JP2007335807A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335807A
JP2007335807A JP2006168928A JP2006168928A JP2007335807A JP 2007335807 A JP2007335807 A JP 2007335807A JP 2006168928 A JP2006168928 A JP 2006168928A JP 2006168928 A JP2006168928 A JP 2006168928A JP 2007335807 A JP2007335807 A JP 2007335807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
recess
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006168928A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Yamada
展英 山田
Renpei Nakada
錬平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006168928A priority Critical patent/JP2007335807A/ja
Priority to US11/812,478 priority patent/US7785984B2/en
Publication of JP2007335807A publication Critical patent/JP2007335807A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比が異なる複数の凹部内に効率よく、かつ、容易に膜を埋め込むことができるとともに、凹部に埋め込む膜の埋め込み性の向上、およびクラックや剥がれの抑制を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シラン35と過酸化水素36とを基板1上で反応させて流動性を有する液相のシラノール37を生成させる。シラノール37を、基板1に設けられたアスペクト比が所定の値以上である第1の凹部5a内を満たすまで導入するとともにアスペクト比が所定の値未満である第2の凹部5b内にその底部から中間部まで導入する。各凹部5a,5b内のシラノール37を脱水縮合させてシリコン酸化膜8に転換し、凹部5aをシリコン酸化膜8により埋め込むとともに凹部5bの底部から中間部までシリコン酸化膜8を設ける。シリコン酸化膜8よりも膜密度が高い絶縁膜9を凹部5bの中間部から上部を埋め込むまで設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、凹部を埋め込む半導体装置の製造方法に係り、特にアスペクト比が異なる複数の凹部を容易に、かつ、効率よく埋め込むことができる半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の製造工程のうち素子分離溝等の凹凸部に絶縁膜を成膜する工程においては、素子や配線等の微細化および高集積化が進むに連れて高密度プラズマCVD(High Density Plasma CVD:HDP−CVD)法を用いるのが一般的となりつつある(例えば非特許文献1参照)。しかし、さらなる微細化および高集積化の進展に伴って、HDP−CVD法を用いても、溝内部への絶縁膜の充填が完了する前に間口(開口部)が閉塞して溝内部にボイドが発生するなどの問題が生じ易くなりつつある。すなわち、HDP−CVD法をもってしても、微細な溝部への埋め込み性が限界に達しつつある。このため、アスペクト比(溝深さ/開口幅)のより高い溝に対応できる埋め込み性に優れた絶縁膜形成技術が要求されている。
このような埋め込み性に優れた膜の一つとしては、例えば塗布膜がある。ところが、この塗布膜はクラックや剥がれが生じ易く、また固定電荷等によるデバイス特性の劣化が生じる懸念がある。これらの問題を未然に防ぐためには、例えばライン・アンド・スペースパターンのうち面積がより広いスペースパターンなどの塗布膜のボリュームが大きくなる部分を、エッチングによって除去するプロセスを行うことが考えられる。ただし、このようなプロセスを行うと、新たにリソグラフィプロセスを追加してメモリーセル部等の狭ピッチ領域を他の絶縁膜によって覆う必要が生じるなど、コスト増加につながるおそれがある。
また一方で、埋め込み性に優れた成膜方法としていわゆる凝縮CVD法がある。ただし、この方法によって成膜された膜の特性として、HDP−CVD法によって成膜された膜に比較して耐クラック性が劣るという問題がある。例えば、絶縁膜を、凝縮CVD法によりデバイスの設計段階において要求される膜厚や、さらに成膜後の研磨の際の削りしろを見込んだ製造プロセス上必要とされる膜厚に達するまで堆積させると、絶縁膜自体にクラックが発生するおそれがある。特に、凝縮CVD法により成膜された絶縁膜がトランジス周辺の製造プロセスにおいて要求される高温に曝されると、絶縁膜自体にクラックが発生するおそれが高くなる。
"Novel shallow trench isolation process using flowable oxide CVD for sub-100nm DRAM", Sung-Woong, et al., 9.4.1-9.4.4, IEDM 233-236, 2002 IEEE
本発明では、アスペクト比が異なる複数の凹部内に効率よく、かつ、容易に膜を埋め込むことができるとともに、凹部に埋め込む膜の埋め込み性の向上、およびクラックや剥がれの抑制を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する化合物からなる原料ガスと酸素を含有する化合物からなる原料ガスとを基板上で反応させて流動性を有する液相のシラノールを生成させ、このシラノールを前記基板に設けられたアスペクト比が異なる複数の凹部のうちアスペクト比が所定の値以上である第1の凹部内を満たすまで導入するとともに前記各凹部のうちアスペクト比が前記所定の値未満である第2の凹部内にその内側部を覆いつつその底部から中間部まで導入し、前記第1および第2の各凹部内に導入された前記シラノールを脱水縮合させてシリコン酸化膜に転換することにより前記第1の凹部の内部全体を前記シリコン酸化膜により埋め込むとともに前記第2の凹部の内側部を覆ってその底部から中間部まで前記シリコン酸化膜を設け、前記シリコン酸化膜が設けられた前記第2の凹部の前記中間部から上部を埋め込むまで前記シリコン酸化膜よりも膜密度が高い絶縁膜を前記シリコン酸化膜上に設ける、ことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、アスペクト比が異なる複数の凹部内に効率よく、かつ、容易に膜を埋め込むことができるとともに、凹部に埋め込む膜の埋め込み性の向上、およびクラックや剥がれの抑制を図ることができる。
以下、本発明に係る一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図4は、本実施形態に係る成膜装置を簡略して模式的に示す図である。図5は、本実施形態に係る成膜方法の概略を模式的に示す図である。図6は、本実施形態に係る成膜工程の第1の実験を示す写真である。図7は、本実施形態に係る成膜工程の第2の実験を示す写真である。図8は、本実施形態に係る成膜工程の第3の実験を示す写真である。
本実施形態においては、半導体基板の表層部に形成されたアスペクト比が異なる複数の凹部(溝)を絶縁膜で埋め込む技術について説明する。具体的には、フラッシュメモリーが備える半導体基板の表層部に形成された複数の溝のうち、メモリーセルの形成領域内において狭ピッチで形成された素子分離溝(Shallow Trench Isolation:STI)の内部を、後に詳述する凝縮CVD法と呼ばれる成膜方法により成膜される絶縁膜で上部まで埋め込む。これに対して、メモリーセル以外の周辺回路の形成領域内においてSTIよりも幅広に形成された溝の内部は、その上部まで前記凝縮CVD法による絶縁膜で埋めきらずに下部だけに凝縮CVD法による絶縁膜を設ける。そして、幅広の溝のうち絶縁膜が設けられていない残りの上部を高密度プラズマCVD(High Density Plasma CVD:HDP−CVD)法等のプラズマ励起CVD(Plasma Enhanced CVD:PE−CVD)法により成膜される絶縁膜で埋め込む。
すなわち、メモリーセル形成領域内に形成されたアスペクト比が高い溝はその全体を1層の絶縁膜で埋め込む。これに対して、周辺回路形成領域内に形成されたアスペクト比が低い溝は少なくとも2種類の絶縁膜からなる上下2層の積層絶縁膜で埋め込む。以下、詳しく説明する。
先ず、図1(a)に示すように、半導体基板(シリコンウェーハ)1の表面上にトンネルゲート絶縁膜となるトンネル酸化膜2、フローティングゲート電極となるポリシリコン(Poly−Si)膜3、ならびにこれら半導体基板1、トンネル酸化膜2、およびポリシリコン膜3を加工する際のマスク膜あるいはエッチングストッパー膜となるSiN膜4を順次積層して設ける。
続けて、図1(a)に示すように、アスペクト比が異なる複数の凹部5を通常のリソグラフィ工程やエッチング工程によりSiN膜4から半導体基板1の表層部まで掘り下げて形成する。具体的には、幅が約100nm以下で、かつ、アスペクト比(深さ/幅)が3以上の第1の凹部5aを狭ピッチで複数個形成する。それとともに、深さが各第1の凹部5aと実質的に同じで幅が各第1の凹部5aよりも広い第2の凹部5bを、最寄りの第1の凹部5aに対して各第1の凹部5a同士の間隔よりも離して少なくとも1個形成する。すなわち、アスペクト比が3未満の第2の凹部5bを、各第1の凹部5aの形成領域に隣接する領域内に少なくとも1個形成する。これまでの工程により、いわゆるライン・アンド・スペースパターン(L/Sパターン)6が半導体基板1の表面上に形成される。
なお、各第1の凹部5aは、後述するメモリーセル17の形成領域18内に形成されてSTI(Shallow Trench Isolation)構造からなる素子分離溝となる。そして、これら各素子分離溝(第1の凹部)5aは、通常はデザインルールの範囲内において最小のピッチで形成される。これに対して、第2の凹部5bは、メモリーセル形成領域18以外の領域である図示しない高耐圧トランジスタ等の周辺回路の形成領域19内に形成されて、周辺回路とメモリーセル17とを分離するための溝となる。そして、この溝(第2の凹部)5bは、通常はデザインルールの許す範囲内において各素子分離溝5aよりも大きなピッチで形成される。
続けて、図1(a)に示すように、第1および第2の各凹部5a,5bが形成された半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびSiN膜4の表面を覆ってライナー膜7を熱CVD法により設ける。このライナー膜7は、トンネル酸化膜2の保護や互いに隣接し合うメモリーセル間の絶縁性の確保を目的として設けられる。本実施形態においては、ライナー膜7として薄膜形状のシリコン酸化膜を成膜する。
次に、図1(b)に示すように、ライナー膜7の表面を覆って第1および第2の各凹部5a,5b内に第1の埋め込み絶縁膜としてのシリコン酸化膜8を設ける。このシリコン酸化膜8は、非プラズマCVD法の一種である凝縮CVD法と称される成膜方法により成膜される。この凝縮CVD法には、メモリーセル形成領域18(素子分離溝5a)のように狭いスペースほど成膜速度(堆積速度、埋め込み速度)が速く、逆に周辺回路形成領域19のように広いスペースほど成膜速度が遅いという特性がある。以下、この凝縮CVD法について図4および図5を参照しつつ具体的かつ詳細に説明する。
先ず、図4に示すように、ライナー膜7が設けられた半導体基板1を成膜装置31が備える基板冷却用のチャンバー32内に収容する。この際、半導体基板1は、その第1および第2の各凹部5a,5bが形成された側の主面を、チャンバー32内にシリコン酸化膜8の原料ガスを供給するシャワーヘッド(ノズル)33に対向させられた姿勢で基板冷却用のウェーハステージ34上に配置される。ウェーハステージ34の半導体基板1が載置される側の反対側には、ウェーハステージ34を介して半導体基板1を冷却するための基板冷却装置35が設けられている。ウェーハステージ34上に載置された半導体基板1は、その温度を基板冷却装置34により約0〜5℃に設定される。
続けて、所望の温度まで冷却された半導体基板1の表面に向けてシャワーヘッド33からシリコン酸化膜8の原料ガスを供給する。この原料ガスとしては、半導体基板1の表面に付着した際に反応を開始して、その反応途中の中間生成物が沸点以下の温度下に置かれた場合もしくは液相と気相との平衡状態に達した場合には、流動性を有する物質となる原料ガスを用いる。ここでは、シリコン(Si)を含有する化合物であるシラン(SiH4 )からなる原料ガス、および酸素(O)を含有する化合物である過酸化水素(H22 )からなる原料ガスを、半導体基板1の表面に向けて供給する。
各原料ガスが半導体基板1の表面に付着すると、図5に示すように、各原料ガスに含まれるシラン(SiH4 )35と過酸化水素(H22 )36とが半導体基板1の表面上において表面反応を起こす。この結果、反応中間生成物としてSiH44 、SiH42 、およびSiH4Oなどを含有する流動性を有する液相のシラノール37が半導体基板1の表面上に生成される。
生成された液相のシラノール37は、図1(b)に示すように、ライナー膜7の表面を覆いつつ流動して、第1および第2の各凹部5a,5bの内部に流れ込む。そして、シラノール37は、各第1の凹部5aから溢れ出すまで生成される。この際、各第1の凹部5aの内部に導入されたシラノール37は、その流動性により各第1の凹部5aの底部から上部までまんべんなく行き渡る。当然、各第1の凹部5aの内部においては、シラノール37はトンネル酸化膜2よりも上方の位置まで達する。したがって、この段階においては、アスペクト比がより高い各第1の凹部(STI)5aは、その内部全体をライナー膜7およびシラノール37により隙間無く満たされる。
これに対して、第2の凹部5bの内部に導入されたシラノール37は、その流動性により第2の凹部5bの内側部を覆いつつライナー膜7の表面に沿って流れる。このため、第2の凹部5bの内部においては、シラノール37はその底部から中間部までしか達しない。具体的には、第2の凹部5bの内部においては、その内側部を除いてシラノール37はトンネル酸化膜2よりも下方の位置までしか達しない。すなわち、この段階においては、アスペクト比がより低い第2の凹部5bは、その内部全体をライナー膜7および液相のシラノール37により隙間無く満たされてはおらず、内側部を除く中間部から上部は空洞のままである。
続けて、各第1の凹部5aがシラノール37により隙間無く満たされた半導体基板1を基板冷却用のチャンバー32の内部から取り出して、成膜装置31が備える図示しない基板加熱用の第2のチャンバー内に収容する。そして、半導体基板1を基板加熱用の第2のチャンバー内に設けられている基板加熱用ウェーハステージ上に載置した後、半導体基板1に加熱処理を施す。すると、図5中実線で囲んで示すように、シラノール37中に含まれているSiH44 分子38同士の間で脱水反応が起こり、水分子(H2O)39が脱離する。これにより、2つのSiH44 分子38から1つのSi267 分子40が生成される。そして、図5中実線で囲んで示すように、生成されたSi267 分子40とSiH44 分子38との間でも同様に脱水反応が起こる。
このように、シラノール37に加熱処理を施すことにより、シラノール37中で脱水縮合反応を連鎖的に生じさせてシラノール37中から水分子(H2O)39を飛ばす。これにより、図5に示すように、液相のシラノール37を、二酸化シリコン(SiO2 )41を主成分とする固相のシリコン酸化膜8に転換する。この結果、図1(b)に示すように、ライナー膜7の表面を覆ってシリコン酸化膜8が半導体基板1上に成膜される。この後、シリコン酸化膜8が形成された半導体基板1を基板加熱用チャンバーの内部から取り出して、本実施形態に係る凝縮CVD法を終了とする。
これまでの工程により、メモリーセル形成領域18内においてより狭いパターンとして形成された各第1の凹部5aの内部において、凝縮CVD膜であるシリコン酸化膜8が、前述した凝縮CVD法の特性によりトンネル酸化膜2よりも上方の位置まで達して成膜される。すなわち、アスペクト比がより高い各第1の凹部(STI)5aは、その底部から上部まで内部全体をライナー膜7およびシリコン酸化膜8により隙間無く満たされる。これに対して、メモリーセル形成領域18に隣接する周辺回路形成領域19においてより広いパターンとして形成された第2の凹部5bの内部においては、シリコン酸化膜8は、前述した凝縮CVD法の特性により第2の凹部5bの内側部を除いてトンネル酸化膜2よりも下方の位置までしか成膜されない。すなわち、アスペクト比がより低い第2の凹部5bは、その内側部を除いて底部から中間部までしかライナー膜7およびシリコン酸化膜8によって覆われておらず、内側部を除く中間部から上部は空洞のままである。
このように、本実施形態に係る凝縮CVD法によるシリコン酸化膜8の成膜工程においては、メモリーセル形成領域18内に最小ピッチで形成されたアスペクト比が3以上の各第1の凹部5aの内部にシリコン酸化膜8を充填し切った段階でシリコン酸化膜8の成膜を停止する。そして、メモリーセル形成領域18に隣接する周辺回路形成領域19内に各第1の凹部5aよりも緩いピッチで幅広に形成されたアスペクト比が3未満の第2の凹部5bの内部には、その内側部および底部から中間部のみを覆って薄膜形状のシリコン酸化膜8を残す。
次に、図1(c)に示すように、第1の埋め込み絶縁膜であるシリコン酸化膜8の表面を覆って第2の埋め込み絶縁膜9を設ける。本実施形態では、この第2の埋め込み絶縁膜9にも、第1の埋め込み絶縁膜8と同様にシリコン酸化膜を用いることとする。ただし、第2の埋め込み絶縁膜9としては、膜密度が第1の埋め込み絶縁膜8よりも高い絶縁膜を成膜する。このため、第2の埋め込み絶縁膜としてのシリコン酸化膜9は、第1の埋め込み絶縁膜としてのシリコン酸化膜8と異なり、凝縮CVD法よりも緻密な膜を成膜できる成膜方法により成膜される。具体的には、プラズマ励起CVD(Plasma Enhanced CVD:PE−CVD)法の一種である高密度プラズマCVD(High Density Plasma CVD:HDP−CVD)法によりシリコン酸化膜9を成膜する。このシリコン酸化膜9は、ライナー膜7およびシリコン酸化膜8だけでは満たされなかった第2の凹部5bの空洞部分である中間部から上部を隙間無く満たしつつ、SiN膜4よりも上方に達するまでシリコン酸化膜8上に積層されて成膜される。
これまでの工程により、周辺回路形成領域19に形成されたアスペクト比がより低い第2の凹部5bの内部は、ライナー膜7、凝縮CVD法によるシリコン酸化膜8、およびシリコン酸化膜8よりも緻密で厚肉形状の高密度プラズマCVD法によるシリコン酸化膜9により隙間無く満たされる。すなわち、第2の凹部5bの内部は、ライナー膜7、および下層埋め込み絶縁膜である下層シリコン酸化膜8と上層埋め込み絶縁膜である上層シリコン酸化膜9との2層構造からなる埋め込み積層絶縁膜10により隙間無く満たされる。
次に、図2(a)に示すように、埋め込み積層絶縁膜10が設けられた半導体基板1の上から、不要なライナー膜7、下層シリコン酸化膜8、および上層シリコン酸化膜9を除去する。具体的には、SiN膜4よりも上方に位置するライナー膜7、下層シリコン酸化膜8、および上層シリコン酸化膜9に対して、SiN膜4の表面(上面)が露出するまでCMP法を施して平坦化する。これにより、SiN膜4よりも上方に位置する不要なライナー膜7、下層シリコン酸化膜8、および上層シリコン酸化膜9が研磨されて除去される。
この結果、各第1の凹部(STI)5aの内部には、ライナー膜7、および凝縮CVD膜であるシリコン酸化膜8が隙間無く埋め込まれる。すなわち、ライナー膜7、および単一の膜質からなる1層のシリコン酸化膜8が各第1の凹部5aの内部に隙間無く埋め込まれる。これに対して、第2の凹部5bの内部には、ライナー膜7、凝縮CVD膜である下層シリコン酸化膜8、およびHDP−CVD膜である上層シリコン酸化膜9が隙間無く埋め込まれる。すなわち、ライナー膜7、ならびに互いに膜質の異なる下層シリコン酸化膜8および上層シリコン酸化膜9の2層構造からなる埋め込み積層絶縁膜10が第2の凹部5bの内部に隙間無く埋め込まれる。
次に、図2(b)に示すように、SiN膜4をマスクとして、各第1の凹部5a内に埋め込まれたライナー膜7および下層シリコン酸化膜8をポリシリコン膜3の膜厚方向の中間部の高さまでエッチバックにより後退させる。同様に、SiN膜4をマスクとして、第2の凹部5b内に埋め込まれたライナー膜7、下層シリコン酸化膜8、および上層シリコン酸化膜9をポリシリコン膜3の膜厚方向の中間部の高さまでエッチバックにより後退させる。これまでの工程により、本実施形態に係る第1および第2の各凹部5a,5bの埋め込みプロセスを終了とする。
ライナー膜7および下層シリコン酸化膜8が内部に隙間無く埋め込まれた各第1の凹部5aは、後述するメモリーセル17の形成領域18内に形成されてSTI(Shallow Trench Isolation)構造からなる素子分離溝となる。これに対して、ライナー膜7、ならびに下層シリコン酸化膜8および上層シリコン酸化膜9からなる埋め込み積層絶縁膜10が内部に隙間無く埋め込まれた第2の凹部5bは、メモリーセル形成領域18に隣接する図示しない周辺回路の形成領域19内に形成されて周辺回路とメモリーセル17とを分離するための溝となる。
次に、図2(c)に示すように、通常のエッチングプロセスにより、SiN膜4をポリシリコン膜3の表面(上面)上から溶解させて除去する。これにより、ポリシリコン膜3の表面が露出される。
次に、図3(a)に示すように、表面が露出されたポリシリコン膜3、ならびにエッチバックされたライナー膜7、下層シリコン酸化膜8、および上層シリコン酸化膜9のそれぞれの表面を覆って、電極間絶縁膜となるインターポリ絶縁膜(Inter-Poly-Dielectric:IPD)11をCVD法により設ける。
次に、図3(b)に示すように、インターポリ絶縁膜11の表面を覆って、コントロールゲート電極となるポリシリコン膜12をCVD法により設ける。コントロールゲート電極12は、いわゆるワード線として機能する。
また、図3(c)に示すように、半導体基板1の表面上には、各フローティングゲート電極3および各コントロールゲート電極12とともに、選択ゲート電極13が複数箇所に設けられる。これら各選択ゲート電極13も、各フローティングゲート電極3や各コントロールゲート電極12と同様に、各トンネル酸化膜(トンネルゲート絶縁膜)2の上にポリシリコン膜を設けた後、所定の形状に加工することにより得られる。
続けて、ソース領域14aまたはドレイン領域14bとなる不純物拡散領域14を半導体基板1の表層部の複数箇所に形成する。これら各不純物拡散領域14は、各トンネル酸化膜2、各フローティングゲート電極3、各インターポリ絶縁膜11、各コントロールゲート電極12、および各選択ゲート電極13をマスクとして、半導体基板1の表層部にイオン注入法により所定の導電型のイオン(不純物)を打ち込むことにより形成される。
これまでの工程により、図3(c)に示すように、トンネル酸化膜2、フローティングゲート電極3、インターポリ絶縁膜11、コントロールゲート電極12、ならびにソース領域14aおよびドレイン領域14bからなる記憶用トランジスタ15が半導体基板1の表層部に複数個形成される。それとともに、トンネル酸化膜2、選択ゲート電極13、ならびにソース領域14aおよびドレイン領域14bからなる選択用トランジスタ16が半導体基板1の表層部に複数個形成される。そして、各記憶用トランジスタ15は、各選択用トランジスタ16とともにメモリーセル17を構成する。なお、図3(c)は、図3(b)中破断線X−X’に沿って示す断面図である。
続けて、図3(c)に示すように、全ての図示は省略するが、いわゆるビット線20をはじめとする各種配線をコントロールゲート電極12の上方に設ける。ビット線20は、ワード線となるコントロールゲート電極12の延びる方向(長手方向)と直交する方向に沿って延ばされて形成される。同様に、全ての図示は省略するが、ビット線20とソース領域14aまたはドレイン領域14bとを電気的に接続するコンタクトプラグ21をはじめとする各種プラグを半導体基板1上に複数本設ける。
なお、各フローティングゲート電極3、各コントロールゲート電極12、各選択ゲート電極13、ビット線20、各コンタクトプラグ21などは、実際には半導体基板1上に複数層に積層されて設けられる複数の層間絶縁膜のいずれかに設けられる。ただし、図3(c)においては、図面を見易くするために、半導体基板1上に複数層に積層されて設けられる複数の層間絶縁膜をまとめて1層の層間絶縁膜22として示す。同様に、ビット線20や各コンタクトプラグ21には、それらの表面を覆ってバリアメタル膜が設けられるのが一般的であるが、図3(c)においては、図面を見易くするために、バリアメタル膜の図示を省略した。
この後、図示を伴う具体的かつ詳細な説明は省略するが、ボンディング工程やパッケージング工程等の所定の工程を経ることにより、図3(b)および(c)に示す所望のNAND構造からなるメモリーセル17を備える記憶型半導体装置としての書き換え可能なフラッシュメモリー(不揮発性メモリー)23を得る。すなわち、図3(b)および(c)に示すように、ライナー膜7および凝縮CVD法による単一のシリコン酸化膜8により内部を隙間無く埋め込まれたアスペクト比が3以上の素子分離溝(STI)5aがメモリーセル形成領域18内に狭ピッチで複数個形成されているとともに、ライナー膜7および凝縮CVD法によるシリコン酸化膜8とシリコン酸化膜8よりも緻密で厚肉形状の高密度プラズマCVD法によるシリコン酸化膜9との2層構造からなる埋め込み積層絶縁膜10により内部を隙間無く埋め込まれたアスペクト比が3未満の幅広の溝5bがメモリーセル形成領域18に隣接する周辺回路形成領域19内に形成されており、かつ、複数個の記憶用トランジスタ15が各素子分離溝5aにより互いに電気的に分離されて半導体基板1の表層部に形成されているフローティングゲート型のEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)23を得る。
なお、図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)、および図3(b)は、EEPROM23が備えるワード線(コントロールゲート電極)12が延びる方向(長手方向)に沿って示す断面図である。すなわち、図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)、および図3(b)は、は、EEPROM23が備えるビット線20が延びる方向と直交する方向に沿って示す断面図である。これに対して、図3(c)は、EEPROM23が備えるビット線18が延びる方向(長手方向)に沿って示す断面図である。すなわち、図3(c)は、EEPROM23が備えるワード線11が延びる方向と直交する方向に沿って示す断面図である。
次に、本発明者らが行った本実施形態に係る成膜工程の第1〜第3の各実験について、図6〜図8を参照しつつ説明する。
先ず、図6(a)および(b)を参照しつつ本実施形態に係る第1の成膜実験について説明する。
図6(a)に示すように、前述した工程と同様の工程により、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げて複数個の素子分離溝(STI)5aを形成した。この際、各素子分離溝5aの深さをそれらの幅で割ったアスペクト比が15よりも大きくなるように半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げた。具体的には、図6(a)中実線矢印Aで示す各素子分離溝5aの深さが約450nm以上となるように半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げた。それとともに、図6(a)中実線矢印Bで示す各素子分離溝5aの幅が約30nm未満となるように半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げた。この後、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4の表面をライナー膜7により覆った。
次に、図6(b)に示すように、各素子分離溝5aの内部を埋めるように凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を形成した。この結果、図6(b)に示す写真から明らかなように、各素子分離溝5aの内部にボイド(空乏)を形成すること無く、かつ、シームレスに各素子分離溝5aの内部をシリコン酸化膜8により埋め込めたことが確認された。すなわち、本実施形態に係る第1の成膜実験によれば、アスペクト比A/B>15で3よりも遥かに大きい縦長形状の素子分離溝5aを、凝縮CVD膜であるシリコン酸化膜8を用いて隙間無く埋め込めることが分かった。なお、図6(b)においては、エッチングストッパー膜4とシリコン酸化膜8との境界(界面)は殆ど確認することができなくなっている。
次に、図7(a)〜(e)を参照しつつ本実施形態に係る第2の成膜実験について説明する。この第2の成膜実験は、凝縮CVD法によるシリコン酸化膜8の成長過程を、時間を追って観察したものである。なお、各素子分離溝5aなどの構成は、前述した第1の成膜実験と同様である。ただし、各素子分離溝5aのアスペクト比は、第1の成膜実験と異なり、3以上15以下に設定した。
先ず、図7(a)に示すように、凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8の成膜を開始する。すると、各素子分離溝5a(ライナー膜7)の表面を覆うように、極めて薄いシリコン酸化膜8が成膜され始める。
しばらく経つと、図7(b)に示すように、各素子分離溝5aの側部よりも底部においてシリコン酸化膜8がより早く成長し始める。
またしばらく経つと、図7(c)に示すように、シリコン酸化膜8が各素子分離溝5aの底部から中間部に達するまで成長する。
さらにしばらく経つと、図7(d)に示すように、シリコン酸化膜8が各素子分離溝5aの中間部から上部に達するまで成長する。
そして最終的には、図7(e)に示すように、シリコン酸化膜8が、各素子分離溝5aの内部全体を埋め込んで、各素子分離溝5aの内部から溢れ出すまで成長した。
このように、本実施形態に係る第2の成膜実験によれば、図7(a)〜(e)に示す写真から明らかなように、アスペクト比が3以上の縦長形状の素子分離溝5aに、略均一な膜質からなるシリコン酸化膜8を凝縮CVD法により成膜してシームレスに埋め込めることが分かった。なお、図7(a)〜(e)においては、ライナー膜7とシリコン酸化膜8との境界(界面)は殆ど確認することができなくなっている。同様に、図7(d)、(e)においては、エッチングストッパー膜4とシリコン酸化膜8との境界(界面)も、殆ど確認することができなくなっている。
次に、図8(a)〜(d)を参照しつつ本実施形態に係る第3の成膜実験について説明する。この第3の成膜実験は、溝のアスペクト比、深さ、幅、および形状などが互いに異なる様々な領域に凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を成膜した場合のシリコン酸化膜8の膜厚を、各領域ごとに観察したものである。
先ず、図8(a)には、本実施形態の説明において参照した図1(b)に示す構造と同様の構造からなる領域に凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を成膜した場合の写真を示す。すなわち、図8(a)に示す領域においては、第1および第2の各凹部5a,5bは、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げて形成されている。そして、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4の表面はライナー膜7により覆われている。
この図8(a)に示す写真から明らかなように、アスペクト比の大きい各第1の凹部5aの内部はシリコン酸化膜8により隙間無く埋め込まれている。これに対して、アスペクト比の小さい第2の凹部5bの内部は、シリコン酸化膜8を各第1の凹部5aの内部から溢れ出してエッチングストッパー膜4およびライナー膜7の上面上に厚膜形状に堆積するまで成膜した段階においても、その内側部および底部から中間部までしかシリコン酸化膜8により覆われていない。すなわち、図8(a)に示す写真によれば、図1(b)を参照しつつ説明した本実施形態に係る凝縮CVD法による第1および第2の各凹部5a,5bの埋め込み工程が再現されていることが分かった。
次に、図8(b)には、図8(a)に示す各第1の凹部5aよりもアスペクト比が小さいが、図8(a)に示す第2の凹部5bよりはアスペクト比が大きい第2の凹部5bの内部に凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を成膜した場合の写真を示す。この図8(b)に示す第2の凹部5bも、図8(a)に示す第2の凹部5bと同様に、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げて形成されている。そして、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4の表面はライナー膜7により覆われている。
この図8(b)に示す写真から明らかなように、第2の凹部5bの内部は、その内側部および底部しかシリコン酸化膜8により覆われていない。すなわち、図8(b)に示す写真によれば、図8(a)に示す第2の凹部5bと同様に、アスペクト比が3未満の場合には、第2の凹部5bの内部には薄肉形状のシリコン酸化膜8しか形成されず、第2の凹部5bの内部は殆ど空洞のままであることが分かった。
次に、図8(c)には、互いに近接して形成された2つの第2の凹部5bの内部に、凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を成膜した場合の写真を示す。これら図8(c)に示す2つの第2の凹部5bも、図8(a)、(b)に示す第2の凹部5bと同様に、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4を掘り下げて形成されている。そして、半導体基板1、トンネル酸化膜2、ポリシリコン膜3、およびエッチングストッパー膜4の表面はライナー膜7により覆われている。
この図8(c)に示す写真から明らかなように、第2の凹部5bの内部は、その内側部および底部しかシリコン酸化膜8により覆われていない。すなわち、図8(c)に示す写真によれば、図8(a)、(b)に示す第2の凹部5bと同様に、たとえ2つの第2の凹部5bを互いに近接させて形成しても、それら各第2の凹部5bのアスペクト比が3未満の場合には、各第2の凹部5bの内部には薄肉形状のシリコン酸化膜8しか形成されず、第2の凹部5bの内部は殆ど空洞のままであることが分かった。
次に、図8(d)には、半導体基板1の平坦な表面が広がった領域(フィールド部)上に、単純に凝縮CVD法によりシリコン酸化膜8を成膜した場合の写真を示す。このフィールド部もライナー膜7により覆われている。この図8(d)に示す写真から明らかなように、半導体基板1の表面には、図8(a)〜(c)に示す各シリコン酸化膜8に比べて膜厚が極めて薄いシリコン酸化膜8しか成膜されていない。すなわち、図8(d)に示す写真によれば、平坦な部分が広い領域においては、凝縮CVD法ではシリコン酸化膜8を成膜し難いことが分かった。なお、図8(a)〜(c)においては、エッチングストッパー膜4とシリコン酸化膜8との境界(界面)は殆ど確認することができなくなっている。同様に、図8(b)、(d)においては、ライナー膜7とシリコン酸化膜8との境界(界面)も、殆ど確認することができなくなっている。
このように、本実施形態に係る第3の成膜実験によれば、第1の凹部5aのようにアスペクト比が3以上の狭いスペースは、アスペクト比が3未満の第2の凹部5bや平坦な半導体基板1の表面のように広いスペース(パターン、フィールド部)に比べて凝縮CVD法による埋め込み速度が速いことが分かった。すなわち、凝縮CVD法によれば、第1の凹部5aのようにアスペクト比が3以上の狭いスペースと、アスペクト比が3未満の第2の凹部5bや平坦な半導体基板1の表面のように広いスペースとが混在する場合、狭いスペースを自己整合的に、かつ、優先的に埋め込むことが可能であることが分かった。また、広いスペースは狭いスペースに比べて凝縮CVD法により成膜されるシリコン酸化膜8の膜厚が薄くなることが分かった。
一般に、本実施形態の第1の凹部5aのように、100nm以下のデザインルールに基づいて形成された凹部(溝)の内部をHDP−CVD法により隙間無くシームレスに埋め込むことは極めて困難であることが知られている。また、本実施形態の第1の凹部5aのように、アスペクト比が3以上の凹部(溝)の内部をHDP−CVD法により隙間無くシームレスに埋め込むことが殆ど不可能であることも一般的に知られている。ところが、前述した第1〜第3の各成膜実験から明らかなように、凝縮CVD法を用いる本実施形態によれば、幅が100nm以下でアスペクト比が3以上第1の凹部5aを、その内部にボイドを形成することなく、かつ、シームレスに埋め込むことができる。
また、一般に、第2の凹部5bや半導体基板1の表面のように広いパターンに形成された膜には、加熱時の脱水縮合などによる体積収縮に伴って膜自体に大きな応力が生じ易く、かつ、CMP工程などにおいて外力(負荷)が掛かり易い。ひいては、広いパターンに形成された膜には、これら膜自体の応力や外力に起因してクラックや膜剥がれなどの深刻な問題が生じ易い。ところが、前述した第3の成膜実験から明らかなように、凝縮CVD法を用いる本実施形態によれば、第2の凹部5bや半導体基板1の表面のように広いパターンに形成される膜8は薄肉形状で体積が小さい。このため、本実施形態においては、広いパターンに形成される膜8には応力や外力が掛かり難い。ひいては、本実施形態においては、広いパターンに形成される膜8には応力や外力に起因するクラックや膜剥がれなどの深刻な問題が生じ難い。
以上説明したように、この一実施形態によれば、半導体基板1の表層部に形成されたアスペクト比が異なる第1および第2の各凹部5a,5bのうち、狭ピッチで形成された3以上の高いアスペクト比を有する各第1の凹部5aの内部を、実質的に凝縮CVD法によるシリコン酸化膜8のみを用いて隙間無く埋め込むことができる。それとともに、3未満の低いアスペクト比を有する幅広の第2の凹部5bの内部を、実質的に凝縮CVD法による下層シリコン酸化膜8と高密度プラズマCVD法による上層シリコン酸化膜9との2層構造からなる埋め込み積層絶縁膜10により隙間無く埋め込むことができる。
各第1の凹部5aの内部に埋め込まれたシリコン酸化膜8は、各第1の凹部5aが狭ピッチで形成されているため応力や外力が掛かり難い。また、第2の凹部5bの下層部に設けられた下層シリコン酸化膜8も、薄肉形状で体積が小さいため応力や外力が掛かり難い。したがって、各第1の凹部5a内のシリコン酸化膜8および第2の凹部5b内の下層シリコン酸化膜8には、応力や外力に起因するクラックや膜剥がれなどの深刻な問題が生じ難い。さらに、第2の凹部5bの上層部に設けられた上層シリコン酸化膜9は、下層シリコン酸化膜8よりも緻密で膜密度が高いため、その膜強度や応力および外力に対する耐性が下層シリコン酸化膜8よりも高い。したがって、第2の凹部5b内の上層シリコン酸化膜9にも、応力や外力に起因するクラックや膜剥がれなどの深刻な問題が生じ難い。
このように、本実施形態に係る埋め込み方法によれば、微細でアスペクト比(溝深さ/間口幅)の高い素子分離溝(STI)5aおよびSTI5aよりもアスペクト比の低い幅広の溝5bの双方に対して、埋め込み性および耐クラック性に優れた絶縁膜8,9を容易に形成することができる。ひいては、本実施形態に係るフラッシュメモリー(EEPROM)23の内部にクラックや膜剥がれ等の深刻な不具合が発生するのを抑制することができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、フラッシュメモリー23の微細化、高集積化を促進させつつ、その信頼性や性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係る埋め込み方法によれば、第2の凹部5bの下層部に設けられる下層シリコン酸化膜8は、各第1の凹部5aの内部をシリコン酸化膜8で埋め込む際に併行して設けられる。それとともに、第2の凹部5bの内部に膜質および成膜方法の異なる2種類のシリコン酸化膜8,9を設ける際に、それら各シリコン酸化膜8,9を設ける度に個別にエッチング処理やCMP処理を施す必要が無い。したがって、第2の凹部5bの内部に効率よく、かつ、容易に各シリコン酸化膜8,9を埋め込むことができる。すなわち、図3(b)に示す構造を単純なプロセスで製造することができる。ひいては、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、微細かつ集積度の高いフラッシュメモリー(半導体装置)23を効率よく、かつ、容易に製造することができる。また、フラッシュメモリー23のような微細かつ集積度の高い半導体装置の製造コストを低減して、安価に製造することができる。
さらに、凝縮CVD法により成膜されるシリコン酸化膜8は、シラン35と過酸化水素36を成膜原料としているため、その内部にカーボン(炭素)を殆ど含まない。本発明者らが調べた結果によれば、シリコン酸化膜8中の炭素原子の濃度は、およそ4e18 atm/cc であった。このため、シリコン酸化膜8の内部には、デバイス特性の劣化を引き起こす原因となる固定電荷が発生し難い。すなわち、凝縮CVD法により成膜されるシリコン酸化膜8は、固定電荷フリーという特性を有している。したがって、凝縮CVD法により成膜されるシリコン酸化膜8は、その埋め込み性が優れているのみならず、得られる半導体装置のデバイス特性が向上されており劣化し難い。なお、凝縮CVD法により成膜されるシリコン酸化膜8は、固定電荷フリーという特性により、ポリシラザン系塗布膜に代わる膜として注目されている。
このように、本実施形態によれば、アスペクト比が異なる複数の凹部5a,5b内に効率よく、かつ、容易に膜8,9を埋め込むことができるとともに、各凹部5a,5b内に埋め込む膜8,9の埋め込み性の向上、およびクラックや剥がれの抑制を図ることができる。ひいては、微細化、高集積化、信頼性、および性能の向上が図られた半導体装置23を効率よく、かつ、容易に製造することができる。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前述した一実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、第2の凹部5b内において凝縮CVD法により成膜される下層埋め込み絶縁膜としてのシリコン酸化膜8上に設けられる上層埋め込み絶縁膜9の成膜方法は、前述した高密度プラズマCVD法には限定されない。上層埋め込み絶縁膜9の成膜方法は、下層埋め込み絶縁膜8よりも膜密度が高い膜を成膜できる方法であれば高密度プラズマCVD法以外の成膜方法でも構わない。例えば、塗布法により上層埋め込み絶縁膜9を成膜しても構わない。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 一実施形態に係る成膜装置を簡略して模式的に示す図。 一実施形態に係る成膜方法の概略を模式的に示す図。 一実施形態に係る成膜工程の第1の実験を示す写真。 一実施形態に係る成膜工程の第2の実験を示す写真。 一実施形態に係る成膜工程の第3の実験を示す写真。
符号の説明
1…半導体基板、2…トンネル酸化膜(トンネル絶縁膜)、3…ポリシリコン膜(フローティングゲート電極)、4…SiN膜(ストッパー膜)、5…アスペクト比が異なる複数の凹部、5a…アスペクト比が所定の値以上である第1の凹部(素子分離溝、STI)、5b…アスペクト比が所定の値未満である第2の凹部(幅広溝)、8…凝縮CVD法によるシリコン酸化膜(SiO2 )、9…HDP−CVD法によるシリコン酸化膜(凝縮CVD法によるシリコン酸化膜よりも膜密度が高い絶縁膜)、11…インターポリ絶縁膜(電極間絶縁膜)、12…ポリシリコン膜(コントロールゲート電極)、17…メモリーセル、18…メモリーセル形成領域、19…周辺回路形成領域(メモリーセル形成領域以外の領域)、35…シラン(SiH4 、シリコンを含有する化合物)、36…過酸化水素(H22 、酸素を含有する化合物)、37…シラノール

Claims (5)

  1. シリコンを含有する化合物からなる原料ガスと酸素を含有する化合物からなる原料ガスとを基板上で反応させて流動性を有する液相のシラノールを生成させ、このシラノールを前記基板に設けられたアスペクト比が異なる複数の凹部のうちアスペクト比が所定の値以上である第1の凹部内を満たすまで導入するとともに前記各凹部のうちアスペクト比が前記所定の値未満である第2の凹部内にその内側部を覆いつつその底部から中間部まで導入し、
    前記第1および第2の各凹部内に導入された前記シラノールを脱水縮合させてシリコン酸化膜に転換することにより前記第1の凹部の内部全体を前記シリコン酸化膜により埋め込むとともに前記第2の凹部の内側部を覆ってその底部から中間部まで前記シリコン酸化膜を設け、
    前記シリコン酸化膜が設けられた前記第2の凹部の前記中間部から上部を埋め込むまで前記シリコン酸化膜よりも膜密度が高い絶縁膜を前記シリコン酸化膜上に設ける、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコンを含有する化合物としてSiH4 を用いるとともに、前記酸素を含有する化合物としてH22 を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜をプラズマCVD法により設けることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板、この半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜、このトンネル絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極、このフローティングゲート電極上に設けられた電極間絶縁膜、およびこの電極間絶縁膜上に設けられたコントロールゲート電極を含むメモリーセルの形成領域内で、少なくともフローティングゲート電極膜から前記半導体基板の表層部まで掘り下げて前記第1の凹部を形成するととともに、前記メモリーセルの形成領域以外の領域で、前記第1の凹部と実質的に同じ深さで、かつ、前記第1の凹部よりも幅が広い前記第2の凹部を形成することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記フローティングゲート電極膜上にストッパー膜を設け、このストッパー膜から前記半導体基板の表層部まで掘り下げて前記第1および第2の各凹部を形成した上で、前記ストッパー膜を覆って前記シリコン酸化膜および前記絶縁膜を設け、
    前記ストッパー膜よりも上方に設けられている前記シリコン酸化膜および前記絶縁膜を除去することにより、前記第1の凹部内に前記シリコン酸化膜を埋め込むとともに前記第2の凹部内に前記シリコン酸化膜および前記絶縁膜を埋め込んだ後、
    前記第1の凹部内の前記シリコン酸化膜ならびに前記第2の凹部内の前記シリコン酸化膜および前記絶縁膜を前記フローティングゲート電極膜の厚さ方向の中間部まで後退させることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006168928A 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2007335807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168928A JP2007335807A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置の製造方法
US11/812,478 US7785984B2 (en) 2006-06-19 2007-06-19 Manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168928A JP2007335807A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335807A true JP2007335807A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38877217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168928A Abandoned JP2007335807A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7785984B2 (ja)
JP (1) JP2007335807A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384187B2 (en) 2009-05-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shallow trench isolation
JP2013074237A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
KR20140009073A (ko) * 2012-07-13 2014-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
US9082866B2 (en) 2013-02-22 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
WO2022255191A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20230067690A (ko) 2020-09-28 2023-05-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부 매립 방법 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396738B1 (en) * 2006-12-13 2008-07-08 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming isolation structure of flash memory device
JP4413947B2 (ja) * 2007-06-21 2010-02-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101062293B1 (ko) * 2008-11-14 2011-09-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2010283256A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびnand型フラッシュメモリの製造方法
JP5606388B2 (ja) * 2011-05-13 2014-10-15 株式会社東芝 パターン形成方法
US8772907B1 (en) * 2012-12-24 2014-07-08 United Microelectronics Corp. Anti-fuse structure and anti-fuse programming method
US8895446B2 (en) * 2013-02-18 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin deformation modulation
US10115796B2 (en) * 2016-01-07 2018-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of pulling-back sidewall metal layer
US9799529B2 (en) * 2016-03-17 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of planarizing a film layer
CN110676221B (zh) * 2018-07-02 2022-04-19 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR102607555B1 (ko) 2018-12-24 2023-12-01 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20220293612A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having sti region

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196453A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001203263A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002083864A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004363615A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Trikon Technol Ltd トレンチ溝の埋設方法
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sony Corp 絶縁膜の成膜方法
JPH11220017A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US6300219B1 (en) 1999-08-30 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming trench isolation regions
JP2003031650A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20040248375A1 (en) 2003-06-04 2004-12-09 Mcneil John Trench filling methods
US7235459B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
KR100636031B1 (ko) * 2005-06-30 2006-10-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196453A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001203263A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002083864A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004363615A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Trikon Technol Ltd トレンチ溝の埋設方法
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384187B2 (en) 2009-05-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shallow trench isolation
US9029237B2 (en) 2009-05-08 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013074237A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
KR20140009073A (ko) * 2012-07-13 2014-01-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2014022456A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
KR101596094B1 (ko) 2012-07-13 2016-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
US9082866B2 (en) 2013-02-22 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
KR20230067690A (ko) 2020-09-28 2023-05-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부 매립 방법 및 기판 처리 장치
WO2022255191A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080003775A1 (en) 2008-01-03
US7785984B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335807A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100908771B1 (ko) 반도체 장치
KR100732647B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
US8097503B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100876957B1 (ko) 노어형 불 휘발성 메모리 소자 및 이를 형성하기 위한 형성방법
KR101641573B1 (ko) 소자 분리 구조물 및 이의 형성 방법
JP2009164555A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
US7842569B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101026382B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2008300643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010098293A (ja) 半導体装置
US8778758B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR20100079960A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20100213534A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method for the same
JP2009010316A (ja) フラッシュメモリ素子の形成方法
JP2008177277A (ja) フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
JP2009176803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016046269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100745954B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR101060256B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US20090170263A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
TW201841353A (zh) 三維快閃記憶體裝置的製造方法
JP2011135107A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120418