JP2011035268A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035268A
JP2011035268A JP2009181798A JP2009181798A JP2011035268A JP 2011035268 A JP2011035268 A JP 2011035268A JP 2009181798 A JP2009181798 A JP 2009181798A JP 2009181798 A JP2009181798 A JP 2009181798A JP 2011035268 A JP2011035268 A JP 2011035268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
gate portion
element isolation
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009181798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035268A5 (ja
Inventor
Masaki Kondo
藤 正 樹 近
Kazuaki Isobe
辺 和亜樹 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009181798A priority Critical patent/JP2011035268A/ja
Priority to US12/848,363 priority patent/US20110031549A1/en
Publication of JP2011035268A publication Critical patent/JP2011035268A/ja
Publication of JP2011035268A5 publication Critical patent/JP2011035268A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Abstract

【課題】チップサイズを増大させることなく、コントロールゲートとフローティングゲートとのカップリング比を増大させることができる半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板の表面に形成された複数のアクティブエリアと、隣接するアクティブエリア間に設けられた素子分離部と、アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、トンネル絶縁膜を介して各アクティブエリアと対向する下部ゲート部分、および、下部ゲート部分よりも幅が広く該下部ゲート部分上に設けられた上部ゲート部分を含むフローティングゲートと、フローティングゲートの上面および側面に設けられた中間絶縁膜と、中間絶縁膜を介してフローティングゲートの上面および側面に設けられたコントロールゲートとを備え、コントロールゲートの下端は、上部ゲート部分と下部ゲート部分との境界よりも半導体基板に近い。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリまたはNOR型フラッシュメモリのメモリセルの性能を示す重要な指標の1つにカップリング比(Cipd/Cfg)がある。カップリング比は、フローティングゲートとコントロールゲートとの間の容量Cipdを全フローティングゲート容量Cfgで割り算した値である。カップリング比を大きくすると、書込み速度および消去速度が速くなる。
従来、カップリング比を大きくするために、コントロールゲートとフローティングゲートとの対向面積を増大させていた。コントロールゲートとフローティングゲートとの対向面積を増大させるために、コントロールゲートをフローティングゲート間に埋め込んでいた(非特許文献1)。さらにカップリング比を増大させるためには、フローティングゲートの上面または側面の面積を増大させることが考えられる。
しかし、フローティングゲートの上面の面積を大きくすることは、メモリセルのサイズを大きくし、チップサイズを大きくしてしまう。フローティングゲートの側面の面積を増大させると、NAND型フラッシュメモリではビット線方向に隣接するメモリセルのフローティングゲート間の容量が増大してしまい、NOR型フラッシュメモリではフローティングゲートとビット線コンタクトとの容量およびフローティングゲートとソース線コンタクトとの容量が増大してしまう。従って、フローティングゲートの側面の面積を増大させると、Cipdだけでなく、Cfgも増大してしまう。CipdおよびCfgの両方が増大すると、カップリング比は増大し難くなってしまう。
Yong-Sik Yim et al. , "70nm NAND Flash Technology with 0.025 μm2 Cell Size for 4Gb Flash Memory", in Proc. IEDM2003, pp.34.1.1-4, 2003.
チップサイズを増大させることなく、コントロールゲートとフローティングゲートとのカップリング比を増大させることができる半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板の表面に形成された複数のアクティブエリアと、隣接する前記アクティブエリア間に設けられた素子分離部と、前記複数のアクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜を介して各前記アクティブエリアと対向する下部ゲート部分、および、前記アクティブエリアの延伸方向に対して垂直の断面において前記下部ゲート部分よりも幅が広く該下部ゲート部分上に設けられた上部ゲート部分をそれぞれ含む複数のフローティングゲートと、前記複数のフローティングゲートの上面および側面に設けられた中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜を介して少なくとも前記複数のフローティングゲートの上面および側面に設けられたコントロールゲートとを備え、前記コントロールゲートの下端は、前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも前記半導体基板に近いことを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の表面に複数のアクティブエリアを形成し、隣接する前記アクティブエリア間に素子分離部を形成し、前記複数のアクティブエリア上にトンネル絶縁膜を形成し、前記トンネル絶縁膜上にフローティングゲートの一部としての下部ゲート部分を形成し、前記下部ゲート部分および前記素子分離部上にフローティングゲートの一部としての上部ゲート部分の材料を堆積し、前記上部ゲート部分の材料上にマスク材を堆積し、前記マスク材および前記上部ゲート部分の材料を、前記アクティブエリアの延伸方向に対して垂直の断面において前記下部ゲート部分よりも幅が広くなるようにパターニングし、前記マスク材をマスクとして用いて前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも深い位置まで前記素子分離部をエッチングして、前記素子分離部内にトレンチを形成し、前記トレンチ内壁に中間絶縁膜を形成し、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートの材料を堆積することを具備し、前記コントロールゲートの下端が前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも前記半導体基板に近いことを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置は、フローティングゲートの表面積を増大させることなく、コントロールゲートとフローティングゲートとのカップリング比を増大させることができる。
本発明に係る第1の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す回路図。 第1の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリのメモリセルMCの構成を示す断面図。 図2の3−3線に沿った断面図。 コントロールゲートCGの下端LEcgの深さD1とフローティングゲートFG−コントロールゲートCG間のカップリング比との関係を示すグラフ。 第1の実施形態の製造方法を示す断面図。 図5に続く、第1の実施形態の製造方法を示す断面図。 第1の実施形態の変形例に従った製造方法を示す断面図。 第2の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図。 第3の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図。 第4の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図。 第4の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 NAND型フラッシュメモリの構成を示す回路図。 NAND型フラッシュメモリの構成を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す回路図である。NOR型フラッシュメモリでは、各メモリセルMCがそれぞれソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCを介してソース線SLおよびビット線BLに接続されている。また、隣接するメモリセルMCがソース線コンタクトSLCまたはビット線コンタクトBLCを交互に共有しており、それにより、複数のメモリセルMCが直列に接続されている。
図2および図3は、第1の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリのメモリセルMCの構成を示す断面図である。図2は、ビット線BLの延伸方向(以下、カラム方向)に沿った断面であり、図3の2−2線に沿った断面を示す。図3は、ワード線WLの延伸方向(以下、ロウ方向)に沿った断面であり、図2の3−3線に沿った断面を示す。
図3に示すように、複数のアクティブエリアAAがシリコン基板10の表面に形成されている。素子分離部STI(Shallow Trench Isolation)が、互いに隣接する複数のアクティブエリアAA間に設けられている。各アクティブエリアAAはカラム方向に延伸している。よって、素子分離部STIもまたアクティブエリアAA間においてカラム方向に延伸している。
トンネル絶縁膜20がアクティブエリアAA上に設けられている。
フローティングゲートFGがトンネル絶縁膜20を介してアクティブエリアAA上に設けられている。カラム方向に対して垂直方向の断面(図3に示す断面)において、フローティングゲートFGは、T字形状に形成されている。より詳細には、フローティングゲートFGは、下部ゲート部分LFGと、上部ゲート部分UFGとを含む。下部ゲート部分LFGは、トンネル絶縁膜20を介してアクティブエリアAAと対向している。図3に示す断面において、下部ゲート部分LFGの底辺の幅は、アクティブエリアAAの上辺の幅にほぼ等しい。上部ゲート部分UFGは、下部ゲート部分LFG上に設けられており、図3に示す断面において、下部ゲート部分LFGよりも幅が広い。
中間絶縁膜(IPD(Inter Poly-silicon Dielectric))30が各フローティングゲートFGの上面および側面に設けられている。
コントロールゲートCGが中間絶縁膜30を介してフローティングゲートFGの上面および側面に対向するように設けられている。コントロールゲートCGは、フローティングゲートFGの上方だけでなく、ロウ方向に隣接するフローティングゲートFG間に設けられている。コントロールゲートCGの下端LEcgは、上部ゲート部分UFGと下部ゲート部分LFGとの境界IFよりもシリコン基板10に近い。即ち、コントロールゲートCGは、上部ゲート部分UFGと下部ゲート部分LFGとの間において、境界IFよりも深く(低く)、素子分離部STI内に突出している。コントロールゲートCGの下端LEcgは、境界IFから深さD1だけ素子分離部STIの内部に入り込んでいる。
図2に示すように、コントロールゲートCGおよびフローティングゲートFGは、保護膜70、71によって被覆されている。さらに、層間絶縁膜72が保護膜70、71上に設けられている。メモリセルMCは、ドレイン側に隣接するメモリセルMCとドレイン層60およびビット線コンタクトBLCを共有する。また、メモリセルMCは、ソース側に隣接するメモリセルMCとソース層50およびソース線コンタクトSLCを共有する。NOR型フラッシュメモリでは、ビット線コンタクトBLCがカラム方向においてフローティングゲートFGの一方の側面に隣接し、ソース線コンタクトSLCがフローティングゲートFGの他方の側面に隣接している。
ビット線コンタクトBLCは、層間絶縁膜72、保護膜70、71を貫通して、ドレイン層60に接続されており、ドレイン層60をビット線BLに電気的に接続する。ソース線コンタクトSLCは、層間絶縁膜72、保護膜70、71を貫通して、ソース層50に接続されており、ソース層50をソース線SLに電気的に接続する。
図4は、境界IFからシリコン基板10へ突出したコントロールゲートCGの下端LEcgの深さD1とフローティングゲートFG−コントロールゲートCG間のカップリング比との関係を示すグラフである。
D1が0未満である場合(図示せず)、コントロールゲートCGの下端LEcgがフローティングゲートFG間において素子分離部STI内に入り込んでいない。これは、従来の構造に該当する(非特許文献1参照)。
本実施形態では、D1が0より大きく、コントロールゲートCGの下端LEcgがフローティングゲートFG間において素子分離部STI内に入り込んでいる。これにより、コントロールゲートCGとフローティングゲートFG間のカップリング比(Cipd/Cfg)が効果的に増大することが分かった。フローティングゲートFGの構成を変更せずに、コントロールゲートCGのみの構成を変更しているので、フローティングゲートFGの全体の容量Cfgの増大を抑制しつつ、フローティングゲートとコントロールゲートとの間の容量Cipdを増大させることができるからである。
また、本実施形態では、コントロールゲートCGの下端LEcgを素子分離部STI内に深く挿入しているが、フローティングゲートFGまたはコントロールゲートCGの表面積を増大させていない。従って、チップサイズを増大させない。即ち、本実施形態は、チップサイズを増大させることなく、コントロールゲートCGとフローティングゲートFG間のカップリング比(Cipd/Cfg)を効果的に増大させることができる。
さらに、本実施形態では、フローティングゲートFGの側面の面積を増大させていない。従って、フローティングゲートFGとビット線コンタクトBLCとの間の容量およびフローティングゲートFGとソース線コンタクトSLCとの間の容量を増大させない。
例えば、図4に示すシミュレーションでは、深さD1が30nmである場合、カップリング比(Cipd/Cfg)は、従来構造(D1=0)に比べて、約4%大きくなった。カップリング比が4%大きくなることによって、データ消去速度は約10倍速くなる。
このように、本実施形態によれば、チップサイズを増大させることなく、かつ、信頼性を悪化させることなく、データの消去速度または書込み速度を改善することができる。
図5(A)から図6(C)を参照して、本実施形態の製造方法を説明する。図5(A)から図6(C)は、第1の実施形態によるNOR型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。尚、図5(A)から図6(C)では、1つのアクティブエリアAAの断面のみ示している。
まず、図5(A)に示すように、シリコン基板10の表面に複数のアクティブエリアAAを形成する。ロウ方向に隣接するアクティブエリアAA間に絶縁材料(例えば、シリコン酸化膜)を埋込むことによって素子分離部STIを形成する。このとき、素子分離部STIの表面はアクティブエリアAAの上面よりも高く、アクティブエリアAAの上面は、絶縁材料によって被覆されている。
次に、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)を用いて、アクティブエリアAA上の絶縁材料を除去する。さらに、アクティブエリアAAの表面を酸化することによって、トンネル絶縁膜20を形成する。
次に、フローティングゲートFGの材料(例えば、ポリシリコン)をトンネル絶縁膜20および素子分離部STI上に堆積する。さらに、素子分離部STIの上面が露出するまで、フローティングゲートFGの材料をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で研磨する。これにより、図5(A)に示すように、トンネル絶縁膜20上にフローティングゲートFGの一部としての下部ゲート部分LFGが形成される。
次に、図5(B)に示すように、フローティングゲートFGの材料60を素子分離部STIおよび下部ゲート部分LFG上に堆積する。このとき堆積されるフローティングゲートFGの材料60は、下部ゲート部分LFGの材料と同じでよい。
次に、図5(C)に示すように、マスク材70をフローティングゲートFGの材料60上に堆積する。マスク材70は、例えば、シリコン窒化膜である。リソグラフィおよびRIEを用いて、マスク材70をフローティングゲートFGの平面パターンに加工する。このとき、ロウ方向の断面において下部ゲート部分LFGよりも幅が広くなるようにマスク材70をパターニングする。マスク材70をマスクとして用いて、フローティングゲートFGの材料60をRIEでエッチングする。これにより、図5(D)に示すように上部ゲート部分UFGが形成される。
次に、マスク材70をマスクとして用いて、上部ゲート部分UFGと下部ゲート部分LFGとの境界IFよりも深い位置まで素子分離部STIをRIEで異方的にエッチングする。これにより、トレンチTrを素子分離部STI内に形成する。トレンチTrの底面は、境界IFよりも深い。マスク材70を除去することによって、図6(A)に示す構造が得られる。
次に、図6(B)に示すように、トレンチTrの内壁に中間絶縁膜30を堆積する。中間絶縁膜30は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、図6(C)に示すように、中間絶縁膜30上にコントロールゲートCGの材料を堆積し、この材料を平坦化する。これによって、コントロールゲートCGが中間絶縁膜30を介してフローティングゲートFG上に形成される。
その後、図2に示す保護膜70、71、層間絶縁膜72、ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCを形成することによって、本実施形態によるNOR型フラッシュメモリが完成する。
上記製造方法によれば、フローティングゲートFGの形成後、素子分離部STIのエッチング工程を従来の工程に追加するだけで、本実施形態によるNOR型フラッシュメモリを得ることができる。従って、本実施形態は、製造工程数をさほど増大させることなく形成することができる。
(第1の実施形態の変形例)
図7に示す工程を、図5(D)と図6(A)との間に追加してもよい。図5(D)に示す工程を経た後、素子分離部STIおよびマスク材70上に絶縁材料90を堆積する。絶縁材料90は、素子分離部STIの材料と同じでよい。CMPを用いて絶縁材料90をマスク材70の上面が露出するまで平坦化する。このとき、マスク材70は、ストッパとして機能する。
その後、マスク材70をマスクとして用いて、境界IFよりも深い位置まで絶縁材料90および素子分離部STIをRIEで異方的にエッチングする。これにより、図6(B)に示すようにトレンチTrが形成される。本変形例のその他の製造工程は、図5(A)から図6(C)に示す方法と同様でよい。
絶縁材料90を堆積し、これを平坦化する工程を追加することによって、複数のトレンチTrの底面の高さ(複数のトレンチTrの深さ)が一定になる。その結果、フローティングゲートFGの下端LEfgの高さを揃えて、深さD1のばらつきを低減することができる。これは、フローティングゲートFG−コントロールゲートCG間のカップリング比のばらつきの抑制に繋がる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図である。第2の実施形態では、コントロールゲートCGの下端LEcgの位置がフローティングゲートFGの下端LEfgおよびアクティブエリアAAの上端よりも深い位置に設定されている。即ち、コントロールゲートCGの下端LEcgは、下部ゲート部分LFGの下端LEfgおよびアクティブエリアAAの上端よりもシリコン基板10に近い。境界IFからコントロールゲートCGの下端LEcgまでの深さD2は、D1よりも大きい。
これにより、カップリング比(Cipd/Cfg)を増大させることができるとともに、コントロールゲートCGがロウ方向に隣接するアクティブエリアAA間を電気的にシールドすることができる。例えば、非選択のコントロールゲートCGの電圧を固定することによって、コントロールゲートCGは、隣接するアクティブエリアAA間の電気的なディスターブを防止することができる。
コントロールゲートCGの下端LEcgの深さは、さらに深くてもよい。これにより、ロウ方向に隣接するアクティブエリアAAをさらに効果的にシールドすることができる。また、コントロールゲートCGの下端LEcgは、フローティングゲートFGの下端LEfgまたはアクティブエリアAAの上端とほぼ同じ高さであってもよい。これにより、カップリング比(Cipd/Cfg)を効率的に増大させることができる。即ち、カップリング比(Cipd/Cfg)の高い増大率を維持することができる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図である。第3の実施形態では、トレンチTrは、素子分離部STIの等方性エッチングにより形成されている。よって、中間絶縁膜30は、上部ゲート部分UFGおよび下部ゲート部分LFGの両方の側面に設けられており、さらに、上部ゲート部分UFGの底面の一部にも設けられている。これに伴い、コントロールゲートCGは、中間絶縁膜30を介して上部ゲート部分UFGおよび下部ゲート部分LFGの両方の側面に面するように設けられている。さらに、コントロールゲートCGは、中間絶縁膜30を介して上部ゲート部分UFGの底面の一部にも面するように設けられている。第3の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様でよい。尚、境界IFからコントロールゲートCGの下端LEcgまでの深さD3は、D1に等しくてもよく、それ以上であってもよい。また、コントロールゲートCGが上部ゲート部分UFGの底面の一部および下部ゲート部分LFGの側面に面する限り、隣接する下部ゲート部分LFG間のコントロールゲートCG内にボイドが形成されていても問題はない。
コントロールゲートCGが上部ゲート部分UFGの底面の一部および下部ゲート部分LFGの側面に面するので、コントロールゲートCGとフローティングゲートFGとの対向面積はさらに増大する。従って、カップリング比(Cipd/Cfg)をさらに増大させることができる。
第3の実施形態は、トレンチTrの形成時に、素子分離部STIを等方的にエッチングすればよい。第3の実施形態のその他の製造工程は、第1の実施形態の製造工程と同様でよい。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの構成を示す断面図である。第4の実施形態では、ストッパ膜80が、隣接する下部ゲート部分LFG間のコントロールゲートCGの下方に設けられている。ストッパ膜80は、コントロールゲートCGの下の中間絶縁膜30と素子分離部STIとの間に設けられている。
ストッパ膜80は、トレンチTrの形成時に、等方性エッチングのストッパとして機能する。これにより、コントロールゲートCGとアクティブエリアAAとの間の距離を保ちつつ、上部ゲート部分UFGの底面の一部および下部ゲート部分LFGの側面に接する素子分離部STIを確実に除去することができる。上部ゲート部分UFGの底面の一部および下部ゲート部分LFGの側面に素子分離部STIの材料を残存させないので、コントロールゲートCGとフローティングゲートFG間のカップリング比を安定させることができる。
図11(A)から図11(E)は、第4の実施形態に従ったNOR型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。アクティブエリアAAをシリコン基板10の表面に形成した後、素子分離部STIの材料を堆積する。素子分離部STIの材料をCMPで研磨し、素子分離部STIの表面を平坦化する。次に、ストッパ膜80を素子分離部STIの材料上に堆積する。ストッパ膜80の材料は、例えば、シリコン窒化膜である。これにより、図11(A)に示す構造が得られる。
次に、ストッパ膜80上に犠牲絶縁膜82を堆積する。犠牲絶縁膜82は、例えば、素子分離部STIと同じ材料(シリコン酸化膜)でよい。さらに、リソグラフィおよびRIEを用いて、アクティブエリアAA上の犠牲絶縁膜82およびストッパ膜80を除去する。これにより、図11(B)に示す構造が得られる。
次に、図5(A)を参照して説明したように、トンネル絶縁膜20、下部ゲート部分LFGを形成する。これにより、図11(C)に示す構造が得られる。さらに、図5(B)から図5(D)を参照して説明したように、上部ゲート部分UFGを形成する。これにより、図11(D)に示す構造が得られる。
次に、図11(E)に示すように、等方性エッチングにより、犠牲絶縁膜82を選択的にエッチングする。このときに、ストッパ膜80がストッパとして機能し、上部ゲート部分UFGの下にある犠牲絶縁膜82を完全に除去することができる。即ち、ストッパ膜80が設けられていることによって、オーバーエッチングの時間を長くすることができる。
その後、図6(B)および図6(C)を参照して説明したように、中間絶縁膜30およびコントロールゲートCGを形成することによって、図10に示す構造が得られる。
上記第1から第4の実施形態は、NOR型フラッシュメモリについて説明した。しかし、第1から第4の実施形態は、図12および図13に示すようなNAND型フラッシュメモリにも適用することができる。NAND型フラッシュメモリの場合、ソース線コンタクトおよびビット線コンタクトはメモリセルMCの両側に設けられていない。このため、図13に示すように、カラム方向の断面において、フローティングゲートFG同士が層間絶縁膜ILDを介して隣接する。従って、NAND型フラッシュメモリの場合、フローティングゲートFGの側面の面積を増大させると、カラム方向に隣接するメモリセルのフローティングゲートFG間の容量が増大する。
第1から第4の実施形態では、フローティングゲートFGの側面の面積を増大させることなく、フローティングゲートFGとコントロールゲートCGとの間のカップリング比を増大させることができる。よって、第1から第4の実施形態は、NAND型フラッシュメモリにも適用することができる。この場合、NAND型フラッシュメモリは、第1から第4の実施形態それぞれの効果を得ることができる。尚、第1から第4の実施形態をNAND型フラッシュメモリに適用した場合、それらのロウ方向の断面は、図3、図8または図9に示す断面と同様である。
MC…メモリセル、AA…アクティブエリア、STI…素子分離部、FG…フローティングゲート、LFG…下部ゲート部分、UFG…上部ゲート部分、CG…コントロールゲート、20…トンネル絶縁膜、30…中間絶縁膜、BLC…ビット線コンタクト、SLC…ソース線コンタクト

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面に形成された複数のアクティブエリアと、
    隣接する前記アクティブエリア間に設けられた素子分離部と、
    前記複数のアクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜を介して各前記アクティブエリアと対向する下部ゲート部分、および、前記アクティブエリアの延伸方向に対して垂直の断面において前記下部ゲート部分よりも幅が広く該下部ゲート部分上に設けられた上部ゲート部分をそれぞれ含む複数のフローティングゲートと、
    前記複数のフローティングゲートの上面および側面に設けられた中間絶縁膜と、
    前記中間絶縁膜を介して少なくとも前記複数のフローティングゲートの上面および側面に設けられたコントロールゲートとを備え、
    前記コントロールゲートの下端は、前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも前記半導体基板に近いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記アクティブエリアの延伸方向において前記フローティングゲートの一方の側面に隣接するビット線コンタクトと、
    前記前記アクティブエリアの延伸方向において前記フローティングゲートの他方の側面に隣接するソース線コンタクトとをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記中間絶縁膜は、前記上部ゲート部分および前記下部ゲート部分の両方の側面に設けられており、
    前記コントロールゲートは、前記中間絶縁膜を介して前記上部ゲート部分および前記下部ゲート部分の両方の側面に面するように設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体基板の表面に複数のアクティブエリアを形成し、
    隣接する前記アクティブエリア間に素子分離部を形成し、
    前記複数のアクティブエリア上にトンネル絶縁膜を形成し、
    前記トンネル絶縁膜上にフローティングゲートの一部としての下部ゲート部分を形成し、
    前記下部ゲート部分および前記素子分離部上にフローティングゲートの一部としての上部ゲート部分の材料を堆積し、
    前記上部ゲート部分の材料上にマスク材を堆積し、
    前記マスク材および前記上部ゲート部分の材料を、前記アクティブエリアの延伸方向に対して垂直の断面において前記下部ゲート部分よりも幅が広くなるようにパターニングし、
    前記マスク材をマスクとして用いて前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも深い位置まで前記素子分離部をエッチングして、前記素子分離部内にトレンチを形成し、
    前記トレンチ内壁に中間絶縁膜を形成し、
    前記中間絶縁膜上にコントロールゲートの材料を堆積することを具備し、
    前記コントロールゲートの下端が前記上部ゲート部分と前記下部ゲート部分との境界よりも前記半導体基板に近いことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 半導体基板の表面に複数のアクティブエリアを形成し、
    隣接する前記アクティブエリア間に素子分離部を形成し、
    前記素子分離部の表面を平坦化し、
    前記素子分離部上にストッパ膜を形成し、
    前記ストッパ膜上に犠牲絶縁膜を堆積し、
    前記アクティブエリア上の前記犠牲絶縁膜および前記ストッパ膜を除去し、
    前記複数のアクティブエリア上にトンネル絶縁膜を形成し、
    前記トンネル絶縁膜上にフローティングゲートの一部としての下部ゲート部分を形成し、
    前記下部ゲート部分および前記素子分離部上にフローティングゲートの一部としての上部ゲート部分の材料を堆積し、
    前記上部ゲート部分の材料上にマスク材を堆積し、
    前記マスク材および前記上部ゲート部分の材料を、前記アクティブエリアの延伸方向に対して垂直の断面において前記下部ゲート部分よりも幅が広くなるようにパターニングし、
    前記マスク材をマスクとして用いて前記犠牲絶縁膜を等方的にエッチングして、前記上部ゲート部分の下方に達するトレンチを形成し、
    前記トレンチ内壁に中間絶縁膜を形成し、
    前記中間絶縁膜上にコントロールゲートの材料を堆積することを具備する半導体記憶装置の製造方法。
JP2009181798A 2009-08-04 2009-08-04 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Abandoned JP2011035268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181798A JP2011035268A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US12/848,363 US20110031549A1 (en) 2009-08-04 2010-08-02 Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181798A JP2011035268A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035268A true JP2011035268A (ja) 2011-02-17
JP2011035268A5 JP2011035268A5 (ja) 2011-10-20

Family

ID=43534165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181798A Abandoned JP2011035268A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110031549A1 (ja)
JP (1) JP2011035268A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100032582A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 General Electric Company Fluorescence detection system and method
US20130285134A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 International Business Machines Corporation Non-volatile memory device formed with etch stop layer in shallow trench isolation region
US8664059B2 (en) 2012-04-26 2014-03-04 International Business Machines Corporation Non-volatile memory device formed by dual floating gate deposit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317488B1 (ko) * 1999-12-28 2001-12-24 박종섭 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6894930B2 (en) * 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
JP2008270351A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031549A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956500B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8836020B2 (en) Vertical nonvolatile memory devices having reference features
JP2008283095A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10032786B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7636256B2 (en) Semiconductor memory device
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
CN100411151C (zh) 闪存器件的制造方法
JP5322369B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009016615A (ja) 半導体記憶装置
JP2009054941A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5268979B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JP5522915B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI272717B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2011035268A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010021493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3479010B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007305749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080017916A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010021461A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009152412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070262476A1 (en) Method for providing STI structures with high coupling ratio in integrated circuit manufacturing
JP2009252820A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130131