上面から前記第2素子分離絶縁部の上面までの距離とが実質的に同一である、請求項5に記載の半導体装置。
- 半導体基板と、
前記半導体基板の第1領域における主表面上に形成された第1絶縁膜と、
前記半導体基板の第2領域における主表面上に形成され、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
前記第1領域において、前記第1導電膜および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第1トレンチと、
前記第1トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第1素子分離絶縁部と、
前記第2領域において、前記第1導電膜および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの位置まで至る第2トレンチと、
前記第2トレンチに埋め込まれるとともに、前記第1導電膜の上面から突出した第2素子分離絶縁部と、
前記第1素子分離絶縁部の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2素子分離絶縁部の上端部の表面上に、それらの形状に沿って形成された第2導電膜とを備え、
前記第1領域における前記第1導電膜の上面から前記第1素子分離絶縁部の上面までの距離と前記第2領域における前記第1導電膜の上面から前記第2素子分離絶縁部の上面までの距離との差が、前記第1絶縁膜の上面と前記第2絶縁膜の上面との間の距離よりも小さい、半導体装置。 - 前記第1領域における前記第1導電膜の上面から前記第1素子分離絶縁部の上面までの距離と前記第2領域における前記第1導電膜の上面から前記第2素子分離絶縁部の上面までの距離とが実質的に同一である、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第1領域における前記第1導電層の上面の高さと前記第2領域における前記第1導電層の上面の高さとが実質的に同一である、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第2領域における前記第1導電層の厚さが、前記第1領域における前記第1導電層の厚さよりも大きい、請求項7に記載の半導体装置。
- 半導体基板の第1領域における主表面上に第1絶縁膜が形成され、前記半導体基板の第2領域における主表面上に前記第1絶縁膜の下面よりも高く位置付けられた下面を有し、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜が形成された構造を準備するステップと、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜を形成するステップと、
前記第1導電膜上にストッパ膜を形成するステップと、
前記第1領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチを形成するステップと、
前記第1トレンチおよび前記第2トレンチのそれぞれを埋め込むとともに、前記第1導電膜を覆う第3絶縁膜を形成するステップと、
前記第3絶縁膜の化学機械研磨によって前記ストッパ膜の上面を露出させるステップと、
前記ストッパ膜をマスクとして前記第1トレンチおよび前記第2トレンチ内の前記第3絶縁膜の上端部をエッチングするステップと、
前記ストッパ膜を除去するステップと、
前記第1領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜を形成するステップとを備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記構造を準備するステップにおいては、前記第1絶縁膜の上面の高さ位置と前記第2絶縁膜の上面の高さ位置とが実質的に同一なるように、前記半導体基板の主表面に段差が設けられる、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記構造を準備するステップは、
前記第1領域および前記第2領域のそれぞれにおける前記半導体基板上に酸化処理によって第1酸化処理絶縁膜を形成するステップと、
前記第1領域における第1酸化処理絶縁膜を除去するステップと、
前記第1領域および前記第2領域のそれぞれの再度の酸化処理によって、前記第1領域における前記半導体基板の主表面上に第2酸化処理絶縁膜を形成するとともに、前記第2領域における前記第1酸化処理絶縁膜をそれよりも大きな膜厚を有する第3酸化処理絶縁膜へ変化させるステップと、
前記第2酸化処理絶縁膜を除去するステップと、
前記第1領域および前記第2領域のそれぞれの再度の酸化処理によって、前記第1領域における前記半導体基板の主表面上に第4酸化処理絶縁膜を形成するとともに、前記第2領域における前記第3酸化処理絶縁膜をそれよりも大きな膜厚を有する第5酸化処理絶縁膜へ変化させるステップと、
前記第5酸化処理絶縁膜を除去するステップと、
前記第1領域および前記第2領域のそれぞれの再度の酸化処理によって、前記第1領域において前記5酸化処理絶縁膜を前記第1絶縁膜へ変化させ、前記第2領域において前記第2絶縁膜を形成するステップとを備えた、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが露出している状態で酸化処理を行うことにより、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを構成する前記半導体基板および前記第1導電膜の表面上に絶縁膜を形成するステップをさらに備え、
前記第1導電膜の下部の不純物の濃度は、前記第1導電膜の上部の不純物の濃度よりも高い、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電膜は50nm以下の膜厚を有する、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の主表面上に第1絶縁膜を形成するステップと、
前記第1絶縁膜のうちの第1領域における第1絶縁膜を残存させ、第2領域において第1絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出させるステップと、
前記第2領域における前記半導体基板の主表面上に前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を形成するステップと、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜を形成するステップと、
前記第1導電膜上にストッパ膜を形成するステップと、
前記第1領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチを形成するステップと、
前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを埋め込むとともに、前記第1導電膜を覆う第3絶縁膜を形成するステップと、
前記第3絶縁膜の化学機械研磨によって前記第1領域における前記ストッパ膜の上面を露出させるステップと、
前記第1領域がマスクされた状態で、前記第2領域における前記ストッパ膜の上面より上側に位置付けられた前記第3絶縁膜を除去するステップと、
前記ストッパ膜をマスクとして前記第1トレンチおよび前記第2トレンチ内の前記第3絶縁膜をエッチングするステップと、
前記ストッパ膜を除去するステップと、
前記第1領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜を形成するステップとを備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが露出している状態で酸化処理を行うことにより、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを構成する半導体基板および第1導電膜の表面上に絶縁膜を形成するステップをさらに備え、
前記第1導電膜の下部の不純物の濃度は、前記第1導電膜の上部の不純物の濃度よりも高い、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電膜は、50nm以下の膜厚を有する、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の主表面上に第1絶縁膜を形成するステップと、
前記第1絶縁膜のうちの第1領域における第1絶縁膜を残存させ、第2領域における第1絶縁膜を除去して前記第2領域における前記半導体基板を露出させるステップと、
前記第2領域における前記半導体基板の主表面上に前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を形成するステップと、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に厚さが実質的に一定の第1導電膜を形成するステップと、
前記第1領域における前記第1導電膜を化学機械研磨するステップと、
前記第1導電膜上にストッパ膜を形成するステップと、
前記第1領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第1絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第1位置まで延びる第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域において、前記ストッパ膜、前記第1導電膜、および前記第2絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の主表面から所定の深さの第2位置まで延びる第2トレンチを形成するステップと、
前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを埋め込むとともに、前記第1導電膜を覆う第3絶縁膜を形成するステップと、
前記第3絶縁膜の化学機械研磨によって前記ストッパ膜の上面を露出させるステップと、
前記ストッパ膜をマスクとして前記第1トレンチおよび前記第2トレンチ内の前記第3絶縁膜をエッチングするステップと、
前記ストッパ膜を除去するステップと、
前記第1領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面、前記第1導電膜の上面、および前記第2領域における前記第3絶縁膜の上端部の表面の形状に沿うように、第2導電膜を形成するステップとを備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電層を化学機械研磨するステップにおいては、前記第1領域における前記第1導電膜の上面の高さ位置と前記第2領域における前記第1導電膜の上面との高さ位置とが実質的に同一になるように、前記第1領域における前記第1導電膜が化学機械研磨される、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが露出している状態で酸化処理を行うことにより、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを構成する半導体基板および第1導電膜の表面上に絶縁膜を形成するステップをさらに備え、
前記第1導電膜の下部の不純物の濃度は、前記第1導電膜の上部の不純物の濃度よりも高い、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電膜は、50nm以下の膜厚を有する、請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165042A JP2007335594A (ja) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/808,959 US20070290271A1 (en) | 2006-06-14 | 2007-06-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165042A JP2007335594A (ja) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335594A true JP2007335594A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38860697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006165042A Withdrawn JP2007335594A (ja) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070290271A1 (ja) |
JP (1) | JP2007335594A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102437183B (zh) * | 2010-09-29 | 2015-02-25 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US9997410B1 (en) | 2016-11-29 | 2018-06-12 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Methods for forming the isolation structure of the semiconductor device and semiconductor devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064157A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Toshiba Corp | 半導体メモリ集積回路及びその製造方法 |
JP3966707B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3944013B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP4947931B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2012-06-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7482223B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-01-27 | Sandisk Corporation | Multi-thickness dielectric for semiconductor memory |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006165042A patent/JP2007335594A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-06-14 US US11/808,959 patent/US20070290271A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070290271A1 (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7858490B2 (en) | Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof | |
TWI515826B (zh) | 貫穿矽介層及其製造方法 | |
JP2006303009A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004235313A (ja) | 半導体装置 | |
JP4759944B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2004311952A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US20040245596A1 (en) | Semiconductor device having trench isolation | |
JP2004039734A (ja) | 素子分離膜の形成方法 | |
JP2007335594A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4565847B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007081347A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002237518A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3588449B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP5286318B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20090061592A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI458046B (zh) | Semiconductor device manufacturing method and electrical machine | |
JPH11251318A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5260989B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008300703A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010183098A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2013098272A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20120030730A (ko) | 매립게이트를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP2010034291A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2006351998A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2003023115A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090413 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090622 |