JP2022136388A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136388A
JP2022136388A JP2021035966A JP2021035966A JP2022136388A JP 2022136388 A JP2022136388 A JP 2022136388A JP 2021035966 A JP2021035966 A JP 2021035966A JP 2021035966 A JP2021035966 A JP 2021035966A JP 2022136388 A JP2022136388 A JP 2022136388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
film
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035966A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 山本
Tetsuya Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2021035966A priority Critical patent/JP2022136388A/ja
Priority to US17/687,812 priority patent/US20220285547A1/en
Priority to CN202210227580.2A priority patent/CN115050648A/zh
Publication of JP2022136388A publication Critical patent/JP2022136388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】結晶欠陥の発生を抑制しつつ、メモリセルにおける素子分離絶縁膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することができる。【解決手段】半導体基板の上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート用の導電体膜を形成する工程と、導電体膜、ゲート絶縁膜及び半導体基板をエッチングして、半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離溝を形成する工程と、素子分離溝を絶縁物で埋め込み素子分離絶縁膜を形成する工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置、特にシリコン(Si)を用いた半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年、STI(Shallow Trench Isolation)プロセスを併用して、フラッシュ(不揮発性)メモリにおけるフローティングゲートのビットライン(以下、「BL」)方向をパターニングするSi半導体製品が増加の傾向にある。
特許文献1には、基板上に、第1の方向に延在する凸部を形成する工程と、基板上に、凸部を覆うように第1の膜を形成する工程と、第1の膜内に、第1の方向と交差する第2の方向に延在する複数の第1の溝であって第1の溝の幅よりも大きいピッチで互いに平行に配置された複数の第1の溝を形成する工程と、複数の第1の溝内に第2の膜を埋め込む工程と、第2の膜をマスクに用いて第1の膜のエッチングを行い、基板の一部を露出させる第2の溝を形成する工程と、第2の溝内に導電材料を埋め込む工程と、を備える構成が開示されている。
特許文献2には、(a)半導体基板上に第1酸化シリコン膜を形成する工程、(b)第1酸化シリコン膜上に第1窒化シリコン膜を形成する工程、(c)(b)工程後に、第1窒化シリコン膜および第1酸化シリコン膜を選択的に除去することで、半導体基板を選択的に露出すると共に、半導体基板を削る工程、(d)(c)工程後に、第1酸化シリコン膜を第1窒化シリコン膜の端部から後退させる工程、(e)(d)工程後に、(c)工程で露出した半導体基板に、熱酸化法によって、第1酸化シリコン膜よりも厚い膜厚を有する第2酸化シリコン膜を形成すると共に、第1酸化シリコン膜を後退させた領域に第2酸化シリコン膜のバーズビークを形成する工程、(f)第2酸化シリコン膜を除去する工程であって、半導体基板に傾斜面を形成する工程、(g)(f)工程後に、半導体基板をエッチングすることによって、半導体基板に溝を形成する工程、(h)(g)工程後、熱酸化法によって、溝の内壁に第3酸化シリコン膜を形成する工程、(i)溝内の第3酸化シリコン膜上および第1窒化シリコン膜上に第4酸化シリコン膜を堆積する工程、を備える構成が開示されている。
特開2013-187386号公報 特開2007-96339号公報
図7(A)~図7(G)に示す比較例に係る半導体装置(フラッシュメモリ)の製造方法を参照して、Si半導体製品におけるフローティングゲートの製造方法について具体的に説明する。図7(A)~図7(G)は半導体装置のメモリセル素子を分離する素子分離絶縁膜とその周囲の層の部分の製造方法を示している。なお、上記「BL方向」は図7(G)の符号D1で示す方向であり、素子分離絶縁膜の延伸方向と同じ方向である。
まず、Siの半導体基板120の上に、酸化処理によりフローティングゲート間の絶縁膜となるフローティングゲートカップリング酸化膜(以下、「FGカップリング酸化膜」)109を形成し、FGカップリング酸化膜109の上にフローティングゲートとなるフローティングゲートポリシリコン膜(以下、「FGポリシリコン膜」)108を形成する。次に、FGポリシリコン膜108上に、トレンチ(溝)124をエッチングする際にマスクとなるSiN膜(窒化シリコン膜)123を、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)処理により形成する(図7(A))。その後、露光、エッチング技術によりトレンチ124を形成してフローティングゲートをパターニングする(図7(B))。
次に、STIプロセス処理による結晶欠陥の発生を抑制するため、熱処理によりトレンチ124内にライナー酸化膜125を形成する(図7(C))。次に、CVD処理によりトレンチ124内をNSG(Non doped Silicate Glass)膜126で埋め込み(図7(D))、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理によりFGポリシリコン膜108より高い位置にあるNSG膜126を研磨する(図7(E))。
次に、SiN膜123を除去してフローティングゲートのBL方向D1をパターニングすることにより、素子分離絶縁膜としてNSG膜126が形成される(図7(F)、図7(G)。図7(G)は図7(F)の斜視図)。その後、露光処理、エッチング処理、熱処理により、後述するワードライン、ソースライン、ビットコンタクトを形成することにより、メモリセル素子を搭載した半導体装置が製造される。
上記の比較例に係る半導体装置の製造方法におけるフローティングゲート製造工程の問題点を図8~図10を用いて説明する。図8(A)は、トレンチ124をエッチングする際にマスクとなるSiN膜123を、図7(B)に示す上方向から示した図である。図8(B)は、図8(A)のa―a線断面図である。
図8(A)に示すように、トレンチ124をエッチングする際のマスクとして、一方向に延伸する矩形のSiN膜123を用いた場合、図8(B)に示すように、BL方向D1に一定の幅で一定の深さのトレンチ124が形成される。このようなトレンチ124内に埋め込まれたNSG膜は、選択ビットラインと非選択ビットライン間や、選択ソースラインと非選択ソースライン間に膜ストレスにより結晶欠陥が発生すると、書込み不良といったメモリセル素子の動作不良を起こしてしまう場合がある。
具体的に、例えば図9に示すように、書込みをするセルのビットラインに0.3Vの電圧を加え、書込みを禁止するセルのビットラインに2.5Vの電圧を加えて用いるフラッシュメモリにおいて、選択ビットラインと非選択ビットライン間に結晶欠陥が発生した場合を用いて説明する。図10(A)に示すように、選択ビットライン(選択BL)と非選択ビットライン(非選択BL)間に結晶欠陥が発生すると、選択ビットラインに加えられた0.3Vの影響により、非選択ビットラインの電圧が2.5Vよりも降下してしまい、非選択ビットラインのセルに誤書込みしてしまう場合がある。同様に、選択ソースラインと非選択ソースライン間に結晶欠陥が発生すると、非選択ソースラインの電圧が所定の電圧よりも低下されてしまい、非選択ソースラインのセルに誤書込みしてしまう場合がある。
上述した結晶欠陥による書込み不良を防止するために、図10(B)に示すように、トレンチ124をエッチングする際に、トレンチ124の深さを深くしたり、トレンチ124にテーパ角を形成することが考えられる。しかしながら、単にトレンチ124の深さを深くするだけでは、さらに素子分離絶縁膜としてのNSG膜126の膜ストレスを増大させ、結晶欠陥が発生してしまう場合がある。また、トレンチ124にテーパ角を形成する場合には、最適条件を見出す必要があり、開発期間が長くなってしまうことがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、結晶欠陥の発生を抑制しつつ、メモリセルにおける素子分離絶縁膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート用の導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして、前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝を絶縁物で埋め込み素子分離絶縁膜を形成する工程と、を有するものである。
他の態様の本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート用の導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして素子分離溝を形成する工程と、エッチングされた前記導電体の側面を含む前記素子分離溝の表面を覆う第1のライナー膜を化学気相成長により形成する工程と、マスクを用いて前記素子分離溝の延伸方向における一部の前記第1のライナー膜をエッチングで除去する工程と、前記素子分離溝の表面を酸化して第2のライナー膜を形成する工程と、前記素子分離溝を絶縁物で埋め込み、前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが前記延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜を形成する工程と、を有するものである。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた素子分離溝に絶縁物が充填されて構成されるとともに前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜と接して前記半導体基板の主面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜と接して前記ゲート絶縁膜上に設けられたフローティングゲートと、前記主面内に形成されたソース領域、および前記ソース領域に接続されるとともに前記フローティングゲートに隣接して配置されたソース配線を備えたソースラインと、前記主面内に形成されたドレイン領域、および前記ドレイン領域に接続されたコンタクト部を備えたビットコンタクトと、前記半導体基板上に形成された絶縁膜を介し前記フローティングゲートに隣接して前記絶縁膜上に設けられたコントロールゲートを備えたワードラインと、を有するものである。
本発明によれば、結晶欠陥の発生を抑制しつつ、メモリセルにおける素子分離絶縁膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することが可能となる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 (A)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング処理において用いるマスクの一例を示す上面図であり、(B)は、(A)のb-b線断面図であり、(C)は、(A)のc-c線断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 (A)は、比較例に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング処理において用いるマスクを示す上面図であり、(B)は、(A)のa―a線断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の問題点を説明する図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の問題点を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る半導体装置をフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)に適用した形態を例示して説明する。
[第1の実施の形態]
図1~図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法および半導体装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置100の構成の一例を示す断面図であり、図2は、本実施の形態に係る半導体装置100の構成の一例を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、半導体装置100は、ソース領域105およびソース配線101を共用する2つのスプリットゲート型のメモリセル111a、111bが、ソース領域105およびソース配線101を間に挟んで面対称に対向して配置されたメモリセルアレイを複数備えている。メモリセル111aとメモリセル111bとは向きが異なる以外同様の構成であるので、以下メモリセル111aを例示して説明する。
半導体基板120の主面112上に形成されたメモリセル111aは、ソース領域105、ソース配線101、ゲート絶縁膜であるFGカップリング酸化膜109a、フローティングゲート用の導電体膜であるFGポリシリコン膜108a、スペーサ102a、コントロールゲート103a、サイドウォール104a、ドレイン領域106a、およびコンタクト部107aを含んで構成されている。半導体基板120は、一例としてSi基板を用いている。
ソース領域105は半導体基板120に不純物を拡散させて形成されている。ソース配線101はソース領域105に接続され、半導体装置100のソースラインを構成している。FGポリシリコン膜108aは半導体基板120上に形成されたFGカップリング酸化膜109a上に設けられている。FGポリシリコン膜108a上にはスペーサ102aが形成されている。
コントロールゲート103aは、トンネル絶縁膜110aを介して半導体基板120上に形成され、ワードラインを構成している。コントロールゲート103aは、トンネル絶縁膜110aを介して、FGカップリング酸化膜109a、FGポリシリコン膜108a、およびスペーサ102aに隣接して配置されている。サイドウォール104aは、コントロールゲート103aに隣接して形成されている。ドレイン領域106aは半導体基板120に不純物を拡散させて形成されている。ドレイン領域106aおよびドレイン領域106aに接続されたコンタクト部107aによりビットコンタクトが構成されている。
以上のように構成された半導体装置100では、半導体基板120に発生したチャネルホットエレクトロンが、FGポリシリコン膜108aに注入されることで、書込みが行われる。また、FGポリシリコン膜108aからトンネル絶縁膜110aを介してコントロールゲート103aに電子を引き抜くことでデータの消去が行われる。さらに、コントロールゲート103aに読み出し用の電圧を印加することで、メモリセル111aの状態(オン、オフ)を検出している。
次に、図3(A)~図3(G)を参照して、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の一工程について、詳細に説明する。図3(A)~図3(G)は、半導体装置100におけるメモリセル素子を分離する素子分離絶縁膜の形成方法を示すものである。図3(A)~図3(F)は、図1に示した半導体装置100のA-A線断面図であり、図3(G)は、図3(F)をBL方向D1側からみた斜視図である。
まず、半導体基板120の上に、酸化処理によりフローティングゲート間のゲート絶縁膜となるFGカップリング酸化膜109を形成し、その上にフローティングゲート用の導電体膜となるFGポリシリコン膜108を形成する。すなわち、半導体基板120の上にFGカップリング酸化膜109を介してFGポリシリコン膜108を形成する。次に、素子分離溝であるトレンチ124をエッチングする際にマスクとなるSiN膜123を、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)処理により形成する(図3(A))。その後、露光、エッチング処理により、FGポリシリコン膜108、FGカップリング酸化膜109及び半導体基板120をエッチングして、素子分離溝であるトレンチ124を形成してフローティングゲートをパターニングする(図3(B)、TRエッチング工程)。
このとき、トレンチ124をエッチングする際に用いるマスクのトレンチパターンとして、図4(A)に示すように、BL方向D1に延伸し、幅が凹んだ凹部123aを周期的に有するものを用いる。すなわち、マスクとして、一方向に延伸し、幅が延伸方向において周期的に変化するものを用いる。言い換えれば、マスクの延伸方向を波型に形成する。
図4(B)は、図4(A)のb-b線断面図であり、図4(C)は、図4(A)のc-c線断面図である。図4(B)及び図4(C)に示すように、マスクとしてSiN膜123の凹部123aが配置された領域に形成されるトレンチ124bの幅は、凹部123aが配置されていない領域に形成されるトレンチ124aの幅に比べて広く形成され、SiN膜123の凹部123aが配置された領域に形成されるトレンチ124bの深さは、凹部123aが配置されていない領域に形成されるトレンチ124aの深さに比べて深く形成される。すなわち、SiN膜123の幅が狭い領域では、エッチングされる領域(エッチング面積)が幅方向に広がり、SiN膜123の幅が広い領域に形成されるトレンチと比較して深いトレンチが形成される。また、SiN膜123の幅が広い領域と狭い領域とでは、エッチングレートが異なる。つまり、上述した波型状のマスクを用いることにより、トレンチ124は、トレンチ124aとトレンチ124bとが交互に繰り返し連続するように構成され、幅と深さが延伸方向において波型に凸凹状に交互に形成される。
すなわち、図4(A)に示すような一方向に延伸し、幅が周期的に凹んで変化する形状のマスクを用いて、エッチングをすることにより、図4(B)及び図4(C)に示すように、半導体基板120の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化するトレンチ124が形成される。これにより、上述した図8(A)に示したトレンチパターンを用いた場合と比較して、結晶欠陥の発生が抑制され、後述するトレンチ124を絶縁体で埋め込んで形成される素子分離絶縁膜の膜ストレスが緩和される。
また、図4(A)に示すように、SiN膜123の凹部123aが、例えば、半導体基板120の主面内に形成されたソース領域105に接続されるソース配線101と、半導体基板120の主面内に形成されたドレイン領域106に接続されるコンタクト部107が形成される領域に対応する位置に、配置されるようにしてエッチングする。これにより、ソースラインが配置される領域と、ビットコンタクトが配置される領域の素子分離絶縁膜の幅を広く、深さを深く形成することが可能となる。
すなわち、素子分離溝となるトレンチ124は、半導体基板120の主面内に形成されたソース領域105に接続されるソース配線101と、主面内に形成されたドレイン領域106に接続されるコンタクト部107と、が形成される領域において、他の領域に比べて幅が広く深さが深い領域が配置されるように構成される。
すなわち、上述した幅が延伸方向において周期的に変化する形状のSiN膜123を用いて、エッチング処理によりフィールド領域の半導体基板120を削り、半導体基板120の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する形状のトレンチ124を形成する。
次に、熱酸化処理を行って、FGカップリング酸化膜109、FGポリシリコン膜108およびSiN膜123の側面を含むトレンチ124の表面を酸化して、ライナー酸化膜125を形成する(図3(C)、ライナー酸化工程)。
次に、CVD処理によりトレンチ124内に絶縁物であるNSGが充填され、トレンチ124をNSGで埋め込み、素子分離絶縁膜としてのNSG膜126を形成する(図3(D)、STI埋め込みNSG工程)。そして、CMP処理によりFGポリシリコン膜108より高い位置にあるNSG膜126を研磨する(図3(E)、TR-CMP工程)。
次に、FGポリシリコン膜108上のSiN膜123を除去する(図3(F)、TR-SiN除去工程)。本工程により、フローティングゲートのBL方向D1のパターニングが行われる。図3(G)に示すように、半導体基板120のBL方向D1に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜としてのNSG膜126が形成される。その後、露光処理、エッチング処理、熱処理により、ワードライン、ソースライン、ビットコンタクト(図示省略)を形成することにより、複数のメモリセル111を搭載した本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法、および半導体装置によれば、素子分離溝としてトレンチ124の幅と深さが延伸方向において周期的に変化するようエッチングすることによって、トレンチ124内に埋め込む素子分離絶縁膜であるNSG膜126の膜ストレスが低減され、結晶欠陥の発生を抑制することができる。このことにより、結晶欠陥の発生を抑制しつつ、メモリセルにおける素子分離が可能となる。すなわち、結晶欠陥に起因する誤書込みを抑制することが可能となった。
[第2の実施の形態]
図5及び図6を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法、および半導体装置について説明する。本実施の形態は、上記実施の形態において素子分離絶縁膜の形成方法を変えたものである。
本実施の形態に係る製造方法では、STIパターン形成時に、ライナー酸化膜125を形成する前に、ライナーNSG膜を形成し、GSTマスクを用いて局所的にライナーNSG膜を除去した後に、ライナー酸化膜125を形成し、素子分離溝となるトレンチ124の幅と深さが周期的に変化するように形成している。
まず、半導体基板120の上に、酸化処理によりフローティングゲート間のゲート絶縁膜となるFGカップリング酸化膜109を形成し、その上にフローティングゲート用の導電体膜となるFGポリシリコン膜108を形成する。すなわち、半導体基板120の上にFGカップリング酸化膜109を介してFGポリシリコン膜108を形成する。次に、素子分離溝となるトレンチ124をエッチングする際のマスクとして、BL方向D1に延伸する矩形のSiN膜123を、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)処理により形成する。その後、露光、エッチング処理によりFGポリシリコン膜108、FGカップリング酸化膜109及び半導体基板120をエッチングして、素子分離溝であるトレンチ124を形成する(図5(A)、TRエッチング工程)。
次に、CVD処理により、SiN膜123、FGポリシリコン膜108、FGカップリング酸化膜109の側面を含むトレンチ124の表面を覆うように、第1のライナー膜としてのライナーNSG膜127を形成する(図5(B)、ライナーCVD工程)。その後、露光、ウェットエッチング処理により図5(C)に示すようなGSTマスク200を用いてトレンチ124の延伸方向における一部のライナーNSG膜127を除去する。つまり、トレンチ124の延伸方向に周期的にGSTマスク200を配置して、トレンチ124内に形成されたライナーNSG膜127を延伸方向において周期的に除去する。
図6(D-1)~図6(G-1)は、図5(C)に示すGSTマスク200を配置した領域のトレンチ124内に絶縁物としてのNSGが充填される様子を示した図であり、図6(D-2)~図6(G-2)は、図5(C)に示すGSTマスク200を配置していない領域のトレンチ124内に絶縁物としてのNSGが充填される様子を示した図である。
つまり、GSTマスク200を配置した領域のトレンチ124内には、ライナーNSG膜127上にレジスト122が形成され、GSTマスク200を配置していない領域のライナーNSG膜127は除去される(図5(D-1)、図5(D-2)、ウェットエッチング工程)。つまり、トレンチ124内においてライナーNSG膜127が局所的に除去される。
そして、GSTマスク200を配置した領域のレジスト122が除去される。そして、結晶欠陥の発生を抑制するために、熱処理により、トレンチ124の表面を酸化して第2のライナー膜としてのライナー酸化膜125を形成する(図6(E-1)、図6(E-2)、ライナー酸化工程)。このとき、GSTマスク200が配置されていない領域であって、ライナーNSG膜127が除去された領域では、図6(E-2)に示すように、FGポリシリコン膜108の表面も酸化される。つまり、GSTマスク200が配置されていない領域のトレンチ124の幅が、GSTマスク200が配置された領域のトレンチ124の幅よりも広く形成され、GSTマスク200が配置されていない領域のトレンチ124の深さが、GSTマスク200が配置された領域のトレンチ124の幅よりも深く形成される。すなわち、GSTマスク200が配置されていない領域では、エッチングされる領域が幅方向に広がり、図6(E-1)で示すようなGSTマスク200が配置された領域に形成されるトレンチ124の深さと比較して深く形成される。すなわち、トレンチ124の幅と深さが波型に凸凹状に交互に形成される。これにより、上述した図8(A)に示したトレンチパターンを用いた場合と比較して、結晶欠陥の発生が抑制され、後述するトレンチ124を絶縁体で埋め込んで形成される素子分離絶縁膜の膜ストレスが緩和される。
その後、CVD処理により、それぞれのトレンチ124内に絶縁物であるNSGが充填され、トレンチ124をNSGで埋め込んで、素子分離絶縁膜となるNSG膜126を形成する(図6(F-1)、図6(F-2)、STI埋め込みNSG工程)。すなわち、半導体基板120のBL方向D1に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜としてのNSG膜126が形成される。そして、CMP処理により、FGポリシリコン膜108より高い位置にあるNSG膜126を研磨する。
次に、FGポリシリコン膜108上のSiN膜123を除去する(図6(G-1)、図6(G-2)、TR-SiN除去工程)。本工程により、フローティングゲートのBL方向D1のパターニングが行われる。その後、露光処理、エッチング処理、熱処理により、ワードライン、ソースライン、ビットコンタクトを形成することにより、複数のメモリセル111を搭載した本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法、および半導体装置によれば、素子分離溝としてのトレンチ124を形成し、ライナー酸化工程を行う前に、ライナーNSG膜を形成し、延伸方向に周期的にGSTマスクを配置して周期的にライナーNSG膜を除去した後に、ライナー酸化膜を形成することで、GSTマスクの配置された領域と配置されていない領域とで、素子分離絶縁膜となるNSG膜の幅と深さが周期的に変化するように、素子分離絶縁膜が波型に凸凹状に交互に形成される。これによって、素子分離絶縁膜の膜ストレスが低減され、結晶欠陥の発生を抑制することができる。このことにより、結晶欠陥の発生を抑制しつつ、メモリセルにおける素子分離が可能となる。すなわち、結晶欠陥に起因する誤書込みを抑制することが可能となった。
なお、上記した本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、工程の省略、追加、改変、使用する材料の変更等を行うことが可能である。
100 半導体装置(フラッシュメモリ)
101 ソース配線
102 スペーサ
103 コントロールゲート
104 サイドウォール
105 ソース
106 ドレイン
107 コンタクト部
108 FGポリシリコン膜(導電体)
109 FGカップリング酸化膜(ゲート絶縁膜)
110 トンネル絶縁膜
111 メモリセル
120 半導体基板
123 SiN膜
124 トレンチ(素子分離溝)
125 ライナー酸化膜
126 NSG膜(素子分離絶縁膜)
127 ライナーNSG膜

Claims (9)

  1. 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート用の導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして、前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝を絶縁物で埋め込み素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子分離溝を形成する工程では、幅が前記延伸方向において周期的に変化するマスクを用いて前記素子分離溝を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスクは、シリコン窒化膜である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記素子分離溝は、前記半導体基板の主面内に形成されたソース領域に接続されるソースラインと、前記主面内に形成されたドレイン領域に接続されるビットコンタクトと、が形成される領域において、他の領域に比べて幅が広く深さが深い領域が配置される請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. エッチングされた前記導電体膜の側面を含む前記素子分離溝の表面を酸化してライナー膜を形成する工程と、をさらに有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート用の導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして素子分離溝を形成する工程と、
    エッチングされた前記導電体の側面を含む前記素子分離溝の表面を覆う第1のライナー膜を化学気相成長により形成する工程と、
    マスクを用いて前記素子分離溝の延伸方向における一部の前記第1のライナー膜をエッチングで除去する工程と、
    前記素子分離溝の表面を酸化して第2のライナー膜を形成する工程と、
    前記素子分離溝を絶縁物で埋め込み、前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが前記延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた素子分離溝に絶縁物が充填されて構成されるとともに前記半導体基板の一方向に延伸し、幅と深さが延伸方向において周期的に変化する素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜と接して前記半導体基板の主面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜と接して前記ゲート絶縁膜上に設けられたフローティングゲートと、
    前記主面内に形成されたソース領域、および前記ソース領域に接続されるとともに前記フローティングゲートに隣接して配置されたソース配線を備えたソースラインと、
    前記主面内に形成されたドレイン領域、および前記ドレイン領域に接続されたコンタクト部を備えたビットコンタクトと、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜を介し前記フローティングゲートに隣接して前記絶縁膜上に設けられたコントロールゲートを備えたワードラインと、
    を有する半導体装置。
  8. 前記素子分離絶縁膜は、前記ビットコンタクトが配置される領域において、他の領域に比べて幅が広く深さが深い領域が配置される請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記素子分離絶縁膜は、前記ソースラインが配置される領域において、他の領域に比べて幅が広く深さが深い領域が配置される請求項7又は8に記載の半導体装置。
JP2021035966A 2021-03-08 2021-03-08 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2022136388A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035966A JP2022136388A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体装置の製造方法および半導体装置
US17/687,812 US20220285547A1 (en) 2021-03-08 2022-03-07 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN202210227580.2A CN115050648A (zh) 2021-03-08 2022-03-08 半导体装置的制造方法以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035966A JP2022136388A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136388A true JP2022136388A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83117395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035966A Pending JP2022136388A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220285547A1 (ja)
JP (1) JP2022136388A (ja)
CN (1) CN115050648A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055951A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115050648A (zh) 2022-09-13
US20220285547A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100759622B1 (ko) 반도체 장치
JP4764284B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007173800A (ja) Nand構造のマルチビット不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100448911B1 (ko) 더미 패턴을 갖는 비휘발성 기억소자
KR100743779B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5322369B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
KR101274202B1 (ko) 웰 전위 제어용 콘택을 가지는 nand 플래시 메모리소자
JP4886801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4653533B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2022136388A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4799189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100655283B1 (ko) 이이피롬 장치 및 그 제조 방법
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007141962A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP7164271B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008016777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4564511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011035268A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2008034820A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100649308B1 (ko) 자기 정렬 플로팅 게이트 어레이 형성 방법 및 자기 정렬플로팅 게이트 어레이를 포함하는 플래시 메모리 소자
KR101048957B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US6781188B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928