JP4074292B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074292B2
JP4074292B2 JP2005009252A JP2005009252A JP4074292B2 JP 4074292 B2 JP4074292 B2 JP 4074292B2 JP 2005009252 A JP2005009252 A JP 2005009252A JP 2005009252 A JP2005009252 A JP 2005009252A JP 4074292 B2 JP4074292 B2 JP 4074292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
element region
insulating film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005009252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196838A (ja
Inventor
利武 八重樫
順一 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005009252A priority Critical patent/JP4074292B2/ja
Priority to US11/109,763 priority patent/US7315073B2/en
Priority to KR1020060004220A priority patent/KR100743779B1/ko
Priority to CNB200610006367XA priority patent/CN100448010C/zh
Publication of JP2006196838A publication Critical patent/JP2006196838A/ja
Priority to US11/835,353 priority patent/US7645674B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074292B2 publication Critical patent/JP4074292B2/ja
Priority to US12/630,552 priority patent/US7928530B2/en
Priority to US13/044,102 priority patent/US8258568B2/en
Priority to US13/568,209 priority patent/US8728903B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Description

本発明は、素子領域の半導体基板側壁及びゲート電極の側壁に形成された酸化膜を有する半導体装置に関するものである。
半導体装置を構成する複数の素子(トランジスタ)は、半導体基板上に形成された素子分離領域によって互いに区画されている。これらの素子はそれぞれの機能に応じて要求される特性が異なり、その特性に応じて素子領域や素子分離領域の寸法も異なるものとなる。
例えば、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極の二層ゲート電極を有する不揮発性半導体メモリを例にとると、メモリセルは記憶容量を大きくするために素子領域および素子分離領域をできるだけ微細にすることが要求される一方、メモリセルを駆動するための周辺回路を構成する周辺トランジスタは、それぞれ要求される電気的特性に応じた素子領域および素子分離領域の大きさが許容される。例えば、高電圧を駆動するトランジスタなどは、リーク電流を抑えるためにメモリセルよりも大きな素子領域および素子分離領域によって形成されている。
こうしたメモリセルや周辺トランジスタの形成において、素子分離溝の形成後に、素子領域となる半導体基板側壁を酸化して、素子分離溝の形成時に半導体基板に生じたエッチングダメージを回復し、素子領域に形成された不純物の接合リーク電流を抑制する技術がある。この技術について、NAND型不揮発性メモリを例として、図面を用いて説明する。
図11(a)にメモリセルのチャネル幅方向の断面図を示し、図11(b)に周辺トランジスタのチャネル幅方向の断面図を示す。
本例におけるNAND型不揮発性メモリは、以下のような製造方法により形成される。まず、シリコン基板中101にメモリセルのウェル、チャネル領域102aと、周辺トランジスタのウェル、チャネル領域102bを形成するための不純物イオン注入後、ゲート絶縁膜103を形成する。次に、ゲート絶縁膜103上に、メモリセルのフローティングゲート電極、および周辺トランジスタと選択トランジスタのゲート電極となる多結晶シリコンからなる第1ゲート電極層を形成する。その後、第1ゲート電極層上に素子分離領域を形成する際のマスク材(図示せず)を形成する。そして、リソグラフィー法により素子領域を保護するレジスト膜をパターニングし、マスク材、第1ゲート電極層、ゲート絶縁膜103、シリコン基板101の順にエッチングを行い、メモリセルの素子領域106a、周辺トランジスタの素子領域106bをそれぞれ区画するための、メモリセルの素子分離領域107aとなる溝、周辺トランジスタの素子分離領域107bとなる溝を形成する。
次に、熱酸化によってシリコン基板101の表面を酸化し、メモリセルの素子分離領域107aとなる溝の表面にシリコン酸化膜108aを、周辺トランジスタの素子分離領域107bとなる溝の表面にシリコン酸化膜108bを形成する。この熱酸化により同時に、メモリセルのゲート電極104aの側壁にシリコン酸化膜109aが形成され、周辺トランジスタのゲート電極104bの側壁にシリコン酸化膜109bが形成される。
その後、素子分離領域となる溝中に素子分離絶縁膜110を形成し、CMPによって平坦化した後、マスク材を除去し、必要に応じてエッチングによりメモリセル部の素子分離絶縁膜110の高さを下げた後、ゲート間絶縁膜111を形成する。
次に、周辺トランジスタと選択トランジスタにおいてゲート間絶縁膜111の一部を除去し、メモリセルの制御ゲート電極112aとなる多結晶シリコンとシリサイドの積層膜からなる第2ゲート電極層を形成する。ここで、周辺トランジスタと選択トランジスタにおいては、第1ゲート電極層と第2ゲート電極層は電気的に接続されている。次に、リソグラフィーによりゲート電極をパターニングし、第2ゲート電極、ゲート間絶縁膜、第1ゲート電極の順にエッチングを行い、ゲート電極を形成する。
その後、層間絶縁膜114を形成し、一般的に知られた手法を用いてソース、ドレイン拡散層、コンタクト電極115、配線116を形成して、図11(a)、図11(b)に示す、メモリセルおよび周辺トランジスタが形成される。
素子領域106a、106bの側壁部分にそれぞれ形成されるシリコン酸化膜108a,108bは、例えば1035℃のドライ酸化で膜厚4nm形成される。このときの素子領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極の拡大図を図12(a)、図12(b)に示す。
素子領域106bの側壁部分に形成される酸化膜108bの膜厚T’sbは、周辺トランジスタの接合リーク電流を抑制するのに必要なだけ行われるが、メモリセルにとって過剰な酸化であっても、メモリセルの素子領域106aの側壁部分に形成される酸化膜108aの膜厚T’saはT’sbと同じ膜厚が形成される。このため、メモリセルの微細化が進むと、メモリセルにとっては、素子領域106aの幅が必要以上に小さくなってしまう結果、素子特性が劣化する問題があった。
また、素子領域の側壁部分を酸化する際、第1ゲート電極層の側壁部分も酸化されてしまう。第1ゲート電極は多結晶シリコンで形成されるため、単結晶シリコンであるシリコン基板よりも酸化が速く進む。この結果、ゲート電極が制御できるチャネル領域の幅は素子領域の幅より小さくなる。この第1ゲート電極層の側壁部分が酸化されてしまう量、すなわちメモリセルにおける膜厚T’gaと周辺トランジスタにおける膜厚T’gbは同じである。周辺トランジスタは素子領域106bの幅が大きいためこの第1ゲート電極層の側壁部分が酸化される影響は小さいが、メモリセルは素子領域106aの幅が小さいため、この第1ゲート電極層の側壁部分が酸化されることよって実効的なチャネル領域の幅が減少してしまう結果、素子特性が劣化する問題があった。
熱酸化によってシリコン基板の側壁とゲート電極の側壁を酸化すると、多結晶シリコンであるゲート電極の酸化速度が単結晶シリコンであるシリコン基板の酸化速度よりも速いため、ゲート電極の方がシリコン基板よりも多く酸化される。このため、メモリセルのゲート電極104aの端はシリコン基板に形成された素子領域106aの端よりもL’aだけ内側に位置する。同様に、周辺トランジスタのゲート電極104bの端はシリコン基板に形成された素子領域106bの端よりも距離L’bだけ内側に位置する。なお、距離L‘aと距離L’bは同じ値である。
また、素子領域の側壁部分を酸化する際、酸化剤はゲート絶縁膜中を拡散するため、ゲート絶縁膜に横方向から酸化が入り、楔状の酸化膜が形成されてしまう。この楔状に形成される酸化膜の形状はメモリセルと周辺トランジスタにおいて同じである。すなわち、メモリセルの素子領域106a端から楔状の酸化膜が形成されている水平方向の距離B’saは、周辺トランジスタの素子領域106b端から楔状の酸化膜が形成されている水平方向の距離B’sbと同じである。同様に、メモリセルのゲート電極104a端から楔状の酸化膜が形成されている水平方向の距離B’gaは、周辺トランジスタのゲート電極104b端から楔状の酸化膜が形成されている水平方向の距離B’gbと同じである。
また、メモリセルの素子領域106a端に楔状に形成された酸化膜の角度θ’saは、周辺トランジスタの素子領域106b端に楔状に形成された酸化膜の角度θ’sbと同じである。同様に、メモリセルのゲート電極104a端に楔状に形成された酸化膜の角度θ’gaは、周辺トランジスタのゲート電極104b端に楔状に形成された酸化膜の角度θ’gbと同じである。周辺トランジスタは素子領域の幅が大きいためこの楔状の酸化膜の影響は小さいが、メモリセルは素子領域の幅が小さいためこの楔状の酸化膜によってゲート絶縁膜の実効的な厚さが増加してしまう結果、素子特性が劣化する問題があった。
この問題を解決するため、メモリセルと周辺トランジスタの素子分離領域の形成を別に行い、素子領域の側壁に対する酸化を別にわけて行うこともできるが、その場合、素子分離領域の形成を二回行わなければならず、作りわけの境界の面積が増えること、および、製造工程が増えることにより、製造コストが増大する問題があった。
なお、特許文献1には、多結晶シリコン層、シリコン基板をエッチングして素子分離用溝を形成した後、シリコン基板と多結晶シリコン層の露出面に厚さ5nmのシリコン酸化膜を熱酸化法で形成することが記載されている。しかしながら、この提案においてもメモリセルの素子特性が劣化する問題を解決することはできなかった。
特開2004−186185号公報
そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、接合リーク電流を抑制するために周辺トランジスタに対して十分な酸化を行ってエッチングダメージの除去を行うのと同時に、メモリセルに対しては必要とされる酸化量に押さえることができ、メモリセルの素子領域幅の減少による素子特性の劣化を防止できる半導体装置を提供することを目的とする。また、メモリセルの素子領域側壁に形成される酸化膜厚を、周辺トランジスタの素子領域側壁に形成される酸化膜厚よりも薄くする構造を1回の酸化工程で形成することにより、製造コストの上昇なく上記目的を達成できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、この発明の一実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1素子分離領域と、前記第1素子分離領域によって区画された第1素子領域と、前記第1素子領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第1素子分離領域と前記第1素子領域との間に形成された第1酸化膜と、前記半導体基板上に形成された第2素子分離領域と、前記第2素子分離領域によって区画された第2素子領域と、前記第2素子領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、前記第2素子分離領域と前記第2素子領域との間に形成された第2酸化膜と、を具備し、前記第1素子分離領域の幅は前記第2素子分離領域の幅よりも狭く、前記第1素子領域のチャネル幅方向において、前記第1ゲート絶縁膜に接する前記第1ゲート電極の幅は、前記第1ゲート絶縁膜に接する前記第1素子領域の幅よりも狭く、前記第2素子領域のチャネル幅方向において、前記第2ゲート絶縁膜に接する前記第2ゲート電極の幅は、前記第2ゲート絶縁膜に接する前記第2素子領域の幅よりも狭く、前記第1素子領域のチャネル幅方向における、前記第1素子領域の端から前記第1ゲート電極の端までの水平方向の距離は、前記第2素子領域のチャネル幅方向における、前記第2素子領域の端から前記第2ゲート電極の端までの水平方向の距離よりも小さく、前記第1酸化膜の膜厚は、前記第2酸化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
この発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜となる膜、ゲート電極となる膜を形成する工程と、前記ゲート電極となる膜、前記ゲート絶縁膜となる膜、前記半導体基板を除去して第1、第2素子分離溝を形成し、前記第1素子分離溝により区画された第1素子領域、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極を形成すると同時に、前記第2素子分離溝により区画された第2素子領域、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極を形成する工程と、ラジカル酸素を含む雰囲気で酸化を行い、前記第1素子領域の側壁に第1酸化膜を形成すると同時に、前記第2素子領域の側壁に第2酸化膜を形成する工程とを具備し、前記第1素子分離溝の幅は前記第2素子分離溝の幅よりも狭く、前記第1酸化膜の膜厚は、前記第2酸化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
この発明によれば、接合リーク電流を抑制するために周辺トランジスタに対して十分な酸化を行ってエッチングダメージの除去を行うのと同時に、メモリセルに対しては必要とされる酸化量に押さえることができ、メモリセルの素子領域幅の減少による素子特性の劣化を防止できる半導体装置を提供できる。また、メモリセルの素子領域側壁に形成される酸化膜厚を、周辺トランジスタの素子領域側壁に形成される酸化膜厚よりも薄くする構造を1回の酸化工程で行うことにより、製造コストの上昇なく上記目的を達成できる半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の半導体装置及びその製造方法について説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
本実施形態では、NAND型の不揮発性半導体メモリのメモリセルと周辺トランジスタを、それぞれ素子分離領域幅の狭い領域と広い領域の例として、図1から図10を用いて説明する。周辺トランジスタは、メモリセルに対するデータの書き込み及び読み出しに必要な回路を構成するものであり、メモリセルと同一の半導体基板上に形成される。
図1(a)に、本発明の実施形態のNAND型不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイの平面図を示し、図1(b)に、NAND型不揮発性半導体メモリの周辺トランジスタの平面図を示す。
図1(a)に示すように、シリコン半導体基板上には素子分離領域7aによって区画された素子領域6aが形成されており、各NANDセルユニットは、素子領域6a上に、直列接続された複数のメモリセルMCと選択トランジスタSTが形成された構成を有している。選択トランジスタSTは、直列接続された複数のメモリセルMCの一端に接続されている。ワード線12a方向に配列されたメモリセルMC〜MCは、これらのゲートが共通のワード線(コントロールゲート電極)12aで接続されている。また、選択トランジスタST〜STは、これらのゲートが共通の選択ゲート線12a’で接続されている。各選択トランジスタSTの電流通路の一端には、ビット線コンタクト15aを介してビット線16aが接続されている。
図1(b)に示すように、周辺トランジスタは、前記メモリセルが形成された同一のシリコン半導体基板上の素子領域6b上に形成されており、ゲート電極12bと、素子領域6b上に形成されたソース領域、ドレイン領域とを有している。ゲート電極12bには、電気的に接続されたコンタクト電極15を介して、各素子(周辺トランジスタ)間を接続する配線16が接続されている。なお、素子領域6bは、素子分離領域7bにより区画されている。
図2(a)に、図1(a)に示したメモリセルアレイ中のA−A線に沿った断面図を示し、図2(b)に、図1(b)に示した周辺トランジスタ中のB−B線に沿った断面図を示す。
まず、図2(a)に示すメモリセルアレイの構造について述べる。
シリコン半導体基板1の上層には、ウェル・チャネル領域2aが形成され、このウェル・チャネル領域2aには突起状の素子領域6aが形成されている。素子領域6aは所定間隔で複数配列されており、素子領域6a間には素子分離領域7aが形成されている。素子分離領域7aは、素子領域6a間に形成された素子分離用溝内に、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの絶縁膜を埋め込んだものであり、ここではシリコン酸化膜10が埋め込まれている。さらに、素子領域6aと素子分離領域7aとの間には、シリコン酸化膜8aが形成されている。すなわち、素子領域6aの側壁にはシリコン酸化膜8aが形成されている。
また、素子領域6a上にはゲート絶縁膜3aが形成されている。ゲート絶縁膜3a上にはゲート電極4aが形成され、このゲート電極4aの側面にはシリコン酸化膜9aが形成されている。
ゲート電極4a上及び素子分離領域7a上にはゲート間絶縁膜11が形成され、このゲート間絶縁膜11上にはコントロールゲート電極12aが形成されている。さらに、コントロールゲート電極12a上には層間絶縁膜14が形成され、層間絶縁膜14上にはビット線16aが形成されている。
次に、図2(b)に示す周辺トランジスタの構造について述べる。
シリコン半導体基板1の上層には、ウェル・チャネル領域2bが形成され、このウェル・チャネル領域2bには突起状の素子領域6bが形成されている。素子領域6bは所定間隔で複数配列されており、素子領域6b間には素子分離領域7bが形成されている。素子分離領域7bは、素子領域6b間に形成された素子分離用溝内に、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの絶縁膜を埋め込んだものであり、ここではシリコン酸化膜10が埋め込まれている。さらに、素子領域6bと素子分離領域7bとの間には、シリコン酸化膜8bが形成されている。すなわち、素子領域6bの側壁にはシリコン酸化膜8bが形成されている。
ここで、メモリセルの素子領域6aの幅(チャネル幅方向の長さ)は周辺トランジスタの素子領域6bの幅(チャネル幅方向の長さ)よりも小さく、メモリセルの素子分離領域7aの幅(チャネル幅方向の長さ)は周辺トランジスタの素子分離領域7bの幅(チャネル幅方向の長さ)よりも小さい。例えば、メモリセルの素子分離領域7aの幅は0.1μm以下であり、周辺トランジスタの素子分離領域7bの幅は1μm以上である。さらに、メモリセルの素子領域6aの側壁部分に形成されたシリコン酸化膜8aの膜厚は、周辺トランジスタの素子領域6bの側壁部分に形成されたシリコン酸化膜8bの膜厚よりも薄くなっている。
また、素子領域6b上にはゲート絶縁膜3bが形成されている。ゲート絶縁膜3b上にはゲート電極4bが形成され、このゲート電極4bの側面にはシリコン酸化膜9bが形成されている。なお、メモリセルのゲート電極4aの側壁部分に形成されたシリコン酸化膜9aの膜厚は、周辺トランジスタのゲート電極4bの側壁部分に形成されたシリコン酸化膜9bの膜厚よりも薄くなっている
ゲート電極4b上及び素子分離領域7b上にはゲート間絶縁膜11が形成されているが、ゲート電極4b上及び素子分離領域7b上のゲート間絶縁膜11の一部分は除去されている。ゲート間絶縁膜11上及びゲート間絶縁膜11が除去されたゲート電極4b上には、コントロールゲート電極12aと同じ膜により、ゲート電極12bが形成されている。さらに、ゲート電極12b上には層間絶縁膜14が形成され、層間絶縁膜14上には配線16が形成されている。配線16は、層間絶縁膜14内に形成されたコンタクト電極15を介してゲート電極12bに電気的に接続されている。
図2(a)及び図2(b)に示したメモリセル及び周辺トランジスタでは、素子分離領域7a、7bを形成するために、シリコン基板1をエッチングして素子分離用溝を形成している。この素子分離用溝の形成はRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて行われるため、シリコン基板1にはダメージが発生する。シリコン基板1に生じたダメージを回復するために熱酸化が行われ、この熱酸化によってシリコン酸化膜8a、8bが形成される。したがって、熱酸化により酸化量が増えるとダメージの回復が十分に行われる一方で、シリコン基板1が酸化される量も大きくなり、素子領域の幅が減少していく。
本実施形態による不揮発性半導体メモリの構造では、メモリセルにおける素子領域6aの側壁上のシリコン酸化膜8aが、周辺トランジスタにおける素子領域6bの側壁上のシリコン酸化膜8bよりも薄くなっている。これにより、ダメージを回復するために酸化量を増やし、シリコン酸化膜8bの膜厚が厚くなっても、シリコン酸化膜8aの膜厚は薄く保つことができる。このため、高電圧を駆動するために、シリコン基板1に形成されたソース・ドレイン拡散層領域とウェル・チャネル領域との間の接合リーク電流を小さくすることが要求される周辺トランジスタにおいては、エッチングダメージの回復を十分に行うことができ、一方周辺トランジスタほど高電圧がかからないメモリセルにおいては、最小限必要とされるダメージの回復で済ませることができる。メモリセルでは微細な素子領域6aでの動作が要求されるため、素子領域6aの側壁部分の酸化量を少なくすれば、素子領域6aの幅が小さくならず、高性能の素子特性を得ることができる。一方、周辺トランジスタは、素子領域6bの側壁部分の酸化量が無視できるほどの十分に広い素子領域幅を有しているため、メモリセルよりも素子領域の側壁部分の酸化量を大きくしても問題はない。
また、本実施形態における不揮発性半導体メモリは、素子領域の角に寄生トランジスタ(コーナートランジスタ)ができるのを避けるため、以下のような製造方法を用いている。図4(a)、図4(b)に示すように、シリコン基板1上に形成したゲート絶縁膜3上に、メモリセルの浮遊ゲート電極および周辺トランジスタと選択トランジスタのゲート電極となる多結晶シリコンの第1ゲート電極層4を形成する。次に、第1ゲート電極層4上に、素子分離用溝をエッチング加工する際のマスク材5を形成する。このマスク材5上に、リソグラフィー法により素子領域を保護するためのレジスト膜をパターニングし形成する。そして、マスク材5、第1ゲート電極層4、ゲート絶縁膜3、シリコン基板1の順にエッチングを行い、シリコン基板1に素子分離領域を形成するための素子分離用溝を形成する。この後、熱酸化によって素子領域の側壁にシリコン酸化膜を形成する。素子領域のシリコン基板1を酸化する際には、第1ゲート電極層4の側面も酸化される。前述したように、1回のエッチング工程にて、マスク材5から、第1ゲート電極層4、ゲート絶縁膜3、シリコン基板1までエッチングすることにより、図5(a)、図5(b)に示すように、素子領域6aと浮遊ゲート電極4aとの位置ずれ、および素子領域6bとゲート電極4bとの位置ずれを防止している。これにより、素子領域とゲート電極との位置がずれて、ゲート電極が素子領域の側壁まで影響を及ぼし、素子領域の角に寄生トランジスタが形成されるのを防ぐことができる。
さらに、本実施形態による不揮発性半導体メモリでは、メモリセルのゲート電極4aの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜9aは、周辺トランジスタのゲート電極4bの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜9bよりも薄くなっている。このため、周辺トランジスタの接合リーク電流を小さくするのに必要なエッチングダメージの回復を行いつつ、これと同時にメモリセルのゲート電極4aの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜9aの形成量を小さくすることができる。この結果、微小寸法であるメモリセルのゲート電極幅によって規定される実効的なチャネル幅の減少を小さくすることができ、高性能の素子特性を得ることができる。一方、周辺トランジスタはゲート電極4bの側壁部分の酸化量が無視できるほどの十分に広いゲート電極幅を有しているため、メモリセルよりもゲート電極4bの側壁部分の酸化量を大きくしても問題はない。
図3(a)は、図2(a)に示したメモリセルにおける素子領域6a、ゲート絶縁膜3a、ゲート電極4aが積層された部分の拡大図であり、図3(b)は図2(b)に示した周辺トランジスタにおける素子領域6b、ゲート絶縁膜3b、ゲート電極4bが積層された部分の拡大図である。
メモリセルの素子領域6aの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜8aの膜厚Tsaは、周辺トランジスタの素子領域6bの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜8bの膜厚Tsbよりも薄くなっている。また、メモリセルのゲート電極4aの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜9aの膜厚Tgaは、周辺トランジスタのゲート電極4bの側壁部分に形成されるシリコン酸化膜9bの膜厚Tgbよりも薄くなっている。
ここで、熱酸化によって素子領域(シリコン基板)の側壁とゲート電極の側壁を酸化した場合、多結晶シリコンであるゲート電極の酸化速度が単結晶シリコンである素子領域の酸化速度よりも速いため、ゲート電極の側壁が素子領域の側壁よりも多く酸化される。このため、図3(a)に示すように、メモリセルのゲート電極4a端は、素子領域6a端よりも距離Laだけ内側に位置する。同様に、図3(b)に示すように、周辺トランジスタのゲート電極4b端は、素子領域6b端よりも距離Lbだけ内側に位置する。
単結晶シリコンの酸化速度に対する多結晶シリコンの酸化速度の比率は素子分離領域の幅に依存しないが、メモリセルにおいては素子分離領域の幅が狭いために酸化が抑制される。この結果、距離Laは距離Lbよりも小さな値となる。これを利用すれば、図3(a)及び図3(b)に示すように、素子領域6a、6bの側壁に、それぞれシリコン酸化膜8a、8bを素子分離領域が形成される素子分離用溝内に窪みができるように形成した後、素子分離用溝内をシリコン酸化膜10で完全に埋め込む構造にすることにより、素子領域の側壁に形成したシリコン酸化膜8a、8bの膜厚を測定することが困難である場合にも、メモリセルのシリコン酸化膜8aの膜厚Tsaが、周辺トランジスタのシリコン酸化膜8bの膜厚Tsbよりも薄くなっていることを推測することができる。
また、本実施形態の不揮発性半導体メモリでは、図3(a)及び図3(b)に示すように、メモリセルのゲート絶縁膜3aの端部に楔状に形成される酸化膜8sa、9gaの量が、周辺トランジスタのゲート絶縁膜3bの端部に楔状に形成される酸化膜8sb、9gbの量よりも小さくなっている。すなわち、メモリセルの素子領域6a端から楔状の酸化膜8saが形成されている水平方向の距離Bsaは、周辺トランジスタの素子領域6b端から楔状の酸化膜8sbが形成されている水平方向の距離Bsbよりも小さい。同様に、メモリセルのゲート電極4a端から楔状の酸化膜9gaが形成されている水平方向の距離Bgaは、周辺トランジスタのゲート電極4b端から楔状の酸化膜9gbが形成されている水平方向の距離Bgbよりも小さい。また、メモリセルの素子領域6a端に楔状に形成された酸化膜8saの角度θsaは、周辺トランジスタの素子領域6b端に楔状に形成された酸化膜8sbの角度θsbよりも小さい。同様に、メモリセルのゲート電極4a端に楔状形成された酸化膜9gaの角度θgaは、周辺トランジスタのゲート電極4b端に楔状に形成された酸化膜9gbの角度θgbよりも小さい。
このように、メモリセルのゲート絶縁膜3aに形成される楔状の酸化膜8sa(または9ga)は、周辺トランジスタのゲート絶縁膜3bに形成される楔状の酸化膜8sb(または9gb)より小さいため、チャネル領域の幅が微細であるメモリセルのゲート絶縁膜3aの実効的な膜厚増加を抑制することができ、高性能の素子特性を得ることができる。一方、周辺トランジスタは、ゲート絶縁膜3bに形成される楔状の酸化膜の面積が無視できるほどの十分に広いチャネル領域幅を有しているため、メモリセルの楔状酸化膜より大きい楔状酸化膜がゲート絶縁膜3bに形成されても問題はない。
なお、ゲート絶縁膜3a、3bに形成される楔状の酸化膜の水平方向の距離と角度の両方が、上記関係を常に満たす必要はなく、どちらか一方が上記関係を満たせば、メモリセルの素子特性を高性能なものにすることができる。
以上説明したように本実施形態の半導体装置によれば、接合リーク電流を抑制するために周辺トランジスタに対して十分な酸化を行ってエッチングダメージの除去を行うのと同時に、メモリセルに対しては必要とされる酸化量に押さえることができる。これにより、メモリセルの素子領域幅の減少による素子特性の劣化を防止できる。
以下、図2および図4〜図10を参照して、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法の一例を説明する。なお、各図中(a)はメモリセルの断面図、(b)は周辺トランジスタの断面図を示す。
まず、図4(a)及び図4(b)に示すように、シリコン半導体基板1内に、メモリセルのウェル・チャネル領域2aと、周辺トランジスタのウェル・チャネル領域2bをイオン注入法により形成する。続いて、シリコン基板1の表面に、メモリセル及び周辺トランジスタのゲート絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)3を形成する。その後、ゲート絶縁膜3上に、メモリセルのゲート電極、及び周辺トランジスタのゲート電極の一部となる第1ゲート電極層(例えば、多結晶シリコン)4を形成する。さらに、第1ゲート電極層4上に窒化シリコン膜5を形成する。この窒化シリコン膜5は、素子分離領域が形成される素子分離用溝をエッチング加工するためのマスク材となる。
次に、リソグラフィー法により素子領域を保護するようにレジスト膜をパターニングする。続いて、図5(a)及び図5(b)に示すように、マスク材5、第1ゲート電極層4、ゲート絶縁膜3、シリコン基板1の順にRIE法によりエッチングを行い、シリコン基板1内に、メモリセルの素子分離領域7aを形成するための素子分離用溝、及び周辺トランジスタの素子分離領域7bを形成するための素子分離用溝を形成する。素子分離領域7a、7bは、メモリセルの素子領域6a、または周辺トランジスタの素子領域6bをそれぞれ区画するものである。なお、メモリセルの素子領域6aの幅は周辺トランジスタの素子領域6bの幅よりも小さく、またメモリセルの素子分離領域7aの幅は周辺トランジスタの素子分離領域7bの幅よりも小さい。例えば、メモリセルの素子分離領域7aの幅は0.1μm以下であり、周辺トランジスタの素子分離領域7bの幅は1μm以上である。
次に、図6(a)及び図6(b)に示すように、熱酸化によってシリコン基板1の表面を酸化し、シリコン基板1の素子分離領域7aが形成される素子分離用溝の表面にシリコン酸化膜8aを形成すると共に、シリコン基板1の素子分離領域7bが形成される素子分離用溝の表面にシリコン酸化膜8bを形成する。この熱酸化により同時に、メモリセルのゲート電極4aの側壁にシリコン酸化膜9aが形成され、周辺トランジスタのゲート電極4bの側壁にシリコン酸化膜9bが形成される。
このとき、前記熱酸化にラジカル酸素を用いた酸化を用いることにより、素子分離領域7a幅の小さいメモリセルの素子領域6aの側壁に形成されるシリコン酸化膜8aは、素子分離領域7b幅の大きい周辺トランジスタの素子領域6bの側壁に形成されるシリコン酸化膜8bよりも薄く形成できる。また、メモリセルのゲート電極4aの側壁に形成されるシリコン酸化膜9aは、周辺トランジスタのゲート電極4bの側壁に形成されるシリコン酸化膜9bよりも薄く形成できる。これは、素子領域及びゲート電極の側壁における酸化量は素子分離領域幅に依存し、素子分離領域7a幅が小さいメモリセルでは酸化量が少なく、素子分離領域7a幅より大きな素子分離領域7b幅を持つ周辺トランジスタでは酸化量が多くなるからである。
例えば、ラジカル酸素を用いた酸化として、酸化雰囲気、圧力、処理温度、酸化時間をそれぞれ、Ar/H/O=500/5/5sccm、133.33Pa、600℃、40secで行うことにより、メモリセルの素子領域6aの側壁にシリコン酸化膜8aを2nm形成し、ゲート電極4aの側壁にシリコン酸化膜9aを2.4nm形成する。これと同時に、周辺トランジスタの素子領域6bの側壁にシリコン酸化膜8bを4nm形成し、ゲート電極4bの側壁にシリコン酸化膜9bを4.8nm形成する。
このように、ラジカル酸素を用いた酸化を用いることにより、1回の酸化工程によってメモリセルの素子領域6aの側壁上に薄いシリコン酸化膜8aを形成し、これと同時に周辺トランジスタの素子領域6bの側壁上にシリコン酸化膜8aより膜厚が厚いシリコン酸化膜8bを形成することができる。これにより、メモリセルと周辺トランジスタにおいて、素子分離領域の形成を別々に行うことなく、素子領域の側壁に膜厚の異なるシリコン酸化膜を1回の工程で形成でき、製造コストを抑制することができる。
次に、素子分離領域7a、7bが形成される素子分離用溝中に素子分離絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)10を形成し、CMP法によって平坦化する。その後、マスク材5を除去し、図7(a)及び図7(b)に示すように、必要に応じてエッチングによりメモリセル部の素子分離絶縁膜10の高さを下げた後、ゲート間絶縁膜11を形成する。
続いて、図8(b)に示すように、周辺トランジスタにおいてゲート間絶縁膜11の一部を除去し、同時に、図示はしないが選択トランジスタにおいてゲート間絶縁膜11の一部を除去する。続いて、図8(a)及び図8(b)に示すように、メモリセルの制御ゲート電極となる、多結晶シリコンとシリサイドの積層膜からなる第2ゲート電極層12を形成する。ここで、周辺トランジスタと選択トランジスタにおいては、第1ゲート電極層と第2ゲート電極層12は電気的に接続されている。
次に、第2ゲート電極層12上に、リソグラフィー法によりゲート電極を保護するためのレジスト膜をパターニングし形成する。そして、第2ゲート電極層12、ゲート間絶縁膜11、第1ゲート電極層4a、4bの順にエッチングを行い、図9(a)及び図9(b)に示すように、メモリセルのフローティングゲート電極4aとコントロールゲート電極12a、選択トランジスタのゲート電極4a’、12a’、および、周辺トランジスタのゲート電極4b、12bを形成する。図9(a)及び図9(b)は、図8(a)及び図8(b)に示した断面に対して直交する方向の断面図を示している。
次に、図10(a)及び図10(b)に示すように、必要に応じてゲート絶縁膜の側壁を熱酸化し、一般的に知られた手法を用いてソース・ドレイン拡散層13、層間絶縁膜14、コンタクト電極15およびビット線コンタクト電極15a、配線16およびビット線16aを形成する。以上により、メモリセルおよび周辺トランジスタが製造される。なお、図10(a)及び図10(b)に対して直交する方向でゲート電極を含む断面図が図2である。
この後、一般的に知られた手法を用いて、さらに上層の配線層が形成され、不揮発性半導体メモリが完成する。
前述した製造方法では、素子分離用溝を形成した後、素子領域となる半導体基板側壁を酸化してエッチングダメージを除去する工程を、ラジカル酸素を用いた熱酸化法により行っている。これにより、素子分離領域幅の狭い(素子領域間の距離が小さい)メモリセルの素子領域側壁に形成される酸化膜厚を、素子分離領域幅の広い(素子領域間の距離が大きい)周辺トランジスタの素子領域側壁に形成される酸化膜厚よりも薄くすることができる。
前記ラジカル酸素を用いた熱酸化法によれば、1回の酸化工程により、メモリセルの素子領域側壁に形成される酸化膜の膜厚を、周辺トランジスタの素子領域側壁に形成される酸化膜の膜厚よりも薄く形成することができるため、製造コストの上昇なくメモリセルの素子特性の劣化を防止することができる。すなわち、メモリセルと周辺トランジスタの素子分離領域の形成を別々に行って、素子領域の側壁に対する酸化を別々に分けて行うことなく、同一の酸化工程でメモリセルの素子領域側壁上の酸化膜の膜厚を、周辺トランジスタの素子領域側壁上の酸化膜の膜厚よりも薄くすることができる。このため、製造工程の増加により製造コストを上昇させることなく、メモリセルにおける素子領域幅の減少による素子特性の劣化を防止することができる。
以上説明したように本実施形態の製造方法によれば、メモリセルの素子領域側壁に形成される酸化膜厚を、周辺トランジスタの素子領域側壁に形成される酸化膜厚よりも薄くする構造を、1回の酸化工程で形成することができる。これにより、製造コストの上昇なく、メモリセルの素子特性が劣化するのを防止できる。
本実施形態では、ゲート絶縁膜、ゲート電極の一部をマスクとして素子分離領域を形成する例を示したが、素子分離領域を形成後にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する場合においても、本実施形態で述べたラジカル酸素による酸化を用いることで、素子分離領域幅の小さいメモリセルの素子領域側壁に形成されるシリコン酸化膜を、素子分離領域幅の大きい周辺トランジスタの素子領域側壁に形成されるシリコン酸化膜よりも薄くすることができ、本発明による効果を得ることができる。
なお、前述した実施形態は唯一の実施形態ではなく、前記構成の変更あるいは各種構成の追加によって、様々な実施形態を形成することが可能である。
この発明の実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。 図1に示した半導体装置におけるA−A線またはB−B線に沿った断面図である。 図2に示した半導体装置における素子領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極が積層された部分の拡大図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第1工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第2工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第3工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第4工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第5工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第6工程の断面図である。 この発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す第7工程の断面図である。 従来の半導体装置における断面図である。 図11に示した半導体装置における素子領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極が積層された部分の拡大図である。
符号の説明
1…シリコン半導体基板、2a、2b…ウェル・チャネル領域、3a、3b…ゲート絶縁膜、4a、4b…ゲート電極、6a、6b…素子領域、7a、7b…素子分離領域、8a、8b…シリコン酸化膜、9a、9b…シリコン酸化膜、11…ゲート間絶縁膜、12a…コントロールゲート電極(ワード線)、12b…ゲート電極、12a’…選択ゲート線、14…層間絶縁膜、15…コンタクト電極、15a…ビット線コンタクト、16…配線、16a…ビット線。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1素子分離領域と、
    前記第1素子分離領域によって区画された第1素子領域と、
    前記第1素子領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1素子分離領域と前記第1素子領域との間に形成された第1酸化膜と、
    前記半導体基板上に形成された第2素子分離領域と、
    前記第2素子分離領域によって区画された第2素子領域と、
    前記第2素子領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2素子分離領域と前記第2素子領域との間に形成された第2酸化膜と、
    を具備し、
    前記第1素子分離領域の幅は前記第2素子分離領域の幅よりも狭く、
    前記第1素子領域のチャネル幅方向において、前記第1ゲート絶縁膜に接する前記第1ゲート電極の幅は、前記第1ゲート絶縁膜に接する前記第1素子領域の幅よりも狭く、
    前記第2素子領域のチャネル幅方向において、前記第2ゲート絶縁膜に接する前記第2ゲート電極の幅は、前記第2ゲート絶縁膜に接する前記第2素子領域の幅よりも狭く、
    前記第1素子領域のチャネル幅方向における、前記第1素子領域の端から前記第1ゲート電極の端までの水平方向の距離は、前記第2素子領域のチャネル幅方向における、前記第2素子領域の端から前記第2ゲート電極の端までの水平方向の距離よりも小さく、
    前記第1酸化膜の膜厚は、前記第2酸化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1素子領域のチャネル幅方向の端部において、前記半導体基板と接する楔状の第1部分を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2素子領域のチャネル幅方向の端部において、前記半導体基板と接する楔状の第2部分を有し、
    前記第1部分の前記第1素子領域のチャネル幅方向における水平方向の距離が、前記第2部分の前記第2素子領域のチャネル幅方向における水平方向の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1素子領域のチャネル幅方向の端部において第1角度をもって前記半導体基板に接する楔状の第1部分を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2素子領域のチャネル幅方向の端部において第2角度をもって前記半導体基板に接する楔状の第2部分を有し、
    前記第1角度は前記第2角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1素子領域のチャネル幅方向の端部において、前記第1ゲート電極と接する楔状の第1部分を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2素子領域のチャネル幅方向の端部において、前記第2ゲート電極と接する楔状の第2部分を有し、
    前記第1部分の前記第1素子領域のチャネル幅方向における水平方向の距離が、前記第2部分の前記第2素子領域のチャネル幅方向における水平方向の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1素子領域のチャネル幅方向の端部において第1角度をもって前記第1ゲート電極に接する楔状の第1部分を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2素子領域のチャネル幅方向の端部において第2角度をもって前記第2ゲート電極に接する楔状の第2部分を有し、
    前記第1角度は前記第2角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜となる膜、ゲート電極となる膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極となる膜、前記ゲート絶縁膜となる膜、前記半導体基板を除去して第1、第2素子分離溝を形成し、前記第1素子分離溝により区画された第1素子領域、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極を形成すると同時に、前記第2素子分離溝により区画された第2素子領域、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極を形成する工程と、
    ラジカル酸素を含む雰囲気で酸化を行い、前記第1素子領域の側壁に第1酸化膜を形成すると同時に、前記第2素子領域の側壁に第2酸化膜を形成する工程とを具備し、
    前記第1素子分離溝の幅は前記第2素子分離溝の幅よりも狭く、前記第1酸化膜の膜厚は、前記第2酸化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005009252A 2005-01-17 2005-01-17 半導体装置及びその製造方法 Active JP4074292B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009252A JP4074292B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 半導体装置及びその製造方法
US11/109,763 US7315073B2 (en) 2005-01-17 2005-04-20 Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
KR1020060004220A KR100743779B1 (ko) 2005-01-17 2006-01-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB200610006367XA CN100448010C (zh) 2005-01-17 2006-01-17 半导体器件及其制造方法
US11/835,353 US7645674B2 (en) 2005-01-17 2007-08-07 Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US12/630,552 US7928530B2 (en) 2005-01-17 2009-12-03 Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US13/044,102 US8258568B2 (en) 2005-01-17 2011-03-09 Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US13/568,209 US8728903B2 (en) 2005-01-17 2012-08-07 Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009252A JP4074292B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196838A JP2006196838A (ja) 2006-07-27
JP4074292B2 true JP4074292B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36683028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009252A Active JP4074292B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US7315073B2 (ja)
JP (1) JP4074292B2 (ja)
KR (1) KR100743779B1 (ja)
CN (1) CN100448010C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8783577B2 (en) * 2005-03-15 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device having the same
JP4558557B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2008211022A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009253144A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5977002B2 (ja) * 2011-08-25 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2014187132A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016162714A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置、表示装置および携帯用電子機器
US9385112B1 (en) * 2015-06-22 2016-07-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
KR102476764B1 (ko) * 2015-12-23 2022-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 소자분리구조 및 그 제조 방법
CN107342327A (zh) * 2017-08-10 2017-11-10 睿力集成电路有限公司 一种半导体存储器的晶体管结构及制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378414B2 (ja) * 1994-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置
JP3623834B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-23 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
TW468253B (en) * 1997-01-13 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2000195973A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3383244B2 (ja) * 1999-09-29 2003-03-04 シャープ株式会社 半導体トランジスタ及びその製造方法
US6406976B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Motorola, Inc. Semiconductor device and process for forming the same
JP2002141409A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3966707B2 (ja) * 2001-02-06 2007-08-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4911826B2 (ja) * 2001-02-27 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100413830B1 (ko) * 2001-04-30 2003-12-31 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3699956B2 (ja) 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3802530B2 (ja) * 2003-12-12 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4282517B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100583609B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 구조물 제조방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 셀 게이트 구조물 제조방법
KR100575339B1 (ko) 2004-10-25 2006-05-02 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8728903B2 (en) 2014-05-20
KR20060083879A (ko) 2006-07-21
US20120302035A1 (en) 2012-11-29
US7928530B2 (en) 2011-04-19
US20060157817A1 (en) 2006-07-20
US7645674B2 (en) 2010-01-12
CN1819207A (zh) 2006-08-16
US20110156126A1 (en) 2011-06-30
CN100448010C (zh) 2008-12-31
US20070281428A1 (en) 2007-12-06
JP2006196838A (ja) 2006-07-27
US8258568B2 (en) 2012-09-04
US20100081250A1 (en) 2010-04-01
US7315073B2 (en) 2008-01-01
KR100743779B1 (ko) 2007-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074292B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4570240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3984020B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7589374B2 (en) Semiconductor device and related fabrication method
JP2008004622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5247014B2 (ja) 5チャネルのフィントランジスタ及びその製造方法
KR20020002298A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006093327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126731A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7335940B2 (en) Flash memory and manufacturing method thereof
JP4653533B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4859400B2 (ja) 3つの状態を有する不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2006054292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010087159A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4594796B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2022136388A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5548350B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI473204B (zh) 製造具有淺溝渠隔離之半導體記憶體裝置的方法
JP2007141962A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012043856A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI478323B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4074292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350