JP4753536B2 - 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法 - Google Patents

不揮発性メモリ集積回路を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4753536B2
JP4753536B2 JP2003519998A JP2003519998A JP4753536B2 JP 4753536 B2 JP4753536 B2 JP 4753536B2 JP 2003519998 A JP2003519998 A JP 2003519998A JP 2003519998 A JP2003519998 A JP 2003519998A JP 4753536 B2 JP4753536 B2 JP 4753536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
polysilicon layer
dielectric
slots
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003519998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538644A (ja
Inventor
エイチ. ユアン,ジャック
ハラリ,エリヤホウ
ケイ. フォング,ユーピン
サマチサ,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2004538644A publication Critical patent/JP2004538644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753536B2 publication Critical patent/JP4753536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、一般に不揮発性フラッシュメモリシステムに関し、さらに詳細には、2つのフローティングゲートを個々に含むメモリセルのメモリアレイを形成する工程およびその結果生じる構造とに関する。
今日使用されている商業的に成功した多くの不揮発性メモリ製品が存在し、特に、ソース拡散層とドレイン拡散層との間に“分割チャネル”を備えたセルからなるフラッシュEEPROM(電気的に消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリ)セルアレイを用いる小型形状のファクタカードの形でこれら不揮発性メモリ製品は使用されている。セルのフローティングゲートがチャネルの一方の部分にわたって配置され、ワードライン(コントロールゲートとも呼ばれる)がチャネルの他方の部分並びにフローティングゲートにわたって配置される。この構成により、2つの直列トランジスタを備えたセルが効果的に形成される。このうちの一方の直列トランジスタ(メモリ・トランジスタ)は、チャネルの当該トランジスタ部の中を流れることができる電流量を制御し、フローティングゲートにかかる電荷量とワードラインの電圧とを組み合わせたものであり、他方の直列トランジスタ(選択トランジスタ)は、トランジスタのゲートとして利用するワードラインのみを備えたものである。このワードラインはフローティングゲートの行にわたって延在する。このようなセルの例、メモリシステムにおけるこれらセルの使用例、およびこれらセルの製造方法については、米国特許第5,070,032号(特許文献1)、第5,095,344号(特許文献2)、第5,315,541号(特許文献3)、第5,343,063号(特許文献4)、および第5,661,053号(特許文献5)、並びに、同時継続中の1999年1月27日出願の米国特許出願第09/239,073号(特許文献6)に記載されている。これら特許および特許出願は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
前述した分割チャネル・フラッシュEEPROMセルの改変例では、フローティングゲートとワードラインとの間に配置されるステアリングゲートが追加される。アレイの各ステアリングゲートは、フローティングゲートの1つの列にわたってワードラインに対して垂直に延在する。その結果、ワードラインは、選択したセルの読み出し時やプログラミング時に2つの機能を同時に実行しなければならない状態からの負担が軽減される。2つの機能として、(1)選択トランジスタのゲートとしての役割(したがって、選択トランジスタのスイッチをオンとオフにするための適当な電圧が必要となる)と、(2)ワードラインとフローティングゲートとの間の電磁界(容量)結合によって所望のレベルまでフローティングゲートの電圧を駆動する役割とが挙げられる。単一の電圧を用いた場合、前述した機能の双方を最適に実行することが困難であることが多い。ステアリングゲートが追加された場合、機能(1)の実行にはワードラインだけで十分であるが、機能(2)の実行は、追加されたステアリングゲートにより行われる。フラッシュEEPROMアレイでのステアリングゲートの利用については、例えば、米国特許第5,313,421号(特許文献7)および第6,222,762号(特許文献8)に記載されている。これら特許は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
前述した2つのタイプのメモリセルアレイのいずれかにおいて、基板からフローティングゲートへの電子の打ち込みにより1つのセルのフローティングゲートのプログラミングが行われる。チャネル領域での適切なドーピングと、ソース、ドレインと、残りのゲートへの適当な電圧の印加とにより打ち込みは行われる。いわゆる“ソース側”打ち込みが望ましいが、これについても前述した米国特許第5,313,421号に記載されている。
フローティングゲートから電荷を取り除いてメモリセルの消去を行う2つの技術が、2つのタイプの前述したメモリセルアレイの双方で使用される。一方の技術は、ソース、ドレインおよび別のゲートへ適正な電圧を印加することにより基板に対する消去を行うものである。これらゲートに起因して、フローティングゲートと基板との間の誘電体層の一部を電子が貫通するトンネリングが生じる。もう一方の消去技術として、フローティングゲートと別のゲートとの間に配置したトンネル誘電体層を貫通してフローティングゲートから別のゲートへ電子を転送するものがある。この目的のために、前述した第1のタイプのセルの中に第3の消去ゲートが設けられる。前述した第2のタイプのセルでは、このタイプがステアリングゲートの使用に起因して3つのゲートをすでに備えているため、第4のゲートを追加する必要なく、ワードラインのレベルに合わせてフローティングゲートの消去が行われる。この後者の技術では、ワードラインが実行する第2の機能が再び追加されるが、前述した2つの機能は異なる時点で実行されるため、これら2つの機能のために妥協しなければならない必要は避けられる。いずれかの消去技術を利用して、このメモリセルは一緒のグループに分けられ、多数のメモリセルが“パッ”と同時に消去されることになる。1つのアプローチでは、このグループに十分なメモリセルが含まれ、ディスクセクタに記憶されたユーザデータ量(すなわち、512バイトおよび若干のオーバーヘッドデータ)を記憶することができる。別のアプローチでは、多くのディスクデータのセクタ値に等しい数千バイトのユーザデータを保持するのに十分なセルが各グループの中に含まれる。マルチブロック消去、欠陥管理およびその他のフラッシュEEPROMシステムの特徴については、米国特許第5,297,148号(特許文献9)に記載されている。この特許は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
ほとんどすべての集積回路アプリケーションの場合と同様、フラッシュEEPROMシステムにおいても、何らかの集積回路の機能の実行に必要なシリコン基板面積の縮小に対する圧力が存在する。所定サイズのメモリカードや別のタイプのパッケージの記憶容量を増加させるために、あるいは、容量の増加とサイズの縮小の双方を行うために、シリコン基板の所定面積に記憶できるデジタルデータ量の増加が望まれることが多い。データの記憶密度を上げる1つの方法として、メモリセル当たり1ビット以上のデータを記憶する方法がある。この方法は、フローティングゲート電荷レベルの電圧範囲のウィンドウを分画して3以上の状態にすることにより達成される。セル当り2ビットのデータを用いて4つの状態の記憶が可能となり、セル当たり3ビットのデータを用いて8つの状態の記憶が可能となるなどである。複数状態のフラッシュEEPROMの構造と動作については、米国特許第5,043,940号(特許文献10)と第5,172,338号(特許文献11)に記載されている。これら特許は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
メモリセルの物理的サイズおよび/またはアレイ全体の物理的サイズの縮小により、データ記録密度の増加を達成することが可能となる。より小さいパターン寸法の実現を可能にする処理工程技術が時と共に向上するにつれて、集積回路のサイズの縮小は一般にすべてのタイプの回路に対して実行される。しかし、この方法でどの程度まで所定の回路レイアウトの縮小が可能であるかについては通常制限がある。なぜなら、回路レイアウトの縮小可能量についての制限が設けられることによって、レイアウト全体の縮小可能量を制限する少なくとも1つのパターン寸法が存在する場合が多いからである。このパターン寸法が存在する場合、このパターン寸法の実現に必要なシリコン面積の削減を行うための新しいレイアウトや異なるレイアウトまたは回路構成アーキテクチャのほうへ回路設計者の注意が向けられる。前述したフラッシュEEPROM集積回路システムの縮小も同様の制限に達する可能性がある。
したがって、データ記憶密度をさらに上げるために、デュアルフローティングゲートメモリセルを利用するフラッシュEEPROMシステムが、各フローティングゲート上の複数の状態の記憶装置と共に利用されている。このタイプのセルでは、2つのフローティングゲートが、ソース拡散層とドレイン拡散層との間の前述したタイプのセルのチャネルの2つのフローティングゲート間に選択トランジスタを備えて設けられる。フローティングゲートの各列に沿ってステアリングゲートが設けられ、さらに、フローティングゲートの各行に沿ってワードラインが設けられる。読み出しやプログラミングを行うために所定のフローティングゲートにアクセスを行う場合、どのような電荷レベルがこのフローティングゲート上に存在しても、関心対象のフローティングゲートを含むセルの一方のフローティングゲート上にあるステアリングゲートを十分に高くして、他方のフローティングゲートの下にあるチャネルのスイッチをオンにできるようにする。この振舞いにより、同じメモリセル内の関心対象のフローティングゲートの読み出し時やプログラミング時に1つのファクタとなる他方のフローティングゲートの除去が実際に可能となる。例えば、セル内を流れる電流量はセル状態の読み出しに利用可能ではあるが、この電流量は、関心対象のフローティングゲートの電荷量の関数であっても、同じセル内の他方のフローティングゲートの電荷量の関数ではない。このセルアレイ・アーキテクチャおよび処理技術の例については、米国特許第5,712,180号(特許文献12)に記載されている。
米国特許第5,070,032号 米国特許第5,095,344号 米国特許第5,315,541号 米国特許第5,343,063号 米国特許第5,661,053号 米国特許出願第09/239,073号 米国特許第5,313,421号 米国特許第6,222,762号 米国特許第5,297,148号 米国特許第5,043,940号 米国特許第5,172,338号 米国特許第5,712,180号 米国特許出願第09/793,370号 米国特許第6,103,573号 米国特許第5,851,881号 チャンら著,"真の単一トランジスタ酸化膜・窒化膜・酸化膜EEPROMデバイス",IEEE電子デバイスレターズ,EDL−8巻,No.3,1987年3月,p.93〜95 ノザキら著,"半導体ディスクアプリケーション用MONOSメモリセルを備えた1MbのEEPROM",半導体素子回路のIEEEジャーナル,26巻,No.4,1991年4月,p.497〜501 エイタンら著,"NROM:新規のローカルトラッピング,2ビット不揮発性メモリセル",IEEE電子デバイスレターズ,21巻,No.11,2000年11月,p.543〜545 ディマリアら著,"SiリッチSiO2 インジェクタとフローティング多結晶シリコン記憶層とを用いる電気的に変更可能なリードオンリメモリ",J.応用物理52(7),1981年7月,p. 4825〜4842 ホリら著,"不揮発性メモリアプリケーション用Si打ち込みゲートSiO2 絶縁体を備えたMOSFET",IEDM92,1992年4月,p. 469〜472
本発明の1つの態様によれば、基板表面上に誘電体からなる薄膜層を形成し、次いで、この薄膜層にわたって材料層を成膜することによりメモリアレイが作成される。その後、薄膜層は分離されて導電性フローティングゲートとなる。この誘電体層は、好ましくは成長した酸化膜であることが望ましいが、メモリセル・フローティングゲート誘電体の状態のままであり、さらに、未使用の基板表面にわたって形成されることに起因して高い品質のものとなる。これによって、フローティングゲートが基板のレベルに合わせて消去されるとき、メモリ消去処理を改善する。フローティングゲート材料は好ましくはドープされたポリシリコンであることが望ましい。基板表面における連続したソース拡散層とドレイン拡散層は、列方向にフローティングゲートの行に延在する。この基板表面の上方の行間に成膜される酸化膜のような誘電体膜により、フローティングゲートの行間に電気絶縁部が設けられる。トレンチを形成することにより別の絶縁部を設けてもよい。誘電体膜はこのトレンチの中へ延在するが、トレンチが浅いことに起因して、トレンチが横切るソース拡散層とドレイン拡散層との導電性を中断することはできない。連続して導電する拡散層の使用により、拡散層と接続する導電性ビットラインの複雑さが減少する。
本発明の別の態様によれば、(1)頂部にわたるとともに厚いフローティングゲートの側部の周りでコントロールゲートを包むこと、または(2)少なくとも1つの方向にフローティングゲートと隣接する誘電体材料にわたって延在する導電性材料の補助成膜からコントロールゲートと交信するフローティングゲートの頂部の幅を増やすことのいずれかの処理により、フローティングゲートとコントロールゲートとの結合面積が増加する。
本発明の別の態様では、隣接するフローティングゲート間に延在するようにコントロールゲートが形成され、これによってフローティングゲート間に電界絶縁部を配設する。これによって、フローティングゲートをさらに近接させて一体にパックすることが可能となる。1つの具体的な実施構成では、フローティングゲートは底部よりも頂部の幅を広くして、コントロールゲートとの結合を行うための追加面積を設けるようにする。したがって、フローティングゲートは、頂部が底部よりもさらに近接して一体となる。隣接するフローティングゲートの少なくともさらに幅の広い部分間でコントロールゲートは下方へ延在し、この場合遮蔽部を設ける必要性が最大となる。
本発明のさらなる別の態様によれば、標準的なシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)技術に基づいて、デコーダ、レジスタ、センスアンプ、コンパレータ等の周辺回路素子が、誘電体膜で充填されるトレンチによりメモリセルアレイから絶縁される。アレイ自体内でこのような絶縁を用いる必要はない。
本発明のさらに別の態様によれば、フローティングゲート材料の連続ストリップは、導体素子のほぼ同一の構造を形成する前にただ一回のエッチング処理により個々のフローティングゲートに分離される。このフローティングゲートは、エッチングから結果として生じるフローティングゲート間のスペースの各々において、好ましくはドープされたポリシリコンからつくられることが望ましい。この方法によって第1のエッチングと整合するフローティングゲート材料のストリップの第2のエッチングが不要となる。これら素子のうちの1つおきの素子は、追加の導電性材料とその後結合されて、ステアリングゲートを形成する。その後、ワードラインは、選択トランジスタゲートとして動作するアレイの1つの方向にこれら素子のうちの残りの1つおきの素子と接触するように、導電性材料から形成される。
本願明細書に記載した本発明の前述した個々の態様、および、様々な他の工程上の改善は、それ自体で、あるいは、様々な組み合わせにより実現可能である。本発明の別の態様として、デュアルフローティングゲートメモリセルの仮想接地アレイ内におけるこれら態様の1以上の態様からなる実施構成、すなわち以下で説明するこのような実施構成の詳細な例がとる不揮発性メモリの形態がある。本発明の追加の態様、利点並びに特徴はこれら詳細な例についての以下の説明に含まれ、この説明は添付図面と関連して考えることが望ましい。
本発明の様々な態様が組み込まれたメモリシステムの例を図1のブロック図に一般的に例示する。多数の個々にアドレス可能なメモリセル11が行と列とからなる、ピッチが等しいアレイ内に構成される。但し、別の物理的セル構成も確かに可能である。本願明細書でセルアレイ11の列に沿って延在するように示されているビットラインは、ライン15を介してビットラインデコーダ回路とドライバ回路13と電気的に接続される。ここではセルアレイ11の行に沿って延在するように示されているワードラインは、ワードラインデコーダ回路とドライバ回路19とライン17を介して電気的に接続される。アレイ11内のメモリセルの列に沿って延在するステアリングゲートは、ライン23を介してステアリングゲートデコーダ回路とドライバ回路21と電気的に接続される。デコーダ13,19,21の各々は、メモリコントローラ27からバス25にわたってメモリセルアドレスを受け取る。デコーダ回路とドライバ回路とは、それぞれの制御ラインと状態信号ライン29,31,33とを介してコントローラ27とも接続される。ステアリングゲートとビットラインとに印加される電圧は、デコーダ回路とドライバ回路13,21とを相互に接続するバス22を介して調整される。
コントローラ27は、ライン35を介してホスト装置(図示せず)と接続可能である。ホストは、パーソナルコンピュータ、ノートブック形コンピュータ、デジタルカメラ、オーディオ再生装置、その他種々のハンドヘルド形電子デバイス等であってもよい。図1のメモリシステムは、一般に、PCMCIA、コンパクトフラッシュTM協会、MMCTM協会、その他の規格などのいくつかの既存の物理的規格と電気的規格のうちの1つの規格に基づいてカードに実装されている。カードフォーマットでの実装時に、ライン35はホスト装置の相補形コネクタとインタフェースするカードのコネクタで終端する。多くのカードの電気的インタフェースはATA規格に従い、その場合、メモリシステムはあたかも磁気ディスク装置であるかのようにホストには見える。その他のメモリカードインタフェース規格も存在する。このようなカードフォーマットの代替として、図1に示すタイプのメモリシステムがホスト装置に永久に組み込まれる。
デコーダ回路とドライバ回路13,19,21とは、バス25を介してアドレス指定されるとき、それぞれの制御ラインと状態ライン29,31,33の信号に従って、アレイ11の回路のそれぞれのラインに適正な電圧を生成し、プログラミング機能、読み出し機能および消去機能を実行する。電圧レベルと他のアレイパラメータを含むいずれの状態信号も同じ制御ラインと状態ライン29,31,33を介してアレイ11によりコントローラ27へ出力される。回路13内の複数のセンスアンプは、アレイ11内のアドレス指定されたメモリセルの状態を示す電流レベルまたは電圧レベルを受け取り、読み出し動作中にライン41を介して、当該状態に関する情報をコントローラ27に出力する。多数のメモリセルの状態の同時読み出しが可能となるように、通常多数のセンスアンプが用いられる。読み出し処理とプログラム処理中、セルからなる1行が、一般に、回路19を介して同時にアドレス指定されて、回路13,21により選択されたアドレス指定済みの行の複数のセルへアクセスされる。消去処理中、多くの行の個々の行内のすべてのセルが、同時消去用ブロックとしてまとめてアドレス指定される。
図1に例示するようなメモリシステムのオペレーションについては、背景技術の欄に、また、本願の譲受人であるサンディスク コーポレイションに譲渡された他の特許にさらに記載されている。さらに、2001年2月26日出願の米国特許出願第09/793,370号(特許文献13)にはデータプログラミング方法について記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
図2には、メモリセルアレイ11の一例を示す平面図が示されている。この図には、メモリセルアレイの反復構造間に存在する誘電体層の細部についての情報はほとんど含まれていないが、導体素子からなるメモリセルアレイの反復構造の小部分が示されている。通常のシリコン基板45には、均一な、好ましくはほぼ平らな頂面47が設けられる。細長く形成された拡散層49,51,53は、最初のイオン打ち込みとその後の拡散により表面47を貫通して基板45内に形成され、それら拡散層間に形成されるメモリセルのソースおよびドレインとしての役割を果たす。ここでは、説明の便宜上、拡散層は、第1のx方向に隔置され、第2のy方向に延在する長さを備えて示され、これら第1と第2の方向は相互にほぼ直交している。行と列からなるアレイにおいて、フローティングゲート間に適切なゲート誘電体を備えた多数のフローティングゲートが基板表面47に設けられる。例えば、フローティングゲート55〜60の1行は、フローティングゲート62〜67の別の行に隣接するとともに平行である。さらに、フローティングゲート69,55,62,71,73の1列は、フローティングゲート75,56,63,77,79の列に隣接するとともに平行である。これらフローティングゲートは、1以上のマスクを貫通するエッチングを行うことにより、表面全体にわたって導電性のドープされた多結晶シリコン(“ポリシリコン”)の第1の層から形成され、次いで、個々のフローティングゲートに分離される。ソースとドレイン拡散層49,51,53は、フローティングゲートの多数の行にy方向で連続して延在する。
ビットラインデコーダとドライバ回路13(図1)は、図2〜図4の拡散層49,51,53を含むライン15を介してアレイのビットラインソース/ドレイン拡散層のすべてと接続される。個々のメモリセルの列のソースとドレインは、ライン19を介してバス25と制御信号とを介して供給されるアドレスに応じて読み出しまたはプログラミングのいずれかを行うための適切なプログラミング電圧と接続される。
フローティングゲートの個々の列用の別個のステアリングゲートを使用する代わりに、図2の構造では、フローティングゲートの2つおきの列用としてさらに広い1つのステアリングゲートが用いられる。ステアリングゲート81,83,85は、y方向に細長く形成され、さらに、フローティングゲートの2つの隣接する列とフローティングゲート間に配置されているソース/ドレイン拡散層とに延在するx方向の幅を有する。ステアリングゲート中の任意の2つのステアリングゲート間のスペースは、これら2つのステアリングゲートによりオーバーレイされるフローティングゲートの隣接する列間でx方向のスペースと少なくとも同じ大きさであるので、このスペース中の基板に後でゲートを形成することが可能となる。これらステアリングゲートは、第1のポリシリコン層と適切なポリシリコン層間誘電体とにわたって、表面全体に成膜される導電性のドープされたポリシリコンの第2の層のエッチングを行うように形成される。ステアリングゲートデコーダとドライバ回路21(図1)は、ライン23を介してすべてのステアリングゲートと接続し、バス25で出力されるアドレスと、ライン33の制御信号と、ドライバおよびセンスアンプ13から出力されるデータとに応じて、ステアリングゲートの電圧を個々に制御することができる。
図2のワードライン91〜95はx方向に細長く形成され、次いで、ステアリングゲートにわたって延在し、フローティングゲートの行と各ワードラインとが整合されてy方向にステアリングゲート間のスペースが設けられる。ワードラインは、誘電体頂部の表面全体にわたって成膜される導電性のドープされたポリシリコンからなる第3の層のエッチングを行うことにより形成される。第2のポリシリコン層とステアリングゲート間で露光された領域にわたって誘電体がまず形成される。これらワードラインにより、読み出しや書き込みに用いられるワードラインの行のすべてのメモリセルの選択が可能となる。選択ゲートデコーダとドライバ回路19(図1)は、セルアレイの1行を個々に選択するために各ワードラインと接続される。次いで、選択された行内の個々のセルの作動が可能となり、ビットライン、並びに、ステアリングゲートデコーダ回路とドライバ回路13,21による読み出しや書き込みが行われる。
前述した構造におけるゲートは、ドープされたポリシリコン材料からつくられることが望ましいが、前述した3つのポリシリコン層のうちの1つ以上のポリシリコン層の代わりに別の好適な導電性材料を用いてもよい。例えば、ワードラインと選択ゲートとを形成する源となる第3の層はポリサイド材料であってもよい。このポリサイド材料は、ポリシリコンの頂部にタングステンのような導電性屈折金属シリサイドを設けたポリシリコンであり、第3の層の導電率を上昇させるものである。一般に、第1または第2のポリシリコン層のいずれかの代わりにポリサイドが用いられることはない。なぜなら、ポリサイドから成長した酸化物の品質が通常良好ではないからである。
金属導体層は図2に示されていない。拡散層とポリシリコン素子とは、通常、金属の導電率よりも著しく低い導電率を有するため、金属導体部は別個の層に含まれ、任意のポリシリコン素子と拡散層の長さに沿った周期的間隔でいずれの中間層をも貫通してそれぞれの金属配線との接続部が設けられる。図2に示す拡散層とポリシリコン素子のすべては別々に駆動させる必要があるため、これら金属配線番号と、拡散層およびポリシリコン素子番号との間には1対1の対応関係がある。
第1の処理例
図3〜図9には、断面I−I(各図の部分A)と断面II−II(各図の部分B)にわたって図2の断面図を示すことにより、本発明の1つの態様に準拠して利用される、図2のアレイを形成する一連の工程が示されている。最初に図3Aと3Bを参照すると、半導体製造工程時のいくつかの初期工程の結果が示されている。酸化膜誘電体の薄い(80〜100オングストロームの膜厚のような)層103がシリコン基板45の表面全体101にわたって成長する。次に、ポリシリコンの厚い(500〜3000オングストロームのような)層105が誘電体層103にわたって成膜される。層105の膜厚を、後で形成されるステアリングゲートとの所望の結合量を層105の側壁に沿って設けるのに十分な厚さとなるようにする。このポリシリコンはドープされた形で成膜してもよいし、あるいは、ドープせずに成膜してから、後の工程でイオン打ち込みによりドープしてもよい。次いで、誘電体層がポリシリコン上にわたって形成され、2つの層となった状態が示されている。窒化シリコン層107がポリシリコン層105にわたってまず成膜され、これに続いて窒化膜層107上にわたってシリコン酸化膜層109の成膜が行われる。
次の一連の工程が、図4Aと4Bにより示されている。適正なフォトレジストマスク(図示せず)を使用することにより酸化膜層109(図3Aと3B)がまず形成されて、ストリップにされ、これらストリップを貫通して、層103,105,107からなるスタックのエッチングが行われる。このエッチングによって、メモリセルアレイが形成される集積回路の領域内にポリシリコンストリップ111,113,115が残される。これらストリップはx方向に細長く形成され、y方向に隔置される。エッチマスクとして酸化膜層109を利用する代わりに、窒化シリコン層107上に直接フォトレジストエッチマスクを形成してもよい。
メモリセルアレイを形成する処理工程と同時に、少なくとも部分的に周辺トランジスタと他のデバイスとを形成してもよい。図4Bは、このような周辺装置が形成される集積回路の領域に残されたポリシリコンの別のストリップ117を示す。これら周辺装置とメモリアレイとは、2つの領域間に配置される基板45内でトレンチ119により絶縁されることが望ましい。フォトレジストマスクを貫通する別々のエッチング工程により、このトレンチ119を形成することが可能である。このマスクは必ずしもポリシリコンストリップと自己整合されるとはかぎらない。トレンチ119はメモリセルアレイが形成される領域を囲繞するか、あるいはこれら領域のほとんどを囲繞することができる。トレンチ119は、基板表面101の下方に1000〜4000オングストロームの深さを有することが望ましい。
打ち込みストリップ123,125等のメモリセル領域内のポリシリコンストリップ間の基板において、ストリップとこのストリップの頂部の誘電体とをマスクとして用いて、この段階でイオン打ち込み121を行ってもよい。これは、メモリセル行間に絶縁を施す工程の一部として行われる。ボロンイオンが打ち込まれる。
図5Aと5Bに示されているように、次の工程は、回路構成全体にわたってシリコン酸化膜のような誘電体膜127の非常に厚い層を成膜することである。次いで、この工程により、ポリシリコンストリップ111,113,115並びに絶縁トレンチ119間のスペースが充填される。この工程により、これらポリシリコンストリップから形成されるフローティングゲートの最後の行間に電気絶縁部が形成される。トレンチ119とその誘電体フィラとがシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)技術に基づいて形成される。
図6Aと6Bに示されているように、一例では、次の工程として、誘電体層107と109の頂部と、ポリシリコンストリップ上の誘電体膜127とを除去して、好ましくは平面129を形成する工程がある。誘電体膜127と酸化物ストリップ109とをストップとして下方の窒化物ストリップ107まで除去を行う化学的機械的平坦化(CMP)の組み合わせにより、このような工程、並びに、窒化物ストリップ107とこの窒化物ストリップとの間の酸化膜127との除去を行う別のエッチング工程とを実行することが望ましい。
図7〜図9に示すその後の工程では、ポリシリコンストリップ111,113,115のエッチングが2回行われて、個々のフローティングゲートを形成する。さらに、(y方向に細長く形成された)ステアリングゲートと、(x方向に細長く形成されたワードラインの一部である)選択ゲートとがそれぞれの第2と第3のポリシリコン層から形成される。図6Aと6Bの表面129上にフォトレジストマスクを形成し、次いで、フォトレジストマスクを貫通してエッチングを行うことによりこの工程を行ってもよい。しかし、このような工程には、全体的な相互の自己整合を必ずしも行うわけではない素子が形成されるという欠点を有する可能性がある。したがって、参照により援用されている前述した米国特許第6,103,573号(特許文献14)の図11〜図16と関連して記載されている自己整合技術が望ましい。この技術について、図7〜図9と関連して本願明細書で簡単に要約するが、追加の詳細情報はこの援用されている特許により得られる。
図7Aと7Bを参照すると、y方向に細長く形成された1組の並列基準素子131,133,135が、フォトレジストマスクを貫通して窒化シリコン層のエッチングを行うことなどにより表面129に形成される。次いで、この構造一面にシリコン酸化膜の厚膜層を成膜し、次いで、この厚膜層の異方性エッチングを行ってスペーサを残すようにすることによりスペーサ137,139,141,143が形成される。次いで、マスクが形成され、このマスクを貫通して、基底を成すポリシリコンストリップ111,113,115が分離され、マスクを貫通してエッチングを行うことによりポリシリコンストリップは、ストリップ115から形成されるセグメント115a,115b,115c等のセグメントを形成する。次いで、マスクとしてポリシリコンストリップセグメントと被覆用誘電体とを用いてソース打ち込み部とドレイン打ち込み部145,147がつくられる。砒素イオンが打ち込まれる。
図8Aと8Bを参照すると、酸化膜スペーサ137,139,141,143は選択的エッチングにより除去される。ポリ間誘電体層151,153は、ポリシリコンストリップセグメントの露光された表面に、したがって、基板の露光された部分にも形成される。好ましいポリ間誘電体は、酸化膜・窒化膜・酸化膜(ONO)の3層サンドイッチである。具体例として、約150オングストローム厚のシリコン酸化膜層がポリシリコンストリップセグメントの露光された表面上にまず成長し、約75オングストローム厚の窒化シリコンの成膜が続き、次いで、高温化学蒸着(CVD)処理により約50オングストローム厚のシリコン酸化膜が形成される。次いで、第2のポリシリコン層が、ONO誘電体層上に、メモリセルアレイ上にわたるとともに第1のポリシリコンストリップセグメント間のスペースの中に成膜される。次いで、第2のポリシリコン層の頂面部分がCMPや何らかの別の適切な材料除去処理により、下方にある窒化物基準素子131,133,135の頂部まで除去され、それによって、図8Aに示すように、第2のポリシリコン層から絶縁ステアリングゲート81,83が形成される。
次の工程として、図8Aと8Bの構造から窒化物基準素子131,133,135を除去する工程がある。次いで、マスクとしてステアリングゲートを用いて、ステアリングゲート81,83の間のスペースのような、ステアリングゲート間で結果として生じるスペースを貫通して第1のポリシリコン層ストリップ115a,115b,115cのエッチングが行われる。このようなエッチングを行う前に、ステアリングゲート81,83の頂部に酸化膜層を成長させてもよい。このような酸化膜層が窒化物基準素子131,133,135にわたって成長することはなく、したがって、窒化物基準素子のエッチングによる選択的な除去が行われる。
フローティングゲート56と57との間における場合のような、その時分離されたフローティングゲート間の結果として生じた開口部が図9Aに示されている。次いで、ONOであることが好ましいポリ間誘電体層161がフローティングゲートとステアリングゲートの露光された側部と頂部上に、並びに、露光された基板領域にわたって形成される。次に、第3のポリシリコン層が構造一面に成膜され、フォトレジストマスク(図示せず)を貫通してエッチングが行われて、x方向に細長く形成され、y方向に隔置されたストリップが形成される。これらストリップはアレイのワードラインであり、ワードライン92が図9Aに示されている。ゲート163のような選択トランジスタゲートが、フローティングゲート間に形成される開口部の中にワードラインの一部として形成される。
前述した処理工程にはいくつかの好都合な特徴がある。1つの好都合な特徴として、第1のポリシリコンから形成されるフローティングゲートが、ソースとドレイン拡散層およびステアリングゲートとの全体的な自己整合を行うという点が挙げられる。別の好都合な特徴として、フローティングゲート酸化膜層103が、未使用の基板上で成長され、次いで、その後分離され、フローティングゲートにされる第1のポリシリコン層により被覆されるため、高品質の層になるという点が挙げられる。これによって、ゲート酸化膜を貫通するトンネル電子のメカニズムにより、高い信頼性でフローティングゲートを基板まで消去すること、並びに、ゲート酸化膜を貫通する基板からフローティングゲート上への熱い電子の打ち込みによるプログラミングを実行することが可能となる。さらに別の利点として、フローティングゲートの行間の基板の頂部に成膜された酸化膜によって、STIに基づいて形成された酸化物で充填されたトレンチを行間に配置する代わりに、これら行間で絶縁が行われるという点が挙げられる。あまり深いトレンチが存在しないために、個々のセル用の絶縁拡散層と、拡散層を1列に一体に接続するための追加のポリシリコンビットラインとを使用せずに、複数のセル行にソース拡散層とドレイン拡散層との形成を連続して行うことが可能となる。絶縁トレンチが省かれることにより、尖った角部の周りを包み込む傾向があり得る隣接するフローティングゲートに関する電界集中の結果、フローティングゲート誘電体の故障を生じる可能性がある基板内の角部を除去することがさらに不要となる。
第1の処理例の変形例
図3〜図9と関連して前述した処理工程に対する多くの変形例および追加例が存在し、これら例は或る状況で有用なものとなり得る。例えば、図10を参照すると、図7Aに対する改変例が示されている。ソースとドレインの打ち込みを行う前に、隣接する第1のポリシリコンストリップセグメント115b,115cの側壁に沿って誘電体スペーサ171が形成される。スペーサ171の存在により制限を受ける開口部を貫通して、結果として生じる打ち込み147’が行われる。この結果、打ち込み147’は図7Aの打ち込み147よりも狭くなる。構造の温度を上げるその後の処理工程中に打ち込み済みイオンが移動することになるため、この狭い打ち込みによってこのような移動はある程度まで補償されて、最終的なソース領域とドレイン領域の所望の幅を維持する。打ち込み後、スペーサ171が除去され、ポリ間誘電体層151,153が形成され、前述したような処理工程が継続される。
図11は、前述したような処理工程の別の改変例を示し、図8Aと関連している。ステアリングゲートと基板間の結合を減らすために、第1のポリシリコン層ストリップセグメント間の図7Aに示すスペースの中に誘電体の厚膜層173がさらに形成される。ソースとドレインを打ち込んだ後で、しかも、ポリ間誘電体層151,153を形成する前に、このような形成が行われる。酸化物は、露光されたポリシリコンとシリコン基板表面上で成長させることが望ましい。この酸化物は、ポリシリコン層ストリップ115b,115cの側部で成長する場合に比べて、シリコン基板表面101のドープ済み領域147にわたる領域173で成長する場合のほうが厚く成長する。誘電体173の存在に起因して、ステアリングゲートとフローティングゲートとの間の結合面積が減少することになるため、ステアリングゲートと基板との間で所望のレベルの電界絶縁部を設けるのに必要以上の深さとならないように、誘電体173の深さの制御が行われる。
しかし、図12Aと12Bに例示する基本処理工程の別の改変例では、結合面積を増加することが可能である。図6Bに例示する段階に達した後、第1のポリシリコン層ストリップ111,113,115間の残りの誘電体膜の一部が除去され、図12Bに示す減少した量127’が残される。次いで、その後形成されたステアリングゲートは、y方向にフローティングゲートの周りの包み込みを行う。これは、フローティングゲート111,113,115の側部に沿った距離だけ下方へ延在する図12Bのステアリングゲート81’により示される。図11の特徴なしでもこのような特徴を実現することは可能であるが、この特徴を一体に用いれば、y方向に増加した結合(図12B)によって、x方向に減少した結合(図11)が補償される。
ステアリングゲートとフローティングゲートとの間の結合面積を広くするための代替技術が図13Aと13Bに示されている。図6Aと6Bに示す段階に達した後、追加のポリシリコン層が表面129にわたって成膜され、次いで、パターンが形成されて、前に形成されたフローティングゲート111,113,115の頂部に、かつ、前に形成されたフローティングゲート111,113,115と接触して、追加のフローティングゲート部分111’,113’,115’が残される。追加のフローティングゲート部分は、基底を成すx方向のフローティングゲート(図13A)と同じ寸法を持つが、y方向にいくぶん長くなる(図13B)ことが望ましい。ステアリングゲート81”と結合されたフローティングゲートの頂部面積を広くするのは、まさにこのより長い寸法である。さらに、これらステアリングゲートは、図13Bに示すように、フローティングゲート間で下方へ延在することが可能であり、このような構成によって、追加のフローティングゲート部分の端面を貫通して追加結合部が得られる。図に示された構成では、ステアリングゲートも用いて、この追加結合部のないフローティングゲートよりもy方向に一体に近接して動く追加の隣接するフローティングゲート部分間に遮蔽部が設けられる。このようなT字形フローティングゲートを形成する一つの例示的な技術について以下説明する。
図3〜図9の処理工程と構造の別の改変例が、図14と図15に示されている。この図では、フローティングゲートの行間で基板表面において非常に浅いトレンチのエッチングが行われ、行間に成膜される酸化膜で充填されて、隣接する行間の電気的絶縁レベルが上昇する。図14Aと14Bは、それぞれ、図4Aと4Bに対応しているが、基板45’の非常に浅いトレンチ181を追加した点で異なっている。これらは、図4Aと4Bと関連して説明した第1のポリシリコン層のエッチングの延長部として最も簡単に形成される。基板45’の表面101’の下方に500〜1000オングストロームの深さでトレンチ181をつくることが望ましい。図15Aと15Bは、それぞれ、図9Aと9Bに対応し、処理工程の後半段階におけるデバイス構造を示している。(y方向にトレンチ181を横切る)ソース拡散層とドレイン拡散層に沿う導通に著しい影響を与えないように、(x方向に細長く形成された)トレンチ181の深さを十分に浅く保つ。
図10〜図15と関連して説明した1以上の追加の特徴に基づいて、図3〜図9の基本処理工程と構造とを単独でまたは様々に組み合わせて改変してもよい。
第2の処理例
図16〜図22は、集積回路構成を例示する断面図を順次示す。これら断面図は図3〜図9と関連して前述した処理工程に対応する処理工程であるが、或るいくつかの点で、図3〜図9と関連して前述した処理工程とは異なる処理工程により回路構成を形成する多くの工程がこれら断面図に示されている。図16〜図22に例示する処理工程には、(図10のものとは別様に形成される)狭いソースとドレイン打ち込みの利用と、基板間の厚い誘電体層と、(図11と関連して説明した)選択ゲートと、(図13Bにより全体として示されるような)“T字形”フローティングゲートと、選択ゲートとワードラインとの間で簡略な結合を行うための選択ゲートとワードラインとの間の2つの誘電体層とが含まれる。図3〜図9の対応する素子を表す図16〜図22で使用する参照番号は、図3〜図9の参照番号に200を加えたものである。例えば、図3〜図9の基板には“45”とラベルがつけられているのに対して、図16〜図22の半導体基板には“245”とラベルがつけられている。
図16〜図19には、図2のアレイの断面II−II(y方向)を横断して見た図として、第2の例の予備的な処理工程のいくつかが示されている。例えば、約90オングストロームの膜厚のトンネル酸化膜からなる薄膜層303が、基板表面301で成長する。具体例として、約1000オングストロームの膜厚のポリシリコンからなる第1の層(P1)が層303にわたって成膜され、約1000オングストロームの膜厚の窒化シリコンの層がその後ポリシリコン上にわたって成膜され、約1500オングストロームの膜厚のシリコン酸化膜層が窒化膜層にわたって最後に成膜される。次いで、3層からなるこのスタックのエッチングが、酸化膜層(図示せず)の頂部に形成されるフォトレジストマスクを貫通して行われ、x方向に延在した長さを有し、y方向に隔置されるストリップを形成する。図16は、メモリ領域内のこのような3つのストリップを横断して見た図であり、ポリシリコンストリップ311,313,315が、薄い酸化膜層301にわたって形成され、窒化膜層307と酸化膜層309とからなる同じような形状のストリップがポリシリコンの頂部に設けられる。ポリシリコンストリップ317がデバイスの周辺領域に示され、頂部の窒化膜層307と酸化膜層309の一部を有する細長く形成されたスタックにもポリシリコンストリップ317が示されている。
エッチングが完了し、このエッチングの実施に使用したフォトレジストマスクが除去された後、約1000オングストロームの膜厚の酸化膜層310が、スタックされたストリップおよびこのストリップ間のスペースにわたって成膜される。次いで、別のフォトレジストエッチマスクが層310にわたって形成されて、アレイを完全に保護するが、周辺素子は露光されたまま放置される。次いで、マスクを貫通して露光される酸化膜層310の異方性エッチングが行われ、ポリシリコン層317を含むスタックの側部に沿ってスペーサ320を残すようにして、周辺領域からの酸化膜層310を除去する。次いで、周辺スタックの頂部の酸化膜と、スペーサ320と、マスクにより保護された酸化膜層310の残り部分とが、基板245のトレンチ319のエッチング用マスクとして一体に利用される。トレンチ319を、例えば、約3000オングストロームの深さにつくることが可能であり、メモリセルアレイから周辺回路デバイスを隔離するために利用される。
図17は、次の一連の処理工程を示す。構造は、例えば、この構造のトレンチ319と別の空洞とを充填する酸化膜からなる約7000オングストロームの層で被覆され、他のすべての素子にわたって或る深さまで被覆される。次いで、この厚い酸化膜層は、好ましくはCMP処理により、下方にある窒化物ストリップ307の頂部まで除去されることによって、平面329が残される。これによって、あるボリュームの酸化膜327で充填されたトレンチ319が残され、次いで、このトレンチ319は、メモリ領域内のポリシリコンストリップと窒化物ストリップのスタックとの間も酸化膜で充填されて隔置される。
次の工程は、形成済みのデバイスの少なくともメモリセルアレイ領域から窒化物307を除去する工程である。次いで、図18に示すように、第2のポリシリコン層330が、窒化物の除去により残された空隙の中へ成膜され、さらに、ポリシリコンストリップ311,313,315間に残っている厚い酸化膜にわたって成膜される。この第2のポリシリコン層(P1’で示す)は、第1のポリシリコン層(P1で示す)から形成されるストリップの頂部にある。これら2つのポリシリコン層は相互に接触して、単一のポリシリコン構造が効果的に形成される。この例の場合のように、このポリシリコンがドープされなかった形で成膜された場合、その構造は砒素イオン打ち込みに曝される。
図19を参照しながら、次の一連の工程について説明する。約550オングストロームの厚さまで窒化シリコン層が、例えば、ポリシリコン層330にわたって成膜される。次いで、マスク(図示せず)が窒化膜層にわたって形成され、y方向に配置されて、ポリシリコンストリップ311,313,315にわたって可能な限り近接して整合される窒化物からなるストリップを被覆する。次いで、このマスクを貫通する窒化膜層のエッチングにより、ストリップ332はx方向に細長く形成され、しかもy方向に隔置される。この窒化物エッチマスクは、すでに形成済みの構造との自己整合を行わないにもかかわらず、わずかな位置ずれにより問題が生じることはない。
使用される処理工程の分解能素子よりも狭いライン幅を用いてポリシリコン層330のエッチングを行うためのマスクとして利用するために、窒化物ストリップ332に沿ってスペーサ334が形成される。この例では、スペーサの形成は、約900オングストロームの膜厚の窒化膜層の成膜により行われ、窒化膜層の異方性エッチングを行ってこの最後の層のほとんどを除去するが、スペーサ334は残される。次いで、スペーサ334間の細長く形成された開口部を貫通してポリシリコン層330のエッチングが行われる。図19に示すように、ポリシリコンストリップ間の少量の厚い酸化物の除去も望ましい。
このエッチング処理後、細長く形成されたP1ポリシリコンストリップは、その縦方向でセグメントに分けられて、ステアリングゲートを形成する。この一連の処理工程が図20と21に示され、これら図は、いま説明した図16〜図19の断面図に対して垂直に、断面I−Iにおいて図2のアレイのx方向に切り取った断面図である。窒化物ストリップ332とスペーサ334(図19)とがウェットエッチなどによりまず除去される。誘電体層348(図20)が形成されるが、この誘電体層は、好ましくは、ポリシリコンストリップ(HTO、高温酸化膜)上の50オングストロームの成長した酸化膜と、150オングストロームの成膜された窒化膜と、200オングストロームの成膜された酸化膜(TEOS)とからなるようなONOであることが望ましい。
次いで、基準素子331,333,335がこの誘電体層348にわたって形成され、図20に示すように、これら基準素子は、y方向に細長く形成され、x方向に隔置される。これら基準素子は、それぞれ図7Aの素子131,133,135に対応する。基準素子を形成するために、窒化膜層が誘電体層348にわたって、例えば、2500オングストロームの深さまで成膜される。次いで、フォトレジストマスク(図示せず)が窒化膜層の頂部に形成され、フォトレジストマスクを貫通してこの窒化膜層のエッチングが行われ、基準素子ストリップ331,333,335が残される。この構造の他のいずかの素子と共にx方向にこれらストリップを整合する必要はない。
これらストリップの頂部からフォトレジスト材料を除去した後、スペーサ337,339,341,343がストリップに沿って形成される。この例では、このスペーサの形成は、BPSG酸化膜のTEOS成膜により約1800オングストロームの深さまで行われる。次いで、所望のスペーサを除く全てのスペーサが除去されるまでこの層の異方性エッチングが行われる。
次いで、基準素子331,333,335および隣接するスペーサ337,339,341,343は、隣接するスペーサ間の細長く形成されたスロット(細長い溝状の構造)を貫通するポリシリコンストリップと中間の厚い絶縁酸化膜のエッチング用マスクとして使用される。実行されたエッチング工程が図20に示されている。ポリシリコンと厚い酸化膜とは、通常、異なるエッチング液を用いる異なるエッチング工程や、採用した処理工程で除去される。このエッチングの結果、ポリシリコンストリップと、これらストリップ間の厚い絶縁酸化膜とを貫通して延在するy方向に細長く形成されたスロットを備えた、等しい長さを有する個々のポリシリコンストリップセグメント315a,315b,315cが得られる。
次の工程として、採用した処理工程の最小分解能素子よりも幾分狭い幅にx方向の基板ソースとドレイン打ち込み345,347の幅を制限するマスクとして誘電体層350(図20)を形成する工程がある。好ましくは、約500オングストロームの膜厚を有する層350をTEOS誘電体から形成することが望ましい。この層はポリシリコンストリップセグメントの側壁に粘着し、側壁部分により、イオンの基板表面301への到達がブロックされるが、基板に達するためにこれらイオンが貫通して進む側壁部の間に1つのスペースが残される。これら打ち込みは、多数のポリシリコンストリップセグメントにy方向で連続している。
次に、層350は適切な処理工程により除去される。次いで、スペーサ337,339,341,343およびこれらスペーサの基底を成す誘電体348の部分が除去され、図21に示すように、基準素子333が適切な位置に残される。次いで、誘電体層が構造一面に形成され、窒化物基準素子331,333,335のスロットと垂直方向の端面内で、露光されたポリシリコン表面に沿って延在するポリ間誘電体層351,353を配設する。この誘電体は、好ましくはONOであって、約150オングストロームの膜厚まで露光されたポリシリコンと窒化物表面上に成長し、成膜され、それに続いて、約75オングストロームの窒化膜を成膜し、次いで、HTOにより約50オングストロームの酸化膜を成膜する酸化膜層から形成されることが望ましい。初期の酸化膜の成長が、基板の打ち込み済みの領域345,347のすぐ上方の膜よりも厚くなり、それによって、その後の形成されるステアリングゲートと基板との間に所望の追加レベルの絶縁が施される。この例では、打ち込み領域の上方の層351,353の膜厚の合計は、一般に約300オングストロームである。
次いで、この例では、ドープされたポリシリコン(P2)層が、約3000オングストロームの深さまで構造一面に成膜され、次いで、このポリシリコン層も誘電体層351と353によりラインでつながれたスロットの中へ延在する。次いで、窒化物基準素子331,333,335の頂部のレベルまでエッチングやCMPを行うことにより、ポリシリコンのこの頂面部が除去される。これによって、P2層は、図21に示すように、y方向に細長く形成され、x方向に隔置された個々のステアリングゲート381,383に分離される。
第1のポリシリコン層ストリップセグメントの追加エッチ用マスクを設け、その後形成されるワードラインからステアリングゲートの追加の絶縁という結果を得ることを意図してそれぞれのドープされたポリシリコンステアリングゲート381,383にわたって酸化膜層352,354を成長させるように構造の酸化が行われる。次の工程は、露光された窒化物基準素子331,333,335を除去する工程である。次いで、ポリシリコンストリップセグメント315a,315b,315cのエッチングが、ステアリングゲート間の結果として得られる開口部を貫通して行われ、図22Aに示すスロットが形成される。これらスロットの側壁と底部に沿って誘電体層361が形成される。次いで、典型的には、イオンが、これらスロットを貫通して基板245の中へ打ち込まれ、その結果生じる選択トランジスタのしきい値を調整する。その際、図21に示す誘電体層361の一部として、スロットの底部で選択ゲート酸化膜の追加量を増やすことが可能である。
次の一連の工程は、ワードライン292,293,294(図22Aと22B)を形成するものである。この具体例では、ドープされたポリシリコン層が約3000オングストロームの膜厚まで成膜される。ポリシリコン層は形成したばかりのスロットの中へポリシリコンを下方へ延在させる。次いで、このポリシリコン層は、適正なフォトレジストマスクと個々のワードラインを形成するエッチング工程とを用いることにより分離される。ワードラインの各々のポリシリコンにより、図22Aのゲート363のような選択トランジスタゲートが設けられる。
選択ゲート381,383が、異なる時点に形成された2層の誘電体によりワードライン292から分離される、すなわち層351,353が後で形成される層361と組み合わされることを図22Aから注目すべきである。この増加した厚さの誘電体により、選択ゲートとワードラインとの間の結合量が都合よく減らされ、望ましい結果が得られる。
図22Bは、直断面における図22Aと同じその処理ポイントにおける構造を示す。ポリシリコン層P2から形成されるステアリングゲートラインが、P1ポリシリコン層からつくられるT字形フローティングゲート間で下方へ延在することによって、非常に近接してy方向に分離される隣接するフローティングゲート間での過度の結合に対する遮蔽部が設けられることに留意すべきである。
第3の処理例
前述したアレイと同じタイプのアレイを形成するさらに別の方法が図23〜図26に例示され、各図の“A”の部分は、図2のI−Iの断面で(X軸に沿って)切り取って形成されたメモリセルアレイの小部分を示す断面であり、各図の“B”の部分は、図2のII−II断面で(Y軸に沿って)切り取った断面である。この実施形態と前述した例の実施形態との間の主要な相違点として、窒化物基準素子(図7と8の131,133,135等、並びに図20と21の331,333,335)を用いて、第1と第2のエッチング工程中に整合されるマスクを形成する代わりに、個々のフローティングゲート内へのx方向の第1のポリシリコンストリップの分離が単一のマスキング工程中に行われるという点が挙げられる。この単一エッチングが行われた後、x方向のフローティングゲート間で各スペース中に中間ポリシリコンが形成され、この中間ポリシリコンは、或る追加の処理工程が行われた後、1つおきのスペース中のステアリングゲートの一部となり、次いで、その後完成されるワードラインの一部として選択トランジスタ用のゲートとなる。図3〜図9の対応する素子を表わす図23〜図26で使用する参照番号は、図3〜図9の参照番号に400を加えたものである。例えば、図3〜図9の基板には、“45”とラベルをつけられているのに対して、図23〜図26の半導体基板には、“445”とラベルがつけられている。図23〜図26は、メモリアレイの一部だけを示すものではあるが、周辺回路素子を含むものであってもよく、また、第1の2つの具体例の各々に関連して記載したように、基板内の酸化物で充填されたトレンチによりアレイから分離されたものであってもよい。
図23Aと23Bとを参照すると、いくつかの処理工程の結果が示されている。好ましくは、約90オングストロームの膜厚まで酸化膜を成長させることにより、ゲート誘電体の薄膜層503が、基板445の表面501上に形成される。イオン打ち込み工程に続いてドープされた形か、ドープされない形かのいずれかの形で、約1000オングストロームの厚さまで誘電体503上に第1のポリシリコン層515(P1)が成膜される。次いで、適正なフォトレジストマスク(図示せず)を貫通してこのポリシリコンのエッチングを行って、x方向に細長く形成され、基板にわたってy方向に等しい間隔で隔置されたストリップ511,513,515に変えられる。次いで、厚い酸化膜層がアレイ全体にわたって成膜され、ポリシリコンストリップ間のスペースの充填と被覆とが行われる。次いで、これらポリシリコンストリップの頂部の酸化物は、エッチングやCMPにより除去され、図6Bの表面129に非常に似たほぼ平滑な表面が得られる。
このような表面の取得後、ONOなどの誘電体のポリ間層401が表面にわたって形成される。次いで、第2のポリシリコン層402が誘電体層401にわたって成膜され、これに続いてポリシリコン402にわたる酸化膜層403の成膜と、酸化膜403にわたる窒化シリコン層404の成膜とが行われる。
次いで、別のフォトレジストマスク(図示せず)を貫通して、図23Aと23Bに示す結果として得られるスタック層のエッチングが行われ、第1のポリシリコン(P1)ストリップが個々のフローティングゲートに分離され、次いで、層401〜404のスタックが分離され、y方向に細長く形成され、しかもx方向に隔置されたストリップa,b,c,dに変えられる。ストリップの幅と、ストリップ間のスペースとは、一般に、回路構成をつくるのに用いられる処理工程を用いて可能な最小図形寸法を有するように選択される。P1ストリップ間の誘電体のエッチングも同様に行われる。
次に、分離されたストリップの側壁と露光された基板表面上に薄い誘電体層406が形成されるが、この誘電体層406は、好ましくは前述した例の層351と、351の場合と同様に形成されるONOであることが望ましい。次いで、構造一面に厚い酸化膜層を成膜し、次いで、スペーサを残すように酸化膜の異方性エッチングを行うことによりスペーサ407が垂直面に形成される。スタック間の1つおきのスペースを通して基板の中へイオンを打ち込みむことによりソース領域とドレイン領域449,451がつくられ、残りのスペースは適切なマスク(図示せず)により被覆される。スペーサ407が形成された後打ち込みを行って、x方向の非常に狭い打ち込みを得るようにすることが望ましいが、早めにこの狭い打ち込みを行うことも可能である。広範囲のアレイにスタック間のスペースが連続しているため、多数のメモリセル行にy方向で延在する連続したソースとドレインの打ち込みが形成される。
次の工程として、スペーサ407間の各スペースにポリシリコンを設けるために、領域全体にわたって第3のポリシリコン層を成膜する工程がある。このポリシリコンは、y方向に細長く形成され、P2ポリシリコン層402の上方で、かつ窒化膜層404の下方に頂面を有するストリップ410,411,412(IP)が残るように、エッチングにより除去される。素子411を含むx方向に構造を横断する1つおきの中間ポリシリコンストリップから、その後形成されるワードラインの一部として選択トランジスタゲートが形成される。素子410と412のような他方の中間ポリシリコン素子は、その後ステアリングゲートの一部になる。
いくつかのさらに多くの処理工程の結果が、図25Aと25Bに示されている。P2ポリシリコン層402までの下方への深さを有する酸化膜層と窒化膜層403,404の中にチャネルが形成される。これらチャネルはy方向に連続し、1つおきの中間ポリシリコン(IP)ストリップにわたってx方向に隔置されている。中間ポリシリコンストリップ411の周りの領域を避けながら、中間ポリシリコンストリップ410,412にわたってつくられたこのようなチャネルが図25Aに示されている。好ましくは、窒化膜層404の頂部のフォトレジストマスク(図示せず)を貫通するエッチングによりこれらチャネルを形成することが望ましい。これらチャネルは、P2’ポリシリコンストリップ415と416により占められた領域として、また、それぞれの被覆用酸化膜層417,418として図25Aに示されている。
チャネルが形成された後、別のポリシリコン層が表面にわたって成膜されて、これらチャネルを充填する。この成膜中、中間ポリシリコンストリップ411により占められるような中間スペースは適切なマスク(図示せず)により被覆される。このポリシリコン層の頂部は、エッチングやCMPによって、下方にある窒化膜層404の頂部まで除去される。この除去によって、ポリシリコンストリップで充填されて形成されたチャネルが残る。次いで、このポリシリコンは酸化され、ポリシリコンストリップの頂部に保護誘電体層417,418を形成する。ポリシリコンストリップ411の表面のような露光された中間ポリシリコン表面は、好ましくは、この酸化工程中に別の一時マスクにより被覆されて、中間ポリシリコン表面の酸化が防止されることが望ましい。
P2’ストリップ415が、P2ポリシリコンストリップ402a,402b並びに中間ポリシリコンストリップ410と接触することが図25Aから注目すべきである。これら素子は各々導電性を有し、物理的にも電気的にも一体に接続される。この組み合わせによって、図26Aで参照番号421により特定される、y方向に細長く形成され、フローティングゲートの2つの隣接する列との容量結合を行うステアリングゲートが設けられ、この組み合わせにはフローティングゲート455,456が含まれる。類似の合成ステアリングゲート422が示されている。
次いで、アレイにわたって別のポリシリコン層を成膜し、このポリシリコン層のエッチングを行うことによりワードライン492〜495を形成するので、適切な位置にワードラインが残る。このエッチング工程の一部として、ストリップ411のようなフローティングゲート間の1つおきのスペース中の中間ポリシリコンストリップも分離されて、個々の選択トランジスタゲートがそのそれぞれのワードラインの下に配置されるので、機械的および電気的に接触した状態となる。したがって、分離された中間ポリシリコンゲート素子とワードラインとは、図26Aに示すストリップ492のようなストリップを一体に形成する。
1つおきの記憶素子
電荷記憶素子として導電性フローティングゲートを利用するタイプのセルと関連して、前述した発明の要約の欄で説明し、かつフラッシュEEPROMメモリセルの具体例についても説明した。しかし、前述したセル構造と処理工程の多くは、フローティングゲートの代わりに記憶素子として電荷トラッピング誘電体を使用するメモリセルにも適用される。このような誘電体によってフローティングゲートを交換するとき、誘電体はコントロールゲートまたはステアリングゲートと基板との間に挟まれる。誘電体を分離して、フローティングゲートと同じ大きさと位置とを有する個々の素子にすることは可能ではあるが、このような誘電体により電荷が局所的にトラップされるので、そのような分離を行う必要は通常ない。この電荷トラッピング誘電体は、選択トランジスタにより占められる領域を除くアレイ全体にわたって延在することができる。1つの具体的な構成として、多数のセル行にy方向で連続して延在するストリップの形で誘電体を形成するが、x方向に隣接する選択トランジスタ間に含まれる幅を個々に有している。誘電体の上方にあるポリシリコン層を分離して誘電体の細長く形成されたストリップに変える過程で、逆効果を生じることなく誘電体の別の領域を除去することもできるが、そのようなことをする必要はない。個々のセル内の誘電体の一部は、1つの導電性ゲートとセルのチャネル内の基板との間に挟まれているが、この誘電体は当該セル用の電荷記憶素子となる。
誘電体記憶素子メモリセルについては、チャンら著,“真の単一トランジスタ酸化膜・窒化膜・酸化膜EEPROMデバイス”,IEEE電子デバイスレターズ,EDL−8巻,No.3,1987年3月,p.93〜95 (Chan et al., "A True Single-Transistor Oxide-Nitride-Oxcide EEPROM Device," IEEE Electron Device Letters, Vol. EDL-8, No. 3, March 1987, pp. 93-95) (非特許文献1)、ノザキら著,“半導体ディスクアプリケーション用MONOSメモリセルを備えた1MbのEEPROM”,半導体素子回路のIEEEジャーナル,26巻,No.4,1991年4月,p.497〜501 (Nozaki et al., "A 1-Mb EEPROM with MONOS Memory Cell for Semiconductor Disk Application," IEEE Journal of Solid State Circuits, Vol. 26, No. 4, April 1991, pp. 497-501)(非特許文献2)、およびエイタンら著,“NROM:新規のローカルトラッピング,2ビット不揮発性メモリセル”,IEEE電子デバイスレターズ,21巻,No.11,2000年11月,p.543〜545 (Eitan et al., "NROM: A Novel Localized Trapping, 2-Bit Nonvolatile Memory Cell," IEEE Electron Device Letters, Vol. 21, No. 11, November 2000, pp. 543-545) (非特許文献3)、並びに、米国特許第5,851,881号(特許文献15)に一般的に記載されている。これら論文と特許は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
利用可能な3つの固有の電荷トラッピング誘電体材料と構成とが存在する。第1は、基板上に成長した酸化物と、基板一面に成膜された窒化シリコン層とを有する2層の誘電体である(“ON”)。第2は、窒化シリコン層にわたって成長したシリコン酸化膜および/または成膜されたシリコン酸化膜からなる別の層を付加する3層構造(“ONO”)である。第3の代替の選択肢は、ゲートと半導体基板表面との間に挟まれたシリコン・リッチ・シリコン二酸化物からなる単一層である。この後者の材料については、ディマリアら著,“SiリッチSiO2 インジェクタとフローティング多結晶シリコン記憶層とを用いる電気的に変更可能なリードオンリメモリ”,J.応用物理52(7),1981年7月,p. 4825〜4842 (DiMaria et al., "Electrically-alterable read-only-memory using Si-rich SIO2 injectors and a floating polycrystalline silicon storage layer," J.Appl. Phys. 52(7), July 1981, pp. 4825-4842) (非特許文献4)、およびホリら著,“不揮発性メモリアプリケーション用Si打ち込みゲートSiO2 絶縁体を備えたMOSFET”,IEDM92,1992年4月,p. 469〜472 (Hori et al., "MOSFET with Si-implanted Gate-SiO2 Insulator for Nonvolatile Memory Applications," IEDM 92, April 1992, pp.469-472) (非特許文献5)に記載されている。これら論文は、その全体が本願明細書で参照により援用されている。
以上、本発明の具体例と関連して本発明の様々な態様について説明してきたが、本発明が、添付の特許請求の範囲の最大の範囲内において権利が保護されるべきであることが理解できよう。
本発明の様々な態様を実現できるフラッシュEEPROMシステムをブロック図の形で示す。 本発明を組み込んだデュアルフローティングゲートメモリセルアレイを示す例示の平面図である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する初期ステージにおいて、図2のメモリセルアレイにわたってI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する初期ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第1の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第1の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第2の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第2の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第3の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第3の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第4の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第4の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第5の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第5の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第6の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第1の実施形態に基づいて、アレイを形成する第6の後続ステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 図7Aに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図8Aに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面であり、図9Aに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面であり、図9Bに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面であり、図9Aに示す工程と構造とに対する別の改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面であり、図9Bに示す工程と構造とに対する別の改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面であり、図4Aに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面であり、図4Bに示す工程と構造とに対する改変例を示す。 図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面であり、図9Aに対応するその後のステージにおける図14Aの改変例をさらに示す。 図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面であり、図9Bに対応するその後のステージにおける図14Bの改変例をさらに示す。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第1のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面II−IIで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第2のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面II−IIで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第3のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面II−IIで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第4のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面II−IIで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第5のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面I−Iで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第6のステージにおける図2のメモリセルアレイの断面I−Iで切り取った断面図である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第7のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第2の実施形態に基づいて、アレイを形成する第7のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第1のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第1のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第2のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第2のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第3のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第3のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第4のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをI−Iの方向に切り取った断面である。 第3の実施形態に基づいて、アレイを形成する第4のステージにおいて、図2のメモリセルアレイをII−IIの方向に切り取った断面である。

Claims (20)

  1. 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法であって、
    基板表面に誘電体層を成長させる工程と、
    前記誘電体層上に導電性材料層を成膜する工程と、
    第1の方向に細長く形成され、第2の方向に隔置された導電性材料層ストリップを残す複数のスロットを形成するために前記導電性材料層の一部を除去する工程であって、前記第1の方向と第2の方向とが互いに直交するものである、除去する工程と、
    その後、前記導電性材料層ストリップ間の前記複数のスロットにわたって誘電体領域を成膜し、前記誘電体領域が前記導電性材料層ストリップ間の前記複数のスロット内へ延在する工程と、
    前記第1の導電性材料層ストリップを個々のフローティングゲートに分離し、それによって、フローティングゲートの行と列と基板間に挟まれた前記成長した誘電体層により前記基板表面から個々に分離される前記フローティングゲートの行と列とからなるアレイを形成する工程と、
    複数行のフローティングゲートに連続して前記第2の方向に細長く形成され、フローティングゲートの列間で前記第1の方向に規則的に隔置される導電性イオンストリップを前記基板表面内に形成する工程と、
    複数のイオン打ち込み領域に前記第1の方向に細長く形成され、前記フローティングゲートの行間で離間して前記第2の方向に隔置されるトレンチを形成する工程と、
    前記基板イオンストリップの長さに沿って前記基板イオンストリップの導電性を中断することのないように十分に浅いものである前記トレンチを誘電体材料で充填する工程と、
    前記第2の方向に細長く形成され、前記第1の方向に隔置されたステアリングゲートを前記フローティングゲートに近接して形成するステップであって、前記ステアリングゲートが少なくとも1つの誘電体層によって前記フローティングゲートから分離されて、形成する工程と、
    前記第1の方向に細長く形成され、前記第2の方向に隔置されたワードラインを前記フローティングゲートと前記ステアリングゲートに近接して形成するステップであって、前記ワードラインが少なくとも1つの誘電体層によって前記フローティングゲートと前記ステアリングゲートのそれぞれから分離されて、形成する工程と、
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記フローティングゲートアレイに隣接して周辺回路を設け、前記アレイ回路と前記周辺回路との間に少なくとも1つのトレンチを形成し、前記少なくとも1つのトレンチを誘電体材料で充填し、それによって、前記アレイ回路と周辺回路との電気的絶縁を図る工程をさらに有し、前記少なくとも1つのトレンチを前記フローティングゲートの行間のトレンチよりも著しく深いものとする方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記フローティングゲートアレイに隣接して周辺回路を設け、前記アレイ回路と前記周辺回路との間に少なくとも1つのトレンチを形成し、前記少なくとも1つのトレンチを誘電体材料で充填し、それによって、前記アレイ回路と周辺回路との電気的絶縁を図る工程をさらに有する方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記導電性材料層を成膜する工程が、ポリシリコン材料を成膜する工程を含む方法。
  5. 基板上に不揮発性メモリアレイを形成する方法であって、
    基板表面に誘電体層を成長させる工程と、
    前記誘電体層上に第1のポリシリコン層を成膜する工程と、
    第1の方向に細長く形成され、第2の方向に隔置された第1のポリシリコン層ストリップを残す第1の複数のスロットを形成するために前記第1のポリシリコン層の一部を除去する工程であって、前記第1の方向と第2の方向とが互いに直交するものである、除去する工程と、
    その後、前記第1のポリシリコン層ストリップ間の前記第1の複数のスロットにわたって誘電体領域を成膜し、前記誘電体領域が前記第1のポリシリコン層ストリップ間の前記第1の複数のスロット内へ延在する工程と、
    前記第1のポリシリコン層ストリップに均一な表面を形成するために前記誘電体領域の頂部部分を除去し、それによって、前記第1のポリシリコン層ストリップ間で前記第の方向に誘電体領域を残す工程と、
    その後、複数の前記第1のポリシリコン層ストリップに前記第2の方向に連続して細長く形成され、前記第1の方向に規則的に隔置された第2の複数のスロットを形成するパターンで前記第1のポリシリコン層ストリップの一部と誘電体領域とを除去し、それによって、前記第1のポリシリコン層ストリップを前記第1の方向に等しい長さを有する前記第2の複数のスロット間のセグメントに分離する工程と、
    残りの第1のポリシリコン層ストリップセグメントと酸化膜領域とが、前記第2の複数のスロットの外側の基板へのイオンの到達をブロックするマスクとしての働きをしながら、前記第2の複数のスロットを貫通して前記基板の中へイオンを打ち込み、それによって、前記基板の中へ打ち込まれ、複数の前記第1のポリシリコン層ストリップに前記第2の方向に細長く形成された連続するイオンストリップを形成する工程と、
    その後、前記均一な表面にわたって成膜された第2のポリシリコン層から、次いで、前記第2の複数のスロットの中へ、前記第2の方向に細長く形成され、前記第1の方向に隔置されるステアリングゲートを形成する工程と、
    隣接するステアリングゲート間の露光された前記第1のポリシリコン層ストリップセグメントの一部を除去することにより、個々の前記第1のポリシリコン層ストリップセグメントを2つのフローティングゲートに分離し、それによって、隣接するフローティングゲート間にスペースを形成する工程と、
    その後、前記ステアリングゲートにわたって成膜された第3のポリシリコン層から、次いで、隣接するフローティングゲート間のスペースの中へ、前記第2の方向に隔置され、前記第1の方向にフローティングゲートの個々の行に細長く形成されるワードラインを形成する工程と、
    を有する方法。
  6. 請求項5記載の方法において、
    前記ステアリングゲートを形成する工程が、前記第1のポリシリコン層の前記第2の複数のスロットと自己整合を行うことなく、前記成膜された第2のポリシリコン層にわたってエッチマスクを使用する工程を含む方法。
  7. 請求項5記載の方法において、
    前記ステアリングゲートを形成する工程が、前記第1のポリシリコン層内の前記第2の複数のスロットのうちの隣接するスロットの中間に位置する前記第1の方向に自己整合されたステアリングゲート間にスペースを備えた前記ステアリングゲートを配向する工程を含む方法。
  8. 請求項5記載の方法において、
    前記分離する工程が、
    前記第1のポリシリコン層ストリップと酸化膜領域の前記第2の方向に配向された長さを有するとともに前記第1の方向に規則的に隔置された長さを有する誘電マスクの第1の要素を形成する工程と、
    前記誘電マスクの第1の要素の両側に沿って前記誘電マスクの第2の要素として誘電体スペーサを形成し、前記イオンを打ち込むために貫通する前記第2の複数のスロットの幅を狭くする工程と、
    を含む方法。
  9. 請求項8記載の方法において、
    前記ステアリングゲートを形成する工程が、
    前記連続するイオンストリップを形成する工程の後で、前記誘電マスクの第1の要素を適切な位置に残しながら前記誘電体スペーサを除去する工程と、
    前記誘電マスクの第1の要素にわたるとともに前記誘電マスクの第1の要素間に前記第2のポリシリコン層を成膜する工程と、
    前記誘電マスクの第1の要素の上方に在る前記第2のポリシリコン層のいかなる部分をも除去する工程と、
    その後、前記誘電マスクの第1の要素を除去することにより、前記第1の方向に前記ステアリングゲート間のスペースを形成する工程と、
    を含む方法。
  10. 請求項9記載の方法において、
    前記スペースを形成する工程が、前記ステアリングゲート間のスペースを貫通して前記第1のポリシリコン層ストリップセグメントのエッチングを行う工程を含む方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    前記ワードラインを形成する工程が、前記ステアリングゲート間のスペースを貫通して隣接するフローティングゲート間のスペースの中へ前記第3のポリシリコン層を成膜する工程を含む方法。
  12. 請求項5記載の方法において、
    前記誘電体領域を残す工程が、化学的機械的平坦化(CMP)を利用する工程を含む方法。
  13. 請求項5記載の方法において、
    前記スペースを形成する工程の後で、スペースの一部を充填するように、隣接するフローティングゲート間に形成される前記スペースの中へ誘電体材料を成膜する工程をさらに有し、その後の前記ワードラインを形成する工程が、前記成膜された誘電体材料にわたる前記スペースの中へ前記第3のポリシリコン層を成膜する工程を含む方法。
  14. 請求項5記載の方法において、
    前記スペースを形成する工程の後で、隣接するフローティングゲート間のスペースと整合される凹部を前記基板内に形成する工程をさらに有し、その後の前記ワードラインを形成する工程が、隣接するフローティングゲート間で、かつ前記基板の凹部の中へ前記スペースを貫通して前記第3のポリシリコン層を成膜する工程を含む方法。
  15. 請求項14記載の方法において、
    前記スペースを形成する工程が、隣接するステアリングゲート間の露光された前記第1のポリシリコン層ストリップセグメントの範囲を狭くするために、前記隣接するステアリングゲートの側壁にスペーサを形成する工程をさらに含む方法。
  16. 請求項5記載の方法において、
    前記ステアリングゲートを形成する工程の前に、前記第1のポリシリコン層ストリップの側部の頂部表面と頂部部分より下のレベルまで、前記第1のポリシリコン層ストリップ間の前記誘電体領域の厚さを減らす工程をさらに有し、前記ステアリングゲートを形成する工程のその後の工程が、前記第1のポリシリコン層ストリップの側部の頂部表面と側部部分との周りの前記ステアリングゲートを包み込む工程を含む方法。
  17. 請求項5記載の方法において、
    前記連続するイオンストリップを形成する工程の前に、前記第2の複数のスロットの側部に沿ってスペーサを形成することにより、前記第1の方向に前記第2の複数のスロットの幅を狭め、それによって、その後前記狭められた第2の複数のスロットを貫通して前記基板の中へイオンを打ち込む工程をさらに有する方法。
  18. 請求項17記載の方法において、
    前記狭められた第2の複数のスロットを貫通して前記基板の中へイオンを打ち込む工程の後で、前記スペーサを除去する工程をさらに有する方法。
  19. 請求項5記載の方法において、
    前記第2の複数のスロットを形成する前に、前記均一な表面上に別のポリシリコン層を成膜し、前記別の層を前記第1のポリシリコン層ストリップの頂部に配置される別のストリップに分離する工程をさらに有し、前記別のストリップが、前記第1の方向に細長く形成され、前記第2の方向の前記第1のポリシリコン層ストリップ間の距離よりも短い距離だけ前記第2の方向に隔置され、かつ、前記第2の複数スロットを形成し、前記第1のポリシリコン層ストリップセグメントを分離するその後の処理工程中に、前記第1のポリシリコン層ストリップの一部となる方法。
  20. 基板上に不揮発性メモリアレイを形成する方法であって、
    基板表面に誘電体層を成長させる工程と、
    前記誘電体層上に第1のポリシリコン層を成膜する工程と、
    第1の方向に細長く形成され、第2の方向に隔置された第1のポリシリコン層ストリップを残す第1の複数のスロットを形成するために前記第1のポリシリコン層の一部を除去する工程であって、前記第1の方向と第2の方向とが互いに直交するものである、除去する工程と、
    その後、前記第1のポリシリコン層ストリップ間の前記第1の複数のスロットにわたって誘電体領域を成膜し、前記誘電体領域が前記第1のポリシリコン層ストリップ間の前記第1の複数のスロットの中へ延在する工程と、
    前記第1のポリシリコン層ストリップに均一な表面を形成するために前記誘電体領域の頂部部分を除去し、それによって、前記第1のポリシリコン層ストリップ間で前記第の方向に誘電体領域を残す工程と、
    その後、複数の前記第1のポリシリコン層ストリップに前記第2の方向に連続して細長く形成され、前記第1の方向に規則的に隔置された第2の複数のスロットを形成するパターンで前記第1のポリシリコン層ストリップの一部と誘電体領域とを除去し、それによって、前記第1のポリシリコン層ストリップを個々のフローティングゲートに分離する工程と、
    前記第2の複数のスロットのうちの1つおきのスロットを貫通して前記基板の中へイオンを打ち込み、それによって、前記基板の中へ打ち込まれ、複数行のフローティングゲートに前記第2の方向に細長く形成された連続するイオンストリップを形成する工程と、
    その後、少なくとも隣接するフローティングゲート間の個々の前記第2の複数スロット内でポリシリコン要素を形成する工程と、
    前記均一な表面にわたって成膜され、前記第2の複数のスロットのうちの1つおきのスロット内で前記ポリシリコン要素と接触する別のポリシリコン層から、前記第2の方向に細長く形成され、前記第1の方向に隔置されたステアリングゲートを形成する工程と、
    前記ステアリングゲートにわたって成膜され、前記第2の複数のスロットのうちの1つおきのスロット以外の別のスロット内で前記ポリシリコン要素と接触する別のポリシリコン層から、前記第2の方向に隔置され、前記第1の方向にフローティングゲートの個々の行に細長く形成されるワードラインを形成する工程と、
    を有する方法。
JP2003519998A 2001-08-08 2002-08-07 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法 Expired - Fee Related JP4753536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/925,102 2001-08-08
US09/925,102 US6762092B2 (en) 2001-08-08 2001-08-08 Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
PCT/US2002/025025 WO2003015173A2 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Floating gate memory array and methods of forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538644A JP2004538644A (ja) 2004-12-24
JP4753536B2 true JP4753536B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=25451228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519998A Expired - Fee Related JP4753536B2 (ja) 2001-08-08 2002-08-07 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6762092B2 (ja)
EP (2) EP1415346A2 (ja)
JP (1) JP4753536B2 (ja)
KR (2) KR101032266B1 (ja)
CN (1) CN100578793C (ja)
AU (1) AU2002324633A1 (ja)
TW (1) TW560049B (ja)
WO (1) WO2003015173A2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762092B2 (en) * 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
DE10153384B4 (de) * 2001-10-30 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
US6925007B2 (en) 2001-10-31 2005-08-02 Sandisk Corporation Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US6542407B1 (en) * 2002-01-18 2003-04-01 Sandisk Corporation Techniques of recovering data from memory cells affected by field coupling with adjacent memory cells
JP2003218244A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2004001852A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled nand
US6894930B2 (en) 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
US7843899B2 (en) * 2002-09-20 2010-11-30 Avaya Inc. Apparatus and method for providing call status information
US6908817B2 (en) 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US6888755B2 (en) * 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
US6944063B2 (en) 2003-01-28 2005-09-13 Sandisk Corporation Non-volatile semiconductor memory with large erase blocks storing cycle counts
US7759719B2 (en) 2004-07-01 2010-07-20 Chih-Hsin Wang Electrically alterable memory cell
US7550800B2 (en) * 2003-06-06 2009-06-23 Chih-Hsin Wang Method and apparatus transporting charges in semiconductor device and semiconductor memory device
US7613041B2 (en) 2003-06-06 2009-11-03 Chih-Hsin Wang Methods for operating semiconductor device and semiconductor memory device
US7105406B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-12 Sandisk Corporation Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
US6979857B2 (en) * 2003-07-01 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for split gate NROM memory
US7221008B2 (en) 2003-10-06 2007-05-22 Sandisk Corporation Bitline direction shielding to avoid cross coupling between adjacent cells for NAND flash memory
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US6989320B2 (en) 2004-05-11 2006-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Bitline implant utilizing dual poly
JP2006054283A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置,及びその製造方法
US7064030B2 (en) * 2004-10-08 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a multi-bit non-volatile memory device
US7518179B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Virtual ground memory array and method therefor
US20060076604A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Prinz Erwin J Virtual ground memory array and method therefor
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US7381615B2 (en) * 2004-11-23 2008-06-03 Sandisk Corporation Methods for self-aligned trench filling with grown dielectric for high coupling ratio in semiconductor devices
US7416956B2 (en) * 2004-11-23 2008-08-26 Sandisk Corporation Self-aligned trench filling for narrow gap isolation regions
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
US20060190893A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Icera Inc. Logic cell layout architecture with shared boundary
US7266787B2 (en) * 2005-02-24 2007-09-04 Icera, Inc. Method for optimising transistor performance in integrated circuits
US7411244B2 (en) 2005-06-28 2008-08-12 Chih-Hsin Wang Low power electrically alterable nonvolatile memory cells and arrays
US7804126B2 (en) * 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
US7619270B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including discontinuous storage elements
US7112490B1 (en) * 2005-07-25 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7619275B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7642594B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-05 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including gate lines, bit lines, or a combination thereof
US7582929B2 (en) * 2005-07-25 2009-09-01 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including discontinuous storage elements
US7670902B2 (en) * 2005-07-26 2010-03-02 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and structure for landing polysilicon contact
US7541240B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
US20070120180A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Boaz Eitan Transition areas for dense memory arrays
KR100711000B1 (ko) * 2005-11-28 2007-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이중 게이트를 구비한 모스트랜지스터 및 그 제조방법
US7592224B2 (en) 2006-03-30 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc Method of fabricating a storage device including decontinuous storage elements within and between trenches
US7951669B2 (en) 2006-04-13 2011-05-31 Sandisk Corporation Methods of making flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
US7572699B2 (en) * 2007-01-24 2009-08-11 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including fins and discontinuous storage elements
US7838922B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7651916B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including trenches and discontinuous storage elements and processes of forming and using the same
US7745285B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-29 Sandisk Corporation Methods of forming and operating NAND memory with side-tunneling
JP2008283095A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7681164B2 (en) * 2007-08-31 2010-03-16 Synopsys, Inc. Method and apparatus for placing an integrated circuit device within an integrated circuit layout
US7829936B2 (en) * 2007-10-17 2010-11-09 Spansion Llc Split charge storage node inner spacer process
US8072023B1 (en) 2007-11-12 2011-12-06 Marvell International Ltd. Isolation for non-volatile memory cell array
US8120088B1 (en) 2007-12-07 2012-02-21 Marvell International Ltd. Non-volatile memory cell and array
US7759201B2 (en) * 2007-12-17 2010-07-20 Sandisk 3D Llc Method for fabricating pitch-doubling pillar structures
JP5328145B2 (ja) * 2007-12-24 2013-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
US7981592B2 (en) * 2008-04-11 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Double patterning method
US7786015B2 (en) * 2008-04-28 2010-08-31 Sandisk 3D Llc Method for fabricating self-aligned complementary pillar structures and wiring
US20090273015A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Atmel Corporation Non-volatile memory cell
US7732235B2 (en) 2008-06-30 2010-06-08 Sandisk 3D Llc Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist
US7781269B2 (en) * 2008-06-30 2010-08-24 Sandisk 3D Llc Triangle two dimensional complementary patterning of pillars
US8076056B2 (en) * 2008-10-06 2011-12-13 Sandisk 3D Llc Method of making sub-resolution pillar structures using undercutting technique
US8080443B2 (en) * 2008-10-27 2011-12-20 Sandisk 3D Llc Method of making pillars using photoresist spacer mask
US8114765B2 (en) 2008-12-31 2012-02-14 Sandisk 3D Llc Methods for increased array feature density
US8084347B2 (en) 2008-12-31 2011-12-27 Sandisk 3D Llc Resist feature and removable spacer pitch doubling patterning method for pillar structures
US7846756B2 (en) * 2008-12-31 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Nanoimprint enhanced resist spacer patterning method
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
US8026178B2 (en) 2010-01-12 2011-09-27 Sandisk 3D Llc Patterning method for high density pillar structures
US7923305B1 (en) 2010-01-12 2011-04-12 Sandisk 3D Llc Patterning method for high density pillar structures
WO2011097592A1 (en) 2010-02-07 2011-08-11 Zeno Semiconductor , Inc. Semiconductor memory device having electrically floating body transistor, and having both volatile and non-volatile functionality and method
US8759908B2 (en) * 2011-11-01 2014-06-24 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Two-dimensional shielded gate transistor device and method of manufacture
US20160181435A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Wafertech, Llc Floating gate transistors and method for forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126731A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1154732A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000024076A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kazuko Tsutsumi 血液循環促進袋
US6103573A (en) * 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
JP2001024076A (ja) * 1999-06-30 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュeepromセル及びその製造方法
WO2001041199A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Intel Corporation Integrated memory cell and method of fabrication

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US610357A (en) * 1898-09-06 The norbis petcrs co
US5043940A (en) * 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
US5198380A (en) * 1988-06-08 1993-03-30 Sundisk Corporation Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5268318A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5168465A (en) * 1988-06-08 1992-12-01 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5095344A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5070032A (en) * 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
DE69034227T2 (de) * 1989-04-13 2007-05-03 Sandisk Corp., Sunnyvale EEprom-System mit Blocklöschung
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5053839A (en) 1990-01-23 1991-10-01 Texas Instruments Incorporated Floating gate memory cell and device
IT1243303B (it) * 1990-07-24 1994-05-26 Sgs Thomson Microelectronics Schieramento di celle di memoria con linee metalliche di connessione di source e di drain formate sul substrato ed ortogonalmente sovrastate da linee di connessione di gate e procedimento per la sua fabbricazione
US5512505A (en) * 1990-12-18 1996-04-30 Sandisk Corporation Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US20080079059A1 (en) 1991-04-24 2008-04-03 Eon Silicon Solution Inc. Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device and select gate device having a stacked gate structure
US5712180A (en) * 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5313421A (en) * 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5315541A (en) * 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
JP2750986B2 (ja) * 1992-10-27 1998-05-18 尚茂 玉蟲 分割ゲート型カソード短絡構造を有する絶縁ゲート静電誘導サイリスタ
US5471423A (en) * 1993-05-17 1995-11-28 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US5604032A (en) 1993-10-19 1997-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorine-containing carboxylic acid amine salt and a magnetic recording medium with the same thereon
EP0694211B1 (en) * 1994-02-17 2001-06-20 National Semiconductor Corporation A method for reducing the spacing between the horizontally-adjacent floating gates of a flash eprom array
US5756385A (en) * 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5661053A (en) * 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5640032A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
US5498560A (en) 1994-09-16 1996-03-12 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
JP2655124B2 (ja) * 1995-03-06 1997-09-17 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
EP0827608B1 (de) 1995-05-23 1998-11-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten messung und prüfung von elektrischen schaltungen, insbesondere von elektronischen baugruppen, und prüfplatz zur durchführung des verfahrens
US5579259A (en) * 1995-05-31 1996-11-26 Sandisk Corporation Low voltage erase of a flash EEPROM system having a common erase electrode for two individually erasable sectors
US5680345A (en) 1995-06-06 1997-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell with vertical gate overlap and zero birds beaks
DE19525070C2 (de) 1995-07-10 2001-12-06 Infineon Technologies Ag Elektrisch schreib- und löschbare Festwertspeicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3366173B2 (ja) 1995-07-31 2003-01-14 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリの製造方法
US5712179A (en) * 1995-10-31 1998-01-27 Sandisk Corporation Method of making triple polysilicon flash EEPROM arrays having a separate erase gate for each row of floating gates
KR0179163B1 (ko) * 1995-12-26 1999-03-20 문정환 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
KR100192551B1 (ko) * 1996-05-16 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
US5786988A (en) * 1996-07-02 1998-07-28 Sandisk Corporation Integrated circuit chips made bendable by forming indentations in their back surfaces flexible packages thereof and methods of manufacture
US5751038A (en) 1996-11-26 1998-05-12 Philips Electronics North America Corporation Electrically erasable and programmable read only memory (EEPROM) having multiple overlapping metallization layers
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
JPH10320988A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置、そのデータプログラム方法、およびその製造方法
JP3583583B2 (ja) 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5851881A (en) 1997-10-06 1998-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making monos flash memory for multi-level logic
JP3540579B2 (ja) 1997-11-07 2004-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US5867429A (en) * 1997-11-19 1999-02-02 Sandisk Corporation High density non-volatile flash memory without adverse effects of electric field coupling between adjacent floating gates
US5981335A (en) * 1997-11-20 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making stacked gate memory cell structure
JP3447939B2 (ja) 1997-12-10 2003-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びデータ読み出し方法
US6069382A (en) * 1998-02-11 2000-05-30 Cypress Semiconductor Corp. Non-volatile memory cell having a high coupling ratio
JP4056611B2 (ja) * 1998-03-17 2008-03-05 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のメモリデータの再生方法
US6403421B1 (en) 1998-04-22 2002-06-11 Sony Corporation Semiconductor nonvolatile memory device and method of producing the same
JP3298509B2 (ja) * 1998-06-12 2002-07-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100297712B1 (ko) * 1998-07-23 2001-08-07 윤종용 고집적화를위한불휘발성메모리및그제조방법
KR100284739B1 (ko) * 1998-09-25 2001-05-02 윤종용 불휘발성메모리장치제조방법
JP3866460B2 (ja) * 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TW399288B (en) 1998-12-24 2000-07-21 United Microelectronics Corp Structure of flash memory and the manufacturing method thereof
US6281075B1 (en) 1999-01-27 2001-08-28 Sandisk Corporation Method of controlling of floating gate oxide growth by use of an oxygen barrier
CN1691331A (zh) * 1999-02-01 2005-11-02 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件
US6256225B1 (en) * 1999-02-26 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Construction and application for non-volatile reprogrammable switches
US6159801A (en) 1999-04-26 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase coupling ratio of source to floating gate in split-gate flash
US6151248A (en) * 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
US6235586B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Thin floating gate and conductive select gate in situ doped amorphous silicon material for NAND type flash memory device applications
EP1104023A1 (en) 1999-11-26 2001-05-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing electronic devices comprising non-volatile memory cells
JP2001168306A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100317488B1 (ko) * 1999-12-28 2001-12-24 박종섭 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2002026151A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
US6529410B1 (en) * 2000-09-20 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. NAND array structure and method with buried layer
US6512263B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
TW457713B (en) * 2000-10-06 2001-10-01 Winbond Electronics Corp Manufacturing method of EEPROM cell
JP3984020B2 (ja) 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100389918B1 (ko) * 2000-11-14 2003-07-04 삼성전자주식회사 빠른 프로그램 속도를 갖는 고집적 불활성 메모리 셀 어레이
US6654217B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-25 Square D Company Quick responding instantaneous trip system
US6738289B2 (en) 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
US6559009B2 (en) * 2001-03-29 2003-05-06 Macronix International Co. Ltd. Method of fabricating a high-coupling ratio flash memory
KR100598092B1 (ko) 2001-05-18 2006-07-07 삼성전자주식회사 플래시 메모리 및 그 형성 방법
JP2002359308A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6522580B2 (en) 2001-06-27 2003-02-18 Sandisk Corporation Operating techniques for reducing effects of coupling between storage elements of a non-volatile memory operated in multiple data states
US6762092B2 (en) 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
WO2004001852A1 (en) 2002-06-19 2003-12-31 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled nand
US6894930B2 (en) 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
US6770932B2 (en) 2002-07-10 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a memory region and a peripheral region, and a manufacturing method thereof
US6888755B2 (en) 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP3927156B2 (ja) 2003-02-26 2007-06-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4005962B2 (ja) 2003-09-22 2007-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7154779B2 (en) 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming
US7355237B2 (en) 2004-02-13 2008-04-08 Sandisk Corporation Shield plate for limiting cross coupling between floating gates
US7183153B2 (en) 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7385015B2 (en) 2004-10-12 2008-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Trialkylaluminum treated supports
JP4521366B2 (ja) 2006-02-22 2010-08-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7615445B2 (en) 2006-09-21 2009-11-10 Sandisk Corporation Methods of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154732A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH1126731A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000024076A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kazuko Tsutsumi 血液循環促進袋
US6103573A (en) * 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
JP2001024076A (ja) * 1999-06-30 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュeepromセル及びその製造方法
WO2001041199A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Intel Corporation Integrated memory cell and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002324633A1 (en) 2003-02-24
EP2267774A3 (en) 2011-10-12
CN100578793C (zh) 2010-01-06
WO2003015173A3 (en) 2004-02-19
US20050201154A1 (en) 2005-09-15
JP2004538644A (ja) 2004-12-24
US7858472B2 (en) 2010-12-28
KR101032266B1 (ko) 2011-05-06
US7211866B2 (en) 2007-05-01
KR20100051728A (ko) 2010-05-17
US20040175888A1 (en) 2004-09-09
US6953970B2 (en) 2005-10-11
WO2003015173A2 (en) 2003-02-20
US6762092B2 (en) 2004-07-13
EP1415346A2 (en) 2004-05-06
US20040095797A1 (en) 2004-05-20
KR20040035732A (ko) 2004-04-29
EP2267774A2 (en) 2010-12-29
TW560049B (en) 2003-11-01
CN1543676A (zh) 2004-11-03
US20070161191A1 (en) 2007-07-12
KR100965112B1 (ko) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753536B2 (ja) 不揮発性メモリ集積回路を形成する方法
US6953964B2 (en) Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
US7183153B2 (en) Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US8288225B2 (en) Method of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory
US7087951B2 (en) Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
US6420231B1 (en) Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
JP5072357B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイを作る方法
US20140193966A1 (en) Methods of manufacturing vertical semiconductor devices
US20070020854A1 (en) Be-directional read/program non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gates, and array thereof, and method of formation
US20050237807A1 (en) Bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell and array thereof, and method of formation
US20080074920A1 (en) Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates
JP2980171B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees