JP2009016615A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016615A
JP2009016615A JP2007177598A JP2007177598A JP2009016615A JP 2009016615 A JP2009016615 A JP 2009016615A JP 2007177598 A JP2007177598 A JP 2007177598A JP 2007177598 A JP2007177598 A JP 2007177598A JP 2009016615 A JP2009016615 A JP 2009016615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
film
cell
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007177598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okamura
隆之 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007177598A priority Critical patent/JP2009016615A/ja
Priority to US12/166,635 priority patent/US7872296B2/en
Publication of JP2009016615A publication Critical patent/JP2009016615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】チャネル部の基板面を湾曲させたセルを有する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、基板面から突出する凸部18が形成され、この凸部18の上端部は湾曲し、凸部18の根元は第1の幅W1を有する半導体基板11と、凸部18の根元の基板面上に形成され、凸部18の上面Dよりも低い上面Cを有し、第2の幅W2を有する第1の素子分離絶縁膜STI1と、凸部18内に形成され、第1及び第2の幅よりも狭い第3の幅W3を有する第2の素子分離絶縁膜STI2と、電荷蓄積層26を含むゲート絶縁膜40と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極28とを具備し、第1の素子分離絶縁膜STI1の上面の上方においてゲート電極28とゲート絶縁膜40とが接する第1の部分Aの高さは、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面の上方においてゲート電極28とゲート絶縁膜とが接する第2の部分Bの高さより低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、チャネル部の基板面を湾曲させたセルを有する半導体記憶装置に関する。
不揮発性メモリでは、例えば特許文献1のFIG.1等において、チャネル部の基板表面を一様に湾曲させたセルが提案されている(以下、湾曲型セルと称す)。
この湾曲型セルの場合、アクティブエリアAAのピッチを微細化していくと、トンネル絶縁膜、電荷蓄積層及びブロック絶縁膜が隣り合うアクティブエリアAA間のスペースを埋めてしまい、このスペースにコントロールゲート電極が入る余地がなくなる。このため、有効なチャネルの面積や電荷蓄積層の面積を確保することが困難となる。
例えば、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)構造の不揮発性メモリとして、トンネル絶縁膜、電荷蓄積層、ブロック絶縁膜の膜厚をそれぞれ4nm、6nm、10nmとした場合、アクティブエリアAAのハーフピッチを20〜25nm程度に微細化すると、コントロールゲート電極に印加された電圧に応じて所望の電界がかかるチャネルの面積及び電荷蓄積層の面積は、基板表面が平らなセルの場合(以下、平面型セルと称す)と比べて小さくなってしまう。
以上のように、従来の湾曲型セルでは、微細化を図ると、有効なチャネルの面積や電荷蓄積層の面積を確保することが困難となる。このため、セルデータのリード時にセルデータのレベルに応じたトランジスタ電流のオン/オフ比が取れなくなるといった問題が発生する。さらに、電荷蓄積層に注入される電荷数も減ることから、データリテンション時の電荷漏れがあった場合、セルトランジスタの閾値への影響が大きくなるといった問題も発生する。
米国特許出願公開第2006/0046388 A1号明細書
本発明は、チャネル部の基板面を湾曲させつつ、有効なチャネル及び電荷蓄積層の面積を確保することが可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の一視点による半導体記憶装置は、基板面から突出する凸部が形成され、前記凸部の上端部は湾曲し、前記凸部の根元は第1の幅を有する半導体基板と、前記凸部の前記根元の前記基板面上に形成され、前記凸部の上面よりも低い上面を有し、第2の幅を有する第1の素子分離絶縁膜と、前記凸部内に形成され、前記第1及び第2の幅よりも狭い第3の幅を有する第2の素子分離絶縁膜と、前記凸部及び前記第1の素子分離絶縁膜上に形成され、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを具備し、前記第1の素子分離絶縁膜の前記上面の上方において前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜とが接する第1の部分の高さは、前記第2の素子分離絶縁膜の上面の上方において前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜とが接する第2の部分の高さより低い。
本発明によれば、チャネル部の基板面を湾曲させつつ、有効なチャネル及び電荷蓄積層の面積を確保することが可能な半導体記憶装置を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[1]メモリセルの構造
図1は、本発明の一実施形態に係るフラッシュメモリのメモリセルの断面図を示す。以下に、半導体記憶装置としてMONOS型フラッシュメモリを例に挙げて、メモリセルの構造について説明する。但し、本実施形態は、MONOS型に限定されず、フローティングゲート型にも適用することが可能である。また、本実施形態は、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ等に適用可能である。
図1に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11には基板面から突出する凸部18が形成されている。この凸部18の上端部は湾曲している。この湾曲した凸部18には2つのセルトランジスタSTr1、STr2が形成されている。セルトランジスタSTr1、STr2は、ゲート絶縁膜40とコントロールゲート電極28とでそれぞれ構成されている。ゲート絶縁膜40は、トンネル絶縁膜25と電荷蓄積層26とブロック絶縁膜27とを有する。このように、1つの凸部18に対して、凸部18の湾曲部分をアクティブエリアAAとする2ビットのメモリセルが形成されている。
半導体基板11内には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の第1及び第2の素子分離絶縁膜STI1、STI2がWL方向(コントロールゲート電極28の延在方向)にアクティブエリアAAを挟んで交互に形成されている。第1の素子分離絶縁膜STI1は、凸部18の根元の基板面上に形成され、素子分離溝16内に埋め込まれている。第2の素子分離絶縁膜STI2は、凸部18内に形成され、セルトランジスタSTr1、STr2のアクティブエリアAAを分離している。このアクティブエリアAAは第1の素子分離絶縁膜STI1側に向かって湾曲し、第2の素子分離絶縁膜STI2側の曲率は第1の素子分離絶縁膜STI側の曲率に比べて小さくなっている。
第2の素子分離絶縁膜STI2の右側面から第1の素子分離絶縁膜STI1を介した隣の第2の素子分離絶縁膜STI2の右側面までを1ピッチとする。この場合、第1の素子分離絶縁膜STI1のWL方向の幅W2はハーフピッチよりも広く、第2の素子分離絶縁膜STI2のWL方向の幅W3はハーフピッチより狭い。従って、第1及び第2の素子分離絶縁膜STI1、STI2のWL方向の幅W2、W3は互いに異なる。第2の素子分離絶縁膜STI2の幅W3は、凸部18のWL方向の幅W1及び第1の素子分離絶縁膜STI1のWL方向の幅W2より狭い。
アクティブエリアAAのWL方向の幅W4は、第1の素子分離絶縁膜STI1上においてコントロールゲート電極28が隣り合うアクティブエリアAA間に十分に入り込むようにハーフピッチよりも狭くする。これにより、有効なチャネル幅X及び電荷蓄積層26の幅Yを大きく確保することができる。
第1の素子分離絶縁膜STI1の上面Cの高さは、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面Dの高さより低い。第1及び第2の素子分離絶縁膜STI1、STI2の底面は、同じ深さでも異なる深さでもよい。
第1の素子分離絶縁膜STI1の上面Cの上方においてコントロールゲート電極28とブロック絶縁膜27とが接する第1の部分Aの高さは、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面Dの上方においてコントロールゲート電極28とブロック絶縁膜27とが接する第2の部分Bの高さより低い。第1の部分Aの高さは、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面D(凸部18の上面)よりも低いことが望ましい。このように、コントロールゲート電極28は、隣接する凸部18間に入り込んでいる。
第1の部分Aのゲート絶縁膜40の膜厚T1は、第2の部分Bのゲート絶縁膜40の膜厚T2よりも薄くなっている。具体的には、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面上はトンネル絶縁膜25、電荷蓄積層26及びブロック絶縁膜27の3層構造となっているのに対し、第1の素子分離絶縁膜STI1の上面上はトンネル絶縁膜25が形成されずに電荷蓄積層26及びブロック絶縁膜27の2層構造となっている。このような膜厚関係により、コントロールゲート電極28を隣接する凸部18間により入り込ませることができる。尚、例えば、ゲート絶縁膜40がONO又はOAO等の3層トンネル膜の場合は、ALD等の成膜プロセスが使われるので、第1の素子分離絶縁膜STI1上に絶縁膜25が形成されてもよい。
トンネル絶縁膜25は、凸部18の上面及び側面、第2の素子分離絶縁膜STI2の上面を覆う。トンネル絶縁膜25は、WL方向において、凸部18(2セル)毎に分離されているが、第1の素子分離絶縁膜STI1上にも形成して隣接する凸部18を跨いでもよい。
電荷蓄積層26は、隣接する凸部18を跨いで形成されている。本図の場合、第1の素子分離絶縁膜STI1上にはトンネル絶縁膜25が形成されないため、電荷蓄積層26は第1の素子分離絶縁膜STI1に直接接している。尚、電荷蓄積層26は、WL方向において、凸部18(2セル)毎又は1セル毎に分断してもよい。
ブロック絶縁膜27は、隣接する凸部18を跨いで形成されている。尚、ブロック絶縁膜27は、WL方向において、凸部18(2セル)毎又は1セル毎に分断してもよい。
上述するセルトランジスタSTr1、STr2は、例えば次のような材料で形成されている。トンネル絶縁膜25はSi酸化膜(SiO膜)、電荷蓄積層26はSi窒化膜(SiN膜)、ブロック絶縁膜27はAl酸化膜(Al膜)、コントロールゲート電極28はTaN等のメタル又はポリシリコンで形成される。上記の材料を用いた場合、トンネル絶縁膜25の膜厚は例えば4nm、電荷蓄積層26の膜厚は例えば6nm、ブロック絶縁膜27の膜厚は例えば10nmである。従って、トンネル絶縁膜25、電荷蓄積層26、ブロック絶縁膜27の順で厚くなっている。
尚、セルトランジスタSTr1、STr2は、上記の材料に限定されず、種々変更可能である。
例えば、トンネル絶縁膜25については、SiOとSiNとSiOとの3層膜、SiOとAlとSiOとの3層膜、SiONとSiOとの2層膜、SiOと2nm以下の膜厚のSiとSiOとの3層膜を適用することができる。
電荷蓄積層26については、HfAlO、HfON、HfSiN、AlとSiNとの積層膜を適用することができる。
ブロック絶縁膜27については、AlとSiOとの積層膜、又はLaAlOを含む膜を適用することができる。
コントロールゲート電極28については、CoSi、NiSi、又はTaNを含むメタル材料を適用することができる。
さらに、アクティブエリアAAのピッチ、第1の素子分離絶縁膜STI1の幅W2、第2の素子分離絶縁膜STI2の幅W3、トンネル絶縁膜25、電荷蓄積層26、ブロック絶縁膜27、コントロールゲート電極28の材料及び膜厚は、その効果が発揮できる範囲で変更して設定できる。
[2]製造方法
図2から図19(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係るフラッシュメモリのメモリセルの製造工程の断面図を示す。ここで、図2から図16、図17(a)、図18(a)及び図19(a)は、WL方向(アクティブエリアAAに垂直な方向)の断面であり、図17(b)、図18(b)及び図19(b)は、BL方向(WL方向に垂直な方向)の断面である。以下に、メモリセルの製造方法について説明するとともに、適宜、周辺回路部等の製造方法も説明する。
まず、リソグラフィ工程とイオン注入プロセスを使用し、ウェル及びチャネル部の不純物濃度及びプロファイルが所望値となるように調整する。その後、周辺回路部において、ゲート絶縁膜(図示せず)とポリシリコンからなるゲート電極(図示せず)が形成される。
次に、図2に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板11の表面が酸化され、半導体基板11上にSiO膜12が形成される。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、SiO膜12上にSiN膜13及びBSG(Boron Silicate Glass)膜14が順に形成される。ここで、SiN膜13の膜厚は、後述する図11の工程において、狭い素子分離溝23の形成時におけるマスク22aの高さを決めることになるため、必要な厚さに設定する。
次に、図3に示すように、BSG膜14上にレジスト15が塗布され、リソグラフィ技術によりレジスト15がパターニングされる。
次に、図4に示すように、レジスト15をマスクとして、BSG膜14がRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングで除去される。その後、レジスト15が剥離される。
次に、図5に示すように、BSG膜14をマスクとして、SiN膜13、SiO膜12、半導体基板11がRIE等の異方性エッチングで除去される。これにより、半導体基板11内に広い素子分離溝16が形成される。この際、周辺回路部においても素子分離溝(図示せず)が形成される。素子分離溝16の深さは、メモリセルアレイ部及び周辺回路部の素子分離に必要な深さとなる。その後、BSG膜14がウエットエッチング等の等方性エッチングで剥離される。
次に、図6に示すように、半導体基板11がバーズビーク状に酸化され、半導体基板11の表面にSiO膜17が形成される。従って、半導体基板11に上端部が湾曲した凸部18が形成される。尚、必要に応じて、バーズビーク酸化前に水素アニール等を行ってもよい。また、周辺回路部及び選択ゲート部等は、必要に応じて、バーズビーク酸化時にSiN膜等からなるマスクでカバーしてもよい。
次に、図7に示すように、メモリセルアレイ部の素子分離溝16がSiO膜19で埋め込まれる。この際、周辺回路部の素子分離溝(図示せず)もSiO2膜19で埋め込まれる。
次に、図8に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polish)でSiO膜19が平坦化され、SiN膜13が露出される。
次に、図9に示すように、凸部18上のSiN膜13がウエットエッチング等の等方性エッチングで剥離され、溝20が形成される。次に、凸部18上のSiO膜12、17がエッチングされ、凸部18を一旦露出させる。その後、再度、凸部18の表面が酸化され、薄いSiO膜21が形成される。
次に、図10に示すように、CVDにより、SiN膜22が溝20の側面及び底面からSiO膜19上に連続して堆積される。このSiN膜22の膜厚は、将来アクティブエリアAAとなる領域の幅を決めるものであるため、アクティブエリアAAの所望幅となるように設定する。
次に、図11に示すように、SiN膜22がエッチバックされ、SiO膜19、21が露出される。これにより、溝20の側壁(SiO膜19の側壁)にマスク22aが形成される。次に、マスク22a及びSiO膜19をマスクとして、半導体基板11の凸部18がRIE等の異方性エッチングで除去される。これにより、狭い素子分離溝23が形成される。この素子分離溝23の深さは、素子分離溝16と同様、素子分離に必要な深さに設定する。例えば、素子分離溝23は素子分離溝16と同じ深さにする。
次に、図12に示すように、リソグラフィ技術により、メモリセルアレイ部の素子分離溝16に埋め込んだSiO膜19の上部が選択的にエッチングされる。これにより、SiO膜19の上面は、マスク22aの上面よりも下方に下げられる。これは、後述する図14の工程において、最終的に素子分離絶縁膜STI1となるSiO膜19の上面の高さが凸部18の湾曲部分より下方になるようにするためである。
次に、図13に示すように、素子分離溝23がSiO膜24で埋め込まれる。
次に、図14に示すように、SiO膜19、24が所望の高さまでエッチングされる。これにより、SiO膜24の上面は凸部18の湾曲部の上端まで下げられ、SiO膜19の上面は凸部18の湾曲部の下端まで下げられる。
次に、図15に示すように、マスク22aとマスク22aの下に形成されているSiO膜21がウエットエッチング等の等方性エッチングで剥離され、凸部18の湾曲部が露出される。これにより、隣り合う凸部18間に幅の広い素子分離絶縁膜STI1が形成され、凸部18内に幅の狭い素子分離絶縁膜STI2が形成される。
次に、図16に示すように、メモリセルアレイ部及び周辺回路部において、酸化膜等のトンネル絶縁膜25、SiN等の電荷蓄積層26、Al膜等のブロック絶縁膜27が順に堆積される。次に、周辺回路部においては、リソグラフィ技術によりブロック絶縁膜27、電荷蓄積層26、トンネル絶縁膜25が選択的に剥離され、あらかじめ形成したゲート電極(図示せず)を露出させる。その後、メモリセルアレイ部及び周辺回路部のブロック絶縁膜27上に不純物をドープしたポリシリコン又はメタルからなるゲート電極28が堆積される。
次に、図17(a)及び(b)に示すように、ゲート電極28上に例えばSiNからなるマスク29が堆積され、このマスク29上にレジスト30が塗布される。その後、リソグラフィによりレジスト30がパターニングされる。
次に、図18(a)及び(b)に示すように、マスク29がパターニングされた後、レジスト30が剥離される。次に、このパターニングされたマスク29を用いて、ゲート電極28、ブロック絶縁膜27、電荷蓄積層26がRIE等の異方性エッチングで除去される。さらに、ゲート電極28、トンネル絶縁膜25がパターニングされる。その後、ソース・ドレイン部にイオン注入によりソース・ドレイン拡散層(図示せず)が形成される。
次に、図19(a)及び(b)に示すように、ゲート間にSiO膜31が埋め込まれる。次に、メモリセルアレイ上にSiN膜32が堆積され、このSiN膜32上にSiO膜33が形成される。その後、メモリセルアレイを動作させるに必要な複数のコンタクト、配線層、パッシベーション膜、パッド等(図示せず)が形成される。
[3]チャネルの有効幅
図20は、本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、アクティブエリア幅に対するチャネルの有効幅の比較図を示す。ここでは、アクティブエリアAAのハーフピッチ(AA−H.P.)を23nm、トンネル絶縁膜(SiO)の膜厚を4nm、電荷蓄積層(SiN)の膜厚を6nm、ブロック絶縁膜(Al)の膜厚を10nmとする。尚、チャネル幅は図1のX、アクティブエリアAAの幅は図1のW4に対応する。
図20に示すように、アクティブエリアAAの幅を15nmから19nm程度の範囲に設定した場合、本実施形態の湾曲型セルのチャネルの有効幅は23.5nmから30nm程度となり、従来の平面型セルのチャネルの有効幅は15nmから19nm程度となり、従来の湾曲型セルのチャネルの有効幅は15nmから17.5nm程度となる。
以上のように、本実施形態の湾曲型セルは、アクティブエリアAAの幅を15nmから19nm程度の範囲に微細化した場合も、従来の曲型セル及び平面型セルに対して大きな有効チャネル幅を確保できることが分かる。
[4]電荷蓄積層の有効幅
図21は、本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、アクティブエリア幅に対する電荷蓄積層の有効幅の比較図を示す。本図では、図20と同様の膜構成のセルを用いる。尚、電荷蓄積層の幅は図1のY、アクティブエリアAAの幅は図1のW4に対応する。
図21に示すように、アクティブエリアAAの幅を15nmから19nm程度の範囲に設定した場合、本実施形態の湾曲型セルの電荷蓄積層の有効幅は34nmから41nm程度となり、従来の平面型セルの電荷蓄積層の有効幅は15nmから19nm程度となり、従来の湾曲型セルの電荷蓄積層の有効幅は29nmから29.5nm程度となる。
以上のように、本実施形態の湾曲型セルは、アクティブエリアAAの幅を15nmから19nm程度の範囲に微細化した場合も、従来の曲型セル及び平面型セルに対して大きな有効電荷蓄積層幅を確保できることが分かる。
[5]ゲート絶縁膜の相対的な電位分布
図22は、本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、データ書き込み時にコントロールゲート電極に正の電圧を印加した場合のトンネル絶縁膜、電荷蓄積層、ブロック絶縁膜の相対的な電位分布の比較図を示す。ここでは、トンネル絶縁膜としてSiO膜、電荷蓄積層としてSiN膜、ブロック絶縁膜としてAl膜を用いている。本実施形態の湾曲型セルの曲率は0.75、従来の湾曲型セルの曲率は0.375である。
図22に示すように、本実施形態の湾曲型セルは、従来の湾曲型セルと同様、従来の平面型セルと比べて、トンネル絶縁膜に印加される電界を相対的に強めることができ、一方、ブロック絶縁膜に印加される電界は相対的に弱めることができる。例えばNANDフラッシュメモリの場合、データ書き込み時は、コントロールゲート電極に正の電圧を印加し、トンネル絶縁膜にFN電流を流すことで、電荷蓄積層に電子を注入する。このような場合も、トンネル絶縁膜にかかる電界を従来の平面型セルと同様となるようにコントロールゲート電極へ印加する電圧を下げることができるので、ブロック絶縁膜に印加される電界も下げることができる。これにより、ブロック絶縁膜に印加される電界が最も大きくなるデータ書き込み終了時、電荷蓄積層に注入された電子がコントロールゲート電極へ流れ込んでしまうことを抑制できる。従って、より多くの電子が電荷蓄積層に残留し、セルの閾値をより高く設定することができる。同様に、データ消去時に、電荷蓄積層から電子をSi基板へ引き抜く場合、又はSi基板からホールを注入する場合も、ブロック絶縁膜にかかる電界を相対的に下げることができる。このため、ブロック絶縁膜にかかる電界を抑制できるので、ブロック絶縁膜からの電子の注入が抑制され、深い閾値まで消去することができる。従って、プログラム時と消去時のトランジスタ閾値差を大きくすることができる。
以上のように、本実施形態では、チャネル部を湾曲させることで、メモリセルへのプログラム時及びデータ消去時に、局所的にゲート絶縁膜に電界が強く印加されることを防止できる。さらに、平面型セルと比べて、トンネル絶縁膜に印加される電界を相対的に強め、ブロック絶縁膜に印加される電界を相対的に弱めることができる。従って、プログラム時及び消去時のリーク電流を低減し、プログラム時と消去時のトランジスタ閾値差を大きくすることができる。
[6]実施形態の効果
本実施形態によれば、ハーフピッチよりも広い幅W2を有する第1の素子分離絶縁膜STI1とハーフピッチよりも狭い幅W3を有する第2の素子分離絶縁膜STI2とを交互に配置し、第1の素子分離絶縁膜STI1の上面を第2の素子分離絶縁膜STI2の上面より低くし、第2の素子分離絶縁膜STI2から第1の素子分離絶縁膜STI1に向かってチャネル部を湾曲させている。
これにより、隣接するアクティブエリアAA間の第1の素子分離絶縁膜STIの上方において、コントロールゲート電極28を下方まで入り込ませることができる。このため、コントロールゲート電極28からの電界によって形成する基板内のチャネル幅X、さらに電荷蓄積層26の幅Yを広くすることができるので、有効なチャネル及び電荷蓄積層26の面積を確保することができる。従って、データ書き込み及び消去時にトンネル絶縁膜25に相対的に強い電界を印加し、一方、ブロック絶縁膜27にかかる電界を相対的に弱めることができる。このため、セルを微細化した場合も、プログラム時と消去時のセルトランジスタSTrの閾値差を大きくできるという湾曲型セルの効果を維持しつつ、セルトランジスタSTrのドレイン電流、蓄積電荷量を向上させ、データリテンションを長くすることができる。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルを示す断面図。 本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図2に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図3に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図4に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図5に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図6に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図7に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図8に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図9に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図10に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図11に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図12に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図13に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図14に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図15に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図16に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図17に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 図18に続く、本発明の一実施形態に係わるフラッシュメモリのメモリセルの製造工程を示す断面図。 本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、アクティブエリア幅に対するチャネルの有効幅の比較図。 本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、アクティブエリア幅に対する電荷蓄積層の有効幅の比較図。 本実施形態の湾曲型セルと従来の湾曲型セル及び平面型セルについて、データ書き込み時にコントロールゲート電極に正の電圧を印加した場合のトンネル絶縁膜、電荷蓄積層、ブロック絶縁膜の相対的な電位分布の比較図。
符号の説明
11…半導体基板、12、17、19、21、24、31、33…SiO膜、13、22、32…SiN膜、14…BSG膜、15、30…レジスト、16…広い素子分離溝、18…凸部、20…溝、22a、29…マスク、23…狭い素子分離溝、25…トンネル絶縁膜、26…電荷蓄積層、27…ブロック絶縁膜、28…コントロールゲート電極、40…ゲート絶縁膜、STI1…広い素子分離絶縁膜、STI2…狭い素子分離絶縁膜、AA…アクティブエリア、STr1、STr2…セルトランジスタ。

Claims (5)

  1. 基板面から突出する凸部が形成され、前記凸部の上端部は湾曲し、前記凸部の根元は第1の幅を有する半導体基板と、
    前記凸部の前記根元の前記基板面上に形成され、前記凸部の上面よりも低い上面を有し、第2の幅を有する第1の素子分離絶縁膜と、
    前記凸部内に形成され、前記第1及び第2の幅よりも狭い第3の幅を有する第2の素子分離絶縁膜と、
    前記凸部及び前記第1の素子分離絶縁膜上に形成され、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    を具備し、
    前記第1の素子分離絶縁膜の前記上面の上方において前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜とが接する第1の部分の高さは、前記第2の素子分離絶縁膜の上面の上方において前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜とが接する第2の部分の高さより低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、前記電荷蓄積層と前記電荷蓄積層を挟む酸化膜とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、Si窒化膜で形成された前記電荷蓄積層と前記電荷蓄積層を挟むSi酸化膜及びAl酸化膜とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の部分の前記高さは、前記凸部の前記上面よりも低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記凸部に前記第2の素子分離絶縁膜で分離された2ビットのメモリセルが形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2007177598A 2007-07-05 2007-07-05 半導体記憶装置 Pending JP2009016615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177598A JP2009016615A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体記憶装置
US12/166,635 US7872296B2 (en) 2007-07-05 2008-07-02 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177598A JP2009016615A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016615A true JP2009016615A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40220764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177598A Pending JP2009016615A (ja) 2007-07-05 2007-07-05 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872296B2 (ja)
JP (1) JP2009016615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192592A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd チャージトラップ型メモリ装置の動作制御方法、チャージトラップ型メモリ装置及び動作制御プログラム
US8482054B2 (en) 2010-09-22 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8759901B2 (en) 2009-08-25 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device including a charge storage layer and semiconductor region in a groove
JP2020035877A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706815B1 (ko) * 2006-03-09 2007-04-12 삼성전자주식회사 전하 트랩막 패턴을 가진 비 휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
JP5091504B2 (ja) 2007-02-28 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5304536B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
US8551858B2 (en) * 2010-02-03 2013-10-08 Spansion Llc Self-aligned SI rich nitride charge trap layer isolation for charge trap flash memory
CN104067392B (zh) * 2012-04-30 2016-10-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括小于沟道面积的活跃浮栅区面积的器件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888285A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1022403A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001118939A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001189453A (ja) * 1999-10-06 2001-07-10 Lsi Logic Corp 完全空乏、完全反転、垂直チャネル、短長及びデュアル・ゲート型cmos電界効果トランジスタ
JP2004048004A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom及びその製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050266638A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Cho Eun-Suk Methods of forming non-volatile memory cells including fin structures and related devices
US7005700B2 (en) * 2004-01-06 2006-02-28 Jong Ho Lee Double-gate flash memory device
US20060046388A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006128494A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006352139A (ja) * 2005-06-18 2006-12-28 Seoul National Univ Industry Foundation 曲面構造を有するソノスメモリ素子及びその製造方法
JP2007036242A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd フィン型チャンネル領域を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20070141781A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit non-volatile memory devices and methods of fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431489B1 (ko) 2001-09-04 2004-05-12 한국과학기술원 플래쉬 메모리 소자 및 제조방법
US7205601B2 (en) * 2005-06-09 2007-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET split gate EEPROM structure and method of its fabrication
KR100652433B1 (ko) * 2005-09-08 2006-12-01 삼성전자주식회사 다중 비트 저장이 가능한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007251132A (ja) 2006-02-16 2007-09-27 Toshiba Corp Monos型不揮発性メモリセル、不揮発性メモリおよびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888285A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1022403A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001189453A (ja) * 1999-10-06 2001-07-10 Lsi Logic Corp 完全空乏、完全反転、垂直チャネル、短長及びデュアル・ゲート型cmos電界効果トランジスタ
JP2001118939A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004048004A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom及びその製造方法
US7005700B2 (en) * 2004-01-06 2006-02-28 Jong Ho Lee Double-gate flash memory device
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050266638A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Cho Eun-Suk Methods of forming non-volatile memory cells including fin structures and related devices
US20060046388A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006128494A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006352139A (ja) * 2005-06-18 2006-12-28 Seoul National Univ Industry Foundation 曲面構造を有するソノスメモリ素子及びその製造方法
JP2007036242A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd フィン型チャンネル領域を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20070141781A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit non-volatile memory devices and methods of fabricating the same
JP2007173800A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Nand構造のマルチビット不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192592A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd チャージトラップ型メモリ装置の動作制御方法、チャージトラップ型メモリ装置及び動作制御プログラム
US8759901B2 (en) 2009-08-25 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device including a charge storage layer and semiconductor region in a groove
US9406811B2 (en) 2009-08-25 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device including a charge storage layer formed on first and second insulating layers
US8482054B2 (en) 2010-09-22 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2020035877A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置
JP7216502B2 (ja) 2018-08-29 2023-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008704A1 (en) 2009-01-08
US7872296B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976729B2 (ja) メモリセル、メモリセル構成、および製造方法
JP4276510B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR100474176B1 (ko) 멀티비트 메모리셀의 제조방법
US7186607B2 (en) Charge-trapping memory device and method for production
TWI594420B (zh) Non-volatile memory components and methods of making the same
US7872296B2 (en) Semiconductor memory device
US20070190724A1 (en) Semiconductor device
US20050285219A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of fabricating the same
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003332469A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR19980053143A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2009188293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5190985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2008098519A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP4834303B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法
US8994093B2 (en) Semiconductor device with ONO film
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007335787A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000260887A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7250652B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including an assistant gate formed in a trench
JP2005536039A (ja) Nromメモリセルアレイの製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710