JPH1126731A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1126731A
JPH1126731A JP9187539A JP18753997A JPH1126731A JP H1126731 A JPH1126731 A JP H1126731A JP 9187539 A JP9187539 A JP 9187539A JP 18753997 A JP18753997 A JP 18753997A JP H1126731 A JPH1126731 A JP H1126731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element isolation
gate electrode
film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602691B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimizu
和裕 清水
Seiichi Aritome
誠一 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18753997A priority Critical patent/JP3602691B2/ja
Priority to US09/097,258 priority patent/US6342715B1/en
Priority to KR1019980024552A priority patent/KR100350359B1/ko
Publication of JPH1126731A publication Critical patent/JPH1126731A/ja
Priority to US09/628,278 priority patent/US6340611B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3602691B2 publication Critical patent/JP3602691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルアレイ内の素子分離領域の膜厚の
減少を抑制し、メモリセルアレイに高い加工マージンを
有しながらも、浮遊ゲートとワード線との容量を増加で
きる構造を持つ不揮発性半導体記憶装置を提供するこ
と。 【解決手段】 シリコン基板1に設けられ、線状のパタ
ーン部を有した活性領域3、活性領域3を区画する線状
パターン部を有したSTI領域2、STI領域2および
活性領域3と交差するワード線7、およびワード線7と
交差する活性領域3上に、トンネル酸化膜4を介して形
成された浮遊ゲート5を具備し、この浮遊ゲート5を、
その側面がSTI領域2の線状パターン部の側端部それ
ぞれに自己整合した下層部5Lと、この下層部5Lの側
面を覆うとともにその側面が分離領域2の線状パターン
部の上面まで張り出した上層部5Uとから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置およびその製造方法に係わり、特にメモリセルト
ランジスタの積層ゲート構造およびその加工技術の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMは、電気的にデータの書き
換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の一種である。E
EPROMのメモリセルは、制御ゲートとチャネル領域
との間に浮遊ゲートを有し、しきい値電圧を可変に調節
できるFETMOS型のトランジスタが一般的である。
また、EEPROMは、メモリセルトランジスタの接続
状態により、NOR型、NAND型、AND型、DIN
OR型など、いくつかの種類がある。
【0003】図39(A)は、従来のNAND型EEP
ROMのメモリセルアレイの平面図、図39(B)は、
図39(A)中のB−B線に沿う断面図である。
【0004】図39(A)および(B)に示すように、
P型シリコン基板101には、素子分離領域102が形
成されている。素子分離領域102は、基板101の表
面に半導体活性領域(素子領域)103を区画する。メ
モリセルアレイにおける活性領域103は、互いに並行
した線状パターンを有している。素子分離領域102
は、二酸化シリコンからなる。なお、素子分離領域10
2の下の基板101には、通常、チャネルストッパと呼
ばれ、素子分離領域直下の導電型の反転を防止するため
の高濃度P+型領域が形成されるが、この明細書では省
略することにする。活性領域103上には、トンネル電
流が流れ得るように薄く形成された第1のゲート絶縁膜
104が形成されている。ゲート絶縁膜104は二酸化
シリコンからなる(この明細書では、便宜上、第1のゲ
ート絶縁膜104をトンネル酸化膜と呼ぶ)。トンネル
酸化膜104の上には、浮遊ゲート105が形成されて
いる。浮遊ゲート105は導電性のポリシリコンからな
り、電荷を蓄積する電荷蓄積層として機能する。そのた
め、浮遊ゲート105は、各メモリセルトランジスタ毎
に一つずつ設けられ、孤立している。メモリセルトラン
ジスタのしきい値電圧は、浮遊ゲート105に蓄積され
た電子の量によって調節される。データは、このしきい
値電圧のレベルに変換されて記憶される。浮遊ゲート1
05の上には、第2のゲート絶縁膜106が形成されて
いる。第2のゲート絶縁膜106は、二酸化シリコン、
窒化シリコン、二酸化シリコンを順次積層した、通常、
ONO膜と呼ばれる積層膜からなる(この明細書では、
便宜上、第2のゲート絶縁膜106をONO膜と呼
ぶ)。ONO膜106の上には、制御ゲート107が形
成されている。制御ゲート107は、導電性のポリシリ
コンからなり、メモリセルアレイのロー方向に連続した
線状に形成されて、ワード線として機能される(この明
細書では、便宜上、制御ゲート107をワード線と呼
ぶ)。浮遊ゲート105とワード線107とは、同じマ
スクを用いて連続的にエッチングされて形成される。そ
のため、チャネル幅方向(図ではロー方向)に沿ったエ
ッジは、浮遊ゲート105、ワード線107それぞれで
揃っている。以下、浮遊ゲート105とワード線107
とが積層されたゲート構造を、積層ゲート108と呼
ぶ。N型ソース/ドレイン領域109は、積層ゲート1
08と素子分離領域102とをマスクに用いて、N型不
純物を活性領域3内にイオン注入することにより形成さ
れる。上記のようなメモリセルアレイでは、その素子分
離領域102を、シリコン基板101を局所的に熱酸化
することにより形成する。この形成方法の代表的な例
は、LOCOS法である。
【0005】図40(A)および(B)は、LOCOS
法の手順を示した断面図である。
【0006】まず、図40(A)に示すように、シリコ
ン基板101の上に、バッファ酸化膜(二酸化シリコ
ン)110を形成し、次いで、素子分離領域102を形
成する領域以外をシリコン窒化膜111で覆う。この状
態で、図40(B)に示すように、窒化膜111を、酸
化の障壁に用いながらシリコン基板101の表面を厚く
熱酸化する。これにより、素子分離領域102が形成さ
れる。
【0007】しかし、LOCOS法では、熱酸化時、シ
リコン基板101と窒化膜111との界面に沿って“バ
ーズビーク”と呼ばれるくさび型の酸化膜112が成長
する。このため、図40(A)、(B)に示すように、
実際に形成される素子分離領域102の寸法“Wactua
l”と、デザイン上の素子分離領域102の寸法“Wdes
ign”との間には変換差“Δ”を生じる。このように、
LOCOS法では、実寸法“Wactual”は、設計寸法
“Wdesign”よりも大きくなってしまうため、例えば実
寸法“Wactual”を0.5μm以下とするような微細な
素子分離領域102を形成することは、非常に困難であ
る。
【0008】また、LOCOS法は、本来、素子分離領
域102をシリコン基板101の内部に深く、つまり厚
く形成することが難しい。今後、寸法“W”が微細化さ
れてくると、素子分離領域102を深く形成すること
は、益々困難になってくる。メモリセルアレイに形成さ
れた素子分離領域102は、特に積層ゲートを加工する
時、エッチング環境下に晒され、積層ゲートで覆われて
いる部分以外の領域の厚みは、加工中、減少する。膜厚
が減少した素子分離領域102は、その絶縁能力を悪化
させる。
【0009】以上の問題を解決する素子分離技術とし
て、シリコン基板にトレンチ溝を形成し絶縁材で埋め込
む、トレンチ素子分離法がある。
【0010】図41(A)は、トレンチ素子分離法を用
いた、従来のNAND型EEPROMのメモリセルアレ
イの平面図、図41(B)は、図41(A)中のB−B
線に沿う断面図である。これらの図面において、図39
(A)、(B)と同一の部分には、同一の参照符号を付
す。
【0011】図41(A)および(B)に示すように、
基板101の内部には、トレンチ121が形成されてお
り、トレンチ121の内部には絶縁物122が埋め込ま
れている。絶縁物122は二酸化シリコンからなり、素
子分離領域として機能する。以下、トレンチ型素子分離
領域122と呼ぶ。
【0012】図42(A)および(B)は、トレンチ素
子分離法の手順を示した断面図である。
【0013】まず、図42(A)に示すように、シリコ
ン基板101の上の、トレンチ型素子分離領域122を
形成する領域以外をシリコン窒化膜123で覆う。この
状態で、窒化膜123を、エッチングの障壁に用いなが
らシリコン基板101をエッチングし、トレンチ121
を形成する。次いで、シリコン基板101の全面に二酸
化シリコンを堆積した後、図42(B)に示すように、
堆積した二酸化シリコンを、RIE法、またはCMP法
を用いてエッチバックして、トレンチ121を二酸化シ
リコンで埋め込む。これにより、トレンチ型素子分離領
域122が形成される。
【0014】このようなトレンチ素子分離法によれば変
換差“Δ”はない。したがって、トレンチ型素子分離領
域122では、実寸法“Wactual”を0.5μm以下と
することが可能である。
【0015】また、トレンチ121をシリコン基板10
1の内部に形成するので、トレンチ型素子分離領域12
2では、基板101内に深く形成でき、その膜厚は、L
OCOS型素子分離領域102に比べて、より厚くする
ことができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】トレンチ素子分離法に
よって、微細な線状パターンが繰り返されるメモリセル
アレイにおいても、厚い膜厚を有する、トレンチ型素子
分離領域122が実現できるようになってきた。このた
め、積層ゲート加工時に生ずる膜厚の減少に対するマー
ジンは、LOCOS型素子分離領域102に比べて拡が
る。
【0017】しかし、メモリセルアレイにおける素子分
離領域は、LOCOS型、トレンチ型のいずれにおいて
も、その膜厚の減少は可能な限り、抑制されることが望
ましい。
【0018】メモリセルアレイにおける素子分離領域の
膜厚の減少は、積層ゲート加工時だけでなく、同じ基板
101上に高耐圧型MOSFETを形成するときにも見
られる。EEPROMでは、データの書き込みや消去時
などに、電源電圧以上の高い電圧を使用する。例えばこ
のような電圧を発生させたり、あるいはスイッチングし
たりするトランジスタでは、耐圧確保の観点から、メモ
リセルトランジスタのトンネル酸化膜104よりも厚い
ゲート酸化膜が要求される。この厚いゲート酸化膜を有
して、同じ基板101に形成されたMOSFETを、こ
の明細書では、高耐圧型MOSFETと呼ぶ。
【0019】従来、トンネル酸化膜104、および厚い
ゲート酸化膜は、LOCOS法、トレンチ素子分離法の
いずれにおいても、素子分離領域を形成した後に、形成
する。
【0020】図43(A)〜(C)は、従来のトンネル
酸化膜、厚いゲート酸化膜の形成手順を、トレンチ素子
分離法を例にして示した断面図である。
【0021】まず、図43(A)に示すように、トレン
チ型素子分離領域122を形成した後、半導体活性領域
103の表面に露出させたシリコン基板101を酸化
し、厚いゲート酸化膜131を形成する。厚いゲート酸
化膜131は、高耐圧型MOSFETが形成される周辺
回路領域132、およびメモリセルアレイ133のいず
れの領域にも形成される。
【0022】次いで、図43(B)に示すように、周辺
回路領域132を、例えばホトレジスト134で覆う。
次いで、ホトレジスト134をマスクに用いて、メモリ
セルアレイ133内の半導体活性領域103に形成され
た厚いゲート酸化膜131をウエットエッチングにより
除去する。このウエットエッチング時、アレイ133内
の素子分離領域102は、二酸化シリコンであるため
に、同時にエッチングされ、その表面が、周辺回路領域
132内の素子分離領域122に比べて後退する。
【0023】この後、図43(C)に示すように、ホト
レジスト134を除去した後、アレイ133内の活性領
域103に露出したシリコン基板101を酸化し、薄い
ゲート酸化膜、即ちトンネル酸化膜104を形成する。
【0024】このように、従来より、MOSFETのゲ
ート酸化膜は、素子分離領域122を形成した後に形成
する手順が、基本である。このような基本の手順に従う
と、アレイ133内に薄いゲート酸化膜を、周辺回路領
域132内に厚いゲート酸化膜をそれぞれ必要とするE
EPROMでは、例えばアレイ133内の素子分離領域
122の表面が後退し、その膜厚t133は、周辺回路
領域132内の素子分離領域122の膜厚t132に比
べて減少する。即ち、アレイ133内において、素子分
離領域122の膜厚が、形成時の膜厚から減少する分、
積層ゲート加工時に、再度生ずる膜厚の減少に対し、マ
ージンが狭まる。
【0025】このような事情を解消できるEEPROM
が、例えば1994年のIEDMにおいて、有留等によ
り報告されている。いわゆる自己整合トレンチ素子分離
法である。
【0026】図44(A)は、自己整合トレンチ素子分
離法を用いた、従来のNAND型EEPROMのメモリ
セルアレイの平面図、図44(B)は、図44(A)中
のB−B線に沿う断面図である。これらの図面におい
て、図39(A)、(B)と同一の部分には、同一の参
照符号を付す。
【0027】図44(A)および(B)に示すように、
トレンチ141は、浮遊ゲート105の側壁から基板1
01の内部にかけて形成されている。トレンチ141の
内部には絶縁物が埋め込まれている。この絶縁物は二酸
化シリコンからなり、素子分離領域142を構成する。
【0028】このような自己整合トレンチ素子分離法を
用いたメモリセルアレイでは、素子分離領域142は、
半導体活性領域103の表面よりも突出され、その側壁
は浮遊ゲート105の側壁に接している。即ち、素子分
離領域142は、トンネル酸化膜104、浮遊ゲート1
05を形成した後に形成される。
【0029】図45(A)〜(C)は、自己整合トレン
チ素子分離法、およびそれによるトンネル酸化膜の形成
手順を示した断面図である。
【0030】まず、図45(A)に示すように、シリコ
ン基板101の上に、トンネル酸化膜104、浮遊ゲー
ト105となる導電性ポリシリコン膜143を順次形成
する。次いで、素子分離領域142を形成する領域以外
をシリコン窒化膜144で覆う。
【0031】次いで、図45(B)に示すように、窒化
膜144を、エッチングの障壁に用いながら、導電性ポ
リシリコン膜143、トンネル酸化膜104、シリコン
基板101を順次エッチングし、トレンチ141を形成
する。
【0032】次いで、シリコン基板101の全面に二酸
化シリコンを堆積した後、図45(C)に示すように、
堆積した二酸化シリコンを、RIE法、またはCMP法
を用いてエッチバックして、トレンチ141を二酸化シ
リコンで埋め込む。この後、窒化膜144を除去し、自
己整合トレンチ型素子分離領域142が形成される。
【0033】このように、自己整合トレンチ素子分離法
では、従来の基本とは異なり、MOSFETのゲート酸
化膜は、素子分離領域142を形成する前に形成される
手順が、基本となる。つまり、トンネル酸化膜104を
形成した後、素子分離領域102を形成するので、トン
ネル酸化膜104を形成するために、メモリセルアレイ
内の素子分離領域の表面を後退させるようなウエットエ
ッチング工程は、基本的にない。このため、自己整合ト
レンチ型素子分離領域142では、メモリセルアレイ内
に形成時の膜厚をほぼ確保した状態で、積層ゲート加工
工程に入ることができる。したがって、従来のLOCO
S法やトレンチ素子分離法を用いて素子分離されたメモ
リセルアレイに比べて、積層ゲート加工時に生ずる膜厚
の減少に対する加工マージンが高まる。
【0034】しかしながら、自己整合トレンチ素子分離
法を用いて素子分離されたメモリセルアレイでは、特に
図44(B)に示すように、浮遊ゲート105とワード
線107との対向面が、基本的に浮遊ゲート105の上
面部のみとなる。このため、浮遊ゲート105、トンネ
ル酸化膜104およびチャネル(基板101)とで構成
されるキャパシタの容量“C1”と、浮遊ゲート10
5、ONO膜106およびワード線107とで構成され
るキャパシタの容量“C2”とが、誘電体の誘電率を除
けば、ほとんど変わらなくなる。周知の通り、EEPR
OMでは、データの書き込み時、あるいはデータの消去
時に、電源電圧よりも高い書き込み電圧VPPをワード
線107に印加する。現在、書き込み電圧VPPは、低
電圧化の方向に進んでいる。書き込み電圧VPPを低電
圧化するためには、容量C1よりも、容量C2をより大
きくするのが良い。
【0035】この要求に鑑み、浮遊ゲート105の側壁
を、素子分離領域142から露出させ、浮遊ゲート10
5の側壁を使って、容量C2を増加させることも考えら
れている。しかし、この考えでは、浮遊ゲート105の
側壁を露出させるために、メモリセルアレイ内における
素子分離領域142の膜厚を減少させなければならな
い。そのため、積層ゲート加工時の加工マージンが、再
び狭くなる、という事情がある。
【0036】この発明は、上記の事情に鑑み為されたも
ので、その主要な目的は、メモリセルアレイ内の素子分
離領域の膜厚の減少を抑制し、メモリセルアレイに高い
加工マージンを有しながらも、浮遊ゲートとワード線と
の容量を増加できる構造を持つ、不揮発性半導体記憶装
置と、その製造方法を提供することである。
【0037】また、この発明の他の目的は、上記主要な
目的を達成するとともに、微細なトランジスタが形成さ
れる周辺回路領域内の素子分離領域の膜厚の減少を同時
に抑制して、メモリセルアレイ、周辺回路領域の双方に
高い加工マージンを持たせることである。
【0038】また、この発明の別の目的は、自己整合ト
レンチ素子分離を用いて素子分離されたメモリセルアレ
イにおいて、選択ゲートトランジスタが形成される部分
の素子分離領域の膜厚の減少を抑制できる不揮発性半導
体記憶装置と、その製造方法とを提供することである。
【0039】
【課題を解決するための手段】上記主要な目的を達成す
るために、請求項1に係る発明では、半導体基板と、前
記基板に設けられ、第1、第2、第3の素子分離パター
ン部を有する素子分離領域と、前記素子分離領域によっ
て分離され、前記第1、第2の素子分離パターン部に挟
まれた第1の素子領域パターン部、前記第2、第3の素
子分離パターン部に挟まれた第2の素子領域パターン部
を有する半導体活性領域と、前記第1の素子分離パター
ン部、前記第1の素子領域パターン部、前記第2の素子
分離パターン部、前記第2の素子領域パターン部、およ
び前記第3の素子分離パターン部上に亘って配置される
制御ゲート電極と、前記第1の素子領域パターン部と前
記制御ゲート電極との間、および前記第2の素子領域パ
ターン部と前記制御ゲート電極との間それぞれに設けら
れ、前記第1、第2の素子領域パターン部それぞれと第
1のゲート絶縁膜を介して形成された第1、第2の孤立
状ゲート電極とを具備する。そして、前記制御ゲート電
極は、前記第1、第2の孤立状ゲート電極と第2のゲー
ト絶縁膜を介して電気的に絶縁されて、メモリセルトラ
ンジスタにゲート電位を供給するワード線を構成し、前
記第1、第2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記ワー
ド線を構成する制御ゲート電極と前記第1、第2の素子
領域パターン部との間に電気的に浮遊な状態で配置され
て、前記メモリセルトランジスタのしきい値電圧を調節
する電荷蓄積層を構成し、前記電荷蓄積層を構成する前
記第1、第2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記第
1、第2、第3の素子分離パターン部の側端部それぞれ
に自己整合した側面を有した第1の部位と、前記第1の
部位に電気的に接続され、平面から見て前記第1の部位
の側面上を介して前記第1、第2、第3の素子分離パタ
ーン部の上面まで張り出すとともに、前記第1の部位を
前記制御ゲート電極から隔離して、前記制御ゲート電極
と前記第1、第2の孤立状ゲート電極との対向面積を規
定する第2の部位とを含むことを特徴とする。
【0040】また、請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明において、前記第1の部位の上面の位置は、
前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の上面の位
置よりも低く、前記第2の部位の下面は、前記第1の部
位の上面よりも上方に露出した前記第1、第2、第3の
分離パターン部の側壁に沿いつつ、これら第1、第2、
第3の分離パターン部の上面に張り出していることを特
徴とする。
【0041】また、請求項3に係る発明では、請求項1
および請求項2いずれかに係る発明において、前記第
1、第2の素子領域パターン部内に形成され、前記メモ
リセルトランジスタを、ビット線あるいはソース線に電
気的に結合させる選択トランジスタをさらに具備する。
そして、前記選択トランジスタは、前記制御ゲート電極
と略並行する選択ゲート電極と、前記第1の素子領域パ
ターン部と前記選択ゲート電極との間、および前記第2
の素子領域パターン部と前記選択ゲート電極との間それ
ぞれに設けられ、前記第1、第2の素子領域パターン部
と第3のゲート絶縁膜を介して形成されて、前記選択ゲ
ート電極と同電位とされるゲート部材とから構成される
ことを特徴とする。
【0042】また、請求項4に係る発明では、請求項3
に係る発明において、前記選択トランジスタのゲート部
材は、前記第1の素子領域パターン部と前記選択ゲート
電極との間、および前記第2の素子領域パターン部と前
記選択ゲート電極との間それぞれに設けられた第1、第
2の孤立状部材であり、前記第1、第2の孤立状部材は
それぞれ、前記第1、第2、第3の素子分離パターン部
の側端部それぞれに自己整合した側面を有し、前記メモ
リセルトランジスタの第1の部位と同じ導電体層で構成
された第3の部位と、前記第3の部位に電気的に接続さ
れ、平面から見て前記第3の部位の側面を介して前記第
1、第2、第3の素子分離パターン部の上面まで張り出
し、前記メモリセルトランジスタの第2の部位と同じ導
電体層で構成された第4の部位とを少なくとも含み、前
記第4の部位は、前記第1、第2の素子領域パターン部
上で前記選択ゲート電極と電気的に接続されていること
を特徴とする。
【0043】また、請求項5に係る発明では、請求項4
に係る発明において、前記第1、第2の孤立状部材それ
ぞれの第4の部位どうしの間の前記第2の素子分離パタ
ーン部上に前記第2のゲート絶縁膜が形成されているこ
とを特徴とする。
【0044】また、請求項6に係る発明では、請求項5
に係る発明において、前記制御ゲート電極、および前記
選択ゲート電極はそれぞれ、前記第2のゲート絶縁膜に
接する第1の導電層と、この第1の導電層に接する第2
の導電層とを少なくとも含む積層構造を含み、前記選択
ゲート電極の前記第1の導電層は、前記第1、第2の孤
立状部材それぞれの第4の部位どうしの間の前記第2の
素子分離パターン部上に形成され、前記選択ゲート電極
の第2の導電層が、前記第1、第2の素子領域パターン
部上で、前記第4の部位に電気的に接続されていること
を特徴とする。また、他の目的を達成するために請求項
7に係る発明では、請求項1乃至請求項6いずれか一つ
に係る発明において、前記半導体活性領域の、前記第
1、第2の素子領域パターン部とは異なった第3の素子
領域パターン部内に形成され、前記メモリセルトランジ
スタを含むメモリ回路を駆動/制御する周辺回路トラン
ジスタをさらに具備する。そして、前記周辺回路トラン
ジスタのゲート電極は、前記第3の素子領域パターン部
と第4のゲート絶縁膜を介して形成され、前記メモリセ
ルトランジスタの第1の部位を構成する導電体層と同じ
導電体層で構成された第5の部位と、前記第5の部位に
電気的に接続され、前記メモリセルトランジスタの第2
の部位と同じ導電体層で構成された第6の部位とを少な
くとも含み、前記周辺回路トランジスタに供給されるゲ
ート電位は、前記第6の部位に供給されることを特徴と
する。
【0045】また、別の目的を達成するために請求項8
に係る発明では、半導体基板と、前記基板に設けられ、
第1、第2、第3の素子分離パターン部を有する素子分
離領域と、前記素子分離領域によって分離され、前記第
1、第2の素子分離パターン部に挟まれた第1の素子領
域パターン部、前記第2、第3の素子分離パターン部に
挟まれた第2の素子領域パターン部を有する半導体活性
領域と、前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素
子領域パターン部、前記第2の素子分離パターン部、前
記第2の素子領域パターン部、および前記第3の素子分
離パターン部上に亘って配置される制御ゲート電極と、
前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
ン部上に亘って配置され、前記制御ゲート電極と略並行
する選択ゲート電極と、前記第1の素子領域パターン部
と前記制御ゲート電極との間、および前記第2の素子領
域パターン部と前記制御ゲート電極との間それぞれに設
けられ、前記第1、第2の素子領域パターン部それぞれ
と第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1、第2の
孤立状ゲート電極と、前記第1の素子領域パターン部と
前記選択ゲート電極との間、および前記第2の素子領域
パターン部と前記選択ゲート電極との間それぞれに設け
られ、前記第1、第2の素子領域パターン部それぞれと
第2のゲート絶縁膜を介して形成された第3、第4の孤
立状ゲート電極とを具備し、前記制御ゲート電極は、前
記第1、第2の孤立ゲート電極と第3のゲート絶縁膜を
介して電気的に絶縁されて、メモリセルトランジスタに
ゲート電位を供給するワード線を構成し、前記第1、第
2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記ワード線を構成
する制御ゲート電極と前記第1、第2の素子領域パター
ン部との間に電気的に浮遊な状態で配置されて、前記メ
モリセルトランジスタのしきい値電圧を調節する電荷蓄
積層を構成し、前記選択ゲート電極は、前記第3、第4
の孤立ゲート電極と前記第1、第2の素子領域パターン
部上で電気的に接続されて、前記メモリセルトランジス
タを、ビット線あるいはソース線に電気的に結合させる
選択トランジスタのゲートを構成し、前記第3、第4の
孤立状ゲート電極どうしの間の前記第2の素子分離パタ
ーン部上に前記第3のゲート絶縁膜が形成されているこ
とを特徴とする。
【0046】また、請求項9に係る発明では、請求項8
に係る発明において、前記制御ゲート電極、および前記
選択ゲート電極はそれぞれ、前記第3のゲート絶縁膜に
接する第1の導電層と、この第1の導電層に接する第2
の導電層とを少なくとも含む積層構造を含み、前記選択
ゲート電極の前記第1の導電層は、前記第3、第4の孤
立状ゲート電極どうしの間の前記第2の素子分離パター
ン部上に形成され、前記選択ゲート電極の第2の導電層
は、前記第1の素子領域パターン部上で前記第3の孤立
状ゲート電極に、前記第2の素子領域パターン部上で前
記第4の孤立状ゲート電極にそれぞれ電気的に接続され
ていることを特徴とする。
【0047】また、別の目的を達成するために請求項1
0に係る発明では、半導体基板と、前記基板に設けら
れ、第1、第2、第3の素子分離パターン部を有する素
子分離領域と、前記素子分離領域によって分離され、前
記第1、第2の素子分離パターン部に挟まれた第1の素
子領域パターン部、前記第2、第3の素子分離パターン
部に挟まれた第2の素子領域パターン部を有する半導体
活性領域と、前記第1の素子分離パターン部、前記第1
の素子領域パターン部、前記第2の素子分離パターン
部、前記第2の素子領域パターン部、および前記第3の
素子分離パターン部上に亘って配置される制御ゲート電
極と、前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子
領域パターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記
第2の素子領域パターン部、および前記第3の素子分離
パターン部上に亘って配置され、前記制御ゲート電極と
略並行する選択ゲート電極と、前記第1の素子領域パタ
ーン部と前記制御ゲート電極との間、および前記第2の
素子領域パターン部と前記制御ゲート電極との間それぞ
れに設けられ、前記第1、第2の素子領域パターン部そ
れぞれと第1のゲート絶縁膜を介して形成され、前記第
1、第2、第3の素子分離パターン部の側端部それぞれ
に自己整合した側面を有する第1、第2の孤立状ゲート
電極と、前記第1の素子領域パターン部と前記選択ゲー
ト電極との間、および前記第2の素子領域パターン部と
前記選択ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第
1、第2の素子領域パターン部それぞれと第2のゲート
絶縁膜を介して形成され、前記第1、第2、第3の素子
分離パターン部の側端部それぞれに自己整合した側面を
有する第3、第4の孤立状ゲート電極とを具備する。そ
して、前記制御ゲート電極は、前記第1、第2の孤立ゲ
ート電極と第3のゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁さ
れて、メモリセルトランジスタにゲート電位を供給する
ワード線を構成し、前記第1、第2の孤立状ゲート電極
はそれぞれ、前記ワード線を構成する制御ゲート電極と
前記第1、第2の素子領域パターン部との間に電気的に
浮遊な状態で配置されて、前記メモリセルトランジスタ
のしきい値電圧を調節する電荷蓄積層を構成し、前記選
択ゲート電極は、前記第3、第4の孤立ゲート電極と前
記第1、第2の素子領域パターン部上で電気的に接続さ
れて、前記メモリセルトランジスタを、ビット線あるい
はソース線に電気的に結合させる選択トランジスタのゲ
ートを構成し、前記選択ゲート電極下の前記第1、第
2、第3の素子分離パターン部の膜厚は、前記制御ゲー
ト電極下の前記第1、第2、第3の素子分離パターン部
の膜厚より実質的に厚いことを特徴とする。
【0048】また、請求項11に係る発明では、請求項
10に係る発明において、前記第1、第2の素子形成パ
ターン部内それぞれに形成された、前記選択トランジス
タのソース/ドレインの一方として機能する第1の領
域、前記メモリセルトランジスタのソース/ドレインの
一方として機能する第2の領域、前記選択トランジスタ
および前記メモリセルトランジスタそれぞれのソース/
ドレインの他方として機能し、前記選択トランジスタお
よび前記メモリセルトランジスタで互いに共有される第
3の領域をさらに具備する。そして、前記第3、第4の
孤立状ゲート電極の上面から、前記第1、第2、第3の
素子分離パターン部の前記第1の領域を分離する部分の
上面までの距離は、前記第1、第2の孤立状ゲート電極
の上面から、前記第1、第2、第3の素子分離パターン
部の前記第2の領域を分離する部分の上面までの距離以
下であることを特徴とする。
【0049】また、請求項12に係る発明では、請求項
11に係る発明において、前記第1、第2、第3の素子
分離パターン部の前記第1の領域を分離する部分の膜厚
は、前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記
第2の領域を分離する部分の膜厚以上であることを特徴
とする。
【0050】また、請求項13に係る発明では、請求項
12に係る発明において、前記選択ゲート電極下の前記
第1、第2、第3の素子分離パターン部の膜厚は、前記
第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記第1の領
域を分離する部分の膜厚以上であることを特徴とする。
【0051】また、請求項14に係る発明では、請求項
12に係る発明において、前記選択ゲート電極下の前記
第1、第2、第3の素子分離パターン部の一部分の膜厚
は、前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記
第1の領域を分離する部分の膜厚以上で、前記選択ゲー
ト電極下の前記第1、第2、第3の素子分離パターン部
の他部分の膜厚以下であることを特徴とする。
【0052】また、請求項15に係る発明では、請求項
11乃至請求項14いずれか一つに係る発明において、
前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記第3
の領域を分離する部分に段差が有ることを特徴とする。
【0053】また、主要な目的を達成する請求項16に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板
上に、第1のゲート絶縁膜、第1の導電体膜を含む第1
の積層構造を形成する工程と、前記第1の積層構造上
に、第1、第2の素子領域パターン部を有する半導体活
性領域を分離するための、第1、第2、第3の素子分離
パターン部を有する素子分離領域に対応した窓を有する
マスク材を形成する工程と、前記マスク材をマスクに用
いて、前記第1の積層構造および前記基板をエッチング
し、前記基板に素子分離領域パターンに応じた溝を形成
する工程と、前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域
を形成する工程と、前記マスク材を除去し、前記第1の
導電体膜の少なくとも上面を露出させる工程と、前記第
1の導電体膜に電気的に接続される第2の導電体膜を形
成する工程と、前記第2の導電体膜を、前記第1、第2
の素子領域パターン部上それぞれに沿って、前記第1、
第2、第3の素子分離パターン部上に側面が配置され、
前記第1の導電体膜の少なくとも上面を隠す第1、第2
の線状パターンにパターニングする工程と、前記第1の
素子分離パターン部、前記第1の線状パターン、前記第
2の素子分離パターン部、前記第2の線状パターン、前
記第3の素子分離パターン部それぞれの上に亘って、第
2のゲート絶縁膜、第3の導電体膜を含む第2の積層構
造を形成する工程と、前記第1の積層構造、前記第1、
第2の線状パターン、前記第2の積層構造を、前記第
1、第2の素子領域パターン部に交差する方向に延在
し、前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の導電体膜お
よび前記第2の導電体膜からなる孤立状ゲート電極と、
前記第2のゲート絶縁膜と、前記第3の導電体膜からな
る制御ゲート電極とを含む積層ゲートに加工する工程と
を具備することを特徴とする。
【0054】また、請求項17に係る製造方法では、請
求項16に係る製造方法において、前記第1の導電体膜
の上面は、前記第1の導電体膜の上面の位置が、前記第
1、第2、第3の素子分離パターン部の上面の位置より
も低い状態で露出されることを特徴とする。
【0055】また、請求項18に係る製造方法では、請
求項16および請求項17いずれかに係る製造方法にお
いて、前記第1の積層構造、前記第1、第2の線状パタ
ーン、前記第2の積層構造を、積層ゲートに加工する工
程は、前記第2の積層構造の前記第3の導電体膜を、少
なくとも前記第2の素子分離パターン部の上の前記第
1、第2の線状パターン間の領域に残るように、前記第
1、第2の線状パターンの少なくとも上面の前記第2の
ゲート絶縁膜が露出するまでエッチングする第1工程
と、前記第1、第2の線状パターンの少なくとも上面の
前記第2のゲート絶縁膜を、前記第1、第2の線状パタ
ーンを構成する前記第2の導電体膜が露出するまでエッ
チングする第2工程と、前記第3の導電体膜、前記第2
の導電体膜、前記第1の導電体膜を、前記第1、第2の
素子領域パターン部に交差する方向に互いに分離される
までエッチングする第3工程とを含むことを特徴とす
る。
【0056】また、請求項19に係る製造方法は、請求
項16乃至請求項18いずれか一つに係る製造方法にお
いて、前記第2の積層構造を形成する工程の後に、前記
第2の積層構造のうち、選択トランジスタ形成領域に存
在する前記第3の導電膜を除去し、前記第2の導電体膜
の少なくとも上面を、前記選択トランジスタ形成領域で
露出させる工程と、前記第2の積層構造上に、前記選択
トランジスタ形成領域で前記第2の導電体膜に接し、メ
モリセルトランジスタ形成領域で前記第3の導電体膜に
接する第4の導電体膜を形成する工程とをさらに具備す
ることを特徴とする。
【0057】また、別の目的を達成する請求項20に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上
に、第1のゲート絶縁膜、第1の導電体膜を含む第1の
積層構造を形成する工程と、前記第1の積層構造上に、
第1、第2の素子領域パターン部を有する半導体活性領
域を分離するための、第1、第2、第3の素子分離パタ
ーン部を有する素子分離領域に対応した窓を有するマス
ク材を形成する工程と、前記マスク材をマスクに用い
て、前記第1の積層構造および前記基板をエッチング
し、前記基板に素子分離領域パターンに応じた溝を形成
する工程と、前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域
を形成する工程と、前記素子分離領域の上面を後退させ
るとともに、前記マスク材を除去して前記第1の導電体
膜の上面および側面の一部を露出させる工程と、前記第
1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パターン
部上の前記第1の積層構造、前記第2の素子分離パター
ン部、前記第2の素子領域パターン部上の前記第1の積
層構造、前記第3の素子分離パターン部それぞれの上に
亘って、第2のゲート絶縁膜、第2の導電体膜を含む第
2の積層構造を形成する工程と、前記第2の積層構造の
うち、選択トランジスタ形成領域に存在する前記第2の
導電体膜および前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記
第1の導電体膜の少なくとも上面を、前記選択トランジ
スタ形成領域で露出させる工程と、前記第2の積層構造
上に、前記選択トランジスタ形成領域で前記第1の導電
体膜に接し、メモリセルトランジスタ形成領域で前記第
2の導電体膜に接する第3の導電体膜を形成する工程
と、前記第1の積層構造、前記第2の積層構造、前記第
3の導電体膜を、前記第1、第2の素子領域パターン部
に交差する方向に延在し、前記第1のゲート絶縁膜と、
前記第1の導電体膜からなる孤立状ゲート電極と、前記
第2のゲート絶縁膜と、前記第2、第3の導電体膜から
なる制御ゲート電極とを含む第1の積層ゲート、および
この第1の積層ゲートに略並行し、前記第1のゲート絶
縁膜と、前記第1の導電体膜からなる孤立状ゲート電極
と、この孤立状ゲート電極に前記第1、第2の素子領域
パターン部上で電気的に接続される第3の導電体膜とを
含む第2の積層ゲートに加工する工程とを具備すること
を特徴とする。
【0058】また、別の目的を達成する請求項21に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上
に、第1のゲート絶縁膜、第1の導電体膜を含む第1の
積層構造を形成する工程と、前記第1の積層構造上に、
第1、第2の素子分離パターン部を有する半導体活性領
域を分離するための、第1、第2、第3の素子分離パタ
ーン部を有する素子分離領域に対応した窓を有するマス
ク材を形成する工程と、前記マスク材をマスクに用い
て、前記第1の積層構造および前記基板をエッチング
し、前記基板に素子分離領域パターンに応じた溝を形成
する工程と、前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域
を形成する工程と、前記マスク材を除去する工程と、選
択トランジスタ形成領域に存在する前記素子分離領域の
上面をマスクしつつ、メモリセルトランジスタ形成領域
に存在する前記素子分離領域の上面を後退させ、少なく
とも前記メモリセルトランジスタ形成領域で前記第1の
導電体膜の上面および側面の一部を露出させる工程と、
前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
ターン部上の前記第1の積層構造、前記第2の素子分離
パターン部、前記第2の素子領域パターン部上の前記第
1の積層構造、前記第3の素子分離パターン部それぞれ
の上に亘って、第2のゲート絶縁膜、第2の導電体膜を
含む第2の積層構造を形成する工程と、前記第2の積層
構造のうち、前記選択トランジスタ形成領域に存在する
前記第2の導電体膜および前記第2のゲート絶縁膜を除
去し、前記第1の導電体膜の少なくとも上面を、前記選
択トランジスタ形成領域で露出させる工程と、前記第2
の積層構造上に、前記選択トランジスタ形成領域で前記
第1の導電体膜に接し、メモリセルトランジスタ形成領
域で前記第2の導電体膜に接する第3の導電体膜を形成
する工程と、前記第1の積層構造、前記第2の積層構
造、前記第3の導電体膜を、前記第1、第2の素子領域
パターン部に交差する方向に延在し、前記第1のゲート
絶縁膜と、前記第1の導電体膜からなる孤立状ゲート電
極と、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2、第3の導
電体膜からなる制御ゲート電極とを含む第1の積層ゲー
ト、およびこの第1の積層ゲートに略並行し、前記第1
のゲート絶縁膜と、前記第1の導電体膜からなる孤立状
ゲート電極と、この孤立状ゲート電極に前記第1、第2
の素子領域パターン部上で電気的に接続される第3の導
電体膜とを含む第2の積層ゲートに加工する工程とを具
備することを特徴とする。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態のいく
つかを、NAND型EEPROMを例にしながら説明す
る。なお、実施形態においては、全図に亘り、同一の部
分には同一の参照符号を付し、重複する説明を避けなが
ら説明することにする。
【0060】図1(A)は、この発明の第1の実施形態
に係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの平
面図、図1(B)は、図1(A)中のB−B線に沿う断
面図である。
【0061】図1(A)および(B)に示すように、P
型シリコン基板1には、素子分離領域2が形成されてい
る。素子分離領域2は、基板1の表面に半導体活性領域
(素子領域)3を区画する。メモリセルアレイにおける
活性領域3は、互いに並行した線状パターンを繰り返し
有している。この線状パターンを分離するため、素子分
離領域2もまた線状パターンを繰り返し有する。図1
(A)では、この線状パターンが繰り返される部分が示
されている。素子分離領域2は、二酸化シリコンからな
る。実施形態の素子分離領域2は、後述する孤立ゲート
電極パターンを有したマスクパターンをマスクに用いて
トレンチ11を形成し、このトレンチ11の内部を二酸
化シリコンで埋めた自己整合トレンチ型の分離領域であ
る。この種の分離領域は、近時、STI(Shallow Tren
ch Isolation)と呼ばれることがあるので、以下の説明
では、STI領域2と称する。なお、STI領域2で
は、その直下の基板1内に、チャネルストッパと呼ばれ
る、高濃度P+型領域を形成する場合と、形成しない場
合とがある。この実施形態では、形成しない場合を想定
する。活性領域3上には、トンネル電流が流れ得るよう
に薄く形成された第1のゲート絶縁膜4が形成されてい
る。ゲート絶縁膜4は二酸化シリコンからなる。実施形
態はNAND型であるので、以下、第1のゲート絶縁膜
4をトンネル酸化膜4と称する。トンネル酸化膜4の上
には、各メモリセルトランジスタに一つずつ設けられて
孤立した孤立ゲート電極5が形成されている。図1
(A)に示す範囲では、孤立ゲート電極5は浮遊ゲート
を構成する。したがって、この実施形態では、孤立ゲー
ト電極5を浮遊ゲートと呼ぶ。浮遊ゲート5は導電性の
ポリシリコンからなり、電荷を蓄積する電荷蓄積層とし
て機能する。浮遊ゲート5の上には、第2のゲート絶縁
膜6が形成されている。第2のゲート絶縁膜6は、二酸
化シリコン、窒化シリコン、二酸化シリコンを順次積層
した、通常、ONO膜と呼ばれる積層膜からなる。以
下、ONO膜6と呼ぶ。ONO膜6の上には、制御ゲー
ト7が形成されている。制御ゲート7は、導電性のポリ
シリコンからなり、メモリセルアレイのロー方向に連続
した線状に形成されて、ワード線として機能される。以
下、ワード線7と呼ぶ。浮遊ゲート5とワード線7と
は、同じマスクを用いて連続的にエッチングされて形成
される。そのため、チャネル幅方向(図ではロー方向)
に沿ったエッジは、浮遊ゲート5、ワード線7それぞれ
で揃っている。浮遊ゲート5とワード線7とが積層され
たゲート構造を、積層ゲート8と呼ぶ。N型ソース/ド
レイン領域9は、積層ゲート8とSTI領域2とをマス
クに用いて、N型不純物を活性領域3内にイオン注入す
ることにより形成される。上記実施形態において、その
浮遊ゲート5は、その側面が、STI領域2の線状パタ
ーン部の側端部それぞれに自己整合した下層部5Lと、
平面から見てこの下層部5Lの側面を覆うとともに、そ
の側面が、STI領域2の線状パターン部の上面まで張
り出した上層部5Uとから構成されている。上層部5U
のロー方向に沿った幅は、活性領域3のロー方向に沿っ
た幅よりも大きく、かつ上層部5Uのカラム方向に沿っ
た側面はそれぞれ、STI領域2の上面に配置されてい
る。このため、上層部5Uの上面の面積は、下層部5L
の上面の面積よりも大きい。したがって、浮遊ゲート5
とワード線7との対向面積は、従来の自己整合トレンチ
型のものよりも大きくでき、浮遊ゲート5、ONO膜6
およびワード線7とで構成されるキャパシタの容量“C
2”を、浮遊ゲート5、トンネル酸化膜4およびチャネ
ル(基板1)とで構成されるキャパシタの容量“C1”
より、その構造上、充分に大きくすることができる。容
量“C2”を、容量“C1”より充分に大きくできるこ
とで、例えばデータの書き込み時、あるいはデータの消
去時にワード線7に印加される、電源電圧よりも高い書
き込み電圧VPPを、従来の自己整合トレンチ型のEE
PROMに比べて、低くすることが可能となる。
【0062】また、従来の自己整合トレンチ素子分離型
のEEPROMにおいては、浮遊ゲート5の側面をST
I領域2の上面から露出させ、容量“C2”を増加させ
ることもできる。この構造では、浮遊ゲート5のSTI
領域2の上面からの突出する量を大きくすることで、よ
り大きい容量“C2”を得ることができる。浮遊ゲート
5の突出する量を大きくするには、浮遊ゲート5の厚み
を増すか、あるいはSTI領域2の上面を後退させる量
を大きくすればよい。しかしながら、浮遊ゲート5の厚
みを増すと、積層ゲート8の加工時に、より厚い積層構
造をエッチングする必要が生ずるので、例えばSTI領
域2の膜厚が大きく減少する可能性が高まる。また、S
TI領域2の上面を、より大きく後退させた場合には、
当然ながら、STI領域2の膜厚が大きく減少する。さ
らには、浮遊ゲート5がSTI領域2の上面から大きく
突出する構造であるので、特に浮遊ゲート5より上層に
おいて、その平坦性が悪化し、微細加工性が低下してし
まう。
【0063】これに対して上記実施形態によれば、浮遊
ゲート5(5U、5L)の高さを厚くしなくても、上層
部5Uの平面から見た面積を増加させれば、容量“C
2”は大きくなる。このため、積層ゲート8の加工時に
エッチングされる積層構造を、より薄くすることが可能
であり、積層ゲート8の加工時に、STI領域2の膜厚
が大きく減少する可能性は低くなる。もちろん、STI
領域2の上面を後退させる必要もない。さらに上層部5
UがSTI領域2の上面から大きく突出せず、浮遊ゲー
ト5の上層の平坦性は良好であり、微細加工性に優れた
構造を得ることができる。
【0064】次に、その製造方法の一例を説明する。
【0065】図2(A)〜(C)、図3(A)〜
(C)、図4(A)〜(B)はそれぞれ、この発明の第
1の実施形態に係るNAND型EEPROMのメモリセ
ルアレイを、主要な製造工程毎に示した断面図である。
なお、これら断面は、図1(A)中のB−B線に沿って
いる。
【0066】まず、図2(A)に示すように、シリコン
基板1の上に、トンネル酸化膜4、浮遊ゲート5の下層
部5Lとなる導電性ポリシリコン膜13を順次形成す
る。次いで、STI領域2を形成する領域以外をシリコ
ン窒化膜14で覆う。窒化膜14は、トレンチ形成のた
めのマスク材であり、必要がなければ無くても良い。
【0067】次いで、図2(B)に示すように、窒化膜
14を、エッチングの障壁に用いながら、導電性ポリシ
リコン膜13、トンネル酸化膜4、シリコン基板1を順
次エッチングし、トレンチ11を形成する。トレンチ1
1の形成には、RIE法が用いられる。トレンチ11の
深さは、トレンチ11の内部に形成されるSTI領域2
下の導電型反転耐圧や、STI領域2によって分離され
る半導体活性領域3間のパンチスルー耐圧を考慮して、
最適な深さを選ぶことができる。
【0068】また、トレンチ11を形成した後、必要に
応じてトレンチ11の内部を洗浄したり、トレンチ11
に露出した基板1の表面に側壁処理膜を形成しても良
い。側壁処理膜は、基板1を熱酸化した熱酸化膜、ある
いはCVD法を用いて堆積した二酸化シリコンが使用さ
れる。
【0069】また、トレンチ11の下に、基板1と同じ
導電型の不純物をイオン注入し、チャネルストッパを形
成し、上記反転耐圧や、パンチスルー耐圧を向上させて
も良い。
【0070】次いで、シリコン基板1の全面に二酸化シ
リコンを堆積した後、図2(C)に示すように、堆積し
た二酸化シリコンを、RIE法、またはCMP法を用い
てエッチバックして、トレンチ11の内部を二酸化シリ
コンで埋め込む。これにより、STI領域2が完成し、
基板1には、線状の繰り返しパターンを有した活性領域
3が区画される。トレンチ11の内部を埋め込む二酸化
シリコンは、段差被覆性に富むもの、例えばTEOSや
BPSGなどが良い。
【0071】次いで、図3(A)に示すように、窒化膜
14を除去する。この時、STI領域2の上面は、導電
性ポリシリコン膜13の上面と一致するように、エッチ
ングしても構わない。しかし、この実施形態では、ST
I領域2の上面をエッチングせず、窒化膜14を除去す
るだけとしている。この方法によれば、STI領域2の
膜厚t2に、ほぼ形成時の膜厚を持たせることができ、
後の積層ゲート加工時の加工マージンを大きくとること
ができる、という利点がある。
【0072】また、高耐圧型MOSFETに使用する、
図示せぬ厚いゲート酸化膜は、STI領域2が形成され
る前か、STI領域2が形成された後でも、メモリセル
アレイ上をマスクで覆った状態で形成される。このた
め、厚いゲート酸化膜を活性領域3上に形成する時に
は、STI領域2はエッチングされない。
【0073】次いで、図3(B)に示すように、上層部
5Uとなる導電性ポリシリコン膜15を形成する。
【0074】次いで、図3(C)に示すように、導電性
ポリシリコン膜15上に、浮遊ゲート5を各メモリセル
トランジスタ毎に分断する“スリット”に対応した窓2
0を有するホトレジスト膜16を形成する。この窓20
の幅“Wwindow”は、STI領域2の線状パターンの幅
“WSTI ”よりも狭い。そして、窓20を形成するため
のリソグラフィのマスクは、窓20が必ずSTI領域2
の線状パターン上に配置されるように合わせられる。詳
しくは後述するが、“マスクの合わせずれ”が生じて
も、チップ毎に、メモリセルトランジスタの容量C2が
ばらつかないようにするためである。次いで、ホトレジ
スト膜16をマスクに用いて、導電性ポリシリコン膜1
5をエッチングし、導電性ポリシリコン膜15に“スリ
ット”21を形成する。この“スリット”21の形成
時、STI領域2は、若干、エッチングされる。しかし
ながら、STI領域2には、図3(A)に示したように
充分な膜厚t2があるので、従来のLOCOS型やトレ
ンチ型の素子分離領域よりも、充分な加工マージンを得
ることができる。
【0075】次いで、図3(C)に示す構造からホトレ
ジスト膜16を除去した後、図4(A)に示すように、
その構造の全面にONO膜6を形成する。次いで、ON
O膜6の上に、ワード線7となる導電性ポリシリコン膜
17を形成する。導電性ポリシリコン膜17は、ワード
線7となるために、例えば導電性ポリシリコン膜13、
15よりもシート抵抗の低い、低抵抗なものがよい。ま
た、導電性ポリシリコンに変えて、導電性ポリシリコン
よりも、より低抵抗な高融点金属、あるいは高融点金属
とシリコンとが化合した高融点金属シリサイドや、これ
らの積層膜などとしても良い。
【0076】次いで、図4(B)に示すように、ワード
線7の形成パターンに応じたパターンを持つホトレジス
ト膜18を形成する。次いで、ホトレジスト膜18をマ
スクに用いて、導電性ポリシリコン膜17、ONO膜
6、導電性ポリシリコン膜15、および導電性ポリシリ
コン膜13をエッチングし、ワード線7、下層部5L、
上層部5Uの二層構造からなる浮遊ゲート5を含む積層
ゲート8を形成する。この積層ゲート8の加工時、積層
ゲート8の下以外のSTI領域2はエッチングされる
が、図3(C)のスリットの加工時と同様、積層ゲート
8は、STI領域2が充分な膜厚を有した状態で加工さ
れる。このため、積層ゲート8を、従来のLOCOS型
やトレンチ型の素子分離領域よりも高い加工マージンを
有した状態で加工することができる。
【0077】この後、特に図示しないが、周知の製法に
したがって、ソース/ドレイン領域9、層間絶縁膜、ビ
ット線コンタクト孔などのコンタクト孔、ビット線など
の配線層を形成することで、この発明の第1の実施形態
に係るNAND型EEPROMが完成する。
【0078】このような第1の実施形態に係るNAND
型EEPROMによれば、従来の自己整合トレンチ素子
分離型のNAND型EEPROMよりも、浮遊ゲート
5、ONO膜6およびワード線7とで構成されるキャパ
シタの容量“C2”を大きくでき、例えば書き込み電圧
VPPの、さらなる低電圧化を推進することができる。
【0079】また、スリット21、および積層ゲート8
の加工は、充分な膜厚を有するSTI領域2の上で行う
ことができ、従来のLOCOS素子分離型やトレンチ素
子分離型のNAND型EEPROMに比べて、メモリセ
ルアレイに高い加工マージンを持たせることができ、さ
らなるメモリセルトランジスタの微細化を推進すること
ができる。また、この効果は、特に図3(A)〜
(C)、図4(A)〜(B)に示すように、下層部5L
の上面よりも、STI領域2の上面のほうが高い構造の
とき、顕著である。この構造は、トレンチ11を埋め込
み、平坦化した後、窒化膜14を除去することで得られ
る構造であるので、STI領域2の上面をエッチングし
ない。このエッチングをしない分、STI領域2に充分
な膜厚を残すことができる。
【0080】さらに、第1の実施形態に係るNAND型
EEPROMでは、上層部5Uで、下層部5Lを隠すこ
とによって、自己整合トレンチ素子分離型において、マ
スクの“合わせずれ”による、容量C2の変動を吸収で
きる。このため、各ウェーハ毎に、容量“C2”の値を
均一にしやすい。以下、これを、第1の比較例を参照し
ながら説明する。
【0081】図5(A)は、この発明の第1の比較例に
係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの平面
図、図5(B)は、図5(A)中のB−B線に沿う断面
図、図6(A)および(B)はそれぞれ比較例に係るN
AND型EEPROMのメモリセルアレイにマスクずれ
が生じた状態を示す断面図である。
【0082】図5(A)および(B)に示すように、第
1の比較例では、上層部5Uを、下層部5Lの上面が露
出するようにずらしている。下層部5Lの上面が露出し
た領域22は、ワード線7と浮遊ゲート5との対向面積
を増加させ、第1の実施形態よりも、容量“C2”を、
さらに向上できる構造とされている。
【0083】しかし、第1の比較例では、図6(A)お
よび(B)に示すように、スリットを形成するためのマ
スクが、所定の合わせ位置“a”から、位置“a’”に
ずれた場合、そのずれに応じて、領域22に露出する下
層部5Lの露出面積が変わる。露出面積の変動は、容量
“C2”を変動させる。このため、各ウェーハ毎に、容
量“C2”の値を均一にすることが難しく、結果とし
て、製造されるNAND型EEPROM製品個々で、容
量“C2”がばらつきやすくなる。実際の製品では、こ
のような容量“C2”のばらつきに、ある程度のマージ
ンを見込み製造するので、製品自体を害するものではな
い。しかし、製品間の特性ばらつきは、多少大きくな
る。製品間の特性ばらつきは、より狭くすることが、高
い性能、高い品質の製品を提供するのに重要な事項であ
る。
【0084】図7(A)および(B)はそれぞれこの発
明の第1の実施形態に係るNAND型EEPROMのメ
モリセルアレイにマスクずれが生じた状態を示す断面図
である。
【0085】第1の比較例に対して、第1の実施形態で
は、図7(A)および(B)に示すように、スリットを
形成するためのマスクが、所定の合わせ位置“a”か
ら、位置“a’”にずれても、下層部5Lは、上層部5
Uにより常に隠される状態とすることで、ワード線7と
浮遊ゲート5との対向面積を変わらないようにすること
ができる。したがって、マスクがずれても、容量“C
2”は変動せず、比較例に比べて、各ウェーハ毎に、容
量“C2”の値を均一にしやすくなる。結果として、製
造されるNAND型EEPROM製品個々の、容量“C
2”のばらつきは小さくなる。容量C2のばらつきが小
さいことで、第1の実施形態は、第1の比較例に比べ
て、例えばメモリセルトランジスタが記憶するデータに
対応したしきい値電圧を狭い範囲に、容易に分布させる
ことができる。
【0086】通常、EEPROMのデータ書き込みで
は、メモリセルトランジスタのしきい値電圧が所望の範
囲内に収まるまで、データ書き込みと、ベリファイ読み
出しとを、何回か繰り返す。容量“C2”のばらつきが
大きいEEPROMでは、この繰り返し回数が多く、デ
ータの書き込みに長い時間を要する。しかし、この実施
形態では、容量“C2”のばらつきが小さいために、上
記繰り返し回数が減る。このため、データの書き込みに
要する時間は短縮され、例えば第1の比較例に比較し、
より高速な書き込み動作を実現することができる。
【0087】また、しきい値電圧を、容易に狭い範囲に
分布できる第1の実施形態は、“0”、“1”の二値の
データを記憶するメモリだけでなく、二値以上のデー
タ、例えば“00”、“01”、“10”、“11”の
ような四値のデータ、あるいはそれ以上の値のデータを
記憶するような多値メモリにも好ましく実施できる。
【0088】特に第1の実施形態を多値メモリに適用し
た場合には、データ書き込み時間を短縮できる効果は、
非常に高いものとなる。即ち、一度めの書き込みの段階
で、しきい値電圧は、目的とするしきい値電圧の範囲
に、高い精度で近づくためである。
【0089】なお、第1の実施形態では、実施に際し、
次のような変形が、特に有効である。
【0090】まず、トンネル酸化膜4は、ワード線7と
基板1との間に印加される電圧によって、浮遊ゲート5
と基板1との間で電荷の授受が可能な厚さの絶縁膜とす
る。例えばその膜厚10nm以下である。その材料は二
酸化シリコン(SiO2)の他、窒化シリコン(Si3
N4)、または酸窒化シリコン(SiON)等から選ば
れる。
【0091】また、ワード線7を構成する導電材料は、
例えば不純物のドーピングにより電気伝導率が高められ
たポリシリコンの他、非晶質シリコンなどが良い。
【0092】また、ONO膜6は、浮遊ゲート5とワー
ド線7との間を電気的に分離できる膜厚を有し、その材
料はONO膜の他、二酸化シリコン、あるいは窒化シリ
コン、あるいは酸窒化シリコンの単層膜、あるいはこれ
らの積層膜が良い。
【0093】また、トレンチ11内に埋め込まれた絶縁
材料は二酸化シリコン、特にTEOS、BPSGが良
い。
【0094】これらの実施に有効な変形は、以下に説明
する実施形態においても、好ましく適用できる。
【0095】図8(A)は、この発明の第2の実施形態
に係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイおよ
びメモリ周辺回路の平面図、図8(B)は、図8(A)
中のB−B線に沿う断面図である。
【0096】この第2の実施形態は、メモリセルアレイ
におけるSTI領域2に、充分な加工マージンを持たせ
るだけでなく、メモリを動作/駆動させるためのメモリ
周辺回路が形成される周辺回路領域においても、充分な
加工マージンを持たせることを目的としている。
【0097】図8(A)および(B)に示すように、メ
モリセルアレイ31内の構造は、第1の実施形態と同様
であるが、周辺回路領域32内に形成されるトランジス
タ(MOSFET)“PT”の構造が、第2の実施形態
の特徴となっている。即ち、トランジスタ“PT”の構
造を、メモリセルトランジスタ“MT”の構造に準じた
ものとする。これらトランジスタ“MT”、“PT”ど
うしが特に異なるところは、トランジスタ“MT”で
は、浮遊ゲート5の下層部5L、上層部5Uを構成し、
各トランジスタ“MT”毎に孤立される二層の導電材料
が、MOSFET“PT”では、そのゲート35自体を
構成しており、トランジスタ“PT”のゲート35は、
活性領域3上において、下層部35L、上層部35Uの
二層の導電材料からなっている。この実施形態では、下
層部35Lは活性領域3上に、ゲート酸化膜34を介し
て形成されて、STI領域2の側端部間に残されてい
る。また、その上層部35Uは、トランジスタ“PT”
を駆動、もしくは制御する信号を、そのゲートまで導く
内部配線層を構成している。図8(A)、(B)に示す
例では、トランジスタ“PT”を駆動/制御する信号
が、層間絶縁膜40上に形成された低抵抗金属からなる
内部配線層41より、コンタクト孔42を介して、上層
部35Uに供給される。コンタクト孔42は、例えば周
辺回路領域32内のSTI領域2の上に形成される。
【0098】また、トランジスタ“MT”のワード線7
を構成していた導電材料37は、周辺回路領域32の活
性領域3上においては、トランジスタ“PT”の上層部
35Uの上にONO膜6を介してそのまま残されてい
る。導電材料37は、STI領域2上で、コンタクト孔
42の近傍のみが除去されている。
【0099】また、図示するトランジスタ“PT”が、
小さい電圧の信号を駆動/制御するものであるときのゲ
ート酸化膜34の一つの例は、トンネル酸化膜4と同一
のものである。他の例は、トンネル酸化膜4とほぼ同等
の膜厚を持つ比較的薄い熱酸化膜である。また、図示す
るトランジスタ“PT”が、大きい電圧の小さい信号を
駆動/制御するものであるときのゲート酸化膜34の一
つの例は、トンネル酸化膜4よりも充分に厚い熱酸化膜
である。これらのようなゲート酸化膜34は、例えば図
2(A)に示した時点において、基板1と導電性ポリシ
リコン膜13との間に既に形成されているのが、特に好
ましい。これは、STI領域2を形成する前に、下層部
35Lと基板との間にゲート酸化膜34を形成しておく
ことで、ゲート酸化膜34を形成するために周辺回路領
域32のSTI領域2をエッチングせずに済むためであ
る。
【0100】なお、図中、参照符号10は、メモリセル
アレイ31内に形成されるビット線、参照符号39は、
トランジスタ“PT”のソース/ドレイン領域を示して
いる。また、参照符号43は、ソース/ドレイン領域3
9と内部配線層とのコンタクトを示しているが、この内
部配線層は同図では省略している。
【0101】このような第2の実施形態に係るNAND
型EEPROMによれば、周辺回路を構成するトランジ
スタ“PT”のゲート35を、メモリセルトランジスタ
“MT”の浮遊ゲート5と同様に、上層部35U/下層
部35Lの二層構造とすることで、第1の実施形態に係
るメモリセルトランジスタ“MT”の製造プロセスと共
通のプロセスで、周辺回路を構成するトランジスタ“P
T”を形成できる、という利点を得ることができる。
【0102】さらには、メモリセルトランジスタ“M
T”のゲート35の下層部35Lと基板1との間に、所
望の膜厚を有するゲート酸化膜34を形成しておいてか
ら、STI領域2を形成することで、メモリセルアレイ
31だけでなく、周辺回路領域32においても、STI
領域2の膜厚の減少を抑制できる、という利点を得るこ
とができる。上記所望の膜厚を有するゲート酸化膜34
は、例えば小さい電圧を駆動/制御するトランジスタで
はトンネル酸化膜4と同じかほぼ同程度の比較的薄いも
の、あるいは大きい電圧を駆動/制御するトランジスタ
ではトンネル酸化膜4よりも充分に厚いものである。も
ちろん、薄いゲート酸化膜、厚いゲート酸化膜をそれぞ
れ、下層部35Lと基板1との間に形成しておいて良
い。
【0103】次に、この発明の第3の実施形態を説明す
る。
【0104】この第3の実施形態は、メモリセルアレイ
におけるSTI領域2に、充分な加工マージンを持たせ
たまま、メモリセルトランジスタ、および選択ゲートト
ランジスタをそれぞれ形成することを目的としている。
より具体的には、選択ゲートトランジスタを形成する
際、STI領域2のワード線と同一方向に沿って延びる
選択ゲート線の近傍に発生する“膜減り”を抑制する。
【0105】図9(A)は、この発明の第3の実施形態
に係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの平
面図、図9(B)は、図9(A)中の9B−9B線に沿
う断面図である。また、図10(A)は、図9(A)中
の10A−10A線に沿う断面図、図10(B)は、図
9(A)中の10B−10B線に沿う断面図である。な
お、図9(A)においては、ビット線(BL)は省略さ
れている。
【0106】図9(A)、(B)、図10(A)、
(B)に示すように、第3の実施形態では、メモリセル
トランジスタ“MT”は、第1の実施形態と同様な構造
を持つ。さらに選択トランジスタ“ST”を、トランジ
スタ“MT”の構造に準じた構造とする。即ち、トラン
ジスタ“ST”は、各トランジスタ“ST”毎に孤立し
たゲート部材55と、このゲート部材55に電気的に接
続される選択ゲート線57との積層構造により構成され
る。ゲート部材55は、浮遊ゲート5と同様、上層部5
5U、下層部55Lの二層構造であり、活性領域3上に
ゲート酸化膜54を介して形成されている。ゲート部材
55の、特に上面部は、ONO膜6が除去されており、
活性領域3の上において、選択ゲート線57に電気的に
接続されている。選択ゲート線57は、ワード線7と同
じ導電膜で構成されており、ワード線7と並行して線状
に形成される。選択ゲート線57と孤立したゲート部材
55との積層構造を、以下、積層ゲート58という。
【0107】さらに、STI領域2の上には、ONO膜
6が、浮遊ゲート5およびゲート部材55を分断するた
めのスリット21に沿って残されている。STI領域2
の上に残されたONO膜6は、特に積層ゲート8、58
の加工時、STI領域2の“膜減り”を抑制する。ま
た、特に図10(A)に参照符号52によって示される
STI領域2のゲート部材55間の領域上には、ONO
膜6が残されている。このゲート部材55間に残された
ONO膜6は、選択トランジスタ形成領域“STA”か
ら、ONO膜6を除去する時、および積層ゲート加工時
にそれぞれ、STI領域2の“膜減り”を抑制する。詳
しくは、後述する。参照符号“MTA”は、メモリセル
トランジスタ形成領域を示している。
【0108】次に、第3の実施形態に係るNAND型E
EPROMの効果について、第2、第3の比較例を参照
しながら説明する。
【0109】なお、第2、第3の比較例はそれぞれ、第
1の実施形態と同様のメモリセルトランジスタが用いら
れる。つまり、第2、第3の比較例は、第1の実施形態
において、その選択トランジスタの構成の例を開示した
もので、第1の実施形態の変形例である。したがって、
第2、第3の比較例はそれぞれ、第1、第2、第3の実
施形態と同様に、この発明に係るNAND型EEPRO
Mである。
【0110】図11は、第2の比較例に係るNAND型
EEPROMの、スリット加工時の平面図である。
【0111】図11に示すように、第2の比較例では、
スリット21を領域“STA”に形成せず、後にポリシ
リコン膜15によってロー方向に連続して形成される構
成とする。これにより、各選択ゲートトランジスタ“S
T”毎に、ポリシリコン膜15と、図示せぬワード線と
並行して形成されるポリシリコン膜とを電気的に接続す
る必要が無く、ポリシリコン膜15を、任意のメモリセ
ルアレイ内で、コンタクトを介してワード線と並行して
形成されるポリシリコン膜に接続すれば良い。
【0112】ところが、第2の比較例の構造では、メモ
リセルアレイが微細化されてくると、スリット21を加
工する時のリソグラフィが困難になる事情がある。具体
的には、メモリセルアレイ内においては、行列状に分散
されて形成されるスリットを、ホトレジストに形成しに
くくなる。つまり、スリット21を加工する場合は、領
域“STA”においてラインパターン、領域“MTA”
においてラインパターンとスペースパターンとの繰り返
しとなる(以下、ライン&スペースパターンという)。
このような複雑なパターンは、リソグラフィ時や、エッ
チング時のカラム方向寸法変換差と、ロー方向寸法変換
差が異なってしまうことが多い。これにより、寸法制御
マージンが低下する。特に領域“STA”に残されるべ
きポリシリコン膜15の寸法の制御が困難化する。
【0113】また、第2の比較例では、メモリセルアレ
イ内において、ポリシリコン膜15と図示せぬワード線
並行して形成されるポリシリコン膜とをコンタクト孔を
介して接続し、選択ゲート線を形成することが必要であ
る。ここで、選択ゲート線の配線抵抗は、選択ゲート線
1本あたりのコンタクトの数に依存する。つまり、ポリ
シリコン膜15は、浮遊ゲートを構成する材料であり、
ポリシリコン膜17よりもシート抵抗が高く設定される
ためである。選択ゲート線の配線抵抗が大きいと、デー
タの書き込み時、あるいは読み出し時の信号遅延が大き
くなり、高速な動作が行いづらくなる。このため、第2
の比較例においては、ポリシリコン膜15に対するコン
タクト孔の数を減らすことは現実的ではない。メモリセ
ルアレイ内に設けられるコンタクト孔は、当然ながらメ
モリセルアレイの微細化を妨げる。
【0114】このような事情を解消できるのが、第3の
比較例である。
【0115】図12は、第3の比較例に係るNAND型
EEPROMの、スリット加工時の平面図である。
【0116】図12に示すように、第3の比較例では、
ポリシリコン膜15を、領域“STA”においても、ス
リット21によって分断してしまう。
【0117】このような第3の比較例では、スリット2
1が、領域“STA”、領域“MTA”の双方において
ライン&スペースパターンとなり、リソグラフィ時の解
像パターンが単純化される。このため、寸法の制御が容
易で、微細化に適する。
【0118】また、ワード線と同じポリシリコン膜でワ
ード線と並行して形成される選択ゲート線とポリシリコ
ン膜15とのコンタクトは、ポリシリコン膜15上のO
NO膜6を除去することで得られる。このため、コンタ
クト孔は必要でない。
【0119】しかしながら、ポリシリコン膜15上のO
NO膜6を除去するために、積層ゲート加工時、STI
領域2の膜厚の減少が、より激しく発生する、という事
情がある。
【0120】図13(A)、(B)は、第3の比較例に
係るNAND型EEPROMのONO膜6の除去工程を
示す断面図、図14(A)、(B)は、第3の比較例に
係るNAND型EEPROMの積層ゲート加工工程を示
す断面図である。図13(A)、図14(A)はそれぞ
れ、図12(A)のA−A線に沿う断面、図13
(B)、図14(B)はそれぞれ、図12(A)のB−
B線に沿う断面である。
【0121】まず、図13(A)および(B)に示すよ
うに、領域“MTA”の上をホトレジスト膜61で覆
う。次いで、ホトレジスト膜61をマスクに用いて、領
域“STA”の上からONO膜6を除去する。ONO膜
6は、STI領域2の主要な構成物である二酸化シリコ
ンを含む。このため、ONO膜6をエッチングしている
とき、ポリシリコン膜15どうしに挟まれた領域52に
おいて、STI領域2の膜厚が減少する。
【0122】さらに、図14(A)および(B)に示す
ように、領域“STA”にはONO膜6がない。このた
め、積層ゲート加工時、領域“STA”におけるSTI
領域2の膜厚の減少量は、ONO膜6が残っている領域
“MTA”より大きくなる。このため、領域“STA”
におけるSTI領域2の膜厚は薄くなり、特に領域52
において、領域“MTA”におけるポリシリコン膜15
どうしに挟まれた領域62と比べ、顕著となる。
【0123】この点、第3の実施形態に係るNAND型
EEPROMでは、STI領域2の、ポリシリコン膜1
5どうしに挟まれた領域上、即ちスリット21が形成さ
れる部分上にONO膜6が残されているので、ONO膜
6の除去時、STI領域2の、特に領域52が膜減りし
ない。さらに積層ゲート加工時、領域“STA”におけ
るSTI領域2の膜厚の減少量は、ONO膜6が有るの
で、第3の比較例に比べて抑制することができる。した
がって、上述した通りONO膜6の除去時、および積層
ゲート加工時にそれぞれ、STI領域2の“膜減り”が
抑制され、領域“STA”におけるSTI領域2の膜厚
の減少を緩和することができる。
【0124】次に、第3の実施形態に係るNAND型E
EPROMの製造方法を説明する。
【0125】図15(A)、(B)〜図19(A)、
(B)はそれぞれ、第3の実施形態に係るNAND型E
EPROMの主要な製造工程を示す断面図である。図1
5(A)〜図19(A)は、図9(A)の10A−10
A線に沿う断面であり、図15(B)〜図19(B)
は、図9(A)の10B−10B線に沿う断面である。
【0126】まず。図15(A)および(B)に示すよ
うに、図2(A)〜図3(C)に示した構造にしたがっ
て、導電性ポリシリコン膜15に、スリット21を形成
した後、全面にONO膜6を形成する。
【0127】次いで、図16(A)および(B)に示す
ように、ONO膜6の上に、導電性ポリシリコン膜17
を形成する。この後、好ましくは、同図に示すようにポ
リシリコン膜17の表面をCMPなどを用いて平坦化す
る。
【0128】次いで、図17(A)および(B)に示す
ように、領域“MTA”の上をホトレジスト63で覆
う。次いで、ホトレジスト63をマスクに用いて、領域
“STA”の上から、ポリシリコン膜17およびONO
膜6を除去し、領域“STA”において、ポリシリコン
膜15の上面を露出させる。この時、領域52上には、
ONO膜6とポリシリコン膜17とを残す。
【0129】次いで、ホトレジスト63を除去した後、
図18(A)および(B)に示すように、全面に導電性
ポリシリコン膜19を形成する。この導電性ポリシリコ
ン膜19は、より低抵抗な高融点金属、あるいは高融点
金属とシリコンとが化合した高融点金属シリサイドなど
としても良い。このようにすれば、ワード線7や選択ゲ
ート線57などは、ポリサイド構造や、ポリメタル構造
となり、より低抵抗なものが得られる。
【0130】次いで、図19(A)および(B)に示す
ように、導電性ポリシリコン膜19の上に、ワード線7
の形成パターンに応じたパターンを持つホトレジスト膜
18WL、選択ゲート線57の形成パターンに応じたパ
ターンを持つホトレジスト膜18SGを形成する。次い
で、ホトレジスト膜18WL、18SGをマスクに用い
て、ポリシリコン膜19、ポリシリコン膜17、ONO
膜6、導電性ポリシリコン膜15、および導電性ポリシ
リコン膜13をエッチングし、ワード線7および下層部
5L、上層部5Uの二層構造からなる浮遊ゲート5を含
む積層ゲート8と、選択ゲート線57およびこれに接続
される上層部55U、上層部55Lの二層構造からなる
孤立ゲート部材55を含む積層ゲート58とを形成す
る。これら積層ゲート8、58の加工時、STI領域2
の上には、ONO膜6が残されているので、STI領域
2に発生する膜減りは抑制される。また、積層ゲート加
工の方法は、次の通りに、3段階で行うのが好ましい。
【0131】ポリシリコン膜19を、シリコンをエッチ
ングし易く、二酸化シリコンあるいは窒化シリコンをエ
ッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシリコン膜
17をSTI領域2の上に残し、ポリシリコン膜15の
上に形成されたONO膜6が露出するようにエッチング
する。
【0132】次いで、露出したONO膜6を、二酸化シ
リコンあるいは窒化シリコンをエッチングし易く、シリ
コンをエッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシ
リコン膜15が露出するようにエッチングする。
【0133】次いで、ポリシリコン17、ポリシリコン
15、ポリシリコン13を、シリコンをエッチングし易
く、二酸化シリコンあるいは窒化シリコンをエッチング
し難いエッチャントを用いて、積層ゲート8、並びに積
層ゲート58が互いに分離されるまでエッチングする。
【0134】この後、特に図示しないが、周知の製法に
したがって、ソース/ドレイン領域9、層間絶縁膜、ビ
ット線コンタクト孔などのコンタクト孔、ビット線など
の配線層を形成することで、この発明の第3の実施形態
に係るNAND型EEPROMが完成する。
【0135】次に、この発明の第4の実施形態を説明す
る。
【0136】第1、第2、第3の実施形態ではそれぞ
れ、自己整合トレンチ素子分離型のEEPROMにおい
て、ワード線7と浮遊ゲート5との対向面積を、STI
領域2に張り出した上層部5Uを設けることで増加させ
た。
【0137】以下に説明する第4、第5の実施形態はそ
れぞれ、自己整合トレンチ素子分離型のEEPROMに
おいて、ワード線7と浮遊ゲート5との対向面積を、浮
遊ゲート5の側面の一部を、STI領域2から突出させ
て増加させる例に関する。
【0138】浮遊ゲート5の側面の一部をSTI領域2
から突出させるEEPROMでは、STI領域2の上面
を後退させる、あるいは浮遊ゲート5を厚く形成する必
要がある。このため、STI領域2に加工マージンが少
なくなったり、あるいは積層ゲート加工時のエッチング
量が増加するなどの事情がある。特に選択ゲートトラン
ジスタを有する場合には、STI領域2の膜厚が減少す
る事情は、領域“STA”において、さらに深刻となっ
てくる。
【0139】そこで、第4、第5の実施形態では、浮遊
ゲート5の側面の一部をSTI領域2から突出させるE
EPROMにおいて、特に領域“STA”において生ず
るSTI領域2の膜厚の減少を、抑制することを目的と
する。
【0140】図20(A)は、この発明の第4の実施形
態に係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの
平面図、図20(B)は、図20(A)中の20B−2
0B線に沿う断面図である。また、図21(A)は、図
20(A)中の21A−21A線に沿う断面図、図21
(B)は、図20(A)中の21B−21B線に沿う断
面図である。なお、図20(A)においては、ビット線
(BL)は省略されている。
【0141】図20(A)、(B)、図21(A)、
(B)に示すように、第4の実施形態では、メモリセル
トランジスタ“MT”の浮遊ゲート5の側面がSTI領
域2の側端部に自己整合し、さらにその一部がSTI領
域2の上面に突出している。さらに選択トランジスタ
“ST”は、トランジスタ“MT”の構造に準じた構造
となっており、側面がSTI領域2の側端部に自己整合
し、さらにその一部がSTI領域2の上面に突出した孤
立ゲート部材55を有している。孤立ゲート部材55
の、特に上面部は、ONO膜6が除去されており、活性
領域3の上において、選択ゲート線57に電気的に接続
されている。
【0142】さらに、STI領域2の上には、ONO膜
6が、全面に亘って残されている。STI領域2の上に
残されたONO膜6は、特に積層ゲート8、58の加工
時、STI領域2の“膜減り”を抑制する。また、特に
図21(A)に参照符号52によって示されるSTI領
域2の孤立ゲート部材55間の領域上にも、ONO膜6
が残されている。このゲート部材55間に残されたON
O膜6は、第3の実施形態と同様に、選択トランジスタ
形成領域“STA”から、ONO膜6を除去する時、お
よび積層ゲート加工時にそれぞれ、STI領域2の“膜
減り”を抑制する。
【0143】次に、第4の実施形態に係るNAND型E
EPROMの製造方法を説明する。
【0144】図22(A)、(B)〜図27(A)、
(B)はそれぞれ、第4の実施形態に係るNAND型E
EPROMの主要な製造工程を示す断面図である。図2
2(A)〜図27(A)は、図20(A)の21A−2
1A線に沿う断面であり、図22(B)〜図27(B)
は、図20(A)の21B−21B線に沿う断面であ
る。
【0145】まず、図22(A)および(B)に示すよ
うに、図2(A)〜図2(C)に示した製造方法にした
がって、トレンチ11の内部を二酸化シリコンで埋め込
み、STI領域2を形成する。
【0146】次いで、図23(A)および(B)に示す
ように、STI領域2の上面を後退させ、ポリシリコン
膜13の側面を、STI領域2の上面から露出させる。
STI領域2の上面の後退は、ドライエッチングあるい
はウエットエッチングにより行われる。側面の露出量
は、ワード線と浮遊ゲートとの間に設定される容量C2
から決定される。
【0147】次いで、図24(A)および(B)に示す
ように、図23(A)、(B)に示す構造の上に、ON
O膜6、導電性ポリシリコン膜17を順次形成する。導
電性ポリシリコン膜17は、同図に示すようにポリシリ
コン膜17の表面をCMPなどを用いて平坦化するのが
好ましい。
【0148】次いで、図25(A)および(B)に示す
ように、領域“MTA”の上をホトレジスト63で覆
う。次いで、ホトレジスト63をマスクに用いて、領域
“STA”の上から、ポリシリコン膜17およびONO
膜6を除去し、領域“STA”において、ポリシリコン
膜13の上面を露出させる。この時、領域52上には、
ONO膜6とポリシリコン膜17とを残す。
【0149】次いで、ホトレジスト63を除去した後、
図26(A)および(B)に示すように、全面に導電性
ポリシリコン膜19を形成する。この導電性ポリシリコ
ン膜19は、より低抵抗な高融点金属、あるいは高融点
金属とシリコンとが化合した高融点金属シリサイドなど
としても良い。このようにすれば、ワード線7や選択ゲ
ート線57などは、ポリサイド構造や、ポリメタル構造
となり、より低抵抗なものが得られる。
【0150】次いで、図27(A)および(B)に示す
ように、導電性ポリシリコン膜19の上に、ワード線7
の形成パターンに応じたパターンを持つホトレジスト膜
18WL、選択ゲート線57の形成パターンに応じたパ
ターンを持つホトレジスト膜18SGを形成する。次い
で、ホトレジスト膜18WL、18SGをマスクに用い
て、ポリシリコン膜19、ポリシリコン膜17、ONO
膜6、および導電性ポリシリコン膜13をエッチング
し、ワード線7、浮遊ゲート5を含む積層ゲート8と、
選択ゲート線57、これに接続される孤立ゲート部材5
5を含む積層ゲート58とを形成する。これら積層ゲー
ト8、58の加工時、STI領域2の上には、ONO膜
6が残されているので、STI領域2に発生する膜減り
は、第3の実施形態と同様に抑制される。また、積層ゲ
ート加工の方法は、第3の実施形態と同様に、下記する
3段階で行うのが好ましい。
【0151】ポリシリコン膜19を、シリコンをエッチ
ングし易く、二酸化シリコンあるいは窒化シリコンをエ
ッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシリコン膜
17をSTI領域2の上に残し、ポリシリコン膜13の
上に形成されたONO膜6が露出するようにエッチング
する。
【0152】次いで、露出したONO膜6を、二酸化シ
リコンあるいは窒化シリコンをエッチングし易く、シリ
コンをエッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシ
リコン膜13が露出するようにエッチングする。
【0153】次いで、ポリシリコン膜17、ポリシリコ
ン膜13を、シリコンをエッチングし易く、二酸化シリ
コンあるいは窒化シリコンをエッチングし難いエッチャ
ントを用いて、積層ゲート8、並びに積層ゲート58が
互いに分離されるまでエッチングする。
【0154】この後、特に図示しないが、周知の製法に
したがって、ソース/ドレイン領域9、層間絶縁膜、ビ
ット線コンタクト孔などのコンタクト孔、ビット線など
の配線層を形成することで、この発明の第4の実施形態
に係るNAND型EEPROMが完成する。
【0155】次に、この発明の第5の実施形態を説明す
る。
【0156】図28は、この発明の第5の実施形態に係
るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの平面
図、図29(A)は、図28中の29A−29A線に沿
う断面図、図29(B)は、図28中の29B−29B
線に沿う断面図、図30(A)は、図28中の30A−
30A線に沿う断面図、図30(B)は、図28中の3
0B−30B線に沿う断面図である。なお、図28にお
いては、ビット線(BL)は省略されている。
【0157】図28、図29(A)、(B)、図30
(A)、(B)に示すように、第5の実施形態では、領
域“MTA”におけるSTI領域2の膜厚よりも、領域
“STA”におけるSTI領域2の膜厚を厚くする。こ
れにより、ONO膜6の除去時、および積層ゲート加工
時の、STI領域2の膜減りに関する加工マージンは、
領域“STA”において、より大きくすることができ
る。
【0158】第5の実施形態におけるSTI領域2の膜
厚の関係を、特に図29(A)を参照しながら説明す
る。
【0159】図29(A)に示すように、STI領域2
の、選択ゲート線57を含む積層ゲート58下の膜厚
“Ha”は、ワード線7を含む積層ゲート8下の膜厚
“Hb”よりも薄くない。
【0160】また、この第5の実施形態では、ONO膜
6の除去時、STI領域2の薄い膜厚“Hb”の部分
が、無用に減らないようにするための工夫が為されてい
る。
【0161】このための主要な工夫は、ONO膜6の除
去時、領域“MTA”をエッチングから保護するマスク
を、領域“MTA”だけでなく、領域“STA”の上に
も形成することである。これにより多少のマスクずれが
生じたとしても、ONO膜6の除去が、STI領域2の
厚い膜厚“Ha”の部分上でのみ行われる。このため、
領域“STA”におけるSTI領域2には、膜厚“H
a”よりも薄い膜厚“He”の領域を有している。
【0162】さらにこの図28に示すメモリセルアレイ
のパターンは、ビット線コンタクト部から図示せぬソー
ス線形成部(あるいはソース線コンタクト部)までのパ
ターンを、ビット線コンタクト部を中心に、線対称に折
り返すパターンである。このため、上記のマスクに開口
される窓を、ビット線コンタクト部に沿って線状に形成
される単純なパターンとし、微細加工性を向上させるこ
とができる。ここで、STI領域2の膜厚“He”の部
分は、選択ゲート線57下の部分からソース/ドレイン
領域9のうち、ビット線コンタクトが形成される部分を
分離する部分に亘っている。この膜厚“He”は、領域
“MTA”において、ソース/ドレイン領域9を分離す
る部分“Hf”よりも厚い。つまり、孤立ゲート55の
上面から、STI領域2の、トランジスタ“ST”のド
レイン領域9を分離する部分の上面までの距離“Hc”
は、浮遊ゲート5の上面から、STI領域2の、トラン
ジスタ“MT”のソース/ドレイン領域9を分離する部
分の上面までの距離“Hd”よりも長くはない。これに
より、積層ゲート8、58の加工時に、領域“STA”
に充分な加工マージンを得ることができる。なお、図2
9(A)には、浮遊ゲート5,孤立ゲート55の上面の
位置は、“TOP OF FG ”により示されている。
【0163】また、STI領域2のうち、トランジスタ
“MT”とトランジスタ“ST”との接続するソース/
ドレイン領域9を分離する部分に段差が有る。この構造
は、浮遊ゲート5の側壁が露出しなくなり、ワード線7
と浮遊ゲート5との対向面積が変わってしまうような、
望ましくない構造の形成を抑制する。
【0164】また、ONO膜6は、選択ゲート線57下
の部分全てから除去されても良いが、この実施形態で
は、ビット線がコンタクトされるソース/ドレイン領域
9を挟んで互いに並行する選択ゲート線57下の部分の
うち、ビット線がコンタクトされるソース/ドレイン領
域9の側部分のみが除去されている。この構造は、ON
O膜6のエッチングが、STI領域2の膜厚“Hb”の
部分にまでおよぶことを防止し、STI領域2の膜厚
が、膜厚“Hb”よりも、さらに薄くなることを抑制す
る。
【0165】上記のいずれのSTI領域2の膜厚関係に
おいても、STI領域2の、孤立ゲート55の側面に接
する部分の高さは、浮遊ゲート5の側面に接する部分の
高さよりも低くなることは無い。このため、浮遊ゲート
側面を露出させる量、およびSTI領域2の後退量を考
慮して決定される、浮遊ゲート5を構成する導電性ポリ
シリコン膜13の膜厚は、従来以上に広い範囲から、最
適な値を選ぶことが可能となる。特にSTI領域2の後
退に関してマージンが有るため、導電性ポリシリコン膜
13の膜厚を、従来の製造方法に比べて、より薄い範囲
から選ぶことができる。導電性ポリシリコン膜13の膜
厚を薄くする、つまり、浮遊ゲート5の高さを低くでき
ると、例えばビット線コンタクト孔のアスペクト比を緩
和でき、ビット線コンタクト孔開口時において、エッチ
ングの制御性の向上を図ることが可能となる。
【0166】次に、その製造方法を説明する。
【0167】図31(A)、図33(A)、図35
(A)、図37(A)はそれぞれ、第5の実施形態に係
るNAND型EEPROMの主要な製造工程を示す平面
図である。図31(B)は図31(A)中の31B−3
1B線に沿う断面図である。図32(A)は図31
(A)中の32A−32A線に沿う断面図、図32
(B)は図31(A)中の32B−32B線に沿う断面
図である。図33(B)は図33(A)中の33B−3
3B線に沿う断面図である。図34(A)は図33
(A)中の34A−34A線に沿う断面図、図34
(B)は図33(A)中の34B−34B線に沿う断面
図である。図35(B)は図35(A)中の35B−3
5B線に沿う断面図である。図36(A)は図35
(A)中の36A−36A線に沿う断面図、図36
(B)は図35(A)中の36B−36B線に沿う断面
図である。図37(B)は図37(A)中の37B−3
7B線に沿う断面図である。図38(A)は図37
(A)中の38A−38A線に沿う断面図、図38
(B)は図37(A)中の38B−38B線に沿う断面
図である。
【0168】まず、図31(A)、(B)、図32
(A)、(B)に示すように、領域“STA”の上に、
ホトレジスト膜71を形成する。次いで、ホトレジスト
膜71をマスクに用いて、領域“MTA”におけるST
I領域2の上面を後退させる。
【0169】次いで、ホトレジスト膜71を除去した
後、図33(A)、(B)、図34(A)、(B)に示
すように、全面にONO膜6、ポリシリコン膜17を形
成する。次いで、領域“STA”にスリット状の窓72
を有したホトレジスト膜73を形成する。次いで、ホト
レジスト膜73をマスクに用いて、ONO膜6、ポリシ
リコン膜17を除去する。これにより、領域“STA”
において、ポリシリコン膜13を露出させる。この時、
窓72は、領域“STA”の内側にのみ配置されるよう
にすることにより、領域“MTA”におけるポリシリコ
ン膜13の露出事故を防止することができる。
【0170】次いで、ホトレジスト膜73を除去した
後、図35(A)、(B)、図36(A)、(B)に示
すように、全面に導電性ポリシリコン膜19を形成す
る。この導電性ポリシリコン膜19は、より低抵抗な高
融点金属、あるいは高融点金属とシリコンとが化合した
高融点金属シリサイドなどとしても良い。このようにす
れば、ワード線7や選択ゲート線57などは、ポリサイ
ド構造や、ポリメタル構造となり、より低抵抗なものが
得られる。
【0171】次いで、図37(A)、(B)、図38
(A)、(B)に示すように、ポリシリコン膜19の上
に、ワード線7の形成パターンに応じたパターンを持つ
ホトレジスト膜18WL、選択ゲート線57の形成パタ
ーンに応じたパターンを持つホトレジスト膜18SGを
形成する。次いで、ホトレジスト膜18WL、18SG
をマスクに用いて、ポリシリコン膜19、ポリシリコン
膜17、ONO膜6、および導電性ポリシリコン膜13
をエッチングし、ワード線7、浮遊ゲート5を含む積層
ゲート8と、選択ゲート線57、これに接続される孤立
ゲート部材55を含む積層ゲート58とを形成する。こ
れら積層ゲート8、58の加工時、領域“STA”にお
けるSTI領域2には、領域“MTA”におけるSTI
領域2の膜厚“Hb”、“Hf”よりも厚い膜厚“H
a”、“He”が残されている。このため、積層ゲート
8、58加工時、領域“STA”にONO膜6が無くて
も、充分な加工マージンを得ることができる。
【0172】また、ここで、積層ゲート8の加工方法
は、第3の実施形態と同様に、下記する3段階で行うの
が良い。
【0173】ポリシリコン膜19を、シリコンをエッチ
ングし易く、二酸化シリコンあるいは窒化シリコンをエ
ッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシリコン膜
17をSTI領域2の上に残し、ポリシリコン膜13の
上に形成されたONO膜6が露出するようにエッチング
する。
【0174】次いで、露出したONO膜6を、二酸化シ
リコンあるいは窒化シリコンをエッチングし易く、シリ
コンをエッチングし難いエッチャントを用いて、ポリシ
リコン膜13が露出するようにエッチングする。
【0175】次いで、ポリシリコン膜17、ポリシリコ
ン膜13を、シリコンをエッチングし易く、二酸化シリ
コンあるいは窒化シリコンをエッチングし難いエッチャ
ントを用いて、積層ゲート8、並びに積層ゲート58が
互いに分離されるまでエッチングする。
【0176】この後、特に図示しないが、周知の製法に
したがって、ソース/ドレイン領域9、層間絶縁膜、ビ
ット線コンタクト孔などのコンタクト孔、ビット線など
の配線層を形成することで、この発明の第4の実施形態
に係るNAND型EEPROMが完成する。
【0177】以上、この発明を第1〜第5の実施形態を
参照して説明したが、第1〜第5の実施形態は、様々に
組み合わせて実施することが可能である。
【0178】例えば第2の実施形態で説明した周辺回路
用トランジスタ“PT”の構造を、第3、第4、第5の
実施形態で説明した選択トランジスタ“ST”と同様の
構造としても良い。これは、チップ内のすべてのトラン
ジスタを選択ゲートトランジスタと同様の積層構造とす
ることができるので、例えば製造工程数の低減や、チッ
プ、あるいはウェーハ面内において、各トランジスタ間
の厚みのばらつきをも低減することが可能となる。各ト
ランジスタ間の厚みのばらつきを低減できれば、層間絶
縁膜40の平坦性も向上できる。このため、例えばビッ
ト線などの金属配線を、より平坦性に富んだ層間絶縁膜
40上に形成でき、金属配線の微細加工性も向上する。
また、この発明によれば、STI領域2の上面に、積層
ゲート加工時などに形成される凹部が小さくなるので、
STI領域2の平坦性も向上できる。
【0179】さらに、この発明は上述した各実施形態そ
のものに限定されるのものではなく、その主旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0180】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、メモリセルアレイ内の素子分離領域の膜厚の減少を
抑制し、メモリセルアレイに高い加工マージンを有しな
がらも、浮遊ゲートとワード線との容量を増加できる構
造を持つ、不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法を
提供できる。また、上記効果を得ることができるととも
に、微細なトランジスタが形成される周辺回路領域内の
素子分離領域の膜厚の減少を同時に抑制して、メモリセ
ルアレイ、周辺回路領域の双方に高い加工マージンを持
たせることができる不揮発性半導体記憶装置と、その製
造方法を提供できる。
【0181】また、自己整合トレンチ素子分離を用いて
素子分離されたメモリセルアレイにおいて、選択ゲート
トランジスタが形成される部分の素子分離領域の膜厚の
減少を抑制できる不揮発性半導体記憶装置と、その製造
方法とを提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)はこの発明の第1の実施形態に係る
NAND型EEPROMのメモリセルアレイの平面図、
図1(B)は図1(A)中のB−B線に沿う断面図。
【図2】図2(A)〜図2(C)はそれぞれこの発明の
第1の実施形態に係るNAND型EEPROMのメモリ
セルアレイの主要な製造工程を示す断面図。
【図3】図3(A)〜図3(C)はそれぞれこの発明の
第1の実施形態に係るNAND型EEPROMのメモリ
セルアレイの主要な製造工程を示す断面図。
【図4】図4(A)、図4(B)はそれぞれこの発明の
第1の実施形態に係るNAND型EEPROMのメモリ
セルアレイの主要な製造工程を示す断面図。
【図5】図5(A)はこの発明の第1の比較例に係るN
AND型EEPROMのメモリセルアレイの平面図、図
5(B)は図5(A)中のB−B線に沿う断面図。
【図6】図6(A)、図6(B)はそれぞれ第1の比較
例に係るNAND型EEPROMにマスクずれが生じた
状態を示す断面図。
【図7】図7(A)、図7(B)はそれぞれ第1の実施
形態に係るNAND型EEPROMにマスクずれが生じ
た状態を示す断面図。
【図8】図8(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
NAND型EEPROMのメモリセルアレイおよび周辺
回路領域の平面図、図8(B)は図8(A)中のB−B
線に沿う断面図。
【図9】図9(A)はこの発明の第3の実施形態に係る
NAND型EEPROMのメモリセルアレイの平面図、
図9(B)は図9(A)中の9B−9B線に沿う断面
図。
【図10】図10(A)は図9(A)中の10A−10
A線に沿う断面図、図10(B)は図9(A)中の10
B−10B線に沿う断面図。
【図11】図11はこの発明の第2の比較例に係るNA
ND型EEPROMのスリット加工時の平面図。
【図12】図12はこの発明の第3の比較例に係るNA
ND型EEPROMのスリット加工時の平面図。
【図13】図13(A)、図13(B)はそれぞれこの
発明の第3の比較例に係るNAND型EEPROMの主
要な製造工程を示す断面図。
【図14】図14(A)、図14(B)はそれぞれこの
発明の第3の比較例に係るNAND型EEPROMの主
要な製造工程を示す断面図。
【図15】図15(A)、図15(B)はそれぞれこの
発明の第3の実施形態に係るNAND型EEPROMの
主要な製造工程を示す断面図。
【図16】図16(A)、図16(B)はそれぞれこの
発明の第3の実施形態に係るNAND型EEPROMの
主要な製造工程を示す断面図。
【図17】図17(A)、図17(B)はそれぞれこの
発明の第3の実施形態に係るNAND型EEPROMの
主要な製造工程を示す断面図。
【図18】図18(A)、図18(B)はそれぞれこの
発明の第3の実施形態に係るNAND型EEPROMの
主要な製造工程を示す断面図。
【図19】図19(A)、図19(B)はそれぞれこの
発明の第3の実施形態に係るNAND型EEPROMの
主要な製造工程を示す断面図。
【図20】図20(A)はこの発明の第4の実施形態に
係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイの平面
図、図20(B)は図20(A)中の20B−20B線
に沿う断面図。
【図21】図21(A)は図20(A)中の21A−2
1A線に沿う断面図、図21(B)は図20(A)中の
21B−21B線に沿う断面図。
【図22】図22(A)、図22(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図23】図23(A)、図23(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図24】図24(A)、図24(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図25】図25(A)、図25(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図26】図26(A)、図26(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図27】図27(A)、図27(B)はこの発明の第
4の実施形態に係るNAND型EEPROMの主要な製
造工程を示す断面図。
【図28】図28はこの発明の第5の実施形態に係るN
AND型EEPROMのメモリセルアレイの平面図。
【図29】図29(A)は図28中の29A−29A線
に沿う断面図、図29(B)は図28中の29B−29
B線に沿う断面図。
【図30】図30(A)は図28中の30A−30A線
に沿う断面図、図30(B)は図28中の30B−30
B線に沿う断面図。
【図31】図31(A)はこの発明の第5の実施形態に
係るNAND型EEPROMの主要な製造工程を示す平
面図、図31(B)は図31(A)中の31B−31B
線に沿う断面図。
【図32】図32(A)は図31(A)中の32A−3
2A線に沿う断面図、図32(B)は図31(A)中の
32B−32B線に沿う断面図。
【図33】図33(A)はこの発明の第5の実施形態に
係るNAND型EEPROMの主要な製造工程を示す平
面図、図33(B)は図33(A)中の33B−33B
線に沿う断面図。
【図34】図34(A)は図33(A)中の34A−3
4A線に沿う断面図、図34(B)は図33(A)中の
34B−34B線に沿う断面図。
【図35】図35(A)はこの発明の第5の実施形態に
係るNAND型EEPROMの主要な製造工程を示す平
面図、図35(B)は図35(A)中の35B−35B
線に沿う断面図。
【図36】図36(A)は図35(A)中の36A−3
6A線に沿う断面図、図35(B)は図35(A)中の
36B−36B線に沿う断面図。
【図37】図37(A)はこの発明の第5の実施形態に
係るNAND型EEPROMの主要な製造工程を示す平
面図、図37(B)は図37(A)中の37B−37B
線に沿う断面図。
【図38】図38(A)は図37(A)中の38A−3
8A線に沿う断面図、図38(B)は図37(A)中の
38B−38B線に沿う断面図。
【図39】図39(A)は従来のNAND型EEPRO
Mのメモリセルアレイの平面図、図39(B)は図39
(A)のB−B線に沿う断面図。
【図40】図40(A)、図40(B)はそれぞれLO
COS法の手順を示す断面図。
【図41】図41(A)は従来の他のNAND型EEP
ROMのメモリセルアレイの平面図、図41(B)は図
41(A)のB−B線に沿う断面図。
【図42】図42(A)、図42(B)はそれぞれトレ
ンチ素子分離法の手順を示す断面図。
【図43】図43(A)〜図43(C)はそれぞれゲー
ト酸化膜の製造工程を示す断面図。
【図44】図44(A)は従来のさらに他のNAND型
EEPROMのメモリセルアレイの平面図、図44
(B)は図44(A)のB−B線に沿う断面図。
【図45】図45(A)〜図45(C)はそれぞれトレ
ンチ素子分離法の手順を示す断面図。
【符号の説明】
1…P型シリコン基板、2…素子分離領域(STI領
域)、3…半導体活性領域(素子領域)、4…トンネル
酸化膜、5…浮遊ゲート、5U…上層部、5L…下層
部、6…ONO膜、7…ワード線(制御ゲート)、8…
積層ゲート、9…ソース/ドレイン領域、10…ビット
線、11…トレンチ、13…導電性ポリシリコン膜、1
4…シリコン窒化膜、15…導電性ポリシリコン膜、1
6…ホトレジスト膜、17…導電性ポリシリコン膜、1
8、18WL、18SG…ホトレジスト膜、19…導電
性ポリシリコン膜、20…窓、21…スリット、31…
メモリセルアレイ、32…周辺回路領域、34…ゲート
酸化膜、35…ゲート、35U…上層部、35L…下層
部、37…導電性ポリシリコン膜、40…層間絶縁膜、
41…配線、54…ゲート酸化膜、55…ゲート部材、
55U…上層部、55L…下層部、57…選択ゲート
線、58…積層ゲート、71…ホトレジスト膜、72…
窓、73…ホトレジスト膜。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記基板に設けられ、第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部を有する素子分離領域と、 前記素子分離領域によって分離され、前記第1、第2の
    素子分離パターン部に挟まれた第1の素子領域パターン
    部、前記第2、第3の素子分離パターン部に挟まれた第
    2の素子領域パターン部を有する半導体活性領域と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
    素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
    ン部上に亘って配置される制御ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン部と前記制御ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記制御
    ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第1、第2
    の素子領域パターン部それぞれと第1のゲート絶縁膜を
    介して形成された第1、第2の孤立状ゲート電極とを具
    備し、 前記制御ゲート電極は、前記第1、第2の孤立状ゲート
    電極と第2のゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され
    て、メモリセルトランジスタにゲート電位を供給するワ
    ード線を構成し、 前記第1、第2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記ワ
    ード線を構成する制御ゲート電極と前記第1、第2の素
    子領域パターン部との間に電気的に浮遊な状態で配置さ
    れて、前記メモリセルトランジスタのしきい値電圧を調
    節する電荷蓄積層を構成し、 前記電荷蓄積層を構成する前記第1、第2の孤立状ゲー
    ト電極はそれぞれ、 前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の側端部そ
    れぞれに自己整合した側面を有した第1の部位と、 前記第1の部位に電気的に接続され、平面から見て前記
    第1の部位の側面上を介して前記第1、第2、第3の素
    子分離パターン部の上面まで張り出すとともに、前記第
    1の部位を前記制御ゲート電極から隔離して、前記制御
    ゲート電極と前記第1、第2の孤立状ゲート電極との対
    向面積を規定する第2の部位とを含むことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の部位の上面の位置は、前記第
    1、第2、第3の素子分離パターン部の上面の位置より
    も低く、 前記第2の部位の下面は、前記第1の部位の上面よりも
    上方に露出した前記第1、第2、第3の分離パターン部
    の側壁に沿いつつ、これら第1、第2、第3の分離パタ
    ーン部の上面に張り出していることを特徴とする請求項
    1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の素子領域パターン部内
    に形成され、前記メモリセルトランジスタを、ビット線
    あるいはソース線に電気的に結合させる選択トランジス
    タをさらに具備し、 前記選択トランジスタは、前記制御ゲート電極と略並行
    する選択ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン
    部と前記選択ゲート電極との間、および前記第2の素子
    領域パターン部と前記選択ゲート電極との間それぞれに
    設けられ、前記第1、第2の素子領域パターン部と第3
    のゲート絶縁膜を介して形成されて、前記選択ゲート電
    極と同電位とされるゲート部材とから構成されることを
    特徴とする請求項1および請求項2いずれかに記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記選択トランジスタのゲート部材は、
    前記第1の素子領域パターン部と前記選択ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記選択
    ゲート電極との間それぞれに設けられた第1、第2の孤
    立状部材であり、 前記第1、第2の孤立状部材はそれぞれ、前記第1、第
    2、第3の素子分離パターン部の側端部それぞれに自己
    整合した側面を有し、前記メモリセルトランジスタの第
    1の部位と同じ導電体層で構成された第3の部位と、 前記第3の部位に電気的に接続され、平面から見て前記
    第3の部位の側面を介して前記第1、第2、第3の素子
    分離パターン部の上面まで張り出し、前記メモリセルト
    ランジスタの第2の部位と同じ導電体層で構成された第
    4の部位とを含み、 前記第4の部位は、前記第1、第2の素子領域パターン
    部上で前記選択ゲート電極と電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の孤立状部材それぞれの
    第4の部位どうしの間の前記第2の素子分離パターン部
    上に前記第2のゲート絶縁膜が形成されていることを特
    徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記制御ゲート電極、および前記選択ゲ
    ート電極はそれぞれ、前記第2のゲート絶縁膜に接する
    第1の導電層と、この第1の導電層に接する第2の導電
    層とを少なくとも含む積層構造を含み、 前記選択ゲート電極の前記第1の導電層は、前記第1、
    第2の孤立状部材それぞれの第4の部位どうしの間の前
    記第2の素子分離パターン部上に形成され、前記選択ゲ
    ート電極の第2の導電層が、前記第1、第2の素子領域
    パターン部上で、前記第4の部位に電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体活性領域の、前記第1、第2
    の素子領域パターン部とは異なった第3の素子領域パタ
    ーン部内に形成され、前記メモリセルトランジスタを含
    むメモリ回路を駆動/制御する周辺回路トランジスタを
    さらに具備し、 前記周辺回路トランジスタのゲート電極は、前記第3の
    素子領域パターン部と第4のゲート絶縁膜を介して形成
    され、前記メモリセルトランジスタの第1の部位を構成
    する導電体層と同じ導電体層で構成された第5の部位
    と、 前記第5の部位に電気的に接続され、前記メモリセルト
    ランジスタの第2の部位と同じ導電体層で構成された第
    6の部位とを少なくとも含み、 前記周辺回路トランジスタに供給されるゲート電位は、
    前記第6の部位に供給されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項6いずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、 前記基板に設けられ、第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部を有する素子分離領域と、 前記素子分離領域によって分離され、前記第1、第2の
    素子分離パターン部に挟まれた第1の素子領域パターン
    部、前記第2、第3の素子分離パターン部に挟まれた第
    2の素子領域パターン部を有する半導体活性領域と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
    素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
    ン部上に亘って配置される制御ゲート電極と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
    素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
    ン部上に亘って配置され、前記制御ゲート電極と略並行
    する選択ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン部と前記制御ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記制御
    ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第1、第2
    の素子領域パターン部それぞれと第1のゲート絶縁膜を
    介して形成された第1、第2の孤立状ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン部と前記選択ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記選択
    ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第1、第2
    の素子領域パターン部それぞれと第2のゲート絶縁膜を
    介して形成された第3、第4の孤立状ゲート電極とを具
    備し、 前記制御ゲート電極は、前記第1、第2の孤立状ゲート
    電極と第3のゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され
    て、メモリセルトランジスタにゲート電位を供給するワ
    ード線を構成し、 前記第1、第2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記ワ
    ード線を構成する制御ゲート電極と前記第1、第2の素
    子領域パターン部との間に電気的に浮遊な状態で配置さ
    れて、前記メモリセルトランジスタのしきい値電圧を調
    節する電荷蓄積層を構成し、 前記選択ゲート電極は、前記第3、第4の孤立状ゲート
    電極と前記第1、第2の素子領域パターン部上で電気的
    に接続されて、前記メモリセルトランジスタを、ビット
    線あるいはソース線に電気的に結合させる選択トランジ
    スタのゲートを構成し、 前記第3、第4の孤立状ゲート電極どうしの間の前記第
    2の素子分離パターン部上に前記第3のゲート絶縁膜が
    形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記制御ゲート電極、および前記選択ゲ
    ート電極はそれぞれ、前記第3のゲート絶縁膜に接する
    第1の導電層と、この第1の導電層に接する第2の導電
    層とを少なくとも含む積層構造を含み、 前記選択ゲート電極の前記第1の導電層は、前記第3、
    第4の孤立状ゲート電極どうしの間の前記第2の素子分
    離パターン部上に形成され、前記選択ゲート電極の第2
    の導電層は、前記第1の素子領域パターン部上で前記第
    3の孤立状ゲート電極に、前記第2の素子領域パターン
    部上で前記第4の孤立状ゲート電極にそれぞれ電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項8に記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板と、 前記基板に設けられ、第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部を有する素子分離領域と、 前記素子分離領域によって分離され、前記第1、第2の
    素子分離パターン部に挟まれた第1の素子領域パターン
    部、前記第2、第3の素子分離パターン部に挟まれた第
    2の素子領域パターン部を有する半導体活性領域と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
    素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
    ン部上に亘って配置される制御ゲート電極と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の
    素子領域パターン部、および前記第3の素子分離パター
    ン部上に亘って配置され、前記制御ゲート電極と略並行
    する選択ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン部と前記制御ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記制御
    ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第1、第2
    の素子領域パターン部それぞれと第1のゲート絶縁膜を
    介して形成され、前記第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部の側端部それぞれに自己整合した側面を有する第
    1、第2の孤立状ゲート電極と、 前記第1の素子領域パターン部と前記選択ゲート電極と
    の間、および前記第2の素子領域パターン部と前記選択
    ゲート電極との間それぞれに設けられ、前記第1、第2
    の素子領域パターン部それぞれと第2のゲート絶縁膜を
    介して形成され、前記第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部の側端部それぞれに自己整合した側面を有する第
    3、第4の孤立状ゲート電極とを具備し、 前記制御ゲート電極は、前記第1、第2の孤立状ゲート
    電極と第3のゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され
    て、メモリセルトランジスタにゲート電位を供給するワ
    ード線を構成し、 前記第1、第2の孤立状ゲート電極はそれぞれ、前記ワ
    ード線を構成する制御ゲート電極と前記第1、第2の素
    子領域パターン部との間に電気的に浮遊な状態で配置さ
    れて、前記メモリセルトランジスタのしきい値電圧を調
    節する電荷蓄積層を構成し、 前記選択ゲート電極は、前記第3、第4の孤立状ゲート
    電極と前記第1、第2の素子領域パターン部上で電気的
    に接続されて、前記メモリセルトランジスタを、ビット
    線あるいはソース線に電気的に結合させる選択トランジ
    スタのゲートを構成し、 前記選択ゲート電極下の前記第1、第2、第3の素子分
    離パターン部の膜厚は、前記制御ゲート電極下の前記第
    1、第2、第3の素子分離パターン部の膜厚より実質的
    に厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2の素子形成パターン部
    内それぞれに形成された、前記選択トランジスタのソー
    ス/ドレインの一方として機能する第1の領域、前記メ
    モリセルトランジスタのソース/ドレインの一方として
    機能する第2の領域、前記選択トランジスタおよび前記
    メモリセルトランジスタそれぞれのソース/ドレインの
    他方として機能し、前記選択トランジスタおよび前記メ
    モリセルトランジスタで互いに共有される第3の領域を
    さらに具備し、 前記第3、第4の孤立状ゲート電極の上面から、前記第
    1、第2、第3の素子分離パターン部の前記第1の領域
    を分離する部分の上面までの距離は、前記第1、第2の
    孤立状ゲート電極の上面から、前記第1、第2、第3の
    素子分離パターン部の前記第2の領域を分離する部分の
    上面までの距離以下であることを特徴とする請求項10
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部の前記第1の領域を分離する部分の膜厚は、前記
    第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記第2の領
    域を分離する部分の膜厚以上であることを特徴とする請
    求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記選択ゲート電極下の前記第1、第
    2、第3の素子分離パターン部の膜厚は、前記第1、第
    2、第3の素子分離パターン部の前記第1の領域を分離
    する部分の膜厚以上であることを特徴とする請求項12
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記選択ゲート電極下の前記第1、第
    2、第3の素子分離パターン部の一部分の膜厚は、前記
    第1、第2、第3の素子分離パターン部の前記第1の領
    域を分離する部分の膜厚以上で、前記選択ゲート電極下
    の前記第1、第2、第3の素子分離パターン部の他部分
    の膜厚以下であることを特徴とする請求項12に記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1、第2、第3の素子分離パタ
    ーン部の前記第3の領域を分離する部分に段差が有るこ
    とを特徴とする請求項11乃至請求項14いずれか一項
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に、第1のゲート絶縁
    膜、第1の導電体膜を含む第1の積層構造を形成する工
    程と、 前記第1の積層構造上に、第1、第2の素子領域パター
    ン部を有する半導体活性領域を分離するための、第1、
    第2、第3の素子分離パターン部を有する素子分離領域
    に対応した窓を有するマスク材を形成する工程と、 前記マスク材をマスクに用いて、前記第1の積層構造お
    よび前記基板をエッチングし、前記基板に素子分離領域
    パターンに応じた溝を形成する工程と、 前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域を形成する工
    程と、 前記マスク材を除去し、前記第1の導電体膜の少なくと
    も上面を露出させる工程と、 前記第1の導電体膜に電気的に接続される第2の導電体
    膜を形成する工程と、 前記第2の導電体膜を、前記第1、第2の素子領域パタ
    ーン部上それぞれに沿って、前記第1、第2、第3の素
    子分離パターン部上に側面が配置され、前記第1の導電
    体膜の少なくとも上面を隠す第1、第2の線状パターン
    にパターニングする工程と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の線状パター
    ン、前記第2の素子分離パターン部、前記第2の線状パ
    ターン、前記第3の素子分離パターン部それぞれの上に
    亘って、第2のゲート絶縁膜、第3の導電体膜を含む第
    2の積層構造を形成する工程と、 前記第1の積層構造、前記第1、第2の線状パターン、
    前記第2の積層構造を、前記第1、第2の素子領域パタ
    ーン部に交差する方向に延在し、前記第1のゲート絶縁
    膜と、前記第1の導電体膜および前記第2の導電体膜か
    らなる孤立状ゲート電極と、前記第2のゲート絶縁膜
    と、前記第3の導電体膜からなる制御ゲート電極とを含
    む積層ゲートに加工する工程とを具備することを特徴と
    する不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の導電体膜の上面は、前記第
    1の導電体膜の上面の位置が、前記第1、第2、第3の
    素子分離パターン部の上面の位置よりも低い状態で露出
    されることを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の積層構造、前記第1、第2
    の線状パターン、前記第2の積層構造を、積層ゲートに
    加工する工程は、 前記第2の積層構造の前記第3の導電体膜を、少なくと
    も前記第2の素子分離パターン部の上の前記第1、第2
    の線状パターン間の領域に残るように、前記第1、第2
    の線状パターンの少なくとも上面の前記第2のゲート絶
    縁膜が露出するまでエッチングする第1工程と、 前記第1、第2の線状パターンの少なくとも上面の前記
    第2のゲート絶縁膜を、前記第1、第2の線状パターン
    を構成する前記第2の導電体膜が露出するまでエッチン
    グする第2工程と、 前記第3の導電体膜、前記第2の導電体膜、前記第1の
    導電体膜を、前記第1、第2の素子領域パターン部に交
    差する方向に互いに分離されるまでエッチングする第3
    工程とを含むことを特徴とする請求項16および17い
    ずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の積層構造を形成する工程の
    後に、 前記第2の積層構造のうち、選択トランジスタ形成領域
    に存在する前記第3の導電膜を除去し、前記第2の導電
    体膜の少なくとも上面を、前記選択トランジスタ形成領
    域で露出させる工程と、 前記第2の積層構造上に、前記選択トランジスタ形成領
    域で前記第2の導電体膜に接し、メモリセルトランジス
    タ形成領域で前記第3の導電体膜に接する第4の導電体
    膜を形成する工程とをさらに具備することを特徴とする
    請求項16乃至請求項18いずれか一項に記載の不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に、第1のゲート絶縁
    膜、第1の導電体膜を含む第1の積層構造を形成する工
    程と、 前記第1の積層構造上に、第1、第2の素子分離パター
    ン部を有する半導体活性領域を分離するための、第1、
    第2、第3の素子分離パターン部を有する素子分離領域
    に対応した窓を有するマスク材を形成する工程と、 前記マスク材をマスクに用いて、前記第1の積層構造お
    よび前記基板をエッチングし、前記基板に素子分離領域
    パターンに応じた溝を形成する工程と、 前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域を形成する工
    程と、 前記素子分離領域の上面を後退させるとともに、前記マ
    スク材を除去して前記第1の導電体膜の上面および側面
    の一部を露出させる工程と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部上の前記第1の積層構造、前記第2の素子分離
    パターン部、前記第2の素子領域パターン部上の前記第
    1の積層構造、前記第3の素子分離パターン部それぞれ
    の上に亘って、第2のゲート絶縁膜、第2の導電体膜を
    含む第2の積層構造を形成する工程と、 前記第2の積層構造のうち、選択トランジスタ形成領域
    に存在する前記第2の導電体膜および前記第2のゲート
    絶縁膜を除去し、前記第1の導電体膜の少なくとも上面
    を、前記選択トランジスタ形成領域で露出させる工程
    と、 前記第2の積層構造上に、前記選択トランジスタ形成領
    域で前記第1の導電体膜に接し、メモリセルトランジス
    タ形成領域で前記第2の導電体膜に接する第3の導電体
    膜を形成する工程と前記第1の積層構造、前記第2の積
    層構造、前記第3の導電体膜を、前記第1、第2の素子
    領域パターン部に交差する方向に延在し、前記第1のゲ
    ート絶縁膜と、前記第1の導電体膜からなる孤立状ゲー
    ト電極と、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2、第3
    の導電体膜からなる制御ゲート電極とを含む第1の積層
    ゲート、およびこの第1の積層ゲートに略並行し、前記
    第1のゲート絶縁膜と、前記第1の導電体膜からなる孤
    立状ゲート電極と、この孤立状ゲート電極に前記第1、
    第2の素子領域パターン部上で電気的に接続される第3
    の導電体膜とを含む第2の積層ゲートに加工する工程と
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板上に、第1のゲート絶縁
    膜、第1の導電体膜を含む第1の積層構造を形成する工
    程と、 前記第1の積層構造上に、第1、第2の素子分離パター
    ン部を有する半導体活性領域を分離するための、第1、
    第2、第3の素子分離パターン部を有する素子分離領域
    に対応した窓を有するマスク材を形成する工程と、 前記マスク材をマスクに用いて、前記第1の積層構造お
    よび前記基板をエッチングし、前記基板に素子分離領域
    パターンに応じた溝を形成する工程と、 前記溝を絶縁物で埋め込み、素子分離領域を形成する工
    程と、 前記マスク材を除去する工程と、 選択トランジスタ形成領域に存在する前記素子分離領域
    の上面をマスクしつつ、メモリセルトランジスタ形成領
    域に存在する前記素子分離領域の上面を後退させ、少な
    くとも前記メモリセルトランジスタ形成領域で前記第1
    の導電体膜の上面および側面の一部を露出させる工程
    と、 前記第1の素子分離パターン部、前記第1の素子領域パ
    ターン部上の前記第1の積層構造、前記第2の素子分離
    パターン部、前記第2の素子領域パターン部上の前記第
    1の積層構造、前記第3の素子分離パターン部それぞれ
    の上に亘って、第2のゲート絶縁膜、第2の導電体膜を
    含む第2の積層構造を形成する工程と、 前記第2の積層構造のうち、前記選択トランジスタ形成
    領域に存在する前記第2の導電体膜および前記第2のゲ
    ート絶縁膜を除去し、前記第1の導電体膜の少なくとも
    上面を、前記選択トランジスタ形成領域で露出させる工
    程と、 前記第2の積層構造上に、前記選択トランジスタ形成領
    域で前記第1の導電体膜に接し、メモリセルトランジス
    タ形成領域で前記第2の導電体膜に接する第3の導電体
    膜を形成する工程と、 前記第1の積層構造、前記第2の積層構造、前記第3の
    導電体膜を、前記第1、第2の素子領域パターン部に交
    差する方向に延在し、前記第1のゲート絶縁膜と、前記
    第1の導電体膜からなる孤立状ゲート電極と、前記第2
    のゲート絶縁膜と、前記第2、第3の導電体膜からなる
    制御ゲート電極とを含む第1の積層ゲート、およびこの
    第1の積層ゲートに略並行し、前記第1のゲート絶縁膜
    と、前記第1の導電体膜からなる孤立状ゲート電極と、
    この孤立状ゲート電極に前記第1、第2の素子領域パタ
    ーン部上で電気的に接続される第3の導電体膜とを含む
    第2の積層ゲートに加工する工程とを具備することを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP18753997A 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3602691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753997A JP3602691B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/097,258 US6342715B1 (en) 1997-06-27 1998-06-15 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1019980024552A KR100350359B1 (ko) 1997-06-27 1998-06-27 불휘발성반도체메모리장치
US09/628,278 US6340611B1 (en) 1997-06-27 2000-07-28 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753997A JP3602691B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126731A true JPH1126731A (ja) 1999-01-29
JP3602691B2 JP3602691B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16207866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18753997A Expired - Fee Related JP3602691B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602691B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026150A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法
JP2002252291A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6590255B2 (en) 2000-09-29 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
US6657251B1 (en) * 1999-03-15 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
US6667507B2 (en) 2000-09-29 2003-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Flash memory having memory section and peripheral circuit section
US6677203B2 (en) 2000-09-29 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor memory device which reduces the minimum area requirements of the device
US6835978B2 (en) 2000-09-26 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2005039221A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 選択トランジスタを有するeeprom素子及びその製造方法
US6869849B2 (en) 2000-10-25 2005-03-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
US6891246B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US6984858B2 (en) 2002-09-17 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006086525A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100798737B1 (ko) * 2005-11-28 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2008053742A (ja) * 2007-10-01 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7382016B2 (en) 2001-09-04 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7382015B2 (en) 1999-12-09 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including an element isolation portion having a recess
JP2009283953A (ja) * 2000-09-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7785954B2 (en) 2000-06-09 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory integrated circuit and its manufacturing method
JP4753536B2 (ja) * 2001-08-08 2011-08-24 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法
USRE43417E1 (en) 2002-06-19 2012-05-29 SanDisk Technologies, Inc Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
US8421143B2 (en) 2000-09-26 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657251B1 (en) * 1999-03-15 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
US7582928B2 (en) 1999-12-09 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US7488646B2 (en) 1999-12-09 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US7382015B2 (en) 1999-12-09 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including an element isolation portion having a recess
US7785954B2 (en) 2000-06-09 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory integrated circuit and its manufacturing method
JP2002026150A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法
US6927449B2 (en) 2000-09-26 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
JP2009283953A (ja) * 2000-09-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7449745B2 (en) 2000-09-26 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US9059300B2 (en) 2000-09-26 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US6835978B2 (en) 2000-09-26 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7538380B2 (en) 2000-09-26 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US8421143B2 (en) 2000-09-26 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7573092B2 (en) 2000-09-26 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US8405139B2 (en) 2000-09-26 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7939406B2 (en) 2000-09-26 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7352027B2 (en) 2000-09-26 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US7348627B2 (en) 2000-09-26 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
US6667507B2 (en) 2000-09-29 2003-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Flash memory having memory section and peripheral circuit section
US7361951B2 (en) 2000-09-29 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Flash memory having memory section and peripheral circuit section
US6590255B2 (en) 2000-09-29 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
US6677203B2 (en) 2000-09-29 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor memory device which reduces the minimum area requirements of the device
US6995425B2 (en) 2000-09-29 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
US6977409B2 (en) 2000-09-29 2005-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Flash memory having memory section and peripheral circuit section
US7442985B2 (en) 2000-09-29 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cell section and peripheral circuit section and method of manufacturing the same
US6869849B2 (en) 2000-10-25 2005-03-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002252291A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7192831B2 (en) 2001-06-26 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US7439167B2 (en) 2001-06-26 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US7414284B2 (en) 2001-06-26 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US7749836B2 (en) 2001-06-26 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US6891246B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP4753536B2 (ja) * 2001-08-08 2011-08-24 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法
US7382016B2 (en) 2001-09-04 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
USRE43417E1 (en) 2002-06-19 2012-05-29 SanDisk Technologies, Inc Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
US6984858B2 (en) 2002-09-17 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005039221A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 選択トランジスタを有するeeprom素子及びその製造方法
JP2006086525A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100798737B1 (ko) * 2005-11-28 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2008053742A (ja) * 2007-10-01 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602691B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342715B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3602691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
US7274063B2 (en) Nonvolatile memory cell with multiple floating gates formed after the select gate and having upward protrusions
KR101059667B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
US7863668B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with memory cell array region and dummy cell region
JP4439142B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR20070104855A (ko) 불휘발성 반도체 메모리
KR102342550B1 (ko) 반도체 장치
JPH1197652A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001284556A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN100448010C (zh) 半导体器件及其制造方法
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US8035150B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007005380A (ja) 半導体装置
JP4271111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7825453B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090140315A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8338878B2 (en) Flash memory device with isolation structure
JP2008135715A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20120025293A1 (en) Semiconductor memory device having a floating gate and a control gate and method of manufacturing the same
US8022462B2 (en) Methods of forming shallow trench isolation structures with buried bit lines in non-volatile memories
JP4758951B2 (ja) 半導体装置
KR100419963B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 공통 소오스 영역 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees