JP5072357B2 - 不揮発性メモリセルアレイを作る方法 - Google Patents

不揮発性メモリセルアレイを作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072357B2
JP5072357B2 JP2006517221A JP2006517221A JP5072357B2 JP 5072357 B2 JP5072357 B2 JP 5072357B2 JP 2006517221 A JP2006517221 A JP 2006517221A JP 2006517221 A JP2006517221 A JP 2006517221A JP 5072357 B2 JP5072357 B2 JP 5072357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
gate portion
forming
polysilicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006517221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007521653A (ja
Inventor
ダブリュー. ルッツェ,ジェフリー
ファム,チュアン
チエン,ヘンリー
マタミス,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2007521653A publication Critical patent/JP2007521653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072357B2 publication Critical patent/JP5072357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28141Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、一般に不揮発性フラッシュメモリシステムに関し、特に、メモリセルの構造とメモリセルアレイおよびメモリセルアレイを形成する処理工程に関する。
商業的に成功を収めた多数の不揮発性メモリ製品が存在し、特に、小型形状のファクタカードの形で今日使用され、これらのメモリ製品ではフラッシュEEPROM(電気的に消去可能でプログラム可能なリード・オンリー・メモリ)セルアレイが用いられている。1つのタイプのアーキテクチャ(NANDアレイ)では、16や32などの3つ以上のメモリセルの連続列が、個々のビットラインと基準電位との間で1つ以上の選択トランジスタと接続されてセル列を形成する。多数のこれらの列内にセルの両端にわたってワードラインが延在する。プログラミング中、列内の残りのセルを強くオンに転換することによって列内の個々のセルの読み出しと検証とが行われるので、列の中を流れる電流はアドレス指定されたセルに格納された電荷レベルに依存する。メモリシステムの一部としてのNANDアーキテクチャのアレイおよびその動作の一例が、米国特許第6,046,935号(特許文献1)において見い出される。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
ソース拡散部とドレイン拡散部との間に“分割チャネル”が設けられた別のタイプのアレイでは、セルのフローティングゲートが一方のチャネル部にわたって配置され、ワードライン(コントロールゲートとも呼ばれている)がフローティングゲートにわたると共に他方のチャネル部にわたって配置される。この配置によって、2つの直列トランジスタを備える1つのセルが効果的に形成され、一方のトランジスタ(メモリトランジスタ)は、フローティングゲートの電荷量およびチャネルのセル部分の中を通って流れることができる電流量とを制御するワードラインにかかる電圧と組み合わされ、他方のトランジスタ(選択トランジスタ)は、単独でセルのゲートとして機能するワードラインを有する。このワードラインはフローティングゲートの行にわたって延在する。このようなセル、メモリシステムにおけるセルの利用およびセルの製造方法を示す例が、米国特許第5,070,032号(特許文献2),第5,095,344号(特許文献3)、第5,315,541号(特許文献4)、第5,343,063号(特許文献5)、第5,661,053号(特許文献6)および第6,281,075号(特許文献7)に記載されている。これらの特許は、本願明細書において参照により援用されている。
この分割チャネルフラッシュEEPROMセルの変更によって、フローティングゲートとワードラインとの間に配置されたステアリングゲートが追加される。1つのアレイの個々のステアリングゲートが、ワードラインに対して垂直にフローティングゲートの1つの列にわたって延在する。この結果、1つの選択セルの読み出しやプログラミングを行う際に、2つの機能を同時に実行する必要があるワードラインの負担が軽減される。これら2つの機能として、(1)選択トランジスタのゲートとしての機能があり、したがって、選択トランジスタのオン/オフを行うための適切な電圧が必要となり、さらに、(2)ワードラインとフローティングゲートとの間で電界(容量性)結合を介して所望のレベルに合わせてフローティングゲートの電圧を駆動する機能がある。これら2つの機能の双方を単一の電圧で最適に実行することは困難である場合が多い。ステアリングゲートの追加によって、この追加されたステアリングゲートによる機能(2)を実行しながら、ワードラインは機能(1)のみを実行する必要がある。1つのフラッシュEEPROMアレイにおける複数のステアリングゲートの利用が、例えば米国特許第5,313,421号(特許文献8)および第6,222,762号(特許文献9)に記載されている。これらの特許は、本願明細書において参照により援用されている。
前述した2つのタイプのメモリセルアレイのいずれかにおいて、基板からフローティングゲートへ電子を注入することによってセルのフローティングゲートのプログラミングが行われる。このプログラミングはチャネル領域で適切なドーピングを行い、ソース、ドレインおよび残りのゲートに対して適切な電圧を印加することによって達成される。米国特許第5,313,421号(特許文献8)にも記載されているいわゆる“ソース側”注入を行うことが望ましい。
フローティングゲートから電荷を除去してメモリセルを消去する2つの技法が、前述した2つのタイプのメモリセルアレイの双方で用いられている。一方の技法は、ソース、ドレインおよびフローティングゲートと基板間の誘電体層の一部を貫通して電子にトンネリングを生じさせる別のゲートに適正な電圧を印加することによって基板に対する消去を行うものである。もう一方の消去技法は、フローティングゲートから別のゲートへこれらゲート間に配置されたトンネル誘電体層を貫通して電子を転送するものである。前述した第1のタイプのセルでは、その目的のために第3の消去ゲートが設けられる。ステアリングゲートの利用に起因して3つのゲートをすでに備えている前述した第2のタイプのセルでは、第4のゲートを追加する必要なく、ワードラインのレベルに合わせてフローティングゲートは消去される。この後者の技法は、ワードラインが実行する第2の機能を元に戻して追加するものではあるが、これらの機能は異なる時点に実行されるため、この2つの機能に起因して妥協を行う必要が回避されることになる。いずれの消去技法を利用する場合にも、1回の“フラッシュ”で同時消去を行うために、多数のメモリセルが一体にグループ化される。1つのアプローチでは、1ディスクセクタに格納されるユーザデータ量、すなわち512バイトとともに若干のオーバーヘッドデータの格納に十分なメモリセルがこのグループに含まれる。別のアプローチでは、多くのディスクセクタに相当するデータに等しい数千バイトのユーザデータの保持に十分なセルが個々のグループに含まれる。マルチブロック消去、欠陥管理および他のフラッシュEEPROMシステムの特性が、米国特許第5,297,148号(特許文献10)に記載されている。この特許は、本願明細書において参照により援用されている。
ほとんどすべての集積回路用アプリケーションの場合のように、フラッシュEEPROMシステムの場合にも、何らかの集積回路機能の実現に必要なシリコン基板面積の縮小に対する圧力が存在する。所定のサイズのメモリカードと別のタイプのパッケージとの記憶容量の増加を図るために、シリコン基板の所定面積に格納することができるデジタルデータ量の増加、あるいは容量の増加とサイズの減少の双方が絶えず求められる。データの記憶密度を高める1つの方法として、メモリセル当たり2つ以上のビットデータを格納する方法がある。この方法は、フローティングゲート用電荷レベルの電圧範囲のウィンドウを3以上の状態に分割することにより達成される。このような4状態を利用することにより、個々のセルは、セル当たり2ビットのデータや、3ビットのデータを格納する8状態等々の格納が可能となる。多状態フラッシュEEPROMの構造と動作が、米国特許第5,043,940号(特許文献11)および第5,172,338号(特許文献12)に記載されている。この特許は、本願明細書において参照により援用されている。
メモリセルの物理的サイズおよび/またはアレイ全体を小さくすることによってデータ密度の増加の達成も可能となる。時間の経過と共に実現される処理技法の改善によってさらに小さな図形寸法の実現が可能になるにつれて、集積回路のサイズの縮小は一般にすべてのタイプの回路に対して行われる。しかし、このような方法でどの程度まで所定の回路のレイアウトを縮小することができるかについては通常限度が存在する。というのは、所定の回路のレイアウトをどれくらいまで縮小することができるかに関する限度が設けられた少なくとも1つの寸法がしばしば存在し、それによって、レイアウト全体を縮小することができる量も制限されるからである。この制限が存在するとき、設計者は、回路の機能の実行に必要なシリコン領域の量を減らすために実現する回路の新たなレイアウトすなわち異なるレイアウトやアーキテクチャに目を向けることになる。前述したフラッシュEEPROM集積回路システムの縮小も同様の制限に達する場合がある。
別のフラッシュEEPROMのアーキテクチャとして、個々のフローティングゲートにおける多状態の格納とともに、デュアルフローティングゲートメモリセルを利用するアーキテクチャがある。このタイプのセルには、ソース拡散部とドレイン拡散部間のセルチャネルにわたって2つのフローティングゲートが設けられ、ソース拡散部とドレイン拡散部の間に1つの選択トランジスタが設けられる。フローティングゲートの個々の列に沿って1つのステアリングゲートが設けられ、1つのワードラインがフローティングゲートの個々の行に沿ってステアリングゲート上にわたって設けられる。読み出しやプログラミングを行うために所定のフローティングゲートにアクセスするとき、たとえどのような電荷レベルが一方のフローティングゲートに存在していても、関心対象のフローティングゲートを含むセルの他方のフローティングゲートにわたるステアリングゲートは、その他方のフローティングゲートの下でチャネルをオンに転換するのに十分に高くなるまで上げられる。この操作によって、同一のメモリセル内の関心対象のフローティングゲートの読み出しやプログラミングを行う際に、1つのファクタとしての他方のフローティングゲートが効果的に除去される。例えば、セル状態の読み出しに使用することができるセルの中を流れる電流量は、この場合、関心対象のフローティングゲート上の電荷量の関数となるが、同一セル内の他方のフローティングゲートの電荷量の関数とはならない。このセルアレイのアーキテクチャおよび動作技法の例が、米国特許第5,712,180号(特許文献13)、第6,103,573号(特許文献14)および第6,151,248号(特許文献15)に記載されている。これらの特許は、その全体が本願明細書において参照により明確に援用されている。
これらのタイプの不揮発性メモリおよび別のタイプの不揮発性メモリでは、フローティングゲートとコントロールゲート間のこれらゲートを通過する電界結合量が注意深く制御される。この結合量は、そのフローティングゲートと接続されるコントロールゲートにかかる電圧の比率を決定する。この結合比率は、コントロールゲートの表面にオーバーラップするフローティングゲートの表面積の量を含む複数の係数によって決定される。オーバーラップする面積の量を最大化することによって、フローティングゲートとコントロールゲート間の結合比率を最大化することがしばしば求められる。結合面積を増やす1つのアプローチが、ユアンらによる米国特許第5,343,063号(特許文献5)に記載されている。この特許は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。この特許に記載されているアプローチは、フローティングゲートを通常のものよりも厚くして、コントロールゲートと結合することができる垂直方向の広い表面を提供するアプローチである。この特許に記載されているアプローチは、垂直方向の突起部をフローティングゲートに追加することによってフローティングとコントロールゲート間の結合を高めるものである。
隣接するフローティングとコントロールゲート間で垂直方向の結合領域を増やす場合、個々のセルが占める基板領域を増やさないようにこれを行うことがさらに望ましい。
米国特許第6,046,935号 米国特許第5,070,032号 米国特許第5,095,344号 米国特許第5,315,541号 米国特許第5,343,063号 米国特許第5,661,053号 米国特許第6,281,075号 米国特許第5,313,421号 米国特許第6,222,762号 米国特許第5,297,148号 米国特許第5,043,940号 米国特許第5,172,338号 米国特許第5,712,180号 米国特許第6,103,573号 米国特許第6,151,248号 米国特許出願第10/268,635号
本発明は、改善された特徴を有するフローティングゲート構造を備えるものである。特に、フローティングゲートをコントロールゲートと結合するために表面積の増加したフローティングゲートが開示される。面積の増加はフローティングゲートを2つの部分から構成することによって達成することができる。関連するアプローチが、ジャック・エイチ・ユアンによる2002年10月9日出願の係属中の米国特許出願第10/268,635号(特許文献16)に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。第1のフローティングゲート部は従来技術のフローティングゲート構造と類似したものである。第2のフローティングゲート部は第1のフローティングゲート部の上面から延在する。第2のフローティングゲート部は、ワードライン方向に第1のフローティングゲート部の端縁部の方へ延在するものであってもよいが、ワードライン方向に対して垂直方向に第1のフローティングゲート部よりも狭いゲート部となる。これによってコントロールゲートがフローティングゲートをラップアラウンドし、ワードライン方向に対して垂直方向にフローティングゲートの遮蔽を行うことが可能となる。
別の実施形態は、改善されたフローティングゲート構造を形成するための自己位置合せ処理工程を含むものである。この処理工程では、シリコン二酸化物などの材料層を利用して、第1のフローティングゲート部にわたって層内に開口部を設けて基板を覆うようにする。開口部は第1のゲート部に対して自己位置合せを行う。次いで、これらの開口部を用いて、位置合せを必要としない処理工程で第2のゲート部分の位置が確定される。側壁スペーサを形成することによりこれらの開口部は狭められる。次いで、第2のフローティングゲート部がこれらの狭められた開口部内に形成される。
本発明の追加の態様、利点および特徴は、これらの詳細な例についての以下の説明の中に含まれているが、添付図面と関連してこの説明を行うことが望ましい。
本発明の種々の態様を具現化するメモリシステムの例を図1のブロック図により一般的に示す。多数の個々にアドレス指定可能なメモリセルが、行と列とからなるピッチが等しいアレイ110に配設されているが、セルの別の物理的配置構成も確かに可能なものと言える。本願明細書でセルアレイ110の列に沿って延在するように示されているビットラインは、ライン150を介してビットラインデコーダおよびドライバ回路130と電気的に接続される。この説明でセルアレイ110の行に沿って延在するように示されているワードラインは、ライン170を介してワードラインデコーダおよびドライバ回路190と電気的に接続される。デコーダ130と190の各々は、メモリコントローラ180からバス160を介してメモリセルアドレスを受け取る。デコーダおよびドライバ回路も、それぞれの制御信号ラインおよび状態信号ライン135、195を介してコントローラ180と接続される。
コントローラ180はライン150を介してホスト装置(図示せず)と接続可能である。このホスト装置は、パーソナルコンピュータ、ノートブック形コンピュータ、デジタルカメラ、オーディオプレイヤ、その他の種々の手持式電子装置などであってもよい。図1のメモリシステムは、PCMCIA、コンパクトフラッシュ(登録商標)協会、MMC(登録商標)協会、その他から出されているいくつかの現行の物理規格および電気規格のうちの1つの規格に準拠するカードの形で一般に実装される。カードフォーマットの形で実装されるとき、ライン140は、ホスト装置の相補形コネクタとインターフェイスを行うカード上のコネクタで終端する。多くのカードの電気的インターフェイスはATA規格に準拠しているが、その場合メモリシステムは、あたかも磁気ディスク駆動装置でもあるかのようにホストには見える。その他のメモリカード用インターフェイス規格も存在する。カードフォーマットの1つの代替例として、図1に示すタイプのメモリシステムをホスト装置内に永久に埋設することも可能である。
バス160を介してアドレス指定されたとき、デコーダおよびドライバ回路130、190は、それぞれの制御ラインおよび状態ライン135、195の制御信号に従って、アレイ110のラインのそれぞれのラインに適正な電圧を発生させ、プログラミング機能、読み出し機能および消去機能を実行する。電圧レベルと他のアレイのパラメータとを含むいずれの状態信号も、同じ制御ラインおよび状態ライン135、195を介してアレイ110によりコントローラ180へ出力される。回路130内の複数のセンス増幅器は、アレイ110内でアドレス指定されたメモリセルの状態を示す電流レベルまたは電圧レベルを受け取り、読み出し動作中にライン145を介してこれらの状態に関する情報をコントローラ180に提供する。多数のメモリセルの状態を同時に読み出すために通常多数のセンス増幅器が使用される。読み出し動作中およびプログラム動作中、1行のセルが、回路130によって選択されるアドレス指定された行内の複数のセルにアクセスするように通常回路190を介して一度にアドレス指定される。一般に、多くの各行内のすべてのセルは、消去動作中、同時消去されるように1つのブロックとして一括してアドレス指定される。
シリコン基板上に形成されるNANDメモリセルアレイ110の一例の平面図が図2(A)に示され、説明を明瞭にするために、導電素子のメモリセルアレイ110の反復構造の小さな一部が素子間に存在する誘電体層についての詳細な情報はほとんどつけずに示されている。基板面を貫通して延在するシャロートレンチアイソレーション(STI)領域210が形成される。この説明の規定を行うために、第2のy方向に延在する長さで第1のx方向に隔置されたSTI領域が示され、これら第1および第2の方向は互いにほぼ直交する。
STI領域210間にはy方向に伸びるメモリセルの列220が存在する。したがって、これらの列の方向はSTI領域の方向に対して平行になる。各列220には直列に接続された多くのメモリデバイスが含まれる。図2(A)は、各列に関連して示した3つのメモリセルが設けられた3つのこのような列220の一部を示す。しかし、列220には図2(A)に示されていない追加のセルが含まれる。また、アレイ110には、図2(A)に表されていない追加の列も含まれる。このタイプのアレイは、各列内に16、32またはそれ以上のセルを含む数千の列を有するものであってもよい。
各メモリセルには、y方向にいずれかの側面でフローティングゲートに隣接する基板内にフローティングゲート230および導電性ソース/ドレイン領域240が含まれる。この列はSTI領域210によって分離される。これらのSTI領域210は隣接列内のセルのソース/ドレイン領域240からソース/ドレイン領域240を電気的に絶縁する絶縁素子を形成する。ソース/ドレイン領域240はy方向に沿って隣接セルにより共用される。ソース/ドレイン領域240は1つのセルを次のセルと電気的に接続し、それによってセル列を形成する。この例のソース/ドレイン領域240は必要な領域内の基板内へ不純物を注入することにより形成される。
図2(A)の実施形態に示されているフローティングゲート230には、図2(B)にさらに良く示すことができる2つの部分が含まれる。第1のフローティングゲート部231は、薄いシリコン二酸化物(酸化膜)層上の基板面の両端にわたって延在するポリシリコンシートから形成される。第1のフローティングゲート部231は従来方式のフローティングゲートと類似している。第2のフローティングゲート部232は第1のフローティングゲート部231の上面233から突き出ている。図2(B)に示されている例では、第2のフローティングゲート部232は第1のフローティングゲート部231と直角に交差する材料シートである。第2のフローティングゲート部232は、第1のフローティングゲート部231の端縁部の方へx方向に延在しているが、y方向にはずっと狭くなっている。したがって、第2のフローティングゲート部232は、露光された第1のフローティングゲート部231の上面233の一部を残すことになる。図に示されている例では、第2のフローティングゲート部232は、y方向にいずれかの側面に延在するウィング部234を備える。この実施形態では、これらのウィング部234はSTI領域210上にわたって延在する。これらのウィング部234は本発明にとって本質的なものではないが、ウィング部234上にわたって並びにウィング部234の周りに後で形成されるワードラインと接続されるフローティングゲート230の表面積を増やすように機能するものである。さらに、STI領域上にわたるフローティングゲート230の拡張部によって、隣接するフローティングゲートをx方向に分離するエッチング処理工程とSTI領域210との間で若干の位置ずれの処理を行うことができる。
この実施形態の第1および第2のフローティングゲート部231、232は双方ともドープされたポリシリコンからつくられる。ドープされない形でポリシリコンを成膜し、後でポリシリコンを注入してドープされたポリシリコンを形成することも可能である。ドープされたポリシリコンの代わりに別の適切な導電体材料を使用してもよい。
ワードライン250は、図2(A)ではアレイの両端にわたってx方向に延在して示されている。ワードライン250はフローティングゲート230の部分にわたって存在し、フローティングゲート230を部分的に取り囲むものでもある。図に示されている実施形態では、ワードライン250は、第1のフローティングゲート部231の上面233の露光部にわたって存在し、第2のフローティングゲート部232の上面と側面とを取り囲む。第2のフローティングゲート部232は、フローティングゲート230とコントロールゲートとを結合するフローティングゲートの表面積に付け加えられる。この増加面積によって従来方式のフローティングゲートと比べて改善された結合比が得られる。例えば、x方向とy方向に寸法Dを持つ第1のフローティングゲート部を有するこの実施形態のフローティングゲート230は、x方向とy方向に寸法Dを持つ従来方式のゲートと比べて、フローティングゲート230とコントロールゲート間の結合面積の25%の増加を得ることができる。この25%の面積の増加の結果、コントロールゲートとフローティングゲート間の結合比の8%の上昇が生じることが見い出されている。フローティングゲート230の寸法Dは一般に使用中のフォトリソグラフィ処理工程のための最小図形寸法である。しかし、この寸法は本質的なものではない。この種のデバイスのサイズの小型化は一般に望ましいことであるが、本発明はいずれの特定のサイズにも限定されるものではないことを理解されたい。
金属導体層は図2(A)には示されていない。ポリシリコン素子は通常金属の導電率よりも大幅に小さいため、金属導体は、ポリシリコン素子の長さに沿って周期的間隔で設けられた任意の中間層を貫通してそれぞれの金属配線と接続された別々の層内に設けられる。また、ワードラインはワードラインの導電率を上げるために金属や金属シリサイド部分を含むものであってもよい。例えば、コバルトやタングステンなどの耐火金属を用いてポリシリコン層の最上部にシリサイド層を形成することができる。シリサイド材はポリシリコンよりも高い導電率を有し、それによってワードラインに沿った電気伝導の改善が図られる。
図3(A)および図3(B)は、アレイ製造の中間状態での図2(A)のアレイの2つの直交断面を示す。図3(A)は、断面II−IIに沿って切り取られた図2(A)のy方向の図を示す。図3(B)は、断面I−Iに沿って切り取られた図2(A)に示されるx方向の図を示す。図3(B)には、STI領域210が形成され、ゲート誘電体310とポリシリコン320とのストリップがSTI領域210の間に形成される。これらのポリシリコンストリップ320は個々のフローティングゲート部に後程形成される。図3(A)は、このような1つのストリップ320に沿った断面図を示す。図3(B)は、同じ段製造の同じ構造の図を示すものであるが、図3(A)の構造に対して垂直方向に沿った図である。3つのポリシリコンストリップ320およびポリシリコンストリップ320間のSTI領域210が図3(B)に示されている。このような構造のための典型的なポリシリコンの厚さは約400オングストロームである。STIは一般にポリシリコンストリップ320の上面の上方約400オングストロームのところに延在し、STIは基板面370の下方2000オングストロームのところに延在して、メモリセルの列間の絶縁を図るようにしてもよい。
図4(A)および図4(B)は、パターニングステップとエッチングステップとが後続するマスキング材(この例では、窒化シリコン(窒化物))の成膜を行った後の図3(A)と図3(B)のそれぞれと同じ図を示す。図4(A)の第1の部分は、このステップによって形成される別々の窒化シリコン部410を示す。また、パターニングステップとエッチングステップとによって形成される個々の第1のポリシリコンフローティングゲート部231も示されている。ポリシリコンと窒化シリコンとのエッチングが同じパターンで行われるので、個々の第1のポリシリコンフローティングゲート部231がフローティングゲート部231を覆う窒化シリコン部410を有する。窒化シリコン部410は、x方向に基板の両端にわたって延在するストリップである。これらのシリコン窒化物ストリップ410は、ワードラインの代わりとなるようなダミーのワードラインとして機能するものであるが、後程除去される。図3(A)でy方向に延在したポリシリコンストリップ320は図4(A)ではエッチングされるので、窒化シリコン部410によって覆われた第1のフローティングゲート部231のみが残る。窒化シリコン部410は後続する注入ステップ用のマスク層として機能する。
注入中、露光領域の基板350内へ不純物を注入することによりソース/ドレイン領域240が形成される。この例では、露光される唯一の領域は、第1のポリシリコン部231によって覆われていないSTI領域210と、窒化シリコン部410との間の領域である。必要な電気特性に応じて異なる不純物を注入してもよい。例えば、砒素イオンを用いて、n+ となるようにドープされた領域を形成することが可能である。
ソース/ドレイン領域240の注入が行われた後、シリコン二酸化物が基板面上にわたって成膜され、窒化シリコン部410間の領域を充填し、窒化シリコン部410上を覆う。窒化シリコン部410にわたって成膜される過剰なシリコン二酸化物は除去される。例えば、窒化シリコン上で停止するシリコン二酸化物スペーサエッチによって過剰なシリコン二酸化物のエッチングを行ってもよい。或いは、化学的機械的研磨(CMP)によって過剰なシリコン二酸化物を除去してもよい。エッチングまたはCMPのいずれかを行った結果として、ほぼ平らな表面が得られる。次いで、シリコン二酸化物と窒化シリコン部の双方がこの表面上で露光される。次いで、窒化シリコン部は、例えば燐酸(H3 PO4 )ストリップを用いて除去される。この除去によって図5(A)に示されている構造が残される。
図5(A)および図5(B)は、注入ステップ、シリコン二酸化物の成膜および窒化シリコンの除去を行った後の前図と同じ図である。注入領域240はフローティングゲート231間にy方向に延在する。x方向には、注入領域240がSTI領域まで延在する。シリコン二酸化物は、シリコン二酸化部520を有するパターンが施された層を形成し、露光された第1のポリシリコンフローティングゲート部231が残される。シリコン二酸化部520によって、第1の露光されたポリシリコンフローティングゲート部231をトレンチの底部に設けたトレンチがシリコン二酸化部520の間に形成される。このようにして形成されたシリコン二酸化物のパターンが施された層は第1のポリシリコンフローティングゲート部231に対して自己位置合せを行う。というのは、パターンが施された層内の開口部がポリシリコン部231の位置によって決定されるからである。
図6(A)および図6(B)は、シリコン二酸化部520の側面に示されるスペーサ610を形成するために、窒化シリコンスペーサ層の成膜およびエッチバックが行われた後の前図と同じ図を示す。例えば、500オングストロームの窒化シリコンを成膜し、次いで、窒化シリコンスペーサのエッチングを行って、第1のフローティングゲート部231を露光する窒化シリコンに開口部を形成することも可能である。スペーサ610は隣接するシリコン二酸化部520間の開口部をスペーサ610間のずっと狭い空隙まで小さくする。この空隙は第1のフローティングゲート部231の上面233から上方へ延在する。ポリシリコンが成膜されて、この空隙を充填し、物理的におよび電気的に連続したポリシリコン素子620が第1のポリシリコンフローティングゲート部231を用いて形成される。例えば、500オングストロームのポリシリコンを成膜してスペーサ610間の空隙を充填し、ポリシリコン素子620を形成することが可能となる。ポリシリコンは典型的には、ポリシリコン素子620の形成に必要な高さよりも高い高さまで成膜され、次いで、適正な高さまでエッチバックされる。このエッチバック処理工程によって過剰なポリシリコンが除去される。このようにして、ポリシリコンの成膜後、ポリシリコンのエッチングが行われ、図6(B)に示されている構造が生成される。処理工程のこの時点で、ポリシリコン素子620はx方向に延在し、セル列の両端にわたって伸びる連続ストリップが形成される。
図7(A)および図7(B)は、ポリシリコン素子620のエッチングを行って、各セル用の第2のフローティングゲート部232を形成した後の前図と同じ図を示す。これによって、各セル用の別々のフローティングゲート230が形成される。これは“スリットエッチ (slit etch)”と呼ばれている。既存の構造との必要なエッチパターンの位置合せを必要とするフォトリソグラフィステップによって決定されるパターンでエッチングが行われる。図に示されている例では、個々のフローティングゲート230間で形成される空隙は、STI領域210が存在するSTI領域210の幅よりも狭い。これによって、STI領域210のパターンとエッチングパターンとの位置合せにおける若干の誤差が許されることになる。
図8(A)および図8(B)は、窒化シリコンスペーサ610の除去および誘電体層810の成膜が行われた後の前図と同じ図を示す。シリコン窒化物ストリップはH3 PO4 を用いて形成してもよい。窒化シリコンスペーサ610の除去によって、第2のポリシリコン部232はシリコン二酸化物構造520の対向する側面に露光されたままとなり、第1のポリシリコン部231の上面233も露光される。誘電体層810が成膜されて、ポリシリコン部のすべての露光面が覆われる。この例では、ONO層の成膜が行われた。このような層は、約80オングストロームの窒化シリコンが後続し、約50オングストロームのシリコン二酸化物が後続する約50オングストロームのシリコン二酸化物から成るものであってもよい。
図9(A)および図9(B)は、コントロールゲートが形成された後の前図と同じ図を示す。この例では、このコントロールゲートは、ドープされたポリシリコン910から形成される導電性ゲートである。およそ1500オングストロームのポリシリコンが成膜されて、シリコン二酸化部520間のトレンチが充填される。ポリシリコンをエッチバックしたり、CMPにかけたりして、過剰なポリシリコンの除去を行うようにしてもよい。エッチングステップやCMPステップは、シリコン二酸化部520上にわたって存在し、シリコン二酸化部520に達すると停止する。ポリシリコン910は、4つの側面すべてと上方から出ている第2のポリシリコンフローティングゲート部232とを取り囲む。ポリシリコン910は個々のフローティングゲートにわたって導電性ゲートを形成する。導電性ゲートはフローティングゲートのプログラミング用および読み出し用コントロールゲートとして利用してもよい。ポリシリコン910は基板の両端にわたって延在するワードラインを形成する。1行のメモリセルからなるコントロールゲートはポリシリコンワードラインによって一体に接続される。
誘電体層810は、コントロールゲートポリシリコン910とフローティングゲート230とを分離する。これら2つのポリシリコン層間に存在するという理由で、誘電体層810は“ポリ間誘電体”と呼ばれることが多い。誘電体層810は、コントロールゲートとフローティングゲートとを直接の電気接続から絶縁するものであるが、これらのゲートの電気的結合を可能にするものでもある。個々のフローティングゲート230は、典型的にはシリコン二酸化物であるゲート誘電体層310によって基板から電気的に絶縁される。この電気的絶縁によって、フローティングゲート230は電荷記憶装置として機能することが可能となる。薄いゲート誘電体層310によって電荷が或る条件下でフローティングゲート230に入ることが可能となる。ソース/ドレイン領域240間で流れる電流に対するフローティングゲート230内の電荷の影響によって、フローティングゲート230内の電荷の存在を検出するようにしてもよい。フローティングゲート内の電荷レベルは論理レベルに対応するものであってもよく、これによって、データをセルに格納することも可能となる。
必要な場合、金属層または金属シリサイド層をポリシリコンに追加することによってワードラインの導電性をさらに高めるようにしてもよい。耐火金属を成膜し、次いで、焼き戻しを行ってシリサイドを形成することによって導電性を上げるようにしてもよい。例えば、コバルト(Co)をシリコン上に成膜し、次いで、焼き戻しを行ってコバルトシリサイド(CoSi2 )を形成してもよい。シリサイド層は化学蒸着(CVD)によって形成してもよい。例えば、タングステンシリサイド(WSi2 )のCVDを行ってもよい。
結論
前述した説明は本発明の特定の実施形態を詳述し、特定のアレイのアーキテクチャを使用する本発明の実施形態について説明するものである。しかし、本発明は本願明細書に開示した実施形態に限定されたり、所定の例で使用した特定のアーキテクチャに限定されたりするものではない。本発明が、添付の特許請求の範囲の全範囲内においてその権利が保護されるべきであることが理解されよう。
本発明の種々の態様が実現可能なフラッシュEEPROMシステムをブロック図の形で示す。 本発明を利用するフローティングゲートメモリセルアレイの平面図である。 図2(A)のアレイのフローティングゲートを例示する。 ポリシリコン成膜後の中間製造段階におけるII−IIに沿った図2(A)のアレイの断面を示す。 図3(A)と同じ製造段階におけるI−Iに沿った図2(A)のアレイの断面を示す。 窒化シリコンの成膜とエッチングを行った後の図3(A)と同じ図を示す。 窒化シリコンの成膜とエッチングを行った後の図3(B)と同じ図を示す。 シリコン二酸化物の成膜と窒化シリコンの除去を行った後の図4(A)と同じ図を示す。 シリコン二酸化物の成膜と窒化シリコンの除去を行った後の図4(B)と同じ図を示す。 窒化物スペーサと第2のポリシリコンフローティングゲート素子とを形成した後の図5(A)と同じ図を示す。 窒化物スペーサと第2のポリシリコンフローティングゲート素子とを形成した後の図5(B)と同じ図を示す。 ワードライン方向に隣接するフローティングゲートを分離した後の図6(A)と同じ図を示す。 ワードライン方向に隣接するフローティングゲートを分離した後の図6(B)と同じ図を示す。 ポリ間誘電体の成膜後の図7(A)と同じ図を示す。 ポリ間誘電体の成膜後の図7(B)と同じ図を示す。 ポリシリコンコントロールゲート層の成膜後の図8(A)と同じ図を示す。 ポリシリコンコントロールゲート層の成膜後の図8(B)と同じ図を示す。

Claims (12)

  1. 半導体基板面上に不揮発性メモリセルアレイを作る方法であって、
    第1の方向に隔置され、かつ第1の方向に直交する第2の方向に伸びるシャロートレンチアイソレーション(STI)構造間に形成される第1のフローティングゲート部と基板との間にゲート誘電体層を設けて、前記基板面の両端にわたって前記第1のフローティングゲート部のアレイを形成するステップと、
    マスキング部を前記第1のフローティングゲート部に対して自己位置合せを行うように、第1のフローティングゲート部によって覆われていない前記基板の領域にわたってマスキング部を形成するステップと、
    第1のフローティングゲート部にわたって側壁スペーサを前記マスキング部の側面上に形成するステップと、
    少なくとも一方向に前記側壁スペーサによって画定され、かつ前記第1のフローティングゲート部に接触する第2のフローティングゲート部を形成するステップであって、前記第2のフローティングゲート部のうちの1つが個々の第1のフローティングゲート部用に形成され、第1のフローティングゲート部に接触する個々の第2のフローティングゲート部の一部が第1の方向に対応する第1のフローティングゲート部の端縁部の方向へ延在するステップと、
    前記側壁スペーサを除去し、それにより前記第1および第2のフローティングゲート部の表面を露出させるステップと、
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    ゲート材の層を成膜し、その後前記マスキング部とは異なる誘電体材料の層を前記ゲート材上にわたって成膜し、その後同じパターンで前記誘電体材料とゲート材とのエッチングを行うことにより、前記第1のフローティングゲート部を形成して、誘電体材料によって覆われた第1のフローティングゲート部を有する構造を形成する方法。
  3. 請求項2記載の方法において、
    誘電体材料によって覆われた第1のフローティングゲート部が存在している間、前記基板内へ不純物を注入して、誘電体材料によって覆われたフローティングゲート部によって覆われていない基板領域のみに不純物を注入するステップをさらに有する方法。
  4. 請求項2または3記載の方法において、
    前記基板面上にわたってマスキング材を成膜することにより前記マスキング部を形成し、その後誘電体材料によって覆われた第1のフローティングゲート部上にわたって存在するマスキング材を除去する方法。
  5. 請求項4記載の方法において、
    誘電体材料によって覆われた第1のフローティングゲート部上にわたって存在する前記マスキング材を除去した後、前記誘電体材料を除去する方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    窒化シリコンの成膜とエッチバックとによって前記側壁スペーサを形成する方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    ポリシリコンの成膜とエッチバックとによって前記第2のフローティングゲート部を形成する方法。
  8. 請求項1記載の方法において、
    前記露出されたフローティングゲート部の表面に誘電体層を形成するステップと、
    少なくとも一方向に前記フローティングゲートの両端にわたって延在し、かつ前記誘電体層と接触する導電性ゲートを形成するステップと、
    をさらに有する方法。
  9. 請求項8記載の方法において、
    前記誘電体層は、ONO層である方法。
  10. 請求項8記載の方法において、
    前記導電性ゲートの最下端部の方が前記第2のフローティングゲート部の上端部よりも前記半導体基板面により近くなるように、前記導電性ゲートが前記半導体基板面へ向かって延在する方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    前記導電性ゲートは、上方からかつ4つの側面に接して前記第2のフローティングゲート部を取り囲むように延在する方法。
  12. 請求項8記載の方法において、
    前記導電性ゲート上に金属を成膜し、シリサイド層を生成するために上昇した温度までさらすステップをさらに有する方法。
JP2006517221A 2003-06-20 2004-06-09 不揮発性メモリセルアレイを作る方法 Expired - Fee Related JP5072357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/600,259 2003-06-20
US10/600,259 US7105406B2 (en) 2003-06-20 2003-06-20 Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
PCT/US2004/018545 WO2005001922A1 (en) 2003-06-20 2004-06-09 Floating gate structures with vertical projections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521653A JP2007521653A (ja) 2007-08-02
JP5072357B2 true JP5072357B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=33552149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517221A Expired - Fee Related JP5072357B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-09 不揮発性メモリセルアレイを作る方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7105406B2 (ja)
EP (1) EP1636834B1 (ja)
JP (1) JP5072357B2 (ja)
KR (2) KR101140151B1 (ja)
CN (2) CN102034828B (ja)
TW (1) TWI257148B (ja)
WO (1) WO2005001922A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105406B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-12 Sandisk Corporation Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
US7355237B2 (en) * 2004-02-13 2008-04-08 Sandisk Corporation Shield plate for limiting cross coupling between floating gates
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7547945B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
US8022489B2 (en) * 2005-05-20 2011-09-20 Macronix International Co., Ltd. Air tunnel floating gate memory cell
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7867851B2 (en) * 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
KR100850425B1 (ko) * 2005-09-15 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
US7634585B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-15 Sandisk Corporation In-line cache using nonvolatile memory between host and disk device
US20070106842A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Conley Kevin M Enhanced first level storage caching methods using nonvolatile memory
US7374996B2 (en) 2005-11-14 2008-05-20 Charles Kuo Structured, electrically-formed floating gate for flash memories
US7700441B2 (en) * 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
JP4762041B2 (ja) 2006-04-24 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7755132B2 (en) * 2006-08-16 2010-07-13 Sandisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
WO2008036484A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Sandisk Corporation Nonvolatile memory with reduced coupling between floating gates
US7615445B2 (en) * 2006-09-21 2009-11-10 Sandisk Corporation Methods of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory
US20080074920A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Henry Chien Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates
US7773403B2 (en) * 2007-01-15 2010-08-10 Sandisk Corporation Spacer patterns using assist layer for high density semiconductor devices
US20080237680A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Kiran Pangal Enabling flash cell scaling by shaping of the floating gate using spacers
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100902591B1 (ko) 2007-07-24 2009-06-11 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자의 제조 방법
TW200908230A (en) * 2007-08-13 2009-02-16 Nanya Technology Corp Non-volatile memory and manufacturing method thereof
US20090100659A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-23 Radovan Soumar Trailer wheel locking pin retractor
JP2009094170A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US20090109720A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Bohumil Lojek Memory Structure
JP2009135373A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5319107B2 (ja) 2007-12-20 2013-10-16 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
TWI440168B (zh) * 2011-09-14 2014-06-01 Inotera Memories Inc 快閃記憶體結構
CN102881693B (zh) * 2012-10-25 2017-05-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器件及其制作方法
US9224746B2 (en) 2013-05-21 2015-12-29 Sandisk Technologies Inc. Inverted-T word line and formation for non-volatile storage
US10141194B1 (en) * 2017-05-24 2018-11-27 United Microeletronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure
CN108376682B (zh) * 2018-01-23 2021-06-15 上海华力微电子有限公司 闪存

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168465A (en) 1988-06-08 1992-12-01 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5198380A (en) 1988-06-08 1993-03-30 Sundisk Corporation Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5043940A (en) 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
US5268319A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5268318A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5095344A (en) 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5070032A (en) 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
DE69034227T2 (de) 1989-04-13 2007-05-03 Sandisk Corp., Sunnyvale EEprom-System mit Blocklöschung
US5172338B1 (en) 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5512505A (en) 1990-12-18 1996-04-30 Sandisk Corporation Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure
US5343063A (en) 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5313421A (en) 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5712180A (en) 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US6222762B1 (en) 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
KR960001331B1 (ko) * 1992-06-25 1996-01-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5315541A (en) 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
JP2908163B2 (ja) 1993-02-25 1999-06-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5459091A (en) 1993-10-12 1995-10-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a non-volatile memory device
US5661053A (en) 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5756385A (en) 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5640032A (en) 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
US5579259A (en) 1995-05-31 1996-11-26 Sandisk Corporation Low voltage erase of a flash EEPROM system having a common erase electrode for two individually erasable sectors
US5712179A (en) 1995-10-31 1998-01-27 Sandisk Corporation Method of making triple polysilicon flash EEPROM arrays having a separate erase gate for each row of floating gates
KR0179163B1 (ko) 1995-12-26 1999-03-20 문정환 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
US5903495A (en) 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
KR100192551B1 (ko) 1996-05-16 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
US5786988A (en) 1996-07-02 1998-07-28 Sandisk Corporation Integrated circuit chips made bendable by forming indentations in their back surfaces flexible packages thereof and methods of manufacture
JP3512976B2 (ja) 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR19980074815A (ko) * 1997-03-27 1998-11-05 윤종용 반도체장치의 불휘발성 메모리 및 그 제조방법
US5915167A (en) 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6060360A (en) 1997-04-14 2000-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of P-channel EEprom and flash EEprom devices
JP3540579B2 (ja) 1997-11-07 2004-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US5867429A (en) 1997-11-19 1999-02-02 Sandisk Corporation High density non-volatile flash memory without adverse effects of electric field coupling between adjacent floating gates
US5981335A (en) * 1997-11-20 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making stacked gate memory cell structure
JP4056611B2 (ja) 1998-03-17 2008-03-05 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のメモリデータの再生方法
KR100297712B1 (ko) 1998-07-23 2001-08-07 윤종용 고집적화를위한불휘발성메모리및그제조방법
EP0986100B1 (en) 1998-09-11 2010-05-19 STMicroelectronics Srl Electronic device comprising EEPROM memory cells, HV transistors, and LV transistors with silicided junctions, as well as manufacturing method thereof
JP3866460B2 (ja) 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100318683B1 (ko) 1998-12-17 2001-12-28 윤종용 산화막/질화막/산화막 유전층의 형성방법
US6281075B1 (en) 1999-01-27 2001-08-28 Sandisk Corporation Method of controlling of floating gate oxide growth by use of an oxygen barrier
US6103573A (en) * 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6151248A (en) * 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
US6323514B1 (en) * 1999-07-06 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Container structure for floating gate memory device and method for forming same
US6235586B1 (en) 1999-07-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Thin floating gate and conductive select gate in situ doped amorphous silicon material for NAND type flash memory device applications
KR100311049B1 (ko) 1999-12-13 2001-10-12 윤종용 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
US6727545B2 (en) * 2000-09-20 2004-04-27 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with low resistance source regions and high source coupling
US6529410B1 (en) 2000-09-20 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. NAND array structure and method with buried layer
US6512263B1 (en) 2000-09-22 2003-01-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
JP3984020B2 (ja) * 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100389918B1 (ko) * 2000-11-14 2003-07-04 삼성전자주식회사 빠른 프로그램 속도를 갖는 고집적 불활성 메모리 셀 어레이
US6791142B2 (en) 2001-04-30 2004-09-14 Vanguard International Semiconductor Co. Stacked-gate flash memory and the method of making the same
US6455440B1 (en) 2001-07-13 2002-09-24 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing polysilicon stringer in memory device
US6762092B2 (en) 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
US6559008B2 (en) 2001-10-04 2003-05-06 Hynix Semiconductor America, Inc. Non-volatile memory cells with selectively formed floating gate
US20040084713A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure with composite floating gate by poly spacer in flash
JP2004022819A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW550827B (en) * 2002-08-15 2003-09-01 Nanya Technology Corp Floating gate and method thereof
US6562682B1 (en) * 2002-09-12 2003-05-13 Macronix International Co., Ltd. Method for forming gate
US6908817B2 (en) 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US7105406B2 (en) 2003-06-20 2006-09-12 Sandisk Corporation Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007521653A (ja) 2007-08-02
EP1636834A1 (en) 2006-03-22
CN101019215B (zh) 2010-12-08
WO2005001922A9 (en) 2007-03-22
US20070076485A1 (en) 2007-04-05
KR101234107B1 (ko) 2013-02-19
CN101019215A (zh) 2007-08-15
US7504686B2 (en) 2009-03-17
WO2005001922A1 (en) 2005-01-06
US7105406B2 (en) 2006-09-12
EP1636834B1 (en) 2014-02-26
KR101140151B1 (ko) 2012-05-02
KR20060023167A (ko) 2006-03-13
US20050003616A1 (en) 2005-01-06
TWI257148B (en) 2006-06-21
CN102034828A (zh) 2011-04-27
KR20120034794A (ko) 2012-04-12
CN102034828B (zh) 2012-10-17
TW200509318A (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072357B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイを作る方法
US7183153B2 (en) Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7170131B2 (en) Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US6723604B2 (en) Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
KR100965112B1 (ko) 스케일링가능 자체정렬 듀얼 플로팅 게이트 메모리 셀어레이 및 이 어레이를 형성하기 위한 방법
US6420231B1 (en) Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US8288225B2 (en) Method of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory
US20080074920A1 (en) Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees