JP2908163B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2908163B2
JP2908163B2 JP5036528A JP3652893A JP2908163B2 JP 2908163 B2 JP2908163 B2 JP 2908163B2 JP 5036528 A JP5036528 A JP 5036528A JP 3652893 A JP3652893 A JP 3652893A JP 2908163 B2 JP2908163 B2 JP 2908163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
conductive film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5036528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252412A (ja
Inventor
範久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5036528A priority Critical patent/JP2908163B2/ja
Priority to US08/199,018 priority patent/US5389808A/en
Publication of JPH06252412A publication Critical patent/JPH06252412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908163B2 publication Critical patent/JP2908163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、2つのゲート電極に挟まれた絶縁膜をキ
ャパシタとして利用する、例えば、不揮発性メモリーの
ような半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの大容量化・高速化の技術
の要求は、近年益々強くなっている。第1のゲート電極
と第2のゲート電極とに挟まれた絶縁膜をキャパシタと
して利用するタイプのデバイス、すなわち不揮発性メモ
リであるEPROMやEEPROMもまた例外でない。
【0003】従来から使用されているEPROMやEE
PROMのメモリセルは、2セル毎にビット線コンタク
トを必要とする構造を有する。加工の技術の進歩からメ
モリセルの有る部分についての微細化は進んできたが、
コンタクト周りについては、次に示すような理由から、
極度な微細化は一般には困難となっている。即ち、フォ
トリソグラフィ技術の進歩に従い横方向の微細化は進ん
できているが、縦方向の微細化は進んでいないため、コ
ンタクト孔の深さを浅くしたり、アスペクト比を小さく
することは困難である。むしろ、横方向の微細化が進ん
で下地形状の凹凸が激しくなることから、段差によるA
l配線の断線不良の対策のために、厚いパッシベーショ
ン膜を用いることが一般的となっており、このため、コ
ンタクト孔は益々深くなっている。
【0004】一方、コンタクト孔を小さくするとコンタ
クト抵抗が上昇したり、コンタクト孔での段差が激しく
なってAl配線の断線不良につながるため、ある程度大
きなコンタクト孔を確保して、より多くのAl配線材料
をその中に入れ込んで段差を軽減するといった方法がと
られている。このように、コンタクト孔の微細化は進ま
ず、メモリセルの微細化のためにはコンタクトの微細化
が必須である。また、基本的には2セル毎に1つという
多数のコンタクト孔が存在するので、コンタクト孔に起
因した歩留まりの低下や不良が発生しやすい。
【0005】このため、従来から、ビット線コンタクト
を必要としないタイプのメモリセルが提案されている
(1987,IDEM,pp548〜)。このタイプの
メモリセルの製造工程の概要を図6に示す。まず、図6
(a)に示すように、p型シリコン基板201上に、第
1のゲート絶縁膜202を介して複数の第1のゲート電
極(ここでは浮遊ゲート電極)210を形成し、第1の
ゲート電極210をマスクとして用いてp型シリコン基
板201の表面領域にn型不純物を導入し、ビット線配
線となるn+ 拡散層209を形成する。続いて、図6
(b)に示すように、複数の第1のゲート電極210に
挟まれた第1のゲート絶縁膜202の上に、シリコン酸
化膜208を埋め込む。
【0006】続いて、図6(c)に示すように、前記第
1のゲート電極210の上に、第2のゲート絶縁膜21
4を介して第2のゲート電極(ここでは、制御ゲート電
極)215を形成する。第2のゲート絶縁膜214とし
ては、多結晶シリコン酸化膜211、シリコン窒化膜2
12、及びシリコン酸化膜213からなる複合膜が使用
される。
【0007】このように形成されたメモリセルは、微細
化が困難なビット線コンタクトを必要としないために、
メモリセルの寸法が1/2以下に縮小されることに加え
て、フォトリソグラフィー技術等の微細化技術の進歩と
ともに、単純にメモリセルを小さくすることが可能とな
り、大容量化の要求を満たすことができる。
【0008】ところで、半導体メモリー装置を大容量化
する際に問題となるのは、出荷前のテスト時間が膨大に
なることと、コストが増加するということである。この
ため、微細加工技術により単純にメモリセルを小さくし
ながら高密度化することは現実的でない。また、大容量
化とともに高速化の要求は強いことから、素子を微細化
するとともに高性能化・高速化することも必須である。
図6に示すようなEPROM・EEPROM、すなわち
第1のゲート電極210と第2のゲート電極215とに
挟まれた絶縁膜をキャパシタとして利用するタイプのデ
バイスにおいては、第2のゲート絶縁膜214のキャパ
シタ容量を十分に確保することで、高速書き込みによる
テスト時間の短縮、及び高いチャネル電流による高速化
が達成されることが知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すような従来の不揮発性メモリセルにおいては、素子
の微細化の面では優れている反面、第1のゲート電極2
10と第2のゲート電極215に挟まれた面積(カップ
リング面積)がメモリセルのチャネル直上に限られるた
め、メモリセルとして要求される第1のゲート電極21
0と第2のゲート電極215との間のキャパシタ容量
十分に確保することは困難である。また、ビット線コン
タクトを必要とする従来からのメモリセルの場合でも、
カップリング面積を確保するためには、分離絶縁膜上の
第1のゲート電極と第2のゲート電極の挟まれた領域が
十分広くなくてはならず、ビット線コンタクトに加えて
微細化を制限する要因になる。
【0010】キャパシタ容量を高めるための手段とし
て、第2のゲート絶縁膜214を薄膜化することも可能
であるが、薄膜化するとゲート絶縁耐圧・信頼性が低下
する。特にEPROM・EEPROMといったデバイス
ではデータの書き込みや消去時に、ゲート絶縁膜(20
2、及び214)に高電界が加えられるため、ゲート絶
縁耐圧・信頼性の低下がより顕著になる。
【0011】一般に、第1のゲート電極材料として広く
多結晶シリコンが使用され、第2のゲート絶縁膜として
多結晶シリコンの酸化膜が用いられているが、多結晶シ
リコンの酸化膜は、ゲート破壊耐圧が低く、信頼性も乏
しい。このため、比較的厚い多結晶シリコンの酸化膜を
第2のゲート絶縁膜として使用することによって、高絶
縁耐圧と信頼性との要求に答えているが、第2のゲート
絶縁膜を厚くすると、所望のキャパシタ容量を得ること
ができない。すなわち、第2のゲート絶縁膜のキャパシ
タ容量不足により、長い書き込み時間からくるコスト増
と、トランジスタ電流不足からの高速化が儘ならないの
が現状である。特に図6に示した構造では、カップリン
グ面積が小さいため、より深刻である。
【0012】そこで、本発明の目的は、キャパシタ容量
を十分に確保するとともに微細化を可能とし、それによ
って、素子の高密度化と高速化を図った半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜及び
第1の導電性膜を順次形成する工程、前記第1の導電性
膜上にエッチングストッパー薄膜及び第2の導電性膜を
形成する工程、前記第2の導電性膜上の第1のゲート電
極形成予定領域に形成されたレジストパターンをマスク
として、前記第1の導電性膜、エッチングストッパー薄
膜、及び第2の導電性膜を選択的にエッチングする工
程、前記レジストパターンを除去するとともに、エッチ
ングにより除去された領域に分離絶縁膜を形成する工
程、前記エッチングストッパー薄膜が残るように前記第
2の導電性膜に異方性エッチングを施すとともに、前記
分離絶縁膜の側壁に沿ってサイドウォールを残して前記
第1の導電性膜とサイドウォールとからなる第1のゲー
ト電極を形成する工程、及び、前記第1のゲート電極及
び分離絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲー
ト電極を順次形成する工程を具備する半導体装置の製造
方法を提供する。
【0015】
【0016】また、本発明は、半導体基板上に第1のゲ
ート絶縁膜及び第1の導電性膜を順次形成する工程、前
記第1の導電性膜上にエッチングストッパー薄膜及び第
2の導電性膜を形成する工程、前記第2の導電性膜上の
第1のゲート電極形成予定領域に形成された第1のレジ
ストパターンをマスクとして、前記第1の導電性膜、エ
ッチングストッパー薄膜、及び第2の導電性膜を選択的
にエッチングする工程、前記第1のレジストパターンを
除去するとともに、エッチングにより除去された領域に
分離絶縁膜を形成する工程、前記分離絶縁膜の一部から
隣接する前記第2の導電性膜上の一部にわたって形成さ
れた第2のレジストパターンをマスクとして、前記エッ
チングストッパー薄膜が残るように第2の導電性膜をエ
ッチングして、第1のゲート電極を形成する工程、前記
レジストパターンを除去する工程、及び、前記第1のゲ
ート電極及び分離絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜及び
第2のゲート電極を順次形成する工程を具備する半導体
装置の製造方法を提供する。
【0017】
【作用】本発明の半導体装置は、隣接する分離絶縁膜
側壁に接するサイドウォールを有する形状、又は、段差
を有する形状の第1のゲート電極を有している。このた
め、第1のゲート電極と第2のゲート電極とで挟まれた
カップリング面積を大きく確保することができ、キャパ
シタ容量を十分に確保することが可能となった。
【0018】また、本発明の製造方法では、第1のゲー
ト電極を形成するに当って、まず、第1の導電性膜を形
成し、その上にエッチングストッパー薄膜を形成してい
る。次いで、エッチングストッパー薄膜上に第2の導電
性膜を形成した後、エッチングストッパー薄膜が残るよ
うに、第2の導電性膜の一部を異方性エッチングにより
加工している。このため、第1のゲート電極の表面は、
エッチングストッパー薄膜の表面と、この表面につなが
る第2の導電性膜のエッチングにより残された面とから
構成されるので、カップリング面積を増大させることが
できる。
【0019】さらに、異方性エッチングによって形成さ
れる第1ゲート電極の表面積は、第2の導電性膜を形成
する際に、その膜厚を調整することによって、容易に制
御することができるので、所望のキャパシタ容量を制御
よく得ることが可能である。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を示
し、本発明をより具体的に説明する。 (実施例1)
【0021】図1〜3は、本発明の第一の実施例に係る
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、図1
(a)に示すように、熱酸化法によって、P型シリコン
基板101上に20nmの膜厚の第1のゲート酸化膜1
02を形成する。続いて、しきい値電圧制御用の不純物
としてボロンを基板101にイオン注入した後、LPC
VD法によって200nmの膜厚の第1の多結晶シリコ
ン膜103を第1のゲート酸化膜102上に形成する。
【0022】次いで、図1(b)に示すように、熱酸化
法によって、第1の多結晶シリコン膜103上に膜厚4
nmエッチングストッパー薄膜104を形成する。な
お、自然酸化により形成された酸化膜をエッチングスト
ッパー薄膜として使用することもできる。このエッチン
グストッパー薄膜104は、2〜7nm程度の厚さとす
ることが好ましい。2nm未満であると、ストッパーと
して作用することが困難となり、7nmを越えると、後
の工程で絶縁破壊を生じさせることが困難となる。なお
ここで、エッチングストッパー薄膜104として、酸化
膜の代わりに、本来導電性であって、かつ後に形成され
る第2の多結晶シリコン膜をエッチングする際にストッ
パーとして作用するW、Mo、Ti等の高融点金属を使
用することもできる。また、多結晶シリコン膜の表面を
軽く窒化したものでもよい。
【0023】得られたエッチングストッパー薄膜104
上に、膜厚200nmの第2の多結晶シリコン膜105
を、前述の第1の多結晶シリコン膜103と同様の条件
でLPCVD法により形成する。この第2の多結晶シリ
コン膜105の厚さを調整することによって、後に形成
される浮遊ゲート電極(第1のゲート電極)のカップリ
ング面積を制御することが可能となる。第2の多結晶シ
リコン膜105の厚さは、少なくとも50nmであるこ
とが好ましく、この値であると十分なカップリング面積
が得られる。
【0024】さらに、第2の多結晶シリコン膜105上
の浮遊ゲート電極(第1のゲート電極)形成予定領域に
リソグラフィー技術を用いてレジストパターン106を
設ける。
【0025】続いて、前記レジストパターン106をマ
スクとして用い、RIEにより、図1(c)に示すよう
に、第2の多結晶シリコン膜105、エッチングストッ
パー薄膜104、及び第1の多結晶シリコン膜103を
エッチング処理する。次に、レジストパターン106を
マスクとして用いて、加速電圧40keV、ドーズ量5
×1015/cmでヒ素イオンをシリコン基板101にイ
オン注入し、基板101に欠陥層107を発生させる。
【0026】次いで、レジストパターン106を除去
し、CVD法によってSiO2 膜を堆積した後、エッチ
バックすることで、図2(a)に示すように、先にエッ
チング除去された領域に分離絶縁膜108を形成するS
iO2 膜が埋め込まれる。このとき、欠陥層107は、
活性化されてn+ 配線層109となる。
【0027】続いて、RIEにより第2の多結晶シリコ
ン膜105をエッチング処理するとともに、図2(b)
に示すようにサイドウォール110を形成する。なお、
エッチングストッパー薄膜104を除去しないような多
結晶シリコンとSiO2 との選択比の高い方法であっ
て、かつ、異方性エッチングであれば、その他のエッチ
ング方法を使用することもできる。
【0028】ここでのエッチングの際のサイドウォール
110の厚さは、第2の多結晶シリコン膜105の厚さ
に応じて決定されるものであるので、特に限定されな
い。ただし、後に絶縁膜を形成するため酸化しても、
イドウォール材である多結晶シリコンが存在しているよ
うな厚さであることが必要である。
【0029】さらに、POCl3 法により前記サイドウ
ォール110と第1の多結晶シリコン膜103とにリン
をドーピングして、前記2つの多結晶シリコン膜の間に
介在する酸化膜104を絶縁破壊する。これによって、
サイドウォール(多結晶シリコン膜)110と第1の多
結晶シリコン膜103とは電気的に接続され、図2
(c)に示すような段差を有する浮遊ゲート電極111
が形成される。なお、絶縁破壊は、リンに限らず、As
等の他の不純物をイオン注入することにより行なうこと
もできる。また、エッチングストッパー薄膜104にT
i等の高融点金属を使用した場合には、絶縁破壊は必要
ない。またここで、素子分離絶縁膜108をエッチバッ
クして、この分離絶縁膜に接する浮遊ゲート電極111
の側面の表面積を増加させることも可能である。
【0030】次に、熱酸化することにより浮遊ゲート電
極111の上に酸化膜112を形成した後、更にその上
に、LPCVD法を用いてシリコン窒化膜113を形成
する。また、このシリコン窒化膜113の上を熱酸化す
ることによってシリコン酸化膜114を形成する。これ
らのシリコン酸化膜112、シリコン窒化膜113、及
びシリコン酸化膜114により第2のゲート絶縁膜11
5が構成される。
【0031】続いて、第2のゲート絶縁膜115上に第
3の多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、リンを
ドーピングすることによって、図3に示すような制御ゲ
ート電極(第2ゲート電極)116が形成される。以
下、図示しないが、制御ゲート電極116をパターニン
グすることによって、NチャネルMOS型EPROMセ
ルトランジスタが得られる。 (実施例2)図4〜5は、本発明の他の実施例に係る半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0032】まず、実施例1で説明した図1(a)〜図
1(c)と同様の工程にしたがって、図4(a)に示す
構造を形成する。すなわち、実施例1に示す例と同様に
p型シリコン基板101の上に20nmの酸化膜102
を形成し、第1の多結晶シリコン膜103を200nm
の厚さでデポジションして、4nmの酸化膜104を形
成した後、第2の多結晶シリコン膜105を200nm
の厚さでデポジションする。次に、実施例1と同様にレ
ジストパターン106をマスクとして用いてエッチング
処理し、ヒ素イオンを注入した後、実施例1と同様に
離絶縁膜SiO2 膜108を埋め込み、n+ 配線層10
9を形成する。
【0033】次に、前記分離絶縁膜108のSiO2
の一部と、この分離絶縁膜の一方に隣接する前記第2の
多結晶シリコン膜105の一部に跨がるようにレジスト
パターン120を形成する。このレジストパターン12
0をマスクとして用いて、RIEにより、前記エッチン
グストッパー膜104まで第2の多結晶シリコン膜10
5をエッチング処理して、図4(b)に示すような形状
を得る。
【0034】続いて、レジストパターン120を除去し
た後、POCl3 法を用いて、第2の多結晶シリコン膜
105と第1の多結晶シリコン膜103とにリンをドー
ピングして、前記2つの多結晶シリコン膜の間に介在す
る酸化膜からなるエッチングストッパー薄膜104を絶
縁破壊する。これにより、第2の多結晶シリコン膜10
5と第1の多結晶シリコン膜103とは電気的に接続さ
れ、図4(c)に示すような段差を有する浮遊ゲート電
極(第1のゲート電極)121が形成される。なお、絶
縁破壊は、実施例1と同様に、リンに限らず、As等の
他の不純物をイオン注入することにより行なうこともで
きる。また、Ti等の高融点金属を使用した場合は、絶
縁破壊は必要ない。またここで、素子分離絶縁膜108
をエッチバックして、この分離絶縁膜に接する浮遊ゲー
ト電極121の側面の表面積を増加させることも可能で
ある。
【0035】次に、浮遊ゲート電極121の上を熱酸化
することによって、第2ゲート絶縁膜122としてのシ
リコン酸化膜を形成する。なおここで、実施例1と同様
にSiO2 /Six y /SiO2 等の複合膜を使用し
てもよい。
【0036】続いて、第2のゲート絶縁膜122の上に
第3の多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、リン
をドーピングすることによって、図5に示すような制御
ゲート電極(第2ゲート電極)123が形成される。以
下、図示しないが、制御ゲート電極123をパターニン
グすることによって、NチャネルMOS型EPROMセ
ルトランジスタが得られる。
【0037】なお、本実施例の半導体装置の製造に当た
っては、第2の多結晶シリコン膜をエッチング加工する
際に、製造コスト増につながるような厳しいリソグラフ
技術を必要としない。このことは、たとえ、マスクの合
わせずれに加え、レジストパターンの細り若しくは太り
が仮に生じても、後に形成される浮遊ゲート電極110
のカップリング面積に変動がないことによる。
【0038】以上、本発明の実施例を説明したが、実施
例1においては、第2のゲート絶縁膜として、多結晶シ
リコン比較的厚い熱酸化膜のみを用いることもでき
る。多結晶シリコンの厚い酸化膜は、キャパシタ容量
低下させるという理由から、通常は第2のゲート絶縁膜
として好ましくないが、本発明の半導体装置の特徴によ
って可能となった。
【0039】また、実施例2において第2のゲート絶縁
膜を形成する多結晶シリコンの酸化膜としては、800
℃以下の熱工程で形成された比較的粗悪な厚い酸化膜を
用いることもできる。そのような比較的厚い多結晶シリ
コンの熱酸化膜は、キャパシタ容量を低下させるという
理由から通常は第2ゲート絶縁膜として好ましくない。
したがって、一般には、1000℃以上の熱工程で形成
された高品質の薄い熱酸化膜が第2のゲート絶縁膜とし
て用いられているが、実施例1の場合と同様の理由で可
能となった。
【0040】すなわち、本実施例の製造方法によって得
られた半導体装置は、カップリング面積を増加させるこ
とにより所望のキャパシタ容量を得ることが可能なの
で、前記の欠点を克服することができるのである。前述
のように第2のゲート絶縁膜を形成した場合は、製造コ
ストの低減化にもつながり、特に、第2の実施例の場合
には、熱工程の低減から不純物の拡散を最小限におさ
え、素子を微細化することができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第1のゲート電極に段差を設けた構造としているのでカ
ップリング面積の不足を解消でき、所望のキャパシタ容
を制御よく確保することができる。また、この構造に
加えてビット線コンタクトを使用しない構造とした場合
には、微細化されたタイプのメモリセルの製造が可能と
なる。したがって、データ書き込み時間が短縮された
上、チャネル電流も同時に大幅に改善され、テスト時間
が非常に短縮されたことからコスト低減と、高性能・高
速化が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置を示す
断面図。
【図4】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
工程を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る半導体装置を示す
断面図。
【図6】従来から提案されているビット線コンタクトを
必要としないタイプのEPROMセルメモリの製造工程
を示す概略図。
【符号の説明】
101…p型シリコン基板,102…第1のゲート酸化
膜 103…第1の多結晶シリコン膜,104…エッチング
ストッパー薄膜 105…第2の多結晶シリコン膜,106…レジストパ
ターン 107…欠陥層,108…分離絶縁膜,109…n+
線層 110…サイドウォール,111…浮遊ゲート電極,1
12…シリコン酸化膜 113…シリコン窒化膜,114…シリコン酸化膜, 115…第2のゲート絶縁膜,116…制御ゲート電極 120…レジストパターン,121…浮遊ゲート電極 122…第2のゲート酸化膜,123…制御ゲート電極 201…p型シリコン基板,202…第1のゲート絶縁
膜 208…分離絶縁膜,209…n+ 配線層,210…第
1のゲート電極 211…シリコン酸化膜,212…シリコン窒化膜,2
13…シリコン酸化膜 214…第2のゲート絶縁膜,215…第2のゲート電
極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8247 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1のゲート絶縁膜及び
    第1の導電性膜を順次形成する工程、 前記第1の導電性膜上にエッチングストッパー薄膜及び
    第2の導電性膜を形成する工程、 前記第2の導電性膜上の第1のゲート電極形成予定領域
    に形成されたレジストパターンをマスクとして、前記第
    1の導電性膜、エッチングストッパー薄膜、及び第2の
    導電性膜を選択的にエッチングする工程、 前記レジストパターンを除去するとともに、エッチング
    により除去された領域に分離絶縁膜を形成する工程、 前記エッチングストッパー薄膜が残るように前記第2の
    導電性膜に異方性エッチングを施すとともに、前記分離
    絶縁膜の側壁に沿ってサイドウォールを残して前記第1
    の導電性膜とサイドウォールとからなる第1のゲート電
    極を形成する工程、及び前記第1のゲート電極及び分離
    絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極
    を順次形成する工程を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に第1のゲート絶縁膜及び
    第1の導電性膜を順次形成する工程、 前記第1の導電性膜上にエッチングストッパー薄膜及び
    第2の導電性膜を形成する工程、 前記第2の導電性膜上の第1のゲート電極形成予定領域
    に形成された第1のレジストパターンをマスクとして、
    前記第1の導電性膜、エッチングストッパー薄膜、及び
    第2の導電性膜を選択的にエッチングする工程、 前記第1のレジストパターンを除去するとともに、エッ
    チングにより除去された領域に分離絶縁膜を形成する工
    程、 前記分離絶縁膜の一部から隣接する前記第2の導電性膜
    上の一部にわたって形成された第2のレジストパターン
    をマスクとして、前記エッチングストッパー薄膜が残る
    ように第2の導電性膜をエッチングして、第1のゲート
    電極を形成する工程、 前記レジストパターンを除去する工程、及び前記第1の
    ゲート電極及び分離絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜及
    び第2のゲート電極を順次形成する工程を具備する半導
    体装置の製造方法。
JP5036528A 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2908163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036528A JP2908163B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法
US08/199,018 US5389808A (en) 1993-02-25 1994-02-18 Non-volatile semiconductor memory with increased capacitance between floating and control gates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036528A JP2908163B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252412A JPH06252412A (ja) 1994-09-09
JP2908163B2 true JP2908163B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12472300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036528A Expired - Fee Related JP2908163B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5389808A (ja)
JP (1) JP2908163B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432112A (en) * 1994-05-06 1995-07-11 United Microelectronics Corporation Process for EPROM, flash memory with high coupling ratio
JP3639028B2 (ja) * 1996-02-06 2005-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP0833393B1 (en) * 1996-09-30 2011-12-14 STMicroelectronics Srl Floating gate non-volatile memory cell with low erasing voltage and manufacturing method
US6319774B1 (en) 1998-02-27 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a memory cell
US6611020B2 (en) 1998-08-17 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Memory cell structure
JP4928019B2 (ja) * 2000-10-03 2012-05-09 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド フローテイングゲート・メモリセル用のv字形状フローテイングゲートを形成する方法
JP2002118186A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Micronics Internatl Co Ltd 輪郭付けられたフローテイングゲート・セルの製造方法
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
US7105406B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-12 Sandisk Corporation Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
US7183153B2 (en) * 2004-03-12 2007-02-27 Sandisk Corporation Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells
US7183161B2 (en) * 2004-09-17 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. Programming and erasing structure for a floating gate memory cell and method of making
TWI252512B (en) * 2004-10-20 2006-04-01 Hynix Semiconductor Inc Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
US7541240B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
JP5178721B2 (ja) * 2006-08-16 2013-04-10 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド 成形されたフローティングゲートを持つ不揮発性メモリ
US7755132B2 (en) 2006-08-16 2010-07-13 Sandisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
US7494860B2 (en) * 2006-08-16 2009-02-24 Sandisk Corporation Methods of forming nonvolatile memories with L-shaped floating gates
US20080074920A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Henry Chien Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates
US7615445B2 (en) * 2006-09-21 2009-11-10 Sandisk Corporation Methods of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833514A (en) * 1985-05-01 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated Planar FAMOS transistor with sealed floating gate and DCS+N2 O oxide
FR2603128B1 (fr) * 1986-08-21 1988-11-10 Commissariat Energie Atomique Cellule de memoire eprom et son procede de fabrication
JPS63229860A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US4812885A (en) * 1987-08-04 1989-03-14 Texas Instruments Incorporated Capacitive coupling
US5268318A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
JPH0334578A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5021848A (en) * 1990-03-13 1991-06-04 Chiu Te Long Electrically-erasable and electrically-programmable memory storage devices with self aligned tunnel dielectric area and the method of fabricating thereof
JPH0474477A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Nec Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US5268585A (en) * 1991-07-01 1993-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252412A (ja) 1994-09-09
US5389808A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7186607B2 (en) Charge-trapping memory device and method for production
KR910010167B1 (ko) 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2843410B2 (ja) Epromセルアレイの製造方法
US6103574A (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device having reduced electrical resistance of a source diffusion layer
JP3093096B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3298509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186416A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3607684B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2936608B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
US7084453B2 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
JP3450539B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0715954B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10256402A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1140780A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0774274A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100311990B1 (ko) 용량 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH09129756A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JPH11238881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3180714B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees