JP2006253643A - 半導体素子のゲート電極パターン形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲート電極パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253643A
JP2006253643A JP2005353312A JP2005353312A JP2006253643A JP 2006253643 A JP2006253643 A JP 2006253643A JP 2005353312 A JP2005353312 A JP 2005353312A JP 2005353312 A JP2005353312 A JP 2005353312A JP 2006253643 A JP2006253643 A JP 2006253643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
electrode pattern
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353312A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Hoon Lee
李 聖 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006253643A publication Critical patent/JP2006253643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G11/00Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
    • E04G11/06Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for walls, e.g. curved end panels for wall shutterings; filler elements for wall shutterings; shutterings for vertical ducts
    • E04G11/062Forms for curved walls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極のプロファイル損傷を防止して素子の特性向上をもたらす、半導体素子のゲート電極パターン形成方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、第2導電膜および犠牲膜で積層形成された複数の第1ゲート電極パターンを形成する段階と、前記第1ゲート電極パターンの間に埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記犠牲膜を除去し、前記埋め込み用絶縁膜および前記第2導電膜で取り囲んで定義されたトレンチを形成する段階と、前記トレンチの内部に金属膜を形成して、前記第2導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された複数の第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体素子のゲート電極パターン形成方法に関する。
半導体素子の高集積化に伴い、タングステンなどの高融点金属元素を用いたポリサイド((polycide)、ポリシリコン/シリサイド(silicide))構造のゲート電極技術が台頭してきた。ところが、このようなポリサイド構造のゲート電極も超高集積化された半導体素子の動作速度の向上に限界があって、最近は、タングステン(W)のような高融点金属(refractorymetal)をゲート電極として用いる技術についての多くの研究開発が行われている。
しかしながら、後続の酸化雰囲気の工程の際にタングステン(W)のような高融点金属が露出して、タングステン(W)のような高融点金属の側壁にタングステンオキサイド(O)のような異常酸化が発生するが、この異常酸化は、ゲート電極のプロファイルの損傷をもたらすうえ、損傷したゲート電極のプロファイルにより後続の工程が影響されるから、所望の素子特性を得るのに大きい障害となっている。
また、タングステン(W)のような高融点金属の酸化が激しく起こると、タングステン(W)のような高融点金属の量が減少してゲート電極の抵抗が増加するという問題点があった。
したがって、タングステン(W)のような高融点金属をゲート電極に使用する場合に発生しうる問題点を解決するための技術が要求されている。
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、高融点金属をゲート電極に使用する場合に発生しうる問題点を解決する半導体素子のゲート電極パターン形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のある観点によれば、半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、第2導電膜および犠牲膜で積層形成された複数の第1ゲート電極パターンを形成する段階と、前記第1ゲート電極パターンの間に埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記犠牲膜を除去し、前記埋め込み用絶縁膜および前記第2導電膜で取り囲んで定義されたトレンチを形成する段階と、前記トレンチの内部に金属膜を形成して、前記第2導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された複数の第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含む、半導体素子のゲート電極パターン形成方法を提供する。
前記犠牲膜は、前記金属膜が形成されるべき領域を前記第1ゲート電極パターン形成の際に定める膜質であってもよい。
前記犠牲膜は、窒化膜であってもよい。
前記埋め込み用絶縁膜は、前記犠牲膜除去工程の際に前記犠牲膜に対して優れた選択比を持つ膜質で形成してもよい。
前記埋め込み用絶縁膜は、酸化膜で形成してもよい。
前記埋め込み用絶縁膜の形成は、前記金属膜の損傷が防止されるように前記金属膜形成工程の前に行われてもよい。
前記金属膜は、タングステン膜であってもよい。
前記複数の第1ゲート電極パターンは、複数のセルトランジスタ、SSL用ゲート電極パターンおよびDSL用ゲート電極パターンからなってもよい。
前記第1導電膜または前記第2導電膜は、ポリシリコン膜であってもよい。
前記犠牲膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われてもよい。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、第2導電膜および犠牲膜が積層形成された、第1間隔および前記第1間隔より広い第2間隔を持つ複数の第1ゲート電極パターンを形成する段階と、前記第1間隔をもつ前記第1ゲート電極パターンの間には埋め込まれるようにし、前記第2間隔をもつ前記第1ゲート電極パターンの間には側壁にのみ蒸着されるようにする第1埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記スペーサが側壁に形成された、前記第2間隔を持つ前記第1ゲート電極パターンの間に第2埋め込み用絶縁膜を形成して埋め込む段階と、前記犠牲膜を除去し、前記第1埋め込み用絶縁膜および前記第2導電膜で取り囲んで定義されたトレンチを形成する段階と、前記トレンチの内部に金属膜を形成して、前記第2導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された複数の第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含む、半導体素子のゲート電極パターン形成方法を提供する。
前記犠牲膜は、前記金属膜が形成されるべき領域を前記第1ゲート電極パターン形成の際に定める膜質であってもよい。
前記犠牲膜は、窒化膜であってもよい。
前記第1または第2埋め込み用絶縁膜は、前記犠牲膜除去工程の際に前記犠牲膜に対して優れた選択比を持つ膜質で形成してもよい。
前記第1または第2埋め込み用絶縁膜は、酸化膜で形成してもよい。
前記第1または第2埋め込み用絶縁膜の形成は、前記金属膜の損傷が防止されるように前記金属膜形成工程の前に行われてもよい。
前記金属膜は、タングステン膜であってもよい。
前記複数の第1ゲート電極パターンは、複数のセルトランジスタ、SSL用ゲート電極パターンおよびDSL用ゲート電極パターンからなってもよい。
前記複数のセルトランジスタ間の間隔は前記第1間隔を持ち、前記SSL用ゲート電極パターン間の間隔は前記第2間隔を持ってもよい。
前記第1ゲート電極パターンを形成した後、前記第1ゲート電極パターンをイオン注入マスクとしてイオン注入工程を行い、前記半導体基板の内部に第1イオン注入領域を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第1埋め込み用絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート電極パターンおよび前記第1埋め込み用絶縁膜をイオン注入マスクとしてイオン注入工程を行い、前記半導体基板の内部に第2イオン注入領域を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第1導電膜または前記第2導電膜は、ポリシリコン膜であってもよい。
前記犠牲膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われてもよい。
また、本発明の別の観点によれば、導電膜および犠牲膜が積層形成された第1ゲート電極パターンを備えた半導体基板を提供する段階と、前記第1ゲート電極パターンの間に埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記犠牲膜を除去し、前記犠牲膜の除去された領域に金属膜を形成し、前記導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含む、半導体素子のゲート電極パターン形成方法を提供する。
前記犠牲膜は、前記金属膜が形成されるべき領域を前記第1ゲート電極パターン形成の際に定める膜質であってもよい。
前記埋め込み用絶縁膜は、前記犠牲膜除去工程の際に前記犠牲膜に対して優れた選択比を持つ膜質で形成してもよい。
前記埋め込み用絶縁膜の形成は、前記金属膜の損傷が防止されるように前記金属膜形成工程の前に行われてもよい。
前記金属膜は、タングステン膜であってもよい。
前記導電膜は、ポリシリコン膜であってもよい。
前記犠牲膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、前記犠牲窒化膜の除去により定められた領域にタングステン膜を形成して、第2ポリシリコン膜上にタングステン膜が積層されたゲート電極パターンの形成工程を完了することにより、タングステン膜の形成後に行われる工程により発生するタングステン異常酸化を防止することができるため、ゲート電極のプロファイル損傷を防止して素子の特性向上をもたらすという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。一方、ある膜が他の膜あるいは半導体基板の‘上’に形成されると記載される場合、これは、ある膜が他の膜または半導体基板に直接形成される場合のみならず、ある膜と他の膜または半導体基板との間に第3の膜が介在される場合も含む。
図1〜図6は本発明に係る不揮発性メモリ素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、セル領域(図1〜図6の図示領域はセル領域である。)および周辺回路領域に画定された半導体基板10上にトンネル酸化膜用絶縁膜14、フローティングゲート電極用第1ポリシリコン膜(第1導電膜)16、ONO膜(誘電膜)18、コントロールゲート電極用第2ポリシリコン膜(第2導電膜)20および犠牲窒化膜22を順次形成する。
前記犠牲窒化膜22は、後続工程によって除去される犠牲膜であって、以後の犠牲膜の除去により定められた領域にタングステン膜が形成されるようにする工程、すなわち自己整列式タングステンゲート電極(self aligned W gate)パターン形成工程の際に要求される膜質である。したがって、犠牲窒化膜の除去後、その領域にタングステン膜が形成されるので、ゲート電極の抵抗特性を決定するタングステン膜が形成されるようにするために、前記600〜1500Å程度の厚さにシリコン窒化膜を形成することが好ましい。
前記犠牲窒化膜22は、以後行われるゲート電極パターン形成のためのエッチング工程の際にゲート電極パターンのハードマスクとして使用され、且つ以後の埋め込み用絶縁膜30の平坦化工程の際に研磨素子層として使用される。
前記犠牲窒化膜22の代わりにタングステン膜が形成されると、以後のスペーサ用酸化膜形成工程の際にタングステン膜に異常酸化が発生する。したがって、以後のスペーサ用酸化膜形成工程の前にはタングステン膜が形成されないようにしなければならないので、タングステン膜の代わりに犠牲窒化膜を形成する。
次いで、前記犠牲窒化膜20上にゲート電極用フォトレジストパターンPRを形成する。前記ゲート電極用フォトレジストパターンPRは、セルトランジスタCT、SSL(source select line)用ゲート電極パターン(SSL)およびDSL(drain select line)用ゲート電極パターン(DSL)が定められるべき領域に形成される。
図2を参照すると、前記形成されたゲート電極用フォトレジストパターンPRをエッチングマスクとして前記犠牲窒化膜22をエッチングしてパターニングする。
前記犠牲窒化膜22は、前記ゲート電極パターン形成のためのエッチング工程の際にゲート電極パターンのハードマスクとして使用される。
次いで、前記ゲート電極用フォトレジストパターンPRを除去するアッシング工程を行う。その後、前記パターニングされた犠牲窒化膜22をエッチングマスクとしてコントロールゲート電極用第2ポリシリコン膜20、ONO膜18、フローティングゲート電極用第1ポリシリコン膜16およびトンネル酸化膜用絶縁膜14をエッチングしてパターニングすることにより、第1ゲート電極パターンを形成する。
前記第1ゲート電極パターンの中でも、前記セル領域にはセルトランジスタCT、SSL用ゲート電極パターンおよびDSL用ゲート電極パターンが形成され、前記周辺回路領域(図示せず)には周辺回路用ゲート電極パターン(図示せず)が形成される。
その後、前記第1ゲート電極パターンCT、SSL、DSLをイオン注入用マスクとしてイオン注入工程を行い、前記半導体基板10内の所定の領域に第1接合領域(第1イオン注入領域)24を形成する。
図3を参照すると、前記形成されたセルトランジスタCT、SSL用ゲート電極パターン(SSL)およびDSL用ゲート電極パターン(DSL)の全面にスペーサ用酸化膜を形成し、前記スペーサ用酸化膜にエッチバック工程を行い、スペーサ26を形成する。
前記スペーサ26は、酸化膜で形成するが、前記第2ポリシリコン膜の上部にタングステン膜の代わりに犠牲窒化膜22を形成したため、タングステン膜の異常酸化を防止することができる。すなわち、犠牲窒化膜の代わりにタングステン膜が形成された場合、タングステン膜形成の後にスペーサ形成用酸化膜を形成するための熱処理工程の際にタングステン膜の露出によりタングステン異常酸化が発生するが、前記タングステン膜の代わりに犠牲窒化膜を使用したため、前記タングステン異常酸化を防止することができる。
一方、前記スペーサ26は、第1ゲート電極パターン間の間隔が狭い領域、すなわちセルトランジスタCT間の領域には完全に埋め込まれ、第1ゲート電極パターン間の間隔が広い領域、すなわちSSL用ゲート電極パターンSSLとSSL用ゲート電極パターンSSLとの間の領域には第1ゲート電極パターンの側壁にのみ形成される。
次いで、前記第1ゲート電極パターンおよびスペーサ26をイオン注入用マスクとしてイオン注入工程を行い、前記第1接合領域24の形成された半導体基板10内の所定の領域に第2接合領域(第2イオン注入領域)28を形成する。
図4を参照すると、前記結果物の全面に埋め込み用酸化膜30を形成し、前記犠牲窒化膜22が露出するまでCMP工程のような平坦化工程を行う。
前記埋め込み用酸化膜30の形成後に平坦化工程を行うと、側壁にのみスペーサ26が形成された、セルトランジスタCT間の間隔より相対的に広いSSL用ゲート電極パターンとSSL用ゲート電極パターン間の領域には、前記埋め込み用酸化膜30が埋め込まれて充填される。
前記埋め込み用酸化膜30は、以後の犠牲窒化膜22の除去工程の際に窒化膜に対する酸化膜の選択比が優れるため使用される。
前記犠牲窒化膜22は、前記埋め込み用絶縁膜30の平坦化工程の際に研磨阻止層として使用される。
図5を参照すると、前記工程により露出した前記犠牲窒化膜22を除去する工程を行う。前記犠牲窒化膜22の除去により定められた領域に以後の工程によってタングステン膜を形成するが、前記タングステン膜が形成されても前記タングステン膜の異常酸化が発生しうる工程、すなわち酸化膜スペーサの形成が完了した後、タングステン膜が形成される。
前記犠牲窒化膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われるが、前記リン酸は、犠牲窒化膜22の除去の際に隣接した埋め込み用酸化膜との選択的除去が容易である。これは、隣接した埋め込み用酸化膜30、スペーサ26およびパターニングされた第2ポリシリコン膜によりタングステン膜が形成されるべき領域、すなわちトレンチが定められた後、トレンチに金属膜たるタングステン膜が埋め込まれるので、一種のダマシン工程によってタングステン膜のゲート電極パターンが形成されるものと思われる。
図6を参照すると、前記犠牲窒化膜の除去された領域が含まれた結果物の全面にタングステン膜を形成し、前記埋め込み用酸化膜30とセルトランジスタとの間に形成されたスペーサ26が露出するまでCMP工程のような平坦化工程を行い、第2ポリシリコン膜上にタングステン膜32が積層された第2ゲート電極パターンの形成工程を完了する。
前記タングステン膜32は、300〜600Å程度の厚さに形成する。
前記600〜1500Å程度の厚さに形成された犠牲窒化膜22は、後続の工程が行われながら所定の厚さがエッチされ、犠牲窒化膜が除去されて定められた領域には、厚さ300〜600Å程度のタングステン膜が形成されるべき領域が残存する。
本発明によれば、前記犠牲窒化膜の除去により定められた領域にタングステン膜を形成し、第2ポリシリコン膜上にタングステン膜が積層されたゲート電極パターンの形成工程を完了することにより、タングステン膜の形成後に行われる工程によって発生するタングステン異常酸化を防止することができてゲート電極のプロファイル損傷を防止し、素子の特性向上をもたらす。
本発明は、具体的な実施例についてのみ詳細に説明したが、本発明の技術的思想の範囲内で変形または変更することが可能なのは、当該技術分野で通常の知識を有する者には明白なことである。また、このような変形又は変更が本発明の特許請求の範囲に属するのは当たり前のことである。
本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート電極パターン形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明
22 犠牲窒化膜
26 スペーサ
30 埋め込み用酸化膜
32 タングステン膜

Claims (20)

  1. 半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、第2導電膜および犠牲膜で積層形成された複数の第1ゲート電極パターンを形成する段階と、
    前記第1ゲート電極パターンの間に埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、
    前記犠牲膜を除去し、前記埋め込み用絶縁膜および前記第2導電膜で取り囲んで定められたトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチの内部に金属膜を形成して、前記第2導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された複数の第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  2. 前記犠牲膜は、前記金属膜が形成されるべき領域を前記第1ゲート電極パターン形成の際に定める膜質であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  3. 前記犠牲膜は、窒化膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  4. 前記犠牲膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  5. 前記埋め込み用絶縁膜は、前記犠牲膜除去工程の際に前記犠牲膜に対して優れた選択比を持つ膜質で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  6. 前記埋め込み用絶縁膜は、酸化膜で形成することを特徴とする請求項1または5に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  7. 前記埋め込み用絶縁膜の形成は、前記金属膜の損傷が防止されるように前記金属膜形成工程の前に行われることを特徴とする請求項1または5に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  8. 前記金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  9. 前記第1導電膜または前記第2導電膜は、ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  10. 半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、第2導電膜および犠牲膜が積層形成された、第1間隔および前記第1間隔より広い第2間隔を持つ複数の第1ゲート電極パターンを形成する段階と、
    前記第1間隔を持つ前記第1ゲート電極パターンの間には埋め込まれるようにし、前記第2間隔を持つ前記第1ゲート電極パターンの間には側壁にのみ蒸着されるようにする第1埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、
    前記スペーサが側壁に形成された、前記第2間隔を持つ前記第1ゲート電極パターンの間に第2埋め込み用絶縁膜を形成して埋め込む段階と、
    前記犠牲膜を除去し、前記第1埋め込み用絶縁膜および前記第2導電膜で取り囲んで定められたトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチの内部に金属膜を形成して、前記第2導電膜の上部に前記金属膜が積層形成された複数の第2ゲート電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  11. 前記犠牲膜は、前記金属膜が形成されるべき領域を前記第1ゲート電極パターン形成の際に定める膜質であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  12. 前記犠牲膜は、窒化膜であることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  13. 前記犠牲膜の除去工程は、リン酸(HPO)含有溶液を用いて行われることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  14. 前記第1または第2埋め込み用絶縁膜は、前記犠牲膜除去工程の際に前記犠牲膜に対して優れた選択比を持つ膜質で形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  15. 前記第1または第2埋め込み用絶縁膜は、酸化膜で形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  16. 前記第1または第2埋め込み用絶縁膜の形成は、前記金属膜の損傷が防止されるように前記金属膜形成工程の前に行われることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  17. 前記金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  18. 前記第1ゲート電極パターンを形成した後、前記第1ゲート電極パターンをイオン注入マスクとしてイオン注入工程を行い、前記半導体基板の内部に第1イオン注入領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  19. 前記第1埋め込み用絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート電極パターンおよび前記第1埋め込み用絶縁膜をイオン注入マスクとしてイオン注入工程を行い、前記半導体基板の内部に第2イオン注入領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
  20. 前記第1導電膜または前記第2導電膜は、ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のゲート電極パターン形成方法。
JP2005353312A 2005-03-09 2005-12-07 半導体素子のゲート電極パターン形成方法 Pending JP2006253643A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050019643A KR100580118B1 (ko) 2005-03-09 2005-03-09 반도체 소자의 게이트 전극 패턴 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253643A true JP2006253643A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353312A Pending JP2006253643A (ja) 2005-03-09 2005-12-07 半導体素子のゲート電極パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7544564B2 (ja)
JP (1) JP2006253643A (ja)
KR (1) KR100580118B1 (ja)
CN (1) CN1832134B (ja)
TW (1) TWI287834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154579A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120002832A (ko) 2010-07-01 2012-01-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 형성방법
CN103822812B (zh) * 2014-03-10 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件测试样品的制作方法
TWI675456B (zh) * 2018-05-11 2019-10-21 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置的形成方法
CN110034014A (zh) * 2019-04-18 2019-07-19 上海华力微电子有限公司 一种nand闪存栅极结构顶部氧化硅膜层的去除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140780A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1174369A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004281662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163660A (ja) 1985-01-14 1986-07-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶素子
US5796151A (en) 1996-12-19 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor stack having a dielectric sidewall for prevention of oxidation of tungsten in tungsten capped poly-silicon gate electrodes
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6429108B1 (en) 1999-09-02 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory device with encapsulated tungsten gate and method of making same
KR100347537B1 (ko) 1999-12-28 2002-08-07 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US6410428B1 (en) 2000-10-03 2002-06-25 Promos Technologies, Inc. Nitride deposition on tungsten-polycide gate to prevent abnormal tungsten silicide oxidation
KR100370242B1 (ko) 2000-12-26 2003-01-30 삼성전자 주식회사 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
DE10120523A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Minimierung der Wolframoxidausdampfung bei der selektiven Seitenwandoxidation von Wolfram-Silizium-Gates
KR100414562B1 (ko) 2001-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 셀의 제조 방법
US6391722B1 (en) * 2001-07-13 2002-05-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making nonvolatile memory having high capacitive coupling ratio
US6939764B2 (en) * 2003-06-24 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells having self-aligned silicide
JP2005044844A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100615585B1 (ko) 2004-09-09 2006-08-25 삼성전자주식회사 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174369A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1140780A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004281662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154579A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100580118B1 (ko) 2006-05-12
TWI287834B (en) 2007-10-01
CN1832134B (zh) 2011-05-11
US20060205160A1 (en) 2006-09-14
TW200633031A (en) 2006-09-16
CN1832134A (zh) 2006-09-13
US7544564B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078298A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009010326A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2002016154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009200460A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008205404A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5160738B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP2005175420A (ja) Nandフラッシュ素子の製造方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5158737B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート電極形成方法
JP2006253643A (ja) 半導体素子のゲート電極パターン形成方法
JP2011082476A (ja) 半導体素子及びその形成方法
KR20100078263A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100941865B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8026139B2 (en) Method of fabricating a non-volatile memory device
JP2007110072A (ja) NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法{MethodofmanufacturingaNANDtypeflashmemorydevice}
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101024771B1 (ko) 매립 워드라인을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101060713B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2009049138A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100673225B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2007013170A (ja) フラッシュメモリ素子、その駆動方法および製造方法
US8119475B2 (en) Method of forming gate of semiconductor device
KR20100074675A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법
JP2006080129A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218