JP2006156471A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156471A
JP2006156471A JP2004340794A JP2004340794A JP2006156471A JP 2006156471 A JP2006156471 A JP 2006156471A JP 2004340794 A JP2004340794 A JP 2004340794A JP 2004340794 A JP2004340794 A JP 2004340794A JP 2006156471 A JP2006156471 A JP 2006156471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element isolation
coating film
oxide film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004340794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Atsuko Kawasaki
敦子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004340794A priority Critical patent/JP2006156471A/ja
Priority to US11/285,156 priority patent/US20060151855A1/en
Priority to KR1020050112715A priority patent/KR100757125B1/ko
Publication of JP2006156471A publication Critical patent/JP2006156471A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 素子分離溝内が多層の絶縁膜で埋め込まれてなる素子分離を用いた場合における素子特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置は、表面に素子分離溝105が設けられた半導体基板101と、該素子分離溝105内に設けられ、ポリシラザン膜106と、該ポリシラザン膜106上に設けられたシリコン酸化膜108とを含む素子分離絶縁膜と、素子分離溝105と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、ポリシラザン膜106とシリコン熱酸化膜108との境界部に対応した素子分離溝105の側面上の部分が、前記側面上の他の部分よりも厚い酸化膜107とを具備している。
【選択図】 図8

Description

本発明は、溝型の素子分離、特に、シャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation:STI)を用いる半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
LSIの微細化は、高集積化による素子の性能向上(例えば動作速度向上、低消費電力化)および製造コストの抑制を目的としている。近年、最小加工寸法は、量産レベルで0.1ミクロン近くまで進められてきている。微細化技術は難度が高まってきてはいるものの、今後も0.1ミクロン以下まで一層の微細化が進展していくことが予測されている。
開発段階では、ロジックデバイスの場合、ゲート長が30nm程度まで微細化されたデバイスが試作されている。
高集積化のためには、素子面積の過半を占める素子分離領域の微細化が重要である。近年、微細な素子分離領域の形成方法としては、STI技術が採用されている。STI技術は、異方性エッチングで形成された溝(素子分離溝)内に絶縁膜(素子分離絶縁膜)を埋め込むことによって、素子分離領域を形成するという技術である。
上記STI技術により、溝幅が90nmから70nm程度の0.1ミクロン以下に達する素子分離領域が実現されている。また、高集積が重視されるメモリでも、同様に、トランジスタなどのアクティヴエリア幅および素子分離領域幅も、やはり90nmから70nm程度の0.1ミクロン以下の領域に達しようとしている。したがって、メモリの素子分離領域の微細化も重要になってきている。
微細化に伴い、素子分離領域形成の困難度が増している。その理由は、以下の通りである。素子間の分離性能(絶縁性)は、隣接素子間の実効的距離で決まる。この実効的距離は、素子分離溝の一方の側壁から底面そして他方の側壁に沿った素子分離溝の周辺長の最短距離で決まる。デバイスを微細化しても、分離性能を低下させないためには、上記実効的距離を従来並みに保つこと、すなわち、素子分離溝の深さをほぼ一定に保つことが求められる。素子分離溝の幅は、微細化が進むほど細くなるので、素子分離溝のアスペクト比は、微細化の世代毎に高くなる。その結果、微細化に伴い、素子分離領域形成の困難度が増加するのである。
現在、標準的な素子分離絶縁膜の成膜技術の一つとして、高密度プラズマ(High Density Plasma: HDP)CVDプロセスがある。該HDP−CVDプロセスを用いて、0.1ミクロン世代以下の素子分離溝内にシリコン酸化膜(HDPシリコン酸化膜)を形成する場合、前述のアスペクト比が3以上に達する。そのため、ボイド(未充填)が無いHDPシリコン酸化膜を素子分離溝内に形成することは、非常に困難なものとなる。素子分離溝内のHDPシリコン酸化膜中のボイドは、絶縁性の低下を招く。
一方、近年、素子分離絶縁膜として、スピンオングラス(SOG)膜などの塗布膜が集中的に検討されている。その理由の一つは、塗布膜は流動性を有するため、高アスペクトの素子分離溝内を塗布膜で容易に埋め込むことができるからである。他の理由としては、塗布膜は下地依存性が弱いので、ボイドレス、あるいはシームレスの素子分離絶縁膜の実現に有効であるからである。
塗布膜中には多くの不純物が含まれている。該不純物により、塗布膜の流動性はもたらされる。塗布膜を焼成して得られる素子分離絶縁膜の密度は、上記不純物の影響により低くなる。したがって、素子分離絶縁膜として使用される塗布膜のウエットエッチング耐性は弱い。
半導体装置、特に、ロジックデバイスは、膜厚が異なる複数のゲート酸化膜(マルチゲートオキサイド)を備えている。上記マルチゲートオキサイドは以下のようにして形成される。
まず、ある膜厚を有するゲート酸化膜が形成され、その後、該ゲート酸化膜の不要な部分がウエットエッチングにより除去される。次に、別の厚さを有するゲート酸化膜が形成され、その後、該ゲート酸化膜の不要な部分がウエットエッチングにより除去される。このようなゲート酸化膜の形成および部分除去が、膜厚の種類の数だけ、繰り返されて、マルチゲートオキサイドが形成される。
しかし、上記の通り、塗布膜のウエットエッチング耐性は低いので、ウエットエッチングの繰り返しにより、塗布膜がエッチングされてしまう。これにより、素子間の分離性能は低下してしまう。
そこで、上記不都合を回避するために、ハイブリッド埋め込みプロセスが多く検討されている。ハイブリッド埋め込みプロセスは、素子分離溝内に塗布膜を埋め込む工程と、塗布膜をドライプロセスによりエッチバックする工程と、塗布膜をエッチバックして生じた素子分離溝の未充填部分をHDPシリコン酸化膜等の緻密な絶縁膜で埋め込む工程とを含む。
しかしながら、従来のハイブリッド埋め込みプロセスでは、素子特性の劣化が起こりやすい(特許文献1)。その理由は明らかにされていないが、現状では、以下の理由(1)−(3)が考えられている。
(1)塗布膜を均一にエッチバックすることが難しいこと。
(2)ドライプロセスにより塗布膜をエッチバックする場合、素子分離溝の内面上に反応生成物が付着する。上記反応生成物はウエットエッチングにより除去される。このときのウエットエッチングにより、塗布膜もエッチングされてしまう。このように塗布膜が必要以上にエッチングされることは、HDPシリコン酸化膜によるSTIの埋め込み不良を引き起こし耐圧などの素子特性のつながる。
(3)ゲート先作り構造の場合、ドライプロセスにより塗布膜をエッチバックする工程において、ゲート酸化膜の端部にプラズマダメージが生じる。これにより、素子特性の劣化が起こりやすい。
特開2002−203895(段落0008〜0010)
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、素子分離溝内が多層の絶縁膜で埋め込まれてなる素子分離を用いた場合における素子特性の劣化を抑制できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記塗布膜と前記シリコン酸化膜との境界部に対応した前記素子分離溝の側面上の部分が、前記側面上の他の部分よりも厚い酸化膜とを具備してなることを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置は、表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記素子分離溝の上部側面上の部分が上に向かって膜厚が薄くなるライナー膜とを具備してなることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内を塗布膜で埋め込む工程と、前記塗布膜の膜収縮率が所定以下および前記塗布膜の密度が所定以下となる条件の少なくとも一方の条件で前記塗布膜を加熱する熱処理工程と、ウエットエッチングを用いたエッチバックにより、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去する工程と、前記素子分離溝内が埋め込まれるように、前記半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、CMPプロセスを用いて前記シリコン酸化膜を平坦化する工程とを有することを特徴とする。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明によれば、素子分離溝内が多層の絶縁膜で埋め込まれてなる素子分離を用いた場合における素子特性の劣化を抑制できる半導体装置および半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1−図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
本実施形態は、シリコン基板上にゲート酸化膜およびゲート電極を形成する前に、STIを形成する場合の例である。
本実施形態の製造方法は、シャロートレンチ内にポリシラザン膜を埋め込む工程と、ウエットエッチング技術を用いたエッチバックにより、シャロートレンチ内のポリシラザン膜の上部を除去する工程と、ポリシラザン膜上のシャロートレンチ内をHDPシリコン酸化膜で埋め込む工程とを含んでいる。
上記製造方法により、HDPシリコン酸化膜によってSTI上部が保護される構造が得られる。これにより、マルチゲートオキサイドプロセスのように、STIが複数回ウエットエッチングに曝される場合でも、ポリシラザン膜のエッチング(STIの落ち込み)は抑制される。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[図1]
まず、シリコン基板101上にシリコン熱酸化膜102が形成され、その後、シリコン熱酸化膜上にCMPの研磨ストッパとなるシリコン窒化膜103が形成される。シリコン熱酸化膜102の膜厚は例えば5nm、シリコン窒化膜103の膜厚は例えば180nmである。
次に、基板全面上にRIE(Reactive Ion Etching)プロセス時のマスクとなるCVDシリコン酸化膜が形成され、その後、上記CVDシリコン酸化膜上にフォトレジスト膜が塗布される。
次に、通常のリソグラフィプロセスによって上記フォトレジス膜が加工され、その後、該加工されたフォトレジスト膜(レジストパターン)をマスクとして、RIEプロセスにより、上記CVDシリコン酸化膜がエッチングされ、ハードマスクが形成される。その後、上記フォトレジスト膜は、アッシャープロセス、および、硫酸過酸化水素水混合液を用いたエッチングプロセスにより除去される。
次に、上記ハードマスク(上記CVDシリコン酸化膜)をマスクとして、RIEプロセスにより、シリコン窒化膜103、シリコン熱酸化膜102、シリコン基板101が順次エッチングされ、シリコン基板101の表面にエッチング深さ350nmの溝(シャロートレンチ)が形成される。その後、弗酸蒸気によって、上記ハードマスクが選択的に除去される。
次に、上記シャロートレンチの内面(側面および底面)が熱酸化され、該内面上に厚さ3nmのシリコン熱酸化膜104が形成される。
以上の工程を経て、シャロートレンチとその内面を覆うシリコン熱酸化膜とを含むSTI用のアイソレーション溝105が形成される。図1には、分離幅が異なる三種類の溝領域を含むアイソレーション溝105が示されている。
[図2]
次に、基板全面上に厚さ650nmのポリシラザン膜106がスピンコーティング法を用いて形成される。ポリシラザン膜106の形成は具体的には以下のように行われる。
まず、過水素化シラザン(パーハイドロシラザン)重合体[(SiH2 NH)n ]がキシレン、ジブチルエーテル等中に分散され、過水素化シラザン重合体溶液が生成され、その後、上記過水素化シラザン重合体溶液がスピンコーティング法により、シリコン基板101の表面上に塗布される。液体の塗布であるために、本実施形態のような高アスペクト比のアイソレーション溝105の内部にも、ボイド(未充填)やシーム(継ぎ目状の未充填)が生じることなく、上記過水素化シラザン重合体を含む塗布膜が埋め込まれる。
スピンコーティング法の条件は、例えば、シリコン基板101の回転速度が1000rpm、シリコン基板101の回転時間が30秒、過水素化シラザン重合体溶液の滴下量が2ccである。上記条件で、厚さ650nmのポリシラザン膜106が得られる。
次に、上記塗布膜に対して所定の熱処理が行われることにより、上記塗布膜が低不純物濃度のポリシラザン膜106に変えられる。
具体的には、まず、上記塗布膜が形成されたシリコン基板101がホットプレート上で150℃で加熱され、続いて、シリコン基板101が不活性ガス雰囲気中で3分間ベークされることにより、過水素化シラザン重合体溶液中の溶媒が揮発される。この状態では、塗布膜中には、溶媒起因の炭素あるいは炭化水素が不純物として数パーセントから十数パーセント程度残存している。
次に、250℃から350℃の水蒸気雰囲気中で、上記塗布膜に対して熱処理が行われる。上記熱処理により、上記塗布膜中の不純物炭素や炭化水素が除去され、さらに、上記塗布膜中のSi−N結合の殆どがSi−O結合に転換される。この反応は、典型的には、以下に示すように進行する。
SiH2 NH+2O→SiO2 +NH3
この反応および熱収縮により、上記塗布膜が緻密化され、CMP加工が行えるポリシラザン膜106(素子分離絶縁膜)が得られる。
[図3]
次に、シリコン窒化膜103をストッパとして、CMPプロセスにより、ポリシラザン膜106が研磨され、アイソレーション溝105の内部にのみポリシラザン膜106が残存される。
[図4]
次に、100:1希釈弗酸を用いたウエットエッチングにより、ポリシラザン膜106が300nmエッチバックされる。このとき、後述する図6の工程で、アイソレーション溝内にHDPシリコン酸化膜108が容易に埋め込まれるように、アイソレーション溝内の分離幅が異なる複数の溝領域内においても、ポリシラザン膜106は等速でエッチバックされることが好ましい。
なぜならば、もし、狭いアイソレーション溝105内のポリシラザン膜106が、広いアイソレーション溝105内のポリシラザン膜106よりも多くエッチバックされたとすると、広いアイソレーション溝105内で十分な深さまでエッチバックできないか、あるいは、狭いアイソレーション溝105内でエッチバック量が多すぎて、HDPシリコン酸化膜が十分埋め込めないことが予想されるからである。
本実施形態の場合、図2の工程で、250℃以上350℃以下の温度に設定された水蒸気雰囲気中で、ポリシラザン膜106が加熱されているので、アイソレーション溝内の分離幅が異なる複数の溝領域内において、ポリシラザン膜106は等速でエッチバックされる。以下、この点についてさらに説明する。
ウエットエッチングレートは、ポリシラザン膜の密度に強く依存する。ポリシラザン膜の密度は、上記水蒸気雰囲気中での熱処理の温度に強く依存する。
図9に、ポリシラザン膜に対する熱処理の温度(熱処理温度)と、狭い溝(約70nm)および広い溝(約1ミクロン)内に埋め込まれたポリシラザン膜のシリコン熱酸化膜に対するウエットエッチングレート比(選択比)との関係を示す。上記熱処理は水蒸気雰囲気で行われた。エッチング溶液としては100:1の希釈弗酸が用いられた。
図10に、上記熱処理温度とポリシラザン膜の密度との関係を示す。
図11に、上記熱処理温度とポリシラザン膜の収縮率との関係を示す。
図9から、上記熱処理温度を250℃−350℃内の範囲に設定することにより、シリコン熱酸化膜に対するポリシラザン膜の選択比(ウエットエッチングレート)は10以上になり、かつ、狭い溝および広溝内のポリシラザン膜を等しいレートでウエットエッチングができることが分かる。同じ結果は、シリコン熱酸化膜をCVDシリコン酸化膜に変えても得られた。
図10から、上記熱処理温度を250℃−350℃内の範囲に設定することにより、ポリシラザン膜の収縮率を10%以下にできることが分かる。つまり、狭い溝および広い溝内のポリシラザン膜を等しいレートでウエットエッチングできるようにするためには、ポリシラザン膜の収縮率が10%以下となる条件で、水蒸気雰囲気中でポリシラザン膜を加熱すればよいことが分かった。
図11から、上記熱処理温度を250℃−350℃内の範囲に設定することにより、ポリシラザン膜の密度を6.0×1022cm-3以下にできることが分かる。つまり、狭い溝および広い溝内のポリシラザン膜を等しいレートでウエットエッチングできるようにするためには、ポリシラザン膜の密度が6.0×1022cm-3以下となる条件で、水蒸気雰囲気中でポリシラザン膜を加熱すればよいことが分かった。
すなわち、本発明者らは、SOG膜の一種であるポリシラザン膜の熱処理を工夫することで、シャロートレンチ幅によらずにポリシラザン膜を等速エッチバックでき、かつ、シリコン熱酸化膜やCVDシリコン酸化膜に対して10倍以上の高選択比でもって、ポリシラザン膜をエッチングできることを見出した。
なお、熱処理温度が350℃より低い場合、狭い溝および広い溝内に埋め込まれたポリシラザン膜のウエットエッチングレートは等しかったが、熱処理温度が250℃よりも低い場合、ポリシラザン膜のウエットエッチングレートが速すぎるために、加工形状の制御は非常に困難であった。
ここで、上記ポリシラザン膜の熱処理として、280℃の水蒸気雰囲気中で1時間の酸化(熱処理)を行った場合、ポリシラザン膜106の密度5.9×1022cm-3、ポリシラザン膜106の収縮率7.5%、100:1の希釈弗酸ウエットエッチングでの熱酸化膜に対する選択比20が実現された。
上記条件の熱処理を行った後に、ポリシラザン膜106をウエットエッチングでエッチバックした結果、アイソレーション溝の分離幅によらない等速エッチングが実現され、ポリシラザン膜106の残膜厚をほぼ一定の250nmとすることができた。
図28および図29に、ポリシラザン膜のエッチバックが、RIEプロセス等のドライプロセスにより行われた、比較例の試料の断面図を示す。
図28に示すように、ポリシラザン膜404のエッチバックがドライプロセスにより行われる場合、CMPストッパのシリコン窒化膜406もエッチングされる。そのため、2回CMPを行う場合のCMPの制御性が低下てしまう。
また、図29に示すように、STI側壁が逆テーパー形状になる。そのため、上記逆テーパー形状の部分内に、ゲート電極となる多結晶シリコン膜が残り易くなる。これにより、ショート不良が発生しやすくなる。
なお、図28、図29において、401はシリコン基板、402,403はシリコン熱酸化膜を示している。
図30および図31に、ウエットエッチングにより、SOG膜404のエッチバックが行われた、比較例の試料の断面図を示す。
SOG膜404のウエットエッチングレートは分離幅に依存する。すなわち、狭い溝領域内のSOG膜404のウエットエッチングレートは、広い溝領域内のSOG膜404のウエットエッチングレートよりも速くなる。
そのため、狭い溝領域内のSOG膜404のエッチバック後の膜厚が優先される制御を行うと、広い溝領域内のSOG膜404のエッチバック後の膜厚を十分小さくすることができない。その結果、図30に示すように、マルチオキサイド形成工程で広い溝領域に露出したSOG膜404がエッチングされてしまう。
一方、広い溝領域内のSOG膜404のエッチバック後の膜厚が優先される制御を行うと、狭い溝領域内のSOG膜404のエッチバック後の膜厚が小さくなりすぎる。その結果、図31に示すように、HDPシリコン酸化膜405の成膜時にボイド407が生じてしまう。
[図5]
次に、拡散炉を用いた750℃のドライ酸化により、厚さ3nmのシリコン熱酸化膜107が形成される。このとき、ポリシラザン膜106の上面とアイソレーション溝の側面のシリコン基板101との界面近傍にはバーズビークが発生し、上記界面近傍には厚さ4nmのシリコン熱酸化膜107が形成される。
すなわち、上記界面近傍で局所的に厚くなる、バーズビーク形状を有するシリコン熱酸化膜107が形成される。後工程でポリシラザン膜106上にHDPシリコン酸化膜108が形成されるので、ポリシラザン膜106とHDPシリコン酸化膜108との境界部に対応したアイソレーション溝の側面上の部分が、該側面上の他の部分よりも厚いシリコン熱酸化膜104,107が、アイソレーション溝と素子分離絶縁膜(ポリシラザン膜106、HDPシリコン酸化膜108)との間に設けられることになる。上記バーズビーク形状を得るためには、750℃等の低温でのドライ酸化が必要である。
また、比較例の試料として、シリコン熱酸化膜107の代わりに、900℃の水蒸気ラジカル酸化により、バーズビークの発生が抑制された厚さ3nmのシリコン酸化膜を含む試料も作成した。
[図6]
次に、ホット燐酸中でシリコン窒化膜103が5nmエッチバックされ、シリコン窒化膜103の横方向への張り出し部が除去される。その後、厚さ500nmのHDPシリコン酸化膜108が全面に堆積され、アイソレーション溝内がHDPシリコン酸化膜108により完全に埋め込まれる。
[図7]
次に、CMPプロセスにより、HDPシリコン酸化膜108が平坦化される。次に、ウエットエッチングにより、HDPシリコン酸化膜108がエッチバックされ、所望の高さを有するHDPシリコン酸化膜108が形成される。次に、ホット燐酸中で、シリコン窒化膜103が除去され、STI領域が形成される。
ウエットエッチングの際、STI上部は、HDPシリコン酸化膜108によって保護される。これにより、マルチオキサイドプロセスのように、STIが複数回ウエットエッチングに曝される場合でも、STIの落ち込みは起こり難くなる。
その後、周知のトランジスタ等の素子を形成する工程が続き、図8に示す半導体装置が得られる。上記トランジスタは、例えば、トレンチDRAMまたはトレンチDRAM混載(混載LSI)中のメモリセル中のトランジスタである。
図8において、Trはトランジスタ、111はエクステンションを含むソース/ドレイン、112はPMD(pre-metal dielectrics)と呼ばれる絶縁膜、113はコンタクトプラグ、114はメタル配線(第1配線層)、115はILD(Interlayer dielectric)と呼ばれる絶縁膜(第1ILD層)、116はコンタクトプラグ、117はメタル配線(第2配線層)、118はILDと呼ばれる絶縁膜(第2ILD層)である。
本発明者らは、本実施形態および上記バーズビークの発生が抑制された比較例の試料のジャンクションリークを評価した。その結果、本実施形態の場合、ジャンクションリークが10fAμm(5V印加時)であるのに対し、比較例の試料の場合、ジャンクションリークは22fAμm(5V印加時)であった。すなわち、本実施形態によれば、ジャンクションリークを比較例の1/2以下にでき、ジャンクションリークを十分に抑制できることが明らかになった。
上記結果が得られた理由としては、本実施形態の場合、バーズビークを発生させたことにより、ポリシラザン膜とHDPシリコン酸化膜との界面の不連続性に起因する応力集中が緩和され、その結果として結晶欠陥が抑制されたことが考えられる。
図32に、比較例の試料の断面図を示す。比較例の場合、SOG膜404とHDPシリコン酸化膜405との膜質の相違により生じる応力(圧縮応力、引張り応力)の影響で、SOG膜404とHDPシリコン酸化膜405との界面近傍に応力が集中する。該応力集中により、比較例の場合、ジャンクションリークが惹起される。
(第2の実施形態)
図12−図18は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
本実施形態は、シリコン基板上にゲート酸化膜およびゲート電極を形成した後に、STIを形成する場合(ゲート先作り構造の場合)の例である。
ゲート先作り構造の場合、ゲート端部での電界集中等を抑制することが可能になるという利点がある反面、STI形成時の熱工程により、ゲート酸化膜が熱劣化したり、あるいはゲート酸化膜の端部にバーズビークが発生する問題が起こりやすい。
本実施形態では、アイソレーション溝(シャロートレンチ)内がポリシラザン膜で埋め込まれる前に、アイソレーション溝の内面(側面および底面)上にHTO膜が形成される。これにより、ゲート酸化膜が保護されると同時に、HDPシリコン酸化膜の埋め込みが容易に行われる。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[図12]
まず、シリコン基板201上にゲート酸化膜202が形成され、その後、ゲート酸化膜202上に、ゲート電極となる厚さ150nmの多結晶シリコン膜203、CMPプロセス時の研磨ストッパとなる厚さ100nmのシリコン窒化膜204が順次形成される。
次に、基板全面上にRIEプロセス時のマスクとなるCVDシリコン酸化膜が形成され、その後、上記CVDシリコン酸化膜上にフォトレジスト膜が塗布される。
次に、通常のリソグラフィプロセスによってフォトレジスト膜が加工され、その後、該加工されたフォトレジスト膜(レジストパターン)をマスクとしてRIEプロセスにより、上記シリコン酸化膜がエッチングされ、ハードマスクが形成される。その後、上記フォトレジスト膜は、アッシャーおよび硫酸過酸化水素水混合液を用いたエッチングプロセスにより除去される。
次に、上記ハードマスク(CVDシリコン酸化膜)をマスクとして、RIEプロセスにより、シリコン窒化膜204、多結晶シリコン膜203、ゲート酸化膜202、シリコン基板201が順次エッチングされ、シリコン基板201の表面にエッチング深さ200nmの溝(シャロートレンチ)が形成される。その後、弗酸蒸気によって、上記ハードマスクが選択的に除去される。
次に、上記溝の内面(シリコン基板201および多結晶シリコン膜203の露出面)が熱酸化され、該内面上に厚さ4nmのシリコン熱酸化膜205が形成される。
以上の工程を経て、STI用のアイソレーション溝206が形成される。
[図13]
次に、基板全面上にライナー膜としての厚さ15nmのHTO(High Temperature Oxide)膜207が形成される。HTO膜207は、例えば、SiH4 とN2 Oをソースガスに用いたCVDプロセスにより形成される。ライナー膜としてシリコン窒化膜を用いても構わない。また、HTO膜207以外の酸化膜も使用可能である。ライナー膜を用いることで、応力の影響が軽減される。これにより、良好なSTI形状を実現することが可能となる。
[図14]
次に、基板全面上に厚さ600nmのポリシラザン膜208となる塗布膜がスピンコーティング法を用いて形成される。上記塗布膜の形成方法は、第1の実施形態の塗布膜の形成方法と同じである。
次に、250℃から350℃の水蒸気雰囲気中で、上記塗布膜に対して熱処理が行われる。本実施形態では、上記熱処理として、300℃の水蒸気雰囲気中で30分間の熱処理を行った。
上記熱処理により、上記塗布膜中の不純物炭素や炭化水素が除去され、さらに、上記塗布膜中のSi−N結合の殆どがSi−O結合に転換される。この反応は、典型的には、以下に示すように進行する。
SiH2 NH+2O→SiO2 +NH3
この反応および熱収縮により、上記塗布膜が緻密化され、CMP加工が行えるポリシラザン膜208が得られる。
[図15]
次に、シリコン窒化膜204をストッパとして、CMPプロセスにより、ポリシラザン膜208およびHTO膜207が研磨され、アイソレーション溝206の内部にのみポリシラザン膜208が残存される。
[図16]
次に、100:1希釈弗酸を用いたウエットエッチングにより、ポリシラザン膜208が350nmエッチバックされる。このとき、後述する図17の工程で、アイソレーション溝内に、HDPシリコン酸化膜209が容易に埋め込まれるように、アイソレーション溝の幅によらず、ポリシラザン膜208は等速でエッチバックされることが好ましい。
なぜならば、もし狭いアイソレーション溝内のポリシラザン膜208が、広いアイソレーション溝内のポリシラザン膜208よりも多くエッチバックされたとすると、広いアイソレーション溝内で十分な深さまでエッチバックできないか、あるいは、狭いアイソレーション溝内でエッチバック量が多すぎて、HDPシリコン酸化膜が十分埋め込めないことが予想されるからである。
本実施形態では、上記の通り、図14の工程で、300℃の水蒸気雰囲気中で30分間の酸化(熱処理)をポリシラザン膜208に対して行った。この場合、ポリシラザン膜208の密度5.9×1022cm-3、ポリシラザン膜208の収縮量8.0%、100:1の希釈弗酸ウエットエッチングでの熱酸化膜に対する選択比15、HTO膜に対する選択比12が実現された。上記熱酸化膜に対する選択比はアイソレーション溝の複数の分離幅が異なる溝領域において同じであり、ポリシラザン膜208の残膜量は150nmであった。これにより、ポリシラザン膜208はゲート酸化膜202の下面よりも低い位置まで後退したことになる。ゲート酸化膜202の下面よりも低い位置までポリシラザン膜208を後退させることにより、塗布膜の不純物等の影響からゲート酸化膜を保護することができる。
上記選択比が実現されることにより、ポリシラザン膜208をウエットエッチングによりエッチバックした後でも、ゲート酸化膜202の側面には5nm以上のHTO膜207が残存する。この残存したHTO膜207により、ゲート先作りの場合において、ゲート酸化膜が、エッチング液(マルチゲートオキサイドプロセス)によって、侵食されることは抑制される。
また、ポリシラザン膜208のエッチバックは、RIEプロセス等のドライプロセスを用いずに行われるので、ゲート酸化膜の端部にプラズマダメージが生じることはない。
[図17]
次に、厚さ500nmのHDPシリコン酸化膜209が全面に堆積され、アイソレーション溝内がHDPシリコン酸化膜209により完全に埋め込まれる。このとき、残ったHTO膜207は、アイソレーション溝の上部側面上の部分が上に向かって、膜厚が薄くなる。その結果、HDPシリコン酸化膜209が埋め込まれる溝は、テーパー形状を有することになる。これにより、ボイドの発生が抑制された、HDPシリコン酸化膜209の埋め込みが容易に行われる。
また、比較例の試料として、図20に示すように、本実施形態と同様の形状を有するアイソレーション溝の内面上に、ライナー膜として厚さ15nmのLPCVDシリコン窒化膜210が形成された試料も作成した。上記比較例の試料は、STI領域の中央部中に小さなボイド211が発生していることが確認された。
[図18]
次に、CMPプロセスにより、HDPシリコン酸化膜209が平坦化される。次に、ウエットエッチングにより、HDPシリコン酸化膜209がエッチバックされ、所望の高さを有するHDPシリコン酸化膜209が形成される。次に、ホット燐酸中で、シリコン窒化膜204が除去され、STI領域が形成される。
その後、周知のトランジスタ等の素子を形成する工程が続き、図19に示す半導体装置が得られる。上記トランジスタは、例えば、トレンチDRAMまたはトレンチDRAM混載(混載LSI)中のメモリセル中のトランジスタである。
図18において、Trはトランジスタ、211はエクステンションを含むソース/ドレイン、212はPMDと呼ばれる絶縁膜、213はコンタクトプラグ、214はメタル配線(第1配線層)、215は絶縁膜(第1ILD層)、216はコンタクトプラグ、217はメタル配線(第2配線層)、218は絶縁膜(第2ILD層)である。
(第3の実施形態)
図21−図26は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
本実施形態は、第2の実施形態と同様に、シリコン基板上にゲート酸化膜およびゲート電極を形成した後に、STIを形成する場合(ゲート先作り構造の場合)の例である。本実施形態では、第2の実施形態と異なり、ポリシラザン膜の塗布膜厚が制御される。これにより、第1の実施形態および第2の実施形態では2回必要だったCMPプロセスを、1回で済ませることができるようになる。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[図21]
まず、第2の実施形態と同様に、シリコン基板301上にゲート酸化膜302、ゲート電極となる厚さ100nmの多結晶シリコン膜303、CMPの研磨ストッパとなる厚さ50nmシリコン窒化膜304が形成される。
ここで、第2の実施形態と異なり、シリコン窒化膜304の膜厚が薄い理由は、以下の通りである。本実施形態の方法では、CMP工程が一回しかない。そのため、シリコン窒化膜304の膜厚が薄くても、シリコン窒化膜304は研磨ストッパとしての機能を果たすからである。
次に、リソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより、シリコン窒化膜304、多結晶シリコン膜303、ゲート酸化膜302、シリコン基板301が順次加工され、そのと、シリコン基板301の表面にエッチング深さ200nmの溝(シャロートレンチ)が形成され、さらに、上記溝の内面上に厚さ4nmのシリコン熱酸化膜305が熱酸化により形成される。
以上の工程を経て、STI用のアイソレーション溝306が形成される。
[図22]
次に、第2の実施形態と同様に、基板全面上にライナー膜としての厚さ15nmのHTO膜307が形成される。ライナー膜としてシリコン窒化膜を用いても構わない。また、HTO膜307以外の酸化膜も使用可能である。ライナー膜を用いることで、応力の影響が軽減される。これにより、良好なSTI形状を実現することが可能となる。
[図23]
次に、基板全面上に厚さ200nmのポリシラザン膜308となる塗布膜がスピンコーティング法を用いて形成される。ポリシラザン膜308の形成方法は、第1の実施形態のポリシラザン膜106の形成方法と同じである。
このとき、ポリシラザン膜308となる塗布膜を薄く形成することにより、狭いアイソレーション溝内はポリシラザン膜308によってほぼ完全に埋め込まれるが、広いアイソレーション溝内はポリシラザン膜308によって部分的にのみ埋め込まれる。
次に、250℃から350℃の水蒸気雰囲気中で、上記塗布膜に対して熱処理が行われる。本実施形態では、上記熱処理として、300℃の水蒸気雰囲気中で30分間の酸化を行った。
上記熱処理により、上記塗布膜中の不純物炭素や炭化水素が除去され、さらに、上記塗布膜中のSi−N結合の殆どをSi−O結合に転換される。この反応は、典型的には、以下に示すように進行する。
SiH2 NH+2O→SiO2 +NH3
この反応および熱収縮により、上記塗布膜が緻密化され、CMP加工が行えるポリシラザン膜308が得られる。
[図24]
次に、100:1希釈弗酸を用いたウエットエッチングにより、ポリシラザン膜308が250nmエッチバックされる。このとき、アイソレーション溝の幅によらず、ポリシラザン膜308は等速でエッチバックされる。これにより、狭いアイソレーション溝内にはポリシラザン膜308が150nm残存して、アイソレーション溝の底上げが実現される。一方、広いアイソレーション溝内のポリシラザン膜308はほぼ完全に除去される。
本実施形態では、上記の通り、図23の工程で、300℃の水蒸気雰囲気中で30分間の酸化(熱処理)をポリシラザン膜308に対して行った。この場合、ポリシラザン膜308の密度5.9×1022cm-3、ポリシラザン膜308の収縮量8.0%、100:1の希釈弗酸ウエットエッチングでの熱酸化膜に対する選択比15、HTO膜307に対する選択比12が実現された。
上記選択比が実現されることにより、ポリシラザン膜308をウエットエッチングによりエッチバックした後でも、ゲート酸化膜302の側面には5nm以上のHTO膜307が残存する。この残存したHTO膜307により、ゲート酸化膜がエッチング液によって侵食されることは防止される。また、広いアイソレーション溝ではポリシラザン膜308とHTO膜307との選択比が十分に確保されているため、基板表面が露出されることなく(広いアイソレーション溝底部でHTO残膜2nm以上)ポリシラザン膜308のみが除去された。
[図25]
次に、厚さ500nmのHDPシリコン酸化膜309が全面に堆積され、アイソレーション溝内がHDPシリコン酸化膜309により完全に埋め込まれる。このとき、残ったHTO膜307は、アイソレーション溝の上部側面上の部分が上に向かって、膜厚が薄くなる。その結果、HDPシリコン酸化膜309が埋め込まれる溝は、テーパー形状を有することになるので、ボイドレスの埋め込みが容易に行われる。
[図26]
次に、CMPプロセスにより、HDPシリコン酸化膜309およびHTO膜307が平坦化される。次に、ウエットエッチングにより、HDPシリコン酸化膜309がエッチバックされ、所望の高さを有するHDPシリコン酸化膜309が形成される。次に、ホット燐酸中で、シリコン窒化膜303が除去され、STI領域が形成される。
その後、周知のトランジスタ等の素子を形成する工程が続き、図27に示す半導体装置が得られる。上記トランジスタは、例えば、トレンチDRAMまたはトレンチDRAM混載(混載LSI)中のメモリセル中のトランジスタである。
図27において、Trはトランジスタ、311はエクステンションを含むソース/ドレイン、312はPMDと呼ばれる絶縁膜、313はコンタクトプラグ、314はメタル配線(第1配線層)、315は絶縁膜(第1ILD層)、316はコンタクトプラグ、317はメタル配線(第2配線層)、318は絶縁膜(第2ILD層)である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、半導体基板としてシリコン基板を用いたが、他の半導体基板を用いても構わない。例えば、SOI基板や、アクティブエリア中にSiGe領域を含む半導体基板を用いても構わない。
また、上記実施形態では、塗布膜としてはポリシラザン膜を用いたが、本発明に規定される膜密度を有する膜、あるいは本発明に規定されるライナー膜に対するウエットエッチングレート選択比を有する膜であれば、異なる薬液より形成される塗布膜を用いることも可能である。
さらに、上記実施形態では、塗布膜としてはポリシラザン膜を用いたが、ポリシラザン膜以外のシリカ系被膜形成用塗布膜を用いても構わない。この場合も、ポリシラザン膜の場合と同様に、前記シリカ系被膜形成用塗布膜で素子分離溝内を埋め込み、その後、前記シリカ系被膜形成用塗布膜の膜収縮率が所定以下となる条件および前記シリカ系被膜形成用塗布膜の密度が所定以下となる条件の少なくとも一方の条件で、前記シリカ系被膜形成用塗布膜を加熱する熱処理工程を行うことにより、素子分離溝の幅によらず、前記シリカ系被膜形成用塗布膜のエッチングレートをほぼ一定とすることができる。
以上述べた実施形態は以下のようにまとめることができる。
(1) 半導体装置は、表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記塗布膜と前記シリコン酸化膜との境界部に対応した前記素子分離溝の側面上の部分が、前記側面上の他の部分よりも厚い酸化膜とを具備しいる。
(2) 前記(1)において、前記境界部に対応した前記素子分離の側面上の部分の前記酸化膜は、バーズビーク形状を有する。
(3) 前記(1)または(2)において、前記シリコン酸化膜は、HDPシリコン酸化膜である。
(4) 半導体装置は、表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記素子分離溝の上部側面上の部分が上に向かって膜厚が薄くなるライナー膜とを具備している。
(5) 前記(1)−(4)において、前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる塗布膜である。
(6) 前記(4)において、前記ライナー酸化膜は、HDPシリコン窒化膜またはシリコン窒化膜である。
(7) 前記(4)において、前記塗布膜の密度が6.0×1023cm-3以下である。
(8) 半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内を塗布膜で埋め込む工程と、前記塗布膜の膜収縮率が所定以下および前記塗布膜の密度が所定以下となる条件の少なくとも一方の条件で前記塗布膜を加熱する熱処理工程と、ウエットエッチングを用いたエッチバックにより、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去する工程と、前記素子分離溝内が埋め込まれるように、前記半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、CMPプロセスを用いて前記シリコン酸化膜を平坦化する工程とを有する。
(9) 前記(8)において、前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる膜であり、前記塗布膜の熱処理工程が水蒸気を主成分とする雰囲気中で前記塗布膜を加熱する工程とを有する。
(10) 前記(8)において、前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる膜であり、その膜収縮率が10%以下となる条件および前記塗布膜の密度が6.0×1023cm-3以下となる条件の少なくとも一方の条件で、水蒸気を主成分とする雰囲気中で前記塗布膜を加熱する工程を前記塗布膜の熱処理工程が有する。
(11) 前記(10)において、前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる膜であり、前記水蒸気を主成分とする雰囲気中で前記塗布膜を加熱する工程において、前記雰囲気の温度を250℃以上350℃以下に設定する。
(12) 前記(8)において、高密度プラズマCVDプロセスにより、前記シリコン酸化膜を形成する。
(13) 前記(8)は、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去するウエットエッチングを用いたエッチバック工程により露出した、前記素子分離の側面の前記半導体基板を酸化する工程をさらに有する。
(14) 前記(8)は、前記素子分離溝内を塗布膜で埋め込む工程の前に、前記素子分離溝の内面をライナー膜で被覆する工程をさらに有する。
(15) 前記(14)において、前記ライナー膜は、HTO膜またはシリコン窒化膜である。
(16) 前記(8)−(15)において、前記ウエットエッチングを用いたエッチバックにより、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去する工程での前記塗布液のウエットエッチングレートの熱酸化膜のウエットエッチングレートに対する比率が10以上である。
(17)前記(8)−(16)は、 前記素子分離溝を形成する工程の前に、前記半導体基板上にゲート酸化膜およびゲート電極を形成する工程をさらに有する。
(18) 前記(17)において、前記素子分離溝内に埋め込んだ塗布膜の最上面の位置が、前記ゲート酸化膜の下面の位置より低くなっている。
(19) 前記(8)−(18)において、前記素子分離溝は、第1の分離幅を有する第1の溝領域と、前記第1の分離幅よりも広い第2の分離幅を有する第2の溝領域とを含む。
(20) 前記(19)において、前記素子分離溝内を前記塗布膜で埋め込む工程において、前記第1の溝領域内を前記塗布膜でほぼ完全に埋め込み、前記第2の溝領域内をその途中の深さまで前記塗布膜で埋め込む。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図1に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図2に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図3に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図4に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図5に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図6に続く本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 熱処理温度とウエットエッチングレート比との関係を示す図。 熱処理温度と膜収縮率との関係を示す図。 熱処理温度と膜密度との関係を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図12に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図13に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図14に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図15に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図16に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図18に続く本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図21に続く本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図22に続く本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図23に続く本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図24に続く本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 図25に続く本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図。 比較例の半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図。
符号の説明
101…シリコン基板、102…シリコン熱酸化膜、103…シリコン窒化膜(研磨ストッパ)、104…シリコン熱酸化膜、105…アイソレーション溝、106…ポリシラザン膜、107…シリコン熱酸化膜、108…HDPシリコン酸化膜、201…シリコン基板、202…ゲート酸化膜、203…多結晶シリコン膜(ゲート電極)、204…シリコン窒化膜(研磨ストッパ)、205…シリコン熱酸化膜、206…アイソレーション溝、207…HTO膜、208…ポリシラザン膜、209…HDPシリコン酸化膜、210…LPCVDシリコン窒化膜、211…ボイド、301…シリコン基板、302…ゲート酸化膜、303…多結晶シリコン膜(ゲート電極)、304…シリコン窒化膜(研磨ストッパ)、305…シリコン熱酸化膜、306…アイソレーション溝、307…HTO膜、308…ポリシラザン膜、309…HDPシリコン酸化膜、401…シリコン基板、402,403…シリコン熱酸化膜、404…SOG膜、405…HDPシリコン酸化膜、406…シリコン窒化膜、407…ボイド。

Claims (7)

  1. 表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、
    前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記塗布膜と前記シリコン酸化膜との境界部に対応した前記素子分離溝の側面上の部分が、前記側面上の他の部分よりも厚い酸化膜と
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 表面に素子分離溝が設けられた半導体基板と、
    前記素子分離溝内に設けられ、塗布膜と、該塗布膜上に設けられたシリコン酸化膜とを含む素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離溝と前記素子分離絶縁膜との間に設けられ、前記素子分離溝の上部側面上の部分が上に向かって膜厚が薄くなるライナー膜と
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる塗布膜であることを特徴とする請求項1または4に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面に素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝内を塗布膜で埋め込む工程と、
    前記塗布膜の膜収縮率が所定以下および前記塗布膜の密度が所定以下となる条件の少なくとも一方の条件で前記塗布膜を加熱する熱処理工程と、
    ウエットエッチングを用いたエッチバックにより、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去する工程と、
    前記素子分離溝内が埋め込まれるように、前記半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    CMPプロセスを用いて前記シリコン酸化膜を平坦化する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる膜であり、前記塗布膜の熱処理工程が水蒸気を主成分とする雰囲気中で前記塗布膜を加熱する工程とを有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記塗布膜が過水素化シラザン重合体を塗布してなる膜であり、その膜収縮率が10%以下となる条件および前記塗布膜の密度が6.0×1023cm-3以下となる条件の少なくとも一方の条件で、水蒸気を主成分とする雰囲気中で前記塗布膜を加熱する工程を前記塗布膜の熱処理工程が有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ウエットエッチングを用いたエッチバックにより、前記素子分離溝内の前記塗布膜の上部を除去する工程での前記塗布液のウエットエッチングレートの熱酸化膜のウエットエッチングレートに対する比率が10以上であることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004340794A 2004-11-25 2004-11-25 半導体装置および半導体装置の製造方法 Abandoned JP2006156471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340794A JP2006156471A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/285,156 US20060151855A1 (en) 2004-11-25 2005-11-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020050112715A KR100757125B1 (ko) 2004-11-25 2005-11-24 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340794A JP2006156471A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006156471A true JP2006156471A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340794A Abandoned JP2006156471A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060151855A1 (ja)
JP (1) JP2006156471A (ja)
KR (1) KR100757125B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142311A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007335807A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008041901A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008098239A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100854870B1 (ko) * 2006-05-12 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2009064956A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20100121437A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8129816B2 (en) 2007-06-20 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8173515B2 (en) 2008-07-22 2012-05-08 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012169314A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013168662A (ja) * 2005-12-09 2013-08-29 Advanced Analogic Technologies Inc 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法
WO2014115600A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074292B2 (ja) * 2005-01-17 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007221058A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
JP4950800B2 (ja) * 2006-08-25 2012-06-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100824184B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2008091368A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008091614A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008177277A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
US20080179715A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation using atomic layer deposition during fabrication of a semiconductor device
US8035159B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-11 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Device structure and manufacturing method using HDP deposited source-body implant block
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
JP2009076637A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009164589A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US20090194810A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Masahiro Kiyotoshi Semiconductor device using element isolation region of trench isolation structure and manufacturing method thereof
US7674684B2 (en) * 2008-07-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Deposition methods for releasing stress buildup
US9121237B2 (en) 2011-07-28 2015-09-01 Baker Hughes Incorporated Methods of coating wellbore tools and components having such coatings
CN110676221B (zh) * 2018-07-02 2022-04-19 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235856B1 (en) * 1997-12-18 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Trench isolation for semiconductor devices
US6265282B1 (en) 1998-08-17 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Process for making an isolation structure
US6235606B1 (en) * 1999-01-04 2001-05-22 United Microelectronics Corp. Method of fabricating shallow trench isolation
JP4270670B2 (ja) 1999-08-30 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3833854B2 (ja) 1999-06-30 2006-10-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100354439B1 (ko) * 2000-12-08 2002-09-28 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법
KR100512167B1 (ko) * 2001-03-12 2005-09-02 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리막형성방법
US6531377B2 (en) * 2001-07-13 2003-03-11 Infineon Technologies Ag Method for high aspect ratio gap fill using sequential HDP-CVD
KR100473733B1 (ko) * 2002-10-14 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7214595B2 (en) * 2003-06-27 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor devices
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4927321B2 (ja) * 2004-06-22 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142311A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013168662A (ja) * 2005-12-09 2013-08-29 Advanced Analogic Technologies Inc 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法
KR100854870B1 (ko) * 2006-05-12 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2007335807A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008041901A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008098239A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8129816B2 (en) 2007-06-20 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009064956A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8173515B2 (en) 2008-07-22 2012-05-08 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010263129A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8384187B2 (en) 2009-05-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with shallow trench isolation
KR20100121437A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9029237B2 (en) 2009-05-08 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101689885B1 (ko) 2009-05-08 2016-12-26 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012169314A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2014115600A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100757125B1 (ko) 2007-09-10
US20060151855A1 (en) 2006-07-13
KR20060059186A (ko) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006156471A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7105397B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6468853B1 (en) Method of fabricating a shallow trench isolation structure with reduced local oxide recess near corner
US7442620B2 (en) Methods for forming a trench isolation structure with rounded corners in a silicon substrate
JP2008103645A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060246684A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005026658A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100822604B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP4417882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099909A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
US20080081433A1 (en) Method for Forming a Shallow Trench Isolation Structure
JP2008177277A (ja) フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
JP4331133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010884A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100564561B1 (ko) 보이드 없는 반도체 소자의 트렌치 소자 분리 방법
KR20080084256A (ko) 반도체 소자의 sti 형성공정
KR100500942B1 (ko) 반사방지막을 이용한 반도체 소자의 트렌치 소자분리막형성방법
TWI833404B (zh) 記憶體結構的形成方法
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100558032B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리 방법
KR20100074668A (ko) 반도체 소자의 소자 분리 구조 형성방법
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009177063A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090119