JP2002252291A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002252291A
JP2002252291A JP2001051779A JP2001051779A JP2002252291A JP 2002252291 A JP2002252291 A JP 2002252291A JP 2001051779 A JP2001051779 A JP 2001051779A JP 2001051779 A JP2001051779 A JP 2001051779A JP 2002252291 A JP2002252291 A JP 2002252291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
trench
silicon nitride
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911826B2 (ja
Inventor
Hide Shimizu
秀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001051779A priority Critical patent/JP4911826B2/ja
Priority to US09/921,913 priority patent/US6580117B2/en
Priority to TW090124395A priority patent/TW522551B/zh
Priority to KR10-2001-0061855A priority patent/KR100404787B1/ko
Publication of JP2002252291A publication Critical patent/JP2002252291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911826B2 publication Critical patent/JP4911826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離用のトレンチの内壁に窒化シリコン
層を形成した不揮発性半導体記憶装置の電気特性および
信頼性を向上させる。 【課題手段】 本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半
導体基板1の主表面に形成された素子分離用の複数のト
レンチ3と、トレンチ3の壁面に沿って形成される窒化
シリコン層25と、トレンチ3内に形成された素子分離
用のシリコン酸化膜21と、窒化シリコン層25の周囲
に位置する上記主表面上から窒化シリコン層25上に延
在し、窒化シリコン層25上に位置する部分の厚みが窒
化シリコン層25の周囲に位置する部分の厚み以上であ
る熱酸化膜4と、熱酸化膜4上に形成されたフローティ
ングゲート電極8、絶縁膜9およびコントロールゲート
電極35を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置およびその製造方法に関し、より特定的には、
素子分離絶縁膜の膨張に起因する結晶欠陥の発生を抑制
しながら素子分離絶縁膜の周縁部近傍における絶縁膜の
薄膜化を抑制することが可能な不揮発性半導体記憶装置
の構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、不揮発性半導体記憶装置の高
密度化を推進するためのトレンチ素子分離(STI : Shal
low Trench isolation)は知られている。このSTIは、半
導体基板にトレンチを形成し、そこにシリコン酸化膜等
の絶縁膜を埋め込み、その絶縁膜を平坦化することで実
現される。
【0003】図30に、上記のSTIを採用した従来の不
揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。
【0004】図30に示すように、不揮発性半導体記憶
装置は、周辺回路部とメモリセル部とを備える。周辺回
路部における半導体基板1の主表面に素子分離用のトレ
ンチ29とシリコン酸化膜21を形成し、メモリセル部
における半導体基板1の主表面に素子分離用のトレンチ
3およびシリコン酸化膜21を形成する。トレンチ3,
29の壁面には、窒化シリコン層25が形成される。
【0005】メモリセル部には、メモリセルトランジス
タを形成し、該メモリセルトランジスタは、半導体基板
1の主表面上に熱酸化膜4を介して形成されたフローテ
ィングゲート電極8と、絶縁膜9と、コントロールゲー
ト電極35とを有する。
【0006】フローティングゲート電極8は、ドープト
ポリシリコン膜6で構成され、コントロールゲート電極
35は、ドープトポリシリコン膜10とWSi膜11と
を有する。コントロールゲート電極35上にはシリコン
酸化膜12を形成する。
【0007】周辺回路部には、MOS(Metal Oxide Sem
iconductor)トランジスタを形成し、該MOSトランジ
スタは、熱酸化膜5を介して半導体基板1上に形成され
たゲート電極13を有する。ゲート電極13は、ドープ
トポリシリコン膜10とWSi膜11とを有する。ゲー
ト電極13上にもシリコン酸化膜12を形成する。
【0008】上記のメモリセルトランジスタとMOSト
ランジスタとを覆うように、層間絶縁膜14を形成す
る。層間絶縁膜14はコンタクトホール15を有し、コ
ンタクトホール15内にWプラグ16を形成する。層間
絶縁膜14上には、Wプラグ16と電気的に接続される
配線膜17を形成する。
【0009】次に、上記の構造を有する不揮発性半導体
記憶装置の製造方法について図31〜図41を用いて説
明する。
【0010】図31に示すように、半導体基板1の主表
面上に熱酸化膜30を形成し、熱酸化膜30上にシリコ
ン窒化膜18を形成する。写真製版によりシリコン窒化
膜18上に所定形状のフォトレジスト34を形成し、フ
ォトレジスト34をマスクとしてシリコン窒化膜18と
熱酸化膜30をエッチングする。
【0011】フォトレジスト34を除去した後、シリコ
ン窒化膜18をマスクとして半導体基板1をエッチング
し、図32に示すようにトレンチ3を形成する。このト
レンチ3の内壁をNOやN2O等で窒化し、窒化シリコ
ン層25を形成する。
【0012】次に、シリコン酸化膜21を堆積し、図3
3に示すようにトレンチ3内にシリコン酸化膜21を埋
め込む。その後、図34に示すように、シリコン酸化膜
21にCMP(Chemical Mechanical Polishing)を施
す。
【0013】次に、図35に示すように、シリコン酸化
膜21をフッ酸で所定量ウェットエッチングし、シリコ
ン窒化膜18を熱リン酸で除去し、熱酸化膜30をフッ
酸で除去する。
【0014】その後、メモリセル部のトンネル酸化膜と
なる熱酸化膜4を形成する。このとき、図36に示すよ
うに、窒化シリコン層25が半導体基板1の表面に現れ
る領域40上では、熱酸化膜4が局所的に薄くなり、素
子分離酸化膜の周囲で熱酸化膜4に薄肉部4aが形成さ
れる。
【0015】次に、熱酸化膜4上にドープトポリシリコ
ン膜6を形成し、ドープトポリシリコン膜6上にフォト
レジスト36を形成する。このフォトレジスト36をマ
スクとして図37に示すようにドープトポリシリコン膜
6をエッチングする。
【0016】フォトレジスト36を除去した後、ドープ
トポリシリコン膜6上に絶縁膜9を堆積し、図38に示
すように絶縁膜9上に所定形状のフォトレジスト37を
形成する。このフォトレジスト37をマスクとしてエッ
チングを行なうことにより、周辺回路部上の絶縁膜9、
ドープトポリシリコン膜6および熱酸化膜4を除去す
る。
【0017】次に、図39に示すように、周辺回路部に
熱酸化膜5を形成する。このとき、窒化シリコン層25
が半導体基板1の表面に現れる領域では、熱酸化膜5が
局所的に薄くなり、素子分離酸化膜の周囲で熱酸化膜5
に薄肉部が形成される。
【0018】熱酸化膜5および絶縁膜9上にドープトポ
リシリコン膜10、WSi膜11およびシリコン酸化膜
12を堆積する。シリコン酸化膜12上に図39に示す
ように所定形状のフォトレジスト38を形成し、フォト
レジスト38をマスクとしてシリコン酸化膜12をエッ
チングする。
【0019】フォトレジスト38を除去した後、シリコ
ン酸化膜12をマスクとしてWSi膜11およびドープ
トポリシリコン膜10をエッチングする。それにより、
図40に示すように、メモリセル部のコントロールゲー
ト電極35と周辺回路部のMOSトランジスタのゲート
電極13とを形成する。
【0020】次に、図41に示すように、周辺回路部を
覆うフォトレジスト39を形成し、フォトレジスト39
をマスクとしてメモリセル部の絶縁膜9とドープトポリ
シリコン膜6とをエッチングする。それにより、メモリ
セル部のフローティングゲート電極8を形成する。
【0021】その後、所定の不純物注入を行なった後、
層間絶縁膜14を堆積する。この層間絶縁膜14にコン
タクトホール15を形成し、コンタクトホール15内に
Wプラグを形成し、層間絶縁膜14上に配線膜17を形
成する。以上の工程を経て図30に示す不揮発性半導体
記憶装置が形成される。
【0022】ところで、上記の熱酸化膜4等の形成のた
めの熱酸化処理を行なうと、トレンチ内壁から酸化が進
行し、埋め込んだシリコン酸化膜21が膨張することが
懸念される。シリコン酸化膜21が膨張すると、半導体
基板1に大きな応力がかかり、半導体基板1における結
晶欠陥密度が増大するという問題が生じる。
【0023】しかし、図30に示す不揮発性半導体記憶
装置では、トレンチ3,29の内壁に窒化シリコン層2
5を形成しているので、上記のようなシリコン酸化膜2
1の膨張を抑制することができ、半導体基板1における
結晶欠陥密度の増大を抑制することができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところが、窒化シリコ
ン層25は、図35に示すように半導体基板1の主表面
にまで達するので、後の工程で熱酸化膜4を形成した際
に、窒化シリコン層25上で熱酸化膜4が成長が阻害さ
れる。そのため、図36に示すように、窒化シリコン層
25上で熱酸化膜4の厚みが薄くなり、既に述べたよう
に薄肉部4aが形成されてしまう。
【0025】このような薄肉部4aが存在することによ
り、この部分における絶縁耐圧が低下する等し、所望の
電気特性や信頼性を確保することが困難となるという問
題があった。
【0026】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、素子分離用のトレンチの内壁に窒化
シリコン層を形成した不揮発性半導体記憶装置の電気特
性および信頼性を向上させることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体
基板に形成された素子分離用の複数のトレンチと、トレ
ンチの壁面に沿って形成される窒化シリコン層と、トレ
ンチ内に形成された素子分離用の第1絶縁膜と、窒化シ
リコン層の周囲に位置する上記主表面上から窒化シリコ
ン層上に延在し、窒化シリコン層上に位置する部分の厚
みが窒化シリコン層の周囲に位置するする部分の厚み以
上である第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成されたフロ
ーティングゲート電極と、フローティングゲート電極上
に第3絶縁膜を介して形成されるコントロールゲート電
極とを備える。
【0028】上記のようにトレンチの壁面に沿って窒化
シリコン層を形成することにより、素子分離用の第1絶
縁膜が酸化されて膨張することを抑制でき、半導体基板
における結晶欠陥密度を低下させることができる。ま
た、窒化シリコン層上に位置する第2絶縁膜の厚みを窒
化シリコン層の周囲に位置する第2絶縁膜の厚み以上と
することにより、窒化シリコン層上での所望の電気特性
および信頼性を確保することができる。
【0029】上記トレンチは、好ましくは、フローティ
ングゲート電極の少なくとも一部をマスクとして半導体
基板をエッチングすることにより形成される。
【0030】このようにフローティングゲート電極に対
し自己整合的にトレンチ形成することにより、不揮発性
半導体記憶装置の高密度化を行なえる。
【0031】上記窒化シリコン層は、好ましくは、トレ
ンチの壁面を酸化した後に窒化することにより形成され
る。
【0032】それにより、窒化シリコン層の形成前にト
レンチの側壁上端部に所望の厚みの酸化膜を予め形成す
ることができ、その下に窒化シリコン層を形成すること
ができる。その結果、窒化シリコン層により第2絶縁膜
の成長が阻害されることを回避することができ、窒化シ
リコン層上に位置する第2絶縁膜の厚みを窒化シリコン
層の周囲に位置する第2絶縁膜の厚み以上とすることが
できる。なお、トレンチ壁面の酸化によるバーズビーク
を窒化シリコン層の形成領域上に延在させた場合には、
窒化シリコン層上に位置する第2絶縁膜の厚みを窒化シ
リコン層の周囲に位置する第2絶縁膜の厚みより大きく
することができる。
【0033】上記不揮発性半導体記憶装置は、メモリセ
ルトランジスタが形成されるメモリセル部と、前記メモ
リセルトランジスタの動作制御を行なう周辺回路が形成
される周辺回路部とを備える。そして、メモリセル部内
に上記トレンチを形成する。
【0034】それにより、メモリセル部における素子
(メモリセルトランジスタ)の高密度化を促進しながら
結晶欠陥の発生を抑制し、かつメモリセル部内における
電気特性および信頼性をも向上することができる。
【0035】上記周辺回路部内に、半導体基板を選択酸
化(LOCOS:Local Oxidationof Silicon)するこ
とにより素子分離用の第4絶縁膜を形成してもよい。そ
れにより、トレンチ分離の場合と比較して簡易なプロセ
スで第4絶縁膜を形成することができる。
【0036】不揮発性半導体記憶装置はメモリセル部
と、周辺回路部と、周辺回路部内にMOS(Metal Oxide
Semiconductor)トランジスタとを備える。この場合、
上記トレンチはメモリセル部内に形成された第1トレン
チと、周辺回路部内に形成された第2トレンチとを含
み、窒化シリコン層は第1と第2トレンチの壁面に沿っ
てそれぞれ形成された第1と第2窒化シリコン層を含
む。第1絶縁膜は第1トレンチ内に形成され、第2トレ
ンチ内に素子分離用の第4絶縁膜を形成する。第1トレ
ンチの周囲に第2絶縁膜を形成し、第2トレンチの周囲
に第5絶縁膜を形成する。第2絶縁膜は、第1窒化シリ
コン層の周囲に位置する主表面上から第1窒化シリコン
層上に延在し、第2絶縁膜において第1窒化シリコン層
上に位置する部分の厚みが、第2絶縁膜において第1窒
化シリコン層の周囲の主表面上に位置する部分の厚み以
上である。第5絶縁膜は、第2窒化シリコン層の周囲に
位置する主表面上から第2窒化シリコン層上に延在し、
第5絶縁膜において第2窒化シリコン層上に位置する部
分の厚みが、第5絶縁膜において第2窒化シリコン層の
周囲の主表面上に位置する部分の厚み以上である。第5
絶縁膜上にMOSトランジスタのゲート電極を形成す
る。
【0037】このようにメモリセル部と周辺回路部との
双方に本発明のトレンチ分離構造を形成することによ
り、メモリセル部と周辺回路部との双方において、素子
の高密度化を促進しながら結晶欠陥の発生を抑制し、か
つ電気特性および信頼性をも向上することができる。
【0038】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、下記の各工程を備える。半導体基板の主表面
上に、第1絶縁膜を介して、第1導電膜を含むマスク膜
を形成する。このマスク膜を用いて半導体基板をエッチ
ングすることにより素子分離用の複数のトレンチを形成
する。トレンチの壁面を酸化する。この酸化後にトレン
チの壁面を窒化することにより、トレンチの壁面に沿っ
て延在する窒化シリコン層を形成する。トレンチ内に素
子分離用の第2絶縁膜を形成する。マスク膜の厚みを減
じることにより、第1導電膜を露出させる。第1導電膜
上に第3絶縁膜を介して第2導電膜を形成する。第2導
電膜、第3絶縁膜および第1導電膜をパターニングする
ことにより、フローティングゲート電極とコントロール
ゲート電極とを形成する。
【0039】上記のように第1絶縁膜の形成後にトレン
チの壁面を酸化し、その後にトレンチの壁面を窒化して
いるので、第1絶縁膜下に窒化シリコン層を形成するこ
とができる。それにより、従来例のように窒化シリコン
層上に酸化膜を成長させる場合とは異なり、窒化シリコ
ン層上に所望の厚みの第1絶縁膜を形成することができ
る。それにより、上述のように不揮発性半導体記憶装置
の電気特性および信頼性を向上することができる。
【0040】トレンチの壁面を酸化する工程は、好まし
くは、トレンチの壁面上に第1絶縁膜に達するように酸
化膜を形成する工程を含む。このとき、窒化シリコン層
を形成する工程は、好ましくは、酸化膜上からトレンチ
の壁面を窒化することにより、酸化膜の周囲であって第
1絶縁膜下に位置する領域に、トレンチに沿って延在す
るように窒化シリコン層を形成する工程を含む。
【0041】このようにトレンチの壁面上に予め形成し
た上記の酸化膜上からトレンチの壁面を窒化することに
より、当該酸化膜の周囲であって第1絶縁膜下に窒化シ
リコン層を形成することができる。このとき、窒化シリ
コン層の形成領域上にバーズビークを形成することがで
き、この場合には窒化シリコン層上に位置する第1絶縁
膜の厚みを、窒化シリコン層の周囲に位置する第1絶縁
膜の厚み以上とすることができる。
【0042】フローティングゲート電極は、第1導電膜
上に積層された第3導電膜を有してもよい。この場合、
第2導電膜を形成する工程は、第2絶縁膜上に延在する
ように第1導電膜上に第3導電膜を形成する工程と、第
3導電膜を覆うように第3絶縁膜を形成する工程とを含
む。また、フローティングゲート電極とコントロールゲ
ート電極とを形成する工程は、第2導電膜、第3絶縁
膜、第3導電膜および第1導電膜をパターニングするこ
とにより、フローティングゲート電極とコントロールゲ
ート電極とを形成する工程を含む。
【0043】上記のように第1導電膜上に第3導電膜を
積層することにより、導電膜の積層構造によりフローテ
ィングゲート電極を構成することができる。また、第1
と第3導電膜を個別に形成することにより、第1および
第3導電膜と接する他の要素との界面の状態を良好に保
持しながら所望の厚みに第1および第3導電膜を形成す
ることができる。また、第1および第3導電膜にドープ
される不純物濃度を適切に調整することにより、フロー
ティングゲート電極の抵抗値を所望のものとすることも
できる。さらに、第3導電膜が第2絶縁膜上に延在する
ので、第3導電膜の表面積を第1導電膜の表面積よりも
大きくすることができ、フローティングゲート電極の表
面積を増大することができる。それにより、フローティ
ングゲート電極とコントロールゲート電極間のカップリ
ング比を向上することができる。
【0044】上記不揮発性半導体記憶装置は、メモリセ
ル部と周辺回路部とを備える。そしてトレンチをメモリ
セル部内に形成し、周辺回路部内に素子分離用の第4絶
縁膜を形成する。この場合、マスク膜を形成する工程
は、周辺回路部内に第4絶縁膜を形成した後にマスク膜
を形成する工程を含む。また、半導体基板を選択的に酸
化することにより上記第4絶縁膜を形成してもよい。
【0045】このようにメモリセル部の形成前に周辺回
路部内に素子分離用の第4絶縁膜を形成することによ
り、周辺回路部とメモリセル部にそれぞれ適切な素子分
離構造を選択することができる。また、周辺回路部内に
たとえばLOCOS法によって第4絶縁膜を形成するこ
とにより、トレンチ分離の場合と比較して簡易なプロセ
スで第4絶縁膜を形成することができる。
【0046】上記不揮発性半導体記憶装置は、メモリセ
ル部と、周辺回路部と、周辺回路部内にMOSトランジ
スタとを備え、トレンチは、メモリセル部内に形成され
た第1トレンチと、周辺回路部内に形成された第2トレ
ンチとを含み、窒化シリコン層は、第1と第2トレンチ
の壁面に沿ってそれぞれ形成された第1と第2窒化シリ
コン層を含み、第2絶縁膜は、第1と第2トレンチ内に
形成される。この場合、トレンチを形成する工程は、メ
モリセル部内に第1トレンチを形成するとともに周辺回
路部内に第2トレンチを形成する工程を含む。トレンチ
の壁面を酸化する工程は、第1と第2トレンチの壁面を
酸化する工程を含む。窒化シリコン層を形成する工程
は、第1と第2トレンチの壁面に沿って第1と第2窒化
シリコン層を形成する工程を含む。第2絶縁膜を形成す
る工程は、第1と第2トレンチ内に第2絶縁膜を形成す
る工程を含む。フローティングゲート電極とコントロー
ルゲート電極とを形成する工程は、第2導電膜、第3絶
縁膜および第1導電膜をパターニングすることにより、
メモリセル部内にフローティングゲート電極とコントロ
ールゲート電極とを形成するとともに周辺回路部内にM
OSトランジスタのゲート電極を形成する工程を含む。
【0047】このようにメモリセル部内と周辺回路部内
に同時にトレンチ分離領域を形成することにより、各部
内に別工程で分離領域を形成する場合と比較して工程の
簡略化を図れる。またメモリセル部内と周辺回路部内の
双方のトレンチの壁面に上記の手法で窒化シリコン層を
形成することにより、メモリセル部内と周辺回路部内の
双方において素子の電気特性および信頼性を向上しなが
ら結晶欠陥密度の増大をも抑制することができる。
【0048】上記フローティングゲート電極と前記MO
Sトランジスタのゲート電極は、第1導電膜上に第3導
電膜を有してもよい。この場合、第2導電膜を形成する
工程は、第2絶縁膜上に延在するように第1導電膜上に
第3導電膜を形成する工程と、第3導電膜を覆うように
第3絶縁膜を形成する工程とを含み、フローティングゲ
ート電極とコントロールゲート電極とを形成する工程
は、第2導電膜、第3絶縁膜、第3導電膜および第1導
電膜をパターニングすることにより、メモリセル部内に
フローティングゲート電極とコントロールゲート電極と
を形成するとともに周辺回路部内にMOSトランジスタ
のゲート電極を形成する工程を含む。
【0049】この場合には、フローティングゲート電極
とコントロールゲート電極間のカップリング比を向上し
ながら、周辺回路部内のMOSトランジスタのゲート電
極をも第1〜第3導電膜を含む多層構造とすることがで
きる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図29を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0051】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における不揮発性半導体記憶装置の周辺回路部と
メモリセル部の断面図である。なお、図1において、W
方向とはメモリセル部の幅方向のことであり、L方向と
はメモリセル部の長さ幅方向でありW方向と直交する方
向のことである。
【0052】図1に示すように、周辺回路部における半
導体基板1の主表面に素子分離用のシリコン酸化膜2を
形成し、メモリセル部における半導体基板1の主表面に
素子分離用のトレンチ3およびシリコン酸化膜21を形
成する。なお、上記シリコン酸化膜2を、周辺回路部に
設けたトレンチ(図示せず)内に形成してもよい。
【0053】トレンチ3は、400nm程度の深さを有
し、後述するドープトポリシリコン膜6をマスクとして
半導体基板1をエッチングすることにより自己整合的に
形成される。それにより、不揮発性半導体記憶装置の高
密度化が可能となる。
【0054】トレンチ3の内壁に沿って窒化シリコン層
25を形成する。この窒化シリコン層25の存在によ
り、シリコン酸化膜21形成後の熱酸化処理でシリコン
酸化膜21が膨張するのを抑制できる。それにより、こ
の膨張に起因する半導体基板1における結晶欠陥密度の
増大を抑制することができる。
【0055】また、図1に示すように、窒化シリコン層
25上に位置する熱酸化膜(絶縁膜)4の厚みが、窒化
シリコン層25の周囲に位置する熱酸化膜4の厚み以上
となっている。そのため、素子分離用のシリコン酸化膜
21のエッジ部に従来例で問題となっていた薄肉部4a
が存在せず、素子の電気特性および信頼性を向上するこ
とができる。
【0056】メモリセル部には、メモリセルトランジス
タを形成し、該メモリセルトランジスタは、半導体基板
1の主表面上に熱酸化膜(トンネル絶縁膜)4を介して
形成されたフローティングゲート電極8と、絶縁膜9
と、コントロールゲート電極35とを有する。
【0057】熱酸化膜4の厚みは、10nm程度であ
る。フローティングゲート電極8は、100nm程度の
厚みのドープトポリシリコン膜6で構成される。フロー
ティングゲート電極8上に、絶縁膜9を介してコントロ
ールゲート電極35を形成する。
【0058】絶縁膜9は、たとえば5nm程度の厚みの
酸化膜と、10nm程度の厚みの窒化膜と、5nm程度
の厚みの酸化膜とを積層した3層絶縁膜(ONO膜)で
構成される。
【0059】コントロールゲート電極35は、100n
m程度の厚みのドープトポリシリコン膜10と100n
m程度の厚みのWSi膜11とを有する。コントロール
ゲート電極35上には200nm程度の厚みのシリコン
酸化膜12を形成する。
【0060】周辺回路部には、MOSトランジスタを形
成し、該MOSトランジスタは、熱酸化膜(ゲート絶縁
膜)5を介して半導体基板1の主表面上に形成されたゲ
ート電極13を有する。ゲート電極13は、ドープトポ
リシリコン膜10とWSi膜11とを有する。ゲート電
極13上にもシリコン酸化膜12を形成する。
【0061】上記のメモリセルトランジスタとMOSト
ランジスタとを覆うように1000nm程度の厚みのシ
リコン酸化膜等よりなる層間絶縁膜14を形成する。層
間絶縁膜14はコンタクトホール15を有し、コンタク
トホール15内にWプラグ16を形成する。層間絶縁膜
14上には、Wプラグ16と電気的に接続されるAl−
Cu等よりなる配線膜17を形成する。
【0062】次に、上記の構造を有する不揮発性半導体
記憶装置の製造方法について図2〜図13を用いて説明
する。
【0063】図2に示すように、周辺回路部における半
導体基板1の主表面を選択的に酸化(LOCOS:Loca
l Oxidation of Silicon)することにより、素子分離用
のシリコン酸化膜(絶縁膜)2を形成する。
【0064】なお、トレンチ分離領域を形成するには、
周知の手法で周辺回路部にトレンチを形成し、このトレ
ンチ内にシリコン酸化膜等の絶縁膜を埋め込めばよい。
このとき、メモリセル部には、まだ素子分離領域を形成
しない。また、トレンチ内壁の窒化処理は行なわない。
【0065】次に、写真製版後、図示しないフォトレジ
ストをマスクとして、リンイオンもしくはヒ素イオンを
半導体基板1に注入し、図示しないnウェルを形成す
る。その後、再度写真製版を行ない、図示しないフォト
レジストをマスクとして、ボロンイオンを半導体基板1
に注入し、図示しないpウェルを形成する。
【0066】次に、メモリセル部のトンネル絶縁膜とな
る熱酸化膜4を形成する。この熱酸化膜4上に、CVD
(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて、ドープト
ポリシリコン膜6を堆積し、続いて200nm程度の厚
みのシリコン窒化膜(絶縁膜)18を堆積する。
【0067】写真製版により、シリコン窒化膜18上に
フォトレジスト19を塗布した後、フォトレジスト19
を所定形状にパターニングする。このフォトレジスト1
9をマスクとして、図3に示すように、シリコン窒化膜
18、ドープトポリシリコン膜6および熱酸化膜4をド
ライエッチングする。
【0068】フォトレジスト19を除去した後、シリコ
ン窒化膜18、ドープトポリシリコン膜6および熱酸化
膜4をマスク(マスク膜)として、半導体基板1をドラ
イエッチングする。
【0069】それにより、図4に示すように、素子分離
用のトレンチ3をメモリセル部に形成する。上記のマス
ク膜を用いてトレンチ3を形成することにより、ドープ
トポリシリコン膜(フローティングゲート電極の少なく
とも一部となる導電膜)6に対し自己整合的にトレンチ
3を形成することができる。
【0070】次に、トレンチ3の内壁を50nm程度熱
酸化する。それにより、図5に示すように、熱酸化膜2
0を形成する。この時点で、最終的なフィールドエッジ
が確定する。このとき、バーズビークを形成することに
より、バーズビークが熱酸化膜4に達し、窒化シリコン
層25の形成領域上に厚い酸化膜(絶縁膜)を形成する
ことができる。
【0071】次に、トレンチ3の内壁をNOやN2Oの
ような窒素原子を含むガスにて熱窒化する。それによ
り、図6に示すように、窒化シリコン層25を形成す
る。このとき、既に熱酸化膜4が形成されているので、
従来例のようにフィールドエッジで局所的に熱酸化膜4
が薄くなることはない。
【0072】また、周辺回路部はドープトポリシリコン
膜6とシリコン窒化膜18とで覆われているので、周辺
回路部内の半導体基板1は窒化されない。よって、後の
工程で周辺回路部のトランジスタのゲート酸化膜となる
熱酸化膜5を形成する際にも、フィールドエッジで局所
的に熱酸化膜4が薄くなることはない。
【0073】その後、図7に示すように、CVD法等を
用いて、500nm程度のシリコン酸化膜(絶縁膜)2
1を堆積し、トレンチ3内にシリコン酸化膜21を埋め
込むとともにシリコン窒化膜18上にシリコン酸化膜2
1を形成する。
【0074】次に、シリコン酸化膜21の厚みを減じ
る。具体的には、たとえばCMP(Chemical Mechanical
Polishing)によりシリコン酸化膜21を研磨し、シリ
コン酸化膜21の厚みを減じる。それにより、図8に示
すように、シリコン窒化膜18の表面を露出させる。
【0075】次に、シリコン酸化膜21をフッ酸で所定
量だけウェットエッチングした後、熱リン酸でシリコン
窒化膜18を除去する。つまり上記のマスク膜の厚みを
減じる。それにより、図9に示すようにドープトポリシ
リコン膜6を露出させる。この時点で、本発明のトレン
チ素子分離(STI)が形成される。
【0076】次に、CVD法等により、酸化膜、窒化
膜、酸化膜からなる3層構造の絶縁膜9を堆積する。こ
の絶縁膜9上に、写真製版により、メモリセル部を覆う
フォトレジスト22を形成し、図10に示すようにフォ
トレジスト22をマスクとして周辺回路部の絶縁膜9お
よびドープトポリシリコン膜6をドライエッチングによ
り除去し、フッ酸で熱酸化膜4を除去する。
【0077】次に、図11に示すように周辺回路部のト
ランジスタのゲート酸化膜となる20nm程度の厚みの
熱酸化膜5を形成する。このとき、メモリセル部では、
絶縁膜9における窒化膜により、下地の酸化を防止でき
る。
【0078】次に、CVD法等を用いて、周辺回路部の
トランジスタのゲート電極13およびメモリセル部のコ
ントロールゲート電極35となるドープトポリシリコン
膜10およびWSi膜11と、シリコン酸化膜12とを
順に堆積する。写真製版によりシリコン酸化膜12上に
所定形状のフォトレジスト23を形成し、フォトレジス
ト23をマスクとしてシリコン酸化膜12をエッチング
する。
【0079】フォトレジスト23を除去した後、パター
ニングしたシリコン酸化膜12をマスクとして、ドープ
トポリシリコン膜(導電膜)10およびWSi膜11を
ドライエッチングする。それにより、図12に示すよう
に、周辺回路部のトランジスタのゲート電極13および
メモリセル部のコントロールゲート電極35を形成す
る。
【0080】次に、図13に示すように、写真製版によ
り周辺回路部を覆うフォトレジスト24を形成し、フォ
トレジスト24をマスクとして、メモリセル部の絶縁膜
9、ドープトポリシリコン膜6をドライエッチングす
る。それにより、メモリセル部のフローティングゲート
電極8を形成する。
【0081】写真製版後、フォトレジスト(図示せず)
をマスクとしてリンイオンもしくはヒ素イオンを半導体
基板1に注入し、メモリセルトランジスタのドレインを
形成する。
【0082】さらに写真製版を行ない、周辺回路部およ
びメモリセルトランジスタのドレインをフォトレジスト
(図示せず)で覆い、コントロールゲート電極35に対
して自己整合的にメモリセルトランジスタのソース側の
シリコン酸化膜21をドライエッチングにより除去す
る。その後、リンイオンもしくはヒ素イオンを半導体基
板1に注入し、メモリセルトランジスタのソースを形成
する。
【0083】さらに写真製版を行ない、フォトレジスト
(図示せず)をマスクとしてリンイオンもしくはヒ素イ
オンを半導体基板1に注入し、周辺回路部のnチャネル
トランジスタのソース/ドレインを形成する。
【0084】さらに写真製版を行ない、フォトレジスト
(図示せず)をマスクとしてボロンイオンもしくはBF
2イオンを半導体基板1に注入し、周辺回路部のpチャ
ネルトランジスタのソース/ドレインを形成する。
【0085】次に、CVD法等により、周辺回路部のト
ランジスタおよびメモリセルトランジスタを覆うように
シリコン酸化膜等よりなる層間絶縁膜14を堆積する。
写真製版を行ない、フォトレジスト(図示せず)をマス
クとして層間絶縁膜14をドライエッチングし、コンタ
クトホール15を形成する。
【0086】次に、500nm程度のタングステン
(W)を堆積した後、エッチバックを行ない、Wプラグ
16を形成する。続いて層間絶縁膜14上にAl−Cu
膜を堆積し、写真製版を行ない、フォトレジスト(図示
せず)をマスクとしてAl−Cu膜をドライエッチング
する。それにより、配線膜17を形成する。
【0087】以上の工程を経て、図1に示す不揮発性半
導体記憶装置を形成することができる。
【0088】(実施の形態2)次に、図14および図1
5を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。
図14は、本実施の形態における不揮発性半導体記憶装
置の断面図である。
【0089】図14に示すように、本実施の形態におけ
る不揮発性半導体記憶装置では、フローティングゲート
電極8は、100nm程度の厚みのドープトポリシリコ
ン膜6と、ドープトポリシリコン膜6上に形成された5
0nm程度の厚みのドープトポリシリコン膜(導電膜)
7とで構成される。それ以外の構成については、実施の
形態1の場合と同様であるので、重複説明は省略する。
【0090】上記のようにフローティングゲート電極8
が導電膜の積層構造を有することにより、ドープトポリ
シリコン膜6,7と接する他の要素との界面の状態を良
好に保持しながらこれらを形成することができ、またド
ープトポリシリコン膜6,7に導入する不純物濃度を適
切に調整することによりフローティングゲート電極8の
抵抗値を所望のものとすることができる。
【0091】さらに、ドープトポリシリコン膜6,7の
厚みも所望のものとすることができ、それぞれの形成を
容易に行なえる。
【0092】さらに、ドープトポリシリコン膜7がシリ
コン酸化膜21上に延在するので、ドープトポリシリコ
ン膜7の表面積をドープトポリシリコン膜6の表面積よ
りも大きくすることができる。それにより、フローティ
ングゲート電極8の表面積を増大することができ、フロ
ーティングゲート電極8とコントロールゲート電極35
間のカップリング比を向上することができる。
【0093】次に、図15を用いて、本実施の形態の不
揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0094】まず実施の形態1と同様の工程を経てドー
プトポリシリコン膜6の表面を露出させる。このドープ
トポリシリコン膜6上に、CVD法等を用いて、ドープ
トポリシリコン膜7を堆積する。
【0095】このとき、ドープトポリシリコン膜6に含
まれる不純物濃度と、ドープトポリシリコン膜7含まれ
る不純物濃度とを異ならせる。具体的には、ドープトポ
リシリコン膜6に含まれる不純物濃度を低く抑え、ドー
プトポリシリコン膜7に含まれる不純物濃度をそれより
も高くする。
【0096】それにより、ドープトポリシリコン膜6と
下地との界面の状態を良好に保ちながらドープトポリシ
リコン膜6を形成することができ、かつフローティング
ゲート電極8を低抵抗化することができる。
【0097】写真製版後、ドープトポリシリコン膜7上
にフォトレジスト26を形成し、このフォトレジスト2
6をマスクとしてドープトポリシリコン膜7をエッチン
グする。それにより、シリコン酸化膜21上に延在する
ようにドープトポリシリコン膜7を形成する。
【0098】なお、ドープトポリシリコン膜7の厚みを
ドープトポリシリコン膜6の厚みよりも薄くすることに
より、薄い下地膜の上でも容易にドープトポリシリコン
膜7のパターニングを行なえる。
【0099】上記のようにしてドープトポリシリコン膜
7をパターニングした後、フォトレジスト26を除去す
る。その後は、実施の形態1と同様の工程を経て図14
に示す不揮発性半導体記憶装置を形成することができ
る。
【0100】(実施の形態3)次に、図16〜図27を
用いて、本発明の実施の形態3について説明する。図1
6は、本実施の形態における不揮発性半導体記憶装置の
断面図である。
【0101】図16に示すように、本実施の形態におけ
る不揮発性半導体記憶装置では、周辺回路部にトレンチ
29を設け、トレンチ29内にシリコン酸化膜21を形
成し、周辺回路部のトランジスタのゲート電極13がド
ープトポリシリコン膜6,10とWSi膜11との積層
構造を有している。
【0102】また、トレンチ29の壁面に沿って窒化シ
リコン層25を形成し、この窒化シリコン層25上に位
置する熱酸化膜(絶縁膜)5の厚みが、窒化シリコン層
25の周囲に位置する熱酸化膜5の厚み以上となってい
る。
【0103】それ以外の構成については実施の形態1の
場合と基本的に同様であるので、重複説明は省略する。
【0104】本実施の形態の場合も、実施の形態1の場
合と基本的に同様の構成を有しているので、実施の形態
1の場合と同様の効果が得られる。それに加え、本実施
の形態によれば、周辺回路部のトレンチ分離領域におい
ても窒化シリコン層25を形成しているので、周辺回路
部内に位置する半導体基板1における結晶欠陥密度の増
大をも抑制することができる。
【0105】また、周辺回路部においても窒化シリコン
層25上に位置する熱酸化膜5の厚みが、窒化シリコン
層25の周囲に位置する熱酸化膜5の厚み以上となって
いるので、周辺回路部においても素子の電気特性および
信頼性を向上することができる。
【0106】次に、図17〜図27を用いて、本実施の
形態3における不揮発性半導体記憶装置の製造方法につ
いて説明する。
【0107】予め半導体基板1にnウェル領域とpウェ
ル領域とを形成した後、10nm程度の熱酸化膜26を
形成する。写真製版により熱酸化膜26上に周辺回路部
を覆うフォトレジスト27を形成し、図17に示すよう
に、フォトレジスト27をマスクとして熱酸化膜26を
フッ酸で選択的に除去する。
【0108】フォトレジスト27を除去した後、メモリ
セル部のトンネル絶縁膜となる10nm程度の熱酸化膜
4を形成する。このとき、周辺回路部では、熱酸化膜2
6をさらに酸化することになるので、熱酸化膜4よりも
厚い熱酸化膜5が形成される。この熱酸化膜5が、周辺
回路部のトランジスタのゲート絶縁膜となる。
【0109】次に、実施の形態1と同様の手法でドープ
トポリシリコン膜6とシリコン窒化膜18とを堆積し、
写真製版により所定形状のフォトレジスト28をシリコ
ン窒化膜18上に形成する。このフォトレジスト28を
マスクとして、図18に示すように、シリコン窒化膜1
8、ドープトポリシリコン膜6、熱酸化膜4および熱酸
化膜5をドライエッチングする。それにより、メモリセ
ル部と周辺回路部における素子分離用のトレンチ形成領
域を露出させる。
【0110】フォトレジスト28を除去した後、パター
ニングしたシリコン窒化膜18、ドープトポリシリコン
膜6、熱酸化膜4および熱酸化膜5をマスクとして、半
導体基板1をドライエッチングする。それにより、図1
9に示すように、400nm程度の深さのトレンチ3,
29を形成する。
【0111】このようにメモリセル部と周辺回路部のト
レンチ3,29を同一工程で形成することにより、プロ
セスを簡略化することができる。
【0112】次に、図20に示すようにトレンチ3,2
9の内壁を50nm程度熱酸化して熱酸化膜20,30
を形成する。この状態で実施の形態1の場合と同様の手
法でトレンチ3,29の内壁を窒化する。それにより、
図21に示すように窒化シリコン層25をメモリセル部
と周辺回路部の双方に形成する。
【0113】本実施の形態の場合も、窒化シリコン層2
5の形成前に既に熱酸化膜4,5が形成されているの
で、フィールドエッジで従来例のように熱酸化膜4,5
が局所的に薄くなることはない。
【0114】次に、図22に示すように500nm程度
のシリコン酸化膜21を堆積する。それにより、トレン
チ3,29内にシリコン酸化膜21を埋め込む。その
後、実施の形態1の場合と同様に、シリコン酸化膜21
にCMPを施し、図23に示すようにシリコン窒化膜1
8を露出させる。
【0115】次に、フッ酸でシリコン酸化膜21を所定
量だけウェットエッチングし、熱リン酸でシリコン窒化
膜18を除去し、ドープトポリシリコン膜6の表面を露
出させる。それにより、図24に示すようにトレンチ分
離(STI)が形成される。
【0116】次に、実施の形態1と同様の手法で絶縁膜
9を形成し、図25に示すように写真製版を行なって絶
縁膜9上に所定形状のフォトレジスト31を形成する。
フォトレジスト31は、周辺回路部のトランジスタのゲ
ート電極形成領域上に開口を有する。このフォトレジス
ト31をマスクとして絶縁膜9をドライエッチングする
ことにより、周辺回路部のトランジスタのゲート電極形
成領域におけるドープトポリシリコン膜6の表面を露出
させる。
【0117】フォトレジスト31を除去した後、実施の
形態1と同様の手法で、ドープトポリシリコン膜10、
WSi膜11およびシリコン酸化膜12を堆積する。こ
のとき周辺回路部では、図26に示すように、絶縁膜9
を除去した領域で、ドープトポリシリコン膜10とドー
プトポリシリコン膜6とが接し、これらが電気的に接続
され、ドープトポリシリコン膜6が周辺回路部のトラン
ジスタの下層ゲート電極となる。
【0118】写真製版によりシリコン酸化膜12上に所
定形状のフォトレジスト32を形成し、フォトレジスト
32をマスクとしてシリコン酸化膜12をドライエッチ
ングする。
【0119】フォトレジスト32を除去した後、図27
に示すように、パターニングしたシリコン酸化膜12を
マスクとしてWSi膜11、ドープトポリシリコン膜1
0、絶縁膜9、ドープトポリシリコン膜6をドライエッ
チングする。それにより、周辺回路部のトランジスタの
ゲート電極13と、コントロールゲート電極35と、フ
ローティングゲート電極8とが形成される。
【0120】それ以降は、実施の形態1と同様の工程を
経て、図16に示す不揮発性半導体記憶装置が形成され
る。
【0121】(実施の形態4)次に、図28および図2
9を用いて、本発明の実施の形態4について説明する。
図28は、本実施の形態における不揮発性半導体記憶装
置の断面図である。
【0122】図28に示すように、本実施の形態におけ
る不揮発性半導体記憶装置では、フローティングゲート
電極8が、100nm程度の厚みのドープトポリシリコ
ン膜6と、ドープトポリシリコン膜6上に形成された5
0nm程度の厚みのドープトポリシリコン膜7とで構成
される。
【0123】また、周辺回路部のゲート電極13が、ド
ープトポリシリコン膜6,7,10と、WSi膜11と
の積層構造を有している。それ以外の構成については、
実施の形態3の場合と基本的に同様であるので、重複説
明は省略する。
【0124】上記のようにフローティングゲート電極8
が導電膜の積層構造を有するので、実施の形態2の場合
と同様に、ドープトポリシリコン膜6,7と接する他の
要素との界面の状態を良好に保持しながら、フローティ
ングゲート電極8の抵抗値を所望のものとすることがで
きる。
【0125】また、ドープトポリシリコン膜6,7の厚
みも所望のものとすることができ、フローティングゲー
ト電極8とコントロールゲート電極35間のカップリン
グ比をも向上することができる。
【0126】次に、図29を用いて、本実施の形態の不
揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0127】まず実施の形態3と同様の工程を経てドー
プトポリシリコン膜6の表面を露出させる。このドープ
トポリシリコン膜6上に、実施の形態2の場合と同様の
手法で、ドープトポリシリコン膜7を堆積する。
【0128】写真製版後、ドープトポリシリコン膜7上
にフォトレジスト33を形成し、このフォトレジスト3
3をマスクとしてドープトポリシリコン膜7をエッチン
グする。それにより、シリコン酸化膜21上に延在する
ようにドープトポリシリコン膜7を形成する。
【0129】このようにしてドープトポリシリコン膜7
をパターニングした後、フォトレジスト33を除去す
る。その後は、実施の形態3と同様の工程を経て図28
に示す不揮発性半導体記憶装置を形成することができ
る。
【0130】(実施の形態5)上述の実施の形態3で
は、図19に示すように周辺回路部のトレンチ29とメ
モリセル部のトレンチ3とを同時に形成したが、周辺回
路部のトレンチ29をメモリセル部のトレンチ3より先
に形成してもよい。このとき、周辺回路部のトレンチ2
9の内壁は窒化しない。
【0131】また、図18に示す工程で、メモリセル部
上に位置するフォトレジスト28にのみ開口を設け、周
辺回路部を覆う部分に開口を設けない。このフォトレジ
スト28をマスクとしてメモリセル部内に位置するシリ
コン窒化膜18、ドープトポリシリコン膜6および熱酸
化膜4のみをエッチングする。
【0132】それ以外は実施の形態3と同様の工程を経
て、図16に示す不揮発性半導体記憶装置を形成するこ
とができる。
【0133】なお、周辺回路部のトレンチ分離の代わり
にLOCOS法により形成したシリコン酸化膜を素子分
離用の絶縁膜として使用してもよい。この場合、周辺回
路部の素子分離用のシリコン酸化膜を、メモリセル部の
トレンチ3の形成前に形成する。
【0134】それにより、図16に示す周辺回路部のト
レンチ29およびシリコン酸化膜21の代わりに、図1
に示すシリコン酸化膜2を有する不揮発性半導体記憶装
置を形成することができる。
【0135】(実施の形態6)実施の形態5において、
フローティングゲート電極8を、ドープトポリシリコン
膜6とドープトポリシリコン膜7との積層構造としても
よい。この場合、実施の形態2と同様の手法で、ドープ
トポリシリコン膜6上にドープトポリシリコン膜7を形
成する。
【0136】それ以降は実施の形態5と同様の工程を経
て、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置を形成する
ことができる。すなわち、実施の形態5においてフロー
ティングゲート電極8を、ドープトポリシリコン膜6と
ドープトポリシリコン膜7との積層構造とした不揮発性
半導体記憶装置を形成することができる。
【0137】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0138】
【発明の効果】本発明によれば、トレンチの壁面に沿っ
て窒化シリコンを形成しているので素子分離絶縁膜の膨
張に起因して半導体基板に結晶欠陥が発生することを抑
制することができ、また窒化シリコン上の絶縁膜の厚み
が薄くなるのを阻止できるので素子の電気特性および信
頼性を向上することができる。したがって、不揮発性半
導体記憶装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における不揮発性半導
体記憶装置の断面図である。
【図2】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第1工程を示す断面図である。
【図3】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第2工程を示す断面図である。
【図4】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第3工程を示す断面図である。
【図5】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第4工程を示す断面図である。
【図6】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第5工程を示す断面図である。
【図7】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第6工程を示す断面図である。
【図8】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第7工程を示す断面図である。
【図9】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造工
程の第8工程を示す断面図である。
【図10】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造
工程の第9工程を示す断面図である。
【図11】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造
工程の第10工程を示す断面図である。
【図12】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造
工程の第11工程を示す断面図である。
【図13】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の製造
工程の第12工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2における不揮発性半
導体記憶装置の断面図である。
【図15】 図14に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程における特徴的な工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態3における不揮発性半
導体記憶装置の断面図である。
【図17】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第1工程を示す断面図である。
【図18】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第2工程を示す断面図である。
【図19】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第3工程を示す断面図である。
【図20】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第4工程を示す断面図である。
【図21】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第5工程を示す断面図である。
【図22】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第6工程を示す断面図である。
【図23】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第7工程を示す断面図である。
【図24】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第8工程を示す断面図である。
【図25】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第9工程を示す断面図である。
【図26】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第10工程を示す断面図である。
【図27】 図16に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程の第11工程を示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態4における不揮発性半
導体記憶装置の断面図である。
【図29】 図28に示す不揮発性半導体記憶装置の製
造工程における特徴的な工程を示す断面図である。
【図30】 従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図で
ある。
【図31】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第1工程を示す断面図である。
【図32】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第2工程を示す断面図である。
【図33】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第3工程を示す断面図である。
【図34】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第4工程を示す断面図である。
【図35】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第5工程を示す断面図である。
【図36】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第6工程を示す断面図である。
【図37】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第7工程を示す断面図である。
【図38】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第8工程を示す断面図である。
【図39】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第9工程を示す断面図である。
【図40】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第10工程を示す断面図である。
【図41】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程
の第11工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,12,21 シリコン酸化膜、
3,29 トレンチ、4,5,20,26,30 熱酸
化膜、6,7,10 ドープトポリシリコン膜、8 フ
ローティングゲート電極、9 絶縁膜、11 WSi
膜、13 ゲート電極、14 層間絶縁膜、15 コン
タクトホール、16 Wプラグ、17 配線膜、18
シリコン窒化膜、19,22,23,24,27,2
8,31,32,33,34,36,37,38,39
フォトレジスト、25 窒化シリコン層、35 コン
トロールゲート電極、40 領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 481 Fターム(参考) 5F032 AA13 AA34 AA44 AA46 AA48 CA03 CA17 DA02 DA53 DA58 DA78 DA80 5F083 EP05 EP23 EP44 EP45 EP55 EP56 EP57 GA09 GA22 JA02 JA04 JA32 JA36 JA39 JA53 NA01 NA08 PR03 PR12 PR21 PR29 PR36 PR40 PR43 PR53 ZA03 ZA04 ZA07 5F101 BA02 BA07 BA12 BA29 BA36 BB05 BB08 BD24 BD35 BH02 BH04 BH05 BH09 BH14 BH19 BH21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板に形成された素子分離用の複数のトレン
    チと、 前記トレンチの壁面に沿って形成される窒化シリコン層
    と、 前記トレンチ内に形成された素子分離用の第1絶縁膜
    と、 前記窒化シリコン層の周囲に位置する前記主表面上から
    前記窒化シリコン層上に延在し、前記窒化シリコン層上
    に位置する部分の厚みが前記窒化シリコン層の周囲に位
    置する部分の厚み以上である第2絶縁膜と、 前記第2絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電
    極と、 前記フローティングゲート電極上に第3絶縁膜を介して
    形成されるコントロールゲート電極とを備えた、不揮発
    性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチは、前記フローティングゲ
    ート電極の少なくとも一部をマスクとして前記半導体基
    板をエッチングすることにより形成される、請求項1に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記窒化シリコン層は、前記トレンチの
    壁面を酸化した後に窒化することにより形成される、請
    求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記不揮発性半導体記憶装置は、メモリ
    セルトランジスタが形成されるメモリセル部と、前記メ
    モリセルトランジスタの動作制御を行なう周辺回路が形
    成される周辺回路部とを備え、 前記メモリセル部内に前記トレンチを形成する、請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 前記周辺回路部内に、前記半導体基板を
    選択酸化することにより形成された素子分離用の第4絶
    縁膜を有する、請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記不揮発性半導体記憶装置は、メモリ
    セルトランジスタが形成されるメモリセル部と、前記メ
    モリセルトランジスタの動作制御を行なう周辺回路が形
    成される周辺回路部と、前記周辺回路部内にMOS(Met
    al Oxide Semiconductor)トランジスタとを備え、 前記トレンチは、前記メモリセル部内に形成された第1
    トレンチと、前記周辺回路部内に形成された第2トレン
    チとを含み、 前記窒化シリコン層は、前記第1と第2トレンチの壁面
    に沿ってそれぞれ形成された第1と第2窒化シリコン層
    を含み、 前記第1絶縁膜は、前記第1トレンチ内に形成され、 前記第2トレンチ内に形成される素子分離用の第4絶縁
    膜を有し、 前記第1トレンチの周囲に前記第2絶縁膜を形成し、前
    記第2トレンチの周囲に第5絶縁膜を形成し、 前記第2絶縁膜は、前記第1窒化シリコン層の周囲に位
    置する前記主表面上から前記第1窒化シリコン層上に延
    在し、 前記第2絶縁膜において前記第1窒化シリコン層上に位
    置する部分の厚みが、前記第2絶縁膜において前記第1
    窒化シリコン層の周囲の前記主表面上に位置する部分の
    厚み以上であり、 前記第5絶縁膜は、前記第2窒化シリコン層の周囲に位
    置する前記主表面上から前記第2窒化シリコン層上に延
    在し、 前記第5絶縁膜において前記第2窒化シリコン層上に位
    置する部分の厚みが、前記第5絶縁膜において前記第2
    窒化シリコン層の周囲の前記主表面上に位置する部分の
    厚み以上であり、 前記第5絶縁膜上に前記MOSトランジスタのゲート電
    極を形成した、請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面上に、第1絶縁膜を
    介して、第1導電膜を含むマスク膜を形成する工程と、 前記マスク膜を用いて前記半導体基板をエッチングする
    ことにより素子分離用の複数のトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチの壁面を酸化する工程と、 前記酸化後に前記トレンチの壁面を窒化することによ
    り、前記トレンチの壁面に沿って延在する窒化シリコン
    層を形成する工程と、 前記トレンチ内に素子分離用の第2絶縁膜を形成する工
    程と、 前記マスク膜の厚みを減じることにより、前記第1導電
    膜を露出させる工程と、 前記第1導電膜上に第3絶縁膜を介して第2導電膜を形
    成する工程と、 前記第2導電膜、前記第3絶縁膜および前記第1導電膜
    をパターニングすることにより、フローティングゲート
    電極とコントロールゲート電極とを形成する工程と、を
    備えた、不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記トレンチの壁面を酸化する工程は、
    前記トレンチの壁面上に前記第1絶縁膜に達するように
    酸化膜を形成する工程を含み、 窒化シリコン層を形成する工程は、前記酸化膜上から前
    記トレンチの壁面を窒化することにより、前記酸化膜の
    周囲であって前記第1絶縁膜下に位置する領域に、前記
    トレンチに沿って延在するように窒化シリコン層を形成
    する工程を含む、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記フローティングゲート電極は、前記
    第1導電膜上に積層された第3導電膜を有し、 前記第2導電膜を形成する工程は、 前記第2絶縁膜上に延在するように前記第1導電膜上に
    第3導電膜を形成する工程と、 前記第3導電膜を覆うように前記第3絶縁膜を形成する
    工程とを含み、 前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲー
    ト電極とを形成する工程は、前記第2導電膜、前記第3
    絶縁膜、前記第3導電膜および前記第1導電膜をパター
    ニングすることにより、前記フローティングゲート電極
    と前記コントロールゲート電極とを形成する工程を含
    む、請求項7または請求項8に記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不揮発性半導体記憶装置は、メモ
    リセルトランジスタが形成されるメモリセル部と、前記
    メモリセルトランジスタの動作制御を行なう周辺回路が
    形成される周辺回路部とを備え、 前記トレンチを、前記メモリセル部内に形成し、 前記周辺回路部内に素子分離用の第4絶縁膜を形成し、 前記マスク膜を形成する工程は、前記周辺回路部内に第
    4絶縁膜を形成した後に前記マスク膜を形成する工程を
    含む、請求項7から請求項9のいずれかに記載の不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板を選択的に酸化するこ
    とにより前記第4絶縁膜を形成する、請求項10に記載
    の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記不揮発性半導体記憶装置は、メモ
    リセルトランジスタが形成されるメモリセル部と、前記
    メモリセルトランジスタの動作制御を行なう周辺回路が
    形成される周辺回路部と、前記周辺回路部内にMOS(M
    etal Oxide Semiconductor)トランジスタとを備え、 前記トレンチは、前記メモリセル部内に形成された第1
    トレンチと、前記周辺回路部内に形成された第2トレン
    チとを含み、 前記窒化シリコン層は、前記第1と第2トレンチの壁面
    に沿ってそれぞれ形成された第1と第2窒化シリコン層
    を含み、 前記第2絶縁膜は、前記第1と第2トレンチ内に形成さ
    れ、 前記トレンチを形成する工程は、前記メモリセル部内に
    前記第1トレンチを形成するとともに前記周辺回路部内
    に前記第2トレンチを形成する工程を含み、 前記トレンチの壁面を酸化する工程は、前記第1と第2
    トレンチの壁面を酸化する工程を含み、 前記窒化シリコン層を形成する工程は、前記第1と第2
    トレンチの壁面に沿って前記第1と第2窒化シリコン層
    を形成する工程を含み、 前記第2絶縁膜を形成する工程は、前記第1と第2トレ
    ンチ内に前記第2絶縁膜を形成する工程を含み、 前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲー
    ト電極とを形成する工程は、前記第2導電膜、前記第3
    絶縁膜および前記第1導電膜をパターニングすることに
    より、前記メモリセル部内に前記フローティングゲート
    電極と前記コントロールゲート電極とを形成するととも
    に前記周辺回路部内に前記MOSトランジスタのゲート
    電極を形成する工程を含む、請求項7または請求項8に
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記フローティングゲート電極と前記
    MOSトランジスタのゲート電極は、前記第1導電膜上
    に第3導電膜を有し、 前記第2導電膜を形成する工程は、 前記第2絶縁膜上に延在するように前記第1導電膜上に
    前記第3導電膜を形成する工程と、 前記第3導電膜を覆うように前記第3絶縁膜を形成する
    工程とを含み、 前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲー
    ト電極とを形成する工程は、前記第2導電膜、前記第3
    絶縁膜、前記第3導電膜および前記第1導電膜をパター
    ニングすることにより、前記メモリセル部内に前記フロ
    ーティングゲート電極と前記コントロールゲート電極と
    を形成するとともに前記周辺回路部内に前記MOSトラ
    ンジスタのゲート電極を形成する工程を含む、請求項1
    2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2001051779A 2001-02-27 2001-02-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4911826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051779A JP4911826B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/921,913 US6580117B2 (en) 2001-02-27 2001-08-06 Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TW090124395A TW522551B (en) 2001-02-27 2001-10-03 Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR10-2001-0061855A KR100404787B1 (ko) 2001-02-27 2001-10-08 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051779A JP4911826B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252291A true JP2002252291A (ja) 2002-09-06
JP4911826B2 JP4911826B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18912509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051779A Expired - Fee Related JP4911826B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580117B2 (ja)
JP (1) JP4911826B2 (ja)
KR (1) KR100404787B1 (ja)
TW (1) TW522551B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP2006507693A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 アプラス・フラッシュ・テクノロジー・インク. バイト、ページおよびブロックに書き込むことができ、セルアレイ中で干渉を受けず分割が良好な特性を備え、新規のデコーダ設計とレイアウトの整合ユニットと技術を使用する単体式複合型不揮発メモリ
JP2006339624A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7315073B2 (en) 2005-01-17 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
JP2008053651A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008526029A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809033B1 (en) * 2001-11-07 2004-10-26 Fasl, Llc Innovative method of hard mask removal
JP2004095886A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3699956B2 (ja) * 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6773975B1 (en) * 2002-12-20 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Formation of a shallow trench isolation structure in integrated circuits
JP2004235313A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4759944B2 (ja) * 2004-07-07 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7981800B1 (en) 2006-08-25 2011-07-19 Cypress Semiconductor Corporation Shallow trench isolation structures and methods for forming the same
JP4836730B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-14 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
KR101386430B1 (ko) * 2007-10-02 2014-04-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
TWI355087B (en) * 2008-04-10 2011-12-21 Nanya Technology Corp Two bits u-shape memory structure and method of ma
US8330547B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-11 Qualcomm, Incorporated Gain control linearity in an RF driver amplifier transmitter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287677A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 不揮発性mos半導体記憶装置
JPH1126731A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000269450A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000323565A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015618A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867378B2 (ja) 1997-12-09 2007-01-10 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
US6333274B2 (en) * 1998-03-31 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device including a seamless shallow trench isolation step
US6245638B1 (en) * 1998-08-03 2001-06-12 Advanced Micro Devices Trench and gate dielectric formation for semiconductor devices
US6140208A (en) * 1999-02-05 2000-10-31 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation (STI) with bilayer of oxide-nitride for VLSI applications
US6313011B1 (en) * 1999-10-28 2001-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. (Kpenv) Method for suppressing narrow width effects in CMOS technology

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287677A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 不揮発性mos半導体記憶装置
JPH1126731A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000269450A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000323565A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001015618A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP2006507693A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 アプラス・フラッシュ・テクノロジー・インク. バイト、ページおよびブロックに書き込むことができ、セルアレイ中で干渉を受けず分割が良好な特性を備え、新規のデコーダ設計とレイアウトの整合ユニットと技術を使用する単体式複合型不揮発メモリ
JP2008526029A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ
JP4644258B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイを形成する方法
US7645674B2 (en) 2005-01-17 2010-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US7315073B2 (en) 2005-01-17 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US7928530B2 (en) 2005-01-17 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US8258568B2 (en) 2005-01-17 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
US8728903B2 (en) 2005-01-17 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an oxide film formed on a semiconductor substrate sidewall of an element region and on a sidewall of a gate electrode
JP2006339624A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008053651A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8154069B2 (en) 2006-08-28 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND flash memory with selection transistor having two-layer inter-layer insulation film
US8349720B2 (en) 2006-08-28 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100404787B1 (ko) 2003-11-07
TW522551B (en) 2003-03-01
US20020117706A1 (en) 2002-08-29
US6580117B2 (en) 2003-06-17
JP4911826B2 (ja) 2012-04-04
KR20020070075A (ko) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4911826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005093856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001036043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000040797A (ja) 半導体素子を有する半導体構造体とその形成方法
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6476438B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007266499A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
US6756263B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2000269450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003110015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354628A (ja) 集積回路中の素子分離領域の形成方法
JP2000315791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001189380A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003023115A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001185630A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法、及び、半導体不揮発性メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees